【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

その他有価証券(営業投資有価証券及びその他の関係会社有価証券を含む)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

なお、匿名組合出資金については、匿名組合の損益のうち、当社に帰属する持分相当額を「売上高」又は「売上原価」に計上するとともに、「営業投資有価証券」又は「その他の関係会社有価証券」を加減する処理を行っております。

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法によっております。

なお、ヘッジ会計の要件を満たす取引については、ヘッジ会計を採用しております。

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

販売用不動産、仕掛販売用不動産

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法(ただし、建物(建物附属設備を除く。)ならびに、2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物 2年~50年

機械装置 11年~16年

車両運搬具 6年

工具、器具及び備品 3年~20年

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3) 長期前払費用

定額法によっております。

 

3.繰延資産の処理方法

社債発行費

社債の償還期間にわたり定額法により償却しております。

新株予約権発行費

支出時に全額費用として処理しております。

 

4.引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

5.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①一時点で充足される履行義務

不動産投資事業は顧客との不動産売買契約に基づき当該物件の引渡し義務を負っております。また、不動産コンサルティング事業のうち、不動産の仲介事業は顧客との媒介契約に基づき当該物件の契約成立及び引渡しに関する義務を負っております。当該履行義務は物件が引き渡される一時点で充足されるものであり、当該引渡し時点において収益を計上しております。

②一定期間で充足される履行義務

不動産マネジメント事業のうち、プロパティマネジメント事業は不動産の管理・清掃・保守業務等を顧客との契約に基づき履行する義務を負っており、サービスに対する支配を契約期間にわたり顧客に移転するため、顧客との契約における履行義務の充足に従い、主に一定期間にわたり収益を認識しております。

 

また、いずれの事業においても対価は通常、履行義務の充足から概ね1年以内に回収しており、重要な金融要素は含んでおりません。

なお、オフィスビルや商業施設等の賃貸事業の収益認識に関しては「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)等に基づき収益を認識しております。

 

6.のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果が発現すると見積られる期間で定額法により償却しております。

 

7.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、金利スワップについて、特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)金利スワップ

(ヘッジ対象)借入金の利息

(3) ヘッジ方針

当社は借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っており、ヘッジ対象の識別は個別契約毎に行っております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。

ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の判定を省略しております。

 

8.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

消費税等の会計処理

固定資産に係る控除対象外消費税等は、投資その他の資産の「その他」に計上し、5年間で均等償却をしており、それ以外は発生した事業年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

 販売用不動産の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

販売用不動産

21,567百万円

21,858百万円

仕掛販売用不動産

11,203百万円

6,061百万円

売上原価(販売用不動産評価損)

510百万円

147百万円

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)販売用不動産の評価」に記載した内容と同一であります。

 

繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

670百万円

736百万円

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)繰延税金資産の回収可能性」に記載した内容と同一であります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。これによる財務諸表に与える影響はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

短期金銭債権

153

百万円

198

百万円

短期金銭債務

9

 

13

 

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

現金及び預金

382

百万円

382

百万円

販売用不動産

21,131

 

20,796

 

仕掛販売用不動産

9,975

 

5,510

 

建物

464

 

3,853

 

土地

9

 

126

 

借地権

 

373

 

関係会社株式

208

 

 

32,172

 

31,043

 

 

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

短期借入金

3,171

百万円

874

百万円

1年内返済予定の長期借入金

4,489

 

8,233

 

長期借入金

18,671

 

19,822

 

26,332

 

28,930

 

 

 

3 保証債務

下記の会社の金融機関からの借入に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

ビーロット・ホスピタリティマネジメント株式会社

28

百万円

百万円

株式会社横濱聖苑

930

 

238

 

提携ローン利用者

 

365

 

958

 

603

 

 

 

※4 財務制限条項

当社は、機動的かつ安定的な資金調達のため、取引銀行とローン契約等を締結しており、本契約には当社の貸借対照表及び損益計算書等より算出される一定の指標等を基準とする財務制限条項が付されています。これらの契約に基づく前事業年度末及び当事業年度末の借入実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

タームローン契約

1,202

百万円

1,337

百万円

 

 

※5 保有目的の変更

連結財務諸表「注記事項(連結貸借対照表関係)」において同一の内容が記載されているため省略しております。

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(2022年12月31日)

当事業年度

(2023年12月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

44

百万円

212

百万円

売上原価

14

 

16

 

販売費及び一般管理費

0

 

 

営業取引以外の取引による取引高

51

 

95

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度14%、当事業年度 15%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度86%、当事業年度 85%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

役員報酬

298

百万円

341

百万円

給料手当

658

 

689

 

賞与

194

 

221

 

外注費

287

 

332

 

租税公課

217

 

333

 

減価償却費

21

 

26

 

地代家賃

91

 

105

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2022年12月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式3,103百万円、関連会社株式375百万円、その他の関係会社有価証券996百万円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

当事業年度(2023年12月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式3,126百万円、関連会社株式375百万円、その他の関係会社有価証券367百万円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2022年12月31日)

 

当事業年度
(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税

20

百万円

 

62

百万円

棚卸資産評価損

509

 

 

379

 

投資有価証券評価損

4

 

 

4

 

関係会社株式評価損

16

 

 

16

 

貸倒引当金

91

 

 

96

 

株式報酬費用

45

 

 

45

 

資産除去債務

5

 

 

8

 

減損損失

25

 

 

71

 

減価償却超過額

1

 

 

97

 

繰延税金資産小計

720

 

 

783

 

評価性引当額

△21

 

 

△21

 

繰延税金資産合計

699

 

 

762

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

のれん

△28

 

 

△26

 

繰延税金負債合計

△28

 

 

△26

 

貸借対照表に含まれる繰延税金資産純額

670

 

 

736

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2022年12月31日)

 

当事業年度
(2023年12月31日)

法定実効税率

30.62

 

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.12

 

住民税均等割

0.37

 

評価性引当金の増減

0.97

 

 ―

その他

0.46

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.5

 

 

(注)当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため注記を省略しております

(重要な後発事象)

該当事項はありません。