【注記事項】

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

当社は、2021年7月30日開催の取締役会決議に基づき、従業員に対して自社の株式を給付する従業員インセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」という)を導入しております。

(1)取引の概要

本制度の導入に際し制定した「株式給付規程」に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員に対し当社株式を給付する仕組みです。

当社は、従業員に対し勤続年数等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。従業員に対し給付する株式については、あらかじめ信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

本制度の導入により、当社従業員の株価及び業績向上への関心が高まり、これまで以上に意欲的に業務に取組むことに寄与することが期待されます。

(2)信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末155,088千円、70,360株、当第1四半期連結会計期間においては、154,868千円、70,260株であります。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

 

当座貸越契約及び貸出コミットメントライン契約

当社は運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行4行と当座貸越契約及び貸出コミットメントライン
契約を締結しており、これらの契約に基づく当第1四半期連結会計期間末の借入未実行残高は次のとおりで
あります。

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

3,100,000

千円

3,100,000

千円

借入実行残高

千円

千円

差引額

3,100,000

千円

3,100,000

千円

 

 

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。

なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及び
のれんの償却額は、次のとおりであります。

 

 

前第1四半期連結累計期間

 (自  2023年1月1日

   至  2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2024年1月1日

  至  2024年3月31日)

減価償却費

73,860

千円

105,587

千円

のれんの償却額

1,543

千円

1,661

千円

 

 

 

 

(株主資本等関係)

 

前第1四半期連結累計期間(自  2023年1月1日  至  2023年3月31日

1.  配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年3月24日
定時株主総会

普通株式

537,691

55.00

2022年12月31日

2023年3月27日

利益剰余金

 

(注)配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金1,763千円を含めております。

 

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

3. 株主資本の著しい変動

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自  2024年1月1日  至  2024年3月31日

1.  配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年3月22日
定時株主総会

普通株式

442,074

45.00

2023年12月31日

2024年3月25日

利益剰余金

 

(注)配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金3,166千円を含めております。

 

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

3. 株主資本の著しい変動

該当事項はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

Ⅰ 前第1四半期連結累計期間(自  2023年1月1日  至  2023年3月31日

 

1. 報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

四半期連結損益計算書計上額
(注)2

日本

海外

売上高

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる

収益

6,117,844

2,248,880

8,366,724

8,366,724

外部顧客への売上高

6,117,844

2,248,880

8,366,724

8,366,724

セグメント間の内部売上高
又は振替高

197,674

473,966

671,641

671,641

6,315,519

2,722,847

9,038,366

671,641

8,366,724

セグメント利益

951,461

380,619

1,332,081

745

1,331,336

 

(注) 1. セグメント利益の調整額△745千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用です。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

2. セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2. 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

Ⅱ 当第1四半期連結累計期間(自  2024年1月1日  至  2024年3月31日

 

1. 報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

四半期連結損益計算書計上額
(注)2

日本

海外

売上高

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる

収益

5,085,007

2,863,027

7,948,034

7,948,034

外部顧客への売上高

5,085,007

2,863,027

7,948,034

7,948,034

セグメント間の内部売上高
又は振替高

191,516

440,257

631,773

631,773

5,276,523

3,303,284

8,579,808

631,773

7,948,034

セグメント利益

477,590

351,132

828,723

801

827,922

 

(注) 1. セグメント利益の調整額△801千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用です。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

2. セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2. 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

 

(1株当たり情報)

 

1株当たり四半期純利益金額及び算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

項目

前第1四半期連結累計期間

(自  2023年1月1日

  至  2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2024年1月1日

  至  2024年3月31日)

1株当たり四半期純利益金額

97円92銭

68円89銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益金額(千円)

954,214

671,930

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
四半期純利益金額(千円)

954,214

671,930

普通株式の期中平均株式数(株)

9,744,403

9,753,595

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株主資本において自己株式として計上されている「株式給付信託(J-ESOP)」に残存する当社株式を、「1株当たり四半期純利益金額」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。1株当たり四半期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前第1四半期連結累計期間が31,810株、当第1四半期連結累計期間が70,285株であります。