第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当第1四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。

なお、前第4四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前第1四半期連結累計期間に係る各指標については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

 

(1) 財政状態及び経営成績の状況

当第1四半期連結累計期間における世界経済は、新型コロナウイルスの影響からの回復を見せていたものの、インフレの拡大に伴う金融政策の引き締めにより緩やかな減速傾向が継続しています。米国ではインフレ圧力の高まりを受け、利下げが先送りされているものの、雇用状態の改善により個人消費は堅調に推移しています。欧州ではインフレ圧力の緩和を受け、実質賃金のプラス転換により、景気は底打ちの見通しを見せています。中国では不動産不況等の影響を受け個人消費は低迷しています。我が国経済は、円安による企業の景況感は回復しているものの、金利上昇や物価高の影響に賃金の上昇が追い付かず、個人消費は足踏みが続いています。

当社グループが属する楽器関連機器業界においては、コロナ特需が終了し、世界的なインフレに伴う特に若年層の可処分所得の減少や製品価格の値上げに加え、金利差を背景とする急激な為替レートの変動により市況感が低迷していることから、需要が減少しており、先行き不透明な状況が続いております。

このような状況の中、前述の市況感の低迷から欧米市場の売上について外貨ベースでは減少したものの、前年同期に比べ円安に推移したことにより、売上高は前年同期と比較して増加いたしました。営業利益は前年同期に計上した新規連結に伴う一時費用の解消により売上総利益が増加したものの、研究開発費及び海外での展示会関連費用の増加に加え、海外子会社における販売費及び一般管理費が円安に伴い増加したことから、前年同期と比較して減少いたしました。経常利益は前年同期にシンジゲートローン手数料62,500千円を営業外費用に計上していたことから、前年同期と比較して増加いたしました。

以上の結果、当社グループの当第1四半期連結累計期間の経営成績は、売上高は3,978,029千円(前年同期比4.5%増)、営業利益は55,121千円(前年同期比30.2%減)となりました。経常利益は32,682千円(前年同期比78.6%増)となり、非支配株主に帰属する四半期純利益57,817千円を差し引いた結果、親会社株主に帰属する四半期純損失は78,655千円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純損失87,446千円)となりました。

 

当社グループは音楽用電子機器事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。製品カテゴリー別の説明は以下のとおりであります。

 

(ハンディオーディオレコーダー)

ハンディオーディオレコーダーは、essentialシリーズの新製品効果及び旧製品の最終セールの実施により、当第1四半期連結累計期間の売上高は931,330千円(前年同期比28.4%増)となりました。

(デジタルミキサー/マルチトラックレコーダー)

デジタルミキサー/マルチトラックレコーダーは、特に北米においてR4の新製品効果があったものの、半導体不足の解消から前年同期に売上が急増したLシリーズの反動減により、当第1四半期連結累計期間の売上高は446,754千円(前年同期比1.2%減)となりました。

 

(マルチエフェクター)

マルチエフェクターは、MS-50G+の新製品効果があったものの、前年において新製品効果により売れ行きが好調であったG2 FOURシリーズの反動減により、当第1四半期連結累計期間の売上高は299,991千円(前年同期比10.1%減)となりました。

(プロフェッショナルフィールドレコーダー)

プロフェッショナルフィールドレコーダーは、北米及び中欧において現地小売店の在庫水準が高く、在庫調整により売上が減少したため、当第1四半期連結累計期間の売上高は285,161千円(前年同期比8.3%減)となりました。

(ハンディビデオレコーダー)

ハンディビデオレコーダーは円安により、当第1四半期連結累計期間の売上高は133,539千円(前年同期比8.4%増)となりました。

(マイクロフォン)

マイクロフォンは、北米でポッドキャスト用のマイクパックの売上が増加したため、当第1四半期連結累計期間の売上高は111,454千円(前年同期比29.8%増)となりました。

(ボーカルプロセッサー)

ボーカルプロセッサーは、中欧での売上は増加したものの、北米及び南欧では売上が伸び悩んだことから、当第1四半期連結累計期間の売上高は67,786千円(前年同期比4.2%減)となりました。

(オーディオインターフェース)

オーディオインターフェースは、オーストラリア向け及び国内向け売上が増加したこと並びに円安により、当第1四半期連結累計期間の売上高は38,617千円(前年同期比6.2%増)となりました。

(Mogar取扱いブランド)

Mogar取扱いブランドは円安により、当第1四半期連結累計期間の売上高は283,595千円(前年同期比4.7%増)となりました。

(フックアップ取扱いブランド)

フックアップ取扱いブランドは、円安に起因する値上げに伴う売上の減少により、当第1四半期連結累計期間の売上高は344,925千円(前年同期比5.9%減)となりました。

(Sound Service取扱いブランド)

Sound Service取扱いブランドは円安により、当第1四半期連結累計期間の売上高は930,811千円(前年同期比0.4%増)となりました。

 

また、財政状態の状況は以下のとおりであります。

(資産)

当第1四半期連結会計期間末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ26,420千円減少し、19,233,851千円となりました。これは主に、現金及び預金が537,358千円、商品及び製品が154,280千円増加した一方、受取手形及び売掛金が528,179千円、未収還付法人税等が215,607千円減少したことによるものであります。

(負債)

当第1四半期連結会計期間末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ289,239千円減少し、11,047,518千円となりました。これは主に、短期借入金が282,034千円増加した一方、買掛金が233,545千円、未払金が219,913千円及び長期借入金が119,597千円減少したことによるものであります。

(純資産)

当第1四半期連結会計期間末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べて262,818千円増加し、8,186,332千円となりました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純損失78,655千円を計上したことに加え、配当金の支払い129,769千円があった一方、非支配株主持分が110,247千円、為替換算調整勘定が360,807千円増加したことによるものであります。

以上の結果、企業の安全性を示す自己資本比率は、前連結会計年度末の34.6%に対し、当第1四半期連結会計期間末は35.4%と0.8ポイント増加しております。

 

 

(2) 経営方針・経営戦略等

当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当第1四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

 

(4) 研究開発活動

当第1四半期連結累計期間の研究開発費の総額は198,633千円であります。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。