1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年1月31日) |
当連結会計年度 (2024年1月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
テナント未収入金 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
未収入金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
土地 |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
減損損失累計額 |
△ |
△ |
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年1月31日) |
当連結会計年度 (2024年1月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
△ |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
家賃収入 |
|
|
協賛金収入 |
|
|
受取手数料 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
不動産賃貸原価 |
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
有形固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
補助金収入 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
有形固定資産除却損 |
|
|
有形固定資産売却損 |
|
|
減損損失 |
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
店舗休止等損失 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
退職給付に係る調整額 |
|
△ |
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券 評価差額金 |
退職給付に係る 調整累計額 |
その他の包括利益 累計額合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券 評価差額金 |
退職給付に係る 調整累計額 |
その他の包括利益 累計額合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
|
△ |
有形固定資産除却損 |
|
|
有形固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
補助金収入 |
△ |
△ |
減損損失 |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
その他 |
|
|
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
補助金の受取額 |
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の還付額 |
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
短期貸付けによる支出 |
△ |
△ |
短期貸付金の回収による収入 |
|
|
長期貸付金の回収による収入 |
|
|
資産除去債務の履行による支出 |
△ |
△ |
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
事業譲受による支出 |
|
△ |
その他 |
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数
連結子会社は、下記のようになっております。
㈱オーエムツーミート
㈱焼肉の牛太
㈱オーエムツーダイニング
㈱マルチョウ神戸屋
(2) 主要な非連結子会社の名称等
該当事項はありません。
2.持分法の適用に関する事項
すべての関連会社に対する投資について、持分法を適用しております。
持分法を適用した関連会社数
会社等の名称
㈱フードリエ
㈱エスオー
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、㈱オーエムツーミートの決算日は1月31日です。また、㈱焼肉の牛太及び㈱オーエムツーダイニング、㈱マルチョウ神戸屋の決算日はそれぞれ12月31日、11月30日、10月31日です。ただし、決算日以降から連結決算日1月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
イ.有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
ロ.棚卸資産
主として最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却方法
イ.有形固定資産
定率法
ただし、1998年4月1日以降の取得の建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降取得の建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
主な耐用年数は、次のとおりであります。
建物及び構築物 |
3~50年 |
機械装置及び運搬具 |
2~15年 |
ロ.無形固定資産
定額法
なお、自社利用のソフトウエアは社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
イ.貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
ロ.賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、当期に対応する実際支給見込額を計上しております。
ハ.役員退職慰労引当金
当社及び一部の連結子会社は役員の退任に伴う退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく必要額を計上しております。
ニ.店舗閉鎖損失引当金
店舗の閉鎖に伴い発生する損失に備えるため、今後発生すると見込まれる損失について、合理的に見積られる金額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
③小規模企業等における簡便法の採用
なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
① 食肉等の小売業
食肉等の小売業においては食肉、食肉加工品等の加工・販売を行っております。これらの商品及び製品の販売については、顧客に商品及び製品を引渡した時点において顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該引渡し時点で収益を認識しております。
② 外食業
外食業においては焼肉レストラン及びステーキレストラン経営を行っております。外食業については、サービスの提供時点において顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該サービス提供時点で収益を認識しております。
(6) のれんの償却方法及び償却期間
のれんは5年間の定額法で償却しております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない、取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(固定資産の減損)
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
食肉等の小売業セグメント |
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
有形固定資産 |
784,279 |
781,357 |
無形固定資産 |
212,967 |
151,927 |
長期前払費用 (注) |
22,362 |
26,399 |
減損損失 |
197,511 |
42,520 |
外食業セグメント |
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
有形固定資産 |
779,334 |
859,972 |
無形固定資産 |
66,258 |
177,517 |
長期前払費用 (注) |
8,189 |
4,634 |
減損損失 |
10,402 |
15,065 |
(注)投資その他の資産の「その他」に含めて表示しております。
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位とし、遊休資産については、物件単位でグループ化しており、減損の兆候がある資産又は資産グループについて減損損失の認識の判定を行い、減損損失を認識すべきであると判定した場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。
当該資産の回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額については処分見積額より諸費用見積額を差し引いた額を時価として算定し、使用価値については、将来キャッシュ・フローに基づく評価額がマイナスである場合は、使用価値は零として算定しております。
将来キャッシュ・フローの見積りは、過年度実績や外部環境及び内部環境を考慮して作成した、将来の損益予測を基礎として行っております。なお、新型コロナウイルス感染症の影響について、5類感染症移行後、経済活動が正常化に向かい、コロナ禍以前の生活に戻りつつあることから、新型コロナウイルス感染症による重要な影響はないものと仮定しております。
なお、将来キャッシュ・フローの算定等に用いた仮定に大幅な変更が生じた場合には、翌連結会計年度の財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
※1.担保に供している資産は次のとおりであります。
(イ)担保資産
|
前連結会計年度 (2023年1月31日) |
当連結会計年度 (2024年1月31日) |
建物及び構築物 |
5,901千円 |
3,951千円 |
土地 |
154,500 |
154,500 |
計 |
160,401 |
158,451 |
(ロ)担保付債務
前連結会計年度(2023年1月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年1月31日)
該当事項はありません。
担保資産については、金融機関との当座貸越契約の担保に供しております。
※2.関連会社に対するものは次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年1月31日) |
当連結会計年度 (2024年1月31日) |
投資有価証券(株式) |
2,152,010千円 |
2,159,560千円 |
※3.国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおり であります。
|
前連結会計年度 (2023年1月31日) |
当連結会計年度 (2024年1月31日) |
建物及び構築物 |
4,147千円 |
4,147千円 |
機械装置及び運搬具 |
359 |
359 |
その他 |
3,700 |
3,700 |
計 |
8,207 |
8,207 |
※1.販売費及び一般管理費のうち主要な費用及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
給与手当等 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
テナント経費 |
|
|
地代家賃 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
※2.有形固定資産売却益の内訳
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
機械装置及び運搬具 |
9千円 |
209千円 |
その他 |
1,079 |
30 |
計 |
1,088 |
239 |
※3.有形固定資産売却損の内訳
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
その他 |
-千円 |
155千円 |
計 |
- |
155 |
※4.有形固定資産除却損の内訳
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
建物及び構築物 |
-千円 |
1,469千円 |
機械装置及び運搬具 |
2,095 |
1,471 |
その他 |
5,615 |
1,882 |
計 |
7,710 |
4,824 |
※5 補助金収入
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例措置の適用を受けた雇用調整助成金や時短協力金等を補助金収入として特別利益に計上しております。
※6 店舗休止等損失
新型コロナウイルス感染症に対する政府・自治体からの各種要請等を踏まえ、店舗の臨時休業等の営業停止期間が発生しました。当該休業期間中に発生した固定費(人件費、賃借料、減価償却費等)を店舗休止等損失として特別損失に計上しております。
※7.減損損失
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失計上額(千円) |
島根県 5件 |
店舗、事務所 |
建物、建物附属設備 |
87,516 |
千葉県 2件 |
店舗 |
建物附属設備 |
37,505 |
茨城県 2件 |
店舗 |
建物附属設備 |
21,706 |
その他 12件 |
店舗 |
建物附属設備 |
61,187 |
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位とし、遊休資産については物件単位でグループ化しております。
営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループ及び予想しえない市況の変化に、当初予定しておりました計画の変更を要する資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減額207,914千円を減損損失として特別損失に計上いたしました。
その内訳は、次のとおりであります。
建物 |
8,136 |
千円 |
建物附属設備 |
199,777 |
|
計 |
207,914 |
|
なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額については、処分見積額より諸費用見積額を差し引いた額を時価として算定し、使用価値については、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスのため、回収可能価額を零として算定しております。
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失計上額(千円) |
神奈川県 3件 |
店舗 |
建物附属設備 |
20,607 |
東京都 1件 |
店舗 |
建物附属設備 |
14,947 |
兵庫県 4件 |
店舗 |
建物、建物附属設備 |
13,262 |
その他 6件 |
店舗 |
建物附属設備 |
8,770 |
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位とし、遊休資産については物件単位でグループ化しております。
営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループ及び予想しえない市況の変化に、当初予定しておりました計画の変更を要する資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減額57,586千円を減損損失として特別損失に計上いたしました。
その内訳は、次のとおりであります。
建物 |
9,508 |
千円 |
建物附属設備 |
48,078 |
|
計 |
57,586 |
|
なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額については、処分見積額より諸費用見積額を差し引いた額を時価として算定し、使用価値については、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスのため、回収可能価額を零として算定しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
5,335千円 |
2,610千円 |
組替調整額 |
- |
△150,195 |
税効果調整前 |
5,335 |
△147,584 |
税効果額 |
△1,676 |
45,184 |
その他有価証券評価差額金 |
3,659 |
△102,399 |
退職給付に係る調整額: |
|
|
当期発生額 |
4,409 |
△3,181 |
組替調整額 |
△3,684 |
△3,980 |
税効果調整前 |
724 |
△7,162 |
税効果額 |
△300 |
2,480 |
退職給付に係る調整額 |
424 |
△4,681 |
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
当期発生額 |
2,359 |
12,633 |
組替調整額 |
2,524 |
△1,071 |
持分法適用会社に対する持分相当額 |
4,883 |
11,561 |
その他の包括利益合計 |
8,967 |
△95,519 |
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
7,335 |
- |
- |
7,335 |
合計 |
7,335 |
- |
- |
7,335 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
605 |
- |
- |
605 |
合計 |
605 |
- |
- |
605 |
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年4月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
161,525 |
24 |
2022年1月31日 |
2022年4月28日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年4月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
161,525 |
利益剰余金 |
24 |
2023年1月31日 |
2023年4月28日 |
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
7,335 |
- |
- |
7,335 |
合計 |
7,335 |
- |
- |
7,335 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
605 |
- |
- |
605 |
合計 |
605 |
- |
- |
605 |
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年4月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
161,525 |
24 |
2023年1月31日 |
2023年4月28日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年4月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
201,906 |
利益剰余金 |
30 |
2024年1月31日 |
2024年4月30日 |
※現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
現金及び預金勘定 |
11,051,823千円 |
11,969,936千円 |
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△100,000 |
△100,000 |
現金及び現金同等物 |
10,951,823 |
11,869,936 |
重要性が乏しいため記載を省略しております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用を行うこととしております。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である売掛金、テナント未収入金、未収入金は、取引先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先ごとの与信管理を徹底し、回収期日や残高を定期的に管理することで、財務状況の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
投資有価証券は、主に持分法適用会社の株式及び業務上の関係を有する企業等の株式であり、上場株式は市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を分析・把握することで回収可能性の確保や減損懸念の軽減を図っております。
長期貸付金は、取引先企業等に対する貸付金を有しており、貸付先の信用リスクに晒されております。当該リスクに対しては、貸付先企業から、財務内容等を定期的にモニタリングする体制としております。
敷金及び保証金は、主に店舗の賃借に伴う敷金及び保証金であります。これらは、差し入れ先の信用リスクに晒されておりますが、賃貸借契約に際し差し入れ先の信用状況を把握するとともに、定期的にモニタリングを行い、信用度を個別に管理しております。
営業債務である買掛金、未払金は、ほぼ1ヶ月以内の支払期日であります。
借入金は、主に運転資金に係る資金調達を目的としたものであり資金調達に係る流動性リスクに晒されております。借入金については、資金計画及び実績状況を毎月、取締役会に報告を行い、流動性リスクを管理しております。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、現金は注記を省略しており、預金、売掛金、テナント未収入金、未収入金、買掛金、未払金、未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
前連結会計年度(2023年1月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額(千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
(1) |
投資有価証券(*1) |
|
|
|
|
その他有価証券 |
182,329 |
182,329 |
- |
(2) |
長期貸付金(*2) |
37,079 |
37,079 |
- |
(3) |
敷金及び保証金(*3) |
941,379 |
934,282 |
△7,097 |
|
資産計 |
1,160,788 |
1,153,691 |
△7,097 |
(1) |
長期借入金(*4) |
190,682 |
190,682 |
- |
|
負債計 |
190,682 |
190,682 |
- |
当連結会計年度(2024年1月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額(千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
(1) |
投資有価証券(*1) |
|
|
|
|
その他有価証券 |
19,823 |
19,823 |
- |
(2) |
長期貸付金(*2) |
27,522 |
27,522 |
- |
(3) |
敷金及び保証金(*3) |
929,376 |
914,480 |
△14,895 |
|
資産計 |
976,722 |
961,826 |
△14,895 |
(1) |
長期借入金(*4) |
54,558 |
54,558 |
- |
|
負債計 |
54,558 |
54,558 |
- |
(*1)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
(単位:千円) |
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
関係会社株式 |
2,152,010 |
2,159,560 |
非上場株式 |
4,000 |
4,000 |
(*2)長期貸付金には、1年内回収予定の長期貸付金を含んでおります。
(*3)敷金及び保証金には、1年内回収予定の敷金及び保証金を含めております。
(*4)長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金を含めております。
(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
現金及び預金 |
11,051,823 |
- |
- |
売掛金 |
403,538 |
- |
- |
未収入金 |
167,379 |
- |
- |
テナント未収入金 |
1,419,934 |
- |
- |
長期貸付金 |
11,656 |
25,423 |
- |
敷金及び保証金 |
127,950 |
482,113 |
331,315 |
合計 |
13,182,283 |
507,536 |
331,315 |
当連結会計年度(2024年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
現金及び預金 |
11,969,936 |
- |
- |
売掛金 |
410,773 |
- |
- |
未収入金 |
164,640 |
- |
- |
テナント未収入金 |
1,400,417 |
- |
- |
長期貸付金 |
26,602 |
920 |
- |
敷金及び保証金 |
239,006 |
344,562 |
345,807 |
合計 |
14,211,377 |
345,482 |
345,807 |
(注)2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
長期借入金 |
136,124 |
52,840 |
1,718 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2024年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
長期借入金 |
52,006 |
2,552 |
- |
- |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年1月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他の有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
182,329 |
- |
- |
182,329 |
資産計 |
182,329 |
- |
- |
182,329 |
当連結会計年度(2024年1月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他の有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
19,823 |
- |
- |
19,823 |
資産計 |
19,823 |
- |
- |
19,823 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年1月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
長期貸付金 |
- |
37,079 |
- |
37,079 |
敷金及び保証金 |
- |
934,282 |
- |
934,282 |
資産計 |
- |
971,362 |
- |
971,362 |
長期借入金 |
- |
190,682 |
- |
190,682 |
負債計 |
- |
190,682 |
- |
190,682 |
当連結会計年度(2024年1月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
長期貸付金 |
- |
27,522 |
- |
27,522 |
敷金及び保証金 |
- |
914,480 |
- |
914,480 |
資産計 |
- |
942,003 |
- |
942,003 |
長期借入金 |
- |
54,558 |
- |
54,558 |
負債計 |
- |
54,558 |
- |
54,558 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期貸付金
主に、期末日における元本に返済期日までの受取利息を加え、期末日において適用される貸付金利により割引いた現在価値によっており、レベル2の時価に分類しております。
敷金及び保証金
これらの時価については、将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に基づく利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
これらの時価は、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年1月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
182,329 |
26,186 |
156,143 |
小計 |
182,329 |
26,186 |
156,143 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
- |
- |
- |
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
182,329 |
26,186 |
156,143 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額4,000千円)については、市場価格のない株式等に該当することから、上記の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年1月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
19,823 |
11,265 |
8,558 |
小計 |
19,823 |
11,265 |
8,558 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
- |
- |
- |
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
19,823 |
11,265 |
8,558 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額4,000千円)については、市場価格のない株式等に該当することから、上記の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計(千円) |
売却損の合計(千円) |
(1)株式 |
163,845 |
148,859 |
- |
(2)債券 |
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
②社債 |
- |
- |
- |
③その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
163,845 |
148,859 |
- |
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び㈱オーエムツーミートは確定給付企業年金制度を、㈱焼肉の牛太は退職一時金制度を設けております。
㈱オーエムツーダイニングは2018年6月1日より確定拠出制度を設けております。また、㈱マルチョウ神戸屋は、退職一時金制度を設けており(中小企業退職金共済制度を併用)、退職給付に係る期末自己都合要支給額から、中小企業退職金共済制度により支給される額を控除した額を退職給付に係る負債とする方法によって算定しております。なお、当社及び㈱オーエムツーミートは、2019年2月1日より退職給付制度を改定し、定額方式からポイント制に変更しております。
2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
||
退職給付債務の期首残高 |
638,178 |
千円 |
651,684 |
千円 |
勤務費用 |
57,188 |
|
55,152 |
|
利息費用 |
3,190 |
|
3,258 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△4,443 |
|
△132 |
|
退職給付の支払額 |
△42,430 |
|
△22,905 |
|
退職給付債務の期末残高 |
651,684 |
|
687,058 |
|
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
||
年金資産の期首残高 |
789,742 |
千円 |
832,183 |
千円 |
期待運用収益 |
7,897 |
|
8,321 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△34 |
|
△3,313 |
|
事業主からの拠出額 |
75,099 |
|
71,950 |
|
退職給付の支払額 |
△40,522 |
|
△21,111 |
|
年金資産の期末残高 |
832,183 |
|
888,031 |
|
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2023年1月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年1月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
651,684 |
千円 |
687,058 |
千円 |
年金資産 |
△832,183 |
|
△888,031 |
|
|
△180,498 |
|
△200,973 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
- |
|
- |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△180,498 |
|
△200,973 |
|
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
- |
|
- |
|
退職給付に係る資産 |
△180,498 |
|
△200,973 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△180,498 |
|
△200,973 |
|
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
||
勤務費用 |
57,188 |
千円 |
55,152 |
千円 |
利息費用 |
3,190 |
|
3,258 |
|
期待運用収益 |
△7,897 |
|
△8,321 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△2,852 |
|
△3,148 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
△832 |
|
△832 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
48,797 |
|
46,108 |
|
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
||
過去勤務費用 |
△832 |
千円 |
△832 |
千円 |
数理計算上の差異 |
1,556 |
|
△6,330 |
|
合計 |
724 |
|
△7,162 |
|
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年1月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年1月31日) |
|
未認識過去勤務費用 |
△832 |
千円 |
- |
千円 |
未認識数理計算上の差異 |
△12,038 |
|
△5,708 |
|
合計 |
△12,870 |
|
△5,708 |
|
(7)年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年1月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年1月31日) |
|
一般勘定 |
100 |
% |
100 |
% |
合計 |
100 |
% |
100 |
% |
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産から現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎
|
前連結会計年度 (2023年1月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年1月31日) |
|
割引率 |
0.5 |
% |
0.5 |
% |
長期期待運用収益率 |
1.0 |
% |
1.0 |
% |
※退職給付債務の計算に予定昇給率は使用しておりません。
3.簡便法を適用した確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
||
退職給付に係る負債の期首残高 |
52,712 |
千円 |
54,802 |
千円 |
退職給付費用 |
11,634 |
|
13,150 |
|
退職給付の支払額 |
△5,929 |
|
△3,670 |
|
制度への拠出額 |
△3,615 |
|
△3,100 |
|
退職給付に係る負債の期末残高 |
54,802 |
|
61,181 |
|
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
||
積立型制度の退職給付債務 |
41,618 |
千円 |
47,308 |
千円 |
中退共積立資産 |
△25,646 |
|
△28,084 |
|
|
15,971 |
|
19,223 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
38,831 |
|
41,958 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
54,802 |
|
61,181 |
|
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
54,802 |
|
61,181 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
54,802 |
|
61,181 |
|
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 |
前連結会計年度 |
11,634 |
千円 |
当連結会計年度 |
13,150 |
千円 |
4.確定拠出制度
連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度2,333千円、当連結会計年度2,365千円であります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年1月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年1月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
賞与引当金 |
29,518千円 |
|
29,462千円 |
退職給付に係る負債 |
17,360 |
|
19,432 |
役員退職慰労引当金 |
20,057 |
|
12,936 |
減損損失 |
173,343 |
|
158,880 |
資産除去債務 |
108,507 |
|
107,453 |
未払事業税 |
25,277 |
|
27,705 |
税務上の繰越欠損金 (注)2 |
42,596 |
|
1,220 |
その他 |
22,741 |
|
30,832 |
繰延税金資産の小計 |
439,402 |
|
387,925 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2 |
△41,367 |
|
- |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△164,582 |
|
△132,887 |
評価性引当額小計 (注)1 |
△205,949 |
|
△132,887 |
繰延税金資産合計 |
233,452 |
|
255,037 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△47,952 |
|
△2,767 |
退職給付に係る資産 |
△62,426 |
|
△69,500 |
その他 |
△13,096 |
|
△10,419 |
繰延税金負債合計 |
△123,475 |
|
△82,686 |
繰延税金資産の純額 |
109,976 |
|
172,351 |
(注)1.評価性引当額の変動の主な内容は、税務上の繰越欠損金及び減損損失に係る評価性引当額の減少であります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
- |
- |
- |
42,596 |
42,596 |
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△41,367 |
△41,367 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,229 |
(※2)1,229 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金42,596千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,229千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2024年1月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
- |
- |
- |
1,220 |
1,220 |
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,220 |
1,220(※2) |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金1,220千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,220千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、全額回収可能と判断しております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年1月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年1月31日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.2 |
|
0.1 |
関連会社持分法損益 |
1.0 |
|
0.1 |
住民税均等割 |
5.0 |
|
3.4 |
連結子会社との税率差異 |
2.7 |
|
2.5 |
評価性引当額の増減 |
△2.9 |
|
△3.6 |
その他 |
1.0 |
|
0.7 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
37.6 |
|
33.7 |
連結子会社による事業譲受
1.事業譲受の概要
(1)被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 株式会社高倉商店
事業の内容 飲食事業和風レストランステーキ千寿
(2)企業結合を行った主な理由
当社連結子会社である株式会社焼肉の牛太と事業領域が同一であり、当社グループの外食事業の事業規模拡大、付加価値向上に寄与するものと判断したことから本件事業譲渡契約の締結をいたしました。
(3)企業結合日
2023年12月20日
(4)企業結合の法的形式
現金を対価とする事業譲受
(5)結合後企業の名称
変更はありません。
(6)取得企業を決定するに至った主な根拠
当社連結子会社である株式会社焼肉の牛太が、現金を対価として事業を譲り受けたためであります。
2.連結財務諸表に含まれる被取得事業の業績の期間
2023年12月20日から2023年12月31日まで
3.被取得事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
取得の対価 |
現金 |
230,000千円 |
取得価額 |
|
230,000千円 |
4.主要な取得関連費用の内容及び金額
アドバイザリー費用等 5,000千円
5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
(1)発生したのれんの金額
118,474千円
(2)発生原因
今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力であります。
(3)償却方法及び償却期間
5年間にわたる均等償却
6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
固定資産 |
111,525千円 |
資産合計 |
111,525千円 |
引き受けた負債はありません。
7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
当連結会計年度における概算額の算定が困難であるため、記載しておりません。
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
イ 当該資産除去債務の概要
主に食肉等の小売業及び外食業の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を取得から5~15年と見積り、割引率は0.0%~2.0%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
ハ 当該資産除去債務の総額の増減
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
期首残高 |
261,220千円 |
320,254千円 |
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
12,352 |
1,950 |
時の経過による調整額 |
520 |
433 |
資産除去債務の履行による減少額 |
△23,839 |
△5,520 |
見積り変更による増加額 |
70,000 |
- |
期末残高 |
320,254 |
317,118 |
ニ 連結貸借対照表に計上されているもの以外の資産除去債務
当社グループは、賃貸借契約に基づき使用する本社オフィス等について、退去時における原状回復義務を有しておりますが、当該債務に関する賃借資産の使用期間が明確でなく、現在のところ移転等も予定されていないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。
重要性が乏しいため記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載しております。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、「食肉等の小売業」及び「外食業」等を営んでおり、各事業部門は取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社グループは、取り扱う製品やサービス別のセグメントから構成されており、「食肉等の小売業」及び「外食業」の2つを報告セグメントとしております。
「食肉等の小売業」は、食肉、食肉加工品等の小売業及び惣菜小売業を行っております。「外食業」は、焼肉レストラン及びステーキレストラン経営を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表 計上額 (注)2 |
||
|
食肉等の 小売業 |
外食業 |
合計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
24,803,940 |
6,737,424 |
31,541,364 |
- |
31,541,364 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
( |
|
計 |
|
|
|
( |
|
セグメント利益 |
|
|
|
( |
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
セグメント負債 |
|
|
|
( |
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
(注) 1.セグメント利益の調整額△248,790千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用△248,790千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない人件費及び一般管理費であります。
セグメント資産の調整額3,805,933千円には、セグメント間取引消去△2,566,326千円及び各報告セグメントに配分していない全社資産6,372,260千円が含まれております。全社資産の主なものは、親会社での余資運用資金(現預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び持分法適用会社に対する投資額等であります。
セグメント負債の調整額△5,916千円は、セグメント間取引消去によるものであります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3.減価償却費には長期前払費用の償却額が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表 計上額 (注)2 |
||
|
食肉等の 小売業 |
外食業 |
合計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
24,034,449 |
8,074,835 |
32,109,284 |
- |
32,109,284 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
( |
|
計 |
|
|
|
( |
|
セグメント利益 |
|
|
|
( |
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
セグメント負債 |
|
|
|
( |
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
(注) 1.セグメント利益の調整額△294,828千円は、セグメント間取引消去△35,328千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△259,500千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない人件費及び一般管理費であります。
セグメント資産の調整額4,097,745千円には、セグメント間取引消去△2,553,758千円及び各報告セグメントに配分していない全社資産6,651,503千円が含まれております。全社資産の主なものは、親会社での余資運用資金(現預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び持分法適用会社に対する投資額等であります。
セグメント負債の調整額△6,898千円は、セグメント間取引消去によるものであります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3.減価償却費には長期前払費用の償却額が含まれております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスごとの外部顧客への売上高は、報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスごとの外部顧客への売上高は、報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
「食肉等の小売業」及び「外食業」セグメントにおいて、店舗設備等の一部の資産は、当該事業に係る損益及びキャッシュ・フローが継続してマイナスとなる状況または退店等の意思決定により、当連結会計年度において、収益性が著しく低下しているものと判断し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
「食肉等の小売業」及び「外食業」セグメントにおいて、それぞれ
なお、当該減損損失の計上額は、当連結会計年度において
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
「食肉等の小売業」及び「外食業」セグメントにおいて、店舗設備等の一部の資産は、当該事業に係る損益及びキャッシュ・フローが継続してマイナスとなる状況または退店等の意思決定により、当連結会計年度において、収益性が著しく低下しているものと判断し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
「食肉等の小売業」及び「外食業」セグメントにおいて、それぞれ
なお、当該減損損失の計上額は、当連結会計年度において
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
食肉等の小売業 |
外食業 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
食肉等の小売業 |
外食業 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高(千円) |
親会社 |
エスフーズ㈱ |
兵庫県 西宮市 |
4,298,354 |
食肉等の製造・卸売業 |
(被所有) 53.3 |
余剰資金の預入れ |
余剰資金の預入れ |
10,000,000 |
- |
- |
預け金の回収 |
10,000,000 |
|||||||||
利息の受取 |
6,791 |
- |
- |
(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等
預け金に付される利息は、市場金利を勘案して利率を合理的に決定しております。
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高(千円) |
親会社 |
エスフーズ㈱ |
兵庫県 西宮市 |
4,298,354 |
食肉等の製造・卸売業 |
(被所有) 53.3 |
余剰資金の預入れ |
余剰資金の預入れ |
12,500,000 |
- |
- |
預け金の回収 |
12,500,000 |
|||||||||
利息の受取 |
16,284 |
- |
- |
(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等
預け金に付される利息は、市場金利を勘案して利率を合理的に決定しております。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高(千円) |
親会社 |
エスフーズ㈱ |
兵庫県 西宮市 |
4,298,354 |
食肉等の製造・卸売業 |
(被所有) 53.3 |
商品の販売・仕入 役員の兼任 有 |
商品の仕入 商品の売上 |
8,397,089 419,553 |
買掛金 売掛金 |
646,410 39,680 |
(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等
価格その他の取引条件は当社と関係を有しない他の当事者と同様の条件によっております。
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高(千円) |
親会社 |
エスフーズ㈱ |
兵庫県 西宮市 |
4,298,354 |
食肉等の製造・卸売業 |
(被所有) 53.3 |
商品の販売・仕入 役員の兼任 有 |
商品の仕入 商品の売上 |
8,101,385 511,902 |
買掛金 売掛金 |
665,096 45,478 |
(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等
価格その他の取引条件は当社と関係を有しない他の当事者と同様の条件によっております。
(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
(ウ)連結財務諸表提出会社の親会社の役員及びその近親者
前連結会計年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額(千円) |
科目 |
期末残高(千円) |
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等(当該会社等の子会社含む) |
㈱ダンシンダイナー |
大阪市 淀川区 |
50,000 |
飲食店経営 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
277,904 |
売掛金 |
38,014 |
㈱芙蓉有馬御苑 |
神戸市 北区 |
10,000 |
旅館業 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
40,328 |
売掛金 |
5,366 |
|
㈱サンエム |
兵庫県 姫路市 |
10,000 |
食肉等の卸 売業 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
50,277 |
売掛金 |
4,081 |
|
㈱牛肉商但馬屋 |
兵庫県 姫路市 |
20,000 |
食肉販売 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
50,452 |
売掛金 |
4,349 |
|
㈱萬蔵 |
京都市 北区 |
10,000 |
飲食店経営 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
32,545 |
売掛金 |
3,500 |
|
㈱平城苑 |
東京都 足立区 |
45,000 |
飲食店経営 |
- |
商品の仕入 |
商品の仕入 |
13,052 |
買掛金 |
2,246 |
|
㈱朝日屋 |
三重県 津市 |
18,000 |
食肉販売 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
71,440 |
売掛金 |
6,317 |
|
ナガサワ食品㈱ |
兵庫県 明石市 |
8,000 |
飲食業 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
26,429 |
売掛金 |
3,101 |
|
帝神志方ミート㈱ |
兵庫県 加古川市 |
50,000 |
食肉販売 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
69,238 |
売掛金 |
6,280 |
|
神内ファーム二十一㈱ |
北海道 樺戸郡 |
100,000 |
牧場、食肉 等の卸売業 |
- |
商品の仕入 |
商品の仕入 |
1,360,614 |
買掛金 |
148,388 |
(取引条件及び取引条件の決定方針等)
(1)親会社役員村上真之助が、㈱萬蔵、㈱平城苑、神内ファーム二十一㈱の議決権の100%を直接保有しており、㈱ダンシンダイナー、㈱芙蓉有馬御苑、㈱サンエム、㈱牛肉商但馬屋、㈱朝日屋、ナガサワ食品㈱、帝神志方ミート㈱については、本人が議決権の100%を間接保有する会社であります。
(2)商品の仕入、販売については、価格その他の取引条件は当社と関係を有しない他の当事者と同様の条件によっております。
当連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額(千円) |
科目 |
期末残高(千円) |
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等(当該会社等の子会社含む) |
㈱ダンシンダイナー |
大阪市 淀川区 |
50,000 |
飲食店経営 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
321,920 |
売掛金 |
38,116 |
㈱芙蓉有馬御苑 |
神戸市 北区 |
10,000 |
旅館業 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
42,999 |
売掛金 |
4,922 |
|
㈱サンエム |
兵庫県 姫路市 |
10,000 |
食肉等の卸 売業 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
46,728 |
売掛金 |
4,785 |
|
㈱牛肉商但馬屋 |
兵庫県 姫路市 |
20,000 |
食肉販売 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
26,061 |
売掛金 |
2,757 |
|
㈱萬蔵 |
京都市 北区 |
10,000 |
飲食店経営 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
34,789 |
売掛金 |
4,059 |
|
㈱平城苑 |
東京都 足立区 |
45,000 |
飲食店経営 |
- |
商品の販売 商品の仕入 |
商品の販売 商品の仕入 |
33,231 14,905 |
売掛金 買掛金 |
3,286 1,276 |
|
㈱朝日屋 |
三重県 津市 |
18,000 |
食肉販売 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
98,175 |
売掛金 |
7,348 |
|
ナガサワ食品㈱ |
兵庫県 明石市 |
8,000 |
飲食業 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
26,056 |
売掛金 |
2,427 |
|
帝神志方ミート㈱ |
兵庫県 加古川市 |
50,000 |
食肉販売 |
- |
商品の販売 |
商品の販売 |
86,013 |
売掛金 |
6,643 |
|
㈱オーエスミート |
兵庫県 神戸市 |
9,000 |
食品加工、 販売 |
- |
商品の仕入 |
商品の仕入 |
24,268 |
買掛金 |
2,771 |
|
神内ファーム二十一㈱ |
北海道 樺戸郡 |
100,000 |
牧場、食肉 等の卸売業 |
- |
商品の販売 商品の仕入 |
商品の仕入 |
235,116 |
- |
- |
(取引条件及び取引条件の決定方針等)
(1)親会社役員村上真之助が、㈱萬蔵、㈱平城苑、神内ファーム二十一㈱の議決権の100%を直接保有しており、㈱ダンシンダイナー、㈱芙蓉有馬御苑、㈱サンエム、㈱牛肉商但馬屋、㈱朝日屋、ナガサワ食品㈱、帝神志方ミート㈱、㈱オーエスミートについては、本人が議決権の100%を間接保有する会社であります。
(2)神内ファーム二十一㈱は、当連結会計年度において関連当事者に該当しなくなったため、関連当事者であった期間の取引を記載しております。
(3)商品の仕入、販売については、価格その他の取引条件は当社と関係を有しない他の当事者と同様の条件によっております。
2. 親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
エスフーズ株式会社(東京証券取引所プライム市場に上場)
(2)重要な関連会社の要約財務情報
当連結会計年度において、重要な関連会社である株式会社フードリエを含む、すべての持分法適用関連会社の要約財務情報は以下のとおりです。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
流動資産合計 |
14,991,798 |
15,307,485 |
固定資産合計 |
10,878,888 |
10,466,080 |
流動負債合計 |
14,198,606 |
14,110,187 |
固定負債合計 |
1,610,384 |
1,531,068 |
純資産合計 |
10,061,696 |
10,132,309 |
売上高 |
38,321,190 |
38,562,825 |
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)金額 |
△116,572 |
26,555 |
当期純損失(△)金額 |
△177,831 |
△40,162 |
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
||||||||
|
|
||||||||
なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |
なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |
(注) 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
886,756 |
1,335,926 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
886,756 |
1,335,926 |
期中平均株式数(株) |
6,730,215 |
6,730,215 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
区分 |
当期首残高 |
当期末残高 |
平均利率 |
返済期限 |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
136,124 |
52,006 |
0.23 |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) |
54,558 |
2,552 |
0.36 |
2024~2025年 |
合計 |
190,682 |
54,558 |
- |
- |
(注) 1.「平均利率」については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金の連結決算日後5年以内における返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 |
2年超3年以内 |
3年超4年以内 |
4年超5年以内 |
長期借入金(千円) |
2,552 |
- |
- |
- |
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(千円) |
7,831,367 |
15,700,814 |
23,532,492 |
32,109,284 |
税金等調整前四半期(当期)純利益(千円) |
470,150 |
883,027 |
1,403,893 |
2,015,085 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円) |
297,006 |
574,775 |
919,440 |
1,335,926 |
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
44.13 |
85.40 |
136.61 |
198.50 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益 (円) |
44.13 |
41.27 |
51.21 |
61.88 |