【注記事項】

(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

 移動平均法による原価法

 

(2) その他有価証券

   (イ) 市場価格のない株式等以外のもの

  時価法

    (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

   (ロ) 市場価格のない株式等

   移動平均法による原価法

 

2 デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

 

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

 

4 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
 建物及び構築物        5年~50年
 機械及び装置、
 車両運搬具並びに
 工具、器具及び備品         2年~10年

 

 (2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

 (3) リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産の減価償却の方法は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

5 引当金の計上基準

 (1) 貸倒引当金

 受取手形、売掛金等の債権に対する貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

 (2) 役員賞与引当金

 役員賞与の支出に備えるため、当事業年度末における支給見込額に基づき計上しております。

 

 

 (3) 退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

(イ) 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

(ロ) 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

 (4) 関係会社整理損失引当金

 関係会社の事業の整理に伴う損失に備えるため、関係会社に対する出資金額及び債権金額等を超えて当社が負担することとなる損失見込額を計上しております。

 

6 ヘッジ会計の方法

 (1) ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理によっております。ただし、金利スワップについては特例処理の要件を満たしているため、特例処理によっております。

 

 (2) ヘッジ手段とヘッジ対象

 (ヘッジ手段)   (ヘッジ対象) 

 金利スワップ    円貨建長期借入金、外貨建長期貸付金、外貨建長期借入金

 

 (3) ヘッジ方針

 内部規程に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしております。

 

 (4) ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額を基礎にしてヘッジの有効性を評価しております。ただし、特例処理による金利スワップに関してはヘッジ手段及びヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動等を完全に相殺するものと想定できるため、ヘッジの有効性の判定は省略しております。

 

 

7 収益

当社では、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得る

と見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:別個の履行義務へ取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務の充足時に、収益を認識する。

当社は、タイヤ、MB及びその他の事業を有する製造業であり、タイヤ事業を中心に複数のビジネスを行っております。これらのビジネスでは、当社自体が顧客との契約主体としております。

 タイヤ、MBいずれの事業においても、主要な顧客である自動車メーカー、小売業者、その他の事業者に対して計上される収益の履行義務は、当社の製品が顧客へ納品された時点で充足されるものであり、この時点で収益を計上しております。これは当社の製品が納品された時点で、顧客は自己の意思で製品を使用、売却することができるようになり、そこから生じる便益を得ることができることから、製品の支配が移転したと考えられるためです。

 顧客への納品後、主として6ヶ月以内に支払いを受けているため、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

当社は、タイヤ、MBいずれの事業においても、各顧客との取引開始時点で製品の取引価格を決定しております。取引には数ヵ月から1年までの一定期間の取引数量等に応じた割戻しや販売手数料を支給するものがあり、これらの変動対価の金額は契約条件等に基づき見積もり取引価格を調整しており、この調整に係る返金負債は「その他」に含まれております。

タイヤ、MBいずれの事業においても、製品保証は、販売時に存在していた欠陥を修理する以上のサービスを提供する等のサービス型の製品保証は提供していないため、製品保証を独立した履行義務として区別せず、取引価格の一部を製品保証に配分しておりません。

 

8 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

  退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(表示方法の変更)

 (貸借対照表関係)

  前事業年度において、「無形固定資産」の「その他」に含めていた「商標権」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の貸借対照表において、「無形固定資産」の「その他」に表示していた23百万円は、「商標権」1百万円、「その他」22百万円として組み替えております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

  財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。見積り及び仮定は、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる様々な要因に基づく経営者の最善の判断に基づいております。実際の結果は、その性質上、これらの見積り及び仮定と異なる場合があります。

 なお、これらの見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。これらの見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した期間及びその影響を受ける将来の期間において認識されます。

 現下のウクライナ情勢及びパレスチナ問題に関しましては、未だ収束時期は不透明なものの、当社の経営環境に重大な影響はないものと仮定しております。しかしながら、見積りに用いた上記の仮定は不確定要素が多く、経営環境への影響が変化した場合には、その見積り及び仮定に影響を及ぼす可能性があります。

 財務諸表に重要な影響を与える可能性のある会計上の見積り及び仮定に関する情報は以下のとおりであります。

 

 1.棚卸資産の評価

 棚卸資産は、取得原価で測定しておりますが、期末日における正味売却価額が取得原価より下落している場合には、当該正味売却価額で測定し、取得原価との差額を原則として売上原価に認識しております。

 また、営業循環過程から外れて滞留する棚卸資産については、将来の需要や市場動向を反映して正味売却価額等を算定しております。市場環境が予測より悪化して正味売却価額が著しく下落した場合には、損失が発生する可能性があります。

 当事業年度の財務諸表に計上した棚卸資産の金額は45,131百万円です。

 

2.固定資産の減損

 当社は、有形固定資産及び無形固定資産のうち期末日現在で減損している可能性を示す兆候がある資産または資産グループについて、当該資産または資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減損し減損損失を計上しております。

 減損損失の認識及び測定にあたり、将来のキャッシュ・フロー、割引率等について仮定を設定しております。これらの仮定については、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動等の結果によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 当事業年度の財務諸表に計上した有形固定資産及び無形固定資産の金額はそれぞれ104,563百万円、11,548百万円であり、減損損失の計上はございません。

 

3.偶発債務
 偶発事象は、報告日におけるすべての利用可能な証拠を勘案し、その発生可能性及び金額的影響を考慮した上で、将来の事業に重要な影響を及ぼしうる項目がある場合には開示しております。

 

4.繰延税金資産の回収可能性

 繰延税金資産は、将来減算一時差異等を使用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識しております。

 課税所得が生じる可能性の判断においては、事業計画に基づき課税所得の発生時期及び金額を見積っています。

 このような見積りは、経営者による最善の見積りにより行っていますが、将来の不確実な経済条件の変動等の結果によって実際の結果と異なる可能性があります。

 当事業年度の財務諸表に計上した繰延税金負債の金額は17,046百万円です。(相殺前の繰延税金資産12,357百万円、相殺前の繰延税金負債29,403百万円)

 

5.関係会社への投融資評価

市場価格のない関係会社株式及び関係会社出資金の減損処理の要否は、取得価額と実質価額を比較することにより判定されており、実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて減損処理を行っております。なお、当事業年度につきましては、減損損失の認識は不要と判断しております。

また、関係会社貸付金について、融資先の支払い能力を総合的に勘案し、回収不能と見込まれる金額について貸倒引当金を計上しております。市場価格のない関係会社株式及び関係会社出資金の実質価額並びに関係会社貸付金の回収可能性の判定にあたり、関係会社の将来利益計画に基づいて算定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動等により将来計画等の見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において、関係会社株式及び関係会社出資金の減損処理及び関係会社貸付金に対する貸倒引当金の計上による損失が発生する可能性があります。

当事業年度の財務諸表に計上した関係会社短期貸付金及び関係会社長期貸付金の金額はそれぞれ29,502百万円、     14,926百万円です。

 

(貸借対照表関係)

注(1)

※1 圧縮記帳額

有形固定資産の取得価額から控除されている圧縮記帳額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

保険差益

77

百万円

80

百万円

補助金

51

 〃

97

 〃

 

 

※2 財務制限条項

 前事業年度末及び当事業年度末の借入金には、当社が2016年6月30日付で取引銀行と締結したシンジケートローン契約(契約総額720百万USドル及び54,240百万円)によるものが含まれております。

 この契約には、以下の財務制限条項が付されております。

・2016年12月期決算以降、各年度の決算期の末日における連結財政状態計算書上の資本合計の金額を前年同期比一定の水準以上に維持すること。

・2016年12月期決算以降、当社の連結損益計算書の営業損益が2期連続して損失とならないようにすること。

 

 当事業年度末の借入金には、当社が2023年6月28日付で取引銀行と締結したシンジケートローン契約(契約総額214,700百万円)および2023年6月30日付で㈱国際協力銀行と締結したローン契約(契約総額100,000百万円)によるものが含まれております。
 この契約には、以下の財務制限条項が付されております。

・2023年12月期決算以降、各年度の決算期の末日における連結財政状態計算書上の資本合計の金額を前年同期比一定の水準以上に維持すること。

・2023年12月期決算以降、当社の連結損益計算書の営業損益が2期連続して損失とならないようにすること。

 

※3 期末日満期手形の会計処理については、手形満期日をもって決済処理しております。

 なお、当期の末日は金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高より除かれております。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

受取手形

1

百万円

78

百万円

支払手形

297

 〃

255

 〃

設備関係支払手形

81

 〃

128

 〃

 

 

 

注(2) 債務保証

 関係会社の金融機関からの借入等に対し、債務保証を行っております。

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

ATC Tires AP Private Ltd.

21,232

百万円

ATC Tires AP Private Ltd.

22,693

百万円

Yokohama Corporation of North America

14,468

  〃

Yokohama TWS Czech Republic a.s.

2,976

  〃

PT.Yokohama Industrial Products Manufacturing Indonesia

1,342

  〃

Yokohama Corporation of North America

2,411

  〃

Yokohama Europe GmbH

1,104

  〃

PT.Yokohama Industrial Products Manufacturing Indonesia

1,544

  〃

Yokohama Scandinavia AB

1,008

  〃

Yokohama TWS Lanka (Private) Limited

1,176

  〃

Yokohama India Private Limited

573

  〃

Yokohama TWS S.p.A.

988

  〃

Yokohama CEE Spółka z.o.o.

182

  〃

Yokohama TWS Serbia doo

349

  〃

 

 

 

Yokohama TWS Tyres Lanka (Private) Limited

91

 

 

 

Yokohama India Private Limited

83

 

 

 

Yokohama TWS Australia Pty Ltd

30

 

 

 

Yokohama TWS LK (Private) Limited

10

 

 

 

Yokohama TWS Latvia LSEZ SIA

9

     計

39,908

百万円

     計

32,361

百万円

 

 

 

注(3) 関係会社に係る注記

 区分掲記されたもの以外で各科目に含まれている関係会社に対するものは、下記のとおりであります。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

短期金銭債権

138,926

百万円

167,379

百万円

長期金銭債権

3,290

 〃

14,927

 〃

短期金銭債務

75,384

 〃

101,382

 〃

長期金銭債務

3

 〃

 〃

 

 

 

(損益計算書関係)

注(1)

※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度90%、当事業年度83%であり、一般管理費に属する費用の おおよその割合は前事業年度10%、当事業年度17%であります。主要な費目及び金額は下記のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

販売手数料

90

百万円

80

百万円

荷造運送費

51,565

 〃

27,891

 〃

宣伝費

2,348

 〃

2,514

 〃

従業員給料手当

7,242

  〃

7,636

  〃

退職給付費用

39

  〃

78

  〃

減価償却費

1,342

  〃

1,844

 〃

 

 

 

注(2) 関係会社との取引に係る注記

 各科目に含まれている関係会社との取引に係るものは、下記のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

    売上高

317,335

百万円

338,974

百万円

    仕入高

126,289

 〃

125,721

 〃

    販売費及び一般管理費

12,248

 〃

12,526

 〃

営業取引以外の取引高

 

 

 

 

    受取利息

260

 〃

1,085

 〃

    受取配当金

26,656

 〃

22,629

 〃

    受取賃貸料

328

 〃

395

 〃

    支払利息

160

 〃

294

 〃

    資産購入高

5,589

 〃

4,579

 〃

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2022年12月31日)

子会社株式、関連会社株式及び子会社出資金(貸借対照表計上額 子会社株式240,041百万円、関連会社株式1,290百万円、子会社出資金36,547百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

 

当事業年度(2023年12月31日)

子会社株式、関連会社株式及び子会社出資金(貸借対照表計上額 子会社株式581,071百万円、関連会社株式1,290百万円、子会社出資金36,971百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2022年12月31日)

 

当事業年度
(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 

 未払費用

 

795

百万円

 

 

1,019

百万円

 退職給付引当金

 

6,914

 

 

6,560

 退職給付信託運用収益・組入額

 

1,673

 

 

1,919

 未収入金

 

 

 

698

 関係会社株式評価損

 

622

 

 

641

 関係会社出資金評価損

 

2,889

 

 

2,889

 その他

 

2,033

 

 

2,685

繰延税金資産小計

 

14,925

 

 

16,411

評価性引当額

 

△3,965

 

 

△4,054

繰延税金資産合計

 

10,960

 

 

12,357

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

 

 退職給付信託設定益

 

△4,993

 

 

△4,993

 退職給付信託設定株式受入差益

 

△1,581

 

 

△1,107

 固定資産圧縮積立金

 

△6,411

 

 

△6,010

 その他有価証券評価差額金

 

△18,022

 

 

△17,293

 その他

 

△0

 

 

△0

繰延税金負債合計

 

△31,007

 

 

△29,403

繰延税金資産(負債)の純額

 

△20,047

 

 

△17,046

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別内訳

 

前事業年度
(2022年12月31日)

 

当事業年度
(2023年12月31日)

法定実効税率

30.3

 

30.3

 (調整)

 

 

 

 

 

  外国源泉税等

3.1

 

1.1

  交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

0.1

  受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△16.8

 

△6.6

  試験研究費の税額控除額

△2.7

 

△1.7

  その他永久差異

 

2.8

  その他

0.4

 

△0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

14.4

 

25.6

 

 

 

 (企業結合等関係)

取得による企業結合

連結財務諸表の「注記事項(企業結合)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記7.収益」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

連結子会社の吸収合併

当社は、2023年11月10日開催の取締役会決議に基づき、2024年1月1日を効力発生日として、当社の完全子会社であるヨコハマゴム・マリン&エアロスペース株式会社を吸収合併しました。

 

1.取引の概要

 (1)結合当事企業の名称及びその事業の内容

    結合当事企業の名称:ヨコハマゴム・マリン&エアロスペース株式会社

    事業の内容:航空機・飛翔体・艦船等の部品の販売

 

 (2)企業結合日

    2024年1月1日

 

 (3)企業結合の法的形式

    当社を吸収合併存続会社、ヨコハマゴム・マリン&エアロスペース株式会社を吸収合併消滅会社とする
    吸収合併

 

 (4)結合後企業の名称

    横浜ゴム株式会社

 

 (5)その他の取引に関する事項

    ヨコハマゴム・マリン&エアロスペース株式会社は、当社グループの航空機・艦船等に使用する部品等
    の販売を行ってまいりましたが、事業の一体運営による経営の合理化、事業の効率化を推進するため、吸
    収合併することといたしました。

 

2.実施した会計処理の概要

  「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分
   離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の
   取引として会計処理を行いました。