1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年2月20日) |
当連結会計年度 (2024年2月20日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
契約資産 |
|
|
電子記録債権 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
|
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
土地 |
|
|
リース資産(純額) |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
長期預金 |
|
|
破産更生債権等 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年2月20日) |
当連結会計年度 (2024年2月20日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
電子記録債務 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
製品保証引当金 |
|
|
株主優待引当金 |
|
|
受注損失引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
リース債務 |
|
|
長期未払金 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
土地再評価差額金 |
△ |
△ |
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
△ |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
社債利息 |
|
|
減価償却費 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
受取和解金 |
|
|
資産除去債務戻入益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
リース解約損 |
|
|
減損損失 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
土地再評価差額金 |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整額 |
△ |
△ |
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||||
|
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
△ |
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||||
|
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
固定資産除却損 |
|
|
リース解約損 |
|
|
減損損失 |
|
|
資産除去債務戻入益 |
|
△ |
退職給付に係る資産負債の増減額 |
△ |
△ |
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
受取和解金 |
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
受注損失引当金の増減額(△は減少) |
|
|
株主優待引当金の増減額(△は減少) |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
長期未払金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
社債利息 |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
契約負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
未収消費税等の増減額(△は増加) |
|
|
その他 |
△ |
△ |
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
利息の支払額 |
△ |
△ |
リース解約に伴う支払額 |
|
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
定期預金の純増減額(△は増加) |
△ |
△ |
長期性預金の預入による支出 |
|
△ |
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
その他 |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
長期未払金の返済による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
その他 |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数
瑞光(上海)電気設備有限公司
株式会社瑞光メディカル
ZUIKO INC.
ZUIKO INDUSTRIA DE MAQUINAS LTDA.
ZUIKO MACHINERY(THAILAND)CO.,LTD.
PT.ZUIKO MACHINERY INDONESIA
ZUIKO INDIA PRIVATE LIMITED
ZUIKO EUROPE GMBH
株式会社ZUIKO INNOVATION CENTER
株式会社COTEX
(2) 非連結子会社の名称等
該当する会社はありません。
2 持分法の適用に関する事項
非連結子会社及び関連会社がないため、該当する会社はありません。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社である瑞光(上海)電気設備有限公司、ZUIKO INC.、ZUIKO INDUSTRIA DE MAQUINAS LTDA.、ZUIKO MACHINERY(THAILAND)CO.,LTD.、PT.ZUIKO MACHINERY INDONESIA、ZUIKO INDIA PRIVATE LIMITED及びZUIKO EUROPE GMBHの決算日は12月31日であります。連結決算日との差は3か月以内であるため、当該連結子会社の決算日現在の財務諸表を基礎として連結を行っております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。
連結子会社である株式会社瑞光メディカル、株式会社ZUIKO INNOVATION CENTER及び株式会社COTEXの決算日は連結決算日と一致しております。
4 会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
(イ)有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(ロ)棚卸資産
原材料及び貯蔵品、商品及び製品
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
(イ)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 2~42年
機械装置及び運搬具 2~17年
(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(ハ)リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
(イ)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(ロ)賞与引当金
従業員に対する賞与の支払いに充てるため、支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。
(ハ)役員賞与引当金
役員に対する賞与の支払いに充てるため、支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。
(ニ)製品保証引当金
無償保証に係る製品保証に備えるため、過去の発生実績率に基づき、将来発生する修理費用の見積額を計上しております。
(ホ)株主優待引当金
株主優待制度に伴う支払いに備えるため、翌連結会計年度において発生すると見込まれる額を計上しております。
(ヘ)受注損失引当金
受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
(イ)退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
(ロ)数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、各期における従業員の平均残存勤務年数期間内の一定年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
(ハ)未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法
未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整のうえ、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(イ)一定の期間にわたり充足される履行義務
一定の期間にわたり充足される履行義務については、主に生理用ナプキン製造機械及び紙おむつ製造機械等の製造販売が含まれ、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、工事原価総額に対する実際発生原価の割合(インプット法)で算出しております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができる時まで、原価回収基準により収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約等については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(ロ)一時点で充足される履行義務
一時点で充足される履行義務については、主に生理用ナプキン製造機械及び紙おむつ製造機械等の部品の製造販売や一部の製造機械が含まれ、履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、当該連結子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
工事契約における収益認識
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
一定の期間にわたり充足される 履行義務に係る工事契約の売上高 |
9,896,548 |
11,208,309 |
期末時点において進行中の金額 |
9,040,881 |
9,882,260 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法
長期の工事契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗に基づき収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、工事原価総額に対する実際発生原価の割合(インプット法)で算出しております。
② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
工事原価総額の見積りには実行予算を使用しております。当該実行予算には材料費、労務費、外注費等の見積りが含まれており、主要な仮定である労務費については、案件の仕様、過去の類似案件における原価発生状況等を勘案し、責任者や経営者の判断により信頼性のある金額を見積っております。
③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
工事は一般に長期にわたることから、顧客要望による仕様変更、災害等による施工の遅延、予期しない不具合等の発生により、工事原価総額の見積りに見直しが生じる場合があり、翌連結会計年度の連結財務諸表において、売上高の金額に影響を与える可能性があります。
(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)
(1) 概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものです。
(2) 適用予定日
2025年2月期の期首から適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において、「流動資産」の「受取手形、売掛金及び契約資産」に含めて表示しておりました「受取手形」、「売掛金」及び「契約資産」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「受取手形、売掛金及び契約資産」に含めて表示しておりました10,027,238千円は「受取手形」3,366千円、「売掛金」2,528,729千円、「契約資産」7,495,142千円として組み替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しておりました「製品保証引当金の増減額」は重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「その他」に表示しておりました△54,653千円は「製品保証引当金の増減額」△8,372千円、「その他」△46,280千円として組み替えております。
※1 有形固定資産減価償却累計額
前連結会計年度 (2023年2月20日) |
当連結会計年度 (2024年2月20日) |
|
|
※2 土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しています。
再評価の方法
土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額に合理的な調整を行う方法により算出
再評価を行った年月日 |
2002年2月20日 |
|
前連結会計年度 (2023年2月20日) |
当連結会計年度 (2024年2月20日) |
再評価を行った土地の連結会計年度末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
△652,521千円 |
△329,360千円 |
※3 社債の債務履行引受契約に係る偶発債務
本社債には担保及び保証は付されておらず、また本社債のために特に留保されている資産はありません。
|
償還期限 |
前連結会計年度 (2023年2月20日) |
当連結会計年度 (2024年2月20日) |
第1回無担保社債 |
2025年11月27日 |
5,000,000千円 |
5,000,000千円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額は次のとおりであります。
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
-千円 |
29,211千円 |
※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
給与及び手当 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
|
株主優待引当金繰入額 |
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
※4 一般管理費に含まれる研究開発費の内容は次のとおりであります。
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
|
|
※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
建物及び構築物 |
42,718千円 |
1,029千円 |
機械装置及び運搬具 |
2,612 |
495 |
土地 |
113,657 |
593,985 |
その他 |
- |
365 |
※6 投資有価証券売却益の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
その他有価証券 |
280,480千円 |
48,928千円 |
※7 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
機械装置及び運搬具 |
3,502千円 |
-千円 |
その他 |
0 |
18 |
※8 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
建物及び構築物 |
3,588千円 |
9,058千円 |
機械装置及び運搬具 |
292 |
3,514 |
その他 |
701 |
519 |
※9 減損損失の内容は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失の金額 |
大阪府摂津市 |
事業用資産 |
機械装置等 |
145,516千円 |
大阪府茨木市 |
事業用資産 |
建設仮勘定 |
60,100千円 |
当社グループは概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産のグルーピングを行っております。
大阪府摂津市の事業用資産につきましては、将来の使用見込みがないと判断されたこと等により、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、売却見込額により評価しております。
大阪府茨木市の事業用資産につきましては、将来の使用見込みがないと判断されたこと等により、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、回収可能価額は零としております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
△138,233千円 |
182,680千円 |
組替調整額 |
- |
△48,928 |
税効果調整前 |
△138,233 |
133,752 |
税効果額 |
28,371 |
△43,418 |
その他有価証券評価差額金 |
△109,862 |
90,334 |
土地再評価差額金: |
|
|
税効果額 |
- |
126,468 |
為替換算調整勘定: |
|
|
当期発生額 |
751,004 |
816,664 |
退職給付に係る調整額: |
|
|
当期発生額 |
△2,848 |
△82,314 |
組替調整額 |
△126 |
△1,261 |
税効果調整前 |
△2,975 |
△83,575 |
税効果額 |
911 |
25,590 |
退職給付に係る調整額 |
△2,064 |
△57,984 |
その他の包括利益合計 |
639,077 |
975,482 |
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)
1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首 (株) |
増加(株) |
減少(株) |
当連結会計年度末 (株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
28,800,000 |
- |
- |
28,800,000 |
合計 |
28,800,000 |
- |
- |
28,800,000 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注) |
2,510,688 |
- |
59,000 |
2,451,688 |
合計 |
2,510,688 |
- |
59,000 |
2,451,688 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の減少59,000株は、譲渡制限付株式報酬による減少17,000株、新株予約権の行使による減少42,000株であります。
2 新株予約権等に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計 年度末残高(千円) |
|||
当連結会計 年度期首 |
当連結会計 年度増加 |
当連結会計 年度減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
81,201 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
81,201 |
3 配当に関する事項
(1)配当金の支払
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年5月17日 定時株主総会 |
普通株式 |
262,893 |
10.00 |
2022年2月20日 |
2022年5月18日 |
2022年10月3日 取締役会 |
普通株式 |
213,411 |
8.10 |
2022年8月20日 |
2022年11月1日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当金のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年5月18日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
450,556 |
17.10 |
2023年2月20日 |
2023年5月19日 |
(注)1株当たり配当額17円10銭には、特別配当9円00銭を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首 (株) |
増加(株) |
減少(株) |
当連結会計年度末 (株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
28,800,000 |
- |
- |
28,800,000 |
合計 |
28,800,000 |
- |
- |
28,800,000 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注) |
2,451,688 |
561 |
72,036 |
2,380,213 |
合計 |
2,451,688 |
561 |
72,036 |
2,380,213 |
(注1)普通株式の自己株式の株式数の増加561株は、従業員持株会向け譲渡制限付株式報酬の無償取得によるものであります。
(注2)普通株式の自己株式の株式数の減少72,036株は、譲渡制限付株式報酬による減少20,836株、新株予約権の行使による減少51,200株であります。
2 新株予約権等に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計 年度末残高(千円) |
|||
当連結会計 年度期首 |
当連結会計 年度増加 |
当連結会計 年度減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
40,755 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
40,755 |
3 配当に関する事項
(1)配当金の支払
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年5月18日 定時株主総会 |
普通株式 |
450,556 |
17.10 |
2023年2月20日 |
2023年5月19日 |
2023年10月2日 取締役会 |
普通株式 |
264,203 |
10.00 |
2023年8月20日 |
2023年11月1日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当金のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年5月17日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
264,197 |
10.00 |
2024年2月20日 |
2024年5月20日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲載されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
現金及び預金勘定 |
14,030,961千円 |
14,482,264千円 |
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△6,151,003 |
△6,558,343 |
現金及び現金同等物 |
7,879,957 |
7,923,920 |
(借主側)
ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
事業における生産設備(機械装置及び運搬具)であります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については預金等、安全性の高い金融資産で運用し、また、資金調達については資金用途や調達環境等を勘案し調達手段を決定するものとしております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。
投資有価証券に含まれる株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価を把握する体制としております。
長期預金は、定期預金であります。
破産更生債権等は、受取手形、売掛金及び契約資産の営業債権のうち、破産債権、更生債権その他これらに準ずる債権であり、個別に回収可能性を定期的に把握する体制としております。
支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は、事業活動から生じた営業債務であり、全て1年以内に支払期日が到来いたします。
未払法人税等は、法人税、住民税及び事業税に係る債務であり、全て1年以内に納付期日が到来いたします。
長期未払金には、営業取引から生じた特定の取引先に対する長期の金銭債務が含まれており、支払日は連結決算日後、最長で5年後であります。また、役員退職慰労金の打切支給に係る債務も含まれており、当該債務は各役員の退職時に支給する予定であります。
リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は連結決算日後、最長4年後であります。
社債及び長期借入金は、設備投資に必要な資金の調達を目的としております。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年2月20日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
(1)投資有価証券 |
|
|
|
その他有価証券 |
1,309,582 |
1,309,582 |
- |
(2)破産更生債権等(注2) |
12,151 |
12,151 |
- |
貸倒引当金 |
△12,151 |
△12,151 |
- |
|
- |
- |
- |
資産計 |
1,309,582 |
1,309,582 |
- |
(1)社債 |
5,000,000 |
4,987,061 |
△12,938 |
(2)長期借入金(1年内返済予定を含む) |
2,750,000 |
2,641,333 |
△108,666 |
(3)リース債務(固定負債) |
9,611 |
9,614 |
3 |
(4)長期未払金 |
384,611 |
380,439 |
△4,172 |
負債計 |
8,144,222 |
8,018,448 |
△125,774 |
(注1)現金及び預金、受取手形、売掛金、契約資産、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務及び未払法人税等は、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
(注2)破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。
当連結会計年度(2024年2月20日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
(1)投資有価証券 |
|
|
|
その他有価証券 |
1,429,469 |
1,429,469 |
- |
(2)長期預金 |
34,572 |
32,421 |
△2,150 |
(3)破産更生債権等(注2) |
13,067 |
13,067 |
- |
貸倒引当金 |
△13,067 |
△13,067 |
- |
|
- |
- |
- |
資産計 |
1,464,041 |
1,461,891 |
△2,150 |
(1)社債 |
5,000,000 |
4,990,370 |
△9,629 |
(2)長期借入金(1年内返済予定を含む) |
2,500,000 |
2,411,886 |
△88,113 |
(3)リース債務(固定負債) |
10,993 |
10,930 |
△62 |
(4)長期未払金 |
298,322 |
295,954 |
△2,367 |
負債計 |
7,809,315 |
7,709,142 |
△100,173 |
(注1)現金及び預金、受取手形、売掛金、契約資産、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務及び未払法人税等は、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
(注2)破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。
(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年2月20日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
預金 |
14,027,424 |
- |
- |
- |
受取手形 |
3,366 |
- |
- |
- |
売掛金 |
2,528,729 |
- |
- |
- |
契約資産 |
7,495,142 |
- |
- |
- |
電子記録債権 |
817,610 |
- |
- |
- |
合計 |
24,872,273 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2024年2月20日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
預金 |
14,479,994 |
- |
- |
- |
売掛金 |
1,708,168 |
- |
- |
- |
契約資産 |
7,708,755 |
- |
- |
- |
電子記録債権 |
2,219,859 |
- |
- |
- |
長期預金 |
34,572 |
- |
- |
- |
合計 |
26,151,349 |
- |
- |
- |
(注)2.社債、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年2月20日)
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
社債 |
- |
5,000,000 |
- |
- |
- |
長期借入金 |
250,000 |
250,000 |
250,000 |
250,000 |
1,500,000 |
リース債務 |
5,358 |
2,494 |
1,757 |
- |
- |
当連結会計年度(2024年2月20日)
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
社債 |
5,000,000 |
- |
- |
- |
- |
長期借入金 |
250,000 |
250,000 |
250,000 |
250,000 |
1,250,000 |
リース債務 |
5,120 |
3,199 |
2,027 |
645 |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価額により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算出した時価
レベル3の時価:観察できないインプットを使用して算出した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債
前連結会計年度(2023年2月20日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
1,309,582 |
- |
- |
1,309,582 |
合計 |
1,309,582 |
- |
- |
1,309,582 |
当連結会計年度(2024年2月20日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
1,429,469 |
- |
- |
1,429,469 |
合計 |
1,429,469 |
- |
- |
1,429,469 |
(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債
前連結会計年度(2023年2月20日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
破産更生債権等 |
- |
- |
- |
- |
社債 |
- |
4,987,061 |
- |
4,987,061 |
長期借入金(1年内返済予定を含む) |
- |
2,641,333 |
- |
2,641,333 |
リース債務(固定負債) |
- |
9,614 |
- |
9,614 |
長期未払金 |
- |
380,439 |
- |
380,439 |
合計 |
- |
8,018,448 |
- |
8,018,448 |
当連結会計年度(2024年2月20日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
長期預金 |
- |
32,421 |
- |
32,421 |
破産更生債権等 |
- |
- |
- |
- |
社債 |
- |
4,990,370 |
- |
4,990,370 |
長期借入金(1年内返済予定を含む) |
- |
2,411,886 |
- |
2,411,886 |
リース債務(固定負債) |
- |
10,930 |
- |
10,930 |
長期未払金 |
- |
295,954 |
- |
295,954 |
合計 |
- |
7,741,563 |
- |
7,741,563 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期預金
これらの時価は、元利金の合計額を同様の新規預入を行った場合に想定される利率で割り引いた割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
破産更生債権等
破産更生債権等については、回収見込額等に基づいて貸倒見積高を算定しており、時価は連結決算日における連結貸借対照表価額から現在の貸倒見積高を控除した金額をもって時価としており、レベル3の時価に分類しております。
社債、長期借入金(1年内返済予定を含む)
これらの時価については、元利金の合計額を、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
リース債務(固定負債)
元利金の合計額を、新規に同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期未払金
時価については、合理的に見積った支払予定時期に基づき、国債の利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年2月20日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,309,582 |
164,364 |
1,145,218 |
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
1,309,582 |
164,364 |
1,145,218 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,309,582 |
164,364 |
1,145,218 |
当連結会計年度(2024年2月20日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,429,469 |
150,498 |
1,278,970 |
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
1,429,469 |
150,498 |
1,278,970 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,429,469 |
150,498 |
1,278,970 |
2.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度及び当連結会計年度において、その他有価証券の株式について減損処理は行っておりません。
3.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額(千円) |
売却損の合計額(千円) |
(1)株式 |
405,869 |
280,480 |
- |
(2)債券 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
405,869 |
280,480 |
- |
当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額(千円) |
売却損の合計額(千円) |
(1)株式 |
65,409 |
48,928 |
- |
(2)債券 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
65,409 |
48,928 |
- |
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付企業年金制度を採用しております。
確定給付企業年金制度では、ポイント制と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
||
退職給付債務の期首残高 |
645,442 |
千円 |
659,652 |
千円 |
勤務費用 |
60,660 |
|
60,051 |
|
利息費用 |
2,217 |
|
5,764 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△6,187 |
|
92,361 |
|
退職給付の支払額 |
△42,480 |
|
△61,233 |
|
退職給付債務の期末残高 |
659,652 |
|
756,596 |
|
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
||
年金資産の期首残高 |
656,940 |
千円 |
677,237 |
千円 |
期待運用収益 |
6,569 |
|
6,772 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△9,036 |
|
10,047 |
|
事業主からの拠出額 |
65,243 |
|
64,866 |
|
退職給付の支払額 |
△42,480 |
|
△61,233 |
|
年金資産の期末残高 |
677,237 |
|
697,690 |
|
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2023年2月20日) |
当連結会計年度 (2024年2月20日) |
||
積立型制度の退職給付債務 |
659,652 |
千円 |
756,596 |
千円 |
年金資産 |
△677,237 |
|
△697,690 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△17,585 |
|
58,905 |
|
退職給付に係る負債 |
- |
|
58,905 |
|
退職給付に係る資産 |
△17,585 |
|
- |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△17,585 |
|
58,905 |
|
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
||
勤務費用 |
60,660 |
千円 |
60,051 |
千円 |
利息費用 |
2,217 |
|
5,764 |
|
期待運用収益 |
△6,569 |
|
△6,772 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△126 |
|
△1,261 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
56,181 |
|
57,781 |
|
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
||
数理計算上の差異 |
△2,975 |
千円 |
△83,575 |
千円 |
合 計 |
△2,975 |
|
△83,575 |
|
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月20日) |
当連結会計年度 (2024年2月20日) |
||
未認識数理計算上の差異 |
206 |
千円 |
83,782 |
千円 |
合 計 |
206 |
|
83,782 |
|
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月20日) |
当連結会計年度 (2024年2月20日) |
||
債券 |
56 |
% |
55 |
% |
株式 |
44 |
|
45 |
|
現金及び預金 |
0 |
|
0 |
|
合 計 |
100 |
|
100 |
|
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
前連結会計年度 (2023年2月20日) |
当連結会計年度 (2024年2月20日) |
||
割引率 |
△0.055~1.87 |
% |
△0.035~2.083 |
% |
長期期待運用収益率 |
1.00 |
% |
1.00 |
% |
予想昇給率 |
1.00~4.75 |
% |
1.00~4.689 |
% |
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
販売費及び一般管理費の株式報酬費用 |
13,081千円 |
13,850千円 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 3名 当社執行役員 6名 |
当社取締役 4名 当社執行役員 4名 |
当社取締役 4名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 30,800株 |
普通株式 36,400株 |
普通株式 31,600株 |
付与日 |
2016年6月1日 |
2017年6月1日 |
2018年6月1日 |
権利確定条件 |
付与日に権利を確定しております。 |
付与日に権利を確定しております。 |
付与日に権利を確定しております。 |
対象勤務期間 |
定めはありません。 |
定めはありません。 |
定めはありません。 |
権利行使期間 |
自 2016年6月2日 至 2066年6月1日 |
自 2017年6月2日 至 2067年6月1日 |
自 2018年6月2日 至 2068年6月1日 |
|
第4回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 4名 |
当社取締役 3名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 34,400株 |
普通株式 19,200株 |
付与日 |
2019年6月3日 |
2020年6月1日 |
権利確定条件 |
付与日に権利を確定しております。 |
付与日に権利を確定しております。 |
対象勤務期間 |
定めはありません。 |
定めはありません。 |
権利行使期間 |
自 2019年6月4日 至 2069年6月3日 |
自 2020年6月2日 至 2070年6月1日 |
(注)株式数に換算して記載しております。なお、2020年8月21日付株式分割(普通株式1株につき4株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
第1回 新株予約権 |
第2回 新株予約権 |
第3回 新株予約権 |
第4回 新株予約権 |
第5回 新株予約権 |
権利確定前 (株) |
- |
- |
- |
- |
- |
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
- |
- |
付与 |
- |
- |
- |
- |
- |
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
- |
権利確定後 (株) |
- |
- |
- |
- |
- |
前連結会計年度末 |
16,400 |
21,200 |
22,000 |
24,000 |
19,200 |
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
権利行使 |
9,600 |
11,200 |
11,200 |
12,000 |
7,200 |
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
未行使残 |
6,800 |
10,000 |
10,800 |
12,000 |
12,000 |
②単価情報
|
第1回 新株予約権 |
第2回 新株予約権 |
第3回 新株予約権 |
第4回 新株予約権 |
第5回 新株予約権 |
権利行使価格(円) |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
行使時平均株価(円) |
1,089 |
1,089 |
1,089 |
1,089 |
1,089 |
付与日における公正な評価単価(円) |
933 |
785 |
722 |
697 |
866 |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
該当事項はありません。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、付与時に権利が確定しているため、該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年2月20日) |
|
当連結会計年度 (2024年2月20日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
税務上の繰越欠損金(注) |
190,087千円 |
|
252,946千円 |
研究開発資産 |
36,796 |
|
239,736 |
売上原価 |
108,873 |
|
83,621 |
賞与引当金 |
80,578 |
|
80,472 |
研究開発費 |
335,586 |
|
33,290 |
退職給付に係る調整累計額 |
63 |
|
25,654 |
法定福利費 |
16,303 |
|
16,754 |
連結会社間内部利益消去 |
45,683 |
|
15,366 |
株式報酬費用 |
24,863 |
|
12,479 |
前払費用 |
7,024 |
|
10,447 |
ソフトウエア |
15,095 |
|
10,063 |
投資有価証券 |
10,313 |
|
7,850 |
貸倒引当金 |
3,720 |
|
5,354 |
賃借倉庫設備 |
4,883 |
|
4,883 |
役員賞与引当金 |
9,920 |
|
4,286 |
未払事業税 |
9,151 |
|
3,885 |
在庫評価損 |
5,098 |
|
3,658 |
長期未払金 |
2,388 |
|
1,071 |
資産除去債務 |
8,310 |
|
- |
その他 |
42,822 |
|
58,968 |
繰延税金資産小計 |
957,568 |
|
870,796 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△190,087 |
|
△252,946 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△29,615 |
|
△10,875 |
評価性引当額小計 |
△219,703 |
|
△263,822 |
繰延税金資産合計 |
737,865 |
|
606,974 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△340,351 |
|
△383,770 |
在外子会社の留保利益 |
△84,197 |
|
△119,182 |
固定資産圧縮積立金 |
△44,571 |
|
- |
その他 |
△4,047 |
|
△8,990 |
繰延税金負債合計 |
△473,168 |
|
△511,943 |
繰延税金資産の純額 |
264,696 |
|
95,031 |
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年2月20日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
- |
- |
- |
190,087 |
190,087 |
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△190,087 |
△190,087 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
※2- |
※1 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
※2 税務上の繰越欠損金190,087千円(法定実効税率を乗じた額)については、連結子会社における税務上の繰越欠損金残高190,087千円(法定実効税率を乗じた額)の金額であり、回収不能と判断し、繰延税金資産を認識しておりません。
当連結会計年度(2024年2月20日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
- |
- |
- |
252,946 |
252,946 |
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△252,946 |
△252,946 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
※2- |
※1 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
※2 税務上の繰越欠損金252,946千円(法定実効税率を乗じた額)については、連結子会社における税務上の繰越欠損金残高252,946千円(法定実効税率を乗じた額)の金額であり、回収不能と判断し、繰延税金資産を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年2月20日) |
|
当連結会計年度 (2024年2月20日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
住民税均等割 |
0.1 |
|
0.2 |
連結子会社との税率差異 |
△10.0 |
|
△9.9 |
外国税額控除 |
△1.1 |
|
△1.1 |
研究開発税制による税額控除 |
△0.5 |
|
△1.5 |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.9 |
|
△0.1 |
在外子会社の留保利益 |
2.5 |
|
6.3 |
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.2 |
|
1.6 |
その他 |
1.6 |
|
0.5 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
22.5 |
|
26.6 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)
|
(単位:千円) |
|
合計 |
一時点で移転される財又はサービス |
16,608,621 |
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
9,896,548 |
顧客との契約から生じる収益 |
26,505,170 |
その他の収益 |
- |
外部顧客への売上高 |
26,505,170 |
当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
|
(単位:千円) |
|
合計 |
一時点で移転される財又はサービス |
10,529,400 |
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
11,208,309 |
顧客との契約から生じる収益 |
21,737,710 |
その他の収益 |
- |
外部顧客への売上高 |
21,737,710 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
(1)契約資産及び負債の残高等
(単位:千円)
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
契約資産(期首残高) |
3,833,922 |
7,495,142 |
契約資産(期末残高) |
7,495,142 |
7,708,755 |
契約負債(期首残高) |
3,569,089 |
2,009,487 |
契約負債(期末残高) |
2,009,487 |
1,794,658 |
契約資産は、顧客との契約について進捗度に応じて一定期間にわたり認識した収益にかかる未請求売掛金であります。契約資産は、顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。
契約負債は、顧客との契約について契約条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいて、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、当初に予想される契約期間が1年以内の契約については、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。
【セグメント情報】
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)及び当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
|
生理用ナプキン製造機械 |
紙おむつ製造機械 |
その他 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
3,825,079 |
18,769,055 |
3,911,035 |
26,505,170 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
日本 |
中国 |
アジア |
欧州 |
北米 |
中南米 |
その他 |
合計 |
5,421,990 |
9,549,681 |
6,519,191 |
2,621,848 |
1,145,676 |
1,216,217 |
30,564 |
26,505,170 |
(注)1 国又は地域の区分は、地理的接近度により区分しております。
2 各区分に属する主な国又は地域
アジア :東アジア及び東南アジア諸国
欧州 :ヨーロッパ諸国
北米 :米国、メキシコ
中南米 :ブラジル
(2)有形固定資産
(単位:千円)
日本 |
中国 |
アジア |
北米 |
南米 |
合計 |
13,746,798 |
2,086,410 |
153,050 |
5,110 |
105,053 |
16,096,423 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
ユニ・チャーム株式会社 |
2,667,589 |
- |
(注)当社グループは、生理用ナプキン製造機械及び紙おむつ製造機械等の一般産業用機械・装置製造業及びその他の事業でありますが、その他の事業の全セグメントに占める割合が僅少であり、開示情報としての重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
|
生理用ナプキン製造機械 |
紙おむつ製造機械 |
その他 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
3,815,529 |
14,742,747 |
3,179,432 |
21,737,710 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
日本 |
中国 |
アジア |
欧州 |
北米 |
中南米 |
その他 |
合計 |
4,718,239 |
5,816,606 |
5,061,644 |
2,792,665 |
1,160,816 |
1,796,528 |
391,209 |
21,737,710 |
(注)1 国又は地域の区分は、地理的接近度により区分しております。
2 各区分に属する主な国又は地域
アジア :東アジア及び東南アジア諸国
欧州 :ヨーロッパ諸国
北米 :米国、メキシコ
中南米 :ブラジル
(2)有形固定資産
(単位:千円)
日本 |
中国 |
アジア |
欧州 |
北米 |
南米 |
合計 |
12,027,393 |
2,123,791 |
322,006 |
342 |
14,424 |
106,810 |
14,594,768 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
ユニ・チャーム株式会社 |
3,778,878 |
- |
(注)当社グループは、生理用ナプキン製造機械及び紙おむつ製造機械等の一般産業用機械・装置製造業及びその他の事業でありますが、その他の事業の全セグメントに占める割合が僅少であり、開示情報としての重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
当社グループは、固定資産の減損損失について報告セグメント別には配分しておりません。減損損失の金額及び内容は、注記事項の連結損益計算書関係にて同様の情報が開示されているため記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
該当事項はありません。
関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(イ)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)及び当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
該当事項はありません。
(ロ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)及び当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
該当事項はありません。
(ハ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
役員及び その近親者 |
和田 隆男 |
- |
- |
- |
(被所有) 直接 0.88 間接 13.66 |
当社名誉顧問 |
顧問料 |
5,023 |
- |
- |
取引条件及び取引条件の決定方針等
注1.顧問料については、両者協議のうえ決定しております。
注2.和田隆男は、当社取締役和田昇の実父であります。なお、和田昇は2023年5月18日開催の第60回定時株主総会終結の時をもって当社取締役を退任しております。
当連結会計年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
該当事項はありません。
項目 |
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
1株当たり純資産額 |
1,252.73円 |
1,313.85円 |
1株当たり当期純利益 |
101.21円 |
52.23円 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
100.76円 |
52.10円 |
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当連結会計年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
2,665,065 |
1,378,866 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
2,665,065 |
1,378,866 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
26,332,962 |
26,399,464 |
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
普通株式増加数(株) |
115,675 |
65,435 |
(うち新株予約権(株)) |
(115,675) |
(65,435) |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
(第三者割当による行使価額修正条項付第6回新株予約権の発行及び行使)
1.第三者割当による行使価額修正条項付第6回新株予約権の発行
(1)募集の概要
当社は、2024年2月26日開催の取締役会及び3月4日付の取締役会において決議いたしました第三者割当による第6回新株予約権(以下「本新株予約権」といいます。)の発行に関し、3月21日に本新株予約権に係る発行価額の総額(29,600,000円)の払込手続きが完了いたしました。なお、募集の概要は以下のとおりです。
(1) |
割当日 |
2024年3月21日 |
(2) |
発行新株予約権数 |
40,000個 |
(3) |
発行価額 |
総額 29,600,000円 |
(4) |
当該発行による 潜在株式数 |
4,000,000株(本新株予約権1個につき100株) 本新株予約権については、下記「(6)行使価額及び行使価額の修正条件」に記載のとおり行使価額が修正される場合がありますが、上限行使価額はありません。 下限行使価額は1,061円ですが、下限行使価額においても、本新株予約権に係る潜在株式数は4,000,000株です。 |
(5) |
調達資金の額 |
6,399,100,000円(注) |
(6) |
行使価額及び行使価額の修正条件 |
当初行使価額 1,594円 本新株予約権の行使価額は、本新株予約権の各行使請求の効力発生日の直前取引日の株式会社東京証券取引所における当社普通株式の普通取引の終値(同日に終値がない場合には、その直前の終値とします。)の91%に相当する金額に修正されます。但し、修正後の金額が下限行使価額を下回ることとなる場合には、下限行使価額を修正後の行使価額とします。 下限行使価額は1,061円とします。 |
(7) |
募集又は割当方法 |
第三者割当の方法によります。 |
(8) |
割当先 |
モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社(以下「割当先」といいます。) |
(9) |
その他 |
当社は、割当先との間で、金融商品取引法に基づく届出の効力発生を条件として、本新株予約権に関する第三者割当契約(以下「本第三者割当契約」といいます。)を締結しております。本第三者割当契約において、割当先は、当社が本新株予約権の行使を許可した場合に限り、当該行使許可に示された60取引日を超えない特定の期間において、当該行使許可に示された数量の範囲内でのみ本新株予約権を行使できる旨定められております。 割当先は、本第三者割当契約の規定により、本新株予約権を第三者に譲渡する場合には、当社取締役会の承認を要します。 |
(注) 調達資金の額は、本新株予約権の発行価額の総額に本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額の総額を合算した額から、本新株予約権の発行に係る諸費用の概算額を差し引いた金額です。なお、本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額の総額は、当初行使価額で全ての本新株予約権が行使されたと仮定した場合の金額です。行使価額が修正又は調整された場合には、調達資金の額は増加又は減少する可能性があります。また、本新株予約権の行使期間内に全部若しくは一部の本新株予約権の行使が行われない場合又は当社が取得した本新株予約権を消却した場合には、調達資金の額は減少します。
(2)資金の使途
具体的な使途 |
金額(百万円) |
支出予定時期 |
① Delta S.r.l.の持分取得及び増資の引受 |
556 |
2024年5月~2024年6月 |
② M&A、資本・業務提携 |
4,000 |
2024年3月~2027年3月 |
③ 研究開発 |
1,843 |
2024年3月~2027年3月 |
合計 |
6,399 |
- |
2.第三者割当による行使価額修正条項付第6回新株予約権の行使
2024年2月26日開催の取締役会及び3月4日付の取締役会決議に基づき、3月21日に発行した第三者割当による行使価額修正条項付第6回新株予約権の一部について、2024年3月22日から2024年4月30日までの間に、以下の通り行使され自己株式の処分が行われております。
(1)行使新株予約権の数 363個
(2)処分した自己株式数 36,300株
(3)行使価額の総額 45,557,600円
(重要な契約等の締結)
当社は、2024年2月26日開催の取締役会において、Delta S.r.l.(本社:イタリア・クレモナ以下、「Delta社」といいます。)の持分の取得及び同社が実施する第三者割当増資の引受により、当社の子会社とすることについての最終契約の締結に向けて、詳細について協議・交渉を進めてまいりましたが、2024年5月8日開催の取締役会において、持分譲受契約を締結することを決議し、同日付で締結いたしました。その概要は以下の通りであります。
1.持分取得の理由
当社グループは、2026年2月期を最終年度とする第3次中期経営計画において、主力事業である衛生用品製造機械事業の収益性向上を掲げ、海外市場のさらなる開拓に取り組んでおります。衛生用品製造機械事業は、紙おむつや生理用ナプキンを中心とした衛生用品の製造機械を開発・製造しておりますが、当社グループの売上の半分以上を構成してきた日本及び中国は人口減少の局面を迎えており、長期的には紙おむつや生理用ナプキンの消費量が減少するリスクがあります。当社グループは持続的な成長に向けて、欧州やインド、アフリカなど、これまで売上構成比の高くなかった地域での売上拡大に積極的に取り組む方針です。
Delta社は、2002年にイタリアに設立された衛生用品の製造機械メーカーであり、これまで欧州や米国、南米、アフリカ等への販売実績を有しています。また、当社グループとは異なる価格帯での製品展開をしており、補完関係が期待されます。
これらのことから、Delta社を当社グループの一員として迎えることで、欧州地域の売上拡大に資するとともに、当社グループの製品ラインナップ拡充を通じて、より幅広いお客さまへの製品供給に貢献すると考えております。
2.異動する子会社の概要
(1) |
名称 |
Delta S.r.l. |
||
(2) |
所在地 |
Via Gerola,34,26010 Fiesco CR Italy |
||
(3) |
代表者の役職・氏名 |
Angelo Ghidelli, President&CEO |
||
(4) |
事業内容 |
衛生用品の製造機械の製造・販売 |
||
(5) |
資本金 |
80千ユーロ |
||
(6) |
設立年月日 |
2002年4月26日 |
||
(7) |
大株主及び持株比率 |
Angelo Ghidelli 100% |
||
|
上場会社と当該会社 との間の関係 |
資本関係 |
該当事項はありません。 |
|
(8) |
人的関係 |
該当事項はありません。 |
||
|
取引関係 |
該当事項はありません。 |
||
(9) |
当該会社の最近3年間の経営成績及び財政状態 単位:千ユーロ |
|||
決算期 |
2020年12月期 |
2021年12月期 |
2022年12月期 |
|
純資産 |
1,377 |
1,393 |
1,428 |
|
総資産 |
14,184 |
13,694 |
9,594 |
|
売上高 |
4,619 |
7,972 |
10,617 |
|
営業利益 |
56 |
61 |
21 |
|
当期純利益 |
61 |
16 |
15 |
※1ユーロ=166.04円(2024年5月7日時点)
3.持分取得の相手先の氏名
(1) |
名称 |
Angelo Ghidelli |
|
(2) |
住所 |
Fiesco CR Italy |
|
|
上場会社と 当該個人との関係 |
資本関係 |
該当事項はありません。 |
(3) |
人的関係 |
該当事項はありません。 |
|
|
取引関係 |
該当事項はありません。 |
4.取得持分割合、取得価額及び取得前後の所有持分の状況
(1) |
異動前の持分比率 |
- |
(2) |
譲受による 取得持分比率 |
90.0%(※) |
(3) |
増資による |
0.0%(※) |
(4) |
取得価額 |
持分譲受による取得価額:820千ユーロ 増資による取得価額:2,300千ユーロ アドバイザリー費用等(概算):230千ユーロ 合計(概算):3,350千ユーロ |
(5) |
異動後の持分比率 |
90.0% |
(※)2024年2月26日付「持分取得及び第三者割当増資引受に向けた基本合意締結に関するお知らせ」においては、譲受による取得持分比率23.7%、第三者割当増資による取得持分比率66.3%を予定しておりましたが、協議の結果、譲受により持分比率90%を取得し、増資は全額資本剰余金に組入れることにより当社の持分比率は増加しないこととなりました。
5.日程
(1) |
取締役会決議 |
2024年5月8日 |
(2) |
持分譲渡契約締結日 |
2024年5月8日 |
(3) |
持分譲渡実行日 |
2024年5月中(予定) |
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
当社 |
第1回 無担保社債 |
2020年11月27日 |
5,000,000 |
5,000,000 |
0.48 |
無担保 |
2025年11月27日 |
合計 |
- |
- |
5,000,000 |
5,000,000 |
- |
- |
- |
(注)連結決算日後5年内における償還予定額は以下のとおりであります。
1年以内 (千円) |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
- |
5,000,000 |
- |
- |
- |
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
1年内返済予定の長期借入金 |
250,000 |
250,000 |
0.69 |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
8,337 |
20,613 |
- |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
2,500,000 |
2,250,000 |
0.69 |
2025年~2033年 |
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
9,611 |
10,993 |
- |
2025年~2026年 |
合計 |
2,767,948 |
2,531,606 |
- |
- |
(注) 1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
長期借入金 |
250,000 |
250,000 |
250,000 |
250,000 |
リース債務 |
5,120 |
3,199 |
2,027 |
645 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
① 当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(千円) |
4,019,733 |
9,964,629 |
16,900,011 |
21,737,710 |
税金等調整前四半期(当期)純利益又は税金等調整前四半期純損失(△)(千円) |
△272,027 |
306,659 |
1,295,876 |
1,879,573 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円) |
△223,998 |
236,206 |
1,020,379 |
1,378,866 |
1株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△) |
△8円50銭 |
8円95銭 |
38円66銭 |
52円23銭 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△) |
△8円50銭 |
17円43銭 |
29円68銭 |
13円57銭 |
② 決算日後の状況
特記事項はありません。
③ 訴訟
該当事項はありません。