第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

   また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自2018年10月1日 至2019年9月30日)の連結財務諸表及び事業年度(自2018年10月1日 至2019年9月30日)の財務諸表について有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適正な連結財務諸表等を作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、会計基準等の内容を適切に把握するとともに、会計基準等の変更等について的確に対応するために公益財団法人財務会計基準機構及び各種団体の行うセミナー等に参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

当連結会計年度

(2019年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

12,121

15,730

受取手形及び売掛金

17,141

15,792

有価証券

6,999

7,999

商品及び製品

7,086

7,236

仕掛品

111

107

原材料及び貯蔵品

7,304

7,320

その他

980

2,469

貸倒引当金

5

35

流動資産合計

51,740

56,620

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※2 38,386

※2 38,220

減価償却累計額

21,231

22,093

建物及び構築物(純額)

※2 17,155

※2 16,127

機械装置及び運搬具

35,114

34,474

減価償却累計額

30,400

30,239

機械装置及び運搬具(純額)

4,714

4,234

工具、器具及び備品

6,924

7,169

減価償却累計額

5,615

5,964

工具、器具及び備品(純額)

1,308

1,205

土地

7,081

7,014

建設仮勘定

355

234

有形固定資産合計

30,615

28,817

無形固定資産

 

 

のれん

3,480

716

顧客関連資産

2,901

2,609

その他

※2 901

※2 851

無形固定資産合計

7,283

4,177

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 28,071

※1 22,680

繰延税金資産

107

740

退職給付に係る資産

21

18

その他

※1 900

※1 857

貸倒引当金

49

48

投資その他の資産合計

29,051

24,248

固定資産合計

66,950

57,243

資産合計

118,690

113,863

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

当連結会計年度

(2019年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

5,280

5,401

1年内返済予定の長期借入金

0

0

未払法人税等

663

1,648

賞与引当金

1,299

1,296

役員賞与引当金

63

61

その他

3,357

3,301

流動負債合計

10,664

11,709

固定負債

 

 

長期借入金

1

繰延税金負債

5,553

3,787

退職給付に係る負債

6,826

6,998

資産除去債務

68

68

長期未払金

914

887

その他

80

68

固定負債合計

13,443

11,809

負債合計

24,108

23,519

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,364

5,364

資本剰余金

7,295

7,297

利益剰余金

64,917

67,570

自己株式

309

1,856

株主資本合計

77,268

78,377

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

17,253

13,540

為替換算調整勘定

261

1,459

退職給付に係る調整累計額

350

309

その他の包括利益累計額合計

17,164

11,771

新株予約権

149

195

純資産合計

94,582

90,344

負債純資産合計

118,690

113,863

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

 至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

 至 2019年9月30日)

売上高

49,751

50,493

売上原価

※1 30,619

※1 31,373

売上総利益

19,132

19,120

販売費及び一般管理費

 

 

荷造運搬費

910

927

給料及び手当

5,711

5,983

賞与引当金繰入額

864

860

役員賞与引当金繰入額

63

61

退職給付費用

485

528

福利厚生費

1,200

1,229

減価償却費

963

942

のれん償却額

430

354

その他

3,442

3,553

販売費及び一般管理費合計

※2 14,073

※2 14,441

営業利益

5,058

4,678

営業外収益

 

 

受取利息

62

90

受取配当金

304

341

その他

108

113

営業外収益合計

475

544

営業外費用

 

 

支払利息

0

0

為替差損

15

29

その他

5

17

営業外費用合計

21

47

経常利益

5,512

5,175

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

63

2,665

特別利益合計

63

2,665

特別損失

 

 

減損損失

※4 2,317

固定資産廃棄損

※3 54

※3 58

特別損失合計

54

2,376

税金等調整前当期純利益

5,521

5,464

法人税、住民税及び事業税

1,395

2,146

法人税等調整額

24

803

法人税等合計

1,420

1,343

当期純利益

4,100

4,121

親会社株主に帰属する当期純利益

4,100

4,121

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

 至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

 至 2019年9月30日)

当期純利益

4,100

4,121

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

4,817

3,712

為替換算調整勘定

206

1,721

退職給付に係る調整額

112

41

その他の包括利益合計

※1 4,498

※1 5,392

包括利益

8,599

1,270

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

8,599

1,270

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,364

7,292

62,438

323

74,772

当期変動額

 

 

 

 

 

連結範囲の変動

 

 

94

 

94

剰余金の配当

 

 

1,527

 

1,527

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

4,100

 

4,100

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

3

 

13

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

3

2,479

13

2,495

当期末残高

5,364

7,295

64,917

309

77,268

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

12,435

468

237

12,665

90

87,528

当期変動額

 

 

 

 

 

 

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

94

剰余金の配当

 

 

 

 

 

1,527

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

4,100

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

4,817

206

112

4,498

58

4,557

当期変動額合計

4,817

206

112

4,498

58

7,053

当期末残高

17,253

261

350

17,164

149

94,582

 

当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,364

7,295

64,917

309

77,268

当期変動額

 

 

 

 

 

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,468

 

1,468

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

4,121

 

4,121

自己株式の取得

 

 

 

1,565

1,565

自己株式の処分

 

1

 

19

20

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1

2,653

1,546

1,108

当期末残高

5,364

7,297

67,570

1,856

78,377

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

17,253

261

350

17,164

149

94,582

当期変動額

 

 

 

 

 

 

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

1,468

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

4,121

自己株式の取得

 

 

 

 

 

1,565

自己株式の処分

 

 

 

 

 

20

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

3,712

1,721

41

5,392

45

5,346

当期変動額合計

3,712

1,721

41

5,392

45

4,237

当期末残高

13,540

1,459

309

11,771

195

90,344

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

 至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

 至 2019年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

5,521

5,464

減価償却費

2,986

3,019

減損損失

2,317

のれん償却額

430

354

長期未払金の増減額(△は減少)

83

27

株式報酬費用

76

66

賞与引当金の増減額(△は減少)

37

19

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

3

2

貸倒引当金の増減額(△は減少)

10

31

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

32

231

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

3

2

受取利息及び受取配当金

366

431

支払利息

0

0

為替差損益(△は益)

1

22

固定資産廃棄損

54

58

投資有価証券売却及び評価損益(△は益)

63

2,665

売上債権の増減額(△は増加)

280

1,118

たな卸資産の増減額(△は増加)

1,783

322

仕入債務の増減額(△は減少)

548

190

未払消費税等の増減額(△は減少)

47

106

その他

73

460

小計

7,117

10,018

利息及び配当金の受取額

346

416

利息の支払額

0

0

法人税等の支払額

1,569

1,203

営業活動によるキャッシュ・フロー

5,894

9,230

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

2,088

3,234

定期預金の払戻による収入

445

2,091

有形固定資産の取得による支出

1,816

2,056

有形固定資産の売却による収入

14

4

有形固定資産の除却による支出

44

24

無形固定資産の取得による支出

148

90

投資有価証券の取得による支出

31

34

投資有価証券の売却による収入

90

1,069

子会社株式の取得による支出

41

資産除去債務の履行による支出

2

投資活動によるキャッシュ・フロー

3,624

2,275

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

 至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

 至 2019年9月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入金の返済による支出

7

1

自己株式の取得による支出

0

1,565

自己株式の売却による収入

0

0

配当金の支払額

1,526

1,468

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,534

3,035

現金及び現金同等物に係る換算差額

51

242

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

683

3,677

現金及び現金同等物の期首残高

16,511

17,221

新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額

25

現金及び現金同等物の期末残高

※1 17,221

※1 20,898

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

① 連結子会社の数 7

連結子会社の名称

長谷川ビジネスサービス(株)

T.HASEGAWA U.S.A.,INC.

長谷川香料(上海)有限公司

長谷川香料(蘇州)有限公司

T HASEGAWA FLAVOURS (KUALA LUMPUR) SDN. BHD.

FLAVOR INGREDIENT HOLDINGS, LLC

PT. HASEGAWA FLAVOURS AND FRAGRANCES INDONESIA

② 非連結子会社の名称等

T.HASEGAWA (SOUTHEAST ASIA) CO.,LTD.

上海長谷川香精貿易有限公司

台灣長谷川香料股份有限公司

T HASEGAWA FLAVOURS AND FRAGRANCES (MALAYSIA) SDN. BHD.

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社各社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

2.持分法の適用に関する事項

持分法を適用していない非連結子会社の名称等

T.HASEGAWA (SOUTHEAST ASIA) CO.,LTD.

上海長谷川香精貿易有限公司

台灣長谷川香料股份有限公司

T HASEGAWA FLAVOURS AND FRAGRANCES (MALAYSIA) SDN. BHD.

(持分法を適用しない理由)

非連結子会社各社は、それぞれ連結純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないためであります。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち長谷川香料(上海)有限公司、長谷川香料(蘇州)有限公司及びT HASEGAWA FLAVOURS (KUALA LUMPUR) SDN. BHD.並びにFLAVOR INGREDIENT HOLDINGS, LLCの決算日は、いずれも12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

時価のあるもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

時価のないもの

移動平均法による原価法

② たな卸資産

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

当社及び国内連結子会社は定率法。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法。

在外連結子会社は定額法。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物 8~50年

機械装置    5~10年

② 無形固定資産

定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

顧客関連資産          20年

ソフトウェア(自社利用)    5年

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

当社及び国内連結子会社は、売上債権及び貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。また、在外連結子会社は主として個別要引当額を計上しております。

② 賞与引当金

当社及び連結子会社は、従業員及び執行役員への賞与の支給に備えるため、翌連結会計年度支給見込額のうち、当連結会計年度負担額を計上しております。

③ 役員賞与引当金

当社は、取締役に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度末における年間支給見込額に基づき、当連結会計年度において負担すべき額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社は従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。また、執行役員(取締役である執行役員を除く)に対する退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額を発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法

未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

(5)のれんの償却方法及び期間

のれんの償却は10年間の定額法により償却を行っております。

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

(会計方針の変更)

(IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の適用)

 当連結会計年度より、米国を除く海外連結子会社において、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」を適用しております。

 当該会計基準の適用が連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

(未適用の会計基準等)

当社及び国内連結子会社

・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 平成30年3月30日)

・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 平成30年3月30日)

 

(1) 概要

 収益認識に関する包括的な会計基準であります。収益は、次の5つのステップを適用し認識されます。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。

 

(2) 適用予定日

 2022年9月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

在外連結子会社

 2019年9月30日までに公表されている主な会計基準等の新設または改訂について、適用していないものは下記のとおりであります。

 なお、当該会計基準等の適用による影響額は、評価中であります。

 

会計基準等の名称

概要

適用予定日

「リース」
(IFRS第16号)

リース契約に関する会計処理を改訂

2020年9月期より適用予定

「顧客との契約から生じる収益」
(米国会計基準 ASU 2014-09)

収益認識に関する会計処理を改訂

2020年9月期より適用予定

「リース」
(米国会計基準 ASU 2016-02)

リース契約に関する会計処理を改訂

2021年9月期より適用予定

 

(表示方法の変更)

(「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」の適用に伴う変更)

 「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)を当連結会計年度の期首から適用し、繰延税金資産は投資その他の資産の区分に表示し、繰延税金負債は固定負債の区分に表示する方法に変更しました。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「繰延税金資産」626百万円は、一部を「投資その他の資産」の「繰延税金資産」107百万円に含めて表示し、残額を「固定負債」の「繰延税金負債」と相殺した結果、5,553百万円として表示しております。

 なお、同一納税主体の繰延税金資産と繰延税金負債を相殺して表示しており、変更前と比べて総資産が544百万円減少しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1.非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

当連結会計年度

(2019年9月30日)

投資有価証券 (株式)

59百万円

59百万円

投資その他の資産「その他」 (出資金)

12

12

 

※2.担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

当連結会計年度

(2019年9月30日)

建物及び構築物 無形固定資産 その他(借地権)

63百万円

59百万円

63

59

 

 担保に供している資産に銀行取引に係る根抵当権が設定されておりますが、当連結会計年度末現在対応する債務はありません。

(連結損益計算書関係)

※1.期末たな卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次のたな卸資産評価損が売上原価に含まれておりま

   す。

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

  至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

  至 2019年9月30日)

106百万円

69百万円

 

※2.一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

  至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

  至 2019年9月30日)

4,507百万円

4,564百万円

 

※3.固定資産廃棄損の内訳

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

至 2019年9月30日)

建物及び構築物

32百万円

4百万円

機械装置及び運搬具

17

52

工具、器具及び備品

5

1

54

58

 

※4.減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)

場所

用途

種類

米国

のれん

大阪府枚方市

売却予定資産

土地及び建物

 当社グループは、原則として、事業用資産については、事業単位を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

 米国の連結子会社がFLAVOR INGREDIENT HOLDINGS, LLCを2017年6月に株式取得する際に、超過収益力を前提にのれんを計上しておりましたが、業績が当初予定していた事業計画を下回って推移していることから、事業計画を保守的に見直しした結果、のれんの未償却残高の全額を一括費用処理することと致しました。当該事象によるのれんの減少額は2,281百万円であり、当連結会計年度に減損損失として特別損失に計上しております。なお、のれんの減損テストにおいては、「のれんの減損テストの簡略化」(米国財務会計基準審議会会計基準アップデート(ASU)2017-04号 2017年1月26日)を当連結会計年度から早期適用し、報告単位の帳簿価額がその公正価値を上回る場合に、当該報告単位に割り当てられたのれん総額を上限として、その上回る額を減損額として認識する方法を採用しております。また、報告単位の公正価値は米国会計基準に基づきインカム・アプローチにより測定し、割引率10.5%を使用しております。

 売却予定資産については、売却方針を決定したことに伴い、資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額(36百万円)を減損損失に計上致しました。なお、売却予定資産の回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、売買契約価額に基づき算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

至 2019年9月30日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

6,996百万円

△2,670百万円

組替調整額

△63

△2,665

税効果調整前

6,933

△5,335

税効果額

△2,116

1,622

その他有価証券評価差額金

4,817

△3,712

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

△206

△1,721

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△210

△12

組替調整額

49

71

税効果調整前

△161

59

税効果額

49

△18

退職給付に係る調整額

△112

41

その他の包括利益合計

4,498

△5,392

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首株式数

当連結会計年度増加株式数

当連結会計年度減少株式数

当連結会計年度末株式数

普通株式

42,708

千株

千株

千株

42,708

千株

合計

42,708

千株

千株

千株

42,708

千株

 

2. 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首株式数

当連結会計年度増加株式数

当連結会計年度減少株式数

当連結会計年度末株式数

普通株式

281

千株

0

千株

11

千株

270

千株

合計

281

千株

0

千株

11

千株

270

千株

(注)  自己株式数の増加及び減少は、単元未満株式の買取り及び売却によるものと、新株予約権の権利行使によるものであります。

 

3. 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社

 ストック・オプションとしての新株予約権

 -

149

 合計

 -

149

 

4. 配当に関する事項

① 配当金支払額

イ.2017年11月10日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項

・配当金の総額

806百万円

・1株当たり配当額

19円

・基準日

2017年9月30日

・効力発生日

2017年12月6日

ロ.2018年5月11日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項

・配当金の総額

721百万円

・1株当たり配当額

17円

・基準日

2018年3月31日

・効力発生日

2018年6月1日

② 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生が翌連結会計年度になるもの

イ.2018年11月9日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項

・配当金の総額

763百万円

・配当の原資

利益剰余金

・1株当たり配当額

18円

・基準日

2018年9月30日

・効力発生日

2018年12月4日

 

当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首株式数

当連結会計年度増加株式数

当連結会計年度減少株式数

当連結会計年度末株式数

普通株式

42,708

千株

千株

千株

42,708

千株

合計

42,708

千株

千株

千株

42,708

千株

 

2. 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首株式数

当連結会計年度増加株式数

当連結会計年度減少株式数

当連結会計年度末株式数

普通株式

270

千株

1,000

千株

12

千株

1,257

千株

合計

270

千株

1,000

千株

12

千株

1,257

千株

(注)1.自己株式数の増加は、主に2018年11月19日開催の取締役会決議に基づき行った自己株式取得によるものであり

          ます。
2.自己株式数の減少は、新株予約権の権利行使によるものであります。

 

3. 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社

 ストック・オプションとしての新株予約権

 -

195

 合計

 -

195

 

4. 配当に関する事項

① 配当金支払額

イ.2018年11月9日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項

・配当金の総額

763百万円

・1株当たり配当額

18円

・基準日

2018年9月30日

・効力発生日

2018年12月4日

ロ.2019年5月10日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項

・配当金の総額

704百万円

・1株当たり配当額

17円

・基準日

2019年3月31日

・効力発生日

2019年5月31日

② 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生が翌連結会計年度になるもの

イ.2019年11月8日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項

・配当金の総額

746百万円

・配当の原資

利益剰余金

・1株当たり配当額

18円

・基準日

2019年9月30日

・効力発生日

2019年12月3日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1. 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

至 2019年9月30日)

現金及び預金勘定

12,121百万円

15,730百万円

有価証券

6,999

7,999

19,121

23,730

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△1,900

△2,831

現金及び現金同等物

17,221

20,898

 

2.重要な非資金取引の内容

     該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、事業活動を行うために必要な運転資金及び設備投資資金については、自己資金を充当しております。資金運用については、安全性の高い金融資産の運用に限定しております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

 有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式及び満期保有目的の債券であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが半年以内の支払期日であります。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社は、債権管理規程に基づき、取引先ごとに期日管理及び残高管理を行うとともに、取引先の状況を定期的にモニタリングし、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理方法に準じて同様の管理を行っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 有価証券及び投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、毎月資金繰り計画を作成・更新するとともに、相当額の手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。連結子会社についても、当社に準じた管理を行っております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定において変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。また、重要性の乏しいものは省略しております。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは、次表には含めておりません((注)2.参照)。

 

前連結会計年度(2018年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)現金及び預金

12,121

12,121

(2)受取手形及び売掛金

17,141

17,141

(3)有価証券及び投資有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券

6,999

7,000

0

その他有価証券

27,998

27,998

資産計

64,262

64,262

0

支払手形及び買掛金

5,280

5,280

負債計

5,280

5,280

 

当連結会計年度(2019年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)現金及び預金

15,730

15,730

(2)受取手形及び売掛金

15,792

15,792

(3)有価証券及び投資有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券

7,999

8,000

0

その他有価証券

22,607

22,607

資産計

62,129

62,129

0

支払手形及び買掛金

5,401

5,401

負債計

5,401

5,401

 

(注)1.金融商品の時価の算定方法並びに有価証券に関する事項

資 産

(1)現金及び預金、(2)受取手形及び売掛金

 これらは短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

(3)有価証券及び投資有価証券

 これらの時価について、株式等は取引所の価格によっており、債券は取引金融機関等から提示された価格によっております。なお、譲渡性預金は短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。また、保有目的ごとの有価証券に関する事項については、注記事項「有価証券関係」をご参照下さい。

負 債

支払手形及び買掛金

 これらは短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 

2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

(2018年9月30日)

当連結会計年度

(2019年9月30日)

非上場株式

72

72

 これらについては、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「(3)有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。

3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2018年9月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

現金及び預金

12,121

受取手形及び売掛金

17,141

有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券

7,000

合計

36,263

 

当連結会計年度(2019年9月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

現金及び預金

15,730

受取手形及び売掛金

15,792

有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券

8,000

合計

39,522

 

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2018年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

1,999

2,000

0

(3)その他

小計

1,999

2,000

0

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

(3)その他(注)

5,000

5,000

小計

5,000

5,000

合計

6,999

7,000

0

(注)その他には、譲渡性預金が含まれています。

 

当連結会計年度(2019年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

2,999

3,000

0

(3)その他

小計

2,999

3,000

0

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

(3)その他(注)

5,000

5,000

小計

5,000

5,000

合計

7,999

8,000

0

(注)その他には、譲渡性預金が含まれています。

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2018年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

27,998

3,222

24,775

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

27,998

3,222

24,775

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

合計

27,998

3,222

24,775

(注)表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。また、非上場株式(連結貸借対照表計上額 72百万円)については、市場価格が無く、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2019年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

22,607

3,166

19,440

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

22,607

3,166

19,440

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

合計

22,607

3,166

19,440

(注)表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。また、非上場株式(連結貸借対照表計上額 72百万円)については、市場価格が無く、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計

(百万円)

売却損の合計

(百万円)

(1)株式

90

63

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

合計

90

63

 

当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計

(百万円)

売却損の合計

(百万円)

(1)株式

2,756

2,665

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

合計

2,756

2,665

 

 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は、退職一時金制度及び確定拠出年金制度を主たる制度として採用しており、一部について確定給付年金制度を設けているほか、東京薬業企業年金基金に加入しております。このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。なお、この他、執行役員(取締役である執行役員を除く)に対して退職年金制度及び退職一時金制度を設けております。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

 連結子会社7社のうち、国内連結子会社は、退職一時金制度を導入しており、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする簡便法を適用しております。同子会社は、この他に東京薬業企業年金基金に加入しており、当社と同様の会計処理をしております。また、在外連結子会社3社は確定拠出型年金制度を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

至 2019年9月30日)

退職給付債務の期首残高

6,816百万円

6,964百万円

勤務費用

388

407

利息費用

76

78

数理計算上の差異の発生額

209

7

退職給付の支払額

△418

△275

確定債務への振替額

△106

△86

退職給付債務の期末残高

6,964

7,095

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

至 2019年9月30日)

年金資産の期首残高

202百万円

160百万円

期待運用収益

6

3

数理計算上の差異の発生額

△1

△5

退職給付の支払額

△46

△42

年金資産の期末残高

160

115

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

当連結会計年度

(2019年9月30日)

積立型制度の退職給付債務

138百万円

96百万円

年金資産

△160

△115

 

△21

△18

非積立型制度の退職給付債務

6,826

6,998

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

6,804

6,980

 

 

 

退職給付に係る資産

退職給付に係る負債

21

6,826

18

6,998

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

6,804

6,980

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

至 2019年9月30日)

勤務費用

388百万円

407百万円

利息費用

76

78

期待運用収益

△6

△3

数理計算上の差異の費用処理額

49

71

確定給付制度に係る退職給付費用

507

554

 

(5)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

至 2019年9月30日)

数理計算上の差異

△161百万円

59百万円

合 計

△161

59

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

当連結会計年度

(2019年9月30日)

未認識数理計算上の差異

△504百万円

△445百万円

合 計

△504

△445

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

当連結会計年度

(2019年9月30日)

債券

65.0%

70.0%

株式

32.2

27.2

その他

2.8

2.8

合 計

100.0

100.0

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

当連結会計年度

(2019年9月30日)

割引率

1.2%

1.2%

長期期待運用収益率

3.0%

2.0%

 予想昇給率は、2016年3月31日を基準日として算定した昇給率を使用しております。

 

3.確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)148百万円、当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)167百万円であります。

 

4.複数事業主制度

 確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度及び企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)115百万円、当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)118百万円であります。

 

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

  ①東京薬業厚生年金基金

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

当連結会計年度

(2019年9月30日)

年金資産の額

531,843百万円

百万円

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

512,770

差引額

19,073

(注)上記の金額は、2018年3月31日時点における金額であります。

 なお、2018年4月1日付で厚生労働大臣より代行返上(過去期間分)の認可を受け、同日付で制度を移行した為、上記は制度移行前の積立状況であります。また、東京薬業厚生年金基金は2018年3月31日付で解散したため、当連結会計年度の記載を省略しております。

  ②東京薬業企業年金基金

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

当連結会計年度

(2019年9月30日)

年金資産の額

百万円

157,063百万円

年金財政計算上の数理債務の額

151,840

差引額

5,223

(注)上記の金額は、2019年3月31日時点における金額であります。

 

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

前連結会計年度 1.4%  (2018年9月30日現在)

当連結会計年度 1.6%  (2019年9月30日現在)

 

(3)補足説明

 上記(1)の差引額の主な要因は、前連結会計年度においては、基金年金財政上の未償却過去勤務債務残高23,254百万円と前年度剰余金11,381百万円、別途積立金30,947百万円であります。また、当連結会計年度においては、年金財政上の未償却過去勤務債務残高等13,593百万円、当年度不足金136,643百万円、別途積立金155,460百万円であります。

 前連結会計年度の制度における未償却過去勤務債務残高の償却方法は元利均等方式であり、事業主負担掛金率は15.5‰、償却残余期間は、2018年3月31日現在で4年0ヶ月であります。また、当連結会計年度の制度における未償却過去勤務債務残高等の償却方法は元利均等方式であり、事業主負担掛金率は0.7%、償却残余期間は2019年3月31日現在で、5年5ヵ月であります。なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

 1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

至 2018年9月30日

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

至 2019年9月30日

販売費及び一般管理費の株式報酬費用

76

66

 

 2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

 (1) ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権 2015年

第2回新株予約権 2016年

 付与対象者の区分及び人数

 当社取締役(社外取締役を除く。)6名

 当社取締役(社外取締役を除く。)6名

 株式の種類別のストック・オプションの数(注)

 普通株式  40,600株

 普通株式  30,900株

 付与日

 2016年1月15日

 2017年1月20日

 権利確定条件

 当社の取締役の地位を喪失した場合。

 当社の取締役の地位を喪失した場合。

 対象勤務期間

 対象勤務期間の定めはありません。

 対象勤務期間の定めはありません。

 権利行使期間

 自  2016年1月16日

 至  2046年1月15日

 自  2017年1月21日

 至  2047年1月20日

 

 

第3回新株予約権 2017年

第4回新株予約権 2018年

 付与対象者の区分及び人数

 当社取締役(社外取締役を除く。)8名

 当社取締役(社外取締役を除く。)7名

 株式の種類別のストック・オプションの数(注)

 普通株式  41,600株

 普通株式  45,800株

 付与日

 2018年1月19日

 2019年1月18日

 権利確定条件

 当社の取締役の地位を喪失した場合。

 当社の取締役の地位を喪失した場合。

 対象勤務期間

 対象勤務期間の定めはありません。

 対象勤務期間の定めはありません。

 権利行使期間

 自  2018年1月20日

 至  2048年1月19日

 自  2019年1月19日

 至  2049年1月18日

 (注)株式数に換算して記載しております。

 

 (2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2019年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

     ①ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

2015年

第2回新株予約権

2016年

第3回新株予約権

2017年

第4回新株予約権

2018年

 権利確定前            (株)

 

 

 

 

   前連結会計年度末

33,800

25,800

41,600

   付与

45,800

   失効

   権利確定

5,200

3,900

3,800

   未確定残

28,600

21,900

37,800

45,800

 権利確定後            (株)

 

 

 

 

   前連結会計年度末

   権利確定

5,200

3,900

3,800

   権利行使

5,200

3,900

3,800

   失効

   未行使残

 

 

     ②単価情報

 

第1回新株予約権

2015年

第2回新株予約権

2016年

第3回新株予約権

2017年

第4回新株予約権

2018年

 権利行使価格            (円)

1

1

1

1

 行使時平均株価          (円)

1,503

1,503

1,503

 付与日における公正な評価単価

                         (円)

1,235

1,744

2,013

1,335

 

 3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度において付与された「第4回新株予約権 2018年」についての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

   ①  使用した評価技法          ブラック・ショールズ式

   ②  主な基礎数値及び見積方法

 

第4回新株予約権 2018年

 株価変動性(注)1

                         29.690%

 予想残存期間(注)2

                            7.7年

 予想配当(注)3

                         35円/株

 無リスク利子率(注)4

                        △0.124%

(注)1.7.7年間(2011年5月から2019年1月まで)の株価実績に基づき算定しております。

2.各新株予約権者の本件新株予約権付与日から権利行使可能となる日、すなわち取締役の地位を喪失すると予想される日までの期間(予想在任期間)を見積り、各新株予約権者に付与された新株予約権の個数で加重平均することにより、予想残存期間を見積もっております。

3.2019年9月期の配当実績によっております。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

 4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

     基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

 

 

当連結会計年度

(2019年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

退職給付に係る負債

1,921百万円

 

1,993百万円

のれん

16

 

664

賞与引当金

299

 

307

未払役員退職慰労金

279

 

270

試験研究費棚卸資産負担額

101

 

109

未払事業税

54

 

100

株式取得関連費用

52

 

52

たな卸資産に係る未実現利益

70

 

50

その他

679

 

728

繰延税金資産小計

3,474

 

4,277

評価性引当額

△336

 

△335

繰延税金資産合計

3,137

 

3,942

繰延税金負債との相殺

△3,030

 

△3,202

繰延税金資産の純額

107

 

740

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△7,522

 

△5,899

海外子会社の留保利益

△645

 

△651

圧縮記帳積立金

△167

 

△167

在外子会社の加速度償却費

△73

 

△66

その他

△173

 

△204

繰延税金負債合計

△8,583

 

△6,989

繰延税金資産との相殺

3,030

 

3,202

繰延税金負債の純額

△5,553

 

△3,787

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2018年9月30日)

 

 

当連結会計年度

(2019年9月30日)

法定実効税率

30.8%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.5

 

2.1

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.3

 

△0.4

法人税額の特別控除等

△7.2

 

△8.6

連結子会社法定実効税率差異

△1.1

 

△0.3

評価性引当額の増減

0.5

 

△0.3

海外連結子会社等の留保利益に係る税効果

1.1

 

0.1

海外連結子会社法人税等還付税額

△1.1

 

その他

1.5

 

1.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

25.7

 

24.6

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

社有建物に含まれるアスベストの除去費用及び不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から10~50年と見積り、割引率は0.154~1.857%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

至 2019年9月30日)

期首残高

70百万円

68百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

時の経過による調整額

0

0

資産除去債務の履行による減少額

2

期末残高

68

68

 

(賃貸等不動産関係)

 賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

  当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

  当社グループは各種香料を生産・販売しておりますが、中国・マレーシア・米国における生産と販売、そしてインドネシアにおける販売を現地法人が担当し、それ以外の国外と国内については当社が担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、当社が作成したグローバル戦略に基づき、各地域における戦略を立案し、事業活動を展開しております。したがって、当社グループは、生産・販売体制を基礎とした各会社の所在地別のセグメントから構成されており、「日本」、「アジア」、「米国」の3つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

  報告されているセグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 なお、「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)を当連結会計年度の期首より適用し、表示方法の変更を行ったため、前連結会計年度のセグメント資産については、表示方法の変更を反映した組替え後の数値を記載しています。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

(注2)

連結財務諸表

計上額

(注3)

 

日本

アジア

米国

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

36,097

8,045

5,608

49,751

49,751

セグメント間の内部売上高又は振替高

810

441

101

1,353

1,353

36,907

8,487

5,710

51,105

1,353

49,751

セグメント利益

4,008

755

259

5,024

34

5,058

セグメント資産

108,173

17,717

10,363

136,254

17,563

118,690

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,009

567

410

2,986

-

2,986

受取利息

18

61

0

79

17

62

支払利息

0

2

12

15

15

0

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,697

483

218

2,400

-

2,400

(注)1.セグメント利益の調整額34百万円は、内部損益取引に係る調整額85百万円、セグメント間取引に係るたな卸資産の調整額△66百万円、その他15百万円であります。

   2.セグメント資産の調整額△17,563百万円は、セグメント間取引に係る内部取引及び全社資産の調整額△17,453百万円、セグメント間取引に係るたな卸資産の調整額△125百万円、その他15百万円であります。

     3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

(注2)

連結財務諸表

計上額

(注3)

 

日本

アジア

米国

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

36,945

7,841

5,706

50,493

50,493

セグメント間の内部売上高又は振替高

711

197

132

1,041

1,041

37,657

8,039

5,838

51,535

1,041

50,493

セグメント利益

3,872

540

149

4,563

115

4,678

セグメント資産

106,285

16,684

8,064

131,035

17,171

113,863

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,076

554

388

3,019

3,019

受取利息

12

85

3

101

11

90

支払利息

0

0

11

12

11

0

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,390

175

238

1,804

1,804

(注)1.セグメント利益の調整額115百万円は、内部損益取引に係る調整額64百万円、セグメント間取引に係るたな卸資産の調整額52百万円、その他△1百万円であります。

   2.セグメント資産の調整額△17,171百万円は、セグメント間取引に係る内部取引及び全社資産の調整額△17,034百万円、セグメント間取引に係るたな卸資産の調整額△136百万円、その他0百万円であります。

     3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2017年10月1日  至 2018年9月30日)

 

1.製品及びサービスごとの情報                         (単位:百万円)

 

フレグランス

食品

合計

 外部顧客への売上高

7,565

42,186

49,751

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高                                     (単位:百万円)

日本

中国

アジア

米国

その他

合計

32,595

6,989

4,467

5,001

697

49,751

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2) 有形固定資産                                (単位:百万円)

日本

中国

アジア

米国

その他

合計

20,960

6,537

960

2,156

30,615

(注)有形固定資産の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2018年10月1日  至 2019年9月30日)

 

1.製品及びサービスごとの情報                         (単位:百万円)

 

フレグランス

食品

合計

 外部顧客への売上高

7,474

43,018

50,493

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高                                     (単位:百万円)

日本

中国

アジア

米国

その他

合計

33,120

6,634

4,938

5,172

627

50,493

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2) 有形固定資産                                (単位:百万円)

日本

中国

アジア

米国

その他

合計

20,227

5,643

894

2,051

28,817

(注)有形固定資産の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 該当事項はありません。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2017年10月1日  至 2018年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2018年10月1日  至 2019年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

アジア

米国

その他

合計

減損損失

36

2,281

2,317

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2017年10月1日  至 2018年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

アジア

米国

その他

合計

当期償却額

145

285

430

当期末残高

906

2,573

3,480

 

当連結会計年度(自 2018年10月1日  至 2019年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

アジア

米国

その他

合計

当期償却額

140

213

354

当期末残高

716

716

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2017年10月1日  至 2018年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2018年10月1日  至 2019年9月30日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

 関連当事者との取引

 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

至 2019年9月30日)

 

1株当たり純資産額

2,225円19銭

1株当たり当期純利益金額

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

96円64銭

 

96円43銭

 

 

1株当たり純資産額

2,174円84銭

1株当たり当期純利益金額

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

99円07銭

 

98円77銭

 

(注)1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2017年10月1日

至 2018年9月30日)

当連結会計年度

(自 2018年10月1日

至 2019年9月30日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額

(百万円)

4,100

4,121

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

4,100

4,121

期中平均株式数(株)

42,435,512

41,601,873

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

91,918

128,509

(うち新株予約権(株))

(91,918)

(128,509)

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

 区分

当期首残高

(百万円)

 当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

 

短期借入金

 

1年以内に返済予定の長期借入金

0

0

2.4

 

1年以内に返済予定のリース債務

6

6

5.0

 

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

1

 

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)

19

12

5.0

2020年~2022年

 

その他有利子負債

 

合計

27

19

 

(注)1.借入金等の平均利率については、期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

リース債務

6

5

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

12,126

24,468

37,718

50,493

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円)

987

2,422

4,125

5,464

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額

(百万円)

729

1,761

3,043

4,121

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

17.40

42.22

73.08

99.07

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

17.40

24.90

30.92

25.98