|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
商品 |
|
|
前払費用 |
|
|
未収入金 |
|
|
立替金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
商標権 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
破産更生債権等 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
|
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
契約負債 |
|
|
その他の引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
債務保証損失引当金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
△ |
△ |
利益剰余金合計 |
△ |
△ |
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
商品期首棚卸高 |
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
吸収分割による商品受入高 |
|
|
合計 |
|
|
商品期末棚卸高 |
|
|
商品売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
助成金収入 |
|
|
受取補償金 |
|
|
貸倒引当金戻入額 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
株式交付費 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常損失(△) |
△ |
△ |
特別利益 |
|
|
抱合せ株式消滅差益 |
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
債務保証損失引当金繰入額 |
|
|
過年度決算訂正関連費用 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
|
△ |
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
△ |
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
△ |
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
当期純損失 |
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
△ |
△ |
その他 |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
△ |
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品
総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)
主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 3年~ 15年
工具、器具及び備品 4年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(3)リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額のうち当期に負担すべき金額を計上しております。
(3)債務保証損失引当金
債務保証等に係る損失に備えるため、被保証会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込額額を計上しております。
4. 収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を
充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
商品の販売
当社の顧客との契約から生じる収益は、主に店舗における商品の販売によるものであり、これら商品の販売については、商品の引渡時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。
ポイント制度
販売時に自社ポイントを付与するサービスの提供については、付与したポイントを履行義務として識別し、将来の失効見込み等を考慮して履行義務に配分した取引価格を契約負債として計上し、顧客のポイント利用に従い収益を認識しております。
5. その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
繰延資産の処理方法
株式交付費 支出時に全額費用として処理しております。
棚卸資産の評価
(1)当事業年度の財務諸表における計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
商品 |
561,475 |
610,523 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表等(注記事項)(重要な会計上の見積り)の内容と同一であります。
資産除去債務の見積りの変更
当事業年度において、当社の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務である資産除去債務について、直近の原状回復費実績等新たな情報の入手に伴い合理的な見積りが可能となったため、原状回復費用に関して見積りの変更を行いました。
この見積りの変更による増加額46,900千円を変更前の資産除去債務残高に加算しております。
※1.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務は次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当事業年度 (2024年2月29日) |
短期金銭債権 |
117,676千円 |
21,228千円 |
短期金銭債務 |
492千円 |
811千円 |
2.保証債務
前事業年度(2023年2月28日)
以下の連結子会社の金融機関からの借入金について、次のとおり債務保証を行っております。
株式会社チチカカ 308,039千円
(注)債務保証額から債務保証損失引当金設定額221,445千円を控除した金額を記載しております。
当事業年度(2024年2月29日)
以下の連結子会社の金融機関からの借入金について、次のとおり債務保証を行っております。
株式会社チチカカ 71,509千円
(注)債務保証額から債務保証損失引当金設定額402,551千円を控除した金額を記載しております。
※1.関係会社との取引高
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
営業取引による取引高 |
|
|
仕入高 |
4,055千円 |
20,639千円 |
営業費用 |
1,237千円 |
-千円 |
営業取引以外の取引による取引高 |
|
|
その他 |
1,696千円 |
1,061千円 |
※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度82.4%、当事業年度79.3%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度17.6%、当事業年度20.7%であります。
主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
給与手当 |
|
|
賞与 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
△ |
退職給付費用 |
|
|
法定福利費 |
|
|
広告宣伝費 |
|
|
店舗家賃等 |
|
|
減価償却費 |
|
|
※3.抱合せ株式消滅差益
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
当社の連結子会社であった株式会社スピックインターナショナルを吸収分割したことに伴い計上した
ものであります。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
※4.債務保証損失引当金繰入額
前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
当社の連結子会社である株式会社チチカカへの債務保証に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込み額を計上しております。
当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
当社の連結子会社である株式会社チチカカへの債務保証に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込み額を計上しております。
重要性が乏しいため記載を省略しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
|
当事業年度 (2024年2月29日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
税務上の繰越欠損金 |
809,755千円 |
|
870,457千円 |
減損損失 |
50,172 |
|
52,996 |
資産除去債務 |
81,106 |
|
90,892 |
棚卸資産評価損 |
32,327 |
|
22,034 |
減価償却費償却限度超過額 |
7,532 |
|
7,191 |
賞与引当金 |
8,803 |
|
3,170 |
貸倒引当金 |
40,704 |
|
16,410 |
債務保証損失引当金 |
76,597 |
|
139,242 |
その他 |
10,008 |
|
9,353 |
繰延税金資産小計 |
1,117,009 |
|
1,211,750 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△809,755 |
|
△870,457 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△267,633 |
|
△341,292 |
評価性引当額小計 |
△1,077,389 |
|
△1,211,750 |
繰延税金資産合計 |
39,620 |
|
- |
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△39,620 |
|
- |
繰延税金負債合計 |
△39,620 |
|
- |
繰延税金資産の純額 |
- |
|
- |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
|
当事業年度 (2024年2月29日) |
法定実効税率 |
34.6% |
|
- |
(調整) |
|
|
|
住民税均等割 |
13.5 |
|
|
評価性引当額の増減 |
96.8 |
|
|
抱合せ株式消滅差益 |
△171.8 |
|
|
期限切れ繰越欠損金 |
40.0 |
|
|
その他 |
0.4 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
13.5 |
|
- |
(注)当事業年度は税引前当期純損失であるため注記を省略しております。
該当事項はありません。
連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
249,062 |
46,900 |
55,162 (49,572) |
240,800 |
240,800 |
642 |
- |
工具、器具及び備品 |
136,827 |
1,150 |
2,489 |
135,488 |
134,721 |
383 |
766 |
建設仮勘定 |
150 |
6,937 |
5,924 |
1,164 |
- |
- |
1,164 |
有形固定資産計 |
386,040 |
54,989 |
63,576 |
377,453 |
375,522 |
1,026 |
1,931 |
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
商標権 |
938 |
- |
- |
938 |
247 |
131 |
691 |
無形固定資産計 |
938 |
- |
- |
938 |
247 |
131 |
691 |
(注)1.「当期期首残高」及び「当期末残高」は取得原価により記載しております。
2.当期増加額の主なものは次のとおりであります。
建物 資産除去債務の見積りの変更 46,900千円
3.当期減少額の主なものは次のとおりであります。
建物 退店に伴う減少 5,590千円
なお、「当期減少額」欄の()内は内書で、減損損失の計上額であります。
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
貸倒引当金 |
117,676 |
47,441 |
117,676 |
47,441 |
賞与引当金 |
25,450 |
9,165 |
25,450 |
9,165 |
債務保証損失引当金 |
221,445 |
402,551 |
221,445 |
402,551 |
その他の引当金 |
617 |
918 |
617 |
918 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。