【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結の範囲に含まれている子会社は348社であります。主要な連結子会社の名称は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

当連結会計年度より、持分の新規取得に伴い、Structural HoldCo, LLC 他41社を連結の範囲に含めております。一方、持分の売却・清算に伴い、前連結会計年度に連結子会社であった第一産商㈱ 他9社を連結の範囲から除外しております。また、持分の減少に伴い、前連結会計年度に連結子会社であったCC Independence Park, L.P. 他7社を連結の範囲から除外し、持分法適用の範囲に含めております。

 

2.連結子会社の事業年度等に関する事項

国内連結子会社6社及び海外連結子会社1社の決算日は3月31日であるため、連結財務諸表の作成にあたり、連結決算日に実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

3.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社は164社であります。主要な持分法適用関連会社の名称は、㈱熊谷組です。

当連結会計年度より、持分の新規取得に伴い、Jefferson Centerpointe Manager, LLC 他30社を持分法適用の範囲に含めております。一方、持分の売却・清算に伴い、前連結会計年度に持分法適用関連会社であったCrescent Bellevue Joint Venture, LLC 他6社を連結の範囲から除外しております。また、持分の減少に伴い、前連結会計年度に連結子会社であったCC Independence Park, L.P. 他7社を持分法適用の範囲に含めております。

(2)持分法適用関連会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表又は連結決算日に実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②デリバティブ

時価法によっております。

③棚卸資産

商品、製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品は主として移動平均法による原価法を、未成工事支出金、販売用不動産及び仕掛販売用不動産は個別法による原価法を採用しております。貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は主として定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。海外連結子会社は主として定額法を採用しております。

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

③役員賞与引当金

役員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

④完成工事補償引当金

完成工事に係る補修費支出に備えるため、過去の実績に将来の見込みを加味した額を計上しております。

⑤役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、一部の連結子会社は、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異及び過去勤務費用については、発生年度に一括処理しております。

 

(5)収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①商品の販売

木材建材事業及び資源環境事業においては木材・建材等の販売、住宅・建築事業及び海外住宅・不動産事業においては分譲住宅等の販売を行っております。これらの販売については、主として顧客に引き渡した時点で、法的所有権、物理的占有、商品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、支払いを受ける権利が確定するため、当該時点で収益を認識しております。

主に木材建材事業において顧客への商品の提供における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る対価から商品等の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

取引の対価は、引き渡し後速やかに受領しており、履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間が主として1年以内であるため、重大な金融要素は含んでおりません。

②工事契約等

住宅・建築事業及び海外住宅・不動産事業においては戸建住宅・集合住宅等の建築工事の請負を行っております。これらの工事契約等については、履行義務を充足するにつれて、資産が創出され顧客が当該資産を支配することから、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、主として発生原価に基づくインプット法によっております。

ただし、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については、一定の期間にわたり収益を認識せず、引渡時点において履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。

取引の対価は、契約条件に従い、概ね履行義務の進捗に応じて段階的に受領するとともに、履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間が主として1年以内であるため、重大な金融要素は含んでおりません。

 

 

(6)重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、外貨建取引の振当処理をヘッジ対象の貿易取引等に適用しております。金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしている場合には特例処理を適用しております。

②ヘッジ手段

為替変動リスクに対し、為替予約取引及び通貨スワップ取引を利用しております。金利変動リスクに対し、金利スワップ取引を利用しております。

③ヘッジ対象

管理規程に定められた方針に基づき、予定取引を含む貿易取引等の一部及び金利変動リスクのある借入金等をヘッジの対象としております。

④ヘッジ有効性評価の方法

為替予約取引及び通貨スワップ取引については、ヘッジの有効性が高いと認められるため、有効性の評価については省略しております。金利スワップの特例処理が適用される取引については、有効性の評価を省略しております。

 

(7)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって定額法により償却を行っております。金額が僅少なものについては、発生年度で償却しております。

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損 

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                        (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産及び無形固定資産

204,854

221,678

減損損失計上額

3,819

6,609

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法                          

減損の兆候がある資産又は資産グループについて、そこから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が減損損失判定時点の帳簿価額の合計を下回る場合、減損損失判定時点の帳簿価額の合計と回収可能価額との差額を減損損失として計上しております。

 

②金額の算出に用いた主要な仮定

回収可能価額は、正味売却価額及び使用価値のいずれか高い方の利用が要請され、正味売却価額については、売却予定価額又は鑑定評価額を基に算定し、また、使用価値については、将来キャッシュ・フローをはじめとし、多くの見積り・前提を使用して算定する必要があります。将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、取締役会等で承認された予算及び中長期の事業計画に基づく売上高及び営業利益の予測、並びに加重平均資本コストであります。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

これらの見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において減損損失の追加計上が必要となる可能性があります。

 

繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                        (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産(相殺後)

7,773

7,736

繰延税金負債(相殺後)

23,044

35,406

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法                          

繰延税金資産は、将来の課税所得及び将来減算一時差異等のスケジューリングに基づき、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について計上しております。将来の課税所得の見積りは、取締役会等で承認された予算及び中長期の事業計画を基礎としております。

 

②金額の算出に用いた主要な仮定

将来の課税所得の見積りは、取締役会等で承認された予算及び中長期の事業計画を基礎としており、その主要な仮定は、販売単価、販売数量、売上総利益率及び経費等の予測であります。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りや将来減算一時差異のスケジューリングに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において繰延税金資産の調整額を収益又は費用として計上する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することとしております。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

また、「金融商品関係」注記において、金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項等の注記を行うことといたしました。ただし、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2019年7月4日)第7-4項に定める経過的な取扱いに従って、当該注記のうち前連結会計年度に係るものについては記載しておりません。

 

(未適用の会計基準等)

 ・「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日 企業会計基準委

  員会)

 (1)概要

投資信託の時価の算定及び注記に関する取扱い並びに貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資の時価の注記に関する取扱いが定められました。

 (2)適用予定日

 2023年12月期の期首から適用予定であります。

 (3)当該会計基準等の適用による影響

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で未定であります。

 

 ・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員

  会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員

 会)

 (1)概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものです。

 (2)適用予定日

 2025年12月期の期首から適用予定であります。

 (3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で未定であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において、「流動資産」の「受取手形及び売掛金」に含めていた「電子記録債権」及び「流動負債」の「支払手形及び買掛金」に含めていた「電子記録債務」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することといたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「受取手形及び売掛金」に表示していた140,075百万円は、「受取手形及び売掛金」103,814百万円、「電子記録債権」36,261百万円として組み替えており、「流動負債」の「支払手形及び買掛金」に表示していた134,065百万円は、「支払手形及び買掛金」103,383百万円、「電子記録債務」30,682百万円として組み替えております。

 

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「投資有価証券売却益」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することといたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた7,673百万円は、「投資有価証券売却益」2,222百万円、「その他」5,451百万円として組み替えております。

 

(収益認識に関する会計基準等の適用)

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。収益認識会計基準等を適用したため、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」に表示していた「完成工事未収入金」は、当連結会計年度より「完成工事未収入金及び契約資産」に含めて表示し、「流動負債」に表示していた「未成工事受入金」及び「その他」の一部、並びに「固定負債」に表示していた「その他」の一部は、「契約負債」に含めて表示することといたしました。また、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「売上債権の増減額(△は増加)」は、当連結会計年度より「売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)」に含めて表示し、「前受金の増減額(△は減少)」の一部、「未成工事受入金の増減額(△は減少)」、「その他の流動負債の増減額(△は減少)」の一部、及び「その他」の一部は、「契約負債の増減額(△は減少)」に含めて表示することといたしました。なお、収益認識会計基準第89-4項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度について新たな表示方法による組替えを行っておりません。

 

(追加情報)

(会計上の見積りを行う上での新型コロナウイルス感染症の影響)

新型コロナウイルス感染症の今後の広がり方や収束時期等を予測することは極めて困難でありますが、当社グループにおいては、当連結会計年度の業績に一定の影響はあったものの、重要な影響は発生しておりません。
したがって、繰延税金資産の回収可能性や減損損失の認識の判定等にあたっては、今後の新型コロナウイルス感染症の影響は継続的に軽微であるとの仮定を置いて、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき、当連結会計年度末現在における最善の見積りを行っております。しかしながら、これらの見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に影響を与える可能性があります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 完成工事未収入金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、「連結財務諸表 

   注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に同一の内容を記載しているため、注記

   を省略しております。

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2021年12月31日)

当連結会計年度
(2022年12月31日)

現金及び預金

649

百万円

1,107

百万円

受取手形及び売掛金

36

 

1,362

 

完成工事未収入金

2,374

 

 

完成工事未収入金及び契約資産

 

8,164

 

未成工事支出金

334

 

325

 

販売用不動産

1,238

 

23,996

 

仕掛販売用不動産

6,230

 

18,668

 

未収入金

4

 

48

 

建物及び構築物

7,237

 

12,023

 

機械装置及び運搬具

12,086

 

10,965

 

土地

2,803

 

7,595

 

建設仮勘定

1,958

 

2,964

 

投資有価証券

19,714

 

23,296

 

その他

3,678

 

7,282

 

58,341

 

117,794

 

 

 

※上記のほか、連結処理により相殺消去されている次の資産を担保に供しております。

 

前連結会計年度
(2021年12月31日)

当連結会計年度
(2022年12月31日)

子会社株式

6

百万円

6

百万円

関係会社貸付金

122

 

5,744

 

 

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2021年12月31日)

当連結会計年度
(2022年12月31日)

短期借入金

3,197

百万円

11,739

百万円

1年内償還予定の社債

12

 

12

 

社債

152

 

140

 

長期借入金

15,126

 

14,889

 

契約負債

 

321

 

その他

250

 

 

18,737

 

27,102

 

 

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2021年12月31日)

当連結会計年度
(2022年12月31日)

投資有価証券

99,928

百万円

122,344

百万円

 

 

 

 4 保証債務

金融機関からの借入金等に対する保証 

 

 

前連結会計年度
(2021年12月31日)

当連結会計年度
(2022年12月31日)

住宅・宅地ローン適用購入者

 

28,516

百万円

26,356

百万円

Crescent Communitiesグループ傘下の関連会社

 

17,188

 

25,846

 

苅田バイオマスエナジー㈱

 

19,155

 

17,426

 

DRSFA, LLC

 

332

 

731

 

Grand Star Co., Ltd.

 

 

598

 

(同)杜の都バイオマスエナジー

 

4,004

 

345

 

川崎バイオマス発電㈱

 

113

 

74

 

 

 

※5 期末日満期手形等

期末日満期手形等の会計処理は、手形交換日又は決済日をもって決済処理しております。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度の末日は金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2021年12月31日)

当連結会計年度
(2022年12月31日)

受取手形

2,546

百万円

2,459

百万円

電子記録債権

3,676

 

4,793

 

支払手形

23

 

20

 

電子記録債務

3,852

 

3,997

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益 

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

※2 期末棚卸高は、収益性の低下に伴う簿価切下げ後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

 

262

百万円

409

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度  

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

給料手当

73,905

百万円

83,880

百万円

賞与引当金繰入額

10,764

 

11,261

 

役員賞与引当金繰入額

165

 

163

 

退職給付費用

242

 

2,390

 

役員退職慰労引当金繰入額

17

 

12

 

貸倒引当金繰入額

113

 

287

 

完成工事補償引当金繰入額

3,122

 

1,863

 

 

 

※4 一般管理費に含まれる研究開発費

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

  至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

 

2,488

百万円

2,576

百万円

 

 

※5 減損損失

当社グループは、主に以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

   前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

用途

場所

種類

減損損失

(百万円)

 

有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅

兵庫県神戸市ほか

のれん

2,316

無形固定資産(その他)

919

建物

181

3,416

 

当社グループは、継続的に損益を把握している管理会計に準じた単位をもとに、資産のグルーピングを行っております。なお、賃貸用資産及び遊休資産については、個別の物件ごとにグルーピングを行っております。

当社の連結子会社であるスミリンケアライフ㈱において、事業計画を見直した結果、同社株式取得時に想定していた収益が見込めなくなったため、のれん及び無形固定資産(その他)の未償却残高を減損損失として特別損失に計上しております。なお、当該資産の回収可能価額は、使用価値により算定しており、将来キャッシュ・フローを5.0%で割り引いて算定しております。

また、同社が保有する建物についても、収益性の低下により、投資額の回収が困難であると見込まれるため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、当該資産の回収可能価額は正味売却価額で測定しており、正味売却価額の算定にあたって、不動産鑑定評価額を基に合理的な調整を行って算出した金額を使用しております。

 

   当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

用途

場所

種類

減損損失

(百万円)

 

風力発電設備

三重県津市

建設仮勘定

4,630

4,630

 

当社グループは、継続的に損益を把握している管理会計に準じた単位をもとに、資産のグルーピングを行っております。なお、賃貸用資産及び遊休資産については、個別の物件ごとにグルーピングを行っております。

当社が建設中の風力発電設備において、撤退の方針を決定したため、建設仮勘定の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。回収可能価額については、将来の使用及び売却が見込まれないことから、零として算定しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

△9,770

百万円

△655

百万円

組替調整額

△227

 

△45

 

税効果調整前

△9,997

 

△700

 

税効果額

3,051

 

245

 

その他有価証券評価差額金

△6,947

 

△455

 

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

当期発生額

1,958

 

130

 

組替調整額

0

 

△200

 

税効果調整前

1,959

 

△70

 

税効果額

△622

 

△26

 

繰延ヘッジ損益

1,337

 

△96

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

24,967

 

46,161

 

組替調整額

△12

 

 

税効果調整前

24,955

 

46,161

 

税効果額

 

 

為替換算調整勘定

24,955

 

46,161

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

5,080

 

6,465

 

組替調整額

△64

 

△4

 

持分法適用会社に対する持分相当額

5,017

 

6,460

 

その他の包括利益合計

24,361

 

52,070

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数
(株)

当連結会計年度

増加株式数
(株)

当連結会計年度

減少株式数
(株)

当連結会計年度末

株式数
(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

182,778,336

18,422,600

201,200,936

合計

182,778,336

18,422,600

201,200,936

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2

1,327,588

10,681

1,338,269

合計

1,327,588

10,681

1,338,269

 

(注) 1 普通株式の発行済株式の株式数の増加18,422,600株は、譲渡制限付株式報酬としての新株式発行19,800株、公募による新株式発行16,000,000株、第三者割当による新株式発行2,400,000株、新株予約権の行使による増加2,800株によるものであります。

   2 普通株式の自己株式の株式数の増加10,681株は、持分法適用関連会社の持分比率変動に伴う増加9,355株及び単元未満株式の買取による増加1,326株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

住友林業株式会社平成27年度新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

35

住友林業株式会社平成28年度新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

39

住友林業株式会社平成29年度新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

42

 合計

116

 

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2021年3月30日

定時株主総会

普通株式

4,562

25.00

2020年12月31日

2021年3月31日

2021年8月10日

取締役会

普通株式

6,388

35.00

2021年6月30日

2021年9月8日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度末後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年3月29日

定時株主総会

普通株式

9,041

利益剰余金

45.00

2021年12月31日

2022年3月30日

 

 

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数
(株)

当連結会計年度

増加株式数
(株)

当連結会計年度

減少株式数
(株)

当連結会計年度末

株式数
(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

201,200,936

17,300

201,218,236

合計

201,200,936

17,300

201,218,236

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2

1,338,269

52,285

45

1,390,509

合計

1,338,269

52,285

45

1,390,509

 

(注) 1 普通株式の発行済株式の株式数の増加17,300株は、新株予約権の行使による増加であります。

   2 普通株式の自己株式の株式数の増加52,285株は、持分法適用関連会社の持分比率変動に伴う増加51,455株及び単元未満株式の買取による増加830株であります。

   3 普通株式の自己株式の株式数の減少45株は、単元未満株式の売渡による減少であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

住友林業株式会社平成27年度新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

27

住友林業株式会社平成28年度新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

31

住友林業株式会社平成29年度新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

38

 合計

96

 

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年3月29日

定時株主総会

普通株式

9,041

45.00

2021年12月31日

2022年3月30日

2022年8月9日

取締役会

普通株式

12,055

60.00

2022年6月30日

2022年9月8日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度末後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日

定時株主総会

普通株式

13,060

利益剰余金

65.00

2022年12月31日

2023年3月31日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

現金及び預金勘定

139,957

百万円

128,752

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△5,108

 

△5,109

 

有価証券勘定に含まれる内国法人の
発行する譲渡性預金

3,000

 

3,000

 

引出制限及び使途制限付預金

△2,813

 

△4,269

 

短期貸付金勘定に含まれる
現金同等物(現先)

35,000

 

25,000

 

現金及び現金同等物期末残高

170,035

 

147,373

 

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

株式の取得により新たに連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに当該会社持分の取得価額と取得による収入(純額)との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

宏栄興産株式会社及びコーナン建設株式会社他3社

流動資産

9,869

百万円

 

固定資産

5,503

 

 

のれん

2,101

 

 

流動負債

△7,571

 

 

固定負債

△2,200

 

 

非支配株主持分

△2,502

 

 

持分の取得価額

5,200

 

 

現金及び現金同等物

△7,298

 

 

差引:取得による収入

2,098

 

 

 

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

 有形固定資産

主に住宅・建築事業における展示場(建物)、海外住宅・不動産事業における事務所(建物)及びその他事業における有料老人ホーム(建物)であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

「連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

  

2.オペレーティング・リース取引(借主側)

重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

3.ファイナンス・リース取引(貸主側)

重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

4.オペレーティング・リース取引(貸主側)

重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、資金調達については主に銀行借入及び社債発行によっております。

デリバティブ取引については、通常の外貨建営業取引等に係る為替変動リスク及び借入金に係る支払金利の変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針です。 

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権並びに未収入金は顧客の信用リスクに晒されております。短期貸付金は、主として短期資金の運用を目的に一定以上の格付けのある金融機関と契約している現先取引であり、信用リスクは軽微であります。有価証券は、主に短期間で決済される譲渡性預金であります。投資有価証券は、主に満期保有目的の債券及び業務上の関係を有する株式であり、市場価格変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務並びに工事未払金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

借入金及び社債の使途は、主に運転資金及び設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。変動金利による借入金は金利の変動リスクに晒されておりますが、一部についてはデリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

デリバティブ取引は、外貨建ての金銭債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした為替予約取引及び通貨スワップ取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、「連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (6) 重要なヘッジ会計の方法」をご覧ください。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用情報を最低年1回把握する体制としております。 

 

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引については、取引の実行及び管理は定められた範囲内で、管理規程に基づく一定のルールのもと、各会社の担当部門において実行され、その実施状況は取締役会にて定期的に報告されております。

また、これらの取引は国内外の優良な金融機関に分散して実施しており、契約不履行によるリスクは極めて少ないものと考えております。 

 

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社の各部署及び連結子会社からの報告に基づき、財務部が資金繰計画を作成・更新することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「連結財務諸表 注記事項(デリバティブ取引関係)」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、連結貸借対照表計上額の重要性が乏しい科目については、記載を省略しております。

 

前連結会計年度(2021年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)※1

時価
(百万円)※1

差額
(百万円)

(1)有価証券及び投資有価証券 ※3

 

 

 

①満期保有目的の債券

759

766

6

②関連会社株式

41,608

36,285

△5,323

③その他有価証券

77,809

77,809

資産計

120,176

114,860

△5,316

(1)社債 ※4

(90,164)

(90,021)

△143

(2)長期借入金 ※5

(186,466)

(185,990)

△476

負債計

(276,630)

(276,012)

△618

デリバティブ取引 ※6

 

 

 

①ヘッジ会計が適用されていないもの

62

62

②ヘッジ会計が適用されているもの

5,115

5,115

デリバティブ取引計

5,177

5,177

 

※1 負債に計上されているものは、( )で示しております。

※2 現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、有価証券のうち譲渡性預金、支払手形及び買掛金、工事未払金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。また、連結貸借対照表計上額の重要性が乏しい科目についても、記載を省略しております。

※3 以下の金融商品は、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(百万円)

区分

前連結会計年度
(2021年12月31日)

非上場株式

2,342

関連会社株式

58,320

組合出資金等

901

 

 

※4 1年以内に償還予定の社債を含めております。

※5 1年以内に返済予定の長期借入金を含めております。

※6 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)※1

時価
(百万円)※1

差額
(百万円)

(1)有価証券及び投資有価証券 ※3

 

 

 

①満期保有目的の債券

456

445

△11

②関連会社株式

42,670

29,901

△12,769

③その他有価証券

77,035

77,035

資産計

120,161

107,381

△12,780

(1)社債 ※4

(90,152)

(87,346)

△2,806

(2)長期借入金 ※5

(211,970)

(209,108)

△2,862

負債計

(302,122)

(296,454)

△5,668

デリバティブ取引 ※6

 

 

 

①ヘッジ会計が適用されていないもの

58

58

②ヘッジ会計が適用されているもの

5,402

5,402

デリバティブ取引計

5,460

5,460

 

※1 負債に計上されているものは、( )で示しております。

※2 現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、有価証券のうち譲渡性預金、支払手形及び買掛金、工事未払金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。また、連結貸借対照表計上額の重要性が乏しい科目についても、記載を省略しております。

※3 市場価格のない株式等及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(百万円)

区分

当連結会計年度
(2022年12月31日)

非上場株式

2,668

関連会社株式

79,674

組合出資金等

1,246

 

※組合出資金等は、主に、匿名組合出資金、投資事業有限責任組合出資金及び特定目的会社に対する優先出資証券です。これらは「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)第27項に従い、時価開示の対象とはしていません。

 

※4 1年以内に償還予定の社債を含めております。

※5 1年以内に返済予定の長期借入金を含めております。

※6 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

 

 

(注)1 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2021年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
 (百万円)

現金及び預金

139,267

受取手形及び売掛金

103,814

電子記録債権

36,261

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券(国債・地方債等)

303

406

50

その他有価証券のうち満期があるもの

3,000

合計

282,646

406

50

 

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
 (百万円)

現金及び預金

127,340

受取手形及び売掛金

112,487

電子記録債権

41,974

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券(国債・地方債等)

177

229

50

その他有価証券のうち満期があるもの

3,000

合計

284,979

229

50

 

 

(注)2 社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2021年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

社債

12

12

10,012

10,012

20,012

50,104

長期借入金

18,188

21,404

117,979

9,613

10,312

8,970

 

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

社債

12

10,012

10,012

20,012

12

50,092

長期借入金

24,163

30,639

55,737

60,973

18,168

22,290

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

当連結会計年度(2022年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

77,035

77,035

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

5,800

5,800

資産計

77,035

5,800

82,835

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

340

340

金利関連

0

0

負債計

340

340

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

当連結会計年度(2022年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

445

445

関連会社株式

29,901

29,901

資産計

30,346

30,346

社債

87,346

87,346

長期借入金

209,108

209,108

負債計

296,454

296,454

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式、国債・地方債等は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

店頭取引であり、公表された相場価格が存在しないため、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

社債

元利金の合計額と、当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金のうち、変動金利によるものの時価は、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。また、固定金利によるものの時価は、一定の期間ごとに区分した当該長期借入金の元利金の合計額(*)を同様の借入において想定される利率で割り引いて現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(*)金利スワップの特例処理の対象とされた長期借入金については、その金利スワップのレートによる元利金の合計額

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2021年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの)

 

 

 

(1) 国債・地方債等

709

716

7

(2) 社債

(3) その他

小計

709

716

7

(時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの)

 

 

 

(1) 国債・地方債等

50

49

△1

(2) 社債

(3) その他

小計

50

49

△1

合計

759

766

6

 

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの)

 

 

 

(1) 国債・地方債等

406

408

2

(2) 社債

(3) その他

小計

406

408

2

(時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの)

 

 

 

(1) 国債・地方債等

50

36

△14

(2) 社債

(3) その他

小計

50

36

△14

合計

456

445

△11

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2021年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

(1) 株式

75,800

21,169

54,630

(2) 債券

(3) その他

小計

75,800

21,169

54,630

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

(1) 株式

2,009

2,249

△240

(2) 債券

(3) その他

3,000

3,000

小計

5,009

5,249

△240

合計

80,809

26,419

54,390

 

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

(1) 株式

75,493

21,358

54,135

(2) 債券

(3) その他

小計

75,493

21,358

54,135

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

(1) 株式

1,542

1,986

△445

(2) 債券

(3) その他

小計

1,542

1,986

△445

合計

77,035

23,344

53,691

 

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

 

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1) 株式

933

781

0

(2) 債券

(3) その他

合計

933

781

0

 

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1) 株式

142

54

(2) 債券

(3) その他

合計

142

54

 

 

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について45百万円(その他有価証券の株式45百万円)減損処理を行っております。

当連結会計年度において、有価証券の減損処理を行っておりますが、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 通貨関連

前連結会計年度(2021年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

日本円

3,796

62

62

合計

3,796

62

62

 

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

日本円

4,744

69

69

米ドル

201

△11

△11

合計

4,946

58

58

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2021年12月31日)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

買掛金

 

 

 

米ドル

 

6,347

△71

ユーロ

 

5,943

△50

タイバーツ

 

8,938

8,938

283

買建

買掛金

 

 

 

米ドル

 

29,861

15,732

4,888

ユーロ

 

14,018

68

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

売掛金

 

 

 

米ドル

 

374

合計

65,480

24,670

5,119

 

※ 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金及び買掛金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

買掛金

 

 

 

米ドル

 

4,730

93

ユーロ

 

2,460

47

タイバーツ

 

6,641

2,608

375

買建

買掛金

 

 

 

米ドル

 

22,041

14,022

4,818

ユーロ

 

4,202

△41

タイバーツ

 

2,025

418

110

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

売掛金

 

 

 

米ドル

 

408

買建

買掛金

 

 

 

米ドル

 

468

ユーロ

 

46

合計

43,020

17,048

5,402

 

※ 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金及び買掛金の時価に含めて記載しております。

 

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2021年12月31日)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

 

 

 

 

変動受取・固定支払

長期借入金

100

73

△3

金利スワップ
の特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

変動受取・固定支払

長期借入金

1,810

927

合計

1,910

1,000

△3

 

※ 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

 

 

 

 

変動受取・固定支払

長期借入金

100

66

△0

金利スワップ
の特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

変動受取・固定支払

長期借入金

1,810

856

合計

1,910

923

△0

 

※ 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社、国内連結子会社及び一部の海外連結子会社は、確定給付型の制度として、企業年金基金制度、規約型企業年金制度及び退職一時金制度を設けており、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度及び中小企業退職金共済制度に加入しております。確定給付企業年金制度のうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない複数事業主制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

なお、一部の連結子会社が有する規約型企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

退職給付債務の期首残高

79,813

百万円

82,073

百万円

勤務費用

3,488

 

3,450

 

利息費用

480

 

542

 

数理計算上の差異の発生額

△252

 

△11,269

 

退職給付の支払額

△2,263

 

△2,299

 

過去勤務費用の発生額

△7

 

△16

 

確定拠出年金制度への移行に伴う減少額

△173

 

 

新規連結に伴う増加額

827

 

 

簡便法から原則法への変更に伴う増加額

 

991

 

その他

160

 

34

 

退職給付債務の期末残高

82,073

 

73,506

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

年金資産の期首残高

62,727

百万円

66,782

百万円

期待運用収益

1,192

 

△334

 

数理計算上の差異の発生額

2,983

 

△3,302

 

事業主からの拠出額

1,768

 

1,774

 

退職給付の支払額

△1,889

 

△1,887

 

簡便法から原則法への変更に伴う増加額

 

541

 

年金資産の期末残高

66,782

 

63,575

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

  至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

1,288

百万円

1,266

百万円

退職給付費用

268

 

262

 

退職給付の支払額

△221

 

△127

 

制度への拠出額

△71

 

△70

 

簡便法から原則法への変更に伴う減少額

 

△211

 

その他

1

 

30

 

退職給付に係る負債の期末残高

1,266

 

1,150

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2021年12月31日)

当連結会計年度
(2022年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

75,519

百万円

66,520

百万円

年金資産

△67,758

 

△64,030

 

 

7,761

 

2,490

 

非積立型制度の退職給付債務

8,797

 

8,592

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

16,558

 

11,081

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

17,148

 

11,792

 

退職給付に係る資産

△590

 

△710

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

16,558

 

11,081

 

 

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

勤務費用

3,488

百万円

3,450

百万円

利息費用

480

 

542

 

期待運用収益

△1,192

 

334

 

数理計算上の差異の費用処理額

△3,260

 

△7,968

 

過去勤務費用の費用処理額

△7

 

△16

 

簡便法で計算した退職給付費用

268

 

262

 

簡便法から原則法への変更による費用処理額

 

239

 

その他

24

 

△24

 

確定給付制度に係る退職給付費用

△198

 

△3,180

 

確定拠出年金制度への移行に伴う損益

5

 

 

 

 

(6) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2021年12月31日)

当連結会計年度
(2022年12月31日)

債券

43

39

株式

29

 

26

 

一般勘定

12

 

13

 

その他

15

 

22

 

合計

100

 

100

 

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度
(2021年12月31日)

当連結会計年度
(2022年12月31日)

割引率

0.000%~0.770

0.000%~1.742

長期期待運用収益率

1.9

△0.5

予想昇給率(ポイント制)

5.0

5.0

 

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度(確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の確定給付企業年金制度を含む)への要拠出額は、前連結会計年度1,604百万円、当連結会計年度1,926百万円であります。

要拠出額を退職給付費用として処理している複数事業主制度に関する事項については、重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

  該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

住友林業株式会社

平成27年度新株予約権

(株式報酬型)

住友林業株式会社

平成28年度新株予約権

(株式報酬型)

住友林業株式会社

平成29年度新株予約権

(株式報酬型)

 決議年月日

2015年7月31日

2016年7月29日

2017年7月28日

 付与対象者の区分及び人数

当社取締役

(社外取締役を除く)8名

当社執行役員

(取締役兼務を除く)11名

当社取締役

(社外取締役を除く)8名

当社執行役員

(取締役兼務を除く)13名

当社取締役

(社外取締役を除く)8名

当社執行役員

(取締役兼務を除く)12名

 株式の種類別のストック・
 オプションの数(株) (注)1

普通株式  38,800

普通株式  41,400

普通株式  38,500

 付与日

2015年8月20日

2016年8月19日

2017年8月18日

 権利確定条件

付されておりません。

付されておりません。

付されておりません。

 対象勤務期間

定めはありません。

定めはありません。

定めはありません。

 権利行使期間※

自 2015年8月21日

至 2035年8月20日

自 2016年8月20日

至 2036年8月19日

自 2017年8月19日

至 2037年8月18日

 新株予約権の数(個)※

 223

 283

 299

 新株予約権の目的となる

 株式の種類、内容及び数

 (株)※ (注)2

普通株式  22,300

普通株式 28,300

普通株式 29,900

 新株予約権の行使時の払込

 金額(円)※ (注)3

1

1

1

 新株予約権の行使により株

 式を発行する場合の株式の

 発行価格及び資本組入額

 (円)※ (注)4,5

発行価格 1,234

資本組入額  617

発行価格 1,093

資本組入額  547

発行価格 1,257

資本組入額  629

 新株予約権の行使の条件※

(注)6

(注)6

(注)6

 新株予約権の譲渡に関する

 事項※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

 組織再編成行為に伴う新株

 予約権の交付に関する事項

 ※

(注)7

(注)7

(注)7

 新株予約権の取得条項に関

 する事項※

(注)8

(注)8

(注)8

 

※ 当連結会計年度末における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2023年2月28日)現在において、これらの事項に変更はありません。

 

 

(注) 1 株式数に換算して記載しております。

     2 各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という)は100株とする。ただし、新株予約権を割り当てる日(以下、「割当日」という)以降、当社が当社普通株式の株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ)又は株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数の調整を行い、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

 

調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 株式分割又は株式併合の比率

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときはその効力発生日)以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。
また、割当日以降、当社が合併、会社分割又は株式交換を行う場合その他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で付与株式数を適切に調整することができる。
付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という)に通知又は公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知又は公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知又は公告する。

3 各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式1株当たりの行使価額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。

4 発行価格は、割当日における新株予約権の払込金額(公正価額)と新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり1円)を合算している。なお、新株予約権の割当てを受けた者は、当該新株予約権の払込金額(公正価額)の払込債務と、当社に対する報酬債権とを相殺するものとする。

5 (1)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げる。

(2)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、(1)記載の資本金等増加限度額から(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

6 (1)新株予約権者は、上記の新株予約権の行使期間内において、付与日から3年を経過する日の翌日又は任期満了による退任等により当社の取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日のいずれか早い日から新株予約権を行使することができる。

(2)新株予約権者は、当社の取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から5年を経過する日の翌日以降、新株予約権を行使することができない。

(3)(1)にかかわらず、新株予約権者は、上記の新株予約権の行使期間内において、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、取締役会決議がなされた場合)には、当該承認日の翌日から30日間に限り新株予約権を行使することができる。ただし、(注)7に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される旨が合併契約又は株式交換契約若しくは株式移転計画において定められている場合を除く。

(4)新株予約権の相続は、新株予約権者の法定相続人のうち1名に相続される場合に限り(以下、当該相続人を「承継者」という)これを認め、承継者は、次に掲げる日のいずれか早い日までに新株予約権を行使することができる。

①承継者が新株予約権の承継者となることが確定した日の翌日から3年を経過する日

②新株予約権者が死亡した日の翌日から5年を経過する日

③上記に記載の新株予約権の行使期間の満了日

④新株予約権者が当社の取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から5年を経過する日

(5)新株予約権者が新株予約権を放棄した場合、当該新株予約権を行使することができない。

7 当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る)又は株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という)をする場合には、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生じる日、新設合併につき新設合併設立株式会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生じる日、新設分割につき新設分割設立株式会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生じる日及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

 

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2に準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定められる再編後行使価額に(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式株当たり円とする。

(5)新株予約権の行使期間
上記に定める新株予約権の行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記に定める新株予約権の行使期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
(注)5に準じて決定する。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項
(注)8に準じて決定する。

(9)その他の新株予約権の行使の条件
(注)6に準じて決定する。

8 以下の(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(1)当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2)当社が分割会社となる分割契約若しくは分割計画承認の議案

(3)当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画承認の議案

(4)当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

(5)新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当社の承認を要すること若しくは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2022年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

①ストック・オプションの数

 

住友林業株式会社

平成27年度新株予約権

(株式報酬型)

住友林業株式会社

平成28年度新株予約権

(株式報酬型)

住友林業株式会社

平成29年度新株予約権

(株式報酬型)

 権利確定前     (株)

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

 権利確定後     (株)

 

 

 

前連結会計年度末

28,600

35,900

33,300

権利確定

権利行使

6,300

7,600

3,400

失効

未行使残

22,300

28,300

29,900

 

 

②単価情報

 

住友林業株式会社

平成27年度新株予約権

(株式報酬型)

住友林業株式会社

平成28年度新株予約権

(株式報酬型)

住友林業株式会社

平成29年度新株予約権

(株式報酬型)

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

2,235

2,231

2,368

付与日における公正な評価
単価(円)

1,233

1,092

1,256

 

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度(2022年12月期)において付与したストック・オプションはありません。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2021年12月31日)

 

当連結会計年度
(2022年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

貸倒引当金

387

百万円

 

434

百万円

賞与引当金

3,941

 

 

4,156

 

賞与引当金に係る法定福利費

594

 

 

636

 

未払事業税

588

 

 

494

 

販売用不動産等評価損

162

 

 

192

 

退職給付に係る負債

4,927

 

 

3,275

 

固定資産評価損

804

 

 

779

 

投資有価証券・ゴルフ会員権評価損

1,336

 

 

1,343

 

繰越欠損金(注)2

5,458

 

 

5,463

 

減損損失

1,676

 

 

2,784

 

完成工事補償引当金

1,596

 

 

1,312

 

固定資産未実現利益

590

 

 

513

 

その他

7,300

 

 

8,379

 

繰延税金資産小計

29,359

 

 

29,761

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△3,504

 

 

△5,216

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△4,674

 

 

△10,782

 

評価性引当額小計(注)1

△8,178

 

 

△15,998

 

繰延税金資産合計

21,181

 

 

13,762

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

固定資産圧縮記帳積立金

757

 

 

757

 

退職給付信託設定益

1,168

 

 

1,168

 

その他有価証券評価差額金

16,378

 

 

16,158

 

土地評価差額

814

 

 

814

 

関係会社の留保利益金

5,323

 

 

7,655

 

その他

12,013

 

 

14,880

 

繰延税金負債合計

36,452

 

 

41,433

 

繰延税金資産の純額

△15,271

 

 

△27,670

 

 

 

(注)1 評価性引当額が7,820百万円増加しております。この増加の主な内容は、当社の繰延税金資産の回収可能性を判断する際の企業分類を変更したことによるものであります。

 

 2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2021年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金※

310

129

425

257

273

4,064

5,458

評価性引当額

△310

△129

△425

△257

△273

△2,109

△3,504

繰延税金資産

1,955

1,955

 

※税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金※

104

431

268

268

241

4,151

5,463

評価性引当額

△104

△431

△268

△268

△241

△3,903

△5,216

繰延税金資産

247

247

 

※税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2021年12月31日)

 

当連結会計年度
(2022年12月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

 

 

0.2

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.5

 

 

△1.9

 

住民税均等割

0.2

 

 

0.2

 

のれん償却額

1.0

 

 

0.5

 

評価性引当額

△0.6

 

 

4.2

 

持分法による投資損益

△1.0

 

 

△2.1

 

海外子会社との税率差異等

△7.4

 

 

△7.9

 

その他

0.4

 

 

4.6

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

22.0

 

 

28.3

 

 

 

 (表示方法の変更)

  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳において、前連結会計年度は、「その他」に含めておりました「評価性引当額」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。 この結果、前連結会計年度において「その他」に表示しておりました△0.2%は、「評価性引当額」△0.6%、「その他」0.4%として組み替えております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

住宅展示場の展示区画や事務所等の不動産賃貸借契約及び事業用定期借地契約に伴う原状回復義務等であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から5年~49年と見積り、割引率は0.00%~2.15%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

期首残高

2,489

百万円

2,739

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

116

 

1,228

 

見積りの変更による増加額

242

 

0

 

時の経過による調整額

10

 

11

 

資産除去債務の履行による減少額

△119

 

△135

 

期末残高

2,739

 

3,843

 

 

 

4.当該資産除去債務の金額の見積りの変更

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日

「大気汚染防止法の一部を改正する法律」が2021年4月1日から施行されたことにより、建築物等の解体工事における石綿の飛散を防止する目的から石綿含有建材への規制対象が拡大されることとなったため、石綿飛散防止対策等に係る見積書等の新たな情報の入手を行い検討した結果、必要な対策費用に関して見積りの変更を行いました。

この見積りの変更による増加額242百万円を変更前の資産除去債務残高に加算しております。

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域及び海外(主に米国)において、賃貸集合住宅等を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,208百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、売却益231百万円(営業外収益に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は661百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、売却益31百万円(営業外収益に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

32,786

28,509

 

期中増減額

△4,277

10,874

 

期末残高

28,509

39,383

 

期末時価

27,834

38,513

 

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は不動産取得13,624百万円、新規連結1,106百万円及び為替換算差額1,875百万円であり、主な減少額は販売用不動産への保有目的変更20,185百万円、不動産売却385百万円及び減価償却費311百万円であります。当連結会計年度の主な増加額は不動産取得9,930百万円、為替換算差額2,321百万円であり、主な減少額は販売用不動産への保有目的変更257百万円、自社使用への用途変更21百万円、不動産売却695百万円及び減価償却費404百万円であります。

3 期末の時価は、以下によっております。

(1)国内の主要な不動産については、不動産鑑定士による鑑定評価額、その他の不動産については、適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく金額等を採用しております。

(2)海外の不動産については、主に現地の鑑定人による鑑定評価額を採用しております。

4 当社は愛媛県に賃貸土地(連結貸借対照表計上額 前連結会計年度633百万円、当連結会計年度633百万円)を所有しておりますが、歴史的経緯もあり、土地の面積の確定及び確認が困難なことから、その時価の把握が極めて困難な状況にあるため賃貸等不動産には含めておりません。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:百万円)

 

主たる地域市場(注)1

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日

報告セグメント

木材建材事業

日本

193,545

その他

59,651

小計

253,196

住宅・建築事業

日本

505,240

海外住宅・不動産事業

米国

744,461

豪州

103,281

その他

85

小計

847,827

資源環境事業

日本

15,478

ニュージーランド

2,012

インドネシア

1,493

その他

1,484

小計

20,467

その他

日本

9,529

顧客との契約から生じる収益

1,636,259

その他の収益(注)2

33,448

外部顧客への売上高

1,669,707

 

(注)1 顧客の所在地を基礎として分類しております。

2 その他の収益には、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく賃貸料収入等が含まれております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(百万円)

区分

当連結会計年度期首

当連結会計年度末

顧客との契約から生じた債権

142,417

162,335

契約資産(注)1

47,154

50,073

契約負債(注)2

75,145

80,095

 

(注)1 契約資産は主に、工事契約等において進捗度の測定に基づいて認識した収益にかかる未請求売掛金であり、連結貸借対照表上、流動資産の「完成工事未収入金及び契約資産」に含まれております。なお、顧客からの検収を受けたことにより工事が完了し、当社及び連結子会社の権利が無条件となった時点で、債権へ振り替えられます。

2 契約負債は主に、工事契約及び不動産売買等における顧客からの前受金であり、工事等の進捗、サービスの提供等に伴って履行義務は充足され、契約負債は収益へと振り替えられます。また、期首現在の契約負債残高は、概ね当連結会計年度に収益として認識しております。なお、当連結会計年度における契約資産及び契約負債の残高の変動並びに当連結会計年度において過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、製品・サービス・地域別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、事業本部を基礎とした製品・サービス・地域別のセグメントから構成されており、「木材建材事業」、「住宅・建築事業」、「海外住宅・不動産事業」、「資源環境事業」の4つを報告セグメントとしております。

「木材建材事業」は、木材・建材の仕入・製造・加工・販売等を行っております。「住宅・建築事業」は、戸建住宅・集合住宅等の建築工事の請負・アフターメンテナンス・リフォーム、分譲住宅等の販売、不動産の賃貸・管理・売買・仲介、住宅の外構・造園工事の請負、都市緑化事業、CAD・敷地調査等を行っております。「海外住宅・不動産事業」は、海外における、分譲住宅等の販売、戸建住宅の建築工事の請負、集合住宅・商業複合施設等の開発等を行っております。「資源環境事業」は、バイオマス発電事業、森林事業等を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、退職給付費用の取扱いを除き、「連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」における記載と概ね同一であります。

退職給付費用については、数理計算上の差異等の一括費用処理額を事業セグメントの利益又は損失に含めておりません。

事業セグメントの利益は経常利益をベースとした数値であります。

セグメント間の内部売上高及び振替高は、市場価格等に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結財務諸表
計上額
(注)3

木材建材
事業

住宅・建築事業

海外

住宅・不動産

事業

資源環境

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (1) 外部顧客への売上高

195,800

510,627

643,740

20,987

1,371,155

14,181

1,385,336

594

1,385,930

 (2) セグメント間の
 内部売上高又は振替高

21,058

312

832

1,312

23,514

9,762

33,277

33,277

216,858

510,939

644,573

22,299

1,394,669

23,944

1,418,613

32,683

1,385,930

セグメント利益又は
損失(△)

9,984

19,641

104,334

3,931

137,889

3,012

140,901

3,150

137,751

セグメント資産

219,948

198,747

540,636

89,708

1,049,039

78,722

1,127,761

186,464

1,314,226

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費  (注)4

3,341

4,992

2,878

2,109

13,321

2,097

15,418

1,074

16,491

 のれんの償却額

263

1,763

2,025

84

2,110

2,110

 受取利息

29

11

328

14

382

0

382

12

393

 支払利息

515

461

2,416

566

3,958

226

4,184

1,965

2,219

 持分法投資利益又は
 損失(△)

19

53

14,141

670

14,739

3,043

17,782

0

17,782

 持分法適用会社への
 投資額

8,566

570

46,959

4,611

60,707

39,214

99,921

7

99,928

 有形固定資産及び無形固定資産の増加額  (注)4

3,195

4,706

13,132

4,257

25,289

1,145

26,434

144

26,579

 

 

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅の運営事業、保険代理店業、土木・建築工事の請負等を含んでおります。

2 調整額は、以下のとおりであります。

(1) 外部顧客への売上高の調整額594百万円は、管理部門の売上高であり、主に当社本社が所有している土地の賃貸料であります。

(2) セグメント利益又は損失の調整額△3,150百万円には、セグメント間取引消去△182百万円、退職給付費用の調整額3,260百万円、各報告セグメントに配分していない全社損益△6,227百万円が含まれております。

全社損益は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費、営業外収益及び営業外費用であります。

(3) セグメント資産の調整額186,464百万円には、セグメント間取引消去△11,671百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産198,135百万円が含まれております。

全社資産は、主に当社本社の余資運用資金(現金及び預金、有価証券、短期貸付金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産であります。

3 セグメント利益又は損失、セグメント資産の合計額は、それぞれ連結財務諸表の経常利益及び資産合計と調整を行っております。

4 減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用と同費用に係る償却額が含まれております。

 

 

 当連結会計年度(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結財務諸表
計上額
(注)3

木材建材
事業

住宅・建築事業

海外

住宅・不動産

事業

資源環境

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (1) 外部顧客への売上高

253,196

533,147

848,023

20,501

1,654,868

14,241

1,669,109

599

1,669,707

 (2) セグメント間の
 内部売上高又は振替高

20,536

358

701

1,370

22,965

10,312

33,276

33,276

273,733

533,506

848,724

21,871

1,677,833

24,553

1,702,385

32,678

1,669,707

セグメント利益又は
損失(△)

14,878

15,899

161,317

1,392

193,486

1,938

195,423

429

194,994

セグメント資産

235,952

209,118

766,261

92,583

1,303,913

74,283

1,378,197

159,402

1,537,598

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費  (注)4

3,611

5,369

3,705

2,200

14,885

1,954

16,838

1,073

17,911

 のれんの償却額

36

263

2,442

2,741

2,741

2,741

 受取利息

40

10

702

44

796

0

796

12

808

 支払利息

688

453

3,247

518

4,905

195

5,100

1,976

3,124

 持分法投資利益又は
 損失(△)

252

47

23,244

552

23,496

2,256

25,753

0

25,753

 持分法適用会社への
 投資額

7,082

1,586

67,743

5,352

81,762

40,576

122,338

7

122,344

 有形固定資産及び無形固定資産の増加額  (注)4

4,342

5,673

21,702

2,946

34,663

1,189

35,852

87

35,939

 

 

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅の運営事業、保険代理店業、土木・建築工事の請負等を含んでおります。

2 調整額は、以下のとおりであります。

(1) 外部顧客への売上高の調整額599百万円は、管理部門の売上高であり、主に当社本社が所有している土地の賃貸料であります。

(2) セグメント利益又は損失の調整額△429百万円には、セグメント間取引消去△39百万円、退職給付費用の調整額7,968百万円、各報告セグメントに配分していない全社損益△8,357百万円が含まれております。

全社損益は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費、営業外収益及び営業外費用であります。

(3) セグメント資産の調整額159,402百万円には、セグメント間取引消去△12,921百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産172,323百万円が含まれております。

全社資産は、主に当社本社の余資運用資金(現金及び預金、有価証券、短期貸付金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産であります。

3 セグメント利益又は損失、セグメント資産の合計額は、それぞれ連結財務諸表の経常利益及び資産合計と調整を行っております。

4 減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用と同費用に係る償却額が含まれております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

木材・建材

住宅及び住宅関連

その他

合計

外部顧客への売上高

202,600

1,154,367

28,964

1,385,930

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米国

その他の地域

合計

681,565

560,373

143,993

1,385,930

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎として分類しております。

 

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

ニュージーランド

米国

その他の地域

合計

106,996

34,734

18,383

24,070

184,183

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

木材・建材

住宅及び住宅関連

その他

合計

外部顧客への売上高

259,429

1,381,170

29,108

1,669,707

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米国

その他の地域

合計

757,103

755,463

157,141

1,669,707

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎として分類しております。

 

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

ニュージーランド

米国

その他の地域

合計

97,769

36,667

35,407

28,960

198,802

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

木材建材事業

住宅・建築事業

海外住宅・

不動産事業

資源環境事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

161

3,416

241

3,819

 

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

木材建材事業

住宅・建築事業

海外住宅・

不動産事業

資源環境事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

254

1,275

4,909

170

6,609

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

木材建材事業

住宅・建築事業

海外住宅・

不動産事業

資源環境事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

263

1,763

84

2,110

当期末残高

1,839

2,720

4,559

 

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

木材建材事業

住宅・建築事業

海外住宅・

不動産事業

資源環境事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

36

263

2,442

2,741

当期末残高

1,576

4,335

5,911

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

関連当事者との取引
  連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
    連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容
(注)

取引金額 

(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

関連会社

苅田バイオマスエナジー㈱

福岡県
京都郡

2,161

バイオマス

発電事業

(所有)

直接

41.5

役員の兼任

債務保証

19,155

 

(注)金融機関からの借入につき、債務保証を行っております。


     連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容
(注)

取引金額

(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

役員の

近親者

市川晃の

近親者

住宅建築の請負

住宅建築の請負

38

 

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等については、一般取引条件と同様に決定しております。

 

 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
     連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容 

(注)

取引金額

(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

役員の

近親者

市川晃の

近親者

土地の販売

土地の販売

56

 

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等については、一般取引条件と同様に決定しております。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

関連当事者との取引
  連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
    連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容 

(注)

取引金額 

(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

関連会社

苅田バイオマスエナジー㈱

福岡県
京都郡

2,161

バイオマス

発電事業

(所有)

直接

41.5

役員の兼任

債務保証

17,426

 

(注)金融機関からの借入につき、債務保証を行っております。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至  2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至  2022年12月31日)

1株当たり純資産額

2,479円76銭

3,140円26銭

1株当たり当期純利益

457円69銭

543円80銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

446円69銭

530円99銭

 

 

(注)1  1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

540,089

682,554

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

44,478

55,044

  (うち新株予約権(百万円))

116 )

96 )

  (うち非支配株主持分(百万円))

44,361 )

54,948 )

普通株式に係る純資産額(百万円)

495,612

627,510

普通株式の発行済株式数(株)

201,200,936

201,218,236

普通株式の自己株式数(株)

1,338,269

1,390,509

1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(株)

199,862,667

199,827,727

 

 

2  1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

  至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

87,175

108,672

 普通株主に帰属しない金額(百万円)

 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

 (百万円)

87,175

108,672

 普通株式の期中平均株式数(株)

190,465,847

199,838,137

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

 普通株式増加数(株)

4,689,918

4,819,837

  (うち転換社債型新株予約権付社債(株))

4,591,346 )

4,680,883 )

  (うち新株予約権(株))

98,572 )

90,000 )

 (うち業績連動型株式報酬(株))

 )

48,954 )

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり

当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

 

 

(重要な後発事象)

(取得による企業結合)

当社は、2023年1月13日(米国時間)に、連結子会社であるGehan Homes, Ltd.社を通じて、米国Southern Impression Homesグループの持株会社であるSI HoldCo, LLCの持分80%を取得し、当社の連結子会社としました。

 

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称 SI HoldCo, LLC他11社

事業の内容 戸建賃貸住宅の宅地開発・建築・販売・賃貸物件管理を行うSouthern Impression

      Homesグループの持株会社

(2)企業結合を行う主な理由

当社は主にフロリダ州で投資家向けの戸建賃貸住宅の宅地開発、建築、販売、賃貸管理事業を展開するSouthern Impression Homesグループを連結子会社化し、同州で戸建住宅事業に参入します。全米有数の市場であるフロリダ州への進出を足掛かりに、既に米国で展開している戸建分譲住宅事業のさらなる拡大と賃貸管理事業への新規参入を目的に今回の持分取得に至りました。

(3)企業結合日

2023年1月13日(米国時間)

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする持分の取得

(5)取得する議決権比率

80%

(6)取得企業を決定するに至る主な根拠

当社の連結子会社であるGehan Homes, Ltd.が現金を対価として持分を取得することによるものです。

 

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価  現金  11,520百万円

取得原価       11,520百万円

(注)取得の対価には条件付取得対価を含めていません。

 

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

現時点では確定しておりません。

 

4.発生するのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

 

5.企業結合日に受け入れる資産及び引き受ける負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

6.企業結合契約に規定される条件付取得対価の内容及び当連結会計年度以降の会計処理方針

契約に基づき、被取得企業の将来の業績指標達成度合いに応じて、追加の支払いをすることとしております。なお、条件付取得対価の変動部分につきましては、米国会計基準に基づき認識していきます。