|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2018年9月30日) |
当事業年度 (2019年9月30日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
電子記録債権 |
|
|
有価証券 |
|
|
商品 |
|
|
製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料 |
|
|
貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械及び装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
土地 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2018年9月30日) |
当事業年度 (2019年9月30日) |
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
関係会社出資金 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
破産更生債権等 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形 |
|
|
買掛金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
長期未払金 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2018年9月30日) |
当事業年度 (2019年9月30日) |
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
圧縮記帳積立金 |
|
|
別途積立金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (自 2017年10月1日 至 2018年9月30日) |
当事業年度 (自 2018年10月1日 至 2019年9月30日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
為替差損 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産廃棄損 |
|
|
減損損失 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
圧縮記帳積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2018年10月1日 至 2019年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
圧縮記帳積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
|
△ |
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
① 満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
② 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
③ その他有価証券
時価のあるもの
決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
時価のないもの
移動平均法による原価法
(2)たな卸資産の評価基準及び評価方法
総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法。なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。
建物及び構築物 |
8~50年 |
機械装置 |
8年 |
(2)無形固定資産
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権及び貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員及び執行役員への賞与の支給に備えるため、翌事業年度支給見込額のうち、当事業年度負担額を計上しております。
(3)役員賞与引当金
取締役に対する賞与の支給に備えるため、当事業年度末における年間支給見込額に基づき、当事業年度において負担すべき額を計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。また、執行役員(取締役である執行役員を除く)に対する退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく事業年度末要支給額を計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額を、発生の翌事業年度から費用処理しております。
4.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(2)消費税等の会計処理方法
税抜方式によっております。
(「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」の適用に伴う変更)
「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)を当事業年度の期首から適用し、繰延税金資産は投資その他の資産の区分に表示し、繰延税金負債は固定負債の区分に表示する方法に変更しました。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動資産」の「繰延税金資産」482百万円は、「固定負債」の「繰延税金負債」5,508百万円と相殺して表示しており、変更前と比べて総資産が482百万円減少しております。
※1. 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
前事業年度 (2018年9月30日) |
当事業年度 (2019年9月30日) |
短期金銭債権 |
948百万円 |
1,148百万円 |
短期金銭債務 |
176 |
207 |
※1. 関係会社との取引に係るものが次の通り含まれております。
|
前事業年度 (自 2017年10月1日 至 2018年9月30日) |
当事業年度 (自 2018年10月1日 至 2019年9月30日) |
営業取引による取引高 売上高 仕入高 外注加工費 その他営業取引高 営業取引以外の取引による取引高 |
1,296百万円 311 733 295 81 |
1,498百万円 310 719 285 75 |
※2. 販売費に属する費用のおおよその割合は、前事業年度52.2%、当事業年度50.9%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は、前事業年度47.8%、当事業年度49.1%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2017年10月1日 至 2018年9月30日) |
当事業年度 (自 2018年10月1日 至 2019年9月30日) |
給料手当及び賞与 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
減価償却費 |
|
|
※3. 固定資産廃棄損の内訳
|
前事業年度 (自 2017年10月1日 至 2018年9月30日) |
当事業年度 (自 2018年10月1日 至 2019年9月30日) |
建物 |
8百万円 |
2百万円 |
構築物 |
- |
2 |
機械及び装置 |
14 |
43 |
車両運搬具 |
0 |
0 |
工具、器具及び備品 |
1 |
0 |
計 |
25 |
48 |
※4. 関係会社株式評価損
前事業年度(自 2017年10月1日 至 2018年9月30日)
関係会社株式評価損は、連結子会社であるPT. HASEGAWA FLAVOURS AND FRAGRANCES INDONESIAの財政状態等を考慮して、その株式につき評価損を計上したものであります。
子会社株式及び関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式12,661百万円、関連会社株式4百万円、前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式12,661百万円、関連会社株式4百万円)は、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2018年9月30日) |
|
当事業年度 (2019年9月30日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
退職給付引当金 |
1,920百万円 |
|
1,991百万円 |
賞与引当金 |
288 |
|
301 |
未払役員退職慰労金 |
278 |
|
270 |
試験研究費棚卸資産負担額 |
101 |
|
109 |
未払事業税 |
54 |
|
100 |
株式取得関連費用 |
52 |
|
52 |
その他 |
361 |
|
386 |
繰延税金資産小計 |
3,057 |
|
3,212 |
評価性引当額 |
△336 |
|
△335 |
繰延税金資産合計 |
2,720 |
|
2,877 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△7,522 |
|
△5,899 |
圧縮記帳積立金 |
△167 |
|
△167 |
その他 |
△55 |
|
△42 |
繰延税金負債合計 |
△7,746 |
|
△6,109 |
繰延税金負債の純額 |
△5,025 |
|
△3,232 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2018年9月30日) |
|
当事業年度 (2019年9月30日) |
法定実効税率 |
30.8% |
|
30.5% |
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
2.0 |
|
1.3 |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.4 |
|
△0.3 |
法人税額の特別控除 |
△8.3 |
|
△5.3 |
評価性引当額の増減 |
0.6 |
|
△0.1 |
修正申告による法人税等 |
0.7 |
|
- |
その他 |
0.7 |
|
0.6 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
26.1 |
|
26.7 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
(単位:百万円)
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
有形固定資産 |
建物 |
10,511 |
455 |
12 (12) |
701 |
10,253 |
16,303 |
|
構築物 |
672 |
9 |
2 |
83 |
596 |
2,580 |
|
機械及び装置 |
2,081 |
672 |
15 |
744 |
1,994 |
26,418 |
|
車両運搬具 |
58 |
36 |
0 |
33 |
62 |
508 |
|
工具、器具及び備品 |
1,009 |
362 |
0 |
433 |
937 |
5,189 |
|
土地 |
6,346 |
- |
24 (24) |
- |
6,321 |
- |
|
建設仮勘定 |
277 |
542 |
760 |
- |
59 |
- |
|
計 |
20,957 |
2,079 |
814 (36) |
1,996 |
20,225 |
50,999 |
無形固定資産 |
ソフトウエア |
225 |
71 |
0 |
79 |
218 |
2,446 |
|
その他 |
0 |
- |
- |
- |
0 |
- |
|
計 |
226 |
71 |
0 |
79 |
218 |
2,446 |
(注)1.当期増減額のうち主なものは、次のとおりであります。
資産の種類 |
増加又は減少 |
項目及び金額(百万円) |
||
建物 |
増加 |
深谷事業所 |
フレーバー工場屋外エレベーター更新工事 |
187 |
機械及び装置 |
増加 |
深谷事業所 |
合成第2工場分子蒸留器更新工事 |
183 |
機械及び装置 |
増加 |
板倉工場 |
ボイラー設備 |
97 |
工具器具備品 |
増加 |
総合研究所 |
研究棟内実験器具等 |
91 |
建設仮勘定 |
減少 |
深谷事業所 |
フレーバー工場屋外エレベーター完成に伴う振替 |
202 |
建設仮勘定 |
減少 |
深谷事業所 |
合成第2工場分子蒸留器更新に伴う振替 |
215 |
2.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
(単位:百万円)
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
65 |
48 |
65 |
48 |
賞与引当金 |
947 |
989 |
947 |
989 |
役員賞与引当金 |
63 |
61 |
63 |
61 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
特記すべき事項はありません。