【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

① 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

② 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

③ その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。なお、投資事業組合等への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)につきましては、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

(2) デリバティブ

 時価法

(3) 棚卸資産

 ①商品

先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

  ②仕掛品

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産、太陽光発電用資産を除く)

① 機械及び装置

定率法

② 建物、工具、器具及び備品

定額法

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3) リース資産(太陽光発電用資産を除く)

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

(4) 太陽光発電用資産

① 機械及び装置

太陽光発電予定年数(19~20年)に基づく定額法を採用しております。

② 工具、器具及び備品

定額法(主な耐用年数は6年)

③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

 従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額基準により計上しております。

(3) 役員賞与引当金

 役員賞与の支給に備えて、当事業年度末時点において負担する支給見込額を計上しております。

 

(4) 従業員株式給付引当金、役員株式給付引当金

 株式付与ESOP信託及び役員報酬BIP信託による当社株式の交付に備えるため、株式交付規定に基づき、従業員及び取締役等に割り当てられたポイントに応じた株式の交付見込額を計上しております。

(5) 退職給付引当金(前払年金費用)

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当期までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により翌事業年度から費用処理することとしております。

 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

 なお、確定給付企業年金制度につきましては、年金資産が退職給付債務を上回っているため、投資その他の資産において前払年金費用として計上しております。

③ 簡便法の採用

 当社の一部の従業員については、当事業年度末時点で当社の確定給付企業年金制度に加入していないため、退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(6) 役員退職慰労引当金

 役員及び執行役員の退職慰労金支出に備えるため、内規による事業年度末要支給額を計上しております。なお、当社は2011年6月に役員退職慰労金制度を廃止しましたので、2011年7月以降新規の引当金計上を停止しております。したがって、当事業年度末の引当金残高は、現任役員が2011年6月以前に就任していた期間に応じて引当計上した額であります。

 

4.重要な収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)

(1) 一時点で移転される財又はサービスに係る収益の認識(全セグメント)

 当社は、機械総合商社として各事業において様々な機械設備等の商品を取り扱っております。このような商品の販売については、商品を引き渡した時点又は商品を顧客が検収した時点で支配が顧客に移転するため、一時点で履行義務を充足するものとして、当該時点において収益を認識しております。また、商品の販売に関する取引の対価は、商品の引渡し又は検収後、短期間に受領しており、重要な金融要素は含まれていないと判断しております。

 なお、当社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

(2) 一定の期間にわたり移転される財又はサービスに係る収益の認識(環境・化学・機械事業セグメント)

 環境・化学・機械事業セグメントにおいては、一部長期の工事請負契約を締結しております。当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて行っております。また、工事進捗度を合理的に見積もることができないが、履行義務を充足する際に発生する原価を回収することが見込まれる場合には、原価回収基準を適用しております。工事請負契約に関する取引の対価は、契約条件に従い、概ね履行義務の進捗に応じて段階的に受領しております。

 なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

 

6.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約について振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

 為替予約、直物為替先渡取引(NDF)、外貨建預金をヘッジ手段とし、外貨建予定取引をヘッジ対象としております。

(3) ヘッジ方針

 社内規定に基づき為替変動リスクをヘッジしております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ手段とヘッジ対象の重要な条件が同一であるものについては、高い有効性があるとみなされるため、評価を省略しております。上記以外は、ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。

 

7.その他財務諸表作成のための基本となる事項

(1) 退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する工事案件に関連する工事原価総額の見積り

(1) 財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する工事案件の売上高

18,103

19,617

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り)」の「1.履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する工事案件に関連する工事原価総額の見積り」に記載した内容と同一であります。

 

2.特定の仕入先に対する長期未収入金の回収可能額の見積り

連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り)」の「2.特定の仕入先に対する長期未収入金の回収可能額の見積り」に記載した内容と同一であります。

 

3.特定の太陽光発電案件に係る仕掛品の正味売却価額の見積り

連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り)」の「3.特定の太陽光発電案件に係る仕掛品の正味売却価額の見積り」に記載した内容と同一であります。

 

(会計方針の変更)

(「収益認識に関する会計基準」等の適用)

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。これにより、顧客への商品の提供における当社の役割が代理人に該当する取引について、従来は顧客から受け取る対価の総額を収益として認識しておりましたが、顧客から受け取る額から商品の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識する方法に変更しております。また、進捗部分について成果の確実性が認められる工事について、従来は工事進行基準を適用しておりましたが、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する方法に変更しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っており、当事業年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を、当事業年度の期首の利益剰余金に加減し、当該期首残高から新たな会計方針を適用することとしております。ただし、収益認識会計基準第86項に定める方法を適用し、当事業年度の期首より前までに従前の取扱いに従ってほとんどすべての収益の額を認識した契約に、新たな会計方針を遡及適用しておりません。また、収益認識会計基準第86項また書き(1)に定める方法を適用し、当事業年度の期首より前までに行われた契約変更について、すべての契約変更を反映した後の契約条件に基づき、会計処理を行っております。

この結果、当事業年度の売上高及び売上原価は54,755百万円減少しておりますが、営業利益、経常利益及び税引前当期純利益並びに1株当たり情報に与える影響はありません。また、利益剰余金の当期首残高に与える影響はありません。

収益認識会計基準等を適用したため、前事業年度の貸借対照表において、「流動資産」に表示していた「売掛金」は、当事業年度より「売掛金」及び「契約資産」に含めて表示することとした他、「流動負債」に表示していた「前受金」は、当事業年度より「契約負債」として表示することとしました。なお、収益認識会計基準第89-2項に定める経過的な取扱いに従って、前事業年度について新たな表示方法により組替えを行っておりません。

なお、収益認識会計基準第89-3項に定める経過的な取扱いに従って、前事業年度に係る「収益認識関係」注記については記載しておりません。

 

 

(「時価の算定に関する会計基準」等の適用)

「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することとしております。なお、財務諸表に与える影響はありません。

 

(追加情報)

(株式付与ESOP信託に係る取引について)

株式給付ESOP信託に関する注記については、「1 連結財務諸表等 注記事項 (追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(役員報酬BIP信託に係る取引について)

役員報酬BIP信託に関する注記については、「1 連結財務諸表等 注記事項 (追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(当社における不正による不適切な会計処理)

当社は、税務調査の過程において、環境・化学・機械事業に係る取引において実体に疑義のある売上が存在するとの指摘があり、これを端緒に社内調査を実施しましたところ、特定の従業員が取引先複数社との間において実体が伴わない循環取引または架空取引を行っていたことが判明いたしました。

これを受けて、より客観的かつ公平な視点・立場から十分かつ適切な調査を実施する必要があるとの判断に至り、2022年5月26日取締役会において、特別調査委員会の設置を決議し、同日より特別調査委員会による調査が開始されました。

特別調査委員会による調査の結果、当該従業員が過去において行っていた取引の一部については、契約書や納品書といった一般的に取引を立証する証憑が存在し、金銭の授受も行われていましたが、証憑は巧妙に偽造されるなど、実体のない循環取引または架空取引であった事実が判明しました。

上記のことから、実在性を確認できない取引について、当事業年度に一旦計上した売上高1,166百万円、売上原価1,093百万円を取り消すとともに、当該不正事案により生じた損失808百万円を不正関連損失として特別損失に計上しております。

 

(特定の仕入先に対する長期未収入金の回収可能額の見積り)

当社は、特定の仕入先に対する太陽光発電案件に係る長期未収入金を保全するため、連帯保証及び担保権を要求していました。連帯保証人は再生可能エネルギー事業を営んでおり、当社は連帯保証人から太陽光発電案件を購入し、第三者に売却しています。また、過去には当社が販売した太陽光発電案件において、連帯保証人が建設請負工事の下請業者となった案件もありました。

しかし、複数の受入担保資産が当社の承諾なく連帯保証人によって第三者に譲渡されていた事案(以下、「当初事案」という。)が2023年9月に発覚し、連帯保証人が関与する当社の太陽光発電案件に関する取引の事実関係の把握及び財務諸表に対する影響を検討するため、2023年11月8日に外部の弁護士及び公認会計士によって構成される外部調査委員会を設置しました。当初事案について、当社は2024年1月15日に中間調査報告書を受領しました。

当社は、中間調査報告書の内容を踏まえ、長期未収入金の回収可能額の見積りに関する会計処理について検討した結果、当事業年度末において、長期未収入金4,565百万円に対して貸倒引当金を計上しておりません。

 

 

(特定の仕掛品に計上した太陽光発電案件に係る事業認定の正味売却価額の見積り)

当社の貸借対照表に計上されている仕掛品6,000百万円は、当社が長期未収入金に関する連帯保証人から仕入れたものであり、連帯保証人に各種許認可に係る地方自治体との折衝を含む営業活動を実質的に委託するとともに、連帯保証人を太陽光発電所の建設工事の下請業者として関与させる計画であったため、この仕掛品に関する事実関係は外部調査委員会による調査対象となっております。

当事業年度末において、当社は、外部調査委員会による調査結果を踏まえ、当該仕掛品の正味売却価額について検討した結果、正味売却価額が取得原価を上回っていると判断し、棚卸資産評価損を計上しておりません。

 

(太陽光発電所の建設請負工事に係る工事原価総額の見積り)

当社は、当社が元請けとして受注した複数の太陽光発電所の建設請負工事に係る下請業者が、特定の太陽光発電所の建設請負工事で生じた追加の工事原価の負担等から二次下請業者へ工事代金を支払えず、工事の遂行が困難になっていることを2023年11月に把握しました。これを受けて、当社は工事原価総額の見積りが適時に見直されていなかった疑義(以下、「追加事案」という。)があると判断し、この下請業者が関与する太陽光発電所の建設請負工事に関する事実関係及び財務諸表に対する影響を把握するため、外部調査委員会に追加事案の調査を依頼しました。

追加事案について、当社は、2024年3月29日に最終調査報告書を受領しました。外部調査委員会の調査の結果、特定の太陽光発電所の建設請負工事について、以下の事象が判明しました。

●下請業者に対する発注内容に明記されていなかった追加の工事原価が、下請業者において発生していたこと

●下請業者において発生した追加の工事原価の一部を、当社が負担すべき可能性(以下、「追加工事原価」という。)

●下請業者に対する前渡金の一部が追加工事原価に対応した支払であった可能性

●追加工事原価について、見積工事原価総額への反映が適時かつ適切に行われていなかった可能性

●工事原価発生額に未発生の工事原価を算入していたこと

調査結果を受けた当社は、当事業年度において、訂正前の損益計算書に計上された未発生の工事原価及び見合いの売上高を減額しています。この会計処理の修正により、訂正前の損益計算書に計上されていた売上高及び売上原価は、それぞれ2,907百万円及び2,805百万円減額しました。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は次のとおりです。

 

当事業年度
(2022年3月31日)

売掛金

16,150

百万円

 

 

※2 関係会社に対する金銭債権、債務は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

短期金銭債権

294

百万円

483

百万円

短期金銭債務

84

百万円

172

百万円

長期金銭債権

百万円

1,049

百万円

 

 

※3 圧縮記帳額

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

機械及び装置

89

百万円

89

百万円

 

 

※4 太陽光発電用資産

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

機械及び装置

2,650

百万円

7,480

百万円

工具、器具及び備品

17

百万円

14

百万円

リース資産

576

百万円

538

百万円

3,244

百万円

8,033

百万円

 

 

※5 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

太陽光発電用資産

百万円

4,777

百万円

百万円

4,777

百万円

 

 

 

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

短期借入金

百万円

641

百万円

長期借入金

百万円

2,889

百万円

百万円

3,530

百万円

 

 

※6 保証債務

以下の関係会社の金融機関からの借入金等について、債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

キクデンインターナショナル株式会社

257

百万円

百万円

TOKYO SANGYO VIETNAM CO.,LTD.

百万円

291

百万円

257

百万円

291

百万円

 

 

 

※7 当座貸越契約及び貸出コミットメント契約

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。当事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメント契約に係る借入実行残高等は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメント契約の総額

15,900

百万円

18,399

百万円

借入実行残高

6,750

百万円

10,649

百万円

差引額

9,150

百万円

7,750

百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当事業年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

売上高

758

百万円

923

百万円

仕入高

586

百万円

592

百万円

販売費及び一般管理費

84

百万円

63

百万円

営業取引以外の取引高

39

百万円

84

百万円

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当事業年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

役員報酬

201

百万円

196

百万円

給料

1,697

百万円

1,812

百万円

賞与

376

百万円

370

百万円

賞与引当金繰入額

486

百万円

363

百万円

役員賞与引当金繰入額

41

百万円

50

百万円

従業員株式給付引当金繰入額

13

百万円

13

百万円

役員株式給付引当金繰入額

14

百万円

16

百万円

退職給付費用

243

百万円

101

百万円

福利厚生費

673

百万円

655

百万円

旅費及び交通費

271

百万円

311

百万円

事務所費

608

百万円

534

百万円

減価償却費

36

百万円

34

百万円

貸倒引当金繰入額

0

百万円

0

百万円

 

 

おおよその割合

販売費

82.7%

78.2%

一般管理費

17.3%

21.8%

 

 

※3  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当事業年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

建物、機械及び装置、工具、器具及び備品、土地

1,217

百万円

百万円

1,217

百万円

百万円

 

建物、機械及び装置、工具、器具及び備品、土地を一体として売却する契約であり、それぞれの資産に関する売却益を区分して算出することが困難であることから、当該売却取引で発生した売却益を総額で記載しております。

 

※4  固定資産処分損の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当事業年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

建物

8

百万円

0

百万円

機械及び装置

34

百万円

百万円

工具、器具及び備品

1

百万円

0

百万円

44

百万円

0

百万円

 

 

※5  固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当事業年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

建物

26

百万円

百万円

土地

53

百万円

百万円

80

百万円

百万円

 

建物と土地が一体となった固定資産を売却した際、建物については売却益、売却損が発生しているため、売却損益を通算して固定資産売却損に計上しております。

 

※6  その他の関係会社有価証券評価損

前事業年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

当社は、開発28号匿名組合の営業者である合同会社開発28号との間において締結された匿名組合契約を終了することを決議しており、当該契約により投資した匿名組合出資金を回収可能価額まで評価減しております。

 

当事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

該当事項はありません。

 

※7  減損損失

前事業年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。事業用資産については、管理会計上の区分に従ってグルーピングを行っております。

 

(1) 千葉県九十九里町

用途

種類

金額(百万円)

事業用資産

機械及び装置

45

 

業績が当初計画を大きく下回る推移となっているため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。

なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを5.76%で割り引いて算定しております。

 

(2) 大分県佐伯市

用途

種類

金額(百万円)

事業用資産

建物、機械及び装置

29

 

業績が当初計画を大きく下回る推移となっているため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。

その内訳は、建物17百万円、機械及び装置11百万円であります。

なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを5.76%で割り引いて算定しております。

 

当事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

該当事項はありません。

 

※8 不正関連損失

当社は、追加情報(当社における不正による不適切な会計処理)に記載のとおり、当社における不正事案により生じた損失を不正関連損失として計上しております。

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格がなく時価を算定することが極めて困難と認められるため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の貸借対照表価額は以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

子会社株式

996

464

関連会社株式

75

10

その他の関係会社有価証券

2,201

1,611

子会社出資金

409

407

関係会社出資金

400

合計

3,681

2,892

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

賞与引当金

148

百万円

111

百万円

貸倒引当金

7

百万円

21

百万円

役員退職慰労引当金

6

百万円

6

百万円

未払事業税

38

百万円

22

百万円

投資有価証券評価損

72

百万円

39

百万円

関係会社株式評価損

18

百万円

18

百万円

その他の関係会社有価証券評価損

166

百万円

百万円

ゴルフ会員権評価損

17

百万円

10

百万円

その他有価証券評価差額金

7

百万円

百万円

従業員株式給付引当金

4

百万円

8

百万円

役員株式給付引当金

23

百万円

25

百万円

資産除去債務

56

百万円

126

百万円

その他

264

百万円

500

百万円

繰延税金資産小計

833

百万円

891

百万円

評価性引当額

△234

百万円

△508

百万円

繰延税金資産合計

598

百万円

383

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

退職給付信託返還益

△232

百万円

△158

百万円

その他有価証券評価差額金

△710

百万円

△744

百万円

特別償却準備金

△2

百万円

△1

百万円

前払年金費用

△401

百万円

△447

百万円

資産除去債務に対応する除去費用

△46

百万円

△106

百万円

その他

△53

百万円

△114

百万円

繰延税金負債合計

△1,447

百万円

△1,573

百万円

繰延税金資産(負債)の純額

△848

百万円

△1,190

百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2021年3月31日)

当事業年度

(2022年3月31日)

法定実効税率

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.2%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.9%

抱合せ株式消滅差益

△1.2%

住民税均等割

1.0%

評価性引当額の増減

12.4%

その他

△0.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

43.1%

 

(注) 前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。