【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

① 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

 

② 子会社及び関連会社株式

総平均法による原価法

 

③ その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)

市場価格のない株式等

総平均法による原価法

 

(2)デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ

時価法

 

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

製品、原材料及び貯蔵品は総平均法(精密・電子事業は移動平均法)による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)、仕掛品は個別原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しています。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。

なお、取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、一括償却資産として法人税法に規定する方法により、3年間で均等償却する方法を採用しています。

 

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

法人税法に規定する方法と同一の基準による定額法を採用しています。ただし、ソフトウエア(自社利用分)については社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しています。

 

(3)リース資産(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産)

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。

 

(2)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しています。

 

 

(3)役員賞与引当金

役員賞与の支給に充てるため、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しています。

 

(4)完成工事補償引当金

完成工事に係る契約不適合(瑕疵担保)費用の支出に備えるため、完成工事高に対し合理的に算出した発生比率を乗じた見積補償額を計上しています。

 

(5)製品保証引当金

売買契約に係る契約不適合(瑕疵担保)費用の支出に備えるため、製品売上高に対し合理的に算出した発生比率を乗じた見積保証額を計上しています。

 

(6)工事損失引当金

請負工事の損失発生に備えるため、未引渡工事のうち損失が発生する可能性が高く、工事損失額を期末において合理的に見積ることができる工事については、当該損失見込額を引当計上しています。

 

(7)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しています。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理しています。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定率法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しています。

なお、当事業年度末において認識すべき年金資産が、退職給付債務から数理計算上の差異等を控除した額を超過する場合には、前払年金費用として投資その他の資産に計上しています。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社は、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号)及び「収益認識に関する会計基準等の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号)を適用しており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しています。

詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針 (13) 売上収益」に記載のとおりです。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

ヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しています。また、振当処理の要件を満たす為替予約、通貨オプション等が付されている外貨建金銭債権債務については振当処理を行い、特例処理の要件を満たす金利スワップについては特例処理を採用しています。

 

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

為替予約取引、通貨スワップ取引及び金利スワップ取引

ヘッジ対象

外貨建金銭債権債務及び借入金

 

③ ヘッジ方針

内部規程であるリスク管理方針に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしています。

 

④ ヘッジの有効性評価の方法

上記②に係る金利変動リスク

ヘッジ取引開始から有効性判定時点までのヘッジ対象及びヘッジ手段それぞれのキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、ヘッジの有効性を判定しています。ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては有効性の判定を省略しています。

上記②に係る為替変動リスク

ヘッジ取引ごとにヘッジ対象とヘッジ手段の対応を確認することで有効性の判定に代えています。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1. 収益認識

 会計上の見積りの内容については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 4. 重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断 収益の認識」に記載のとおりです。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

契約資産

22,044百万円

22,995百万円

 

 

2. 繰延税金資産の回収可能性

 会計上の見積りの内容については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 4. 重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断 繰延税金資産の回収可能性」に記載のとおりです。

 当事業年度末における繰延税金資産の帳簿価額は、「第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 税効果会計関係」に記載のとおりです。

 

3. 前払年金費用の測定

 会計上の見積りの内容については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 4. 重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断 確定給付制度債務」に記載のとおりです。

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

前払年金費用

4,214百万円

4,779百万円

 

 

4. 引当金

 会計上の見積りの内容については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 4. 重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断 引当金の会計処理と評価」に記載のとおりです。

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

完成工事補償引当金

1,280百万円

1,153百万円

製品保証引当金

2,829百万円

3,050百万円

工事損失引当金

1,264百万円

1,393百万円

 

 

5. 固定資産の減損

 固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、セグメントを基礎として、資産のグルーピングを行い、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しています。固定資産の回収可能価額について、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額等の前提条件に基づき算出しているため、当初見込んでいた収益が得られなかった場合や、将来キャッシュ・フロー等の前提条件に変更があった場合、固定資産の減損を実施し、財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

有形固定資産

86,149百万円

89,423百万円

無形固定資産

16,873百万円

22,859百万円

 

 

6. 関係会社株式及び関係会社出資金の評価

 市場価格のない関係会社株式及び関係会社出資金は、取得原価と比較して実質価額が50%程度以上低下した場合、当該会社の事業計画に基づき回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて評価損の計上を行っています。なお、一部の関係会社株式及び関係会社出資金は、実質価額に当該会社の買収時の超過収益力等を加味して評価しています。事業計画は経営者の最善の見積りと判断により決定していますが、将来の不確実な経済条件の変動や事業計画等の変化によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

関係会社株式

94,824百万円

110,065百万円

関係会社出資金

37,136百万円

26,101百万円

 

 

 なお、新型コロナウイルス感染症による影響については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 4. 重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載のとおりです。

 

 

(表示方法の変更)

 (貸借対照表)

 前事業年度において「その他」に含めて表示していた「流動負債」の「契約負債」は、金額的重要性が増したため、当事業年度においては独立掲記しています。

 

 (税効果会計に関する注記)

 前事業年度において繰延税金資産の「その他」に含めて表示していた「未収入金」は、金額的重要性が増したため、当事業年度においては独立掲記しています。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)は、以下のとおりです。

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

短期金銭債権

75,099百万円

84,892百万円

長期金銭債権

1,355百万円

1,434百万円

短期金銭債務

26,912百万円

42,385百万円

 

 

2 保証債務

(1)従業員住宅資金の銀行借入に対する保証

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

11百万円

9百万円

 

 

(2)関係会社の銀行借入等に対する保証

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

連結会社

 

連結会社

 

Elliott Company

16,754百万円

Elliott Company

21,296百万円

Ebara Thermal Systems (Thailand) Co.,Ltd.

345百万円

Ebara Thermal Systems (Thailand) Co.,Ltd.

515百万円

 

 

Ebara Pumps Mexico,S.A.de C.V.

87百万円

 

 

Ebara Pumps Middle East FZE

2百万円

 連結会社計

17,099百万円

 連結会社計

21,902百万円

非連結会社

 

非連結会社

 

該当事項はありません

 

該当事項はありません

 

 

 

(3)公益財団法人荏原畠山記念文化財団の銀行借入に対する保証

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

 

1,645

百万円

 

1,544

百万円

 

 

 

3 当座貸越契約及び貸出コミットメント

代替流動性の充実を目的に当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しています。これら契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は、以下のとおりです。

 

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

当座貸越極度額

5,000百万円

5,000百万円

貸出コミットメント

80,000百万円

80,000百万円

借入実行高

-百万円

-百万円

  差引額

85,000百万円

85,000百万円

 

 

※4 期末日満期手形等の処理

期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しています。なお、期末日が金融機関の休日であったため、以下の期末日満期手形等が、期末残高に含まれています。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

受取手形

844百万円

394百万円

電子記録債権

2,751百万円

3,820百万円

支払手形

97百万円

-百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高は、以下のとおりです。

 

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

95,534百万円

110,247百万円

 仕入高

31,008百万円

24,600百万円

営業取引以外の取引による取引高

26,962百万円

28,199百万円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、以下のとおりです。

 

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

貸倒引当金繰入額

185

百万円

157

百万円

人件費

18,676

百万円

20,413

百万円

賞与引当金繰入額

2,271

百万円

2,605

百万円

役員賞与引当金繰入額

221

百万円

228

百万円

退職給付費用

508

百万円

651

百万円

減価償却費

3,323

百万円

4,692

百万円

研究開発費

10,730

百万円

13,245

百万円

業務委託費

8,815

百万円

8,510

百万円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 販売費

7%

6%

 一般管理費

93%

94%

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等であるため、時価については記載していません。これらの貸借対照表計上額は、以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度

2022年12月31日

当事業年度

2023年12月31日

子会社株式

92,580

107,822

関連会社株式

2,243

2,243

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

賞与引当金

1,305百万円

1,404百万円

赤字工事進行基準による売上損失

511百万円

511百万円

退職給付引当金

1,357百万円

1,173百万円

投資有価証券等評価損

71百万円

61百万円

関係会社株式評価損

2,693百万円

2,667百万円

棚卸資産評価損

2,993百万円

3,018百万円

固定資産除却損

836百万円

831百万円

減価償却費

527百万円

768百万円

完成工事補償等引当金

1,692百万円

1,749百万円

貸倒引当金繰入限度超過額

677百万円

590百万円

未収入金

463百万円

1,351百万円

未払金

727百万円

704百万円

その他

2,641百万円

2,382百万円

繰延税金資産小計

16,501百万円

17,215百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△9,721百万円

△7,447百万円

評価性引当額小計

△9,721百万円

△7,447百万円

繰延税金資産合計

6,779百万円

9,767百万円

繰延税金負債

 

 

その他

670百万円

684百万円

繰延税金負債合計

670百万円

684百万円

繰延税金資産の純額

6,108百万円

9,082百万円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2%

1.4%

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△18.8%

△16.4%

 評価性引当額

△1.2%

△4.8%

 その他

△2.8%

△1.7%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

8.0%

9.1%

 

 

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、当事業年度よりグループ通算制度を適用しています。

また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。

 

(企業結合等関係)

当社は、2022年9月28日に締結した持分譲渡契約に基づき、子会社6社を傘下に持つ北米ポンプ・ミキサーメーカHayward Gordon Holdings, L.P.の全持分を取得しました。

詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 6.企業結合」に記載のとおりです。

 

(収益認識関係)

詳細については、「第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 重要な会計方針 4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

(重要な後発事象)

株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更

当社は、2024年3月12日開催の取締役会において、株式分割、株式分割に伴う定款変更について決議しました。なお、詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 42.後発事象」に同一の内容を記載しているため、1株当たり情報に及ぼす影響のみ記載します。

 

1株当たり情報に及ぼす影響

当該株式分割が前事業年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりです。

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

1株当たり純資産額

654.10

711.14

1株当たり当期純利益

92.85

97.09

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

92.63

96.93

 

 

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却

累計額

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

93,583

4,543

559

(104)

2,912

97,566

59,435

機械及び装置

63,106

3,351

2,055

(266)

3,876

64,401

43,681

土地

19,067

957

21

20,002

建設仮勘定

3,778

11,132

8,379

(107)

6,531

その他

28,725

2,447

3,067

(7)

1,790

28,105

24,067

208,261

22,431

14,084

(485)

8,579

216,607

127,183

無形固定資産

ソフトウエア

41,953

17,156

7,665

(0)

4,139

51,444

29,177

その他

4,958

363

13

50

5,309

4,716

46,911

17,520

7,678

(0)

4,190

56,753

33,894

 

(注)

1.

「当期減少額」欄の()内は内書きで、減損損失の計上額です。

 

2.

当期首残高及び当期末残高については、取得価額により記載しています。

 

3.

当期増加額のうち主たるものは、ソフトウエアに計上されている全社ERPシステム関連の4,288百万円です。

 

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

2,211

314

597

1,928

賞与引当金

4,263

16,259

15,937

4,585

役員賞与引当金

221

228

221

228

完成工事補償引当金

1,280

946

1,074

1,153

製品保証引当金

2,829

3,003

2,782

3,050

工事損失引当金

1,264

335

206

1,393

 

 

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。

 

(3)【その他】

該当事項はありません。