【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 満期保有目的の債券

償却原価法(利息法)を採用しています。

 

(2) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しています。

 

(3) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法を採用しています。(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定しています。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しています。

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっています。

(2) 貯蔵品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっています。

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(ただし、一部の建物については定額法)を採用しています。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

 建物                2年-6年

 工具、器具及び備品  3年-15年

また、2007年3月31日以前に取得した資産については、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっています。

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。

なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しています。

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しています。

 

4.引当金の計上基準

貸倒引当金

売上債権等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案して回収不能見込額を計上しています。

 

5.収益及び費用の計上基準

当社グループは、「毎日の料理を楽しみにする事業」の単一セグメントであります。

国内レシピサービス会員売上の売上収益は、有料会員から得られる毎月の利用料金であり、レシピの人気順検索機能等のサービス提供に応じて履行義務が充足されるため、当該期間で収益を認識しています。

国内レシピサービス広告売上の売上収益は、「クックパッド」に広告を掲載したメーカー等から得られる広告収入であり、掲載期間に応じて履行義務が充足されるため、当該期間で収益を認識しています。

なお、取引の対価は、国内レシピサービス会員売上については売上認識時点から概ね3ヵ月以内、国内レシピサービス広告売上は掲載期間完了から概ね2ヵ月以内に支払いを受けており、重大な金融要素は含んでいません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しています。

当事業年度の財務諸表に会計上の見積りにより計上した資産及び負債のうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は、以下のとおりです。

 

繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の計算書類に計上した金額

繰延税金資産(純額)        138,288千円

繰延税金負債と相殺前の金額は、139,500千円であります。

(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

当社は、繰延税金資産の認識にあたり、将来減算一時差異又は繰越欠損金に関して将来課税所得に対して利用できる可能性を考慮しています。繰延税金資産の回収可能性の評価においては、予定される将来減算一時差異の解消、予測される将来課税所得を考慮しています。

当該仮定の変化により、翌事業年度における繰延税金資産や繰延税金負債の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりです。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

短期金銭債権

20,756

千円

6,645

千円

短期金銭債務

240,568

 

128,033

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

営業取引による取引高(支出)

739,076

千円

441,801

千円

営業取引以外による取引高(収入)

27,235

 

17,523

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度10.1%、当事業年度10.1%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度89.9%、当事業年度89.9%です。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

給料手当

3,251,549

千円

2,437,396

千円

減価償却費

131,807

 

64,376

 

のれん償却額

28,184

 

 

システム利用料

1,157,271

 

1,057,797

 

業務委託費

2,305,939

 

1,581,533

 

貸倒引当金繰入額

89

 

165

 

 

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりです。

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

工具、器具及び備品

2,047

千円

4,111

千円

2,047

 

4,111

 

 

 

※4 固定資産除売却損の内容は次のとおりです。

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

建物

千円

1,216

千円

工具、器具及び備品

71

 

1,809

 

ソフトウェア

645

 

 

716

 

3,025

 

 

 

※5 当事業年度に実施した人員削減の合理化において、対象者に対し特別退職金を支給しています。

 

(有価証券関係)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

子会社株式

7,556,830

千円

6,827,442

千円

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金

1,349,032

千円

3,212,716

千円

未払事業税

24,302

 

3,737

 

売上手数料見積計上否認

26,850

 

20,933

 

地代家賃

23,723

 

8,983

 

未払賞与及び退職金

17,585

 

18,701

 

固定資産

935,271

 

858,575

 

関係会社株式

2,049,277

 

2,021,014

 

資産除去債務

23,941

 

10,889

 

その他

7,287

 

1,616

 

繰延税金資産小計

4,457,273

 

6,157,168

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△1,349,032

 

△3,121,569

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△3,053,976

 

△2,896,097

 

評価性引当額小計

△4,403,008

 

△6,017,667

 

繰延税金資産合計

54,265

 

139,500

 

繰延税金負債

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△2,959

 

△1,212

 

繰延税金負債合計

△2,959

 

△1,212

 

繰延税金資産純額

51,305

 

138,288

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

税引前当期純損失のため、記載を省略しています。

 

(収益認識関係)

「1連結財務諸表等 連結財務諸表注記 26. 売上収益」における記載内容と同一であるため、記載していません。

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

当社は、2024年3月28日開催の取締役会において、会社法第459条第1項第1号の規定による当社定款の規定及び同法第156条第1項の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議いたしました。

なお、詳細については、連結財務諸表注記「34.後発事象」に記載のとおりです。