1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
|
有価証券 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
土地 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
顧客関連資産 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
長期未払金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
為替換算調整勘定 |
△ |
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
△ |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
荷造運搬費 |
|
|
給料及び手当 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
福利厚生費 |
|
|
減価償却費 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
その他 |
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
為替差損 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産廃棄損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
△ |
|
△ |
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2020年10月1日 至 2021年9月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
長期未払金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
株式報酬費用 |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
為替差損益(△は益) |
|
△ |
有形固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
無形固定資産売却損益(△は益) |
△ |
|
固定資産廃棄損 |
|
|
投資有価証券売却及び評価損益(△は益) |
△ |
△ |
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
たな卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
その他 |
△ |
|
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
定期預金の払戻による収入 |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
有形固定資産の除却による支出 |
△ |
△ |
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
無形固定資産の売却による収入 |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
子会社株式の取得による支出 |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
自己株式の売却による収入 |
|
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数
連結子会社の名称
長谷川ビジネスサービス(株)
T.HASEGAWA U.S.A.,INC.
長谷川香料(上海)有限公司
長谷川香料(蘇州)有限公司
T HASEGAWA FLAVOURS (KUALA LUMPUR) SDN. BHD.
PT. HASEGAWA FLAVOURS AND FRAGRANCES INDONESIA
MISSION FLAVORS & FRAGRANCES, INC.
(2) 非連結子会社の名称等
T.HASEGAWA (SOUTHEAST ASIA) CO.,LTD.
上海長谷川香精貿易有限公司
台灣長谷川香料股份有限公司
T HASEGAWA FLAVOURS AND FRAGRANCES (MALAYSIA) SDN. BHD.
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社各社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
2.持分法の適用に関する事項
持分法を適用していない非連結子会社の名称等
T.HASEGAWA (SOUTHEAST ASIA) CO.,LTD.
上海長谷川香精貿易有限公司
台灣長谷川香料股份有限公司
T HASEGAWA FLAVOURS AND FRAGRANCES (MALAYSIA) SDN. BHD.
(持分法を適用しない理由)
非連結子会社各社は、それぞれ連結純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないためであります。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち長谷川香料(上海)有限公司、長谷川香料(蘇州)有限公司及びT HASEGAWA FLAVOURS (KUALA LUMPUR) SDN. BHD.の決算日は、いずれも12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
時価のあるもの
決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
時価のないもの
移動平均法による原価法
② たな卸資産
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産
当社及び国内連結子会社は定率法。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法。
在外連結子会社は定額法。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 8~50年
機械装置 5~10年
② 無形固定資産
定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
顧客関連資産 20年
ソフトウェア(自社利用) 5年
(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
当社及び国内連結子会社は、売上債権及び貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。また、在外連結子会社は主として個別要引当額を計上しております。
② 賞与引当金
当社及び連結子会社は、従業員及び執行役員への賞与の支給に備えるため、翌連結会計年度支給見込額のうち、当連結会計年度負担額を計上しております。
③ 役員賞与引当金
当社は、取締役に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度末における年間支給見込額に基づき、当連結会計年度において負担すべき額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
当社は従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。また、執行役員(取締役である執行役員を除く)に対する退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額を発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法
未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
(5) のれんの償却方法及び期間
のれんの償却は10年間の定額法により償却を行っております。
(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項
消費税等の会計処理
消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。
会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは次の通りであります。
1.のれん及び顧客関連資産の評価
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
企業結合により生じたのれん及び顧客関連資産を以下の通り計上しております。
のれん 6,043百万円
顧客関連資産 9,711百万円
(2) 識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報
主に、当社子会社であるT. HASEGAWA U.S.A.,INC.が2020年12月にMISSION FLAVORS & FRAGRANCES, INC.の全株式を取得したことにより生じたものであります。
(当連結会計年度末 のれん 5,583百万円、 顧客関連資産 7,310百万円)
T. HASEGAWA U.S.A.,INC.は米国会計基準を適用しており、のれん及び顧客関連資産の減損の兆候の有無の評価にあたっては、公正価値が帳簿価額以下である可能性が50%を超えるかどうか定性的な要素を評価します。この評価の結果、減損の兆候が認められた場合は、減損テストを実施します。なお、当連結会計年度末においては、主として将来の事業計画と取得後の損益実績の比較等を実施した結果、のれん及び顧客関連資産に減損の兆候は生じていないと判断しております。
兆候の判定で利用される将来の事業計画は売上高、営業利益の将来予想や市場の成長率の予測等の影響を受けております。なお、新型コロナウイルス感染症の今後の収束時期を正確に予測することは困難な状況であり、感染の動向は依然として不透明でありますが、新型コロナウイルス感染症の米国子会社の業績への影響は軽微であり、現時点において当連結会計年度における見積りに大きな影響を与えるものではないと判断しております。
これらの見積りにおいて用いた仮定が、経済環境の著しい落ち込み、市場環境の著しい変化等により、大幅な見直しが必要になった場合、翌連結会計年度以降において、減損損失を認識する可能性があります。
2.新型コロナウイルス感染症の影響に関する会計上の見積り
新型コロナウイルス感染症の今後の収束時期を正確に予測することは困難な状況であり、感染の動向は依然として不透明でありますが、2022年9月期はその影響が継続すると仮定しております。
固定資産の減損及び繰延税金資産の回収可能性については、上記を考慮して見積り及び判断を行っておりますが、現時点において当連結会計年度における見積りに大きな影響を与えるものではないと判断しております。
該当事項はありません。
当社及び国内連結子会社
・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)
・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)
(1) 概要
収益認識に関する包括的な会計基準であります。収益は、次の5つのステップを適用し認識されます。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。
ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。
(2) 適用予定日
2022年9月期の期首より適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
影響額は軽微であります。
在外連結子会社
2021年9月30日までに公表されている主な会計基準等の新設または改訂について、適用していないものは下記のとおりであります。
なお、当該会計基準等の適用による影響額は、評価中であります。
会計基準等の名称 |
概要 |
適用予定日 |
「リース」 |
リース契約に関する会計処理を改訂 |
2023年9月期より適用予定 |
(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)
「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)を当連結会計年度の年度末に係る連結財務諸表から適用し、連結財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。
ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る内容については記載しておりません。
※1.非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
投資有価証券 (株式) |
59百万円 |
59百万円 |
投資その他の資産「その他」 (出資金) |
12 |
12 |
※2.担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
建物及び構築物 無形固定資産 その他(借地権) |
58百万円 |
61百万円 |
計 |
58 |
61 |
担保に供している資産に銀行取引に係る根抵当権が設定されておりますが、当連結会計年度末現在対応する債務はありません。
※1.期末たな卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次のたな卸資産評価損が売上原価に含まれておりま
す。
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
|
△ |
※2.一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
|
|
※3.固定資産売却益の内訳
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
土地 |
320百万円 |
-百万円 |
借地権 |
39 |
- |
計 |
359 |
- |
※4.固定資産廃棄損の内訳
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
建物及び構築物 |
35百万円 |
8百万円 |
機械装置及び運搬具 |
17 |
24 |
工具、器具及び備品 |
5 |
5 |
ソフトウエア |
1 |
- |
計 |
59 |
38 |
※1.その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
△1,986百万円 |
426百万円 |
組替調整額 |
△867 |
△2,265 |
税効果調整前 |
△2,854 |
△1,839 |
税効果額 |
865 |
560 |
その他有価証券評価差額金 |
△1,989 |
△1,279 |
為替換算調整勘定: |
|
|
当期発生額 |
142 |
3,169 |
退職給付に係る調整額: |
|
|
当期発生額 |
1 |
△23 |
組替調整額 |
74 |
74 |
税効果調整前 |
75 |
50 |
税効果額 |
△23 |
△15 |
退職給付に係る調整額 |
52 |
35 |
その他の包括利益合計 |
△1,793 |
1,925 |
前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)
1.発行済株式の種類及び総数に関する事項
株式の種類 |
当連結会計年度期首株式数 |
当連結会計年度増加株式数 |
当連結会計年度減少株式数 |
当連結会計年度末株式数 |
||||
普通株式 |
42,708 |
千株 |
- |
千株 |
- |
千株 |
42,708 |
千株 |
合計 |
42,708 |
千株 |
- |
千株 |
- |
千株 |
42,708 |
千株 |
2. 自己株式の種類及び株式数に関する事項
株式の種類 |
当連結会計年度期首株式数 |
当連結会計年度増加株式数 |
当連結会計年度減少株式数 |
当連結会計年度末株式数 |
||||
普通株式 |
1,257 |
千株 |
0 |
千株 |
24 |
千株 |
1,233 |
千株 |
合計 |
1,257 |
千株 |
0 |
千株 |
24 |
千株 |
1,233 |
千株 |
(注)1.自己株式数の増加は、単元未満株式の買取によるものであります。
2.自己株式数の減少は、新株予約権の権利行使によるものであります。
3. 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
228 |
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
228 |
4. 配当に関する事項
① 配当金支払額
イ.2019年11月8日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項 |
|
・配当金の総額 |
746百万円 |
・1株当たり配当額 |
18円 |
・基準日 |
2019年9月30日 |
・効力発生日 |
2019年12月3日 |
ロ.2020年5月8日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項 |
|
・配当金の総額 |
746百万円 |
・1株当たり配当額 |
18円 |
・基準日 |
2020年3月31日 |
・効力発生日 |
2020年5月29日 |
② 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生が翌連結会計年度になるもの
イ.2020年11月6日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項 |
|
・配当金の総額 |
912百万円 |
・配当の原資 |
利益剰余金 |
・1株当たり配当額 |
22円 |
・基準日 |
2020年9月30日 |
・効力発生日 |
2020年12月1日 |
当連結会計年度(自 2020年10月1日 至 2021年9月30日)
1.発行済株式の種類及び総数に関する事項
株式の種類 |
当連結会計年度期首株式数 |
当連結会計年度増加株式数 |
当連結会計年度減少株式数 |
当連結会計年度末株式数 |
||||
普通株式 |
42,708 |
千株 |
- |
千株 |
- |
千株 |
42,708 |
千株 |
合計 |
42,708 |
千株 |
- |
千株 |
- |
千株 |
42,708 |
千株 |
2. 自己株式の種類及び株式数に関する事項
株式の種類 |
当連結会計年度期首株式数 |
当連結会計年度増加株式数 |
当連結会計年度減少株式数 |
当連結会計年度末株式数 |
||||
普通株式 |
1,233 |
千株 |
400 |
千株 |
25 |
千株 |
1,608 |
千株 |
合計 |
1,233 |
千株 |
400 |
千株 |
25 |
千株 |
1,608 |
千株 |
(注)1.自己株式数の増加は、主に2021年5月7日開催の取締役会決議に基づき行った自己株式取得によるものであります。
2.自己株式数の減少は、新株予約権の権利行使によるものであります。
3. 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
250 |
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
250 |
4. 配当に関する事項
① 配当金支払額
イ.2020年11月6日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項 |
|
・配当金の総額 |
912百万円 |
・1株当たり配当額 |
22円 |
・基準日 |
2020年9月30日 |
・効力発生日 |
2020年12月1日 |
ロ.2021年5月7日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項 |
|
・配当金の総額 |
912百万円 |
・1株当たり配当額 |
22円 |
・基準日 |
2021年3月31日 |
・効力発生日 |
2021年6月1日 |
② 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生が翌連結会計年度になるもの
イ.2021年11月12日開催の取締役会決議による普通株式の配当に関する事項 |
|
・配当金の総額 |
1,356百万円 |
・配当の原資 |
利益剰余金 |
・1株当たり配当額 |
33円 |
・基準日 |
2021年9月30日 |
・効力発生日 |
2021年12月6日 |
※1. 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
現金及び預金勘定 |
16,584百万円 |
19,037百万円 |
有価証券 |
12,000 |
3,999 |
計 |
28,584 |
23,037 |
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
△3,223 |
△4,174 |
現金及び現金同等物 |
25,360 |
18,863 |
※2.当連結会計年度に株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
株式の取得により新たにMISSION FLAVORS & FRAGRANCES, INC.(以下、MISSION社)を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにMISSION社の取得額とMISSION社取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。
流動資産 |
410 |
百万円 |
固定資産 |
46 |
|
のれん |
5,592 |
|
顧客関連資産 |
7,036 |
|
流動負債 |
△166 |
|
固定負債 |
- |
|
MISSION社株式の取得価額 |
12,918 |
|
MISSION社現金及び現金同等物 |
△32 |
|
差引:MISSION社取得のための支出 |
12,885 |
|
3.重要な非資金取引の内容
該当事項はありません。
重要性が乏しいため記載を省略しております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、事業活動を行うために必要な運転資金及び設備投資資金については、自己資金を充当しております。資金運用については、安全性の高い金融資産の運用に限定しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。
有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式及び満期保有目的の債券であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが半年以内の支払期日であります。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、債権管理規程に基づき、取引先ごとに期日管理及び残高管理を行うとともに、取引先の状況を定期的にモニタリングし、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理方法に準じて同様の管理を行っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
有価証券及び投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、毎月資金繰り計画を作成・更新するとともに、相当額の手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。連結子会社についても、当社に準じた管理を行っております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定において変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。また、重要性の乏しいものは省略しております。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは、次表には含めておりません((注)2.参照)。
前連結会計年度(2020年9月30日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)現金及び預金 |
16,584 |
16,584 |
- |
(2)受取手形及び売掛金 |
15,471 |
15,471 |
- |
(3)有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
満期保有目的の債券 |
12,000 |
12,000 |
- |
その他有価証券 |
19,765 |
19,765 |
- |
資産計 |
63,821 |
63,821 |
- |
支払手形及び買掛金 |
4,743 |
4,743 |
- |
負債計 |
4,743 |
4,743 |
- |
当連結会計年度(2021年9月30日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)現金及び預金 |
19,037 |
19,037 |
- |
(2)受取手形及び売掛金 |
17,063 |
17,063 |
- |
(3)有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
満期保有目的の債券 |
3,999 |
4,000 |
0 |
その他有価証券 |
17,757 |
17,757 |
- |
資産計 |
57,858 |
57,858 |
0 |
支払手形及び買掛金 |
5,000 |
5,000 |
- |
負債計 |
5,000 |
5,000 |
- |
(注)1.金融商品の時価の算定方法並びに有価証券に関する事項
資 産
(1)現金及び預金、(2)受取手形及び売掛金
これらは短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
(3)有価証券及び投資有価証券
これらの時価について、株式等は取引所の価格によっており、債券は取引金融機関等から提示された価格によっております。なお、譲渡性預金は短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。また、保有目的ごとの有価証券に関する事項については、注記事項「有価証券関係」をご参照下さい。
負 債
支払手形及び買掛金
これらは短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品
(単位:百万円) |
区分 |
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
非上場株式 |
72 |
173 |
これらについては、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「(3)有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。
3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2020年9月30日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
現金及び預金 |
16,584 |
- |
- |
受取手形及び売掛金 |
15,471 |
- |
- |
有価証券 |
|
|
|
満期保有目的の債券 |
12,000 |
- |
- |
合計 |
44,056 |
- |
- |
当連結会計年度(2021年9月30日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
現金及び預金 |
19,037 |
- |
- |
受取手形及び売掛金 |
17,063 |
- |
- |
有価証券 |
|
|
|
満期保有目的の債券 |
4,000 |
- |
- |
合計 |
40,101 |
- |
- |
1.満期保有目的の債券
前連結会計年度(2020年9月30日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの |
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
(2)社債 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの |
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
(2)社債 |
- |
- |
- |
|
(3)その他(注) |
12,000 |
12,000 |
- |
|
小計 |
12,000 |
12,000 |
- |
|
合計 |
12,000 |
12,000 |
- |
(注)その他には、譲渡性預金が含まれています。
当連結会計年度(2021年9月30日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの |
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
(2)社債 |
999 |
1,000 |
0 |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
999 |
1,000 |
0 |
|
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの |
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
(2)社債 |
- |
- |
- |
|
(3)その他(注) |
3,000 |
3,000 |
- |
|
小計 |
3,000 |
3,000 |
- |
|
合計 |
3,999 |
4,000 |
0 |
(注)その他には、譲渡性預金が含まれています。
2.その他有価証券
前連結会計年度(2020年9月30日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
19,765 |
3,178 |
16,586 |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
19,765 |
3,178 |
16,586 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
19,765 |
3,178 |
16,586 |
(注)表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。また、非上場株式(連結貸借対照表計上額 72百万円)については、市場価格が無く、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2021年9月30日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
17,757 |
3,010 |
14,747 |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
17,757 |
3,010 |
14,747 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
17,757 |
3,010 |
14,747 |
(注)表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。また、非上場株式(連結貸借対照表計上額 173百万円)については、市場価格が無く、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
3.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計 (百万円) |
売却損の合計 (百万円) |
(1)株式 |
892 |
867 |
- |
(2)債券 |
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
② 社債 |
- |
- |
- |
③ その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
892 |
867 |
- |
当連結会計年度(自 2020年10月1日 至 2021年9月30日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計 (百万円) |
売却損の合計 (百万円) |
(1)株式 |
2,472 |
2,265 |
- |
(2)債券 |
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
② 社債 |
- |
- |
- |
③ その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
2,472 |
2,265 |
- |
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、退職一時金制度及び確定拠出年金制度を主たる制度として採用しており、一部について確定給付年金制度を設けているほか、東京薬業企業年金基金に加入しております。このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。なお、この他、執行役員(取締役である執行役員を除く)に対して退職年金制度及び退職一時金制度を設けております。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。
連結子会社7社のうち、国内連結子会社は、退職一時金制度を導入しており、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする簡便法を適用しております。同子会社は、この他に東京薬業企業年金基金に加入しており、当社と同様の会計処理をしております。また、在外連結子会社2社は確定拠出型年金制度を採用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
退職給付債務の期首残高 |
7,095百万円 |
7,190百万円 |
勤務費用 |
410 |
405 |
利息費用 |
79 |
80 |
数理計算上の差異の発生額 |
△3 |
26 |
退職給付の支払額 |
△323 |
△274 |
確定債務への振替額 |
△66 |
△68 |
退職給付債務の期末残高 |
7,190 |
7,360 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
年金資産の期首残高 |
115百万円 |
86百万円 |
期待運用収益 |
2 |
1 |
数理計算上の差異の発生額 |
△2 |
3 |
退職給付の支払額 |
△28 |
△23 |
年金資産の期末残高 |
86 |
67 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
積立型制度の退職給付債務 |
69百万円 |
46百万円 |
年金資産 |
△86 |
△67 |
|
△17 |
△21 |
非積立型制度の退職給付債務 |
7,121 |
7,314 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
7,104 |
7,292 |
|
|
|
退職給付に係る資産 退職給付に係る負債 |
17 7,121 |
21 7,314 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
7,104 |
7,292 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
勤務費用 |
410百万円 |
405百万円 |
利息費用 |
79 |
80 |
期待運用収益 |
△2 |
△1 |
数理計算上の差異の費用処理額 |
74 |
74 |
確定給付制度に係る退職給付費用 |
562 |
558 |
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
数理計算上の差異 |
75百万円 |
50百万円 |
合 計 |
75 |
50 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
未認識数理計算上の差異 |
△369百万円 |
△318百万円 |
合 計 |
△369 |
△318 |
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
債券 |
73.1% |
67.9% |
株式 |
24.1 |
29.5 |
その他 |
2.8 |
2.6 |
合 計 |
100.0 |
100.0 |
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
割引率 |
1.2% |
1.1% |
長期期待運用収益率 |
2.0 |
2.0 |
予想昇給率は、前連結会計年度は2016年3月31日を、当連結会計年度は2021年3月31日をそれぞれ基準日として算定した昇給率を使用しております。
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)163百万円、当連結会計年度(自 2020年10月1日 至 2021年9月30日)190百万円であります。
4.複数事業主制度
確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度及び企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)119百万円、当連結会計年度(自 2020年10月1日 至 2021年9月30日)124百万円であります。
(1)複数事業主制度の直近の積立状況
|
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
年金資産の額 |
151,134百万円 |
166,870百万円 |
年金財政計算上の数理債務の額 |
150,361 |
150,293 |
差引額 |
773 |
16,577 |
(注)上記の金額は、それぞれ2020年3月31日時点、2021年3月31日時点における金額であります。
(2)複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合
前連結会計年度 1.7% (2020年9月30日現在)
当連結会計年度 1.7% (2021年9月30日現在)
(3)補足説明
上記(1)の差引額の主な要因は、前連結会計年度においては、年金財政上の未償却過去勤務債務残高等11,040百万円、前年度不足金7,003百万円、別途積立金18,816百万円であります。また、当連結会計年度においては、同未償却過去勤務債務残高等8,572百万円、当年度剰余金13,336百万円、別途積立金11,813百万円であります。
本制度における未償却過去勤務債務残高等の償却方法は元利均等方式であり、事業主負担掛金率は0.7%、償却残余期間は、2020年3月31日現在で4年5ヵ月、2021年3月31日現在で3年5ヵ月であります。なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
販売費及び一般管理費の株式報酬費用 |
69 |
65 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
第1回新株予約権 2015年 |
第2回新株予約権 2016年 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(社外取締役を除く。)6名 |
当社取締役(社外取締役を除く。)6名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 40,600株 |
普通株式 30,900株 |
付与日 |
2016年1月15日 |
2017年1月20日 |
権利確定条件 |
当社の取締役の地位を喪失した場合。 |
当社の取締役の地位を喪失した場合。 |
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
権利行使期間 |
自 2016年1月16日 至 2046年1月15日 |
自 2017年1月21日 至 2047年1月20日 |
|
第3回新株予約権 2017年 |
第4回新株予約権 2018年 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(社外取締役を除く。)8名 |
当社取締役(社外取締役を除く。)7名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 41,600株 |
普通株式 45,800株 |
付与日 |
2018年1月19日 |
2019年1月18日 |
権利確定条件 |
当社の取締役の地位を喪失した場合。 |
当社の取締役の地位を喪失した場合。 |
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
権利行使期間 |
自 2018年1月20日 至 2048年1月19日 |
自 2019年1月19日 至 2049年1月18日 |
|
第5回新株予約権 2019年 |
第6回新株予約権 2020年 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(社外取締役を除く。)6名 |
当社取締役(社外取締役を除く。)5名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 36,900株 |
普通株式 38,300株 |
付与日 |
2020年1月17日 |
2021年1月15日 |
権利確定条件 |
当社の取締役の地位を喪失した場合。 |
当社の取締役の地位を喪失した場合。 |
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
権利行使期間 |
自 2020年1月18日 至 2050年1月17日 |
自 2021年1月16日 至 2051年1月15日 |
(注)株式数に換算して記載しております。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2021年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
第1回新株予約権 2015年 |
第2回新株予約権 2016年 |
第3回新株予約権 2017年 |
第4回新株予約権 2018年 |
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
20,300 |
15,200 |
34,400 |
39,900 |
付与 |
- |
- |
- |
- |
失効 |
- |
- |
- |
- |
権利確定 |
- |
- |
8,000 |
9,000 |
未確定残 |
20,300 |
15,200 |
26,400 |
30,900 |
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
- |
権利確定 |
- |
- |
8,000 |
9,000 |
権利行使 |
- |
- |
8,000 |
9,000 |
失効 |
- |
- |
- |
- |
未行使残 |
- |
- |
- |
- |
|
第5回新株予約権 2019年 |
第6回新株予約権 2020年 |
権利確定前 (株) |
|
|
前連結会計年度末 |
36,900 |
- |
付与 |
- |
38,300 |
失効 |
- |
- |
権利確定 |
8,000 |
3,900 |
未確定残 |
28,900 |
34,400 |
権利確定後 (株) |
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
権利確定 |
8,000 |
3,900 |
権利行使 |
8,000 |
- |
失効 |
- |
3,900 |
未行使残 |
- |
- |
②単価情報
|
第1回新株予約権 2015年 |
第2回新株予約権 2016年 |
第3回新株予約権 2017年 |
第4回新株予約権 2018年 |
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
1 |
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
2,104 |
2,109 |
付与日における公正な評価単価 (円) |
1,235 |
1,744 |
2,013 |
1,335 |
|
第5回新株予約権 2019年 |
第6回新株予約権 2020年 |
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
行使時平均株価 (円) |
2,109 |
- |
付与日における公正な評価単価 (円) |
1,959 |
1,847 |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当連結会計年度において付与された「第6回新株予約権 2020年」についての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。
① 使用した評価技法 ブラック・ショールズ式
② 主な基礎数値及び見積方法
|
第6回新株予約権 2020年 |
株価変動性(注)1 |
28.025% |
予想残存期間(注)2 |
6.0年 |
予想配当(注)3 |
40円/株 |
無リスク利子率(注)4 |
△0.092% |
(注)1.6.0年間(2015年1月から2021年1月まで)の株価実績に基づき算定しております。
2.各新株予約権者の本件新株予約権付与日から権利行使可能となる日、すなわち取締役の地位を喪失すると予想される日までの期間(予想在任期間)を見積り、各新株予約権者に付与された新株予約権の個数で加重平均することにより、予想残存期間を見積もっております。
3.2020年9月期の配当実績によっております。
4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
2,054百万円 |
|
2,127百万円 |
のれん |
553 |
|
522 |
賞与引当金 |
315 |
|
326 |
未払役員退職慰労金 |
197 |
|
192 |
株式取得関連費用 |
52 |
|
125 |
試験研究費棚卸資産負担額 |
111 |
|
114 |
未払事業税 |
59 |
|
90 |
新株予約権 |
69 |
|
76 |
たな卸資産に係る未実現利益 |
53 |
|
70 |
その他 |
586 |
|
536 |
繰延税金資産小計 |
4,053 |
|
4,182 |
評価性引当額 |
△341 |
|
△409 |
繰延税金資産合計 |
3,712 |
|
3,772 |
繰延税金負債との相殺 |
△3,098 |
|
△3,197 |
繰延税金資産の純額 |
614 |
|
575 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△5,034 |
|
△4,474 |
海外子会社の留保利益 |
△659 |
|
△952 |
圧縮記帳積立金 |
△160 |
|
△156 |
在外子会社の加速度償却費 |
△54 |
|
△68 |
その他 |
△180 |
|
△188 |
繰延税金負債合計 |
△6,090 |
|
△5,840 |
繰延税金資産との相殺 |
3,098 |
|
3,197 |
繰延税金負債の純額 |
△2,992 |
|
△2,643 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2020年9月30日) |
|
当連結会計年度 (2021年9月30日) |
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
2.4 |
|
0.6 |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.3 |
|
△0.2 |
法人税額の特別控除等 |
△6.0 |
|
△4.0 |
連結子会社法定実効税率差異 |
△1.3 |
|
△1.6 |
評価性引当額の増減 |
0.1 |
|
0.7 |
海外連結子会社等の留保利益に係る税効果 |
0.1 |
|
3.0 |
その他 |
2.1 |
|
1.2 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
27.6 |
|
30.2 |
取得による企業結合
1. 企業結合の概要
(1)被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 MISSION FLAVORS & FRAGRANCES, INC.
事業の内容 各種香料の製造及び販売
(2)企業結合を行った主な理由
MISSION FLAVORS & FRAGRANCES, INC. (以下、「MISSION社」という)は1987年の設立以来、顧客の要望に応じたカスタムメイドの高品質なフレーバーの製造販売に従事し、食品会社、飲料会社等の多様化する幅広いニーズにきめ細かく対応してまいりました。近年米国においては、天然嗜好や低糖質・低脂質等のニーズが強まっており、MISSION社はこれらのニーズに対応するフレーバーを提案することで、顧客との関係強化を図っております。また、MISSION社はクッキー、アイスクリーム、乳製品等に使用されるスイート系のフレーバーにおける強みを活かして、長年の取引関係がある優良な顧客との取引深耕に加え、新規顧客との取引を拡大することにより、急成長を続けております。
当社の子会社であるT.HASEGAWA U.S.A.,INC.はMISSION社と顧客網が重複せず相互補完性が高く、株式取得により販売面や製造面でのシナジー効果が期待できることから、米国市場での今後の更なる成長を目的にMISSION社の株式を取得することといたしました。
(3)企業結合日
2020年12月29日
(4)企業結合の法的形式
現金を対価とする株式の取得
(5)結合後企業の名称
名称の変更はありません。
(6)取得した議決権比率
取得直前に所有していた議決権比率 -%
企業結合日に取得した議決権比率 100%
取得後の議決権比率 100%
(7)取得企業を決定するに至った主な根拠
当社の子会社であるT.HASEGAWA U.S.A.,INC.が、現金を対価として全株式を取得したためであります。
2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間
2020年12月30日から2021年9月30日まで
3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
取得の対価 |
現金 |
12,918百万円 |
取得原価 |
|
12,918百万円 |
4.主要な取得関連費用の内容及び金額
アドバイザリー費用等 240百万円
5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
(1)発生したのれんの金額
5,592百万円
(2)発生原因
主として、今後の事業展開により期待される超過収益力であります。
(3)償却方法及び償却期間
10年間にわたる均等償却
6. 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
流動資産 410百万円
固定資産 7,082百万円
資産合計 7,492百万円
流動負債 166百万円
負債合計 166百万円
7.取得原価のうちのれん以外の無形固定資産に配分された金額及び種類別の償却期間
主要な種類別の内訳 金額 償却期間
顧客関連資産 7,036百万円 20年
8. 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度に係る連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
売上高 620百万円
営業利益 131百万円
経常利益 131百万円
税金等調整前当期純利益 131百万円
親会社株主に帰属する当期純利益 100百万円
1株当たり当期純利益 2円43銭
(概算額の算定方法)
企業結合が当連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算出された売上高及び損益情報と、取得企業の連結
損益計算書における売上高及び損益情報との差額を影響の概算額としております。なお、当該注記については
監査証明を受けておりません。
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
1.当該資産除去債務の概要
社有建物に含まれるアスベストの除去費用及び不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。
2.当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を取得から10~50年と見積り、割引率は0.154~1.857%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
3.当該資産除去債務の総額の増減
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
期首残高 |
68百万円 |
69百万円 |
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
1 |
- |
時の経過による調整額 |
0 |
0 |
資産除去債務の履行による減少額 |
- |
6 |
期末残高 |
69 |
63 |
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは各種香料を生産・販売しておりますが、中国・マレーシア・米国における生産と販売、そしてインドネシアにおける販売を現地法人が担当し、それ以外の国外と国内については当社が担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、当社が作成したグローバル戦略に基づき、各地域における戦略を立案し、事業活動を展開しております。したがって、当社グループは、生産・販売体制を基礎とした各会社の所在地別のセグメントから構成されており、「日本」、「アジア」、「米国」の3つを報告セグメントとしております。なお、当連結会計年度において、当社の子会社であるT.HASEGAWA U.S.A.,INC.が、MISSION FLAVORS & FRAGRANCES, INC.(所在地 米国 カリフォルニア州)の全株式を取得したため、同社を報告セグメント「米国」に含めております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されているセグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注1) (注2) |
連結財務諸表 計上額 (注3) |
|||
|
日本 |
アジア |
米国 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
△ |
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
△ |
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益の調整額48百万円は、内部損益取引に係る調整額48百万円、セグメント間取引に係るたな卸資産の調整額3百万円、その他△3百万円であります。
2.セグメント資産の調整額△17,635百万円は、セグメント間取引に係る内部取引及び全社資産の調整額△17,464百万円、セグメント間取引に係るたな卸資産の調整額△171百万円、その他0百万円であります。
3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2020年10月1日 至 2021年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注1) (注2) |
連結財務諸表 計上額 (注3) |
|||
|
日本 |
アジア |
米国 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
△ |
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
△ |
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益の調整額48百万円は、内部損益取引に係る調整額57百万円、セグメント間取引に係るたな卸資産の調整額△4百万円、その他△3百万円であります。
2.セグメント資産の調整額△31,107百万円は、セグメント間取引に係る内部取引及び全社資産の調整額
△30,949百万円、セグメント間取引に係るたな卸資産の調整額△158百万円、その他0百万円であります。
3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)
1.製品及びサービスごとの情報 (単位:百万円)
|
フレグランス |
食品 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
7,032 |
43,159 |
50,192 |
2.地域ごとの情報
(1) 売上高 (単位:百万円)
日本 |
中国 |
アジア |
米国 |
その他 |
合計 |
32,448 |
6,884 |
4,687 |
5,588 |
584 |
50,192 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産 (単位:百万円)
日本 |
中国 |
アジア |
米国 |
その他 |
合計 |
19,462 |
5,691 |
913 |
3,277 |
- |
29,345 |
(注)有形固定資産の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
3.主要な顧客ごとの情報
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2020年10月1日 至 2021年9月30日)
1.製品及びサービスごとの情報 (単位:百万円)
|
フレグランス |
食品 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
7,640 |
48,115 |
55,755 |
2.地域ごとの情報
(1) 売上高 (単位:百万円)
日本 |
中国 |
アジア |
米国 |
その他 |
合計 |
32,671 |
8,776 |
5,092 |
8,275 |
938 |
55,755 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産 (単位:百万円)
日本 |
中国 |
アジア |
米国 |
その他 |
合計 |
19,018 |
6,180 |
967 |
3,928 |
- |
30,094 |
(注)有形固定資産の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
3.主要な顧客ごとの情報
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2020年10月1日 至 2021年9月30日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
アジア |
米国 |
その他 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2020年10月1日 至 2021年9月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
アジア |
米国 |
その他 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2020年10月1日 至 2021年9月30日)
該当事項はありません。
関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年9月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2020年10月1日 至 2021年9月30日)
該当事項はありません。
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
||||||||
|
|
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2019年10月1日 至 2020年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2020年10月1日 至 2021年9月30日) |
1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
5,090 |
6,763 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) |
5,090 |
6,763 |
期中平均株式数(株) |
41,458,341 |
41,335,042 |
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円) |
- |
- |
普通株式増加数(株) |
154,859 |
159,593 |
(うち新株予約権(株)) |
(154,859) |
(159,593) |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
- |
|
- |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
- |
|
- |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
46 |
81 |
3.9 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) |
- |
|
- |
- |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) |
57 |
289 |
1.5 |
2022年~2036年 |
|
その他有利子負債 |
- |
|
- |
- |
|
合計 |
103 |
371 |
- |
- |
|
(注)リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
リース債務 |
52 |
27 |
26 |
18 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(百万円) |
12,164 |
26,135 |
41,123 |
55,755 |
税金等調整前四半期 (当期)純利益(百万円) |
2,203 |
4,435 |
7,167 |
9,692 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益 (百万円) |
1,583 |
3,138 |
5,107 |
6,763 |
1株当たり四半期 (当期)純利益(円) |
38.19 |
75.65 |
123.36 |
163.63 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益 (円) |
38.19 |
37.46 |
47.70 |
40.28 |