1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (令和6年1月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
土地 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
借地権 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
長期預金 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
保険積立金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (令和6年1月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
助成金収入 |
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
受取補償金 |
|
|
違約金収入 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
支払手数料 |
|
|
為替差損 |
|
|
商品廃棄損 |
|
|
減価償却費 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
負ののれん発生益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
臨時損失 |
|
|
訴訟和解金 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
△ |
非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
当期純利益 |
|
△ |
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
△ |
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
△ |
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
△ |
|
△ |
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
△ |
△ |
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
△ |
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
△ |
△ |
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
△ |
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
連結範囲の変動 |
|
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
△ |
その他 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
△ |
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
返品調整引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
|
|
訴訟和解金 |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
固定資産除却損 |
|
|
減損損失 |
|
|
臨時損失 |
|
|
負ののれん発生益 |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
契約負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
その他 |
△ |
|
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
訴訟和解金の支払額 |
|
△ |
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
定期預金の純増減額(△は増加) |
△ |
△ |
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入 |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
貸付金の回収による収入 |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
ファイナンス・リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
非支配株主からの払込みによる収入 |
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社数
主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。
2.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、その他の内1社は3月31日、1社は4月30日が決算日であり、欧愛水(上海)環保科技有限公司及びその他3社の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で決算に準じた仮決算を行った財務諸表を使用しておりますが、12月決算のその他の内1社は同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
3.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
② 棚卸資産
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
当社及び国内連結子会社は、定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法)を採用し、在外連結子会社は主として定額法を採用しております。
主な耐用年数
建物 15年から39年
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。
③ 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。なお、退職給付債務の算定は簡便法によっております。
また、連結子会社のうち㈱OSGウォーターテック及び㈱ウォーターネットにおいては、従業員退職金の全額について中小企業退職金共済制度に加入しており、当連結会計年度の掛金拠出額を退職給付費用として処理しております。
(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(6)重要な収益及び費用の計上基準
「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 令和2年3月31日。以下「収益認識会計基
準」という。)等を適用しており、当社グループでは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客
への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識
しています。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。
ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。
(水関連機器事業)
主にアルカリイオン整水器、アルカリ自販機、衛生管理機器等の商品又は製品の販売及び取り付けサービスの提供を行っております。本取引においては、支配の移転から代金の決済までの期間はすべて1年以内であるため、収益認識に関する会計基準第58項を適用し、取引価格の測定について金融要素を考慮しないものとしています。また、顧客との間で一定期間の注文数量等に応じて当社が顧客に対してリベート等を支払う契約を締結する場合があり、リベート等の金額は取引価格から減額しております。商品、製品及び取り付けサービス等は通常それぞれを独立して販売しており、契約に複数の履行義務が識別される場合には、取引価格を独立販売価格の比率に基づき配分して算定しております。本取引における収益は、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取扱いの要件を充足する場合には出荷時に収益を認識し、当該規定の要件を充足しない場合には設置完了時に収益を認識しております。
この他、(メンテナンス事業)と同様に、アルカリイオン整水器等のカートリッジの交換又は補修部品の販売を行っております。
(メンテナンス事業)
主にアルカリイオン整水器等のカートリッジの交換やメンテナンスサービスの提供及び補修部品等の販売を行っております。本取引においては、支配の移転から代金の決済までの期間はすべて1年以内であるため、収益認識に関する会計基準第58項を適用し、取引価格の測定について金融要素を考慮しないものとしています。また、顧客との間で一定期間の注文数量等に応じて当社が顧客に対してリベート等を支払う契約を締結する場合があり、リベート等の金額は取引価格から減額しております。カートリッジの交換やメンテナンスサービス及び補修部品は通常それぞれを独立して販売しており、契約に複数の履行義務が識別される場合には、取引価格を独立販売価格の比率に基づき配分して算定しております。本取引における収益は、カートリッジ交換やメンテナンス作業の完了時に収益を認識し、補修部品等の販売で収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取扱いの要件を充足する場合には出荷時に収益を認識しております。
この他、(水関連機器事業)と同様に、アルカリイオン整水器、アルカリ自販機、衛生管理機器等の商品又は製品等の販売を行っております。
(HOD(水宅配)事業)
主に加盟店に対して製品水、ウォーターサーバー等の商品又は製品の販売を行っております。本取引においては、支配の移転から代金の決済までの期間はすべて1年以内であるため、収益認識に関する会計基準第58項を適用し、取引価格の測定について金融要素を考慮しないものとしています。製品水、ウォーターサーバー等の商品又は製品は通常それぞれを独立して販売しており、契約に複数の履行義務が識別される場合には、取引価格を独立販売価格の比率に基づき配分して算定しております。本取引における収益は、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取扱いの要件を充足する場合には出荷時に収益を認識しております。
この他、(フランチャイズ事業)と同様に、加盟店から収受する加盟金等があります。
(フランチャイズ事業)
主に加盟店に対する厨房機器、原材料等の販売、直営店での食パン等の販売を行っております。また、その他として、加盟店から収受する加盟金等があります。
加盟店に対する厨房機器、原材料等の販売取引においては、支配の移転から代金の決済までの期間はすべて1年以内であるため、収益認識に関する会計基準第58項を適用し、取引価格の測定について金融要素を考慮しないものとしています。厨房機器、原材料等は通常それぞれを独立して販売しており、契約に複数の履行義務が識別される場合には、取引価格を独立販売価格の比率に基づき配分して算定しております。本取引における収益は、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取扱いの要件を充足する場合には出荷時に収益を認識し、当該規定の要件を充足しない場合には設置完了時に収益を認識しております。
直営店での食パン等の販売取引においては、支配の移転から代金の決済までの期間はすべて1年以内であるため、収益認識に関する会計基準第58項を適用し、取引価格の測定について金融要素を考慮しないものとしています。食パン等は独立して販売しており、取引価格を独立販売価格の比率に基づき配分する取引はありません。本取引における収益は、食パン等の引き渡し時に収益を認識しております。
加盟店から収受する加盟金等においては、エリアオーナーたる地位やブランド及びノウハウの供与又は経営指導等のサービスの提供を単一の履行義務であると判断しており、加盟契約締結後、概ね2ヶ月以内に受領しております。本取引における取引価格は加盟契約書で定められており、取引価格を独立販売価格の比率に基づき配分する取引はありません。エリアオーナーたる地位やブランド及びノウハウの供与又は経営指導等のサービスは契約期間にわたり提供するものであるため、契約期間にわたり収益を認識しています。
固定資産の減損
1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
フランチャイズ事業
(単位:千円)
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
有形固定資産 |
358,811 |
285,343 |
無形固定資産 |
179,985 |
179,457 |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、事業用資産は主に事業セグメントを基準としてグルーピングを行っておりますが、フランチャイズ事業セグメントではフランチャイズ加盟店の他に直営店を出店しており、直営店については店舗を基準としてグルーピングを行っております。
減損の兆候の把握においては、営業損益が継続してマイナスとなっているか、又は、継続してマイナスとなる見込みであるか、資産又は資産グループの市場価格が著しく下落しているか等について検討しております。また、減損損失を認識するかどうかの判定においては、資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって行い、資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、減損損失を認識しております。
翌連結会計年度以降の営業損益の見積りや割引前将来キャッシュ・フローの総額の見積りは、過去の実績や市場環境を反映して不確実性も考慮した事業計画を基礎としております。この結果、当連結会計年度においては一部の店舗において153,969千円(前連結会計年度は19,341千円)を減損損失として特別損失に計上しております。
減損の兆候の把握及び減損損失を認識するかどうかの判定は慎重に検討しておりますが、市場環境の変化及び会社の経営状況により、上述の見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、減損処理が必要となる可能性があります。
(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 令和3年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。
(未適用の会計基準等)
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 令和4年10月28日 企業会計基準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 令和4年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 令和4年10月28日 企業会計基準委員会)
(1)概要
平成30年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。
・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2)適用予定日
令和8年1月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「固定資産除却損」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△82,567千円は、「固定資産除却損」1,354千円、「その他」△83,922千円として組み替えております。
該当事項はありません。
※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (令和6年1月31日) |
投資有価証券(株式) |
25,000千円 |
-千円 |
※2 担保に供している資産及び対応債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (令和6年1月31日) |
建物及び構築物 |
190,206千円 |
180,371千円 |
土地 |
723,445 |
723,445 |
定期預金 |
145,005 |
145,005 |
計 |
1,058,656 |
1,048,821 |
担保資産に対応する債務は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (令和6年1月31日) |
短期借入金 |
500,000千円 |
522,500千円 |
長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む) |
218,324 |
148,316 |
計 |
718,324 |
670,816 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の
金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
給料手当 |
|
|
旅費交通費 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
|
|
※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
建物及び構築物 |
1,354千円 |
23,587千円 |
計 |
1,354 |
23,587 |
※5 減損損失
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失 |
東京都、他 (㈱銀座仁志川) |
事業用資産 |
建物、工具器具及び備品等 |
19,341 |
当社グループは、事業用資産は主にセグメント基準としてグルーピングを行っております。
上記の事業用資産については、フランチャイズ事業の「銀座に志かわ」事業において、レッドオーシャン化による影響を受けたことによりまして、予想を下回る実績となったことにより、減損損失(19,341千円)として特別損失に計上しております。その内訳は、建物及び構築物18,641千円、工具器具及び備品700千円であります。回収可能価額の算定にあたっては、使用価値により測定していますが、減損損失を計上した資産グループについては、将来キャッシュ・フローが見込まれないため、使用価値を零としております。
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失 |
東京都、他 (㈱銀座仁志川) |
事業用資産 |
建物、工具器具及び備品等 |
153,969 |
当社グループは、事業用資産は主にセグメント基準としてグルーピングを行っております。
上記の事業用資産については、フランチャイズ事業の「銀座に志かわ」事業において、レッドオーシャン化による影響を受けたことによりまして、予想を下回る実績となったことにより、減損損失(153,969千円)として特別損失に計上しております。その内訳は、建物及び構築物142,331千円、機械装置及び運搬具4,411千円、工具器具及び備品2,886千円、ソフトウェア173千円、その他4,167千円、であります。回収可能価額の算定にあたっては、使用価値により測定していますが、減損損失を計上した資産グループについては、将来キャッシュ・フローが見込まれないため、使用価値を零としております。
※6 臨時損失
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
システム開発企業の事業終了により、現行システムにかかる契約が予期せず一方的に終了となりました。
そのため、システム再構築に伴い、現行システムの耐用年数を変更することにより増加する減価償却費相当額20,977千円を一括して特別損失に計上したものであります。
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
該当事項はありません。
※7 訴訟和解金
当社は、顧客紹介手数料支払いに係る提訴を受け、係争中でありましたが、和解が成立いたしましたので訴訟和解金20,000千円を特別損失に計上しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
△810千円 |
5,166千円 |
組替調整額 |
- |
|
税効果調整前 |
△810 |
5,166 |
税効果額 |
- |
- |
その他有価証券評価差額金 |
△810 |
5,166 |
為替換算調整勘定: |
|
|
当期発生額 |
10,016 |
13,526 |
組替調整額 |
- |
- |
為替換算調整勘定 |
10,016 |
13,526 |
その他の包括利益合計 |
9,205 |
18,692 |
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(株) |
当連結会計年度増加株式数(株) |
当連結会計年度減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
5,500,000 |
- |
- |
5,500,000 |
合計 |
5,500,000 |
- |
- |
5,500,000 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注) |
304,880 |
100 |
- |
304,980 |
合計 |
304,880 |
100 |
- |
304,980 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加100株は、単元未満株式の買取によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
令和4年4月27日 |
普通株式 |
207,804 |
40 |
令和4年1月31日 |
令和4年4月28日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
令和5年4月27日 |
普通株式 |
207,800 |
利益剰余金 |
40 |
令和5年1月31日 |
令和5年4月28日 |
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(株) |
当連結会計年度増加株式数(株) |
当連結会計年度減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
5,500,000 |
- |
- |
5,500,000 |
合計 |
5,500,000 |
- |
- |
5,500,000 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注) |
304,980 |
100 |
- |
305,080 |
合計 |
304,980 |
100 |
- |
305,080 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加100株は、単元未満株式の買取によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
令和5年4月27日 |
普通株式 |
207,800 |
40 |
令和5年1月31日 |
令和5年4月28日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
令和6年4月26日 |
普通株式 |
207,796 |
利益剰余金 |
40 |
令和6年1月31日 |
令和6年4月30日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
現金及び預金勘定 |
2,548,458千円 |
2,701,568千円 |
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
△2,077,819 |
△2,152,660 |
現金及び現金同等物 |
470,639 |
548,908 |
ファイナンス・リース取引(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主にパソコン及びサーバー(その他)であります。
無形固定資産
主に顧客管理及び基幹システムのソフトウエア(ソフトウエア)であります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については、余裕資金の範囲内での運用に限定し、当社グループ運用方針に基づき、主に安全性の高い金融資産で運用しております。当社グループが保有する金融商品には売上債権や投資有価証券があり、売上債権に係る顧客の信用リスクは、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は非上場株式等であり、発行体の信用リスクに晒されております。また、取引先企業等に対し長期貸付を行っております。
長期預金は、定期預金であり、取引先金融機関の信用リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、すべて1年以内の支払期日であります。
リース債務及び短期、長期借入金は、設備投資や運転資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で8年後であります。このうち一部は変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
営業債権及び長期貸付金については、与信管理規程に従い、取引相手ごとの期日及び残高を管理しております。
投資有価証券については定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。
長期預金については、金融機関の信用性を適宜把握しております。
営業債務、リース債務及び短期、長期借入金は、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成及び更新を行い、手許流動性を管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(令和5年1月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
(1)投資有価証券(*2) |
12,931 |
12,931 |
- |
(2)長期預金 |
7,000 |
7,000 |
- |
(3)長期貸付金 |
9,260 |
|
|
貸倒引当金(*3) |
△3,918 |
|
|
|
5,342 |
5,265 |
△76 |
資産計 |
25,273 |
25,197 |
△76 |
(1)長期借入金 1年内返済予定の長期借入金を含む |
329,301 |
327,000 |
△2,300 |
(2)リース債務 |
20,839 |
20,745 |
△94 |
負債計 |
350,140 |
347,746 |
△2,394 |
(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「未払法人税等」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
前連結会計年度(千円) |
非上場株式 |
26,144 |
(*3)長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。
当連結会計年度(令和6年1月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
(1)投資有価証券(*2) |
18,097 |
18,097 |
- |
(2)長期貸付金 |
8,722 |
|
|
貸倒引当金(*3) |
△3,918 |
|
|
|
4,803 |
4,787 |
△15 |
資産計 |
22,901 |
22,885 |
△15 |
(1)長期借入金 1年内返済予定の長期借入金を含む |
261,415 |
259,965 |
△1,450 |
(2)リース債務 |
8,456 |
8,434 |
△21 |
負債計 |
269,872 |
268,399 |
△1,472 |
(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「未払法人税等」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
当連結会計年度(千円) |
非上場株式 |
6,144 |
(*3)長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。
3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(令和5年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金 |
2,548,458 |
- |
- |
- |
受取手形 |
132,450 |
- |
- |
- |
売掛金 |
615,071 |
- |
- |
- |
長期預金 |
- |
7,000 |
- |
- |
長期貸付金 |
- |
9,260 |
- |
- |
合計 |
3,295,980 |
16,260 |
- |
- |
当連結会計年度(令和6年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金 |
2,701,568 |
- |
- |
- |
受取手形 |
112,420 |
- |
- |
- |
売掛金 |
703,401 |
- |
- |
- |
長期貸付金 |
- |
8,722 |
- |
- |
合計 |
3,517,390 |
8,722 |
- |
- |
4.短期借入金、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(令和5年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
短期借入金 |
1,200,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
長期借入金 |
82,652 |
92,465 |
58,412 |
46,704 |
13,404 |
35,664 |
リース債務 |
12,383 |
7,839 |
616 |
- |
- |
- |
合計 |
1,295,035 |
100,304 |
59,028 |
46,704 |
13,404 |
35,664 |
当連結会計年度(令和6年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
短期借入金 |
1,332,500 |
- |
- |
- |
- |
- |
長期借入金 |
88,710 |
65,433 |
49,704 |
16,404 |
16,404 |
24,760 |
リース債務 |
7,839 |
616 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
1,429,049 |
66,050 |
49,704 |
16,404 |
16,404 |
24,760 |
5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(令和5年1月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
資産計 |
- |
- |
- |
- |
(注)「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 令和元年7月4日)第26項に定める経過措置を適用した投資信託については、上記表には含めておりません。連結貸借対照表における当該投資信託の金額は、投資有価証券において12,931千円であります。
当連結会計年度(令和6年1月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
その他 |
- |
18,097 |
- |
18,097 |
資産計 |
- |
18,097 |
- |
18,097 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(令和5年1月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
長期貸付金 |
- |
5,265 |
- |
5,265 |
長期預金 |
- |
7,000 |
- |
7,000 |
資産計 |
- |
12,265 |
- |
12,265 |
長期借入金 |
- |
327,000 |
- |
327,000 |
(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
||||
リース債務 |
- |
20,745 |
- |
20,745 |
負債計 |
- |
347,745 |
- |
347,745 |
当連結会計年度(令和6年1月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
長期貸付金 |
- |
4,787 |
- |
4,787 |
資産計 |
- |
4,787 |
- |
4,787 |
長期借入金 |
- |
259,965 |
- |
259,965 |
(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
||||
リース債務 |
- |
8,434 |
- |
8,434 |
負債計 |
- |
268,399 |
- |
268,399 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
その他に含まれる投資信託は、市場における取引価格が存在しないことから基準価額によっており、レベル2に分類しております。
長期預金
長期預金の時価は、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しております。算定の結果、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
長期貸付金
長期貸付金の時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値報により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)
長期借入金の時価は、一定の期間ごとに区分した債務ごとに、その将来キャッシュ・フローと、返済期日までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
リース債務
リース債務の時価は、元利金の合計を、新規に同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値によって算出しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(令和5年1月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価 (千円) |
差額(千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
12,931 |
14,088 |
△1,156 |
|
小計 |
12,931 |
14,088 |
△1,156 |
|
合計 |
12,931 |
14,088 |
△1,156 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 26,144千円)については、市場価格のない株式等であることから含めておりません。
当連結会計年度(令和6年1月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価 (千円) |
差額(千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
18,097 |
14,088 |
4,009 |
|
小計 |
18,097 |
14,088 |
4,009 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
18,097 |
14,088 |
4,009 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 6,144千円)については、市場価格のない株式等であることから含めておりません。
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度を採用しております。
当社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
また、連結子会社㈱OSGウォーターテック及び㈱ウォーターネットにおいては、中小企業退職金共済制度に加入しております。
2.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
退職給付に係る負債の期首残高 |
205,483千円 |
221,908千円 |
退職給付費用 |
42,727 |
39,340 |
退職給付の支払額 |
△2,429 |
△7,305 |
制度への拠出額 |
△23,872 |
△21,771 |
退職給付に係る負債の期末残高 |
221,908 |
232,171 |
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (令和6年1月31日) |
積立型制度の退職給付債務 |
434,085千円 |
468,967千円 |
年金資産 |
△314,661 |
△340,619 |
|
119,424 |
128,347 |
非積立型制度の退職給付債務 |
102,484 |
103,823 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
221,908 |
232,171 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
221,908 |
232,171 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
221,908 |
232,171 |
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 |
前連結会計年度42,727千円 |
当連結会計年度39,340千円 |
3.確定拠出制度
連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度3,908千円、当連結会計年度3,508千円であります。
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (令和5年1月31日) |
|
当連結会計年度 (令和6年1月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
棚卸資産評価損 |
13,553千円 |
|
18,049千円 |
貸倒引当金 |
18,391 |
|
18,403 |
賞与引当金 |
10,908 |
|
10,894 |
契約負債 |
70,011 |
|
29,203 |
税務上の繰越欠損金 |
118,743 |
|
235,347 |
退職給付に係る負債 |
67,859 |
|
70,998 |
役員退職慰労引当金 |
49,003 |
|
50,270 |
投資有価証券評価損 |
9,129 |
|
9,129 |
減損損失 |
105,925 |
|
157,778 |
資産除去債務 |
39,320 |
|
41,461 |
その他 |
15,944 |
|
15,597 |
繰延税金資産 小計 |
518,791 |
|
657,136 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△118,743 |
|
△234,716 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△266,642 |
|
△320,696 |
評価性引当額 小計 |
△385,385 |
|
△555,412 |
繰延税金資産 合計 |
133,405 |
|
101,723 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
△31,140 |
|
△29,965 |
その他 |
△609 |
|
△61 |
繰延税金負債 合計 |
△31,749 |
|
△30,026 |
繰延税金資産の純額 |
101,656 |
|
71,696 |
(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(令和5年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金 |
10,322 |
18,784 |
28,005 |
23,380 |
10,796 |
27,454 |
118,743 |
評価性引当額 |
△10,322 |
△18,784 |
△28,005 |
△23,380 |
△10,796 |
△27,454 |
△118,743 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度(令和6年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金 |
18,955 |
28,497 |
16,170 |
10,933 |
9,803 |
150,986 |
235,347 |
評価性引当額 |
△18,955 |
△28,497 |
△16,170 |
△10,933 |
△9,803 |
△150,356 |
△234,716 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
630 |
630 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (令和5年1月31日) |
|
当連結会計年度 (令和6年1月31日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.3 |
|
5.2 |
住民税均等割 |
1.9 |
|
6.0 |
留保金課税 |
0.1 |
|
1.1 |
評価性引当額 |
22.5 |
|
101.1 |
子会社の法定実効税率差異 |
1.1 |
|
△6.4 |
過年度法人税等 |
△3.6 |
|
△0.5 |
その他 |
△0.5 |
|
0.8 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
52.3 |
|
137.9 |
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
イ 当該資産除去債務の概要
店舗及び工場用土地の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を取得から10年~38年と見積り、割引率は△0.0%~2.1%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
ハ 当該資産除去債務の総額の増減
|
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
期首残高 |
102,821千円 |
121,253千円 |
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
18,029 |
16,586 |
時の経過による調整額 |
402 |
578 |
資産除去債務の履行による減少額 |
- |
△9,615 |
期末残高 |
121,253 |
128,803 |
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
(単位:千円)
|
報告セグメント |
合計 |
||||
水関連 機器事業 |
メンテナ ンス事業 |
H O D (水宅配)事業 |
フラン チャイズ 事業 |
計 |
||
水関連機器の製・商品 |
1,100,687 |
581,877 |
- |
- |
1,682,565 |
1,682,565 |
メンテナンスサービス及び補修部品 |
665,979 |
1,312,157 |
- |
- |
1,978,137 |
1,978,137 |
加盟店への製・商品販売 |
- |
- |
1,064,761 |
1,455,244 |
2,520,006 |
2,520,006 |
直営店での販売 |
- |
- |
21,314 |
993,463 |
1,014,778 |
1,014,778 |
その他 |
181,797 |
35,249 |
244,219 |
467,634 |
928,900 |
928,900 |
顧客との契約から生じる 収益 |
1,948,464 |
1,929,285 |
1,330,295 |
2,916,342 |
8,124,388 |
8,124,388 |
その他の収益 |
1,362 |
1,023 |
- |
- |
2,386 |
2,386 |
外部顧客への売上高 |
1,949,826 |
1,930,308 |
1,330,295 |
2,916,342 |
8,126,774 |
8,126,774 |
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
(単位:千円)
|
報告セグメント |
合計 |
||||
水関連 機器事業 |
メンテナ ンス事業 |
H O D (水宅配)事業 |
フラン チャイズ 事業 |
計 |
||
水関連機器の製・商品 |
1,320,096 |
630,017 |
- |
- |
1,950,113 |
1,950,113 |
メンテナンスサービス及び補修部品 |
677,690 |
1,282,655 |
- |
- |
1,960,346 |
1,960,346 |
加盟店への製・商品販売 |
- |
- |
934,630 |
742,197 |
1,676,828 |
1,676,828 |
直営店での販売 |
- |
- |
57,291 |
1,507,844 |
1,565,135 |
1,565,135 |
その他 |
156,586 |
27,415 |
234,699 |
317,597 |
736,299 |
736,299 |
顧客との契約から生じる 収益 |
2,154,373 |
1,940,088 |
1,226,621 |
2,567,639 |
7,888,723 |
7,888,723 |
その他の収益 |
3,061 |
4,487 |
- |
- |
7,548 |
7,548 |
外部顧客への売上高 |
2,157,434 |
1,944,575 |
1,226,621 |
2,567,639 |
7,896,271 |
7,896,271 |
2.収益を理解するための基礎となる情報
「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「3.会計方針に関する事項(6)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
1,010,105千円 |
764,086千円 |
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
764,086 |
865,382 |
契約負債(期首残高) |
480,214 |
376,564 |
契約負債(期末残高) |
376,564 |
374,329 |
(注)連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は「受取手形」、「売掛金」及び投資その他の資産の「その他」に含まれております。
契約負債は主に加盟金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
当連結会計年度に認識された収益額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、279,099千円であります。また、当連結会計年度において、契約負債が減少した理由は、主に加盟金の収受の減少によるものであります。過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の簡便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。
|
前連結会計年度(千円) |
当連結会計年度(千円) |
1年以内 |
201,421 |
157,854 |
1年超2年以内 |
127,025 |
117,480 |
2年超3年以内 |
87,939 |
82,722 |
3年超 |
59,177 |
67,377 |
合計 |
475,563 |
425,434 |
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定、及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、環境・健康関連機器の製造・販売を主たる業務としており、製・商品、サービス別の事業部及び子会社を置き、各事業部及び子会社が取り扱う製・商品、サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社は、製品の系列及び市場の類似性を考慮したセグメントから構成されており、「水関
連機器事業」、「メンテナンス事業」「HOD(水宅配)事業」及び「フランチャイズ事業」の4つを報
告セグメントとしております。なお、各報告セグメントに属する主な製・商品は以下のとおりであります。
報告セグメント |
主要製・商品、サービス |
水関連機器事業 |
浄水器、電解水素水生成器、衛生管理機器、ウォータークーラー機器、水自動販売機等 |
メンテナンス事業 |
中空糸膜カートリッジ、活性炭カートリッジ、衛生管理機器用添加液、補修部品等 |
HOD(水宅配)事業 |
冷温水サーバー式ミネラルウォーター宅配事業等 |
フランチャイズ事業 |
食パン、食材・備品、加盟金、ロイヤルティ、厨房機器、介護宅配弁当、中華総菜等 |
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
||||
|
水関連機 器事業 |
メンテナ ンス事業 |
HOD (水宅配) 事 業 |
フランチャイズ事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
△ |
|
|
|
|
△ |
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1 調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益又は損失の調整額△10,152千円は、各報告セグメントには配分していない全社費用で、主に提出会社本社の管理部門に係る費用であります。
(2)セグメント資産の調整額2,639,174千円は、主に報告セグメントに帰属しない現金預金、長期投資資金及び管理部門に係る資産であります。
(3)その他の項目の減価償却費の調整額6,631千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。
(4)その他の項目の有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額4,978千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。
2 セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
||||
|
水関連機 器事業 |
メンテナ ンス事業 |
HOD (水宅配) 事 業 |
フランチャイズ事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1 調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益又は損失の調整額△3,719千円は、各報告セグメントには配分していない全社費用で、主に提出会社本社の管理部門に係る費用であります。
(2)セグメント資産の調整額2,698,087千円は、主に報告セグメントに帰属しない現金預金、長期投資資金及び管理部門に係る資産であります。
(3)その他の項目の減価償却費の調整額5,765千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。
(4)その他の項目の有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額7,283千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。
2 セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の内容を開示しているため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が、連結貸借対照表の有形固定資産の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の内容を開示しているため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が、連結貸借対照表の有形固定資産の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
水関連機器事業 |
メンテナンス事業 |
HOD (水宅配) 事 業 |
フランチャイズ事業 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
水関連機器事業 |
メンテナンス事業 |
HOD (水宅配) 事 業 |
フランチャイズ事業 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
該当事項はありません。
関連当事者との取引
(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
㈱ドゥーイング |
東京都 中央区 |
10,000 |
健康機器、健康食品の販売 |
- |
商品の販売 |
当社商品の販売 (注) |
3,777 |
電子記録 債権 |
1,050 |
売掛金 |
678 |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
当社商品の販売については、他の取引先の条件を勘案し交渉の上決定しております。
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
㈱ドゥーイング |
東京都 中央区 |
10,000 |
健康機器、健康食品の販売 |
- |
商品の販売 |
当社商品の販売 (注) |
7,631 |
電子記録 債権 |
4,130 |
売掛金 |
1,704 |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
当社商品の販売については、他の取引先の条件を勘案し交渉の上決定しております。
(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
㈱三愛コスモス |
大阪市 北区 |
90,000 |
不動産の賃貸他 |
- |
事務所の賃借 役員の兼任 |
不動産の賃借 (注)(1) |
24,148 |
前払費用 |
2,216 |
敷金 |
18,735 |
|||||||||
未払金 |
303 |
|||||||||
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
㈱アシスト |
東京都 中央区 |
178,750 |
イベントの企画・開催 |
- |
業務委託 役員の兼任 |
出向料 (注)(2) |
6,000 |
未払金 |
2,000 |
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
㈱コイサンズ |
三重県 津市 |
50,000 |
パンの製造・販売 |
- |
FC加盟店 業務委託 役員の兼任 |
加盟金・原材料・ロイヤルティ等の売上 (注)(3) |
40,729 |
売掛金 |
2,679 |
配当金の支払 (注)(4) |
8,000 |
- |
- |
|||||||
外注費の支払 (注)(5) |
993 |
- |
- |
|||||||
立替経費の返金 (注)(6) |
2,236 |
- |
- |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
(1) 不動産の賃借については、近隣の相場を勘案して一般的な取引条件で行っております。
(2) 出向料については、交渉の上、適切な価格で決定しております。
(3) 加盟金・原材料・ロイヤルティ等の売上については、一般の取引先と同条件で決定しております。
(4) 配当金については、1株あたり10,000円の取引条件で行っております。
(5) 外注費については、交渉の上、適切な価格で決定しております。
(6) 立替経費の返金については、交渉の上、適切な価格で決定しております。
当連結会計年度(自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
㈱三愛コスモス |
大阪市 北区 |
90,000 |
不動産の賃貸他 |
- |
事務所の賃借 役員の兼任 |
不動産の賃借 (注)(1) |
15,115 |
前払費用 |
1,108 |
敷金 |
18,438 |
|||||||||
未払金 |
241 |
|||||||||
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
㈱コイサンズ |
三重県 津市 |
50,000 |
パンの製造・販売 |
- |
FC加盟店 業務委託 役員の兼任 |
加盟金・原材料・ロイヤルティ等の売上 (注)(2)(3) |
13,518 |
- |
- |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
(1) 不動産の賃借については、近隣の相場を勘案して一般的な取引条件で行っております。
(2) 加盟金・原材料・ロイヤルティ等の売上については、一般の取引先と同条件で決定しております。
(3) 取引金額は連結子会社の役員を退任するまでの期間について記載しております。
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
||||||||
|
|
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 令和4年2月1日 至 令和5年1月31日) |
当連結会計年度 (自 令和5年2月1日 至 令和6年1月31日) |
親会社株主に帰属する当期純利益 (千円) |
198,137 |
49,612 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
198,137 |
49,612 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
5,195,045 |
5,194,989 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
1,200,000 |
1,332,500 |
0.3 |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
82,652 |
88,710 |
0.5 |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
12,383 |
7,839 |
- |
- |
長期借入金 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
246,649 |
172,705 |
0.7 |
令和7年~令和12年 |
リース債務 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
8,456 |
616 |
- |
令和7年~令和7年 |
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
計 |
1,550,140 |
1,602,372 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、一部のリース債務について、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額で連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
長期借入金 |
65,433 |
49,704 |
16,404 |
16,404 |
リース債務 |
616 |
- |
- |
- |
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
不動産賃貸借契約に伴う 原状回復義務 |
121,253 |
17,165 |
9,615 |
128,803 |
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(千円) |
1,846,660 |
3,953,504 |
5,886,837 |
7,896,271 |
税金等調整前四半期(当期)純利益(千円) |
20,020 |
175,970 |
161,787 |
153,774 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円) |
11,856 |
112,325 |
92,878 |
49,612 |
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
2.28 |
21.62 |
17.88 |
9.55 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
2.28 |
19.34 |
△3.74 |
△8.33 |