【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  19

株式会社フジ・リテイリング      マックスバリュ西日本株式会社

フジ・TSUTAYA・エンターテイメント株式会社

株式会社フジマート          株式会社フジマート四国

株式会社ニチエー           株式会社フジデリカ・クオリティ 

株式会社フジファミリーフーズ     株式会社フジ・カードサービス 

株式会社フジ・スポーツ&フィットネス 株式会社フジ・アグリフーズ

株式会社大洋水産                     株式会社西南企画

株式会社サニーTSUBAKI          株式会社フジセキュリティ

株式会社オリックス                    株式会社フジ・トラベル・サービス   

株式会社マルナカツーリスト            株式会社ハッピーライフ愛

(注)前連結会計年度において連結子会社であったカシウル西日本株式会社は、当連結会計年度に株式を売却したことに伴い、連結子会社から除外しております。

 

(2) 主要な非連結子会社名

株式会社フジモータース

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社7社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲に含めていません。

 

2 持分法の適用に関する事項

 

(1) 持分法を適用した関連会社数  1

株式会社レデイ薬局

 

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち、主要な会社等の名称

株式会社フジモータース

(持分法を適用しない理由)

持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しています。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度末日は、連結決算日と一致しています。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しています。)

市場価格のない株式等

移動平均法に基づく原価法

 

② 棚卸資産

商品

主として、売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっています。ただし、一部商品については、最終仕入原価法によっています。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産除く)

定率法によっています。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっています。

なお、一部の子会社は、建物(建物附属設備を除く)以外の有形固定資産についても定額法によっています。

採用している主な耐用年数は以下のとおりです。

建物

3~39年

その他

3~20年

 

② 無形固定資産(リース資産除く)

定額法によっています。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっています。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証がある場合は当該金額)とする定額法によっています。

なお、リース取引開始日が2009年2月28日以前の所有権移転外ファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっています。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、また、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。また、関係会社への金銭債権に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案し、必要と認められる額を計上しています。

② 賞与引当金

従業員に対する賞与の支払いに備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しています。

③ 店舗閉鎖損失引当金

店舗閉鎖に伴い発生する損失に備え、店舗閉鎖により合理的に見込まれる中途解約金等の閉鎖関連損失見込額を計上しています。

④ 役員業績報酬引当金

役員に支出する業績報酬に備えるため、支給見込額の当連結会計年度に負担すべき金額を計上しています。

⑤ 役員退職慰労引当金

役員に対する退職慰労金の支払いに備えるため、支給内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しています。

⑥ 役員株式給付引当金

株式報酬制度に基づく役員に対する株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額を計上しています。

⑦ 利息返還損失引当金

将来の利息返還の請求に備えるため、過去の返還実績等を勘案した必要額を計上しています。

 

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。

③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法

未認識数理計算上の差異については、税効果を調整のうえ、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

④ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に簡便法を適用しています。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりです。

商品の販売に係る収益認識

 当社グループは主に店舗において食品や日用品などの商品の販売を行っており、顧客に対して商品を引き渡す履行義務を負っています。これらの商品の販売は、顧客に商品を引渡した時点で顧客が商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されることから、当該商品の引渡し時点で収益を認識しています。顧客との契約から生じる収益には重要な変動対価の見積り及び金融要素は含まれていません。

 なお、商品販売のうち、消化仕入等当社の役割が代理人取引に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しています。

 

(6) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、20年間で均等償却しています。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっています。

 

 

(重要な会計上の見積り)

   固定資産の減損

   (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                  (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損対象の有形固定資産等

281,799

272,717

有形固定資産等の減損損失

4,870

5,117

 

 

   (2)その他見積りの内容に関する理解に資する情報

当社グループは、固定資産のうち減損の兆候のある資産または資産グループ(店舗を基本単位とする)について、当該資産または資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しています。将来キャッシュ・フローの算定においては、当該店舗等に係る過去3年の成長率、需要予測、競争環境の変化、施策方針の変更、人員配置の見直し等による販売費及び一般管理費の改善策を織り込み算定しています。なお、減損処理に使用する将来キャッシュ・フローの割引率は加重平均資本コストを基礎としています。

減損損失の兆候の把握、減損損失の認識及び測定にあたっては慎重に検討していますが、事業計画の変更や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ、見積り額が減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 

 

(追加情報)

    役員向け株式交付信託

当社は、2017年5月18日開催の第50回定時株主総会決議に基づき、2017年7月10日より、当社取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除く。)及び監査役(非常勤監査役を除く。)(以下「取締役等」という。)に対する株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入しています。

なお、2022年3月1日以降、対象者に一部の子会社の役員も含めています。

 

       (1) 取引の概要

本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、当社が各取締役等に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が信託を通じて各取締役等に対して交付されるという、株式報酬制度です。また、取締役等が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時です。

 

       (2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しています。前連結会計年度末の当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、327百万円、148,250株です。また、当連結会計年度末の当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、368百万円、170,550株です。

 

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

投資有価証券(株式)

9,395百万円

10,221百万円

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

建物

2,646百万円

1,600百万円

土地

7,445百万円

5,549百万円

10,091百万円

7,149百万円

 

 

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

短期借入金

3,600百万円

4,720百万円

長期借入金
(1年内返済予定の長期借入金を含む。)

19,908百万円

15,598百万円

23,508百万円

20,318百万円

 

 

 3 保証債務

連結会社以外の会社の債務に対する保証債務は、次のとおりです。

 商品購入代金に対する保証債務

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

㈱フジモータース

86百万円

43百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 固定資産売却益の内訳は次のとおりです。

 

    前連結会計年度

  (自  2022年3月1日

  至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

建物売却益

―百万円

196百万円

工具、器具及び備品他売却益

10百万円

0百万円

土地売却益

413百万円

22百万円

423百万円

219百万円

 

 

※2 固定資産除売却損の内訳は次のとおりです。

 

    前連結会計年度

  (自  2022年3月1日

  至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

建物除売却損

39百万円

38百万円

工具、器具及び備品他除売却損

27百万円

51百万円

土地売却損

14百万円

54百万円

建物他撤去費用

192百万円

167百万円

273百万円

311百万円

 

 

 

※3 減損損失

 当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

当社グループは、各店舗を最小単位としてグルーピングしています。営業活動から生じるキャッシュ・フローが、継続してマイナスとなっている店舗グループに係る資産を回収可能価額まで減額し、その減少額4,870百万円(建物1,773百万円、建物附属設備1,328百万円、構築物302百万円、什器備品794百万円、リース資産239百万円、土地150百万円、その他280百万円)を減損損失として特別損失に計上しています。

 

(単位:百万円)

用途

場所

種類

減損損失

店舗・本部

㈱フジ

フジ桜馬場店(山口県徳山市)

他3件

建物 他

784

マックスバリュ西日本㈱

マルナカ春日店(香川県高松市)

他69件

建物 他

3,335

㈱フジファミリーフーズ

ドトール東広島(広島県東広島市)

他6件

建物 他

48

㈱ニチエー

フードガーデンニチエー宮浦店(広島県三原市)

他6件

建物 他

434

㈱フジマート

ピュアークック毘沙門台店(広島市安佐南区)

建物 他

241

カシウル西日本㈱

旧本社(香川県綾歌郡宇多津町)

建物 他

13

㈱ハッピーライフ愛

高松春風荘(香川県高松市)

建物 他

7

遊休地

マックスバリュ西日本㈱

土地

4

合計

4,870

 

  なお、当資産グループの回収可能価額は主として使用価値により測定し、将来キャッシュ・フローを3.70%で割り引いて算定しています。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

当社グループは、各店舗を最小単位としてグルーピングしています。営業活動から生じるキャッシュ・フローが、継続してマイナスとなっている店舗グループに係る資産を回収可能価額まで減額し、その減少額5,117百万円(建物2,006百万円、建物附属設備1,413百万円、構築物210百万円、什器備品1,062百万円、リース資産69百万円、土地141百万円、その他213百万円)を減損損失として特別損失に計上しています。

 

(単位:百万円)

用途

場所

種類

減損損失

店舗・本部

㈱フジ

フジ中吉野店(徳島県徳島市)

他10件

建物 他

838

マックスバリュ西日本㈱

ザ・ビッグ鴨島店(徳島県吉野川市)

他110件

建物 他

3,849

㈱西南企画

フジグラン三原(広島県三原市)

他1件

建物 他

275

フジ・TSUTAYA・エンターテイメント㈱

TSUTAYA平井店(愛媛県松山市)

他7件

建物 他

23

㈱フジファミリーフーズ

珈琲伝説緑井(広島市安佐南区)

他4件

建物 他

21

㈱フジマート

ピュアークック五月丘店(広島市佐伯区)

建物 他

18

㈱フジマート四国

ABC道後南店(愛媛県松山市)

建物 他

3

遊休地

マックスバリュ西日本㈱

土地

88

合計

5,117

 

  なお、当資産グループの回収可能価額は主として使用価値により測定し、将来キャッシュ・フローを3.81%で割り引いて算定しています。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

670百万円

1,448百万円

組替調整額

△4,262百万円

△14百万円

税効果調整前

△3,592百万円

1,433百万円

税効果額

898百万円

△271百万円

その他有価証券評価差額金

△2,693百万円

1,161百万円

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

1,037百万円

1,222百万円

組替調整額

38百万円

28百万円

税効果調整前

1,075百万円

1,250百万円

税効果額

△238百万円

△494百万円

退職給付に係る調整額

837百万円

756百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

当期発生額

12百万円

△10百万円

組替調整額

―百万円

△1百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

12百万円

△12百万円

その他の包括利益合計

△1,843百万円

1,905百万円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

  前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

  1 発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

38,291,560

48,565,394

86,856,954

 

(注) 2021年12月6日開催の取締役会決議及び2022年1月26日開催の臨時株主総会において、当社とマックスバリュ西日本㈱の株式交換を行うことを決議し、2022年3月1日付での効力発生に伴い、発行済株式数が増加しています。

 

  2 自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

172,859

1,587

174,446

 

(注) 1 当連結会計年度末の自己株式数には、役員向け株式交付信託が所有する自社の株式が148,250株含まれています。

 2 変動事由の概要

 単元未満株式の買取請求による増加                              1,587株

 

  3 新株予約権に関する事項

     該当事項はありません。

 

 

  4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年5月19日
定時株主総会

普通株式

478

12.50

2022年2月28日

2022年5月20日

2022年10月4日
取締役会

普通株式

1,302

15.00

2022年8月31日

2022年11月1日

 

(注) 1  配当金の総額に記載した配当金以外に、マックスバリュ西日本㈱が当社グループ外へ支払った配当金1,942百万円があります。

   2  2022年5月19日定時株主総会決議による配当金の総額には、「役員向け株式交付信託」の信託財産として

          ㈱日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式148,250株に対する配当金1百万円が含まれています。

   3  2022年10月4日取締役会決議による配当金の総額には、「役員向け株式交付信託」の信託財産として㈱日

          本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式148,250株に対する配当金2百万円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月18日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,302

15.00

2023年2月28日

2023年5月19日

 

(注) 配当金の総額には、「役員向け株式交付信託」の信託財産として㈱日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式148,250株に対する配当金2百万円が含まれています。

 

  当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

  1 発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

86,856,954

86,856,954

 

 

  2 自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

174,446

22,733

197,179

 

(注) 1 当連結会計年度末の自己株式数には、役員向け株式交付信託が所有する自社の株式が170,550株含まれています。

 2 変動事由の概要

   役員向け株式交付信託での追加購入による増加              22,300株

 単元未満株式の買取請求による増加                                433株

 

  3 新株予約権に関する事項

     該当事項はありません。

 

 

  4 配当に関する事項
(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月18日
定時株主総会

普通株式

1,302

15.00

2023年2月28日

2023年5月19日

2023年10月11日
取締役会

普通株式

1,302

15.00

2023年8月31日

2023年11月1日

 

(注)1  2023年5月18日定時株主総会決議による配当金の総額には、「役員向け株式交付信託」の信託財産として

          ㈱日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式148,250株に対する配当金2百万円が含まれています。

   2  2023年10月11日取締役会決議による配当金の総額には、「役員向け株式交付信託」の信託財産として㈱日

          本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式148,250株に対する配当金2百万円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月16日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,302

15.00

2024年2月29日

2024年5月17日

 

(注) 配当金の総額には、「役員向け株式交付信託」の信託財産として㈱日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式170,550株に対する配当金2百万円が含まれています。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

現金及び預金勘定

31,800百万円

37,182百万円

現金及び現金同等物

31,800百万円

37,182百万円

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

・有形固定資産

  建物

  車両運搬具

  工具、器具及び備品

(2) リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項」の「(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりです。

所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2009年2月28日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっており、その内容は次のとおりです。

① リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額、減損損失累計額相当額及び期末残高相当額

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

取得価額相当額

減価償却累計額相当額

減損損失累計額相当額

期末残高相当額

建物

11,421

8,072

3,193

155

合計

11,421

8,072

3,193

155

 

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度
(2024年2月29日)

取得価額相当額

減価償却累計額相当額

減損損失累計額相当額

期末残高相当額

建物

10,426

7,294

3,014

116

合計

10,426

7,294

3,014

116

 

 

② 未経過リース料期末残高相当額及びリース資産減損勘定期末残高

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

未経過リース料期末残高相当額

 

 

 1年内

757

698

 1年超

2,620

1,919

 合計

3,377

2,618

リース資産減損勘定期末残高

1,525

1,156

 

 

③ 支払リース料、リース資産減損勘定の取崩額、減価償却費相当額、支払利息相当額及び減損損失

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

支払リース料

1,089

1,008

リース資産減損勘定の取崩額

394

369

減価償却費相当額

38

38

支払利息相当額

315

248

減損損失

 

 

④ 減価償却費相当額及び利息相当額の算定方法

減価償却費相当額の算定方法

・リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっています。

利息相当額の算定方法

・リース料総額とリース物件の取得価額相当額との差額を利息相当額とし、各期への配分方法については、利息法によっています。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

1年内

9,361

9,872

1年超

64,898

69,578

合計

74,259

79,450

 

 

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

1年内

123

115

1年超

634

500

合計

758

615

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に小売及び小売周辺事業を行うための設備資金計画に基づいて、必要な資金を主に銀行借入により調達しています。一時的な余剰資金は短期的な安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しています。

 

(2) 金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク

営業債権である受取手形と売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。

投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。

差入保証金は、主に店舗の土地・建物の賃貸借契約に係るものであり、貸付先の信用リスクに晒されています。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが3か月以内の支払期日であり、資金調達に係る流動性リスクに晒されています。

長期借入金は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、市場リスクに晒されています。

長期預り保証金は、主に店舗に入居しているテナントからの預り敷金及び建設協力金であり、資金調達に係る流動性リスクに晒されています。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、営業債権及び差入保証金等について、主要な取引先の信用状況のモニタリングにより期日、残高を管理しています。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを回避するために、主に固定金利で資金調達を行っています。

投資有価証券については、上場株式に関して月次で時価の把握を行っています。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程に従って行うこととしています。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、財務・経理部が定期的に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持により流動性リスクを管理しています。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年2月28日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

12,396

12,396

(2) 差入保証金

18,092

17,115

△977

資産計

30,489

29,512

△977

(3) 長期借入金

78,483

78,389

△93

  (1年内返済予定分含む)

(4) 長期預り保証金

13,747

13,578

△168

負債計

92,231

91,968

△262

 

(※1) 現金及び預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金、未払金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しています。

(※2) 差入保証金については、流動資産のその他に含まれている1年内償還予定の差入保証金6百万円が含まれています。また、返還期日を明確に把握できないため、償還予定額の記載は省略しています。

(※3) 長期預り保証金については、流動負債のその他に含まれている1年内返済予定の預り保証金138百万円が含まれています。

(※4) 市場価格のない株式等

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度
(2023年2月28日)

非上場株式

9,622

 

上記については、市場価額がなく、かつ、将来キャッシュ・フローを見積もることができず、市場価格のない株式等と認められるため、「(1)投資有価証券」には含めていません。

 

当連結会計年度(2024年2月29日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

13,658

13,658

(2) 差入保証金

17,837

 

 

   貸倒引当金

△100

 

 

 

17,737

16,567

△1,170

資産計

31,396

30,225

△1,170

(3) 長期借入金

70,279

70,092

△187

  (1年内返済予定分含む)

(4) 長期預り保証金

13,456

13,220

△235

負債計

83,736

83,312

△423

 

(※1) 現金及び預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金、未払金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しています。

(※2) 差入保証金については、流動資産のその他に含まれている1年内償還予定の差入保証金5百万円が含まれています。また、返還期日を明確に把握できないため、償還予定額の記載は省略しています。

(※3) 長期預り保証金については、流動負債のその他に含まれている1年内返済予定の預り保証金127百万円が含まれています。

(※4) 市場価格のない株式等

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2024年2月29日)

非上場株式

10,450

 

上記については、市場価額がなく、かつ、将来キャッシュ・フローを見積もることができず、市場価格のない株式等と認められるため、「(1)投資有価証券」には含めていません。

 

(注1)  金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年2月28日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超
5年以内

(百万円)

5年超
10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

31,800

受取手形

139

売掛金

9,233

合計

41,174

 

 

当連結会計年度(2024年2月29日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超
5年以内

(百万円)

5年超
10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

37,182

受取手形

39

売掛金

10,071

合計

47,293

 

 

(注2)  長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年2月28日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超
2年以内

(百万円)

2年超
3年以内

(百万円)

3年超
4年以内

(百万円)

4年超
5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金
(1年内返済予定分含む)

26,215

20,970

14,663

11,239

4,877

515

 

 

当連結会計年度(2024年2月29日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超
2年以内

(百万円)

2年超
3年以内

(百万円)

3年超
4年以内

(百万円)

4年超
5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金
(1年内返済予定分含む)

24,945

18,586

15,213

8,834

2,640

59

 

 

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

  レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の

          算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

   レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に

           係るインプットを用いて算定した時価

   レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 

  時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

 (1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

   前連結会計年度(2023年2月28日

                                          (単位:百万円)

 

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他の有価証券

 

 

 

 

   株式

12,396

 

 

12,396

資産計

12,396

12,396

 

   当連結会計年度(2024年2月29日

                                          (単位:百万円)

 

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他の有価証券

 

 

 

 

   株式

13,658

 

 

13,658

資産計

13,658

13,658

 

 (2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

   前連結会計年度(2023年2月28日

                                          (単位:百万円)

 

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 差入保証金

 

17,115

 

17,115

資産計

17,115

17,115

 長期借入金

 (1年内返済予定分含む)

 

78,389

 

78,389

 長期預り保証金

 

13,578

 

13,578

負債計

91,968

91,968

 

   当連結会計年度(2024年2月29日

                                          (単位:百万円)

 

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 差入保証金

 

16,567

 

16,567

資産計

16,567

16,567

 長期借入金

 (1年内返済予定分含む)

 

70,092

 

70,092

 長期預り保証金

 

13,220

 

13,220

負債計

83,312

83,312

 

 

   (注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

     投資有価証券

      取引所の価格を用いて評価しています。これらは活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。

     差入保証金

      一定の期間ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローを国債利回り等適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しています。 

     長期借入金(1年内返済予定分含む)

      元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しています。

     長期預り保証金

      一定の期間ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローを国債利回り等適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年2月28日)

 

区分

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

11,370

6,012

5,358

小計

11,370

6,012

5,358

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

1,025

1,195

△169

小計

1,025

1,195

△169

合計

12,396

7,207

5,188

 

(注) 当連結会計年度において、有価証券について減損処理を行っていません。なお、減損処理にあたっては、決算末日における時価が取得原価に比べ50%を超えて下落した場合には減損処理を行い、下落率が30~50%の場合には、回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行うこととしています。

 

当連結会計年度(2024年2月29日)

 

区分

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

13,219

6,488

6,731

小計

13,219

6,488

6,731

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

438

548

△109

小計

438

548

△109

合計

13,658

7,036

6,622

 

(注) 当連結会計年度において、有価証券について減損処理を行っていません。なお、減損処理にあたっては、決算末日における時価が取得原価に比べ50%を超えて下落した場合には減損処理を行い、下落率が30~50%の場合には、回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行うこととしています。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

5,457

4,262

合計

5,457

4,262

 

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

188

14

合計

188

14

 

 

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社グループは、当社の親会社であるイオン株式会社及び同社の主要国内関係会社で設立している確定給付型の企業年金基金制度並びに確定拠出年金制度及び退職金前払制度を採用しております。また、一部の連結子会社は確定給付型の制度として退職一時金制度を採用しております。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しています。

 

2 確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表                     (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

退職給付債務の期首残高

15,335

18,886

 被取得企業の期首残高

△15,335

 取得企業の期首残高

5,713

 連結範囲の変更に伴う増加

15,335

 勤務費用

1,133

923

 利息費用

105

254

 数理計算上の差異の発生額

△2,517

△384

 退職給付の支払額

△884

△910

退職給付債務の期末残高

18,886

18,769

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表                       (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

年金資産の期首残高

13,928

18,402

 被取得企業の期首残高

△13,928

 取得企業の期首残高

5,085

 連結範囲の変更に伴う増加

13,928

 期待運用収益

711

681

 数理計算上の差異の発生額

△1,480

837

 事業主からの拠出額

941

930

 退職給付の支払額

△784

△813

年金資産の期末残高

18,402

20,038

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に

 係る資産の調整表                                  (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

積立型制度の退職給付債務

17,200

17,019

年金資産

△18,402

△20,038

 

△1,202

△3,019

非積立型制度の退職給付債務

1,686

1,750

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

484

△1,268

 

 

 

退職給付に係る負債

1,930

1,750

退職給付に係る資産

△1,446

△3,019

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

484

△1,268

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額                        (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

勤務費用

1,133

923

利息費用

105

254

期待運用収益

△711

△681

数理計算上の差異の費用処理額

38

28

確定給付制度に係る退職給付費用

565

524

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。      (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

数理計算上の差異

1,075

1,250

合計

1,075

1,250

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。    (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

未認識数理計算上の差異

904

2,154

合計

904

2,154

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

株式

16%

20%

一般勘定

5%

5%

債券

36%

33%

その他

43%

42%

合計

100%

100%

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

割引率

0.1%~1.4%

0.2%~1.6%

長期期待運用収益率

3.27%~5.04%

3.06%~5.29%

 

(注) なお、上記の他に企業年金基金の運用委託先年金数理人が当社グループの提供したデータを基に算定した年齢別昇給指数を使用しています。

 

3 簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表      (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

退職給付に係る負債の期首残高

67

166

 被取得企業の退職給付に係る負債の期首残高

△67

 取得企業の退職給付に係る負債の期首残高

82

退職給付に係る資産の期首残高

△74

△62

 被取得企業の退職給付に係る資産の期首残高

74

 取得企業の退職給付に係る資産の期首残高

 連結範囲の変更に伴う増加(△は減少)

△6

 退職給付費用

61

40

 退職給付の支払額

△9

△10

 制度への拠出額

△24

△21

退職給付に係る負債と資産の純額

103

112

 

 

 

退職給付に係る負債

166

180

退職給付に係る資産

△62

△67

退職給付に係る負債と資産の純額

103

112

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に

係る資産の調整表                                   (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

積立型制度の退職給付債務

277

291

年金資産

△339

△359

 

△62

△67

非積立型制度の退職給付債務

166

180

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

103

112

 

 

 

退職給付に係る負債

166

180

退職給付に係る資産

△62

△67

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

103

112

 

 

(3) 退職給付費用

   簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度61百万円

当連結会計年度40百万円

 

 

4 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度937百万円、当連結会計年度924百万円でした。

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

繰延税金資産

 

 

税務上の繰越欠損金(注)1

1,836百万円

1,889百万円

賞与引当金

765百万円

1,021百万円

未払事業税等

579百万円

331百万円

役員退職慰労引当金

80百万円

78百万円

役員株式給付引当金

114百万円

150百万円

退職給付に係る負債

447百万円

263百万円

利息返還損失引当金

108百万円

86百万円

固定資産

23,878百万円

24,462百万円

資産除去債務

3,790百万円

3,600百万円

投資有価証券評価損

144百万円

124百万円

建設協力金

78百万円

79百万円

長期前受収益

31百万円

23百万円

その他

2,085百万円

2,291百万円

繰延税金資産小計

33,940百万円

34,404百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1

△1,836百万円

△1,889百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△12,078百万円

△12,198百万円

評価性引当額小計

△13,914百万円

△14,087百万円

繰延税金資産合計

20,026百万円

20,317百万円

繰延税金負債

 

 

退職給付に係る資産

△235百万円

△458百万円

固定資産圧縮積立金

△651百万円

△699百万円

特別償却積立金

△28百万円

△28百万円

資産除去債務に対応する除去費用

△1,201百万円

△886百万円

その他有価証券評価差額金

△2,531百万円

△2,802百万円

合併・統合等による影響

△1,058百万円

△943百万円

長期預り金

△70百万円

△77百万円

長期前払費用

△128百万円

△95百万円

繰延税金負債合計

△5,906百万円

△5,992百万円

繰延税金資産(負債)の純額

14,119百万円

14,324百万円

 

(注) 1 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

   前連結会計年度(2023年2月28日)

                                           (単位:百万円) 

 

1年以内

1年超 2年以内

2年超 3年以内

3年超 4年以内

4年超 5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金

1

4

52

299

1,478

1,836

評価性引当額

△1

△4

△52

△299

△1,478

△1,836

繰延税金資産

 

税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

 

   当連結会計年度(2024年2月29日)

                                           (単位:百万円) 

 

1年以内

1年超 2年以内

2年超 3年以内

3年超 4年以内

4年超 5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金

50

292

171

1,374

1,889

評価性引当額

△50

△292

△171

△1,374

△1,889

繰延税金資産

 

税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年2月28日)

当連結会計年度
(2024年2月29日)

法定実効税率

30.4%

30.4%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1%

0.2%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.2%

△0.9%

住民税均等割

4.2%

4.6%

退職給付引当金

0.8%

0.9%

評価性引当額の増減

4.8%

1.5%

持分法投資損益

△3.5%

△3.9%

税額控除

△0.3%

△4.3%

のれん償却

3.2%

3.6%

連結子会社税率変更による影響額

△12.2%

―%

その他

2.2%

2.0%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

29.4%

34.1%

 

 

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

店舗等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等です。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を見積り、割引率は0%から2.2%を使用して資産除去債務の金額を計算しています。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

期首残高

4,573百万円

10,934百万円

被取得企業の期首残高

△4,573百万円

―百万円

取得企業の期首残高

5,968百万円

―百万円

連結範囲の変更に伴う増加

4,573百万円

―百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

505百万円

136百万円

時の経過による調整額

121百万円

122百万円

資産除去債務の履行による減少額

△235百万円

△171百万円

期末残高

10,934百万円

11,021百万円

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループは、中国・四国エリア及び兵庫県西部において、賃貸用の商業施設等を有しています。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

賃貸等不動産

連結貸借対照表計上額

期首残高

27,929

70,707

期中増減額

42,778

△350

期末残高

70,707

70,357

期末時価

63,128

54,750

 

(注) 1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額です。

   2 前連結会計年度の期首残高については、取得企業であるマックスバリュ西日本㈱の前連結会計年度期首残高を記載しています

3 賃貸等不動産の期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は被取得企業の期首残高(42,670百万円)、不動産の取得(2,890百万円)であり、主な減少額は減価償却費(2,710百万円)、減損損失(262百万円)等です。当連結会計年度の主な増加額は不動産の取得(1,851百万円)等であり、主な減少額は減価償却費(2,425百万円)、減損損失(385百万円)等です。

4 期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)です。

また、賃貸等不動産に関する損益は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

賃貸等不動産

賃貸収益

16,420

17,601

賃貸費用

10,875

13,118

差額

5,545

4,483

その他損益

△262

△1,044

 

(注) 1 賃貸等不動産に係る費用(減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)については、賃貸費用に含めています。

2 賃貸等不動産の「その他損益」欄の金額は、前連結会計年度と当連結会計年度ともに減損損失等によるものです。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自2022年3月1日 至2023年2月28日

 

実績(百万円)

構成比(%)

店舗数

 兵庫県

125,570

16.6

95

 鳥取県

2,888

0.4

3

 島根県

3,520

0.5

3

 岡山県

98,966

13.1

62

 広島県

123,800

16.4

84

 山口県

65,074

8.6

49

 徳島県

54,385

7.2

36

 香川県

96,023

12.7

71

 愛媛県

127,913

16.9

90

 高知県

36,162

4.8

24

 その他(注)

21,091

2.8

顧客との契約から生じる売上

755,397

100.0

 

不動産賃貸収入

17,365

 

その他の営業収入

12,205

 

外部顧客への営業収益

784,967

 

 

 (注)その他はマックスバリュ西日本㈱、㈱フジ・リテイリング、㈱フジマート、

    ㈱フジマート四国、㈱ニチエー以外の連結子会社を合算したものになります。

 

 当連結会計年度(自2023年3月1日 至2024年2月29日

 

実績(百万円)

構成比(%)

店舗数

 兵庫県

129,180

16.8

93

 鳥取県

4,960

0.6

4

 島根県

4,291

0.6

3

 岡山県

100,173

13.0

62

 広島県

126,337

16.4

81

 山口県

67,024

8.7

48

 徳島県

54,861

7.1

36

 香川県

96,073

12.5

72

 愛媛県

131,316

17.0

91

 高知県

36,667

4.8

24

 その他(注)

20,237

2.6

顧客との契約から生じる売上

771,123

100.0

 

不動産賃貸収入

20,095

 

その他の営業収入

9,803

 

外部顧客への営業収益

801,022

 

 

 (注)その他はマックスバリュ西日本㈱、㈱フジ・リテイリング、㈱フジマート、

    ㈱フジマート四国、㈱ニチエー以外の連結子会社を合算したものになります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

  収益を理解するための基礎となる情報は、「連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項」の「4.会計方針に関する事項」、「(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 前連結会計年度(自2022年3月1日 至2023年2月28日

(1)契約負債の残高

 

当連結会計年度

(2023年2月28日)

契約負債(期首残高)

5,374百万円

契約負債(期末残高)

8,532百万円

 

契約負債は、主に当社が独自に運用している電子マネーやポイント制度により付与したポイント付与額、または発行した商品券により計上されます。その後収益の認識に伴い取り崩され、期末時点において履行義務を充足していないものが残高になります。なお、期首残高については取得企業であるマックスバリュ西日本㈱と被取得企業である㈱フジの残高を含んでおり、期末残高が期首残高に比べ増加している要因として、マイナポイント関連事業に伴い、当社独自の電子マネーの残高が増加したことによるものになります。

また、当連結会計年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は5,013百万円になります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

  残存履行義務に配分した取引価格の収益の認識が見込まれる時期は、概ね期末日後1年以内になります。

 

 当連結会計年度(自2023年3月1日 至2024年2月29日

(1)契約負債の残高

 

当連結会計年度

(2024年2月29日)

契約負債(期首残高)

8,532百万円

契約負債(期末残高)

7,424百万円

 

契約負債は、主に当社が独自に運用している電子マネーやポイント制度により付与したポイント付与額、または発行した商品券により計上されます。その後収益の認識に伴い取り崩され、期末時点において履行義務を充足していないものが残高になります。

また、当連結会計年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は8,119百万円になります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

  残存履行義務に配分した取引価格の収益の認識が見込まれる時期は、概ね期末日後1年以内になります。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は単一セグメントであるため、記載を省略しています。