1.四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金及び契約資産 |
|
|
営業投資有価証券 |
|
|
商品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
△ |
△ |
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
為替差益 |
|
|
消費税差額 |
|
|
還付加算金 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
新株予約権発行費 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常損失(△) |
△ |
△ |
特別利益 |
|
|
受取賠償金 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
情報セキュリティ対策費 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前四半期純損失(△) |
△ |
△ |
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
△ |
△ |
四半期純損失(△) |
△ |
△ |
非支配株主に帰属する四半期純損失(△) |
△ |
△ |
親会社株主に帰属する四半期純損失(△) |
△ |
△ |
|
|
(単位:千円) |
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
四半期純損失(△) |
△ |
△ |
四半期包括利益 |
△ |
△ |
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る四半期包括利益 |
△ |
△ |
非支配株主に係る四半期包括利益 |
△ |
△ |
(新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に関する会計上の見積り)
前事業年度の有価証券報告書の(追加情報)に記載した新型コロナウイルス感染症の影響に関する仮定について、重要な変更はありません。
(役員退職慰労金制度の廃止)
連結子会社であるReYuu社は、2024年1月30日開催の第36期定時株主総会において、役員退職慰労金制度廃止に伴う打ち切り支給を決議いたしました。
これに伴い、役員退職慰労引当金を全額取り崩し、役員退職慰労引当金に計上しておりました18,281千円は、固定負債の「その他」に含めて表示しております。
売却又は担保という方法で自由に処分できる権利を有している資産は、消費貸借契約で借入れている有価証券であり、四半期連結会計期間末に当該処分を行わずに所有しているものの時価は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2024年3月31日) |
消費貸借契約により借入れている有価証券 |
72,000千円 |
-千円 |
当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
減価償却費 |
25,668千円 |
42,223千円 |
のれんの償却額 |
25,182千円 |
25,182千円 |
前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)
1.配当金支払額
該当事項はありません。
2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
1.配当金支払額
該当事項はありません。
2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
【セグメント情報】
前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)
報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
|||||||
|
DXクラウド 事業 |
広告・ メディア事業 |
投資関連事業 |
情報通信関連事業 |
計 |
|||
|
リユース 関連事業 |
移動体通信 関連事業 |
その他の 事業 |
小計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
340,134 |
86,901 |
330 |
827,728 |
241,103 |
2,607 |
1,071,440 |
1,498,805 |
その他の収益 |
- |
- |
24,342 |
- |
- |
- |
- |
24,342 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
四半期連結 損益計算書 計上額 (注)3 |
売上高 |
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
240 |
1,499,045 |
- |
1,499,045 |
その他の収益 |
- |
24,342 |
- |
24,342 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
△ |
|
計 |
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
△ |
△ |
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、経営管理業務受託事業であります。
2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△190,212千円は、事業セグメントに配分していない全社費用△190,052千円、セグメント間取引消去△160千円であります。全社費用は、主に事業セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。
4.「リユース関連事業」、「移動体通信関連事業」及び「その他の事業」は、収益の分解情報として記載しているため、「セグメント間の内部売上高又は振替高」、「計」及び「セグメント利益又は損失(△)」は記載しておりません。
当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
||||||
|
DXクラウド 事業 |
広告・ メディア事業 |
投資関連事業 |
情報通信関連事業 |
計 |
||
|
リユース 関連事業 |
その他の 事業 |
小計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
281,557 |
76,391 |
6,712 |
1,239,183 |
4,556 |
1,243,740 |
1,608,401 |
その他の収益 |
- |
- |
11 |
- |
- |
- |
11 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
四半期連結 損益計算書 計上額 (注)3 |
売上高 |
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
- |
1,608,401 |
- |
1,608,401 |
その他の収益 |
- |
11 |
- |
11 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
△ |
|
計 |
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
△ |
△ |
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、経営管理業務受託事業であります。
2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△118,235千円は、事業セグメントに配分していない全社費用△118,315千円、セグメント間取引消去80千円であります。全社費用は、主に事業セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。
4.「リユース関連事業」及び「その他の事業」は、収益の分解情報として記載しているため、「セグメント間の内部売上高又は振替高」、「計」及び「セグメント利益又は損失(△)」は記載しておりません。なお、「移動体通信関連事業」は、2023年4月1日付で事業譲渡及び閉店が完了しております。
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項 (セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) |
1株当たり四半期純損失(△) |
△5円80銭 |
△7円64銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
親会社株主に帰属する四半期純損失(△) (千円) |
△49,672 |
△53,142 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円) |
△49,672 |
△53,142 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
8,569,100 |
6,958,600 |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要 |
- |
第5回新株予約権 12個 (普通株式 4,800株) については、権利行使期間満了により失効しております。 |
(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり四半期純損失であるため、記載しておりません。
1.連結子会社における資金の借入
連結子会社であるReYuu社は、2024年2月29日に、株式会社日本政策金融公庫より、長期運転資金を資金使途とした資本性劣後ローンによる資金300,000千円の借入を、また、2024年4月1日に、株式会社紀陽銀行より、運転資金を資金使途とした200,000千円の借入を実行いたしました。
借入先 |
株式会社日本政策金融公庫 |
株式会社紀陽銀行 |
借入金額 |
300,000千円 |
200,000千円 |
借入期間 |
5年1ヶ月(期限一括返済) |
5年 |
借入利率 |
当初3年間は固定金利、以降は業績により変動します。 |
変動金利 (基準金利+スプレッド) |
担保又は保証 |
無担保・無保証 |
無担保・無保証 |
2.連結子会社における自己株式の取得
連結子会社であるReYuu社は、2024年4月15日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議し、自己株式の取得を以下のとおり実施しております。
(1) 自己株式の取得を行う理由
資本効率の向上及び機動的かつ柔軟な資本政策の実施を可能とするため、また、ReYuu Japan株式会社の取締役及び従業員に対して発行した新株予約権の将来の行使に備えるものとして、自己株式の取得を行うものであります。
(2) 自己株式取得に関する取締役会の決議内容
取得する自己株式の種類 |
ReYuu社の普通株式 |
取得する自己株式の総数 |
140,000株(上限) |
株式の取得価額の総額 |
70,000千円(上限) |
取得期間 |
2024年4月16日~2024年9月30日 |
取得方法 |
東京証券取引所における市場買付 |
(3) 自己株式の取得状況
当四半期報告書提出日の前月末(2024年4月30日)時点における取得状況は以下のとおりであります。
取得した自己株式の種類 |
ReYuu社の普通株式 |
取得した自己株式の総数 |
26,800株 |
株式の取得価額の総額 |
9,578千円 |
取得期間 |
2024年4月16日~2024年4月30日 |
取得方法 |
東京証券取引所における市場買付 |
該当事項はありません。