1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
4.IFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
移行日 (2022年7月1日) |
|
前連結会計年度 (2023年6月30日) |
|
当第3四半期 連結会計期間 (2024年3月31日) |
資産 |
|
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
11 |
|
|
|
|
|
預け金 |
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
移行日 (2022年7月1日) |
|
前連結会計年度 (2023年6月30日) |
|
当第3四半期 連結会計期間 (2024年3月31日) |
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
|
|
借入金 |
7.11 |
|
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
|
|
預り金 |
|
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
7.11 |
|
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日) |
売上収益 |
8.9 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
6 |
|
|
|
営業利益 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
売上収益 |
8.9 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
営業利益 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税効果考慮後) |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
△ |
|
|
純損益に振り替えられる可能性がある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分 |
|
△ |
|
|
その他の包括利益(税効果考慮後)合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
△ |
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税効果考慮後) |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
△ |
|
|
純損益に振り替えられる可能性がある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分 |
|
|
|
|
その他の包括利益(税効果考慮後)合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
四半期包括利益 |
|
|
|
|
前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
新株予約権 |
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
|||||
2022年7月1日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
|||||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
|
|
||||||||
|
|
キャッシュ ・フロー・ ヘッジの 公正価値の 変動額の 有効部分 |
|
その他の包括 利益を通じて 測定する金融 資産の公正 価値の純変動 |
|
合計 |
|
|
|
||||
2022年7月1日 残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
四半期包括利益 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
株式の発行 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年3月31日 残高 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
新株予約権 |
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
|||||
2023年7月1日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式の発行 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
2024年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
|||||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
|
|
||||||||
|
|
キャッシュ ・フロー・ ヘッジの 公正価値の 変動額の 有効部分 |
|
その他の包括 利益を通じて 測定する金融 資産の公正 価値の純変動 |
|
合計 |
|
|
|
||||
2023年7月1日 残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
株式の発行 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日 残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
支払利息 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
預け金の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
預り金の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
小計 |
|
|
|
△ |
利息の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
差入保証金の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の還付額 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
社債の発行及び長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
社債の償還及び長期借入金の返済 |
|
△ |
|
△ |
株式の発行による収入 |
|
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
株式会社メルカリ(以下、「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社の住所は東京都港区であり、また、当社のホームページ(https://about.mercari.com/)で開示しております。
2024年3月31日に終了する当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」という。)により構成されております。
当社グループの主な事業内容は、注記「8.セグメント情報」に記載しております。
(1)IFRSに準拠している旨及び初度適用に関する事項
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しております。当社グループは四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定を適用しております。
当社グループは、2024年6月30日に終了する連結会計年度の第1四半期連結会計期間から初めてIFRSを適用しており、IFRSへの移行日(以下、「移行日」という。)は2022年7月1日であります。移行日及び比較年度において、IFRSへの移行が財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に与える影響は「12.初度適用」に記載しております。
早期適用していないIFRSの規定及びIFRS第1号「国際財務報告基準の初度適用」(以下、「IFRS第1号」という。)の規定により認められた免除規定を除き、当社グループの会計方針は2024年3月31日において有効なIFRSに準拠しております。適用した免除規定については、「12.初度適用」に記載しております。
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、2024年5月9日に代表執行役によって承認されております。
(2)測定の基礎
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品に係る資産及び負債を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で、百万円未満の端数を切り捨てて表示しております。
当社グループが適用した重要性がある会計方針は、当連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2023年7月1日から2023年9月30日まで)に係る要約四半期連結財務諸表に記載しております。
当社グループは、要約四半期連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら、その性質上、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しております。
要約四半期連結財務諸表上で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び会計方針の適用に関する判断は、当連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2023年7月1日から2023年9月30日まで)に係る要約四半期連結財務諸表に記載しております。
要約四半期連結財務諸表の承認日までに新設または改訂が行われた新基準書及び新解釈指針のうち、2024年3月31日現在において当社が適用していない主なものは以下のとおりであります。
基準書 |
基準名 |
強制適用時期 |
当社適用年度 |
新設・改訂の概要 |
IFRS第18号 |
財務諸表における表示及び開示 |
2027年1月1日 |
2028年6月期 |
財務諸表におけるコミュニケーションの比較可能性と透明性を向上させる、現行のIAS第1号「財務諸表の表示」を置き換える新基準 |
使用権資産の減損
当第3四半期連結累計期間において、Marketplaceのサービス方針の一部変更に伴い今後の使用が見込まれなくなった使用権資産を減損損失として認識しました。当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額したことにより、減損損失367百万円を要約四半期連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております。
当社グループは、金融機関からの借入及び債権流動化並びに社債による資金調達を行っております。
社債及び借入金の内訳は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
区分 |
移行日 (2022年7月1日) |
前連結会計年度 (2023年6月30日) |
当第3四半期 連結会計期間 (2024年3月31日) |
短期借入金 |
54,254 |
55,121 |
27,463 |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを含む。) |
27,097 |
52,410 |
102,750 |
転換社債型新株予約権付社債 |
48,553 |
48,836 |
49,052 |
合計 |
129,905 |
156,368 |
179,265 |
流動負債 |
55,602 |
71,834 |
44,545 |
非流動負債 |
74,302 |
84,533 |
134,719 |
合計 |
129,905 |
156,368 |
179,265 |
(1)報告セグメントの概要
当社グループの事業セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会・執行役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループでは国内におけるフリマアプリ「メルカリ」を中核にする「Japan Region」及び米国におけるフリマアプリ「Mercari」を運営する「US」を報告セグメントとして区分し、グループ戦略を立案・決定しております。
なお、各報告セグメントに含まれる主な内容は、以下のとおりであります。
Japan Region |
Marketplace |
日本国内でのフリマアプリ運営 |
Fintech |
日本国内での決済金融、暗号資産関連 |
|
US |
Marketplace |
米国でのフリマアプリ運営 |
(2)報告セグメントに関する情報
報告セグメントの利益は、営業利益をベースとしております。
セグメント間の売上収益は市場実勢価格に基づいております。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 |
連結 |
||
|
Japan Region |
US |
計 |
||||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
Marketplace |
75,554 |
34,085 |
109,640 |
- |
109,640 |
- |
109,640 |
Fintech |
14,325 |
- |
14,325 |
- |
14,325 |
- |
14,325 |
その他 |
- |
- |
- |
3,683 |
3,683 |
- |
3,683 |
顧客との契約から生じる収益 |
89,880 |
34,085 |
123,966 |
3,683 |
127,649 |
- |
127,649 |
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益(△損失) |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、スポーツビジネス事業等を含んでおります。
2.セグメント損益の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.「US」は配送売上を顧客から受け取る対価の総額で認識しており、19,236百万円を計上しております。
4.要約四半期連結損益計算書に計上している「売上収益」127,649百万円は、主に「顧客との契約から認識した収益」です。その他の源泉から認識した収益は主に与信サービスから生じた金融収益であり、顧客との契約から生じる収益に含めて開示しております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 |
連結 |
||
|
Japan Region |
US |
計 |
||||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
Marketplace |
81,328 |
33,323 |
114,652 |
- |
114,652 |
- |
114,652 |
Fintech |
22,281 |
- |
22,281 |
- |
22,281 |
- |
22,281 |
その他 |
- |
- |
- |
3,944 |
3,944 |
- |
3,944 |
顧客との契約から生じる収益 |
103,610 |
33,323 |
136,934 |
3,944 |
140,878 |
- |
140,878 |
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益(△損失) |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、スポーツビジネス事業等を含んでおります。
2.セグメント損益の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.「US」は配送売上を顧客から受け取る対価の総額で認識しており、19,151百万円を計上しております。
4.要約四半期連結損益計算書に計上している「売上収益」140,878百万円は、主に「顧客との契約から認識した収益」です。その他の源泉から認識した収益は主に与信サービスから生じた金融収益であり、顧客との契約から生じる収益に含めて開示しております。
前第3四半期連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 |
連結 |
||
|
Japan Region |
US |
計 |
||||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
Marketplace |
26,364 |
11,063 |
37,428 |
- |
37,428 |
- |
37,428 |
Fintech |
5,088 |
- |
5,088 |
- |
5,088 |
- |
5,088 |
その他 |
- |
- |
- |
1,190 |
1,190 |
- |
1,190 |
顧客との契約から生じる収益 |
31,453 |
11,063 |
42,516 |
1,190 |
43,707 |
- |
43,707 |
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益(△損失) |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、スポーツビジネス事業等を含んでおります。
2.セグメント損益の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.「US」は配送売上を顧客から受け取る対価の総額で認識しており、6,208百万円を計上しております。
4.要約四半期連結損益計算書に計上している「売上収益」43,707百万円は、主に「顧客との契約から認識した収益」です。その他の源泉から認識した収益は主に与信サービスから生じた金融収益であり、顧客との契約から生じる収益に含めて開示しております。
当第3四半期連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 |
連結 |
||
|
Japan Region |
US |
計 |
||||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
Marketplace |
27,778 |
11,152 |
38,931 |
- |
38,931 |
- |
38,931 |
Fintech |
8,282 |
- |
8,282 |
- |
8,282 |
- |
8,282 |
その他 |
- |
- |
- |
1,278 |
1,278 |
- |
1,278 |
顧客との契約から生じる収益 |
36,061 |
11,152 |
47,213 |
1,278 |
48,492 |
- |
48,492 |
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益(△損失) |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、スポーツビジネス事業等を含んでおります。
2.セグメント損益の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.「US」は配送売上を顧客から受け取る対価の総額で認識しており、6,395百万円を計上しております。
4.要約四半期連結損益計算書に計上している「売上収益」48,492百万円は、主に「顧客との契約から認識した収益」です。その他の源泉から認識した収益は主に与信サービスから生じた金融収益であり、顧客との契約から生じる収益に含めて開示しております。
当社グループは、他の基準で定めのあるものを除き、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。
ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する。
収益の主要な区分におけるそれぞれの収益認識基準等は以下のとおりであります。
Marketplaceでは、顧客に対してモノの売買の場・機会であるマーケットプレイス「メルカリ」等のサービスを提供する履行義務を負っており、当該履行義務は売主と買主の間で物品の引き渡し及び評価が完了した時点で充足されることから、同時点で取引価格に一定の料率を乗じた手数料を収益として認識しております。また、Marketplaceに付随する配送サービスでは、海外では物品を配送する履行義務、国内では物品の配送を代理人として配送会社に取り次ぐ履行義務を負っており、当該履行義務は売主と買主の間で物品の引き渡しが完了した時点で充足されることから、同時点で配送サイズに応じた配送料総額又は配送会社へ支払う配送料控除後の純額を収益として認識しております。
Fintechでは、主に決済サービス、与信サービスを顧客に提供しています。決済サービスに関する主な収益は、メルペイユーザと加盟店間の決済手段を提供したことに対する対価として受領しており、決済が確定した時点でその義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。与信サービスに関する主な収益は、メルペイユーザに立替払いサービスの支払方式として定額払いを提供した対価として受領しており、金利の性質を有しています。
決済サービスでは、加盟店獲得代行契約に基づき加盟店契約獲得時の手数料として支払うコスト、および、加盟店契約を締結するにあたり決済システムに接続するための初期費用やシステム改修費用を補填する目的で支払われる加盟店に対する支援金が、契約に関連して発生するコストであることを鑑み、これらの支払対価からなる契約獲得コストを資産として認識するとともに、5年で償却しております。なお、取引の対価は履行義務を充足してから1年内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
また、当社グループでは、フリマアプリサービス「メルカリ」・「Mercari」、及び決済サービス「メルペイ」のユーザ数拡大、取引の活性化等を目的としたキャンペーンを通じて、アプリユーザにポイント付与を行っております。ユーザは、当該ポイントを使って、フリマアプリサービスの出品者から商品を購入したり、外部加盟店での決済に利用することが可能です。当該ポイント付与のうち、顧客に支払われる対価に該当する部分は、それが顧客から受け取る財又はサービスの対価であるものを除き、売上収益の取引価格から控除しております。それ以外のポイント付与は、将来使用されると見込まれる額を販売費及び一般管理費に計上しております。
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「8.セグメント情報」に記載のとおりであります。
(1)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2023年3月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日) |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
27.41 |
53.69 |
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
26.95 |
51.41 |
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
20.12 |
25.74 |
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
19.78 |
24.66 |
(2)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2023年3月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日) |
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益 |
|
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
4,416 |
8,754 |
親会社の普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
4,416 |
8,754 |
利益調整額(百万円) |
- |
- |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
4,416 |
8,754 |
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する普通株式の加重平均株式数 |
|
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する普通株式の加重平均株式数(千株) |
161,140 |
163,045 |
希薄化性潜在普通株式の影響(千株) |
2,394 |
7,258 |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する普通株式の加重平均株式数(千株) |
163,534 |
170,303 |
希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり四半期利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益 |
|
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
3,248 |
4,203 |
親会社の普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
3,248 |
4,203 |
利益調整額(百万円) |
- |
- |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
3,248 |
4,203 |
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する普通株式の加重平均株式数 |
|
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する普通株式の加重平均株式数(千株) |
161,470 |
163,340 |
希薄化性潜在普通株式の影響(千株) |
2,737 |
7,121 |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する普通株式の加重平均株式数(千株) |
164,208 |
170,462 |
希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり四半期利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
金融商品の帳簿価額及び公正価値
(1)償却原価で測定される金融商品
移行日及び各年度の金融商品の帳簿価額及び公正価値は、以下のとおりであります。
(単位:百万円) |
|
移行日 (2022年7月1日) |
前連結会計年度 (2023年6月30日) |
当第3四半期 連結会計期間 (2024年3月31日) |
|||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権(注1) |
80,422 |
90,665 |
126,752 |
145,604 |
185,388 |
210,004 |
敷金 |
1,937 |
1,941 |
1,745 |
1,747 |
1,166 |
1,159 |
金融負債 |
|
|
|
|
|
|
社債及び借入金(注2) |
75,650 |
68,616 |
101,246 |
91,361 |
151,802 |
138,982 |
(注1)営業債権及びその他の債権に対する貸倒引当金を控除して記載しております。
(注2)1年内に返済又は償還予定の残高を含んでおります。
現金及び現金同等物、預け金、短期借入金、未払法人所得税等並びに預り金(出品者が「メルカリ」で商品を売却後に一時的に預かっている売上金、銀行口座から「メルペイ」にチャージされて預かっているお金、及び「メルペイ」を利用した加盟店決済において一時的に預かっている加盟店の売上金)は、現金であること、及び短期間で決済されるため公正価値が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
営業債権及びその他の債権に含まれる定額払い債権(元金に対して、定額払い手数料が発生する債権)の公正価値は、ユーザごとに区分した回収予定額に基づく将来キャッシュ・フローを無リスク利子率により割り引いた現在価値によっており、信用リスクは将来キャッシュ・フローで考慮しております。当該信用リスク等が観察不能であることからレベル3の公正価値に分類しております。延滞債権等に関しては、回収可能性を勘案して回収不能見込額を算定しているため、公正価値は債権金額から貸倒見積額を控除した金額に近似しており、当該金額をもって公正価値としております。
また、営業債権及びその他の債権のうち短期間で決済されるものについては、公正価値は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
敷金の公正価値については、将来キャッシュ・フローを現在の市場利子率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2に分類しております。
差入保証金は、主に資金決済に関する法律に基づく発行保証金として法務局へ供託しているものであるため信用リスクは僅少であり、かつ短期間に決済されるユーザからの預り金を保全する金融資産であるため、公正価値が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
転換社債型新株予約権付社債は、要約四半期連結財政状態計算書上、社債及び借入金に含めて表示しております。
転換社債型新株予約権付社債の公正価値は、市場価格によっておりますが、活発な市場で取引されているわけではないため、レベル2に分類しております。
長期借入金のうち変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映していることから、公正価値は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。
長期借入金のうち固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の公正価値に分類しております。
リース負債については、IFRS第7号「金融商品:開示」において公正価値の開示を要求されていないことから、記載を省略しております。
その他、営業債権及びその他の債権、敷金(その他の金融資産)、転換社債型新株予約権付社債及び長期借入金以外の償却原価で測定する金融商品の公正価値は帳簿価額と近似することから、記載を省略しております。
(2)公正価値で測定される金融商品
金融商品の公正価値ヒエラルキー
当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーを以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における市場価格により測定した公正価値
レベル2:レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して測定した公正価値
レベル3:重要な観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値
公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期末時点で発生したものとして認識しております。
なお、移行日、前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間において、レベル1からレベル3の間における振替はありません。
移行日(2022年7月1日)
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
84 |
84 |
出資金 |
- |
- |
3 |
3 |
合計 |
- |
- |
87 |
87 |
前連結会計年度(2023年6月30日)
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
デリバティブ取引 |
- |
196 |
- |
196 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
90 |
90 |
出資金 |
- |
- |
23 |
23 |
合計 |
- |
196 |
113 |
309 |
当第3四半期連結会計期間(2024年3月31日)
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
デリバティブ取引 |
- |
419 |
- |
419 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
1,788 |
1,788 |
出資金 |
- |
- |
30 |
30 |
合計 |
- |
419 |
1,818 |
2,238 |
株式及び出資金(その他の金融資産)は、活発な市場における公表価格が入手できないため、公正価値はレベル3に分類し、ディスカウント・キャッシュ・フロー法又はその他適切な評価技法を用いて算定しております。
デリバティブ取引(その他の金融資産)は、為替予約であり、取引金融機関等から提示された公正価値を用いており、レベル2に分類しております。
レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続に従い、担当部署が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。
各年度におけるレベル3に分類された経常的に公正価値で測定する金融商品の増減は、以下のとおりであります。
金融資産 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2023年3月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日) |
期首残高 |
87 |
113 |
利得及び損失合計 |
|
|
その他の包括利益(注) |
1 |
377 |
購入 |
285 |
1,526 |
売却 |
- |
△198 |
期末残高 |
374 |
1,818 |
(注)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動に含まれております。
当社グループは、当連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2023年7月1日から2023年9月30日まで)より、IFRSに準拠して要約四半期連結財務諸表を作成しております。
日本基準に準拠して作成された直近の連結財務諸表は、2023年6月30日に終了した1年間に関するものであり、移行日は2022年7月1日であります。
(1)遡及適用に対する免除規定
IFRS第1号「国際財務報告基準の初度適用」(以下、「IFRS第1号」という。)は、IFRSを初めて適用する企業に対し、原則としてIFRSを遡及的に適用することを求めておりますが、一部については例外的に任意に遡及適用を選択できるものと遡及適用が禁止されるものを定めております。
当社グループは、IFRS第1号で定められた遡及適用の免除規定のうち、以下の免除規定を適用しております。
① 企業結合
IFRS第1号では、IFRS移行日前に行われた企業結合に対してIFRS第3号「企業結合」(以下、「IFRS第3号」という。)を遡及適用しないことを選択することが認められております。
当社グループは、この免除規定を適用し、移行日前に行われた企業結合に対して、IFRS第3号を遡及適用しないことを選択しております。
② 在外営業活動体の換算差額
IFRS第1号では、移行日現在における在外営業活動体の換算差額累計額をゼロとみなすことを選択することが認められております。
当社グループは、移行日現在における在外営業活動体の換算差額累計額をゼロとみなすことを選択しております。
③ 株式に基づく報酬
IFRS第1号では、IFRS移行日より前に権利確定した株式報酬に対して、IFRS第2号「株式に基づく報酬」(以下、「IFRS第2号」という。)を適用しないことを選択することができます。
当社グループは、移行日より前に権利確定した株式報酬に対しては、IFRS第2号を適用しないことを選択しております。
④ 移行日前に認識した金融商品の指定
IFRS第1号では、IFRS第9号「金融商品」における分類について、当初認識時点で存在する事実及び状況ではなく、移行日時点の事実及び状況に基づき判断することが認められております。
また、移行日時点に存在する事実及び状況に基づき資本性金融商品の公正価値の変動をその他の包括利益を通じて測定する金融資産として指定することが認められております。
当社グループは、IFRS移行日前に認識した金融商品について、移行日時点で存在する事実及び状況に基づき、資本性金融資産について、その他の包括利益を通じて測定する金融資産として指定しております。
⑤ リース
IFRS第1号では、初度適用企業における借手のリースについて、契約にリースが含まれているか否かの判断をIFRS移行日時点で行うことが認められております。
また、リース負債を残りのリース料を移行日現在の借手の追加借入利率で割り引いた現在価値で測定し、使用権資産をリース負債と同額にすることが認められております。
さらに、リース期間が移行日から12ヵ月以内に終了するリース及び原資産が少額であるリースについては、費用として認識することが認められております。
当社グループは、これらの免除規定を適用し、移行日時点に存在する事実及び状況に基づき契約にリースが含まれているか否かの判断を行い、リース負債については、移行日現在の借手の追加借入利率で割り引いた現在価値とし、同額を使用権資産としております。
⑥ 有形固定資産の原価に算入される廃棄負債
IFRS第1号では、移行日以前に生じた有形固定資産の原価に算入される廃棄、原状回復及びそれらに類似する負債の特定の変動に関しては、移行日時点で負債を測定し、負債が最初に発生した時点で原価に算入されていたであろう金額を発生時点まで負債を割り引いて見積り、これを資産の耐用年数の現在見積りを基に企業が採用する減価償却方針を用いて当該金額の減価償却累計額を算定することを認められております。
当社グループは、この免除規定を選択して、負債及び減価償却累計額を算定しております。
(2)日本基準からIFRSへの調整表
IFRSの初度適用において開示が求められる調整表は以下のとおりであります。
当社グループは、日本基準において、2022年7月1日から、グループ通算制度を適用する場合における法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示の取扱いを定めた「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)を適用しており、下表の日本基準の列には当該会計方針の変更による影響額が反映されています。
なお、調整表の「表示組替」には利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼさない項目を、「認識及び測定の差異」には利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼす項目を含めて表示しております。
2022年7月1日(移行日)現在の資本に対する調整
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
資産の部 |
|
|
|
|
|
資産 |
流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
現金及び預金 |
211,406 |
- |
352 |
211,758 |
|
現金及び現金同等物 |
売掛金 |
4,454 |
76,680 |
△712 |
80,422 |
(b)(c) |
営業債権及びその他の債権 |
未収入金 |
80,287 |
△80,287 |
- |
- |
(b) |
|
前払費用 |
2,805 |
△2,805 |
- |
- |
(d)(e) |
|
預け金 |
7,093 |
- |
- |
7,093 |
|
預け金 |
その他 |
2,156 |
1,246 |
△143 |
3,258 |
(d)① |
その他の流動資産 |
貸倒引当金 |
△4,807 |
4,807 |
- |
- |
(c) |
|
流動資産合計 |
303,396 |
△358 |
△503 |
302,533 |
|
流動資産合計 |
固定資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
有形固定資産 |
3,462 |
△917 |
△433 |
2,110 |
(f)③ |
有形固定資産 |
|
- |
917 |
6,022 |
6,939 |
(f)② |
使用権資産 |
無形固定資産 |
666 |
657 |
△543 |
781 |
(d)③ |
無形資産 |
投資その他の資産 |
|
|
|
|
|
|
投資有価証券 |
117 |
△117 |
- |
- |
(g)④ |
|
敷金 |
1,614 |
△1,614 |
- |
- |
(g) |
|
繰延税金資産 |
3,076 |
- |
289 |
3,366 |
⑤ |
繰延税金資産 |
差入保証金 |
26,774 |
- |
- |
26,774 |
|
差入保証金 |
|
- |
1,732 |
292 |
2,024 |
(g)④ |
その他の金融資産 |
その他 |
413 |
△298 |
535 |
650 |
①③ |
その他の非流動資産 |
固定資産合計 |
36,125 |
358 |
6,163 |
42,648 |
|
非流動資産合計 |
資産合計 |
339,521 |
- |
5,659 |
345,181 |
|
資産合計 |
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
|
|
|
|
|
|
負債及び資本 |
負債の部 |
|
|
|
|
|
負債 |
流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
- |
20,133 |
△20 |
20,112 |
(h) |
営業債務及びその他の債務 |
短期借入金 |
54,254 |
1,348 |
- |
55,602 |
(i) |
借入金 |
1年内返済予定の長期借入金 |
1,348 |
△1,348 |
- |
- |
(i) |
|
|
- |
199 |
1,815 |
2,014 |
(f)② |
リース負債 |
未払金 |
18,217 |
△18,217 |
- |
- |
(h) |
|
未払費用 |
1,915 |
△1,915 |
- |
- |
(h) |
|
未払法人税等 |
1,525 |
- |
△116 |
1,409 |
|
未払法人所得税等 |
預り金 |
139,094 |
- |
△25 |
139,069 |
|
預り金 |
賞与引当金 |
1,389 |
△1,389 |
- |
- |
(k) |
|
ポイント引当金 |
359 |
- |
- |
359 |
(g) |
その他の金融負債 |
株式報酬引当金 |
91 |
△91 |
- |
- |
(l) |
|
その他 |
6,525 |
1,189 |
745 |
8,461 |
(f)(k)⑥ |
その他の流動負債 |
流動負債合計 |
224,722 |
△91 |
2,398 |
227,029 |
|
流動負債合計 |
固定負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
転換社債型新株予約権付社債 |
50,000 |
25,749 |
△1,446 |
74,302 |
(i)⑦ |
社債及び借入金 |
長期借入金 |
25,749 |
△25,749 |
- |
- |
(i) |
|
|
- |
820 |
3,979 |
4,800 |
(f)② |
リース負債 |
退職給付に係る負債 |
75 |
△75 |
- |
- |
(k) |
|
資産除去債務 |
126 |
- |
386 |
512 |
(j) |
引当金 |
繰延税金負債 |
162 |
- |
△60 |
102 |
⑤ |
繰延税金負債 |
その他 |
1,028 |
△745 |
△62 |
220 |
(f)(k) |
その他の非流動負債 |
固定負債合計 |
77,141 |
- |
2,796 |
79,938 |
|
非流動負債合計 |
負債合計 |
301,864 |
△91 |
5,194 |
306,967 |
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
|
|
資本 |
資本金 |
44,628 |
- |
- |
44,628 |
|
資本金 |
資本剰余金 |
44,582 |
91 |
2,624 |
47,299 |
(l) |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
△54,098 |
- |
△1,792 |
△55,891 |
⑫ |
利益剰余金 |
自己株式 |
△0 |
- |
- |
△0 |
|
自己株式 |
その他の包括利益累計額 |
1,303 |
926 |
△431 |
1,798 |
(m)④⑨⑪ |
その他の資本の構成要素 |
新株予約権 |
926 |
△926 |
- |
- |
(m) |
|
|
37,343 |
91 |
400 |
37,835 |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
非支配株主持分 |
314 |
- |
64 |
378 |
|
非支配持分 |
純資産合計 |
37,657 |
91 |
464 |
38,214 |
|
資本合計 |
負債純資産合計 |
339,521 |
- |
5,659 |
345,181 |
|
負債及び資本合計 |
2023年3月31日(前第3四半期連結会計期間)現在の資本に対する調整
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
資産の部 |
|
|
|
|
|
資産 |
流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
現金及び預金 |
195,555 |
5,651 |
848 |
202,056 |
(a) |
現金及び現金同等物 |
売掛金 |
6,223 |
109,137 |
△523 |
114,837 |
(b)(c) |
営業債権及びその他の債権 |
有価証券 |
5,651 |
△5,651 |
- |
- |
(a) |
|
未収入金 |
105,565 |
△105,565 |
- |
- |
(b) |
|
前払費用 |
2,267 |
△2,267 |
- |
- |
(d)(e) |
|
預け金 |
2,574 |
- |
- |
2,574 |
|
預け金 |
その他 |
14,055 |
△6,426 |
4,629 |
12,259 |
(d)① |
その他の流動資産 |
貸倒引当金 |
△4,888 |
4,888 |
- |
- |
(c) |
|
流動資産合計 |
327,005 |
△232 |
4,955 |
331,728 |
|
流動資産合計 |
固定資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
有形固定資産 |
3,077 |
△578 |
△136 |
2,362 |
(f)③ |
有形固定資産 |
|
- |
578 |
3,928 |
4,506 |
(f)② |
使用権資産 |
無形固定資産 |
600 |
358 |
△36 |
921 |
(d)③ |
無形資産 |
投資その他の資産 |
|
|
|
|
|
|
投資有価証券 |
349 |
△349 |
- |
- |
(g)④ |
|
敷金 |
1,460 |
△1,460 |
- |
- |
(g) |
|
繰延税金資産 |
3,075 |
- |
840 |
3,916 |
⑤ |
繰延税金資産 |
差入保証金 |
56,773 |
- |
- |
56,773 |
|
差入保証金 |
|
- |
1,809 |
346 |
2,156 |
(g)④ |
その他の金融資産 |
その他 |
253 |
△125 |
736 |
863 |
①③ |
その他の非流動資産 |
固定資産合計 |
65,589 |
232 |
5,677 |
71,499 |
|
非流動資産合計 |
資産合計 |
392,594 |
- |
10,632 |
403,227 |
|
資産合計 |
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
|
|
|
|
|
|
負債及び資本 |
負債の部 |
|
|
|
|
|
負債 |
流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
- |
21,394 |
172 |
21,566 |
(h) |
営業債務及びその他の債務 |
短期借入金 |
63,473 |
1,880 |
- |
65,353 |
(i) |
借入金 |
1年内返済予定の長期借入金 |
1,880 |
△1,880 |
- |
- |
(i) |
|
|
- |
152 |
1,667 |
1,820 |
(f)② |
リース負債 |
未払金 |
19,900 |
△19,900 |
- |
- |
(h) |
|
未払費用 |
1,493 |
△1,493 |
- |
- |
(h) |
|
未払法人税等 |
4,356 |
- |
349 |
4,706 |
|
未払法人所得税等 |
預り金 |
160,842 |
- |
4 |
160,847 |
|
預り金 |
賞与引当金 |
972 |
△972 |
- |
- |
(k) |
|
|
- |
1,086 |
△105 |
981 |
(g) |
その他の金融負債 |
ポイント引当金 |
981 |
△981 |
- |
- |
(g) |
|
株式報酬引当金 |
276 |
△276 |
- |
- |
(l) |
|
その他 |
5,592 |
714 |
6,937 |
13,243 |
(f)(g)(k)⑥ |
その他の流動負債 |
流動負債合計 |
259,769 |
△276 |
9,026 |
268,519 |
|
流動負債合計 |
固定負債 |
- |
- |
- |
- |
|
非流動負債 |
転換社債型新株予約権付社債 |
50,000 |
36,750 |
△1,233 |
85,516 |
(i)⑦ |
社債及び借入金 |
長期借入金 |
36,750 |
△36,750 |
- |
- |
(i) |
|
|
- |
473 |
2,446 |
2,920 |
(f)② |
リース負債 |
退職給付に係る負債 |
40 |
△40 |
- |
- |
(k) |
|
資産除去債務 |
126 |
- |
372 |
498 |
(j) |
引当金 |
繰延税金負債 |
156 |
- |
△32 |
123 |
⑤ |
繰延税金負債 |
その他 |
605 |
△433 |
22 |
195 |
(f)(k) |
その他の非流動負債 |
固定負債合計 |
87,678 |
- |
1,575 |
89,254 |
|
非流動負債合計 |
負債合計 |
347,448 |
△276 |
10,602 |
357,773 |
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
|
|
資本 |
資本金 |
45,432 |
- |
△308 |
45,124 |
|
資本金 |
資本剰余金 |
45,386 |
276 |
3,477 |
49,140 |
(l) |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
△48,701 |
- |
△2,772 |
△51,474 |
⑫ |
利益剰余金 |
自己株式 |
△0 |
- |
- |
△0 |
|
自己株式 |
その他の包括利益累計額 |
1,364 |
1,020 |
△2 |
2,382 |
(m)④⑨⑪ |
その他の資本の構成要素 |
新株予約権 |
1,020 |
△1,020 |
- |
- |
(m) |
|
|
44,502 |
276 |
392 |
45,172 |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
非支配株主持分 |
644 |
- |
△362 |
281 |
|
非支配持分 |
純資産合計 |
45,146 |
276 |
30 |
45,453 |
|
資本合計 |
負債純資産合計 |
392,594 |
- |
10,632 |
403,227 |
|
負債及び資本合計 |
2023年6月30日(前連結会計年度)現在の資本に対する調整
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
資産の部 |
|
|
|
|
|
資産 |
流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
現金及び預金 |
196,271 |
5,775 |
△224 |
201,822 |
(a) |
現金及び現金同等物 |
売掛金 |
6,374 |
120,995 |
△616 |
126,752 |
(b)(c) |
営業債権及びその他の債権 |
有価証券 |
5,775 |
△5,775 |
- |
- |
(a) |
|
未収入金 |
115,714 |
△115,714 |
- |
- |
(b) |
|
前払費用 |
2,261 |
△2,261 |
- |
- |
(d)(e) |
|
預け金 |
2,708 |
- |
0 |
2,708 |
|
預け金 |
|
- |
196 |
- |
196 |
(g) |
その他の金融資産 |
その他 |
16,994 |
△8,988 |
△840 |
7,165 |
(d)(g)①⑧ |
その他の流動資産 |
貸倒引当金 |
△5,455 |
5,455 |
- |
- |
(c) |
|
流動資産合計 |
340,644 |
△317 |
△1,682 |
338,645 |
|
流動資産合計 |
固定資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
有形固定資産 |
2,781 |
△438 |
△517 |
1,825 |
(f)③ |
有形固定資産 |
|
- |
438 |
3,885 |
4,323 |
(f)② |
使用権資産 |
無形固定資産 |
584 |
588 |
△317 |
855 |
(d)③ |
無形資産 |
投資その他の資産 |
|
|
|
|
|
|
投資有価証券 |
78 |
△78 |
- |
- |
(g)④ |
|
敷金 |
1,407 |
△1,407 |
- |
- |
(g) |
|
繰延税金資産 |
7,802 |
- |
494 |
8,297 |
⑤ |
繰延税金資産 |
差入保証金 |
61,608 |
- |
- |
61,608 |
|
差入保証金 |
|
- |
1,485 |
373 |
1,859 |
(g)④ |
その他の金融資産 |
その他 |
385 |
△271 |
819 |
933 |
①③ |
その他の非流動資産 |
固定資産合計 |
74,648 |
317 |
4,738 |
79,704 |
|
非流動資産合計 |
資産合計 |
415,292 |
- |
3,056 |
418,349 |
|
資産合計 |
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
|
|
|
|
|
|
負債及び資本 |
負債の部 |
|
|
|
|
|
負債 |
流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
- |
20,994 |
△131 |
20,862 |
(h) |
営業債務及びその他の債務 |
短期借入金 |
55,121 |
16,713 |
- |
71,834 |
(i) |
借入金 |
1年内返済予定の長期借入金 |
16,713 |
△16,713 |
- |
- |
(i) |
|
|
- |
104 |
1,636 |
1,741 |
(f)② |
リース負債 |
未払金 |
19,509 |
△19,509 |
- |
- |
(h) |
|
未払費用 |
1,485 |
△1,485 |
- |
- |
(h) |
|
未払法人税等 |
6,627 |
- |
△110 |
6,517 |
|
未払法人所得税等 |
預り金 |
163,402 |
- |
309 |
163,712 |
|
預り金 |
賞与引当金 |
1,914 |
△1,914 |
- |
- |
(k) |
|
ポイント引当金 |
1,036 |
- |
- |
1,036 |
(g) |
その他の金融負債 |
株式報酬引当金 |
209 |
△209 |
- |
- |
(l) |
|
その他 |
7,588 |
1,809 |
△191 |
9,206 |
(f)(k)⑥⑧ |
その他の流動負債 |
流動負債合計 |
273,608 |
△209 |
1,512 |
274,912 |
|
流動負債合計 |
固定負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
転換社債型新株予約権付社債 |
50,000 |
35,696 |
△1,163 |
84,533 |
(i)⑦ |
社債及び借入金 |
長期借入金 |
35,696 |
△35,696 |
- |
- |
(i) |
|
|
- |
370 |
2,074 |
2,445 |
(f)② |
リース負債 |
退職給付に係る負債 |
42 |
△42 |
- |
- |
(k) |
|
資産除去債務 |
126 |
- |
351 |
477 |
(j) |
引当金 |
繰延税金負債 |
138 |
- |
45 |
183 |
⑤ |
繰延税金負債 |
その他 |
451 |
△328 |
13 |
137 |
(f)(k) |
その他の非流動負債 |
固定負債合計 |
86,454 |
- |
1,322 |
87,777 |
|
非流動負債合計 |
負債合計 |
360,063 |
△209 |
2,835 |
362,689 |
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
|
|
資本 |
資本金 |
46,052 |
- |
△455 |
45,596 |
|
資本金 |
資本剰余金 |
46,005 |
209 |
3,491 |
49,706 |
(l) |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
△40,687 |
- |
△2,090 |
△42,777 |
⑫ |
利益剰余金 |
自己株式 |
△0 |
- |
- |
△0 |
|
自己株式 |
その他の包括利益累計額 |
2,211 |
1,092 |
△482 |
2,821 |
(m)④⑨⑪ |
その他の資本の構成要素 |
新株予約権 |
1,092 |
△1,092 |
- |
- |
(m) |
|
|
54,674 |
209 |
462 |
55,346 |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
非支配株主持分 |
554 |
- |
△241 |
313 |
|
非支配持分 |
純資産合計 |
55,228 |
209 |
221 |
55,659 |
|
資本合計 |
負債純資産合計 |
415,292 |
- |
3,056 |
418,349 |
|
負債及び資本合計 |
資本に対する調整に関する注記
(表示科目の組替)
表示組替の主な内容は次のとおりであります。
(a) 現金及び現金同等物の振替
日本基準において流動資産に区分掲記していた「有価証券」は、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか追わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資であるため、IFRSでは「現金及び現金同等物」として表示しております。
(b) 営業債権及びその他の債権の振替
日本基準において流動資産に区分掲記していた「売掛金」及び「未収入金」は、IFRSでは「営業債権及びその他の債権」として表示しております。
(c) 貸倒引当金の振替
日本基準において流動資産に区分掲記していた「貸倒引当金」は、IFRSでは「営業債権及びその他の債権」から直接控除し、純額にて表示しております。
(d) 移籍金の振替
日本基準において流動資産の「前払費用」及び投資その他の資産の「その他」に含めていた選手移籍金は、IFRSでは「無形資産」に振り替えて表示しております。
(e) その他の資産の振替
日本基準において流動資産に区分掲記していた「前払費用」は、IFRSでは「その他の流動資産」に振り替えて表示しております。
(f) 使用権資産及びリース負債の振替
日本基準において固定資産の「有形固定資産」に含めていた「リース資産」は、IFRSでは「使用権資産」に振り替えて表示し、また、日本基準において流動負債の「その他」、固定負債の「その他」に含めていた「リース債務」は、IFRSでは流動負債及び非流動負債に「リース負債」として区分掲記しております。
(g) その他の金融資産及びその他の金融負債の振替
日本基準において流動資産の「その他」に含めていた「デリバティブ資産」は、IFRSでは流動資産の「その他の金融資産」に振り替えて表示し、日本基準において固定資産に区分掲記していた「投資有価証券」及び「敷金」は、IFRSでは非流動資産の「その他の金融資産」に振り替えて表示しております。
また、日本基準において流動負債の「その他」に含めていた「デリバティブ負債」は、流動負債の「その他の金融負債」に振り替えて表示し、日本基準において流動負債に区分掲記していた「ポイント引当金」は、IFRSでは流動負債の「その他の金融負債」に振り替えて表示しております。
(h) 営業債務及びその他の債務の振替
日本基準において流動負債に区分掲記していた「未払金」及び「未払費用」は、IFRSでは「営業債務及びその他の債務」として表示しております。
(i) 社債及び借入金の振替
日本基準において流動負債に区分掲記していた「短期借入金」及び「一年内返済予定の長期借入金」は、IFRSでは流動負債の「借入金」に振り替えて表示し、固定負債に区分掲記していた「転換社債型新株予約権付社債」及び「長期借入金」は、IFRSでは非流動負債の「社債及び借入金」に振り替えて表示しております。
(j) 引当金の振替
日本基準において固定負債に区分掲記していた「資産除去債務」は、IFRSでは非流動負債の「引当金」に振り替えて表示しております。
(k) その他負債の振替
日本基準において流動負債に区分掲記していた「賞与引当金」は、IFRSでは「その他の流動負債」に振り替えて表示し、また、日本基準において固定負債に区分掲記していた「退職給付に係る負債」は、IFRSでは「その他の非流動負債」に振り替えて表示しております。
(l) 資本剰余金の振替
日本基準において流動負債に区分掲記していた「株式報酬引当金」は、IFRSでは「資本剰余金」に振り替えて表示しております。
(m) その他の資本の構成要素の振替
日本基準において区分掲記していた「その他有価証券評価差額金」、「為替換算調整勘定」、「繰延ヘッジ損益」及び「新株予約権」は、IFRSでは「その他の資本の構成要素」として表示しております。
(認識及び測定の差異)
① 契約獲得コスト
顧客との契約獲得のための増分コストについて、日本基準では一括費用処理しておりましたが、IFRSでは回収可能であると見込まれる部分について、資産として認識しております。
② 使用権資産及びリース負債
日本基準ではオペレーティング・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じて会計処理しておりましたが、IFRSでは「使用権資産」及び「リース負債」を計上し、減価償却費及び支払利息を計上しております。
③ 減損損失の計上
日本基準では、減損の兆候がある場合、個別の資産又は資金生成単位の帳簿価額と割引前将来キャッシュ・フローの総額を比較し、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回った場合に限り、割引後将来キャッシュ・フローの総額に基づく回収可能価額まで減損損失を認識しています。
IFRSでは、減損の兆候がある場合、個別の資産又は資金生成単位の帳簿価額と割引後将来キャッシュ・フローの総額に基づく回収可能価額を比較し、回収可能価額が帳簿価額を下回った場合は、当該回収可能価額まで減損損失を認識しています。
IFRS移行日時点の事業計画に基づき、スポーツビジネス事業及び耐用年数を確定できない無形資産について減損テストを実施した結果、「その他」のセグメントにおいて、1,185百万円(「有形固定資産」681百万円(建物及び構築物670百万円、その他10百万円)、「無形資産」504百万円)の減損損失を認識しております。
また、回収可能価額は使用価値により測定し、使用価値は、経営者が承認したキャッシュ・フローの見積額を、当該資金生成単位の加重平均資本コストを参考に9.1%により現在価値に割り引いて算定しております。事業計画期間におけるキャッシュ・フローは、入場料収入やグッズ売上で予測される成長率等を基に見積もっております。
④ 投資有価証券
日本基準では非上場株式について、取得価額を基礎として計上し、必要により発行会社の財政状態の悪化に応じて減損処理を行っておりましたが、IFRSではその他の包括利益を通じて公正価値で測定する選択をしております。
⑤ 繰延税金資産
日本基準からIFRSへの調整に伴い一時差異が発生したこと、また、IFRSの適用に伴い、全ての繰延税金資産の回収可能性を再検討したことにより、「繰延税金資産」及び「繰延税金負債」の金額を調整しております。
⑥ 未払有給休暇
日本基準では会計処理が求められていなかった未消化の有給休暇について、IFRSでは「その他の流動負債」を計上しております。
⑦ 社債
日本基準では転換社債型新株予約権付社債について、社債の対価部分と新株予約権の対価部分を区分しない一括法で処理を行っておりますが、IFRSにおいては複合金融商品として負債要素と資本要素とを区分しております。
⑧ 利用者から預託を受けた暗号資産
日本基準では利用者から預託を受けた暗号資産について、流動資産に区分掲記していた「その他」及び流動負債に区分掲記していた「その他」に含めて処理を行っておりますが、IFRSではこれらの暗号資産については連結財政状態計算書上、資産として認識しておらず、対応する負債についても認識しておりません。
⑨ 在外子会社に係る累積換算差額の振替
初度適用に際して、IFRS第1号に規定されている免除規定を選択し、移行日における累積換算差額を全て利益剰余金に振替えております。
⑩ 報告期間の統一
当社と決算日が異なる一部の連結子会社について、移行日において当社の決算日に合わせた報告期間の統一を行っております。
⑪ 株式報酬
日本基準では段階的に権利行使が可能となるストック・オプション等について、付与された単位でまとめて会計処理を行っておりましたが、IFRSでは権利確定期間ごとにそれぞれ別個のストック・オプション等として会計処理を行っております。
⑫ 利益剰余金に対する調整
(単位:百万円) |
|
移行日 (2022年7月1日) |
前第3四半期 連結会計期間 (2023年3月31日) |
前連結会計年度 (2023年6月30日) |
リース |
170 |
101 |
88 |
減損損失 |
△1,185 |
△1,185 |
△1,185 |
契約獲得コスト |
691 |
984 |
1,105 |
株式報酬 |
△1,927 |
△2,789 |
△2,555 |
未払有給休暇 |
△1,340 |
△1,353 |
△1,524 |
在外子会社に係る累積換算差額の振替 |
1,303 |
1,303 |
1,303 |
報告期間の統一 |
△193 |
△439 |
△81 |
その他 |
22 |
△78 |
64 |
小計 |
△2,458 |
△3,455 |
△2,785 |
税効果による調整 |
334 |
320 |
452 |
非支配持分に係る調整 |
330 |
362 |
241 |
利益剰余金に対する調整合計 |
△1,792 |
△2,772 |
△2,090 |
損益及び包括利益に対する調整(前第3四半期連結累計期間 自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)
要約四半期連結損益計算書項目
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
売上高 |
127,913 |
- |
△263 |
127,649 |
① |
売上収益 |
売上原価 |
44,314 |
- |
416 |
44,730 |
③④⑤ |
売上原価 |
売上総利益 |
83,598 |
- |
△679 |
82,919 |
|
売上総利益 |
販売費及び一般管理費 |
72,069 |
△188 |
284 |
72,165 |
(b)②③④⑤ |
販売費及び一般管理費 |
|
- |
203 |
92 |
296 |
(a)① |
その他の収益 |
|
- |
935 |
△32 |
902 |
(a)⑦ |
その他の費用 |
営業利益 |
11,529 |
△543 |
△838 |
10,147 |
|
営業利益 |
営業外収益 |
514 |
△514 |
- |
- |
|
|
営業外費用 |
311 |
△311 |
- |
- |
|
|
特別利益 |
2 |
△2 |
- |
- |
|
|
特別損失 |
758 |
△758 |
- |
- |
|
|
|
- |
314 |
0 |
314 |
(a) |
金融収益 |
|
- |
135 |
227 |
362 |
(a)③⑥ |
金融費用 |
税金等調整前四半期純利益 |
10,976 |
188 |
△1,066 |
10,098 |
|
税引前四半期利益 |
法人税等 |
5,985 |
188 |
△395 |
5,778 |
(b)⑧ |
法人所得税費用 |
四半期純利益 |
4,990 |
- |
△670 |
4,319 |
|
四半期利益 |
要約四半期連結包括利益計算書項目
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
四半期純利益 |
4,990 |
- |
△670 |
4,319 |
|
四半期利益 |
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
その他有価証券評価差額金 |
3 |
- |
△11 |
△7 |
⑦ |
その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性がある項目 |
為替換算調整勘定 |
130 |
- |
155 |
286 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
繰延ヘッジ損益 |
△73 |
- |
- |
△73 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分 |
その他の包括利益合計 |
61 |
- |
144 |
205 |
|
その他の包括利益(税効果考慮後) |
四半期包括利益 |
5,051 |
- |
△526 |
4,525 |
|
四半期包括利益 |
損益及び包括利益に対する調整(前第3四半期連結会計期間 自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)
要約四半期連結損益計算書項目
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
売上高 |
43,628 |
- |
79 |
43,707 |
① |
売上収益 |
売上原価 |
14,408 |
- |
650 |
15,059 |
③④⑤ |
売上原価 |
売上総利益 |
29,219 |
- |
△571 |
28,647 |
|
売上総利益 |
販売費及び一般管理費 |
23,523 |
△64 |
△3 |
23,455 |
(b)②③④⑤ |
販売費及び一般管理費 |
|
- |
19 |
89 |
108 |
(a)① |
その他の収益 |
|
- |
25 |
0 |
24 |
(a)⑦ |
その他の費用 |
営業利益 |
5,696 |
58 |
△478 |
5,275 |
|
営業利益 |
営業外収益 |
156 |
△156 |
- |
- |
|
|
営業外費用 |
88 |
△88 |
- |
- |
|
|
特別利益 |
- |
- |
- |
- |
|
|
特別損失 |
9 |
△9 |
- |
- |
|
|
|
- |
137 |
0 |
137 |
(a) |
金融収益 |
|
- |
72 |
70 |
142 |
(a)③⑥ |
金融費用 |
税金等調整前四半期純利益 |
5,755 |
64 |
△548 |
5,270 |
|
税引前四半期利益 |
法人税等 |
1,828 |
64 |
97 |
1,990 |
(b)⑧ |
法人所得税費用 |
四半期純利益 |
3,926 |
- |
△646 |
3,279 |
|
四半期利益 |
要約四半期連結包括利益計算書項目
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
四半期純利益 |
3,926 |
- |
△646 |
3,279 |
|
四半期利益 |
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
その他有価証券評価差額金 |
5 |
- |
△11 |
△6 |
⑦ |
その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性がある項目 |
為替換算調整勘定 |
79 |
- |
104 |
183 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
繰延ヘッジ損益 |
58 |
- |
- |
58 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分 |
その他の包括利益合計 |
143 |
- |
92 |
235 |
|
その他の包括利益(税効果考慮後) |
四半期包括利益 |
4,069 |
- |
△554 |
3,515 |
|
四半期包括利益 |
損益及び包括利益に対する調整(前連結会計年度 自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
連結損益計算書項目
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
売上高 |
172,064 |
- |
△96 |
171,967 |
① |
売上収益 |
売上原価 |
57,639 |
- |
371 |
58,010 |
③④⑤ |
売上原価 |
売上総利益 |
114,425 |
- |
△468 |
113,956 |
|
売上総利益 |
販売費及び一般管理費 |
97,401 |
△319 |
165 |
97,247 |
(b)②③④⑤ |
販売費及び一般管理費 |
|
- |
218 |
250 |
468 |
(a)① |
その他の収益 |
|
- |
1,171 |
△379 |
791 |
(a)⑦ |
その他の費用 |
営業利益 |
17,023 |
△633 |
△3 |
16,385 |
|
営業利益 |
営業外収益 |
716 |
△716 |
- |
- |
|
|
営業外費用 |
290 |
△290 |
- |
- |
|
|
特別利益 |
2 |
△2 |
- |
- |
|
|
特別損失 |
1,063 |
△1,063 |
- |
- |
|
|
|
- |
501 |
- |
501 |
(a) |
金融収益 |
|
- |
182 |
311 |
493 |
(a)③⑥ |
金融費用 |
税金等調整前当期純利益 |
16,389 |
319 |
△315 |
16,393 |
|
税引前利益 |
法人税等 |
7,944 |
△4,150 |
△446 |
3,346 |
(b)⑧ |
法人所得税費用 |
法人税等調整額 |
△4,470 |
4,470 |
- |
- |
(b) |
|
当期純利益 |
12,914 |
- |
131 |
13,046 |
|
当期利益 |
連結包括利益計算書項目
(単位:百万円) |
日本基準表示科目 |
日本基準 |
表示組替 |
認識及び 測定の差異 |
IFRS |
注記 |
IFRS表示科目 |
当期純利益 |
12,914 |
- |
131 |
13,046 |
|
当期利益 |
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
その他有価証券評価差額金 |
△0 |
- |
△272 |
△272 |
⑦ |
その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性がある項目 |
為替換算調整勘定 |
747 |
- |
△53 |
694 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
繰延ヘッジ損益 |
160 |
- |
- |
160 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分 |
その他の包括利益合計 |
908 |
- |
△325 |
582 |
|
その他の包括利益(税効果考慮後) |
包括利益 |
13,823 |
- |
△193 |
13,629 |
|
当期包括利益 |
損益及び包括利益に対する調整に関する注記
(表示科目の組替)
表示組替の主な内容は次のとおりであります。
(a) 表示科目に対する調整
日本基準において「営業外収益」、「営業外費用」、「特別利益」及び「特別損失」に表示していた項目を、IFRSでは財務関連項目を「金融収益」、「金融費用」に、その他の項目については、「その他の収益」または「その他の費用」に表示しております。
(b) 法人所得税費用
日本基準では住民税均等割について「法人税等」に含めて表示しておりましたが、IFRSでは「販売費及び一般管理費」に含めて表示し、事業税の外形標準課税の付加価値割については、日本基準では「販売費及び一般管理費」に含めて表示しておりましたが、IFRSでは「法人所得税費用」に含めて表示しております。また、日本基準では「法人税、住民税及び事業税」、「法人税等調整額」を区分掲記しておりましたが、IFRSでは「法人所得税費用」として一括して表示しております。
(認識及び測定の差異)
① 移籍金収入
日本基準では、移籍金を受領した場合、「売上高」に含めて処理しておりましたが、IFRSでは「その他の収益」に表示しております。
② 契約獲得コスト
顧客との契約獲得のための増分コストについて、日本基準では発生時に費用処理しておりましたが、IFRSでは回収可能であると見込まれる部分について、資産として認識しております。
当該変更により、当該コストに係る費用が、契約獲得コストとして資産に振替えられております。
③ 使用権資産の計上に伴う減価償却費等の調整
日本基準ではオペレーティング・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じて会計処理しておりましたが、IFRSでは「使用権資産」及び「リース負債」を計上し、減価償却費及び支払利息を計上しております。
④ 未払有給休暇
日本基準では会計処理が求められていなかった未消化の有給休暇について、IFRSでは「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」を計上しております。
⑤ 株式報酬
日本基準では段階的に権利行使が可能となるストック・オプション等について、付与された単位でまとめて会計処理を行っておりましたが、IFRSでは、権利確定期間ごとにそれぞれ別個のストック・オプション等として会計処理を行っております。当該変更により「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれる株式報酬費用を調整しております。
⑥ 社債
日本基準では転換社債型新株予約権付社債について、社債の対価部分と新株予約権の対価部分を区分しない一括法で処理を行っておりますが、IFRSにおいては複合金融商品として負債要素と資本要素とを区分しております。当該変更により、社債利息を「金融費用」に含めて調整しております。
⑦ 金融商品の測定
日本基準において、非上場株式について、取得原価を基礎として計上し、発行会社の財政状態の悪化に応じて減損処理を行っておりましたが、IFRSにおいては、その他の包括利益を通じて公正価値で測定しております。また、日本基準において、資本性金融商品については、売却損益及び減損損失を純損益として認識しておりますが、IFRSにおいては、公正価値の変動をその他の包括利益として認識しております。
⑧ 税効果に関する調整
日本基準からIFRSへの調整に伴い一時差異が発生したこと、また、IFRSの適用に伴い、全ての繰延税金資産の回収可能性を再検討したことにより「法人所得税費用」の金額を調整しております。
(3)キャッシュ・フローに対する調整
オペレーティング・リースによるリース料の支払いを、日本基準では営業活動によるキャッシュ・フローに区分しておりますが、IFRSではリース負債の返済による支出として財務活動によるキャッシュ・フローに区分しております。
該当事項はありません。