|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年2月20日) |
当事業年度 (2024年2月20日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
電子記録債権 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
契約資産 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
前渡金 |
|
|
前払費用 |
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
|
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械及び装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
電話加入権 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
関係会社出資金 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
前払年金費用 |
|
|
破産更生債権等 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年2月20日) |
当事業年度 (2024年2月20日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
電子記録債務 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払費用 |
|
|
契約負債 |
|
|
預り金 |
|
|
前受収益 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
製品保証引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
株主優待引当金 |
|
|
受注損失引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
長期未払金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
別途積立金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
土地再評価差額金 |
△ |
△ |
評価・換算差額等合計 |
△ |
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当事業年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
受取賃貸料 |
|
|
為替差益 |
|
|
補助金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
社債利息 |
|
|
賃貸収入原価 |
|
|
減価償却費 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
資産除去債務戻入益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
減損損失 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
前事業年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当事業年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
||
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
1 材料費 |
|
1,909,331 |
15.5 |
1,597,027 |
13.2 |
2 外注加工費 |
|
7,086,684 |
57.8 |
7,164,252 |
59.1 |
3 労務費 |
|
1,603,832 |
13.1 |
1,677,648 |
13.8 |
(内賞与引当金繰入額) |
|
(152,250) |
|
(160,284) |
|
(内退職給付費用) |
|
(43,797) |
|
(45,147) |
|
4 経費 |
※1 |
1,666,966 |
13.6 |
1,682,659 |
13.9 |
当期総製造費用 |
|
12,266,813 |
100.0 |
12,121,587 |
100.0 |
期首仕掛品棚卸高 |
|
804,899 |
|
1,220,472 |
|
他勘定振替高 |
※2 |
770,163 |
|
294,191 |
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
1,220,472 |
|
864,300 |
|
当期製品製造原価 |
|
11,081,076 |
|
12,183,567 |
|
原価計算の方法
原価計算の方法は、個別原価計算による実際原価計算であります。
(注)※1.主な内訳は次のとおりであります。
項目 |
前事業年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当事業年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
減価償却費 |
503,178千円 |
515,776千円 |
運賃 |
214,990 |
307,495 |
旅費交通費 |
162,324 |
149,601 |
水道光熱費 |
213,059 |
136,186 |
賃借料 |
132,602 |
106,615 |
修繕費 |
138,835 |
101,942 |
※2.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
項目 |
前事業年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当事業年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
研究開発費 |
769,794千円 |
266,580千円 |
修繕費 |
- |
6,837 |
機械及び装置 |
369 |
20,774 |
計 |
770,163 |
294,191 |
前事業年度(自 2022年2月21日 至 2023年2月20日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
△ |
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
△ |
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年2月21日 至 2024年2月20日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
△ |
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
1 資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券
子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2)棚卸資産
原材料及び貯蔵品
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 2~38年
構築物 2~35年
機械及び装置 2~17年
工具、器具及び備品 2~15年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)長期前払費用
均等償却
(4)リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対する賞与の支払いに充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に帰属する額を計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員に対する賞与の支払いに充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に帰属する額を計上しております。
(4)製品保証引当金
無償保証に係る製品保証に備えるため、過去の発生実績率に基づき、将来発生する修理費用の見積額を計上しております。
(5)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、各期における従業員の平均残存勤務年数期間内の一定年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
(6)株主優待引当金
株主優待制度に伴う支払いに備えるため、翌事業年度において発生すると見込まれる額を計上しております。
(7)受注損失引当金
受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。
4 収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1)一定の期間にわたり充足される履行義務
一定の期間にわたり充足される履行義務については、主に生理用ナプキン製造機械及び紙おむつ製造機械等の製造販売が含まれ、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、工事原価総額に対する実際発生原価の割合(インプット法)で算出しております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができる時まで、原価回収基準により収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約等については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(2)一時点で充足される履行義務
一時点で充足される履行義務については、主に生理用ナプキン製造機械及び紙おむつ製造機械等の部品の製造販売が含まれ、履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
5 その他財務諸表作成のための重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
工事契約における収益認識
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円) |
||
|
前事業年度 |
当事業年度 |
一定の期間にわたり充足される 履行義務に係る工事契約の売上高 |
10,033,785 |
10,915,924 |
期末時点において進行中の金額 |
8,643,876 |
9,882,260 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)工事契約における収益認識」の内容と同一であります。
(時価の算定に関する会計基準等の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。これによる財務諸表に与える影響はありません。
(貸借対照表)
前事業年度において、「流動資産」の「受取手形、売掛金及び契約資産」に含めて表示しておりました「受取手形」、「売掛金」及び「契約資産」は金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「受取手形、売掛金及び契約資産」に含めて表示しておりました10,261,403千円は「受取手形」3,366千円、「売掛金」2,882,118千円、「契約資産」7,375,918千円として組み替えております。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
前事業年度 (2023年2月20日) |
当事業年度 (2024年2月20日) |
短期金銭債権 |
4,113,131千円 |
3,774,840千円 |
長期金銭債権 |
50,000 |
424,600 |
短期金銭債務 |
8,223 |
24,769 |
長期金銭債務 |
3,000 |
3,000 |
※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度11%、当事業年度21%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度89%、当事業年度79%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当事業年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
給与及び手当 |
|
|
特許関連費 |
|
|
支払報酬料 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
|
役員報酬 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
減価償却費 |
|
|
株主優待引当金繰入額 |
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
※2 関係会社との取引高の内容は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年2月21日 至 2023年2月20日) |
当事業年度 (自 2023年2月21日 至 2024年2月20日) |
営業取引による取引高 |
|
|
売上高 |
3,038,177千円 |
2,256,238千円 |
仕入高 |
139,666 |
148,993 |
販売費及び一般管理費 |
200 |
48 |
営業取引以外の取引高 |
109,204 |
36,585 |
前事業年度(2023年2月20日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
当事業年度 |
子会社株式 |
887,465千円 |
子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。
当事業年度(2024年2月20日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
当事業年度 |
子会社株式 |
840,298千円 |
子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年2月20日) |
|
当事業年度 (2024年2月20日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
研究開発資産 |
36,796千円 |
|
239,736千円 |
売上原価 |
108,873 |
|
77,560 |
関係会社株式 |
51,150 |
|
68,654 |
賞与引当金 |
64,302 |
|
67,976 |
貸倒引当金 |
3,720 |
|
40,738 |
研究開発費 |
335,586 |
|
33,290 |
未払金 |
16,303 |
|
16,754 |
株式報酬費用 |
24,863 |
|
12,479 |
前払費用 |
7,024 |
|
10,447 |
ソフトウエア |
15,095 |
|
10,063 |
投資有価証券 |
10,313 |
|
7,850 |
賃借倉庫設備 |
4,883 |
|
4,883 |
役員賞与引当金 |
9,920 |
|
4,286 |
未払事業税 |
9,151 |
|
3,885 |
在庫評価損 |
5,098 |
|
3,658 |
長期未払金 |
2,388 |
|
1,071 |
その他 |
16,559 |
|
34,799 |
繰延税金資産小計 |
722,034 |
|
638,140 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△64,488 |
|
△79,530 |
評価性引当額小計 |
△64,488 |
|
△79,530 |
繰延税金資産合計 |
657,545 |
|
558,610 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△340,351 |
|
△383,770 |
固定資産圧縮積立金 |
△44,571 |
|
- |
その他 |
△5,569 |
|
△7,617 |
繰延税金負債合計 |
△390,492 |
|
△391,387 |
繰延税金資産の純額 |
267,052 |
|
167,222 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年2月20日) |
|
当事業年度 (2024年2月20日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
住民税均等割 |
0.3 |
|
0.4 |
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.3 |
|
2.9 |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△2.7 |
|
△0.1 |
外国税額控除 |
△3.4 |
|
△2.0 |
研究開発税制による税額控除 |
△1.6 |
|
△2.8 |
その他 |
3.5 |
|
0.8 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
28.1 |
|
29.8 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(第三者割当による行使価額修正条項付第6回新株予約権の発行及び行使)
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(重要な契約等の締結)
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(単位:千円) |
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
有形 |
建物 |
6,383,958 |
1,806 |
1,050 |
432,879 |
5,951,835 |
2,053,828 |
固定資産 |
構築物 |
308,666 |
840 |
- |
20,435 |
289,070 |
106,572 |
|
機械及び装置 |
418,340 |
26,592 |
1,349 |
37,316 |
406,266 |
376,584 |
|
車両運搬具 |
253 |
1,191 |
43 |
322 |
1,077 |
27,643 |
|
工具、器具及び備品 |
379,558 |
30,244 |
1,071 |
96,242 |
312,489 |
522,478 |
|
土地 |
5,781,182 |
- |
908,574 |
- |
4,872,608 |
- |
|
リース資産 |
2,763 |
- |
- |
1,184 |
1,579 |
325,214 |
|
建設仮勘定 |
93,221 |
- |
64,910 (60,100) |
- |
28,311 |
- |
|
計 |
13,367,945 |
60,673 |
976,998 |
588,381 |
11,863,238 |
3,412,321 |
無形 |
ソフトウエア |
237,004 |
30,650 |
- |
78,009 |
189,646 |
371,911 |
固定資産 |
電話加入権 |
683 |
- |
- |
- |
683 |
- |
|
ソフトウエア仮勘定 |
- |
1,312 |
- |
- |
1,312 |
- |
|
計 |
237,688 |
31,963 |
- |
78,009 |
191,641 |
371,911 |
(注)1.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
2.「土地」の「当期減少額」は、旧本社工場の売却による減少であります。
(単位:千円) |
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金(流動) |
- |
119,978 |
- |
119,978 |
貸倒引当金(固定) |
12,151 |
13,067 |
12,151 |
13,067 |
賞与引当金 |
210,000 |
222,000 |
210,000 |
222,000 |
役員賞与引当金 |
32,400 |
14,000 |
32,400 |
14,000 |
製品保証引当金 |
26,787 |
25,640 |
26,787 |
25,640 |
株主優待引当金 |
- |
22,744 |
- |
22,744 |
受注損失引当金 |
- |
29,211 |
- |
29,211 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。