【注記事項】
(重要な会計方針)

1  有価証券の評価基準及び評価方法

 (1) 満期保有目的の債券

 償却原価法(定額法)を採用しております。

 (2) 子会社株式

 移動平均法による原価法を採用しております。

 (3) その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

  市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。
 なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2  棚卸資産の評価基準及び評価方法

 (1) 貯蔵品

 最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

 

3  固定資産の減価償却の方法

 (1) 有形固定資産

 定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物         3~50年

 車両運搬具          6年

 工具、器具及び備品  4~15年

 

 (2) 無形固定資産

 定額法を採用しております。

① 市場販売目的ソフトウエア

 見込販売期間(12か月)における見込販売収益に基づく償却額と販売可能な残存販売可能期間に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい額を計上する方法によっております。

② 自社利用ソフトウエア

 見込利用可能期間(5年以内)に基づく定額法によっております。

 

4  引当金の計上基準

 (1) 貸倒引当金

 債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、破産更生債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 (2) 賞与引当金

 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度負担額を計上しております。

 

  (3) 退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 (4) 関係会社投資損失引当金

 関係会社への投資に対する損失に備えるため、投資先の財政状態等を勘案し損失見積額を計上しております。

 

5  収益及び費用の計上基準

 当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①ソフトウエア事業

「連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準 ①ソフトウエア事業及び海外事業」において同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

6  外貨建資産及び負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.市場販売目的のソフトウエア

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                            (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

ソフトウエア(市場販売目的のソフトウエア)

94,340

34,613

ソフトウエア仮勘定(市場販売目的のソフトウエア)

37,828

128,193

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.市場販売目的のソフトウエア」に記載した内容と同一であります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。これによる、財務諸表に与える影響はありません。

 

(表示方法の変更)

 前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「保険解約返戻金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「保険解約返戻金」として表示していた17,319千円及び「その他」1,407千円は、「その他」18,276千円として組み替えております。

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で各科目に含まれているものは、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年1月31日)

 

当事業年度
(2024年1月31日)

 

短期金銭債権

2,729

千円

3,703

千円

短期金銭債務

3,668

 〃

6,000

 〃

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2022年2月1日

至  2023年1月31日)

 

当事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)

 

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

2,387

千円

4,055

千円

売上原価

20,743

 〃

19,120

 〃

販売費及び一般管理費

22,322

 〃

91,435

 〃

営業取引以外の取引による取引高

493

 〃

565

 〃

 

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年2月1日

至  2023年1月31日)

当事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)

広告宣伝費

401,847

千円

677,256

千円

役員報酬

175,311

 〃

177,438

 〃

給料及び手当

358,288

 〃

364,534

 〃

賞与引当金繰入額

39,563

 〃

50,797

 〃

退職給付費用

14,066

 〃

9,922

 〃

減価償却費

22,820

 〃

29,799

 〃

貸倒引当金繰入額

192

 〃

144

 〃

研究開発費

92,529

 〃

153,403

 〃

 

 

おおよその割合

販売費

38.3%

47.5%

一般管理費

61.7〃

52.5〃

 

 

※3 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年2月1日

至  2023年1月31日)

当事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)

車両運搬具

千円

4,375

千円

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年1月31日

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

前事業年度
(千円)

子会社株式

574,204

574,204

 

 

子会社株式について81,668千円の減損処理を行っております。なお、減損処理にあたっては、当該株式の発行会社の財政状態等を勘案した上で、回復可能性を検討し、回復可能性のないものについては減損処理を行っております。

 

当事業年度(2024年1月31日

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

当事業年度
(千円)

子会社株式

566,285

566,285

 

 

子会社株式について7,918千円の減損処理を行っております。なお、減損処理にあたっては、当該株式の発行会社の財政状態等を勘案した上で、回復可能性を検討し、回復可能性のないものについては減損処理を行っております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

 前事業年度
(2023年1月31日)

 

当事業年度
(2024年1月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 未払事業税

14,436

千円

 

13,092

千円

 賞与引当金

23,740

  〃

 

31,602

  〃

 貸倒引当金

12,161

 〃

 

22,870

 〃

 未払費用

3,523

  〃

 

4,638

  〃

 退職給付引当金

47,009

  〃

 

49,833

  〃

 減価償却超過額

81,890

  〃

 

99,064

  〃

 ソフトウエア

37,419

 〃

 

54,692

  〃

 敷金

10,715

  〃

 

10,792

  〃

 投資有価証券

69,205

  〃

 

72,608

  〃

 関係会社株式評価損

31,566

  〃

 

33,942

  〃

 その他

3,521

  〃

 

5,949

  〃

繰延税金資産小計

335,190

千円

 

399,087

千円

 評価性引当額

△125,130

 

△143,321

繰延税金資産合計

210,059

千円

 

255,766

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△10,215

千円

 

△22,835

千円

繰延税金負債合計

△10,215

千円

 

△22,835

千円

繰延税金資産純額

199,844

千円

 

232,930

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年1月31日)

 

当事業年度
(2024年1月31日)

法定実効税率

30.0%

 

30.0%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.0%

 

0.3%

税額控除

△0.3%

 

△0.2%

評価性引当額の増減

10.6%

 

1.4%

その他

0.2%

 

0.2%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

41.5%

 

31.7%

 

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。