第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

160,000,000

160,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年12月31日)

提出日現在発行数(株)

(2024年3月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

44,108,428

44,108,428

東京証券取引所

(プライム市場)

単元株式数

100株

44,108,428

44,108,428

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2015年10月1日

(注)

33,081,321

44,108,428

6,000

1,500

(注)株式分割(1:4)によるものであります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他

の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

-

33

29

194

163

18

10,739

11,176

-

所有株式数(単元)

-

193,028

5,499

37,350

78,942

32

124,615

439,466

161,828

所有株式数の割合(%)

-

43.92

1.25

8.50

17.96

0.01

28.36

100.00

-

(注)1.自己株式2,417,241株は、「個人その他」に24,171単元、「単元未満株式の状況」に141株を含めて記載しております。なお、自己株式2,417,241株は株主名簿記載上の株式数であり、2023年12月31日現在の実保有株式数は2,416,749株であります。

 

2.「単元未満株式の状況」の欄には自己株式が含まれております。自己株式の数は、株主名簿上は当社名義となっておりますが実質的に保有していない株式492株のうちの単元未満株式92株と、当該株式を除いた自己株式2,416,749株のうちの単元未満株式49株であります。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年12月31日現在

氏名又は名称

住 所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

4,083

9.79

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

2,045

4.91

みずほ信託銀行株式会社退職給付信託みずほ銀行口再信託受託者株式会社日本カストディ銀行

東京都中央区晴海1-8-12

1,696

4.07

やまびこ取引先持株会

東京都青梅市末広町1-7-2

1,694

4.06

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1-4-1

1,605

3.85

農林中央金庫

東京都千代田区大手町1-2-1

1,397

3.35

株式会社横浜銀行

神奈川県横浜市西区みなとみらい3-1-1

1,356

3.25

株式会社もみじ銀行

広島県広島市中区胡町1-24

1,356

3.25

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1-6-6

1,045

2.51

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

1,017

2.44

17,298

41.49

(注)1.2018年4月16日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループおよびその共同保有者である株式会社三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJ国際投信株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社が2018年4月9日現在で、それぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

     なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(株)

株券等保有割合(%)

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

株式 1,017,860

2.31

三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1-4-5

株式 1,085,780

2.46

三菱UFJ国際投信株式会社

東京都千代田区有楽町1-12-1

株式  145,200

0.33

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

東京都千代田区丸の内2-5-2

株式   85,400

0.19

 

 

2.2023年11月8日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社みずほ銀行およびその共同保有者であるアセットマネジメントOne株式会社が2023年10月31日現在で、それぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

     なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(株)

株券等保有割合(%)

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町1-5-5

株式 2,230,856

5.06

アセットマネジメントOne株式会社

東京都千代田区丸の内1-8-2

株式  556,300

1.26

     (注)大量保有報告書が複数回提出されている場合は、最新の報告書の概要を記載しております。

 

3.2020年9月23日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友信託銀行株式会社およびその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社、日興アセットマネジメント株式会社が2020年9月15日現在で、それぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

     なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(株)

株券等保有割合(%)

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1-4-1

株式 1,605,200

3.64

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園1-1-1

株式 1,016,100

2.30

日興アセットマネジメント株式会社

東京都港区赤坂9-7-1

株式  621,600

1.41

 

4.上記日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式のうち信託業務に係る株式数は1,780千株であります。なお、それらの内訳は、年金信託設定分42千株、投資信託設定分1,737千株となっております。

5.上記株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式のうち信託業務に係る株式数は1,350千株であります。それらの内訳は、年金信託設定分117千株、投資信託設定分1,232千株となっております。

6.上記のほか、自己株式が2,417千株あります。自己株式には株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない492株が含まれております。なお、自己株式には、「取締役に対する株式交付信託型業績連動報酬制度」および「執行役員に対する株式交付信託型業績連動報酬制度」に係る信託が保有する当社株式が334,803株含まれておりません。

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2023年12月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

2,416,700

完全議決権株式(その他)

普通株式

41,529,900

415,295

単元未満株式

普通株式

161,828

単元(百株)未満の株式

発行済株式総数

 

44,108,428

総株主の議決権

 

415,295

(注)1.「完全議決権株式(自己株式等)」の欄には、「取締役に対する株式交付信託型業績連動報酬制度」および「執行役員に対する株式交付信託型業績連動報酬制度」に係る信託が保有する当社株式が334,803株含まれておりません。

      2.「完全議決権株式(その他)」の欄には、株主名簿上は当社名義となっておりますが実質的に保有していない株式が400株含まれております。なお、「議決権の数」の欄には、株主名簿上は当社名義となっておりますが実質的に保有していない議決権の数4個が含まれておりません。

3.「単元未満株式」の欄には自己株式が含まれております。自己株式の数は、株主名簿上は当社名義となっておりますが実質的に保有していない株式492株のうちの単元未満株式92株と、当該株式を除いた自己株式2,416,749株のうちの単元未満株式49株であります。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2023年12月31日現在

所有者の氏名

又は名称

所有者の住所

自己名義所有

株式数(株)

他人名義所有

株式数(株)

所有株式数の

合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

 

 

 

 

 

株式会社やまびこ

東京都青梅市末広町1-7-2

2,416,700

-

2,416,700

5.48

2,416,700

-

2,416,700

5.48

(注)1.上記のほか、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に保有していない株式が400株(議決権の数

          4個)あります。当該株式数は上記「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の「株式数」の欄に含ま

          れております。但し、「完全議決権株式(その他)」の「議決権の数」には当該株式に係る議決権の数4個を

     含めておりません。

   2.「自己名義所有株式数」には、「取締役に対する株式交付信託型業績連動報酬制度」および「執行役員に対す

     る株式交付信託型業績連動報酬制度」に係る信託が保有する当社株式が334,803株含まれておりません。

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

(業績連動型株式報酬制度の導入)

当社は、報酬と業績および株式価値との連動性をより明確にし、当社取締役(社外取締役を除きます。以下も同様です。)および執行役員(以下、総称して「取締役等」といいます。)が株価の変動による利益・リスクを株主の皆さまと共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、2018年2月14日開催の取締役会決議および2018年3月29日開催の第10回定時株主総会決議に基づき、取締役等を対象とする業績連動型株式報酬制度(取締役を対象とする株式報酬制度を「役員向け株式報酬制度」、執行役員を対象とする株式報酬制度を「執行役員向け株式報酬制度」といい、両者を合わせて「本制度」と総称します。)を導入しております。

また、2023年5月12日開催の取締役会において、本制度を2028年6月末(予定)まで継続することを決議し、2023年8月10日開催の取締役会において、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下、「本信託」といいます。)の受託者が当社株式を追加取得するための金銭を当社が追加信託することを決議いたしました。

なお、2024年2月27日開催の取締役会において、本制度の一部を改定することを決議いたしました。

 

1.本制度の概要

本制度は、本信託が当社株式を取得し、各取締役等に対して、当社の定める「役員向け株式交付規程」、「執行役員向け株式交付規程」に従って各取締役等に付与されるポイント数に相当する当社株式が本信託を通じて交付される株式報酬制度であります。
 なお、取締役等が当社株式の交付を受ける時期は、原則として退任時であります。

 

2.取締役等に取得させる予定の株式の総数

本信託による当社株式の取得は、2018年6月に自己株式を処分する方法により216,000株取得しております。

また、本制度の継続により、2023年8月から9月の期間において、取引所市場における取引により317,000株追加取得しております。

 

3.本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

 退任した取締役等のうち、「役員向け株式交付規程」、「執行役員向け株式交付規程」の定める受益者要件を満たす者

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号および第13号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年2月13日)での決議状況
(取得期間2024年3月1日~2024年8月30日)

300,000

600,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

残存決議株式の総数及び価額の総額

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

 

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

(注) 当期間における取得自己株式には、2024年3月1日から有価証券報告書提出日までの自己株式の取得による株式

    は記載しておりません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

768

816,376

当期間における取得自己株式

112

192,464

(注)1.当事業年度における取得自己株式は、単元未満株式の買取請求568株および譲渡制限付株式の無償取得200株によるものです。

2.当期間における取得自己株式は、単元未満株式の買取請求112株によるものです。また、2024年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(単元未満株の売渡請求による売渡)

保有自己株式数

2,417,241

2,417,353

 

(注)1.当期間における処理自己株式には、2024年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。

2.当期間における保有自己株式数には、2024年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式買取りおよび売渡による株式は含まれておりません。

3.当事業年度および当期間における保有自己株式数は、株主名簿記載上の株式数であり、実保有高より492株増加しております。

 

3【配当政策】

当社の剰余金の配当につきましては、過去の配当実績に基づく安定的な配当の継続に加え、経営環境や当社業績および財務状況を勘案するとともに、株式市場の動向も注視しつつ総合的な還元策を検討することを方針としております。

当社は中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの配当の決定機関は取締役会です。

上記の方針に基づき、当期の1株当たり期末配当金につきましては、直近の配当予想のとおり1株当たり29円としました。これにより、中間配当金1株当たり26円と合わせた当期の年間配当金は55円となります。

内部留保資金については、カーボンニュートラル社会の実現に向けた環境対応技術や社会課題解決に寄与する製品の開発、持続的な成長を実現するための新規事業創造への投資などに活用してまいります。

なお、当社は、「会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる。」旨を定款に定めております。

 

当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりです。

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2023年8月10日

1,083

26

取締役会決議

2024年2月27日

1,209

29

取締役会決議

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方

 当社は、当社グループ全体の最適化戦略、監督機能および当社グループのグローバルな経営戦略や成長のための資源配分など、グループ全体の企業価値向上のための諸施策を積極的に推進しております。

 そのために当社は、企業理念、行動規範に基づく健全な企業風土を構築し、当社グループのコンプライアンスおよびリスク管理を柱とするコーポレート・ガバナンス体制の充実・強化に取り組み、地域社会、株主の皆様、顧客および従業員など、全ての利害関係者から価値ある企業グループとして評価されるよう、健全で透明性の高いグループ経営を徹底してまいります。

 

② 企業統治の体制の概要および当該体制を採用する理由

イ.企業統治の体制の概要

 当社は、監査役会設置会社であり、取締役8名(うち社外取締役4名)、監査役4名(うち社外監査役2名)を選任しております。

 当社の取締役会は、下記の構成員計8名で構成され、当社グループの経営方針、経営戦略およびグループ会社の経営指導・監督に関わる重要な意思決定を行います。取締役は、取締役会において他の取締役の職務を監視、監督するほか、自己の職務の執行状況について取締役会に定例的に報告します。また、取締役会の決定事項を的確かつ迅速に実践するため、経営戦略会議において十分な審議を行います。当社は、第三者視点で当社の経営に意見をいただくよう独立性の高い社外取締役4名を選任しております。なお、取締役会の議長は、久保浩が務めております。

 当事業年度は、取締役会を10回開催し、新中期経営計画の策定、中国子会社の解散および清算、営業組織再編、TCFD提言に基づく情報開示の内容などについて審議を行いました。各取締役の出席状況は以下のとおりです。なお、有価証券報告書提出日(2024年3月29日)現在における取締役会の構成員につきましては、下記(2)をご参照ください。

役職名

氏名

当事業年度の取締役会出席率

取締役

久保  浩

100%

(10/10回)

取締役

北村 良樹

100%

(10/10回)

取締役

吉崎 拓男

100%

(10/10回)

取締役

西  正信

100%

(7/7回)

社外取締役

佐野 廣二

100%

(10/10回)

社外取締役

野上 義之

100%

(10/10回)

社外取締役

亀山 晴信

100%

(10/10回)

社外取締役

大高 美樹

100%

(10/10回)

(注)上記取締役会の開催回数のほか、当事業年度において、会社法第370条および当社定款第24条第2項の規定に基づく取締役会決議があったものとみなす書面決議を2回実施しております。

 

当社の監査役会は、下記の議長および構成員の計4名で構成され、別に定める監査役会規則および監査役監査基準に基づき、取締役会、執行役員会、経営戦略会議および社内の重要会議に出席し、取締役の業務執行の監査を行うとともに、会計監査人・内部監査部門と連携しつつ、監査の実効性の確保を図ってまいります。

 議 長:常勤監査役 高井司

 構成員:常勤監査役 院去嘉浩、社外監査役 東昇、社外監査役 安藤鋭也

当社は、取締役および執行役員等の指名・報酬等に関する手続きの公平性・透明性を強化し、コーポレート・ガバナンスの充実を図ることを目的に、取締役会の諮問機関として、取締役会の決議によって選任された取締役あるいは監査役で構成する指名・報酬委員会を設置しております。当事業年度は11回開催し、主に代表取締役の選定、取締役および執行役員の選解任、取締役および執行役員の報酬等に関する事項を検討、審議し、取締役会に対して答申を行いました。

なお、委員会の委員長は、出席委員の互選により決定しております。

 委 員:社外取締役 佐野廣二、社外取締役 野上義之、社外取締役 亀山晴信、社外取締役 大高美樹

     代表取締役 久保浩

 

 ロ.当該体制を採用する理由

 当社は、コーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的、中立的立場からの経営監視の機能が重要と考えており、社外取締役による取締役会の監督機能と、社外監査役による独立した立場からの監査が実施されることにより、外部からの業務執行を監督・監査する機能が十分に機能する体制となっております。

当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は次のとおりです。

0104010_001.png

 

③ 企業統治に関するその他の事項

イ.内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況

1.当社グループの取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

当社グループは、コーポレート・ガバナンスの充実・強化を図るため、監査役設置型の経営管理体制のもと、各々の権限と責任を明確に果たします。

当社グループの取締役及び使用人は、企業理念に基づく「グループコンプライアンス・リスク管理規定」及びその関連規則に則り、実効性のあるコンプライアンス体制の構築とその実践に努めます。

 

また、社外取締役及び社外監査役による監督機能の充実を図るとともに、内部監査部門による監査の実施や海外子会社を含めたグローバルな内部通報制度の整備などを行います。

2.当社グループの取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

当社グループは、「文書管理規定」及びその関連規則に基づき、経営管理及び業務執行に係る重要な文書・記録を適切に保存・管理するとともに、取締役及び監査役が容易に閲覧できるよう体制を整備します。

3.当社グループの損失の危険の管理に関する規程その他の体制

当社グループの円滑な経営の遂行を阻害するリスクを組織的・体系的に管理するため、「グループコンプライアンス・リスク管理規定」を制定し、これに基づいて当社グループは、リスク管理部門を定め適切なリスク管理システムを構築します。

また、コンプライアンス・リスク管理委員会を組織するなど、当社グループにおける的確なリスク管理を実践するとともに、BCP(事業継続計画)の見直しなどにより、緊急事態による発生被害を最小限に止める態勢を構築します。

4.当社グループの取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

当社は、取締役会において、経営方針や経営戦略上の重要な意思決定を行い、この決定に基づき取締役と主要な執行役員で構成する経営戦略会議を原則的に月2回開催して、業務執行の的確で迅速な決定を行い、専門分野ごとに選任した執行役員が各担当業務を執行します。

取締役会は、各取締役の業務執行の状況について、総括及び今後の取組みの報告を受け、常に監督、監視します。

これらの経営組織は、「取締役会規則」、「経営戦略会議規定」、「執行役員および執行役員会規則」に則り確実に運営し、所定の決裁基準に従い明確に決裁します。取締役会の決議に基づく職務の執行は、「組織および業務分掌規定」、「職制および職務権限規定」及び関連規定に基づいて、それぞれの担当組織、責任者がその権限と責任に従い適切に運営します。

また、当社子会社においても業務分掌、指揮命令系統、職務権限及び意思決定その他の組織に関する関連諸規定を定め、それぞれの担当組織、責任者がその権限と責任に従い適切に運営します。

当社グループは、三事業年度を期間とするグループ中期経営計画を策定し、当該中期経営計画を具体化するため、事業年度ごとの重点目標及び予算配分等を定めます。

5.当社グループにおける業務の適正を確保するための体制

当社グループは、内部統制の基本方針を共有し、業務の適正性を確保するための体制の整備に努めます。また、当社子会社については、「関係会社管理規定」及び諸規則により、その役割、権限及び責任を定め、グループ全体の業務の適正化・最適化に資するよう、業務を適切に執行するとともに、子会社の営業成績、財務状況、その他の重要な情報について、定期的に当社へ報告する体制を整えます。

6.財務報告の信頼性を確保するための体制

当社グループは、財務報告の信頼性を確保するため、財務報告に係る内部統制の構築、評価及び報告に関し適切な整備、運用を図ります。

7.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項並びにその使用人の取締役からの独立性に関する事項

監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、取締役会は監査役と協議のうえ、監査役を補助すべき使用人を選任します。選任された使用人への指揮命令権は監査役に委譲し、当該使用人の任命、異動、評価等の人事に関わる事項の決定は監査役の同意を得るものとします。

8.当社グループの取締役及び使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制

当社グループの取締役及び使用人は、取締役会、執行役員会、経営戦略会議、及び社内の重要な会議を通じて、又は定期報告・重要書類の回付等により、経営の意思決定及び業務執行の状況を監査役に報告するとともに、監査役が事業に関する報告を求めた場合、又は監査役が当社グループの業務、財産の状況を調査する場合は迅速かつ的確に対応します。

また、当社グループの内部通報制度の担当部署は、当社グループの役職員からの内部通報の状況について、定期的に当社監査役に対して報告します。

なお、当社グループの役職員が内部通報制度において相談などを行なったことを理由に、相談者に対して報復行為や人事処遇上の取扱いなどにおいて一切の不利益を与えてはならないことを、「グループコンプライアンス相談窓口運営規定」に明記します。

   9.監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

当社グループの代表取締役並びに取締役は、監査役と定期的に意見交換するとともに、監査役監査の重要性と有用性を認識し、監査役の監査業務に積極的に協力します。

 

10.監査役の職務の執行について生じる費用の前払いまたは償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針

当社は、監査役の職務の執行について生ずる費用等を支弁するため、毎年、一定額の予算を設けるとともに監査役会が弁護士等の独自の外部専門家を監査役のための顧問とすることを求めた場合、当社は当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、その費用を負担します。

11.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及び整備状況

当社グループは、「グループコンプライアンス・リスク管理規定」に基づき、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及び団体とは、一切の関係を遮断します。また、警察、特殊暴力防止対策協議会、暴力追放運動推進センター、弁護士等の外部の専門機関と連携し、情報収集のうえ、組織として反社会的勢力に対しては毅然とした態度で臨む態勢を整備します。

 

ロ.責任限定契約の内容の概要

 当社と各社外取締役および各社外監査役は、当社定款および会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条第1項に定める額としております。

 

ハ.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

 当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社取締役および監査役であり、被保険者は保険料を負担しておりません。

 当該保険契約により、被保険者が負担することになる法律上の損害賠償金および争訟費用の損害が塡補されることとなります。

 

ニ.取締役の定数および取締役の選任の決議要件

当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めております。取締役の選任の決議要件は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。

 

ホ.取締役会で決議することができる株主総会決議事項

① 取締役および監査役の責任免除

当社は、職務を行うにあたっての責任を合理的な範囲にとどめることにより、期待される役割を適切に遂行することができるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含みます。)および監査役(監査役であった者を含みます。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款で定めております。

 

② 剰余金の配当および自己株式の取得等

当社は、株主の皆様への機動的な利益還元および資本政策を可能とするため、剰余金の配当および自己株式の取得等、会社法第459条第1項各号に掲げる事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議により定める旨を定款で定めております。

 

へ.株主総会の特別決議要件

 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性11名女性1名 (役員のうち女性の比率8.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役

社長執行役員

エコー・インコーポレイテッド会長

久保 浩

1962年5月15日

1986年4月

三井物産㈱入社

2019年5月

当社入社

2019年6月

当社専務執行役員経営企画担当

2020年1月

当社専務執行役員経営企画担当兼管理担当

2020年3月

当社取締役専務執行役員経営企画担当兼管理担当

2020年5月

当社取締役専務執行役員経営企画担当兼管理担当兼デジタル戦略室担当

2021年1月

当社代表取締役社長執行役員エコー・インコーポレイテッド会長

2021年3月

当社代表取締役社長執行役員エコー・インコーポレイテッド会長兼デジタル戦略担当

2023年1月

当社代表取締役社長執行役員エコー・インコーポレイテッド会長(現任)

 

(注)2

13

取締役

常務執行役員

管理本部長

西 正信

1960年9月30日

1984年4月

共立エコー物産㈱入社

2011年3月

当社管理本部総務部長

2013年4月

当社サービス推進本部物流管理部長兼やまびこロジスティックス㈱(現エコー産業㈱)代表取締役社長

2016年6月

当社管理本部経理部長

2017年6月

当社執行役員管理本部経理部長

2018年1月

当社執行役員管理本部長

2022年1月

当社上席執行役員管理本部長

2023年3月

当社取締役上席執行役員管理本部長

2024年1月

当社取締役常務執行役員管理本部長(現任)

 

(注)2

14

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

常務執行役員

生産本部長

兼追浜工業㈱取締役会長

兼やまびこベトナム会長

北村 良樹

1963年4月18日

1986年4月

追浜工業㈱入社

2005年3月

㈱共立入社

2011年6月

当社生産業務部長

2011年11月

当社資材購買部長

2012年9月

当社資材購買部長兼新大華機械股份有限公司董事長

2017年9月

当社生産本部副本部長兼資材購買部長兼新大華機械股份有限公司董事長

2018年3月

当社執行役員生産本部副本部長兼新大華機械股份有限公司董事長兼追浜工業㈱代表取締役社長

2021年1月

当社執行役員生産本部長兼追浜工業㈱代表取締役社長

2021年3月

当社取締役執行役員生産本部長兼追浜工業㈱代表取締役会長兼愛可機械(深圳)有限公司董事長兼やまびこベトナム会長

2022年1月

当社取締役上席執行役員生産本部長兼追浜工業㈱取締役会長兼愛可機械(深圳)有限公司董事長兼やまびこベトナム会長

2022年4月

当社取締役上席執行役員生産本部長兼追浜工業㈱取締役会長兼やまびこベトナム会長

2023年3月

当社取締役常務執行役員生産本部長兼追浜工業㈱取締役会長兼やまびこベトナム会長(現任)

 

(注)2

6

取締役

常務執行役員

製品開発本部長

兼機動開発室長

吉崎 拓男

1963年5月21日

1988年4月

マツダ㈱入社

1991年10月

広島大学工学部助手

2000年4月

日本工業大学工学部機械工学科専任講師

2004年7月

㈱共立入社

2015年6月

当社開発本部実験部長

2019年4月

当社開発本部副本部長兼実験部長

2019年8月

当社開発本部副本部長兼研究開発部長

2021年3月

当社取締役執行役員開発統合本部長兼OPE開発本部長

2022年1月

当社取締役執行役員製品開発本部長

2022年7月

当社取締役執行役員製品開発本部長兼未来事業推進室長

2023年1月

当社取締役上席執行役員製品開発本部長兼未来事業推進室長

2023年3月

当社取締役常務執行役員製品開発本部長兼未来事業推進室長

2023年10月

当社取締役常務執行役員製品開発本部長兼機動開発室長(現任)

 

(注)2

1

取締役(社外)

佐野 廣二

1952年4月26日

1975年4月

横河電機㈱入社

2003年4月

横河エレクトロニクス・マニュファクチャリング㈱(現 横河マニュファクチャリング㈱)代表取締役社長

2008年4月

横河電機㈱執行役員企業倫理本部長

2012年9月

横河フィールドエンジニアリングサービス㈱(現 横河ソリューションサービス㈱)常勤監査役

2017年6月

当社社外監査役

2019年3月

当社社外取締役(現任)

 

(注)2

2

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役(社外)

野上 義之

1952年1月9日

1975年4月

前田建設工業㈱入社

2000年1月

㈱タチエス入社

2003年6月

同社執行役員

2005年6月

同社常務執行役員

2007年4月

同社事業統括部門長

2007年6月

同社取締役兼常務執行役員

2008年4月

同社経営統括部門長

2009年4月

同社取締役兼副社長執行役員

2010年4月

同社ビジネス管理本部統括

2011年4月

同社ビジネス本部統括兼管理本部統括、海外部門長

2016年4月

同社管理本部長

2016年6月

同社代表取締役兼副社長執行役員

2019年3月

当社社外監査役

2021年3月

当社社外取締役(現任)

 

(注)2

2

取締役(社外)

亀山 晴信

1959年5月15日

1992年4月

弁護士登録(第一東京弁護士会)

1997年4月

亀山晴信法律事務所(現亀山総合法律事務所)開設

2005年6月

(一財)共立国際交流奨学財団監事(現任)

2007年6月

㈱小森コーポレーション社外監査役

2010年4月

東京簡易裁判所民事調停委員(現任)

2012年10月

㈱東光高岳社外取締役

2013年6月

㈱小森コーポレーション社外取締役(現任)

2013年10月

ソマール㈱社外監査役(現任)

2021年3月

当社社外監査役

2022年3月

当社社外取締役(現任)

 

(注)2

1

取締役(社外)

大高 美樹

1970年4月30日

1994年4月

富士ゼロックス㈱(現富士フイルムビジネスイノベーション㈱)入社

1997年5月

プラウドフット・ジャパン㈱入社

2001年5月

㈱ヘイ・コンサルティング・グループ(現コーン・フェリー・ジャパン㈱)入社

2014年4月

同社シニア・プリンシパル

2021年3月

㈱リーダーシップ・デザイン・ラボ代表取締役社長(現任)

2022年3月

当社社外取締役(現任)

 

(注)2

1

監査役(常勤)

院去 嘉浩

1961年5月2日

1985年4月

新ダイワ工業㈱入社

2010年10月

当社生産本部盛岡工場副工場長

2012年4月

当社広島事業所生産部長

2015年6月

当社広島事業所管理部長

2019年3月

当社内部監査室長

2022年3月

当社常勤監査役(現任)

 

(注)3

3

監査役(常勤)

木村 昌幸

1961年1月8日

1983年4月

㈱共立入社

2014年4月

当社サービス推進本部品質保証部長

2019年3月

当社執行役員サービス推進本部副本部長兼品質保証部長

2020年1月

当社執行役員サービス推進本部長

2020年3月

当社執行役員サービス推進本部長兼内部監査室担当

2022年4月

当社執行役員サービス推進本部長兼プロダクトサービス部長

2024年1月

当社サービス推進本部顧問

2024年3月

当社常勤監査役(現任)

 

(注)3

12

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

監査役(社外)

安藤 鋭也

1962年7月7日

1986年4月

三井物産㈱入社

2017年7月

公認会計士登録

2019年10月

上武大学ビジネス情報学部教授(現任)

2022年3月

当社社外監査役(現任)

 

(注)3

0

監査役(社外)

鈴木 久志

1963年3月26日

2016年7月

税務大学校研究部教授

2018年7月

札幌国税局課税第一部主任国税訟務官

2019年7月

東京国税局課税第一部国税訟務室主任国税訟務官

2021年7月

函館税務署長

2022年7月

武蔵野税務署長

2023年7月

国税庁退官

2023年8月

税理士登録、鈴木久志税理士事務所開設

2024年3月

当社社外監査役(現任)

 

(注)3

59

(注)1.取締役佐野廣二氏、野上義之氏、亀山晴信氏および大高美樹氏は社外取締役、監査役安藤鋭也氏および鈴木久志氏は社外監査役であります。

2.任期は、2023年12月期に係る定時株主総会終結の時から2024年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

3.任期は、2023年12月期に係る定時株主総会終結の時から2027年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(千株)

貝守  浩

1948年1月18日

2004年7月

甲府税務署長

2005年7月

東京国税局調査第三部次長

2006年7月

日本橋税務署長

2007年7月

国税庁退官

2007年8月

税理士登録

2007年9月

貝守浩税理士事務所開設

 

 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は4名、社外監査役は2名であります。

当社は、経営の意思決定に社外の声を一層反映させ、経営の透明性をさらに向上させることを目的に、社外取締役4名を選任しております。また、取締役の業務執行の適正な監査を行うため社外監査役を選任しております。

社外役員の重要な兼職先は「① 役員一覧」に記載のとおりであり、各社外役員が役員等を兼務する法人等と当社との間に人的関係、資本的関係、または取引関係その他の特別な利害関係はありません。

佐野廣二氏は、長年にわたる生産および営業などの様々な部門での経験に加え、コンプライアンス部門責任者や代表取締役として経営に携わってきた経験などが、野上義之氏は、経営管理、財務およびコーポレート・ガバナンスなどの様々な部門での経験に加え、代表取締役として経営に携わってきた経験などが、亀山晴信氏は、弁護士としての専門知識と豊富な経験などが、大高美樹氏は、グローバルな人事系コンサルティング・ファームの人事コンサルタントとしての専門的知識と豊富な実務経験を有しており、各々の専門知識と豊富な経験などが当社の経営の監督機能などに活かされることが期待できることから社外取締役に選任しております。また、安藤鋭也氏は大学教授や公認会計士としての専門知識と豊富な経験が、鈴木久志氏は税理士としての専門知識と豊富な経験を有しており、各々の専門知識と豊富な経験などが当社の監査体制に活かされることが期待されることから社外監査役に選任しております。

当社は、コーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的、中立的立場からの経営監視の機能が重要と考えており、社外取締役による取締役会の監督機能と、社外監査役による独立した立場からの監査が実施されることにより、外部からの業務執行を監督・監査する機能が十分に機能する体制となっております。

また、社外取締役佐野廣二、野上義之、亀山晴信および大高美樹の各氏、社外監査役安藤鋭也および鈴木久志の各氏は、東京証券取引所の定める独立役員として同取引所に届け出ております。

当社は、社外取締役および社外監査役選任にあたっての独立性に関する基準は定めておりませんが、東京証券取引所が有価証券上場規程などにおいて規定している判断基準等を参考にし、一般株主と利益相反が生じるおそれがないよう努めております。

社外取締役および社外監査役による当社株式の保有は「① 役員一覧」の「所有株式数」欄に記載のとおりであります。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役および社外監査役は、取締役会において内部監査部門から監査計画、監査実施状況および結果について報告を受け意見交換を行うほか、内部統制部門からも定期的にコーポレート・ガバナンスに関する事項について報告を受け、意見交換を行っております。また、社外監査役は、監査役会において常勤監査役から監査役監査の計画や監査の実施状況および会計監査人監査の指摘・改善要望事項について報告を受け、意見交換を行っております。さらに、会計監査人から監査役に対する四半期毎の会計監査報告には内部監査部門も同席するなど、三者間での連携を図っております。

 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

 当社の監査役会は常勤監査役2名と社外監査役2名で構成されております。各監査役の状況および当事業年度に開催した監査役会への出席率は以下のとおりです。なお、有価証券報告書提出日(2024年3月29日)現在における監査役会の構成員につきましては、上記(2)をご参照ください。

役職名

氏名

経歴等

当事業年度の

監査役会出席率

常勤監査役

高井 司

当社の内部統制部門において豊富な実務経験と幅広い知識を有しております。

100%

(7/7回)

常勤監査役

院去 嘉浩

当社の生産部門および内部監査部門において豊富な実務経験と幅広い知識を有しております。

100%

(7/7回)

独立社外監査役

東  昇

税理士の資格を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。

100%

(7/7回)

独立社外監査役

安藤 鋭也

大学教授や公認会計士として、財務および会計全般に関する相当程度の知見を有しております。

100%

(7/7回)

 

 監査役会においては、監査方針、監査計画、監査報告書の作成、各監査役の業務分担、会計監査人の選解任および不再任、会計監査人の報酬等に関する同意等を検討しております。

 当社における監査役監査は、監査役会で決定された監査方針並びに業務分担に従い、常勤監査役は取締役会や主要な執行役員で構成する経営戦略会議、その他重要会議への出席、重要な決裁書類の閲覧、本社および事業所等の実地監査、期末決算監査等を担っており、社外監査役は、取締役会等限定的な重要な会議への出席を担っております。

 

② 内部監査の状況

 当社の内部監査については、内部監査室が5名の体制で独立した立場から、業務の有効性および効率性、財務報告の信頼性、事業活動に関わる法令等の遵守および資産の保全に関して検討・評価を行っております。内部監査計画は、期初に内部監査室と会計監査人が協議し決定しております。内部監査の結果については、取締役会に報告するとともに、該当部門に対して改善指導を実施しております。

 内部監査室は、監査役に対して適宜監査の結果報告を行うとともに、意見交換を通じて相互の連携を図り、監査の実効性を高めております。また、会計監査人から監査役に対する四半期毎の会計監査報告にも同席し、三者間での連携を図っております。各監査の指摘改善事項は内部統制部門とも共有されております。

 

 ③ 会計監査の状況

  イ.監査法人の名称

    東陽監査法人

 

  ロ.継続監査期間

    2008年11月期から(2017年12月期に決算期変更)

 

  ハ.業務を執行した公認会計士

  指定社員 業務執行社員 公認会計士 田中章公氏

  指定社員 業務執行社員 公認会計士 三浦貴司氏

 

 ニ.監査業務にかかる補助者の構成

  公認会計士8名、その他6名

 

  ホ.監査法人の選定方針と理由

 会計監査人東陽監査法人の選定は、同法人から監査体制について説明を受け、独立性および専門性、品質管理体制、当社が行っている事業分野への理解度および監査水準の妥当性の要素を総合的に勘案して、評価を行い決定しております。

 

<会計監査人の解任または不再任の決定方針>

 監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定いたします。また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨およびその理由を報告いたします。

 

  ヘ.監査役および監査役会による監査法人の評価

 監査役会は、監査計画を協議し、往査に同行するなど監査に立ち会う中で会計監査人が適正な監査を実施しているかを監視および検証するとともに、会計監査人からその職務の執行状況について直接報告を受け、必要に応じて説明を求め評価いたしました。

 その結果、会計監査人による会計監査は、有効に機能し適切に行われており、その体制についても整備・運用が行われていると判断いたしました。

 

 ④ 監査報酬の内容等

   イ.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

65

65

連結子会社

65

65

 

ロ.監査公認会計士等と同一のネットワーク(Crowe Global)に対する報酬(イ.を除く)

 (前連結会計年度)

該当事項はありません。

 

 (当連結会計年度)

該当事項はありません。

 

   ハ.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

 (前連結会計年度)

該当事項はありません。

 

 (当連結会計年度)

該当事項はありません。

 

   ニ.監査報酬の決定方針

 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針といたしましては、当社の事業規模の観点から監査計画等の合理的な監査日数を勘案し、監査役会の同意を得た上で決定しております。

 

ホ.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、監査項目別監査時間及び監査報酬の推移並びに過年度の監査計画と実績の状況を確認し、当事業年度の監査時間及び報酬額の見積もりの妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬につき、会社法第399条第1項の同意をしております。

 

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

員数(名)

基本報酬

業績連動報酬

退職慰労金

取締役

196

166

29

-

9

監査役

43

43

-

-

4

合 計(うち社外役員)

239(43)

209(43)

29(0)

-

13(6)

 (注)1.上記には、2023年3月30日開催の第15回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役1名を含んでおり

ます。

2.上記取締役の報酬等の総額には、当事業年度に係る業績連動株式報酬の費用計上額を含んでおります。3.当事業年度における業績連動報酬に係る指標の目標値は連結経常利益が2023年2月13日発表の業績予想値

128億円、ROEは中期経営計画2025で定める目標値10%以上であり、実績は連結経常利益が140億円、ROEは11%となりました。

なお、当社は、2024年2月27日開催の取締役会において、役員向け株式交付規程の一部改定を行い、業績連動乗数の算式に係る指標を連結経常利益から、経営活動全般の収益状況に経営上のリスク管理を含めた税金等調整前当期純利益の実績値としました。改定後の内容は以下のとおりです。

 

② 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

 イ.役員の報酬等の基本方針

取締役の報酬は、役職等に応じて毎月支給される定額報酬である基本報酬と業績連動株式報酬で構成しております。

当社は、2009年6月26日開催の第1回定時株主総会で決議された取締役の報酬限度額(年間300百万円以内)および監査役の報酬限度額(年額80百万円以内)の範囲内で、基本報酬を支払うこととしております。なお、当該株主総会決議終結時点の取締役の人数は7名、監査役の人数は4名であります。

また、当該基本報酬とは別枠で、2018年3月29日開催の第10回定時株主総会の決議により、社外取締役を除く取締役に対しては、中長期的な業績向上のインセンティブとして機能させるため、業績連動株式報酬を年額250百万円以内かつ付与するポイント総数は1事業年度当たり45,000ポイントを上限に付与することとしております。なお、当該株主総会決議終結時点の取締役(社外取締役を除きます。)の人数は5名であります。

監査役の報酬は、監査という機能の性格から、業績への連動性を排除し、基本報酬のみとしております。

なお、退任時の退職慰労金は支給しておりません。

 

ロ.取締役の基本報酬の決定方法

取締役の具体的な報酬額は、連結業績や世間相場等を総合的に勘案した報酬水準に、各取締役の職責などを加味して決定しております。

当社では、その決定における評価の客観性・透明性を担保するため、独立社外取締役を含む委員3名以上で構成される指名・報酬委員会を設置しております。当事業年度の報酬に係る委員会の委員は、独立社外取締役 佐野廣二氏、野上義之氏、亀山晴信氏、大高美樹氏、代表取締役 久保浩氏で構成しており、委員長は、出席委員の互選により決定しております。

取締役会は、取締役の個人別の報酬等の決定において、指名・報酬委員会からの答申が基本方針に沿うものであると判断しており、当事業年度においては、2023年3月30日開催の取締役会決議により、同委員会に各取締役の具体的な報酬の決定を委任しております。

 

ハ.業績連動株式報酬の概要

 a.業績連動株式報酬に係る指標と当該指標を採用した理由

業績連動株式報酬に係る指標には税金等調整前当期純利益とROEを採用しており、当該指標を採用した理由は、税金等調整前当期純利益は、経営活動全般の収益状況に経営上のリスク管理を含める指標であることから、これを採用しております。ROEは中長期的な資本効率の向上を目的として採用しております。

 

b.業績連動株式報酬の決定方法

当該業績連動型株式報酬は、取締役の報酬と当社の業績および株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価の変動による利益・リスクを株主と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的としたもので、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、当社

が下記算定式に基づき算出し、各取締役に付与するポイントの数に相当する数の当社株式(1ポイントは当社株式1株とします。

ただし、当社株式について、株式分割、株式併合、株式無償割当等、1ポイント当たりの交付株式数の調整を行うことが公正であると認められる事象が生じた場合には、かかる分割比率・併合比率等に応じた合理的な調整を行うものとします。)が当該信託を通じて各取締役に対して交付される、という株式報酬制度です。

下記算定式につきましては、複数年にわたる報酬期間の途中で新任役員が就任した場合については、当該新任役員にも適用されます。なお、取締役が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役の退任時です。

各取締役に交付される株式数のうち、30%相当の数については、源泉所得税等の納税資金を当社が源泉徴収する目的で、当該信託内で売却換金したうえで、会社株式の交付に代えて当該株式の時価相当額の金銭の交付を行います。

また、取締役が死亡した場合、会社株式の交付に代えて、当該取締役に付与されるべき数の株式の時価相当額の金銭を当該取締役の遺族に対して交付します。

加えて、当社株式に対して公開買付け(当社が実施する場合を除きます。以下「当社株式公開買付け」といいます。)が実施された場合で、当該信託の信託財産に属する当社株式について受託者が当社株式公開買付けに応募の上、当社株式の売却代金の決済がなされた場合には、当社株式の交付に代えて、制度対象者に付与されるべき数の株式に係る売却代金相当額の金銭を交付します。

さらに、自己都合により任期途中で取締役を辞任する者(ただし、業務上の傷病等により取締役会にてやむを得ないと判断した場合を除きます。)については、取締役会の決定により辞任日が属する評価対象期間に係るポイントの全部を失効させることがあるものとし、当該取締役は失効したポイントに係る受益権を取得しないものとします。

 

[評価対象期間(※1)末日時点において制度対象者の地位にあった場合の算定式]

役職別基礎ポイント(※2)×業績連動乗数(※3)×(1+インセンティブ報酬率(※4))(小数点以下切り上げ)

(※1)評価対象期間は、各事業年度(毎年1月1日から12月末日)の期間(なお、初回の評価対象期間は2018年4月1日から2018年12月末日までの期間)をいいます。

(※2)役職別基礎ポイントは、下表のとおりとします。

 

役職

取締役の数(人)

役職別基礎ポイント

代表取締役 会長

0

1,850

代表取締役 社長執行役員

1

1,950

代表取締役 副社長執行役員

0

1,550

取締役 専務執行役員

0

1,350

取締役 常務執行役員

2

1,250

取締役 上席執行役員

1

1,150

取締役 執行役員

0

1,000

上記、取締役の数(人)は、2023年3月30日現在における取締役の数となります。

(※3)業績連動乗数は、次の算式により算出される値とします。ただし、その値がマイナスの場合には業績連動乗数は0とし、また、業績連動乗数は最大3.75とします。

(対応する評価対象期間における税金等調整前当期純利益の実績値(※5)-6,000百万円)÷2,000百万円

(※4)インセンティブ報酬率は中期経営計画に定める中期経営計画最終年度のROE(連結)の目標値を、対応する評価対象期間に係る事業年度の実績値が上回った場合には、下表のとおりとします。ただし、当該実績値が当該目標値以下であった場合には、インセンティブ報酬率はゼロとします。なお、各事業年度の実績値は、当該事業年度の有価証券報告書に記載される各財務指標の値(連結)から算出します。

 

(※5)税金等調整前当期純利益の実績値は、当該評価対象期間(※1)に係る事業年度の有価証券報告書に記載される税金等調整前当期純利益の値と定めます。

 

中期経営計画経過年数

(対応する評価対象期間満了時を基準とします)

インセンティブ報酬率

1年目

0.03

2年目

0.04

3年目(最終年度)

0.05

 

[評価対象期間の途中で新たに制度対象者になった場合の算定式]

役職別基礎ポイント(※2)×業績連動乗数(※3)×(1+インセンティブ報酬率(※4))×「在職期間月数」(※6)÷12(小数点以下切上げ)

(※6)当該評価対象期間における在任期間の月数(制度対象者となった翌月以降の月数とします。)

 

[評価対象期間の途中で死亡又は退任した場合の算定式]

役職別基礎ポイント(※2)×前事業年度業績連動乗数(※7)×「在職期間月数」(※9)÷12(小数点以下切上げ)

(※7)前事業年度業績連動乗数は、次の算式により算出される値とします。ただし、その値がマイナスの場合には前事業年度業績連動乗数は0とし、また、前事業年度業績連動乗数は最大3.75とします。

(対応する評価対象期間に係る事業年度の前事業年度における税金等調整前当期純利益の実績値(※8)-6,000百万円)÷2,000百万円

(※8)税金等調整前当期純利益の実績値は、当該評価対象期間に係る事業年度の前事業年度の有価証券報告書に記載された税金等調整前当期純利益の値と定めます。

(※9)当該評価対象期間における在任期間の月数(なお、月の途中で死亡又は退任した場合であっても、当該月については在任していたものとしてこれを計算します。)。評価対象期間の途中で新たに制度対象者になった場合は、その就任月については在職期間月数に含めません。

 

[評価対象期間の途中で役職の変更があった場合の算定式]

付与ポイント=A+B

A:変更前の役職による役職別基礎ポイント(※2)×業績連動乗数(※3)×(1+インセンティブ報酬率(※4))(※10)×「変更前の役職による在職期間月数(※11)」÷12(小数点以下切上げ)

B:変更後の役職による役職別基礎ポイント(※2)×業績連動乗数(※3)×(1+インセンティブ報酬率(※4))(※10)×「変更後の役職による在職期間月数(※11)」÷12(小数点以下切上げ)

(※10)評価対象期間の途中で死亡又は退職した場合には、「業績連動乗数(※3)×(1+インセンティブ報酬率(※4))」を「前事業年度業績連動乗数(※7)」と読み替えます。

(※11)評価対象期間の途中で新たに制度対象者になった場合は、その就任月については在職期間月数に含めません。なお、変更月の役職は、当該月において、在職日数が多い役職で算定します。

 

(注)

・取締役(代表取締役会長を除きます。)は、法人税法第34条第1項第3号に定める業務執行役員です。

・法人税法第34条第1項第3号イに定める「利益の状況を示す指標」は、税金等調整前当期純利益およびROE(連結)とします。

・法人税法第34条第1項第3号イ(1)に定める1事業年度当たりの上限となる「確定数(ポイント)」は、下記のとおりとします。なお、1ポイントは当社株式1株とします。ただし、当社株式について、株式分割、株式併合、株式無償割当て等、1ポイント当たりの交付株式数の調整を行うことが公正であると認められる事象が生じた場合には、かかる分割比率・併合比率等に応じた合理的な調整を行うものとします。

なお、下記の「確定数(ポイント)」はあくまで上限であり、実際に制度対象者に付与される株式数(ポイント数)は上記の算定式により定まります。

 

役職

 

取締役の数

(人)

上限となる確定数

(ポイント数)

代表取締役 会長

0

0

代表取締役 社長執行役員

1

7,532

代表取締役 副社長執行役員

0

0

取締役 専務執行役員

0

0

取締役 常務執行役員

2

9,466

取締役 上席執行役員

1

3,332

取締役 執行役員

0

0

上記、取締役の数(人)は、2023年3月30日現在における取締役の数となります。

なお、当事業年度における業績連動乗数は改定前の指標により算出しております。

また、1事業年度あたりの制度対象者全員に対する付与ポイントの合計は45,000ポイントを限度とし、これを超える場合は、その範囲に収まるように、以下の計算式により、各制度対象者に対する付与ポイントを調整するものとします。

「調整後の各制度対象者の付与ポイント数」=「調整前の当該制度対象者の付与ポイント数」×45,000÷「調整前の制度対象者全員に対する付与ポイント数の合計」(小数点以下四捨五入)

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

 連結報酬等の総額が1億円以上であるものが存在しないため、記載しておりません。

 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準および考え方

 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式を純投資目的の投資株式とし、それ以外の目的の株式を純投資目的以外の目的である投資株式としております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

 イ. 保有方針および保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の

内容

 当社は、国内外の緑地管理、農作業、建築・土木、その他幅広いフィールドで事業を展開しております。そのた

め、各事業に関わる多くの企業との協力関係が必要であり、中長期的な企業価値向上に資すると判断した場合につ

いては、株式の政策保有を行い、保有の意義が希薄と判断した場合については、相手先企業との対話を行い、市場

への影響等を総合的に考慮のうえ、売却・縮減していくことを方針としております。当社は毎年、取締役会で銘柄

毎の政策保有株式について協力関係の維持・強化等の政策保有の意義や経済合理性等を具体的に検証し、保有継続

の可否および保有株式数を見直します。

 

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

6

100

非上場株式以外の株式

12

2,380

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

-

-

-

非上場株式以外の株式

1

0

取引先持株会での定期買付による増加

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

31

非上場株式以外の株式

1

363

(注) 株式数が増加・減少した銘柄には、株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等による変動を含みませ

ん。

 

ハ.特定投資株式およびみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

丸全昭和運輸㈱

202,800

202,800

主に物流取引関係の維持・強化を通じ、事業活動の円滑化を目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。

792

615

極東開発工業㈱

202,500

202,500

主に技術面における協業関係を通じ、事業活動の発展を目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。

397

292

グローブライド㈱

139,000

139,000

主に技術面における協業関係を通じ、事業活動の発展を目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。

278

355

㈱みずほフィナンシャルグループ

106,044

106,044

取引関係の維持・強化を通じ、財務取引での安全性・安定性を高めることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。

255

196

リケンNPR㈱

(注)

96,130

48,065

資材等の安定調達を通じ、事業活動の円滑化を目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。

213

107

㈱カナモト

51,000

51,000

主に発電機等の一般産業用機械において取引があり、関係の維持・強化を図ることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。

149

115

佐藤商事㈱

87,770

87,700

資材等の安定調達を通じ、事業活動の円滑化を目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。

127

106

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱タカキタ

200,000

200,000

主に畜産における農業用管理機械に係わる取引関係の維持・強化を目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。

101

80

トラスコ中山㈱

21,000

21,000

主に発電機等の一般産業用機械において取引があり、関係の維持・強化を図ることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。

51

42

山九㈱

1,300

1,218

主に発電機等の一般産業用機械において取引があり、関係の維持・強化を図ることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。また、取引先持株会での定期買付により株式数が増加しております。

6

5

ユアサ商事㈱

1,000

1,000

主に発電機等の一般産業用機械において取引があり、関係の維持・強化を図ることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。

4

3

㈱ジュンテンドー

400

400

主に刈払機等の小型屋外作業機械において取引があり、関係の維持・強化を図ることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。

0

0

㈱山善

-

295,696

主に発電機等の一般産業用機械において取引があり、関係の維持・強化を図ることを目的に保有しておりましたが、当事業年度に売却しております。

-

296

(注)㈱リケンは、2023年10月2日付で日本ピストンリング㈱と共同株式移転の方法により両社の完全親会社となるリケ

   ンNPR㈱を設立し経営統合しております。これに伴い、保有していた㈱リケンの普通株式1株に対してリケンN

   PR㈱の普通株式2株を割当交付されております。

 

みなし保有株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

954,140

954,140

取引関係の維持・強化を通じ、財務取引での安全性・安定性を高めることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権を有しております。

1,155

848

㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ

1,055,245

1,055,245

取引関係の維持・強化を通じ、財務取引での安全性・安定性を高めることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権を有しております。

680

580

㈱山善

500,000

500,000

主に発電機等の一般産業用機械において取引があり、関係の維持・強化を図ることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権を有しております。

596

501

三井住友トラスト・ホールディングス㈱

205,400

102,700

取引関係の維持・強化を通じ、財務取引での安全性・安定性を高めることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権を有しております。

当事業年度の株式分割により株式数が増加しております。

555

471

㈱山口フィナンシャルグループ

469,700

469,700

取引関係の維持・強化を通じ、財務取引での安全性・安定性を高めることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権を有しております。

593

404

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱ひろぎんホールディングス

398,500

398,500

取引関係の維持・強化を通じ、財務取引での安全性・安定性を高めることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権を有しております。

359

263

㈱みずほフィナンシャルグループ

138,241

138,241

取引関係の維持・強化を通じ、財務取引での安全性・安定性を高めることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権を有しております。

333

256

ユアサ商事㈱

49,000

49,000

主に発電機等の一般産業用機械において取引があり、関係の維持・強化を図ることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権を有しております。

232

177

東京海上ホールディングス㈱

36,534

36,534

取引関係の維持・強化を通じ、保険に関する安全性・安定性を高めることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権を有しております。

128

103

㈱西日本フィナンシャルホールディングス

63,400

63,400

取引関係の維持・強化を通じ、財務取引での安全性・安定性を高めることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権を有しております。

103

61

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱ワキタ

49,000

49,000

主に発電機等の一般産業用機械において取引があり、関係の維持・強化を図ることを目的に保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社は、保有目的や協力関係の意義、保有の合理性を方針に基づき検証しております。退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権を有しております。

78

58

(注)1.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。

2.みなし保有株式の貸借対照表計上額につきましては、事業年度末日における時価に議決権行使の対象とな

る株式数を乗じて得た額を記載しております。

 

ニ.保有目的が純投資目的である投資株式

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

-

-

-

-

非上場株式以外の株式

1

529

1

385

 

区分

当事業年度

受取配当金の

合計額(百万円)

売却損益の

合計額(百万円)

評価損益の

合計額(百万円)

非上場株式

-

-

-

非上場株式以外の株式

16

-

469