第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の連結財務諸表及び第33期事業年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の財務諸表について、監査法人A&Aパートナーズによる監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構への加入、同機構や監査法人等による研修への参加、会計専門誌等による情報収集等を行っております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

12,804

14,696

売掛金

684

910

販売用不動産

1,751

1,677

その他の棚卸資産

15

12

その他

160

290

貸倒引当金

0

9

流動資産合計

15,416

17,578

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

2,772

2,743

減価償却累計額

448

538

建物及び構築物(純額)

※3 2,324

※3 2,205

土地

※3 195

※3 195

その他

319

292

減価償却累計額

208

199

その他(純額)

110

93

有形固定資産合計

2,630

2,494

無形固定資産

 

 

のれん

19

10

ソフトウエア

365

255

その他

25

23

無形固定資産合計

410

289

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

2,727

2,514

関係会社株式

※2 37

※2 38

繰延税金資産

160

178

その他

375

395

投資その他の資産合計

3,300

3,128

固定資産合計

6,341

5,912

資産合計

21,757

23,491

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

291

308

短期借入金

200

1年内返済予定の長期借入金

※3 1,950

※3 2,160

1年内償還予定の社債

150

30

未払法人税等

687

755

未払金

1,128

1,070

その他

※1 935

※1 935

流動負債合計

5,142

5,460

固定負債

 

 

社債

30

長期借入金

※3 6,003

※3 5,781

長期預り敷金保証金

2,180

2,595

長期未払金

54

45

その他

26

23

固定負債合計

8,295

8,445

負債合計

13,437

13,906

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,210

1,210

資本剰余金

1,374

1,381

利益剰余金

5,593

6,756

自己株式

168

144

株主資本合計

8,010

9,204

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

206

333

為替換算調整勘定

47

38

その他の包括利益累計額合計

254

294

新株予約権

30

48

非支配株主持分

24

37

純資産合計

8,320

9,584

負債純資産合計

21,757

23,491

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

※1 35,952

※1 36,098

売上原価

30,251

29,742

売上総利益

5,700

6,356

販売費及び一般管理費

※2 3,071

※2 3,090

営業利益

2,629

3,265

営業外収益

 

 

受取利息

0

10

受取配当金

12

13

持分法による投資利益

4

1

為替差益

37

150

その他

4

36

営業外収益合計

60

211

営業外費用

 

 

支払利息

80

77

支払手数料

89

38

その他

19

2

営業外費用合計

190

117

経常利益

2,499

3,359

特別利益

 

 

新株予約権戻入益

0

特別利益合計

0

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

※4 224

固定資産除却損

0

0

減損損失

※3 22

特別損失合計

22

224

税金等調整前当期純利益

2,477

3,134

法人税、住民税及び事業税

831

1,133

法人税等調整額

49

73

法人税等合計

782

1,059

当期純利益

1,694

2,075

非支配株主に帰属する当期純利益

0

12

親会社株主に帰属する当期純利益

1,694

2,062

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当期純利益

1,694

2,075

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

24

127

為替換算調整勘定

72

86

その他の包括利益合計

97

40

包括利益

1,792

2,115

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

1,792

2,102

非支配株主に係る包括利益

0

12

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,167

1,330

4,625

167

6,955

181

24

156

11

4

7,128

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

726

 

726

 

 

 

 

 

726

新株の発行(新株予約権の行使)

23

23

 

 

46

 

 

 

 

 

46

新株の発行(譲渡制限付株式報酬)

20

20

 

 

40

 

 

 

 

 

40

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,694

 

1,694

 

 

 

 

 

1,694

自己株式の取得

 

 

 

0

0

 

 

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

24

72

97

19

20

137

当期変動額合計

43

43

968

0

1,054

24

72

97

19

20

1,192

当期末残高

1,210

1,374

5,593

168

8,010

206

47

254

30

24

8,320

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,210

1,374

5,593

168

8,010

206

47

254

30

24

8,320

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

899

 

899

 

 

 

 

 

899

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,062

 

2,062

 

 

 

 

 

2,062

自己株式の処分

 

7

 

23

31

 

 

 

 

 

31

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

127

86

40

17

12

70

当期変動額合計

7

1,162

23

1,194

127

86

40

17

12

1,264

当期末残高

1,210

1,381

6,756

144

9,204

333

38

294

48

37

9,584

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

2,477

3,134

減価償却費

298

285

のれん償却額

8

8

株式報酬費用

21

17

貸倒引当金の増減額(△は減少)

2

8

受取利息及び受取配当金

13

23

支払利息

80

77

投資有価証券評価損益(△は益)

224

新株予約権戻入益

0

固定資産除却損

0

0

減損損失

22

売上債権の増減額(△は増加)

114

231

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,653

95

未収入金の増減額(△は増加)

0

1

前渡金の増減額(△は増加)

410

132

立替金の増減額(△は増加)

31

24

仕入債務の増減額(△は減少)

102

16

前受金の増減額(△は減少)

175

100

未払金の増減額(△は減少)

168

23

預り金の増減額(△は減少)

35

216

長期未払金の増減額(△は減少)

3

8

未払消費税等の増減額(△は減少)

3

124

預り敷金及び保証金の増減額(△は減少)

651

415

その他

21

98

小計

2,615

3,595

利息及び配当金の受取額

13

23

利息の支払額

69

67

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

339

1,061

営業活動によるキャッシュ・フロー

2,219

2,488

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

115

30

無形固定資産の取得による支出

11

15

投資有価証券の取得による支出

1,243

投資有価証券の売却及び払戻による収入

115

290

関係会社株式の売却による収入

1

ゴルフ会員権の取得による支出

5

7

敷金及び保証金の差入による支出

7

42

敷金の回収による収入

5

15

その他

3

3

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,256

212

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の増減額(△は減少)

200

200

長期借入れによる収入

3,800

2,000

長期借入金の返済による支出

1,823

2,012

社債の償還による支出

232

150

ストックオプションの行使による収入

44

自己株式の取得による支出

0

非支配株主からの払込みによる収入

20

配当金の支払額

726

896

財務活動によるキャッシュ・フロー

882

858

現金及び現金同等物に係る換算差額

92

49

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,938

1,892

現金及び現金同等物の期首残高

10,862

12,801

現金及び現金同等物の期末残高

12,801

14,693

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

  連結子会社の数  10

連結子会社の名称

株式会社青山綜合エステート

株式会社青山財産インベストメンツ

株式会社日本資産総研

Aoyama Wealth Management Pte.Ltd.

PT Aoyama Zaisan Networks INDONESIA

株式会社青山財産ネットワークス九州

日東不動産株式会社

株式会社青山フィナンシャルサービス

株式会社青山ファミリーオフィスサービス

株式会社日本デジタルインベストメント

 

当連結会計年度において、Aoyama Zaisan Networks USA,Inc.は清算したため、連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社数 1

株式会社ネクストナビ

 

 

(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の名称

新生青山パートナーズ株式会社

 

(3)持分法の適用の範囲から除いた理由

持分法を適用していない関連会社(新生青山パートナーズ株式会社)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

全ての連結子会社の事業年度末日は、連結決算日と同じであります。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①子会社株式及び関連会社株式    移動平均法による原価法

 

②有価証券

イ.その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

 

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

ロ.投資事業有限責任組合に類する出資の会計処理

当社の子会社又は関連会社が組合事業を推進し従事する営業者となっている投資事業有限責任組合・匿名組合・任意組合への出資に係る損益は営業損益に計上するとともに投資有価証券に加減し、当社の子会社又は関連会社が組合の営業者となっていない投資事業有限責任組合・匿名組合・任意組合への出資に係る損益は営業外損益に計上するとともに投資有価証券に加減しております。

 

③棚卸資産

イ.販売用不動産

個別法による原価法

なお、連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。

 

ロ.その他の棚卸資産

移動平均法による原価法

なお、連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

 なお、主な耐用年数は以下の通りであります。

建物及び構築物   8~47年

 

②無形固定資産

定額法によっております。

なお、ソフトウエア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討して回収不能見込額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、以下のとおりであります。なお、取引の対価に重要な金融要素は含まれておりません。また、対価の金額が変動しうる重要な変動対価はありません。

 

イ.財産コンサルティング

財産承継においては、個人資産家に対して相続の事前・事後対策、保有不動産の有効活用、広大地活用、不動産の購入・売却に関するコンサルティングサービスなどを提供しております。

事業承継においては、企業オーナーに対して後継者決定支援、組織再編・財務改善・成長戦略支援、転廃業支援、M&A後の財産承継支援やM&A支援、事業承継ファンドを活用したコンサルティングサービスなどを提供しております。

商品組成等においては、ADVANTAGE CLUBおよびプライベート任意組合における運営管理、オペレーティングリース商品の提供、地方創生プロジェクトにおける運営管理、海外での運用商品等のサービスを提供しております。

上記コンサルティングは顧客との契約で定められたサービスを提供する義務を負っております。所定の成果をあげることを履行義務とするものについては、当該サービスの提供が完了した一時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。不動産媒介契約に基づく不動産媒介サービスの履行義務は、不動産売買契約締結後、当該不動産売買取引の実現が確実であると客観的に判断した時に収益を認識しております。

 

ロ.不動産取引

ADVANTAGE CLUBにおいては、不動産特定共同事業法に基づき商品化した「不動産共同所有システム」により組成された任意組合に対して、不動産の供給を行っております。その他不動産取引においては、顧客の資産運用ニーズへの対応を図る目的から、不動産の提供及び不動産に関連した商品の開発を行っております。

不動産売買の履行義務は不動産売買契約に基づき、不動産の引渡時に充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

なお、不動産取引の一部において、顧客への財又はサービスの提供における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から不動産の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を計上することとしております。

 

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(6)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 消費税等の会計処理

控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(1)投資有価証券の評価

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

投資有価証券(非上場株式)

323

98

投資有価証券(投資事業組合への出資金等)

1,193

1,025

 

②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

非上場株式は、市場価格のない株式であり、取得原価をもって貸借対照表価額としております。

非上場株式の評価においては、投資先の財政状態の悪化や超過収益力等の毀損状況により実質価額が著しく低下したときは、減損処理を行うこととしております。

投資先事業計画は不確実性を有しており、実質価額が著しく低下した場合には、投資有価証券の減損処理が必要となり、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 なお、投資事業組合への出資については、組合契約に規定される決算報告に応じて、入手可能な直近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によって算定しております。

 

(2)繰延税金資産の回収可能性

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

160

178

 

②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に定める会社分類に基づき、当連結会計年度末における将来減算一時差異等に対して、将来の税金負担額を軽減することが出来る範囲で計上しております。

計上にあたっては、事業計画に基づく一時差異等加減算前課税所得の見積りを行っております。事業計画における主要な仮定は、入手可能な情報に基づいた最善の見積りであると判断しています。

 将来の経済状況及び当社グループの経営環境の変化により、当連結会計年度末で回収可能と判断していた繰延税金資産を翌連結会計年度に取り崩す必要性が生じる可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することとしております。なお、時価算定会計基準適用指針の適用による連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第43号 2022年8月26日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

 2019年5月に成立した「情報通信技術の進展に伴う金融取引の多様化に対応するための資金決済に関する法律等の一部を改正する法律」(令和元年法律第28号)により、金融商品取引法が改正され、いわゆる投資性ICO(Initial Coin Offering。企業等がトークン(電子的な記録・記号)を発行して、投資家から資金調達を行う行為の総称)は金融商品取引法の規制対象とされ、各種規定の整備が行われたことを踏まえ、「金融商品取引業等に関する内閣府令」における電子記録移転有価証券表示権利等の発行・保有等に係る会計上の取扱いを明らかにすることを目的として企業会計基準委員会から公表されたものです。

 

(2)適用予定日

 2024年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱い」の適用による連結財務諸表に与える影響はありません。

 

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る

  税効果

 

(2)適用予定日

  2025年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(追加情報)

(法人税及び地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理)

 当社及び連結子会社は従来連結納税制度を適用しておりましたが、前連結会計年度中にグループ通算制度を適用しない旨の届出書を提出したことにより、当連結会計年度から単体納税制度に移行しております。これに伴い、法人税及び地方法人税に係る税効果会計については、当連結会計年度から単体納税制度を適用するものとして、前連結会計年度末以降の繰延税金資産及び繰延税金負債の額を計上しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 契約負債は「流動負債」の「その他」に計上しております。

  契約負債は、残高に重要性が乏しく、重要な変動も発生していないため、記載を省略しております。

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

関係会社株式

37百万円

38百万円

 

※3 担保資産及び担保付債務

   担保に供している資産は、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

建物及び構築物(純額)

2,076百万円

1,976百万円

土地

194

194

2,271

2,171

 

   担保付債務は、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

1年内返済予定の長期借入金

177百万円

162百万円

長期借入金

1,990

1,827

2,167

1,990

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)⑴ 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次の通りであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

人件費

1,293百万円

1,187百万円

地代家賃

311

316

支払報酬

207

210

のれん償却額

8

8

 

※3 減損損失

前連結会計年度(自 2022年1月1日至 2022年12月31日)

減損損失の内容は次の通りであります。

場所

用途

種類

金額

東京都府中市

処分予定資産

建物及び構築物

9百万円

その他

2

福岡県福岡市

事業用資産

建物及び構築物

5

その他

0

東京都港区

事業用資産

ソフトウエア

4

当社グループは、主として事業の区分をもとに概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産のグルーピングを行っております。また、遊休資産については、個別の物件毎にグルーピングを行っております。

当社は当連結会計年度において、一部のサテライトオフィスの返還の意思決定を行い、処分が予定されている資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失(12百万円)として計上しました。

また、当社連結子会社である株式会社青山財産ネットワークス九州において本社移転の意思決定を行い、その本社の建物等につき、将来の使用見込がなくなったことに伴い、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失(5百万円)を計上しました。

なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローがマイナスのため、回収可能価額を零として評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

※4 投資有価証券評価損

前連結会計年度(自 2022年1月1日至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)

 当社が保有する投資有価証券の一部について実質価額が著しく下落したため、投資有価証券評価損224百万円を計上しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

35百万円

183百万円

組替調整額

税効果調整前

35

183

税効果額

△10

△56

その他有価証券評価差額金

24

127

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

72

18

組替調整額

△105

税効果調整前

72

△86

税効果額

為替換算調整勘定

72

△86

その他の包括利益合計

97

40

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.発行済株式に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

24,362,800

158,059

24,520,859

(注)普通株式の株式数の増加158,059株は、新株予約権の行使による増加128,800株及び譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行による増加29,259株であります。

 

2.自己株式に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

220,248

80

220,328

(注)自己株式の株式数の増加80株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

3.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の

内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結

会計年度期首

当連結

会計年度増加

当連結

会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

第8回新株予約権(注)

第9回新株予約権(注)

14

16

合計

30

(注)第8回、第9回の新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

 

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年2月8日
取締役会

普通株式

410

17

2021年12月31日

2022年3月31日

2022年8月4日
取締役会

普通株式

315

13

2022年6月30日

2022年8月22日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年2月10日
取締役会

普通株式

534

利益剰余金

22

2022年12月31日

2023年3月31日

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

24,520,859

24,520,859

 

2.自己株式に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

220,328

31,082

189,246

(注)自己株式の株式数の減少31,082株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少であります。

 

3.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の

内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結

会計年度期首

当連結

会計年度増加

当連結

会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

第8回新株予約権(注)

第9回新株予約権(注)

23

25

合計

48

(注)第8回、第9回の新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

 

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年2月10日
取締役会

普通株式

534

22

2022年12月31日

2023年3月31日

2023年8月9日
取締役会

普通株式

364

15

2023年6月30日

2023年8月21日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月9日
取締役会

普通株式

632

利益剰余金

26

2023年12月31日

2024年3月29日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

現金及び預金勘定

12,804百万円

14,696百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△3

△3

現金及び現金同等物

12,801

14,693

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、必要な資金を主に銀行借入や社債発行により調達し、一時的な余資は主に預金を中心に安全性の高い金融資産で運用し、デリバティブ等投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、相手先ごとの期日管理及び残高管理を行っており、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

投資有価証券は、株式及び投資事業組合並びに投資信託への出資等であり、市場価格の変動リスク等に晒されております。当該リスクに関しては、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。

営業債務である買掛金は、主としてコンサルティング収益に対応する外注費及び紹介手数料であり、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

借入金及び社債は主に運転資金に必要な資金の調達であり、変動金利の借入金は金利の変動リスクがあります。

長期預り敷金保証金は、当社グループでマスターリースをしている不動産物件に係る預り敷金保証金であります。当該不動産物件は「不動産共同所有システム」により組成された任意組合所有の物件等であります。

営業債務、借入金、社債、長期預り敷金保証金は資金調達に係る流動性リスクに晒されておりますが、月次に資金繰り計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次の通りであります。なお、市場価格のない株式等は、次表に含めておりません。

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

連結貸借対照表

計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

1,720

1,720

(2) 社債(1年内償還予定の社債含む)

180

179

△0

(3) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

7,954

7,833

△120

(4) 長期預り敷金保証金

2,180

2,095

△84

(※)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払法人税等」、「未払金」は、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注1)市場価格のない株式等は、「⑴投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式等

323

 

(注2)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、「⑴投資有価証券」には含まれておりません。当該金融資産の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

連結貸借対照表計上額

投資事業組合等への出資金

683

 

 

(注3)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

12,804

売掛金

684

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 債券(社債)

50

461

合 計

13,539

461

 

 

 

 

 

(注4)社債、長期借入金の連結決算日後の返済予定額

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

社 債

長期借入金

150

1,950

30

1,762

1,415

1,087

397

1,340

合 計

2,100

1,792

1,415

1,087

397

1,340

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表

計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

1,853

1,853

(2) 社債(1年内償還予定の社債含む)

30

30

0

(3) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

7,941

7,888

△53

(4) 長期預り敷金保証金

2,595

2,517

△78

(※)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払法人税等」、「未払金」、「短期借入金」は、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注1)市場価格のない株式等は、「⑴投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式等

98

 

(注2)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、「⑴投資有価証券」には含まれておりません。当該金融資産の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

連結貸借対照表計上額

投資事業組合等への出資金

563

 

 

(注3)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

14,696

売掛金

910

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 債券(社債)

65

395

合 計

15,672

395

 

 

 

 

 

(注4)社債、借入金の連結決算日後の返済予定額

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

社 債

長期借入金

200

30

2,160

1,815

1,487

797

502

1,177

合 計

2,390

1,815

1,487

797

502

1,177

 

 

3. 金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

株式

社債

 

1,210

 

510

 

 

1,210

510

合 計

1,210

510

1,720

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

株式

社債

 

1,390

 

462

 

 

1,390

462

合 計

1,390

462

1,853

 

(2) 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債(1年内償還予定の社債含む)

179

179

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

7,833

7,833

長期預り敷金保証金

2,095

2,095

合計

10,109

10,109

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債(1年内償還予定の社債含む)

30

30

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

7,888

7,888

長期預り敷金保証金

2,517

2,517

合計

10,435

10,435

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

 

(1) 投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 社債の時価は、相場価格がないため、元利金の合計額を当該社債の残存期間を加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(2) 社債

 社債の時価は、元利金の合計額を、新規に同様の社債を発行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(3) 長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(4) 長期預り敷金保証金

 長期預り敷金保証金の時価は、主に対象物件を所有する不動産特定共同事業法により組成された任意組合の解散時期に対象物件が任意組合から売却される際に当社グループの預り敷金保証金を物件の売却先に引き継ぐことが想定されることから、任意組合の解散見込み時期までにわたって信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

 前連結会計年度(2022年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

936

611

325

小計

936

611

325

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

その他

784

811

△27

小計

784

811

△27

合計

1,720

1,423

297

(注)市場価格のない非上場株式(連結貸借対照表計上額 323百万円)及び投資事業組合出資金(連結貸借対照表計上額 683百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 当連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

1,085

611

473

その他

753

746

7

小計

1,838

1,357

480

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

その他

14

15

△0

小計

14

15

△0

合計

1,853

1,372

480

(注)市場価格のない非上場株式(連結貸借対照表計上額 98百万円)及び投資事業組合出資金(連結貸借対照表計上額 563百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1)株式

(2)その他

115

合計

115

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1)株式

(2)その他

290

合計

290

 

3.減損処理を行った有価証券

当連結会計年度において、有価証券について224百万円減損処理を行っております。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出年金制度を採用しております。

 

2.確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度64百万円、当連結会計年度67百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプション及び自社株式オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

販売費及び一般管理費のうちの

株式報酬費用

21

17

 

2.財貨取得取引における当初の資産計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

現金及び預金

 

3.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

新株予約権戻入益

0

 

4.ストック・オプション及び自社株式オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプション及び自社株式オプションの内容

 

 

第8回新株予約権

(自社株式オプション)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役           7 名

当社監査役           1 名

当社従業員           1 名

当社関係会社取締役       3 名

当社関係会社従業員       1 名

当社及び当社関係会社外部協力者 15 名

株式の種類別の自社株式オプションの数(注)

普通株式 78,200株

付与日

2021年9月24日

 

 

 

 

第8回新株予約権

(自社株式オプション)

権利確定条件

①新株予約権者は、2022年12月期もしくは2023年12月期の連結営業利益が2,000百万円超を計上した場合に権利行使できるものとする。

なお、国際財務報告基準の適用等により参照すべき項目の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。

②新株予約権者は、権利行使時においても、当社の取締役、監査役及び従業員、当社関係会社の取締役及び従業員並びに当社及び当社関係会社の外部協力者の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

③新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。

④本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式の総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

対象勤務期間

自2021年9月24日

至2024年3月31日

権利行使期間

自2024年4月1日

至2029年3月31日

 

 

第9回新株予約権

(ストック・オプション)

付与対象者の区分及び人数

当社従業員     51 名

当社関係会社取締役 5 名

当社関係会社従業員 19 名

株式の種類別の自社株式オプションの数(注)

普通株式 119,600株

付与日

2021年9月24日

権利確定条件

①新株予約権者は、2022年12月期もしくは2023年12月期の連結営業利益が2,000百万円超を計上した場合に権利行使できるものとする。

なお、国際財務報告基準の適用等により参照すべき項目の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。

②新株予約権者は、権利行使時においても、当社の従業員並びに当社関係会社の取締役及び従業員の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

③新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。

④本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式の総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

対象勤務期間

自2021年9月24日

至2024年3月31日

権利行使期間

自2024年4月1日

至2029年3月31日

 

 

(注)株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプション及び自社株式オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年12月期)において存在したストック・オプション及び自社株式オプションを対象とし、ストック・オプション及び自社株式オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

①ストック・オプション及び自社株式オプションの数

 

第8回

新株予約権

第9回

新株予約権

権利確定前  (株)

 

 

前連結会計年度末

78,200

119,600

付与

失効

権利確定

未確定残

78,200

119,600

権利確定後  (株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

②単価情報

 

第8回

新株予約権

第9回

新株予約権

権利行使価格(円)

795

977

行使時平均株価(円)

付与日における

公正な評価単価(円)

328

273

 

5.ストック・オプション及び自社株式オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金

6百万円

 

-百万円

貸倒引当金

1

 

7

未払賞与

117

 

134

法定福利費

14

 

15

未払事業税

41

 

51

販売用不動産評価損

1

 

1

投資有価証券評価損

14

 

75

ゴルフ会員権評価損

9

 

10

投資有価証券

57

 

30

長期未払金

17

 

14

資産除去債務

6

 

1

その他

46

 

75

繰延税金資産小計

334

 

417

評価性引当額

△59

 

△91

繰延税金資産合計

275

 

325

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△91

 

△147

在外子会社留保利益

△23

 

△114

 

△147

繰延税金資産の純額

160

 

178

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因と

  なった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

法定実効税率

 

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

30.62%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

3.62

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

△1.39

のれん償却額

 

0.09

評価性引当額の増減

 

0.87

その他

 

△0.01

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

 

33.79

 

(資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

 サテライトオフィスの不動産賃借契約については、資産除去債務の負債計上に代えて、当該不動産賃借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっておりますが、当該影響額は軽微であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

 該当事項はありません。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 該当事項はありません。

 

(4) 当該資産除去債務の金額の見積りの変更

 該当事項はありません。

 

2.連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務の概要

当社グループが使用している本社オフィスの一部及び連結子会社の本社オフィス等の不動産賃貸借契約については、退去時の原状回復に係る債務等を有しておりますが、当該債務に関連する貸借資産の使用期間が明確でなく、現時点において将来退去する予定もないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

(賃貸等不動産関係)

 当社は、静岡県において、賃貸用の高齢者施設(土地を含む。)を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)69百万円であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は68百万円であります。

 また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

2,371

2,271

 

期中増減額

△100

△100

 

期末残高

2,271

2,171

期末時価

3,240

3,240

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.前連結会計年度の増減額のうち、減少額は減価償却費(100百万円)であります。当連結会計年度の減少額は減価償却費(100百万円)であります。

3.期末の時価は、社外の不動産鑑定士による評価に基づく金額であります。

 

(収益認識関係)

⑴ 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

財産コンサルティング

 

 

 

財産承継

2,974

4,008

 

事業承継

1,442

1,614

 

商品組成等

1,787

1,459

不動産取引

 

 

 

ADVANTAGE CLUB

27,540

23,624

 

STO

4,576

 

その他不動産取引

2,207

814

合計

35,952

36,098

顧客との契約から生じる収益

35,527

35,670

その他の収益

425

427

 

⑵ 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容が記載されているため、注記を省略しております。

 

⑶ 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

① 契約負債の残高等

 当社及び連結子会社の契約負債は、残高に重要性が乏しく、重要な変動も発生していないため、記載を省略しております。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

 当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、財産コンサルティングに特化したサービスを提供する企業集団として、個人資産家及び企業オーナーの財産承継、事業承継、財産運用等のコンサルティングを手掛けており、財産コンサルティング事業という単一の事業セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一セグメント区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

 売上高

関連するセグメント名

銀座六丁目西銀座通り任意組合

10,136

財産コンサルティング事業

西麻布任意組合

6,101

財産コンサルティング事業

表参道任意組合

4,663

財産コンサルティング事業

築地任意組合

4,653

財産コンサルティング事業

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一セグメント区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

 売上高

関連するセグメント名

赤坂任意組合

5,746

財産コンサルティング事業

渋谷文化村通り任意組合

5,664

財産コンサルティング事業

合同会社渋谷神宮前IO

4,576

財産コンサルティング事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

単一セグメントとして報告しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

単一セグメントとして報告しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

単一セグメントとして報告しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

単一セグメントとして報告しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

種類

会社等

の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金
(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員

蓮見 正純

当社代表

取締役

(被所有)

直接 10.29

金銭報酬債権

の現物出資

(注)

10

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)譲渡制限付株式報酬制度に伴う、金銭報酬債権の現物出資によるものです。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

1株当たり純資産額

340.13円

390.42円

1株当たり当期純利益金額

69.82円

84.81円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

69.75円

84.74円

(注)1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下の通りであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額

(百万円)

1,694

2,062

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

1,694

2,062

期中平均株式数(株)

24,269,643

24,320,628

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

24,749

20,860

(うち新株予約権(株))

(24,749)

(20,860)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

第9回新株予約権(新株予約権の数 598個、普通株式          119,600株)

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

㈱青山財産ネットワークス

第32回

無担保社債

2018年1月29日

30

(30)

-

-

0.42

なし

2023年1月31日

㈱青山財産ネットワークス

第33回

無担保社債

2018年12月25日

60

(60)

-

-

0.35

なし

2023年12月25日

㈱青山財産ネットワークス

第34回

無担保社債

2019年3月27日

90

(60)

30

(30)

0.32

なし

2024年3月29日

合計

180

(150)

30

(30)

 (注)1.「当期首残高」及び「当期末残高」欄の( )内は内書で、1年以内償還予定の金額であります。

2.連結決算日後5年以内における償還予定額は以下の通りであります。

 

1年以内

(百万円)

30

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

-

200

0.83

1年以内に返済予定の長期借入金

1,950

2,160

0.83

1年以内に返済予定のリース債務

-

-

長期借入金

(1年以内に返済予定のものを除く。)

6,003

5,781

0.95

2025年4月30日

2036年2月29日

リース債務

(1年以内に返済予定のものを除く。)

-

-

その他有利子負債

-

-

7,954

8,141

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における返済予定額は以下の通りであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

1,815

1,487

797

502

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

7,318

14,039

25,699

36,098

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円)

466

1,246

1,947

3,134

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額(百万円)

291

832

1,267

2,062

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

12.00

34.26

52.13

84.81

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

12.00

22.26

17.87

32.67