第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当第2四半期累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。

(1) 経営成績の状況

当第2四半期累計期間におけるわが国経済は、雇用・所得環境が改善する下で、一部に足踏みが見られるものの緩やかに回復し、個人消費は持ち直し、企業収益も総じてみれば改善しました。一方で、世界的な金融引締めや中国経済の先行き懸念等、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなり、物価上昇、供給面での制約、金融資本市場の変動等から、不透明な状況が続きました。

このような状況下、当社は各事業がそれぞれの特性に応じた施策の推進に努めました。

当第2四半期累計期間の経営成績は、営業収益につきましては、不動産事業、千本松牧場は前年同期を上回りましたが、保険事業、ゴルフ事業は前年同期を下回り、全体では2,489百万円(前年同期比112百万円増)と前年同期比増収となりました。営業総利益につきましては、保険事業、不動産事業、千本松牧場は前年同期を上回りましたが、ゴルフ事業は前年同期を下回り、全体では548百万円(前年同期比48百万円増)と前年同期比増益となりました。一般管理費は306百万円(前年同期比2百万円減)と前年同期を下回り、営業利益は242百万円(前年同期比50百万円増)と前年同期比増益となりました。営業外収益にゴルフ会員権消却益84百万円(前年同期比37百万円減)を計上したことを主因に、経常利益は326百万円(前年同期比13百万円増)、四半期純利益は227百万円(前年同期比6百万円減)となりました。

セグメント別の経営成績は、次のとおりです。

①保険事業

専門分野の強みを活かして、お客様に寄り添ったコンサルティングを推進するとともに、リスクパートナーとしての総合提案力の深化や、継続的な成長を実現し得る組織・体制の強化に努めました。営業収益につきましては、損害保険分野は期日を迎える契約の更改が順調に進んだことを主因に前年同期を上回りましたが、生命保険分野は新たにいただいたご契約の減少を主因に前年同期を下回り、全体では551百万円(前年同期比17百万円減)となりました。営業原価は適正な経費コントロールにより前年同期を下回り、営業総利益は208百万円(前年同期比18百万円増)となりました。

②不動産事業

テナント様・入居者様に「安心安全」かつ「快適」な空間のご提供に努め、所有不動産の入居率はほぼ満室状態で安定的に推移しました。2023年11月に取得したユーレジデンス西大井の賃料収入寄与もあり、営業収益は632百万円(前年同期比24百万円増)となりました。営業原価は物件取得に伴う経費増等を主因に前年同期を上回り、営業総利益は394百万円(前年同期比23百万円増)となりました。

③千本松牧場

各種メディアを通じた牧場プロモーションや団体のお客様の誘致に引き続き注力し、観光施設へのご来場者数は前年同期を上回りました。施設内では、季節を感じていただける装飾や、毎年恒例のいちご園の開園、どうぶつふれあい広場の修繕等を行い、ご来場者様により「安心安全」に、一層お楽しみいただける牧場作りに努め、観光施設は前年同期比増収となりました。また2023年12月には、今期の最重要施策であるレストラン・売店棟のリニューアル工事に着手し、営業を継続しつつ、安全を第一に計画的に取り組んでおります。外販営業は地元量販店向けやソフトミックスの販売が伸長し、前年同期比増収となりました。酪農は搾乳牛の累計頭数、搾乳量ともに減少しましたが、乳価改定により前年同期比増収となりました。

この結果、営業収益は全体で968百万円(前年同期比111百万円増)となりました。営業原価は変動費の増加や、施設のリニューアルに伴う費用計上等を主因に前年同期比増加し、営業総利益は11百万円(前年同期比22百万円改善)となりました。

 

④ゴルフ事業

SNSやメール配信システムを活用して引き続き積極的な情報発信に取り組むとともに、魅力ある冬季料金プランや宿泊プランのご案内、大学ゴルフ部の合宿誘致、首都圏を中心とする法人のお客様へのプロモーション等で、より多くの方にご来場いただけるよう努めました。また、ご来場いただいた皆様により楽しく、快適にお過ごしいただけるよう、ハイレベルな研修導入による接遇の一層の向上や、食事のレシピ改善等に注力いたしました。ゴルフ場の基盤であるコースコンディションの維持・向上につきましては、従来以上に充実したコース整備計画を立案し、本格的なシーズン入りを見据えて整備を進めました。

営業収益は、2024年3月の降雪・雨天の影響によるご来場者数の減少や、2022年10月に開催された国体関連の収益減少を主因に前年同期を下回り、337百万円(前年同期比6百万円減)となりました。営業原価はコース整備にかかる機器の更新や費用の増加を主因に前年同期を上回り、営業総損失は64百万円(前年同期比16百万円悪化)となりました。

 

(2) 財政状態の状況

当第2四半期会計期間末における総資産は、18,785百万円となり、前事業年度末比68百万円減少しました。

流動資産は、現金及び預金の減少を主因に前事業年度末比1,824百万円減少し、1,957百万円となりました。固定資産は、有形固定資産の増加を主因に前事業年度末比1,756百万円増加し、16,828百万円になりました。

負債は、長期預り保証金の減少を主因に、前事業年度末比268百万円減少し、9,481百万円になりました。

純資産は、四半期純利益の計上を主因に、前事業年度末比199百万円増加し、9,304百万円になりました。自己資本比率は49.5%と、前事業年度末比1.2ポイント上昇しました。

(3) キャッシュ・フローの状況

当第2四半期会計期間末の現金及び現金同等物は、前事業年度末比1,272百万円減少し、1,220百万円となりました。

当第2四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりです。

「営業活動によるキャッシュ・フロー」は、税引前四半期純利益311百万円、減価償却費の計上183百万円の一方、会員権消却益の減算84百万円、未払費用の減少62百万円、売上債権の減少27百万円等により206百万円の収入(前年同期は93百万円の収入)となりました。

「投資活動によるキャッシュ・フロー」は、有形固定資産の取得による支出1,922百万円を主因に1,419百万円の支出(前年同期は184百万円の支出)となりました。

「財務活動によるキャッシュ・フロー」は、短期借入金による収入580百万円、短期借入金の返済による支出410百万円、長期借入金の返済による支出50百万円、ゴルフ会員権買取等79百万円、配当金の支払い82百万円等により58百万円の支出(前年同期は234百万円の支出)となりました。

(4)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。

(5)経営方針・経営戦略等

当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

(6)事業上及び財務上の対処すべき課題

当第2四半期累計期間において、当社の事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。

(7)研究開発活動

特記すべき事項はありません。

 

3【経営上の重要な契約等】

当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。