第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、太陽有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

番号

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

資産

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

5,238,673

 

5,503,417

使用権資産

 

814,513

 

780,770

のれん

 

17,261,275

 

18,545,037

無形資産

 

3,690,331

 

4,028,271

持分法で会計処理されている投資

 

360,821

 

382,398

繰延税金資産

 

304,436

 

261,129

その他の金融資産

6

3,793,224

 

4,094,138

その他の非流動資産

 

23,811

 

25,420

非流動資産合計

 

31,487,087

 

33,620,583

 

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

棚卸資産

 

2,330,622

 

2,496,616

営業債権及びその他の債権

 

3,973,476

 

4,489,831

その他の金融資産

6

1,577,274

 

3,180,744

その他の流動資産

 

1,392,881

 

1,470,273

現金及び現金同等物

 

21,633,028

 

20,342,064

流動資産合計

 

30,907,282

 

31,979,530

資産合計

 

62,394,370

 

65,600,114

 

 

 

 

 

負債及び資本

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

借入金

 

1,600,000

 

1,500,000

リース負債

 

150,276

 

106,923

繰延税金負債

 

1,173,159

 

1,288,765

その他の金融負債

6

15,139,232

 

14,101,279

その他の非流動負債

 

85,146

 

85,161

非流動負債合計

 

18,147,815

 

17,082,130

 

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

2,064,776

 

2,131,948

借入金

1,300,000

 

3,987,000

1年内返済予定の長期借入金

 

400,000

 

400,000

リース負債

 

249,158

 

239,900

未払法人所得税

 

2,187,700

 

1,860,305

その他の金融負債

6

49,010

 

262,590

その他の流動負債

 

1,943,131

 

1,882,036

流動負債合計

 

8,193,776

 

10,763,783

負債合計

 

26,341,592

 

27,845,913

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

 

13,052,056

 

13,091,370

資本剰余金

7,397,974

 

6,280,008

自己株式

 

15,302

 

15,302

利益剰余金

 

8,790,563

 

10,245,072

その他の資本の構成要素

 

4,569,122

 

4,986,174

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

33,794,414

 

34,587,323

非支配持分

 

2,258,363

 

3,166,877

資本合計

 

36,052,778

 

37,754,200

資本及び負債の合計

 

62,394,370

 

65,600,114

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

番号

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

売上収益

8

4,206,135

 

5,948,569

売上原価

 

573,357

 

1,217,077

売上総利益

 

3,632,777

 

4,731,491

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

2,646,363

 

3,288,379

研究開発費

 

635,649

 

688,911

その他の収益

 

132,214

 

1,786,362

その他の費用

 

85,381

 

256,743

営業利益

 

397,598

 

2,283,819

 

 

 

 

 

金融収益

 

49,329

 

161,678

金融費用

 

239,599

 

629,737

持分法による投資利益(△損失)

 

272,262

 

11,412

税引前四半期利益(△損失)

 

64,934

 

1,827,172

法人所得税費用

 

276,810

 

483,010

四半期利益(△損失)

 

341,745

 

1,344,162

 

 

 

 

 

四半期利益(△損失)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

2,874

 

1,454,508

非支配持分

 

338,870

 

110,345

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益(△損失)

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

7

0.06

 

29.17

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円)

7

0.06

 

28.00

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

番号

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

四半期利益(△損失)

 

341,745

 

1,344,162

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益にその後に振替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

282,489

 

601,052

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

2,222

 

16,431

その他の包括利益合計

 

284,712

 

617,483

四半期包括利益合計

 

57,033

 

1,961,646

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

203,671

 

1,945,305

非支配持分

 

260,704

 

16,340

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

番号

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

新株予約権

在外営業活動体の換算差額

合計

2023年1月1日残高

 

10,893,070

6,233,386

756

696,360

824,192

2,323,439

3,147,631

四半期利益(△損失)

 

2,874

その他の包括利益

 

206,546

206,546

四半期包括利益合計

 

2,874

206,546

206,546

新株の発行

 

1,837

1,837

株式報酬取引

 

50,245

50,245

新株予約権の失効

 

21,725

21,725

所有者との取引額合計

 

1,837

1,837

28,520

28,520

2023年3月31日残高

 

10,894,908

6,235,224

756

693,486

852,712

2,529,985

3,382,697

 

 

 

 

 

 

注記

番号

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

合計

2023年1月1日残高

 

20,969,692

1,158,724

19,810,968

四半期利益(△損失)

 

2,874

338,870

341,745

その他の包括利益

 

206,546

78,166

284,712

四半期包括利益合計

 

203,671

260,704

57,033

新株の発行

 

3,675

3,675

株式報酬取引

 

50,245

50,245

新株予約権の失効

 

21,725

21,725

所有者との取引額合計

 

32,195

32,195

2023年3月31日残高

 

21,205,560

1,419,429

19,786,131

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

番号

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

新株予約権

在外営業活動体の換算差額

合計

2024年1月1日残高

 

13,052,056

7,397,974

15,302

8,790,563

1,503,717

3,065,405

4,569,122

四半期利益(△損失)

 

1,454,508

その他の包括利益

 

490,797

490,797

四半期包括利益合計

 

1,454,508

490,797

490,797

支配継続子会社に対する持分変動

9

1,157,280

55,221

55,221

新株の発行

 

39,314

39,314

株式報酬取引

 

11,883

11,883

新株予約権の行使

 

29,962

29,962

新株予約権発行費用

 

445

445

所有者との取引額合計

 

39,314

1,117,966

18,524

55,221

73,745

2024年3月31日残高

 

13,091,370

6,280,008

15,302

10,245,072

1,485,192

3,500,982

4,986,174

 

 

 

 

 

 

注記

番号

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

合計

2024年1月1日残高

 

33,794,414

2,258,363

36,052,778

四半期利益(△損失)

 

1,454,508

110,345

1,344,162

その他の包括利益

 

490,797

126,686

617,483

四半期包括利益合計

 

1,945,305

16,340

1,961,646

支配継続子会社に対する持分変動

9

1,212,501

892,173

320,328

新株の発行

 

78,628

78,628

株式報酬取引

 

11,883

11,883

新株予約権の行使

 

29,962

29,962

新株予約権発行費用

 

445

445

所有者との取引額合計

 

1,152,396

892,173

260,223

2024年3月31日残高

 

34,587,323

3,166,877

37,754,200

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

番号

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益(△損失)

 

64,934

 

1,827,172

減価償却費

 

136,501

 

199,906

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

634,319

 

260,411

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

355,840

 

47,887

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

14,720

 

31,039

賞与引当金増減額(△は減少)

 

6,167

 

84,495

金融収益及び金融費用

 

190,440

 

173,920

有価証券評価損益(△は益)

 

45,691

 

124,014

その他

 

374,706

 

1,408,962

小計

 

981,771

 

339,964

利息の受取額

 

22,066

 

86,115

利息の支払額

 

5,516

 

19,094

法人所得税の支払額

 

288,361

 

757,237

営業活動による正味キャッシュ・フロー

 

709,959

 

350,252

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の純増減額(△は増加)

 

771,072

 

539,282

有形固定資産の取得による支出

 

267,660

 

150,843

無形資産の取得による支出

10

198,631

 

149,905

差入保証金・敷金の増加による支出

 

3,599

 

2,039,620

貸付金の回収による収入

 

1,185

 

投資活動による正味キャッシュ・フロー

 

1,239,778

 

1,801,086

 

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金増減額(△は減少)

 

 

2,687,000

長期借入金の返済による支出

 

 

100,000

非支配持分からの払込による収入

9

 

520,205

非支配持分からの子会社持分取得による支出

9

 

3,269,100

新株予約権の行使による収入

 

 

151,226

リース負債の返済による支出

 

51,798

 

76,950

財務活動による正味キャッシュ・フロー

 

51,798

 

87,618

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

129,156

 

947,994

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

452,460

 

1,290,963

現金及び現金同等物の期首残高

 

11,049,310

 

21,633,028

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

10,596,849

 

20,342,064

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 当社は日本国に所在する株式会社です。登記されている事務所の住所及び事業の主たる場所は、東京都中央区日本橋本町二丁目2番2号です。当社グループは医薬品関連事業及び医療機器関連事業を行っております。

 当社の連結子会社である北京コンチネント薬業有限公司、上海ジェノミクス有限公司、GNI Hong Kong Limited、上海ジェノミクステクノロジー有限公司、Cullgen (Shanghai), Inc.及び上海リーフ国際貿易有限公司は、中国における臨床試験、医薬品の開発及び製造販売、抗体製造販売、創薬関連の研究受託、ヘルスケア商品販売等の医薬品関連事業を行っております。米国においては、連結子会社のGNI USA, Inc.、Gyre Therapeutics, Inc.及びCullgen Inc.が医薬品開発を行っております。

 当社の連結子会社であるBerkeley Advanced Biomaterials LLC、マイクレン・ヘルスケア株式会社及びBerkeley Biologics LLCは、生体材料製造販売、医療機器選任製造販売業者(DMAH)及び治験国内管理人(ICC)サービスを行っております。

 当社グループの2024年3月31日に終了する要約四半期連結財務諸表は、2024年5月15日に取締役代表執行役社長兼CEOイン・ルオ及び取締役執行役CFO北川 智哉によって承認されております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨の事項

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 当社グループは、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しております。

 本要約四半期連結財務諸表には年次の連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、2023年12月31日に終了した連結会計年度の当社グループの連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を切り捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 なお、当第1四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 当社グループが第1四半期連結会計期間より適用している基準及び解釈指針は以下のとおりです。

IFRS

新設・改訂の概要

IAS第1号

財務諸表の表示

負債の流動又は非流動への分類に関する要求事項を明確化

特約条項付きの非流動負債に関する情報を開示を要求する改訂

 上記基準書の適用による要約四半期連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を設定することが義務付けられております。実際の業績はこれらの見積りと異なる場合があります。

 判断、見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及び将来の会計期間において認識しております。

 当社グループの要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

5.事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 当社グループは、創薬及び製造販売事業である医薬品事業及び、医療機器事業を展開しております。医薬品事業では、医薬品の研究開発、製造、販売及び受託研究等を行っており、医療機器事業では、生体材料を含む医療機器の研究開発、製造及び販売を行っております。

 

 各報告セグメントの主要製品は以下のとおりです。

報告セグメント

会社名

主要製品

医薬品事業

株式会社ジーエヌアイグループ、北京コンチネント薬業有限公司、

上海ジェノミクス有限公司、GNI Hong Kong Limited、上海ジェノミクステクノロジー有限公司、Cullgen (Shanghai), Inc.、GNI USA, Inc.、Cullgen Inc.、上海リーフ国際貿易有限公司、Gyre Therapeutics, Inc.

アイスーリュイ、医薬品開発、その他医薬品、試薬

医療機器事業

Berkeley Advanced Biomaterials LLC、マイクレン・ヘルスケア株式会社、Berkeley Biologics LLC

生体材料、医療機器選任製造販売業者(DMAH)及び治験国内管理人(ICC)サービス

 

 

(2)報告セグメントの売上収益及び損益

 当社グループの報告セグメント情報は以下のとおりです。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結

 

医薬品事業

医療機器事業

合計

売上収益

 

 

 

 

 

(1)外部顧客への売上収益

3,606,336

599,799

4,206,135

4,206,135

(2)セグメント間の内部売上収益又は振替高

22,896

22,896

22,896

3,606,336

622,695

4,229,032

22,896

4,206,135

セグメント利益

149,207

248,390

397,598

397,598

 

 

 

金融収益

49,329

 

 

 

金融費用

239,599

 

 

 

持分法による投資損失

272,262

 

 

 

税引前四半期利益(△損失)

64,934

(注)セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益を用いております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結

 

医薬品事業

医療機器事業

合計

売上収益

 

 

 

 

 

(1)外部顧客への売上収益

4,628,680

1,319,888

5,948,569

5,948,569

(2)セグメント間の内部売上収益又は振替高

4,628,680

1,319,888

5,948,569

5,948,569

セグメント利益

1,744,687

539,131

2,283,819

2,283,819

 

 

 

金融収益

161,678

 

 

 

金融費用

629,737

 

 

 

持分法による投資利益

11,412

 

 

 

税引前四半期利益

1,827,172

(注)1.セグメント間の内部売上収益又は振替額は、独立企業間価格に基づいております。

2.売上収益の調整額は、セグメント間の内部売上収益です。

3.セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益を用いております。

 

6.金融商品の公正価値

(1)金融商品の公正価値

 金融資産及び負債の公正価値及び要約四半期連結財政状態計算書における帳簿価額は以下のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度末

(2023年12月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融資産

 

 

 

 

 定期預金(3か月超)

1,517,484

1,517,484

1,118,254

1,118,254

 敷金保証金

75,371

73,626

2,117,825

2,113,693

 貸付金

59,790

59,790

62,490

62,490

 長期性預金

3,307,539

3,307,539

3,414,826

3,414,826

 出資金

410,314

410,314

561,486

561,486

5,370,498

5,368,753

7,274,882

7,270,750

金融負債

 

 

 

 

 借入金

3,300,000

3,300,000

5,887,000

5,887,000

 預り保証金

6,886

6,886

7,093

7,093

その他の金融負債(優先株式)

14,826,780

14,826,780

13,767,723

13,767,723

その他の金融負債(条件付対価)

354,575

354,575

378,525

378,525

デリバティブ

210,528

210,528

18,488,242

18,488,242

20,250,870

20,250,870

 

(2)公正価値の測定方法

 金融資産及び金融負債の公正価値は、以下のとおり算定しております。

 

(定期預金3か月超)

 定期預金(3か月超)は満期日が1年以内と短期であり、公正価値は帳簿価額に近似しております。

 

(敷金保証金)

 敷金保証金は契約ごとに分類し、その契約期間に応じて国債の利回り等適切な指標に信用リスクを加味した利率で割り引く方法により、公正価値を見積っております。

 

(貸付金)

 貸付金は、短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額に近似しております。

 

(長期性預金)

 長期性預金については、当初認識時の公正価値と実効金利法による償却原価及び取引価額に差異がなく、公正価値は帳簿価額に近似しております。

 

(出資金)

 出資金は、主に非上場会社の持分であり、類似企業比較法とオプション評価モデルを組み合わせて公正価値を評価しております。この評価モデルにおいて、企業価値等の観測可能でないインプットも用いております。公正価値の測定には、類似企業に応じて13.8%~44.7%の企業価値換算を使用しております。

 

(借入金)

 短期借入金は、短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額に近似しております。

 1年以内返済予定の長期借入金及び長期借入金は、変動金利による借入金であり、一定期間毎の金利変動について、更改期間が通常の期間を超えないことから公正価値は帳簿価額に近似しております。

 

(預り保証金)

 預り保証金は、その将来キャッシュ・フローを期日までの期間に応じて国債の利回り等適切な指標に信用リスクを加味した利率で割り引く方法により、公正価値を見積っております。なお、預り保証金は、短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額に近似しております。

 

(その他の金融負債(優先株式))

 その他の金融負債(優先株式)は、投資額面を契約に基づく利率で割り引いて算定する方法により、公正価値を見積っております。この評価方法においては、割引率等の観察可能でないインプットを用いております。公正価値の測定には、10%の割引率を使用しております。

 

(その他の金融負債(条件付対価))

 その他の金融負債(条件付対価)は、将来の業績等を考慮し割引キャッシュ・フローに基づいて公正価値を見積もっております。

 

(デリバティブ)

 デリバティブは、契約締結時点の当社普通株式の時価に基づいた先渡価格と、当期末最終営業日における当社普通株式の株価に基づき算定しております。

 

(上記以外の金融商品)

 上記以外の金融商品は主に短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額に近似しております。

 

(3)公正価値ヒエラルキー

 金融商品の公正価値は、公正価値の測定に利用するインプットを基に、それぞれのレベルを以下のように分類しております。

レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)市場価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の直接又は間接的に観察可能な指標を用いて測定された公正価値

レベル3:重要な観察可能でない指標を用いて測定された公正価値

 

 公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期首時点で発生したものとして認識しております。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

償却原価で測定される金融資産

 

 

 

 

 定期預金(3か月超)

1,517,484

1,517,484

 敷金保証金

73,626

73,626

 貸付金

59,790

59,790

 長期性預金

3,307,539

3,307,539

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 出資金

410,314

410,314

4,958,439

410,314

5,368,753

金融負債

 

 

 

 

償却原価で測定される金融負債

 

 

 

 

 借入金

3,300,000

3,300,000

 預り保証金

6,886

6,886

 その他の金融負債(優先株式)

14,826,780

14,826,780

 その他の金融負債(条件付対価)

354,575

354,575

3,306,886

15,181,355

18,488,242

 

当第1四半期連結会計期間(2024年3月31日)

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

償却原価で測定される金融資産

 

 

 

 

 定期預金(3か月超)

1,118,254

1,118,254

 敷金保証金

2,113,693

2,113,693

 貸付金

62,490

62,490

 長期性預金

3,414,826

3,414,826

純損益を通じて公正価値を測定する金融資産

 

 

 

 

 出資金

561,486

561,486

6,709,263

561,486

7,270,750

金融負債

 

 

 

 

償却原価で測定される金融負債

 

 

 

 

 借入金

5,887,000

5,887,000

 預り保証金

7,093

7,093

 その他の金融負債(優先株式)

13,767,723

13,767,723

 その他の金融負債(条件付対価)

378,525

378,525

 デリバティブ

210,528

210,528

6,104,621

14,146,248

20,250,870

(注) レベル3に分類した金融商品については、適切な権限者に承認された評価方針及び手続きに従い、外部の評価専門家又は適切な評価担当者が評価及び評価結果の分析を実施しております。評価結果は適切な権限者によりレビューされ承認されております。

 レベル3に分類された出資金については、企業価値の上昇(下落)により公正価値は増加(減少)します。レベル3に分類したその他の金融負債(優先株式)については、割引率の下落(上昇)により公正価値は増加(減少)します。レベル3に分類したその他の金融負債(条件付対価)については、割引率の下落(上昇)により公正価値は増加(減少)します。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。

 

 

(4)レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整額

レベル3に分類された金融資産

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

期首残高

1,229,423

410,314

利得及び損失合計

△45,691

124,014

純損益

△45,691

124,014

為替変動の影響

9,430

27,157

期末残高

1,193,162

561,486

 

レベル3に分類された金融負債

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年3月31日)

期首残高

9,706,958

15,181,355

為替変動の影響

60,635

1,025,434

その他の金融負債(優先株式)

231,455

△2,060,541

その他の金融負債(新株予約権)

△8,175

期末残高

9,990,873

14,146,248

 

7.1株当たり四半期利益

(1)基本的1株当たり四半期利益

 各第1四半期連結累計期間における基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(△損失)(千円)

△2,874

1,454,508

発行済普通株式の期中平均株式数(株)

47,486,452

49,854,793

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

△0.06

29.17

 

(2)希薄化後1株当たり四半期利益

 各第1四半期連結累計期間における希薄化後1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(△損失)(千円)

△2,874

1,454,508

発行済普通株式の期中平均株式数(株)

47,486,452

49,854,793

希薄化効果の影響調整:

 

 

ストック・オプション(株)

169,241

2,088,531

希薄化効果後期中平均株式数(株)

47,655,693

51,943,324

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円)

△0.06

28.00

 

8.売上収益

 当社グループは、医薬品事業及び医療機器事業を基本にして組織が構成されており、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としていることから、これらの事業で計上する収益を売上収益として表示しております。また、売上収益は顧客の所在地に基づき地域別に分解しております。

 これらの分解した売上収益と各報告セグメントの売上収益の関連は以下のとおりです。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

 

 

医薬品事業

医療機器事業

合計

日本

 

6,285

43,524

49,810

中国

 

3,575,692

3,575,692

米国

 

24,358

556,274

580,633

  合計

 

3,606,336

599,799

4,206,135

 

 医薬品事業では、医薬品の研究開発、製造、販売及び受託研究等を行っており、国内外の卸売業者、医療機関、研究機関等を主な顧客としております。

 医療機器事業では、生体材料を含む医療機器の研究開発、製造及び販売を行っており、国内外の卸売業者、医療機関等を主な顧客としております。

 これらの事業における製品の販売等に係る収益は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一の会計方針に従って、会計処理をしております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

 

医薬品事業

医療機器事業

合計

日本

 

411,601

39,086

450,688

中国

 

4,217,079

4,217,079

米国

 

1,280,802

1,280,802

  合計

 

4,628,680

1,319,888

5,948,569

 

 医薬品事業では、医薬品の研究開発、製造、販売及び受託研究等を行っており、国内外の卸売業者、医療機関、研究機関等を主な顧客としております。

 医療機器事業では、生体材料を含む医療機器の研究開発、製造及び販売を行っており、国内外の卸売業者、医療機関等を主な顧客としております。

 これらの事業における製品の販売等に係る収益は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一の会計方針に従って、会計処理をしております。

 

9.支配継続子会社に対する持分の変動

 前第1四半期連結累計期間において、該当事項はありません。

 

 当第1四半期連結累計期間において、下記のとおり、当社グループの支配継続子会社に対する持分比率の変動及び非支配持分の変動がありました。

 (1). Cullgen及びCullgen (Shanghai), Inc.(以下「Cullgen SH」)

2024年1月10日付けで、当社はCVI Investments Inc.の保有するCullgenのシリーズB優先株式4,819,278株について、総額3,269,100千円にて取得いたしました。その結果、当社グループのCullgen及びCullgen SHの持分は、33.18%から39.60%へ増加いたしました。Cullgenは、資本剰余金及び在外営業活動体の換算差額について、それぞれ1,181,639千円及び68,171千円減少し、非支配持分は、336,991千円増加いたしました。Cullgen SHは、資本剰余金が126,966千円減少し、在外営業活動体の換算差額及び非支配持分は、それぞれ12,950千円、114,015千円増加いたしました。

 (2). Voyagers Capital Partners I L.P.(以下「Voyagers」)

2024年2月2日付けで、新規にXylox Medical社から3,500千米ドルの出資を受け、当社持分は78.93%から48.89%へ減少いたしました。その結果、支配継続子会社の持分変動として、資本剰余金は74,622千円、非支配持分は438,092千円増加いたしました。

 (3). GYRE

GYREにおいて、ストック・オプションの行使があり、発行済株式数が増加いたしました。その結果、当社グループのGYREに対する持分の変動があり、GYREの子会社である北京コンチネント、Continent Pharmaceuticals Inc.(以下「CPI」)及びBJContinent Pharmaceuticals Limited(以下、「CPHK」) も含め、下記のとおり持分比率が増減し、資本剰余金及び非支配持分も下記のとおり、増減いたしました。

 

(単位:千円)

 

持分比率

資本剰余金

非支配持分

変更前

変更後

GYRE

85.26%

85.19%

87,190

△7,414

北京コンチネント

55.57%

55.53%

△10,924

10,924

CPI

85.26%

85.19%

644

△644

CPHK

85.26%

85.19%

△208

208

 

10.無形資産の取得による支出

 前第1四半期連結累計期間の無形資産の取得による支出198,631千円は、主に連結子会社北京コンチネントが行った資産として認識できる開発費の取得によるものです。

 

 当第1四半期連結累計期間の無形資産の取得による支出149,905千円は、主に連結子会社北京コンチネントが行った資産として認識できる開発費の取得によるものです。

 

11.重要な後発事象

当該事項はありません。

 

2【その他】

 該当事項はありません。