第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(IAS第34号)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、当第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び当第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前年度

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

 

59,945

66,408

営業債権及びその他の債権

 

465,633

441,938

棚卸資産

 

267,317

280,558

未収法人所得税等

 

2,930

4,865

その他の金融資産

 

10,469

10,652

その他の流動資産

 

40,655

41,484

流動資産合計

 

846,953

845,907

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

 

888,070

914,728

のれん及び無形資産

 

3,283,948

3,355,336

持分法で会計処理されている投資

 

11,081

10,805

その他の金融資産

 

151,168

162,945

繰延税金資産

 

48,544

53,046

確定給付資産

 

36,515

39,230

その他の非流動資産

 

19,629

17,997

非流動資産合計

 

4,438,960

4,554,091

資産合計

 

5,285,913

5,399,998

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前年度

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

714,781

631,179

社債及び借入金

7 11

389,848

571,171

未払法人所得税等

 

26,263

19,963

引当金

 

17,429

17,594

その他の金融負債

 

113,642

93,678

その他の流動負債

 

134,984

116,140

流動負債合計

 

1,396,950

1,449,727

非流動負債

 

 

 

社債及び借入金

7 11

1,020,950

1,014,659

確定給付負債

 

17,242

18,172

繰延税金負債

 

233,190

235,836

その他の金融負債

 

143,156

141,063

その他の非流動負債

 

8,642

9,003

非流動負債合計

 

1,423,181

1,418,735

負債合計

 

2,820,131

2,868,462

 

 

 

 

資本

 

 

 

資本金

 

220,044

220,044

資本剰余金

 

161,867

161,901

利益剰余金

 

1,282,432

1,273,932

自己株式

 

1,190

1,197

その他の資本の構成要素

 

797,393

871,932

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

2,460,548

2,526,614

非支配持分

 

5,233

4,921

資本合計

 

2,465,781

2,531,535

負債及び資本合計

 

5,285,913

5,399,998

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

売上収益

556,335

616,614

売上原価

 

363,997

399,669

売上総利益

 

192,338

216,944

販売費及び一般管理費

 

159,999

180,651

その他の営業収益

 

2,227

1,042

その他の営業費用

 

2,552

4,777

営業利益

 

32,013

32,558

金融収益

 

2,133

4,156

金融費用

 

5,541

5,114

持分法による投資損益

 

4

120

税引前四半期利益

 

28,601

31,480

法人所得税費用

 

8,620

6,970

四半期利益

 

19,981

24,509

 

 

 

 

四半期利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

19,969

23,830

非支配持分

 

11

679

合計

 

19,981

24,509

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

10

39.41

47.03

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

10

39.41

47.02

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

四半期利益

19,981

24,509

 

 

 

その他の包括利益

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定される金融商品への投資の公正価

値の変動

1,438

3,825

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

1,033

1,489

ヘッジコスト

33

168

在外営業活動体の換算差額

57,076

70,165

持分法適用会社に対する持分相当額

56

123

その他の包括利益合計

57,505

75,772

四半期包括利益合計

77,486

100,282

 

 

 

四半期包括利益合計の帰属:

 

 

親会社の所有者

77,452

99,482

非支配持分

34

799

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

注記

親会社の所有者に帰属する持分

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融商品への投資の公正価値の変動

キャッシュ・

フロー・

ヘッジ

2023年1月1日現在の残高

 

220,044

161,793

1,165,542

1,178

35,667

2,577

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

 

19,969

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

1,438

1,043

四半期包括利益合計

 

19,969

1,438

1,043

非金融資産等への振替

 

 

 

 

 

 

457

所有者との取引

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

29,387

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

2

 

 

自己株式の処分

 

 

0

 

0

 

 

株式報酬取引

 

 

23

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

208

 

208

 

その他の増減

 

 

 

 

 

 

 

所有者からの拠出及び所有者への分配合計

 

23

29,178

2

208

所有者との取引合計

 

23

29,178

2

208

2023年3月31日現在の残高

 

220,044

161,816

1,156,333

1,180

36,896

1,077

 

 

 

 

 

 

 

 

区分

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

その他の資本の構成要素

親会社の

所有者に

帰属する

持分合計

ヘッジコスト

在外営業

活動体の

換算差額

その他の

資本の構成

要素合計

2023年1月1日現在の残高

 

478

476,765

514,532

2,060,734

2,210

2,062,945

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

 

19,969

11

19,981

その他の包括利益

 

33

57,120

57,482

57,482

22

57,505

四半期包括利益合計

 

33

57,120

57,482

77,452

34

77,486

非金融資産等への振替

 

 

 

457

457

 

457

所有者との取引

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

29,387

16

29,404

自己株式の取得

 

 

 

2

 

2

自己株式の処分

 

 

 

0

 

0

株式報酬取引

 

 

 

23

 

23

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

208

 

その他の増減

 

 

 

0

0

所有者からの拠出及び所有者への

分配合計

 

208

29,366

16

29,382

所有者との取引合計

 

208

29,366

16

29,382

2023年3月31日現在の残高

 

511

533,885

571,348

2,108,363

2,228

2,110,591

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

注記

親会社の所有者に帰属する持分

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融商品への投資の公正価値の変動

キャッシュ・

フロー・

ヘッジ

2024年1月1日現在の残高

 

220,044

161,867

1,282,432

1,190

49,086

224

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

 

23,830

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

3,825

1,523

四半期包括利益合計

 

23,830

3,825

1,523

非金融資産等への振替

 

 

 

 

 

 

508

所有者との取引

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

32,934

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

6

 

 

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

33

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

603

 

603

 

その他の増減

 

 

 

 

 

 

 

所有者からの拠出及び所有者への分配合計

 

33

32,330

6

603

所有者との取引合計

 

33

32,330

6

603

2024年3月31日現在の残高

 

220,044

161,901

1,273,932

1,197

52,308

1,239

 

 

 

 

 

 

 

 

区分

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

その他の資本の構成要素

親会社の

所有者に

帰属する

持分合計

ヘッジコスト

在外営業

活動体の

換算差額

その他の

資本の構成

要素合計

2024年1月1日現在の残高

 

425

748,508

797,393

2,460,548

5,233

2,465,781

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

 

23,830

679

24,509

その他の包括利益

 

168

70,133

75,651

75,651

120

75,772

四半期包括利益合計

 

168

70,133

75,651

99,482

799

100,282

非金融資産等への振替

 

 

 

508

508

 

508

所有者との取引

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

32,934

1,112

34,046

自己株式の取得

 

 

 

6

 

6

自己株式の処分

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

33

 

33

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

603

 

その他の増減

 

 

 

 

所有者からの拠出及び所有者への

分配合計

 

603

32,906

1,112

34,019

所有者との取引合計

 

603

32,906

1,112

34,019

2024年3月31日現在の残高

 

256

818,641

871,932

2,526,614

4,921

2,531,535

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前四半期利益

 

28,601

31,480

減価償却費及び償却費

 

35,387

39,342

受取利息及び受取配当金

 

664

1,575

支払利息

 

3,251

3,656

持分法による投資損益(△は益)

 

4

120

固定資産除売却損益(△は益)

 

78

115

営業債権の増減額(△は増加)

 

30,066

32,221

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

25,013

9,181

営業債務の増減額(△は減少)

 

24,040

51,185

未払酒税の増減額(△は減少)

 

18,051

20,366

確定給付資産負債の増減額(△は減少)

 

273

2,412

その他

 

58,569

62,560

小計

 

28,834

40,577

利息及び配当金の受取額

 

585

3,486

利息の支払額

 

1,627

1,986

法人所得税の支払額

 

18,818

23,889

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

48,694

62,966

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

23,701

30,369

有形固定資産の売却による収入

 

916

2,176

無形資産の取得による支出

 

2,816

3,454

投資有価証券の取得による支出

 

66

1,710

投資有価証券の売却による収入

 

2,857

1,179

連結の範囲の変更を伴う子会社株式等の取得による支出

 

3,551

19,763

条件付対価の決済による支出

 

18,574

その他

 

630

301

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

44,304

52,243

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入金の増減額(△は減少)

 

53,380

221,410

リース負債の返済による支出

 

5,876

7,542

長期借入の返済による支出

 

18,997

18,881

社債の発行による収入

100,000

社債の償還による支出

50,000

自己株式の取得による支出

 

2

6

配当金の支払

29,387

32,934

その他

 

388

6

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

98,726

112,039

現金及び現金同等物に係る為替変動による影響

 

100

9,633

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

5,627

6,462

現金及び現金同等物の期首残高

 

37,438

59,945

連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

586

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

42,480

66,408

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1 報告企業

 アサヒグループホールディングス株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する企業であります。当社及び子会社(以下総称して「当社グループ」という。)は、酒類、飲料及び食品の製造・販売等を行っております。

 当社グループの2024年3月31日に終了する第1四半期の要約四半期連結財務諸表は、2024年5月14日に当社代表取締役社長兼Group CEO 勝木 敦志及び取締役EVP兼Group CFO 﨑田 薫より公表の承認を得ております。

 

2 作成の基礎

 当社の要約四半期連結財務諸表は、国際会計基準第34号「期中財務報告」(IAS第34号)に準拠して作成しており、年度の連結財務諸表で要求される全ての情報を含んでいないため、前年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である「日本円」により表示されております。なお、当社グループの要約四半期連結財務諸表において、百万円未満の端数は切り捨てて表示しております。

 

3 重要性がある会計方針

 本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 

4 重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

 本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5 期中営業活動の季節性について

 当社グループの業績は、主要な事業である酒類、飲料事業の需要が特に夏季に集中するため、季節変動があります。特に第1四半期連結累計期間は、需要が通期で最も少ない時期であります。

 

6 事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

 当社グループは、経営陣のレビューを受け戦略的意思決定において活用されている報告書に基づき事業セグメントを決定しております。

 当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営陣が経営資源の配分の決定等のために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、グループ全体の戦略策定及び経営管理に特化するGlobal Headquartersと、各地域の特性に合わせた酒類、飲料製品等の製造・販売の戦略を策定・実行する地域統括会社であるRegional Headquarters(RHQ)から構成される経営体制を構築しています。当社は、各RHQを管掌する責任者を配置し、グローバル戦略を踏まえた各地域における事業戦略の策定等を統括しています。

 したがって、当社グループは、酒類、飲料製品等の製造・販売を基礎としたRHQの所在地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「欧州」、「オセアニア」、「東南アジア」の4つの事業を報告セグメントにしております。

報告セグメント

主な製品及びサービス

日本

酒類、飲料、食品、薬品の製造・販売

欧州

酒類の製造・販売

オセアニア

酒類・飲料の製造・販売

東南アジア

飲料の製造・販売

 経営陣は、セグメント利益又は損失の測定結果に基づいて、事業セグメントの実績を評価しております。

 

(2)セグメント業績等

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

欧州

オセアニア

東南

アジア

その他

(注)

調整額

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

対外部売上収益

272,432

118,163

149,710

13,449

2,579

556,335

556,335

セグメント間売上収益

1,362

210

956

2,529

2,529

売上収益合計

273,795

118,373

150,666

13,449

2,579

558,864

2,529

556,335

セグメント利益又は損失(△)

18,076

685

18,270

407

118

36,186

4,172

32,013

(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、韓国酒類事業、飼料事業他を含んでおります。

 

 セグメント利益又は損失(△)の調整額△4,172百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△4,281百万円、セグメント間取引消去等108百万円が含まれております。全社費用は、主として純粋持株会社である当社において発生するグループ管理費用であります。

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

欧州

オセアニア

東南

アジア

その他

(注)

調整額

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

対外部売上収益

281,406

144,392

168,661

15,496

6,658

616,614

616,614

セグメント間売上収益

1,299

232

379

150

2,062

2,062

売上収益合計

282,705

144,624

169,040

15,647

6,658

618,676

2,062

616,614

セグメント利益又は損失(△)

18,647

2,243

17,359

212

2,098

36,074

3,515

32,558

(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、韓国酒類事業、飼料事業他を含んでおります。

 

 セグメント利益又は損失(△)の調整額△3,515百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△5,165百万円、セグメント間取引消去等1,649百万円が含まれております。全社費用は、主として純粋持株会社である当社において発生するグループ管理費用であります。

 

7 社債及び借入金

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 前第1四半期連結累計期間において発行された社債は以下のとおりであります。

会社名

種別

発行年月日

発行総額

償還期限

(利率)

提出会社

第19回無担保社債

2023年3月8日

50,000百万円

2026年3月6日

(0.280%)

提出会社

第20回無担保社債

2023年3月8日

25,000百万円

2028年3月8日(0.544%)

提出会社

第21回無担保社債

2023年3月8日

25,000百万円

2030年3月8日

(0.870%)

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 当第1四半期連結累計期間において償還された社債は以下のとおりであります。

会社名

種別

発行年月日

発行総額

償還期限

(利率)

提出会社

第15回無担保社債

2021年3月15日

50,000百万円

2024年3月15日

(0.001%)

 

8 売上収益

 売上収益の分解とセグメント収益との関連

 当社グループは、「日本」、「欧州」、「オセアニア」、「東南アジア」の報告セグメントについて、財・サービスの種類に応じて、「酒類製造・販売」、「飲料製造・販売」、「食品、薬品製造・販売」、「その他」の区分に分解しております。

 「その他」の区分に、「日本」では物流事業、外食事業他を含んでおります。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

酒類

製造・販売

飲料

製造・販売

食品、薬品

製造・販売

その他

セグメント間

売上収益の

消去

合計

日本

156,484

74,480

27,877

14,952

△1,362

272,432

欧州

118,373

△210

118,163

オセアニア

115,723

34,942

△956

149,710

東南アジア

13,449

13,449

その他

1,185

606

787

2,579

連結合計

391,767

123,479

27,877

15,740

△2,529

556,335

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

酒類

製造・販売

飲料

製造・販売

食品、薬品

製造・販売

その他

セグメント間

売上収益の

消去

合計

日本

164,004

76,578

28,437

13,685

△1,299

281,406

欧州

144,624

△232

144,392

オセアニア

123,204

45,836

△379

168,661

東南アジア

15,647

△150

15,496

その他

4,938

795

924

6,658

連結合計

436,772

138,857

28,437

14,610

△2,062

616,614

 

9 配当金

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

配当金支払額

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年3月28日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

29,395

58.00

2022年12月31日

2023年3月29日

(注) 2023年3月28日開催定時株主総会の決議による配当金の総額29,395百万円には、株式報酬制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行が保有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

配当金支払額

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年3月26日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

32,942

65.00

2023年12月31日

2024年3月27日

(注) 2024年3月26日開催定時株主総会の決議による配当金の総額32,942百万円には、株式報酬制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行が保有する当社株式に対する配当金8百万円が含まれております。

 

10 1株当たり四半期利益

(1)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

基本的1株当たり四半期利益(円)

39.41

47.03

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

39.41

47.02

 

(2)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定の基礎

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

19,969

23,830

基本的加重平均普通株式数(株)

506,680,740

506,678,497

希薄化効果の影響(株):

 

 

役員向け株式交付信託

85,278

107,193

希薄化効果の影響調整後加重平均普通株式数(株)

506,766,018

506,785,690

希薄化効果を有しないため、

希薄化後1株当たり四半期利益の算定に

含まれなかった潜在株式の概要

 

11 金融商品

 当社グループは、公正価値測定において入手可能な限り市場の観察可能なデータを用いております。公正価値測定はインプットのレベル区分に基づき以下のいずれかに分類されます。

レベル1:活発な市場における無調整の同一資産・負債の市場価格のインプット

レベル2:レベル1で使用された市場価格以外の、直接又は間接的に観察可能な価格で構成されたインプット

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプット

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化の日に認識しております。

 

 要約四半期連結財務諸表上公正価値で測定されていない金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前年度

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

長期貸付金

2,559

2,446

2,691

2,579

長期借入金

153,638

153,746

134,763

134,746

社債

1,233,312

1,203,626

1,205,581

1,175,482

 

 上記には1年以内に回収、1年以内に返済及び償還予定の残高を含んでおります。

 帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品及びリース負債は上表には含めておりません。

 長期貸付金の公正価値については、元利金の受取見込額を新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定する方法によっております。

 長期借入金の公正価値については、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定する方法によっております。

 社債の公正価値については、市場価格のあるものは市場価格を公正価値としております。

 なお、上記の公正価値測定のうち、社債はレベル2、その他のものはレベル3に分類しております。レベル2の社債は、日本証券業協会等の売買参考統計値を用いて公正価値を見積っております。レベル3の金融商品の公正価値は、契約上のキャッシュ・フローを市場利率で割り引いて測定しており、帳簿価額との差額は、市場利率と契約利率との差によるものであります。

 

 以下の表は公正価値で測定した当社グループの金融資産及び金融負債を示したものであります。

 

前年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

ヘッジに指定されたデリバティブ資産

17,149

3,329

20,479

ヘッジに指定されないデリバティブ資産

3,299

3,299

株式

90,198

52

34,446

124,696

その他

1,620

20

1,640

金融資産合計

90,198

22,122

37,796

150,116

金融負債

 

 

 

 

ヘッジに指定されたデリバティブ負債

4,567

1,810

6,377

ヘッジに指定されないデリバティブ負債

1,611

1,553

3,165

条件付対価

12,183

12,183

金融負債合計

6,178

15,547

21,726

 前年度において、公正価値ヒエラルキーのレベル1とレベル2の間の重要な振替はありません。

 

当第1四半期連結会計期間(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

ヘッジに指定されたデリバティブ資産

24,608

2,161

26,770

ヘッジに指定されないデリバティブ資産

2,561

2,561

株式

94,579

52

35,782

130,413

その他

1,960

20

1,980

金融資産合計

94,579

29,181

37,964

161,725

金融負債

 

 

 

 

ヘッジに指定されたデリバティブ負債

3,083

2,677

5,760

ヘッジに指定されないデリバティブ負債

2,137

1,531

3,669

条件付対価

12,504

12,504

金融負債合計

5,221

16,713

21,934

 当第1四半期連結会計期間において、公正価値ヒエラルキーのレベル1とレベル2の間の重要な振替はありません。

 

 活発な市場で取引される金融商品の公正価値は、期末日現在の市場相場価格に基づいております。これらの金融商品はレベル1に分類されます。当社グループにおいてレベル1に含まれる金融商品は、主に、活発な市場のある資本性金融商品であります。

 活発な市場で取引されていない金融商品(例えば、金利スワップや為替予約)の公正価値は、評価技法を用いて測定されます。この評価技法では、入手可能な場合は観察可能な市場データを最大限に利用し、企業独自の見積りには可能な限り依存しておりません。デリバティブの金融商品の評価は、主に取引金融機関から提示された価格等を基礎として算定しています。ある金融商品の公正価値測定に求められる全ての重要なインプットが観察可能な場合、当該金融商品はレベル2に分類されます。

 一つ又は複数の重要なインプットが観察可能な市場データに基づくものではない場合、その金融商品(例えば、活発な市場のない資本性金融商品や仮想電力購入契約(VPPA:Virtual Power Purchase Agreement))はレベル3に分類されます。これらの金融商品の評価は合理的に入手可能なインプットや多くの市場参加者が合理的だとして採用しているインプット等によって、主に類似会社比較法及び割引キャッシュ・フロー法で評価しております。また、条件付対価は将来の業績等を考慮し、支払額を見込んで算定しております。

 

 レベル3に分類される金融商品の公正価値算定に用いた観察可能でないインプットのうち主なものは、資本性金融商品の類似会社比較法における株価純資産倍率(0.9倍から1.7倍(前年度:0.9倍から1.7倍)の範囲に分布)及び、仮想電力購入契約の割引キャッシュ・フロー法における予想電力購入量(各契約の予想電力購入量は66~510GWh(前年度:66~512GWh)の範囲に分布)であります。資本性金融商品の公正価値は、株価純資産倍率が増加(減少)した場合、公正価値の見積りが増加(減少)し、仮想電力購入契約の公正価値は、市場価格が当初想定より上昇しており、かつ、予想電力購入量が増加(減少)した場合、通常、公正価値の見積りが増加(減少)します。

 当社グループでは、公正価値測定(レベル3を含む)の変動についてインプット等の要因別に分析を行っております。公正価値測定の結果及びその算定プロセス(外部に評価を依頼した場合にはその評価結果の検証内容を含む)並びに公正価値変動の要因分析結果について、財務担当役員に報告し、財務担当役員はその内容について検討の上、必要に応じて取締役会に報告を行っております。

 

 以下の表は、レベル3に分類される金融商品の変動を表示しております。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

その他の包括利益を

通じて公正価値で

測定される資本性

金融商品

デリバティブ取引

純損益を通じて

公正価値で測定される

金融負債

期首残高(△は負債)

29,907

5,514

△31,028

純損益で認識された利得及び損失

△1,154

△151

その他の包括利益で認識された利得及び損失(注)

△357

△1,658

△240

購入

売却

△15

決済

20,442

レベル3へ(からの)振替

その他

△39

期末残高(△は負債)

29,534

2,701

△11,017

純損益で認識された利得及び損失のうち、第1四半期連結累計期間末において保有している資産に係る未実現損益の変動

△1,149

△151

(注)その他の包括利益で認識された利得及び損失のうち、純損益を通じて公正価値で測定される金融負債については、連結包括利益計算書の「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

その他の包括利益を

通じて公正価値で

測定される資本性

金融商品

デリバティブ取引

純損益を通じて

公正価値で測定される

金融負債

期首残高(△は負債)

34,466

△34

△12,183

純損益で認識された利得及び損失

48

△85

その他の包括利益で認識された利得及び損失(注)

259

△2,061

△210

購入

1,378

売却

△1

決済

レベル3へ(からの)振替

△300

その他

△24

期末残高(△は負債)

35,802

△2,046

△12,504

純損益で認識された利得及び損失のうち、第1四半期連結累計期間末において保有している資産に係る未実現損益の変動

97

△85

(注)その他の包括利益で認識された利得及び損失のうち、純損益を通じて公正価値で測定される金融負債については、連結包括利益計算書の「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。

 

12 後発事象

 当社は、2024年1月29日の取締役会決議に基づき、アサヒグループホールディングス株式会社2029年満期ユーロ建普通社債及び2032年満期ユーロ建普通社債を2024年4月9日に条件決定し、2024年4月16日に発行致しました。その内容は次の通りであります。

 

(2029年満期ユーロ建普通社債)

(1)社債総額

5億ユーロ

(2)年限

5年債

(3)償還期日

2029年4月16日

(4)利率

年3.384%

(5)利払日

毎年4月16日

(6)払込金額

各社債の金額の100.000%

(7)払込期日

2024年4月16日

(8)募集の方法

米国を除く、欧州及びアジアを中心とする海外市場における募集

(9)上場市場

シンガポール取引所

(10)取得格付

Baa1 (Moodys)

(11)資金使途

一般運転資金への充当を予定

 

(2032年満期ユーロ建普通社債)

(1)社債総額

5億ユーロ

(2)年限

8年債

(3)償還期日

2032年4月16日

(4)利率

年3.464%

(5)利払日

毎年4月16日

(6)払込金額

各社債の金額の100.000%

(7)払込期日

2024年4月16日

(8)募集の方法

米国を除く、欧州及びアジアを中心とする海外市場における募集

(9)上場市場

シンガポール取引所

(10)取得格付

Baa1 (Moodys)

(11)資金使途

一般運転資金への充当を予定

 

2【その他】

 該当事項はありません。