1.四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年6月30日) |
当第3四半期連結会計期間 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金及び契約資産 |
|
|
営業立替金 |
|
|
商品 |
|
|
販売用不動産 |
|
|
仕掛品 |
|
|
貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
営業預り金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
株主優待引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2023年3月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
受取手数料 |
|
|
還付加算金 |
|
|
受取保険金 |
|
|
補助金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払補償費 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
減損損失 |
|
|
事務所移転費用 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前四半期純利益 |
|
|
法人税等 |
|
|
四半期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2023年3月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日) |
四半期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
その他の包括利益合計 |
|
△ |
四半期包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る四半期包括利益 |
|
|
非支配株主に係る四半期包括利益 |
|
|
該当事項はありません。
※1 投資有価証券売却益
当第3四半期連結累計期間において、保有する投資有価証券の一部(上場株式2銘柄)を売却したことにより発生したものであります。
※2 投資有価証券評価損
前第3四半期連結累計期間において、当社が保有する「投資有価証券」に区分される有価証券のうち実質価額が著しく下落したものについて、減損処理を実施したものであります。
※3 減損損失
前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)
当第3四半期連結累計期間において、以下の資産について減損損失を計上しております。
場所 |
事業用途 |
種類 |
減損損失 (千円) |
東京都新宿区 |
事業用資産 |
ソフトウエア仮勘定 その他 |
54,258 754 |
当社グループは、原則として事業用資産については管理会計上の区分を基礎として継続的に収支の把握を行っている単位で資産グルーピングを行っております。
インキュベーション事業におけるコールセンターサービスにおいて、事業用資産の収益性低下により、投資額の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し55,013千円を減損損失として計上しております。なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値により算定しており、将来キャッシュ・フローに基づく価値の見積りがマイナスとなったため、備忘価額により評価しております。
当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、当第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2023年3月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日) |
減価償却費 |
34,344千円 |
56,457千円 |
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自2022年7月1日 至2023年3月31日)
(1) 配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2022年9月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
163,081 |
18.00 |
2022年6月30日 |
2022年9月29日 |
利益剰余金 |
2023年2月6日 取締役会 |
普通株式 |
164,107 |
18.00 |
2022年12月31日 |
2023年3月3日 |
利益剰余金 |
(2) 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
(3) 株主資本の金額の著しい変動
該当事項はありません。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自2023年7月1日 至2024年3月31日)
(1) 配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2023年9月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
173,224 |
19.00 |
2023年6月30日 |
2023年9月27日 |
利益剰余金 |
2024年2月5日 取締役会 |
普通株式 |
173,554 |
19.00 |
2023年12月31日 |
2024年3月5日 |
利益剰余金 |
(2) 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
(3) 株主資本の金額の著しい変動
該当事項はありません。
【セグメント情報】
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)
報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
四半期連結 損益計算書 計上額 (注)2 |
|||
|
社宅マネジメント事業 |
マンションマネジメント事業 |
インキュベーション事業 |
合計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
△ |
|
(注)1.セグメント利益又は損失の調整額△560,382千円は、セグメント間取引消去14,402千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△574,785千円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない持株会社である当社において発生するグループ管理費用であります。
2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
四半期連結 損益計算書 計上額 (注)2 |
|||
|
社宅マネジメント事業 |
マンションマネジメント事業 |
インキュベーション事業 |
合計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
△ |
|
(注)1.セグメント利益又は損失の調整額△630,569千円は、セグメント間取引消去17,265千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△647,835千円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない持株会社である当社において発生するグループ管理費用であります。
2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
(固定資産に係る重要な減損損失)
「インキュベーション事業」セグメントにおいて、有形固定資産及び無形固定資産の減損損失を計上しております。
なお、当該減損損失の計上額は、当第3四半期連結累計期間において55,013千円であります。
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
各セグメントの収益の分解情報とセグメント情報に記載した「外部顧客への売上高」との関係は以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
|
報告セグメント |
合計 |
||
社宅マネジメント 事業 |
マンション マネジメント事業 |
インキュベーション事業 |
||
一時点で移転される財又はサービス |
2,686,318 |
769,206 |
176,929 |
3,632,454 |
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
283,483 |
1,908,334 |
142,066 |
2,333,884 |
顧客との契約から生じる収益 |
2,969,802 |
2,677,541 |
318,995 |
5,966,339 |
その他の収益 |
- |
18,503 |
- |
18,503 |
外部顧客への売上高 |
2,969,802 |
2,696,045 |
318,995 |
5,984,843 |
(注)「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸料収入等であります。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
|
報告セグメント |
合計 |
||
社宅マネジメント 事業 |
マンション マネジメント事業 |
インキュベーション事業 |
||
一時点で移転される財又はサービス |
2,871,183 |
792,319 |
90,138 |
3,753,641 |
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
291,300 |
1,908,594 |
137,800 |
2,337,695 |
顧客との契約から生じる収益 |
3,162,484 |
2,700,913 |
227,939 |
6,091,337 |
その他の収益 |
- |
16,642 |
- |
16,642 |
外部顧客への売上高 |
3,162,484 |
2,717,556 |
227,939 |
6,107,980 |
(注)「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸料収入等であります。
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2023年3月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日) |
(1)1株当たり四半期純利益 |
33円43銭 |
201円59銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益(千円) |
304,215 |
1,840,297 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(千円) |
304,215 |
1,840,297 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
9,098,564 |
9,128,664 |
(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益 |
32円44銭 |
195円41銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(千円) |
- |
- |
普通株式増加数(株) |
278,115 |
288,513 |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要 |
─ |
─ |
該当事項はありません。
中間配当
2024年2月5日開催の取締役会において、第26期の中間配当につき次のとおり決議し、配当いたしました。
(イ)中間配当金額 |
173,554千円 |
(ロ)1株当たりの中間配当金 |
19円00銭 |
(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日 |
2024年3月5日 |