1 【四半期報告書の訂正報告書の提出理由】

(1)経緯

2024年3月期決算における最終確認で、当社の連結子会社であるニデックドライブテクノロジーにおいて、連結決算手続における当社グループの連結子会社間取引を伴う売上高等の連結調整の一部について調整対象を誤認し、売上高が過大に計上されていることが判明しました。本件につき、会計監査人であるPwC Japan有限責任監査法人と事実確認の結果および影響額について協議を行い、その影響の重要性を鑑みて過年度の有価証券報告書等および決算短信を訂正することといたしました。また、金融商品取引法第24条の4の5第1項に基づき、内部統制報告書を訂正することといたしました。

企業結合等の実施により、暫定的な会計処理により開示を行っていたものに関しましても、その処理の確定による取得原価の当初配分額の見直しが反映された後の金額へ修正をしております。

さらに、過年度の有価証券報告書等および決算短信を訂正するにあたり、個々に重要性のなかった未修正事項についても把握し、訂正後の連結財務諸表に適切に反映しております。

当社は、上記事項の修正等を行い、2022年度から2023年度に係る各四半期における連結財務諸表を訂正いたしました。

 

(2)概要

①売上高等の調整処理に係る会計処理の修正

当社の連結子会社であるニデックドライブテクノロジーにおいて、連結決算手続における当社グループの連結子会社間取引を伴う売上高等の連結調整の一部について誤りがあったことが判明したため、修正をしております。

 

②自主チェック等による修正

自主チェック等により判明した事象及びその他重要性の観点から修正を行わなかった事項につきましても、併せて修正をしております。

 

③法人税等の修正

上記の過年度会計処理の修正にともなう一時差異の変動により、繰延税金資産及び負債の修正をしております。

 

これらの決算訂正により、2022年8月9日に提出いたしました第50期第1四半期(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)四半期報告書の記載事項の一部を訂正すべき事項がありましたので、金融商品取引法第24条の4の7第4項の規定に基づき、四半期報告書の訂正報告書を提出するものであります。

なお、訂正後の要約連結財務諸表については、PwC Japan有限責任監査法人により四半期レビューを受けており、その四半期レビュー報告書を添付しております。

 

 

2 【訂正事項】

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

第2【事業の状況】

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

第4【経理の状況】

1【要約四半期連結財務諸表】

 

 

3 【訂正箇所】

訂正箇所は  を付して表示しております。なお、訂正箇所が多数に及ぶことから、上記の訂正事項については、訂正後のみを記載しております。

 

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

回次

第49期
 第1四半期
 連結累計期間

第50期
 第1四半期
 連結累計期間

第49期

会計期間

自 2021年4月1日
至 2021年6月30日

自 2022年4月1日
至 2022年6月30日

自 2021年4月1日
至 2022年3月31日

売上高

(百万円)

447,470

530,183

1,918,174

税引前四半期(当期)利益

(百万円)

43,752

51,025

170,032

親会社の所有者に帰属する
 四半期(当期)利益

(百万円)

33,451

36,613

135,759

親会社の所有者に帰属する
 四半期(当期)包括利益

(百万円)

38,670

184,054

291,328

親会社の所有者に帰属する持分

(百万円)

1,110,766

1,421,829

1,292,241

資産合計

(百万円)

2,281,013

2,896,745

2,678,483

基本的1株当たり
 四半期(当期)利益

(円)

57.14

63.35

232.40

希薄化後1株当たり
 四半期(当期)利益

(円)

親会社所有者帰属持分比率

(%)

48.7

49.1

48.2

営業活動による
 キャッシュ・フロー

(百万円)

23,048

24,477

94,994

投資活動による
 キャッシュ・フロー

(百万円)

△22,047

△46,326

△112,597

財務活動による
 キャッシュ・フロー

(百万円)

△51,560

△31,092

△64,393

現金及び現金同等物の
 四半期末(期末)残高

(百万円)

173,619

190,760

199,655

 

(注) 1.上記指標は、国際会計基準(IFRS)により作成された要約四半期連結財務諸表及び連結財務諸表に基づいております。

2.当社は要約四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

3.百万円単位で記載している金額は、百万円未満を四捨五入して表示しております。

4.基本的1株当たり四半期(当期)利益及び希薄化後1株当たり四半期(当期)利益については、親会社の所有者に帰属する四半期(当期)利益の数値を基に算出しております。なお、希薄化後1株当たり四半期(当期)利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

5.当第1四半期連結累計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度の連結財務諸表については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の見直しが反映された後の金額によっております。当第1四半期連結累計期間についての詳細は、「第4 経理の状況1 要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表注記7.企業結合」に記載のとおりであります。

 

 

2【事業の内容】

当第1四半期連結累計期間において、当社及び当社の関係会社が営む事業の内容について重要な変更はありません。また、主要な関係会社の異動はありません。

なお、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表注記 5.セグメント情報」に記載のとおりであります。

 

 

第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当第1四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

当第1四半期連結累計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度の連結財務諸表については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の見直しが反映された後の金額によっております。

(1)経営成績の状況

IMFは2022暦年の世界経済成長率を2022年4月時点で+3.6%と予想しています。当期においてFRBに加えて、ECB、スイス中央銀行等が利上げに転じた結果、マクロ需要環境に変調が見られました。米国住宅着工件数のスローダウン、IT機器・家電等のピークアウト、自動車生産台数が回復トレンドに未だ回帰しない等、需要については厳しい環境となりました。地政学リスク増大や新型コロナウイルス拡大による中国でのロックダウン等を背景とする原材料価格高騰やサプライチェーン混乱は当期も継続しました。又、ドル円レートが当期末には130円台後半となる等円安が進行しております。

 

当第1四半期連結累計期間における主な経営成績は次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前第1四半期

当第1四半期

増減額

増減率

売上高

447,470

530,183

82,713

18.5%

営業利益

44,555

38,696

△5,859

△13.2%

(利益率)

(10.0%)

(7.3%)

税引前四半期利益

43,752

51,025

7,273

16.6%

継続事業からの四半期利益

33,384

37,179

3,795

11.4%

非継続事業からの四半期損失

△39

△140

△101

親会社の所有者に帰属する四半期利益

33,451

36,613

3,162

9.5%

 

 

当第1四半期連結累計期間の継続事業からの連結売上高は、新型コロナウイルス感染症によるロックダウンやロシアによるウクライナ侵攻による影響、顧客における半導体等電子部品の調達困難な状況が続く中、為替の影響(前年同期比約672億円の増収)を含め、前年同期比18.5%増収の5,301億83百万円となり、過去最高を更新致しました。

営業利益は、世界的な原価高騰に対して継続的な原価改善、固定費適正化及び売価反映を実行したものの、為替の影響(前年同期比約87億円の増益)を含め、前年同期比13.2%減益の386億96百万円となりました。

税引前四半期利益は前年同期比16.6%増益の510億25百万円、継続事業からの四半期利益は前年同期比11.4%増益の371億79百万円となり、いずれも過去最高を更新致しました。親会社の所有者に帰属する四半期利益は、前年同期比9.5%増益の366億13百万円となりました。

 

 

セグメント別の経営成績は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

総売上高

営業損益

 

前第1四半期

当第1四半期

増減額

前第1四半期

当第1四半期

増減額

SPMS

81,106

88,187

7,081

9,360

10,073

713

AMEC

52,585

64,337

11,752

△966

△6,246

△5,280

MOEN

74,456

89,644

15,188

8,593

8,599

6

ACIM

92,206

111,805

19,599

7,701

5,881

△1,820

日本電産サンキョー

36,985

42,205

5,220

3,704

4,706

1,002

日本電産テクノモータ

24,544

25,799

1,255

3,316

3,406

90

日本電産モビリティ

22,844

26,065

3,221

2,321

2,676

355

日本電産シンポ

20,625

30,012

9,387

3,373

△516

△3,889

日本電産リード

12,097

17,869

5,772

3,321

5,165

1,844

その他

50,200

51,910

1,710

7,134

8,210

1,076

調整及び消去/全社

△20,178

△17,650

2,528

△3,302

△3,258

44

連結

447,470

530,183

82,713

44,555

38,696

△5,859

 

(注) 1.総売上高は外部顧客に対する売上高とセグメント間の売上高の合計です。

2.当第1四半期連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は「第4 経理の状況 1要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表注記 5.セグメント情報」に記載のとおりであります。

 

「SPMS」の当第1四半期連結累計期間における総売上高は881億87百万円(前年同期比70億81百万円増)となりました。これは、販売数量の減少によるHDD用モータの売上減少があったものの、IT用ファンモータ、高効率の家電用モータ、ゲーム機等のサーマルソリューション商材等が堅調に推移したこと及び為替影響による増収であります。また、営業利益は100億73百万円(前年同期比7億13百万円増)となりました。これは、世界的な原価高騰に対して継続的な原価改善、固定費適正化及び売価反映を実行したことによるものであります。

「AMEC」の総売上高は643億37百万円(前年同期比117億52百万円増)となりました。これは、為替影響による増収であります。また、営業損益は引き合い、受注が急拡大しているトラクションモータシステム(E-Axle)等の開発費等を継続して計上している結果、62億46百万円の営業損失となりました。

「MOEN」の総売上高は896億44百万円(前年同期比151億88百万円増)となりました。発電機事業及び為替影響による増収であります。また、営業利益は85億99百万円(前年同期比6百万円増)となりました。これは、売上の増加によるものであります。

「ACIM」の総売上高は1,118億5百万円(前年同期比195億99百万円増)となりました。これは、商業・産業用モータ及び為替影響による増収であります。また、営業利益は58億81百万円(前年同期比18億20百万円減)となりました。これは、世界的な原価高騰によるものであります。

「日本電産サンキョー」の総売上高は422億5百万円(前年同期比52億20百万円増)となりました。これは、液晶ガラス基板搬送用ロボット、半導体ロボット及び電子光学部品の売上増加によるものであります。また、営業利益は47億6百万円(前年同期比10億2百万円増)となりました。これは、売上の増加によるものであります。

「日本電産テクノモータ」の総売上高は257億99百万円(前年同期比12億55百万円増)となりました。これは、為替影響による増収であります。また、営業利益は34億6百万円(前年同期比90百万円増)となりました。これは、売上増加によるものであります。

「日本電産モビリティ」の総売上高は260億65百万円(前年同期比32億21百万円増)となりました。これは、為替影響による増収であります。また、営業利益は26億76百万円(前年同期比3億55百万円増)となりました。これは、売上増加によるものであります。

 

「日本電産シンポ」の総売上高は300億12百万円(前年同期比93億87百万円増)となりました。これは、脱プラスチック化の波をとらえた製缶プレス機の増収に加え、工作機械事業への参入による売上増加によるものであります。また、営業損失は5億16百万円(前年同期比38億89百万円減)となりました。

「日本電産リード」の総売上高は178億69百万円(前年同期比57億72百万円増)となりました。これは、5G向け需要が好調な半導体検査装置の売上増加によるものであります。また、営業利益は51億65百万円(前年同期比18億44百万円増)となりました。これは、売上の増加によるものであります。

「その他」の総売上高は519億10百万円(前年同期比17億10百万円増)となりました。また、営業利益は82億10百万円(前年同期比10億76百万円増)となりました。

 

製品グループ別の経営成績は次のとおりであります。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

売上高

営業損益

前第1四半期

当第1四半期

増減額

前第1四半期

当第1四半期

増減額

精密小型モータ

101,306

110,489

9,183

12,305

12,956

651

車載

97,747

113,280

15,533

4,892

△32

△4,924

家電・商業・産業用

186,432

222,686

36,254

19,619

17,903

△1,716

機器装置

44,651

63,537

18,886

8,609

7,463

△1,146

電子・光学部品

16,417

19,235

2,818

2,302

3,453

1,151

その他

917

956

39

88

84

△4

消去/全社

△3,260

△3,131

129

連結

447,470

530,183

82,713

44,555

38,696

△5,859

 

 

「精密小型モータ」製品グループの売上高は、為替の影響(前年同期比約148億円の増収)を含め、前年同期比9.1%増収の1,104億89百万円となりました。HDD用モータの売上高は、販売数量の減少を主因として前年同期比9.2%減収の209億23百万円となりました。一方、その他小型モータにおいては、新型コロナウイルス感染症によるロックダウン影響が続く中、IT用ファンモータ、高効率の家電用モータ、ゲーム機等のサーマルソリューション商材等が堅調に推移し、売上高は、前年同期比14.4%増収の895億66百万円となりました。営業利益は、世界的な原価高騰に対して継続的な原価改善、固定費適正化及び売価反映を実行した結果、為替の影響(前年同期比約20億円の増益)を含め、前年同期比5.3%増益の129億56百万円となりました。

「車載」製品グループの売上高は、新型コロナウイルス感染症によるロックダウンやロシアによるウクライナ侵攻による影響、顧客における半導体等電子部品の調達困難な状況が続く中、為替の影響(前年同期比約131億円の増収を含め、前年同期比15.9%増収の1,132億80百万円となりました。営業損益は、これらに加え、引き合い、受注が急拡大しているトラクションモータシステム(E-Axle)等の開発費等を継続して計上している結果、為替の影響(前年同期比約39億円の増益)を含め、前年同期比49億24百万円減少の32百万円の損失となりました。

「家電・商業・産業用」製品グループの売上高は、新型コロナウイルス感染症によるロックダウンやロシアによるウクライナ侵攻による影響が続く中、大型案件を数多く受注した発電機事業の増収等により、為替の影響(前年同期比約329億円の増収)を含め、前年同期比19.4%増収の2,226億86百万円となりました。営業利益は、世界的な原価高騰に対して継続的な原価改善、固定費適正化及び売価反映を実行したものの、製品構成の変動を主因として、為替の影響(前年同期比約23億円の増益)を含め、前年同期比8.7%減益の179億3百万円となりました。

 

 

「機器装置」製品グループの売上高は、5G向け需要が好調な半導体検査装置や脱プラスチック化の波をとらえた製缶プレス機の増収に加え、工作機械事業への参入により、為替の影響(前年同期比約44億円の増収)を含め、前年同期比42.3%の大幅増収となる635億37百万円となりました。営業利益は、為替の影響(前年同期比約3億円の増益)を含め、前年同期比13.3%減益の74億63百万円となりました。

「電子・光学部品」製品グループの売上高は、為替の影響(前年同期比約20億円の増収)を含め、前年同期比17.2%増収の192億35百万円となりました。営業利益は、為替の影響(前年同期比約3億円の増益)を含め、前年同期比50.0%増益の34億53百万円となりました。

「その他」製品グループの売上高は前年同期比4.3%増収の9億56百万円、営業利益は前年同期比4.5%減益の84百万円となりました。

 

(2)財政状態の状況

当第1四半期連結会計期間末の資産合計残高は、前期末(2022年3月末)比2,182億62百万円増加の2兆8,967億45百万円となりました。この主な要因は、棚卸資産が815億73百万円増加、営業債権及びその他の債権が290億37百万円増加、有形固定資産が672億9百万円増加したことによります。

負債合計残高は前期末比871億67百万円増加1兆4,489億52百万円となりました。この主な要因は、営業債務及びその他の債務が178億40百万円増加、有利子負債が336億61百万円増加しましたことによります。有利子負債の内訳は、短期借入金が278億81百万円増加の1,585億16百万円、1年以内返済予定長期債務が505億58百万円増加の1,937億59百万円、長期債務が447億78百万円減少の2,770億96百万円であります。

親会社の所有者に帰属する持分は、1,295億88百万円増加1兆4,218億29百万円となり、親会社所有者帰属持分比率は49.1%(前期末48.2%)となりました。この主な要因は、利益剰余金が174億40百万円増加、その他の資本の構成要素が1,463億53百万円増加したことによります。

 

(3)キャッシュ・フローの状況

当第1四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当第1四半期連結累計期間の営業活動によるキャッシュ・フローは、棚卸資産の増加が429億84百万円、営業債務の減少が240億67百万円となりましたが、四半期利益が370億39百万円、営業債権の減少が65億87百万円となったことなどにより、244億77百万円の収入となりました。営業活動によるキャッシュ・フローは前年同期比14億29百万円の収入増加となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当第1四半期連結累計期間の投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出が368億42百万円となったことなどにより、463億26百万円の支出となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは前年同期比242億79百万円の支出増加となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当第1四半期連結累計期間の財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出が343億57百万円となったことなどにより、310億92百万円の支出となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは前年同期比204億68百万円の支出減少となりました。

前述の状況と為替相場変動の影響を受けた結果、当第1四半期連結会計期間末における連結ベースの資金は、前連結会計年度末の1,996億55百万円に比べ88億95百万円減少し、1,907億60百万円となりました。

なお、当第1四半期連結会計期間末に保有する主な通貨は、米国ドル、中国人民元、日本円、韓国ウォン、ユーロであります。上記の金額はすべて非継続事業を含むキャッシュ・フローの合計金額であります。

 

 

(4)目標とする経営指標

当社は2025年度をターゲットとする中期戦略目標(Vision2025)を設定しており、環境変化に力強く適応する成長企業を目指します。

その骨子は次のとおりです。

 

2021年度~2022年度

 ①連結売上高目標 2兆円

 ②生産性向上:従業員一人当たりの売上高と営業利益を3割増(2020年度比)

 ③ROIC(投下資本利益率) 10%以上

 ④ESGで評価される企業に

 

2023年度~2025年度

 ①連結売上高目標 4兆円

 ②生産性向上:従業員一人当たりの売上高と営業利益を倍増(2020年度比)

 ③ROIC(投下資本利益率) 15%以上

 ④ESGで評価される企業に

 

(5)研究開発活動

当第1四半期連結累計期間の研究開発費の総額は177億45百万円であります。

なお、当第1四半期連結累計期間において、当社及び当社の連結子会社の研究開発活動の状況に重要な変更はありません。

 

(6)生産、受注及び販売の実績

当第1四半期連結会計期間において、主に「MOEN/日本電産シンポ/日本電産リード」セグメントの生産、受注及び販売の実績が前年同期比で増加しております。

「日本電産シンポ」セグメントには、前第2四半期連結会計期間において三菱重工工作機械株式会社(現 日本電産マシンツール)、前第4四半期連結会計期間においてOKK株式会社(現 ニデックオーケーケー)を買収したことによる増加も含まれております。

 

3【経営上の重要な契約等】

当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。

 

 

第3【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】
①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

1,920,000,000

1,920,000,000

 

 

②【発行済株式】

種類

第1四半期会計期間末
 現在発行数(株)
 (2022年6月30日)

提出日現在発行数(株)
 (2022年8月9日)

上場金融商品取引所名
 又は登録認可金融商品
 取引業協会名

内容

普通株式

596,284,468

596,284,468

東京証券取引所
 (プライム市場)

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

596,284,468

596,284,468

 

 

(2)【新株予約権等の状況】
①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2022年4月1日
 ~
 2022年6月30日

596,284,468

87,784

92,005

 

 

(5)【大株主の状況】

当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

 

(6)【議決権の状況】

当第1四半期会計期間末日現在の「議決権の状況」については、株主名簿の記載内容が確認できないため、記載することができないことから、直前の基準日(2022年3月31日)に基づく株主名簿による記載をしております。

 

 

①【発行済株式】

 

 

 

2022年6月30日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式

15,547,500

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

580,146,500

 

5,801,465

単元未満株式

普通株式

590,468

 

発行済株式総数

596,284,468

総株主の議決権

5,801,465

 

(注) 1.「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が71,000株、日本電産シンポ株式会社名義(2003年10月1日付で当社と株式交換をした際の失念株分)の株式が400株含まれております。

また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数710個、日本電産シンポ株式会社名義(2003年10月1日付で当社と株式交換をした際の失念株分)の議決権の数4個が含まれております。なお、当該日本電産シンポ株式会社名義の株式400株(議決権の数4個)については、同社は実質的には株式を所有しておりません。

2.「単元未満株式」の欄の普通株式には、当社の自己保有株式6株が含まれております。

3.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式317,000株(議決権の数3,170個)及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式158,400株(議決権の数1,584個)が含まれております。

 

②【自己株式等】

 

 

2022年6月30日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式
数の合計
(株)

発行済株式総数
に対する所有
株式数の割合
(%)

日本電産株式会社

京都市南区久世殿城町338番地

15,547,500

15,547,500

2.60

15,547,500

15,547,500

2.60

 

(注) 1.2022年6月30日現在の自己名義所有株式数(単元未満株除く)は19,647,800株です。

2.役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式は、上記自己株式には含まれておりません。

 

2【役員の状況】

前事業年度の有価証券報告書提出日後、当四半期累計期間において、役員の異動はありません。

 

 

 

第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」)第93条の規定により、国際会計基準(IAS)第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2022年4月1日から2022年6月30日まで)及び第1四半期連結累計期間(2022年4月1日から2022年6月30日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、PwC京都監査法人による四半期レビューを受けております。

なお、金融商品取引法第24条の4の7第4項の規定に基づき、四半期報告書の訂正報告書を提出しておりますが、訂正後の要約四半期連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度
 (2022年3月31日)

 

当第1四半期連結会計期間
 (2022年6月30日)

資産の部

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

199,655

 

190,760

営業債権及びその他の債権

 

572,123

 

601,160

その他の金融資産

13

4,828

 

3,240

未収法人所得税

 

8,290

 

12,594

棚卸資産

 

457,372

 

538,945

その他の流動資産

 

50,391

 

51,233

流動資産合計

 

1,292,659

 

1,397,932

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

764,397

 

831,606

のれん

339,904

 

363,427

無形資産

214,498

 

231,858

持分法で会計処理される投資

 

1,241

 

5,556

その他の投資

13

20,839

 

21,266

その他の金融資産

13

6,613

 

6,563

繰延税金資産

 

21,545

 

21,746

その他の非流動資産

 

16,787

 

16,791

非流動資産合計

 

1,385,824

 

1,498,813

資産合計

 

2,678,483

 

2,896,745

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度
 (2022年3月31日)

 

当第1四半期連結会計期間
 (2022年6月30日)

負債の部

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

13

130,635

 

158,516

1年以内返済予定長期債務

13

143,201

 

193,759

営業債務及びその他の債務

 

526,108

 

543,948

その他の金融負債

13

2,155

 

6,143

未払法人所得税

 

20,083

 

30,489

引当金

 

36,691

 

41,857

その他の流動負債

 

79,917

 

91,005

流動負債合計

 

938,790

 

1,065,717

非流動負債

 

 

 

 

長期債務

13

321,874

 

277,096

その他の金融負債

13

264

 

256

退職給付に係る負債

 

36,566

 

38,394

引当金

 

1,121

 

1,093

繰延税金負債

 

58,219

 

59,351

その他の非流動負債

 

4,951

 

7,045

非流動負債合計

 

422,995

 

383,235

負債合計

 

1,361,785

 

1,448,952

 

 

 

 

 

資本の部

 

 

 

 

資本金

 

87,784

 

87,784

資本剰余金

 

103,216

 

103,368

利益剰余金

 

1,118,594

 

1,136,034

その他の資本の構成要素

 

103,919

 

250,272

自己株式

 

△121,272

 

△155,629

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

1,292,241

 

1,421,829

非支配持分

 

24,457

 

25,964

資本合計

 

1,316,698

 

1,447,793

負債及び資本合計

 

2,678,483

 

2,896,745

 

 

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】
【第1四半期連結累計期間】
【要約四半期連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第1四半期連結累計期間
 (自 2021年4月1日
   至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
 (自 2022年4月1日
   至 2022年6月30日)

継続事業

 

 

 

売上高

447,470

530,183

売上原価

 

△347,761

△426,970

売上総利益

 

99,709

103,213

販売費及び一般管理費

 

△35,933

△46,772

研究開発費

 

△19,221

△17,745

営業利益

44,555

38,696

金融収益

 

1,081

2,184

金融費用

 

△1,229

△2,267

デリバティブ関連損益

 

△2

為替差損益

 

△256

13,450

持分法による投資損益

 

△397

△1,038

税引前四半期利益

 

43,752

51,025

法人所得税費用

 

△10,368

△13,846

継続事業からの四半期利益

 

33,384

37,179

非継続事業

 

 

 

非継続事業からの四半期損失

△39

△140

四半期利益

 

33,345

37,039

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

33,451

36,613

非支配持分

 

△106

426

四半期利益

 

33,345

37,039

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益

12

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

 

 

継続事業

 

57.20

63.59

非継続事業

 

△0.07

△0.24

合計

 

57.14

63.35

 

 

 

【要約四半期連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第1四半期連結累計期間
 (自 2021年4月1日
   至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
 (自 2022年4月1日
   至 2022年6月30日)

四半期利益

 

33,345

37,039

 

 

 

 

その他の包括利益(税引後)

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

確定給付制度に係る再測定

 

125

819

FVTOCI資本性金融資産の公正価値の純変動

 

△453

278

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

5,515

148,670

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

 

164

△1,227

FVTOCI負債性金融資産の公正価値の純変動

 

2

△2

その他の包括利益(税引後)合計

 

5,353

148,538

四半期包括利益

 

38,698

185,577

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

38,670

184,054

非支配持分

 

28

1,523

四半期包括利益

 

38,698

185,577

 

 

 

 

 

 

 

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第1四半期連結累計期間(自 2021年4月1日 至 2021年6月30日)

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配

持分

資本合計

資本金

資本

剰余金

利益

剰余金

その他の

資本の

構成要素

自己株式

合計

2021年4月1日残高

 

87,784

105,179

1,016,559

△49,633

△63,869

1,096,020

17,915

1,113,935

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

 

33,451

 

 

33,451

△106

33,345

その他の包括利益

 

 

 

 

5,219

 

5,219

134

5,353

四半期包括利益合計

 

 

 

 

 

 

38,670

28

38,698

資本で直接認識された
所有者との取引:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

△4,833

△4,833

△4,833

親会社の所有者への
配当金支払額

11

 

 

△17,572

 

 

△17,572

△17,572

非支配持分への配当金
支払額

 

 

 

 

 

 

△41

△41

株式報酬取引

 

 

104

 

 

 

104

104

利益剰余金への振替

 

 

 

△334

334

 

連結子会社株式の取得による持分の変動

 

 

△1,711

 

 

 

△1,711

△1,020

△2,731

その他

 

 

△1

10

 

79

88

8

96

2021年6月30日残高

 

87,784

103,571

1,032,114

△44,080

△68,623

1,110,766

16,890

1,127,656

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配

持分

資本合計

資本金

資本

剰余金

利益

剰余金

その他の

資本の

構成要素

自己株式

合計

2022年4月1日残高

 

87,784

103,216

1,118,594

103,919

△121,272

1,292,241

24,457

1,316,698

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

 

36,613

 

 

36,613

426

37,039

その他の包括利益

 

 

 

 

147,441

 

147,441

1,097

148,538

四半期包括利益合計

 

 

 

 

 

 

184,054

1,523

185,577

資本で直接認識された
所有者との取引:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

△34,357

△34,357

△34,357

親会社の所有者への
配当金支払額

11

 

 

△20,309

 

 

△20,309

△20,309

非支配持分への配当金
支払額

 

 

 

 

 

 

△78

△78

株式報酬取引

 

 

163

 

 

 

163

163

利益剰余金への振替

 

 

 

1,087

△1,087

 

連結子会社株式の取得による持分の変動

 

 

△11

 

 

 

△11

△29

△40

その他

 

 

0

49

△1

 

48

91

139

2022年6月30日残高

 

87,784

103,368

1,136,034

250,272

△155,629

1,421,829

25,964

1,447,793

 

 

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第1四半期連結累計期間
(自 2021年4月1日
  至 2021年6月30日)

 

当第1四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
  至 2022年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

継続事業からの四半期利益

 

33,384

 

37,179

非継続事業からの四半期損失

△39

 

△140

四半期利益

 

33,345

 

37,039

 

 

 

 

 

営業活動による純現金収入との調整

 

 

 

 

減価償却費及びその他の償却費

 

25,050

 

28,630

固定資産売却損益、除却損及び減損損失

 

△1,839

 

△46

非継続事業の売却損失

 

39

 

140

金融損益

 

288

 

△255

持分法による投資損益

 

397

 

1,038

繰延税金

 

589

 

△4,089

法人所得税費用

 

9,779

 

17,935

為替換算調整

 

△5,916

 

△6,357

退職給付に係る負債の増加(△減少)

 

450

 

△691

営業債権の減少(△増加)

 

△21,053

 

6,587

棚卸資産の減少(△増加)

 

△38,265

 

△42,984

営業債務の増加(△減少)

 

23,501

 

△24,067

その他-純額

 

8,684

 

23,778

利息及び配当金の受取額

 

226

 

2,036

利息の支払額

 

△965

 

△1,512

法人所得税の支払額

 

△11,262

 

△12,705

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

23,048

 

24,477

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第1四半期連結累計期間
 (自 2021年4月1日
   至 2021年6月30日)

 

当第1四半期連結累計期間
 (自 2022年4月1日
   至 2022年6月30日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

△21,179

 

△36,842

有形固定資産の売却による収入

 

3,557

 

1,051

無形資産の取得による支出

 

△4,203

 

△4,925

その他-純額

 

△222

 

△5,610

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

△22,047

 

△46,326

 

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増加額(△純減少額)

 

△23,362

 

26,514

長期債務の返済による支出

 

△2,341

 

△2,827

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

△3,079

 

△35

自己株式の取得による支出

 

△4,833

 

△34,357

親会社の所有者への配当金の支払額

11

△17,572

 

△20,309

その他-純額

 

△373

 

△78

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

△51,560

 

△31,092

為替相場変動の現金及び現金同等物に対する影響額

 

4,654

 

44,046

現金及び現金同等物の増加額(△減少額)

 

△45,905

 

△8,895

現金及び現金同等物の期首残高

 

219,524

 

199,655

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

173,619

 

190,760

 

 

 

 

 

 

 

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

 

1.報告企業

日本電産株式会社(以下、「当社」)は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所に株式を上場しております。

登記されている当社の本社及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://www.nidec.com/jp/)で開示しております。

要約四半期連結財務諸表は、2022年6月30日を期末日とし、当社及び当社の連結子会社(以下、「NIDEC」)、並びにNIDECの関連会社に対する持分により構成されております。

 

NIDECは、主に以下の製品の設計、開発、生産及び販売に従事しております。

①精密小型モータ(HDD用モータ、ブラシレスモータ、ファンモータ、振動モータ、ブラシ付モータ、モータ応用製品等)

②車載(車載用モータ及び自動車部品)

③家電・商業・産業用(家電・商業・産業用モータ及び関連製品)

④機器装置(産業用ロボット、カードリーダ、検査装置、プレス機器、変減速機、工作機械等)

⑤電子・光学部品(スイッチ、トリマポテンショメータ、レンズユニット、カメラシャッター等)

⑥その他(オルゴール、サービス等)

 

2.作成の基礎

(1)要約四半期連結財務諸表が国際会計基準(IFRS)に準拠している旨の記載

NIDECの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

要約四半期連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

(2)測定の基礎

要約四半期連結財務諸表は、デリバティブ金融商品及び公正価値で測定する金融商品等の一部の資産及び負債を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)表示通貨及び単位

要約四半期連結財務諸表は当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、特に注釈の無い限り、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

3.重要な会計方針

NIDECが本要約四半期連結財務諸表において適用する重要な会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表
において適用した会計方針と同様であります。

なお、当第1四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均実効税率を基に算定しております。

 

 

4.重要な会計上の見積り、判断及び仮定

要約四半期連結財務諸表の作成は、マネジメントによる決算日における資産・負債の報告金額並びに偶発的な資産・負債の開示、報告期間における収益・費用の報告金額に影響を与える見積り、判断及び仮定を必要としております。実際の結果は、それらの見積りと異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直され、会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識されます。

本要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

なお、新型コロナウイルス感染症に関しては、今後、変異株の感染拡大など、コロナウイルスが及ぼす新たなマイナス影響が発生すれば、国内外の事業活動が停滞することが予想されるなど、NIDECの事業、経営成績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、ロシアによるウクライナ侵攻によるマイナス影響が、NIDECの事業、経営成績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。これらについて、訂正前の四半期報告書の提出日(2022年8月9日)時点では、当第1四半期連結累計期間の業績等を踏まえ、NIDECの業績に重要な影響を及ぼさないと判断しており、会計上の見積りにも影響を及ぼさないと仮定しております。

 

5.セグメント情報

(オペレーティング・セグメント情報)

NIDECの報告セグメントは、NIDECの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、マネジメントが経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているセグメントであります。NIDECは、現在の利益管理単位である事業本部及び国内グループ会社を報告セグメントとしております。

 

当第1四半期連結会計期間においてセグメント区分を一部変更しております。これは、最高意思決定者が業務上の意思決定及び業績評価に用いる報告資料の見直しを行ったことによります。従来の「ACIM」セグメントを「ACIM」セグメントと「MOEN」セグメントに分割しております。また、従来「その他」セグメントに含まれておりました日本電産リードグループは、重要性が増したことにより、「日本電産リード」セグメントとして開示しております。

これらの変更に伴い、過年度の数値を当期の表示に合わせて組替再表示しております。

 

NIDECのオペレーティング・セグメントの内容は次のとおりであります。

名称

主要製品

①SPMS

HDD用モータ及びその他小型モータ

②AMEC

車載用製品

③MOEN

家電・商業・産業用製品

④ACIM

家電・商業・産業用製品

⑤日本電産サンキョー

機器装置、車載用製品、電子部品及びその他小型モータ

⑥日本電産テクノモータ

家電・商業・産業用製品

⑦日本電産モビリティ

車載用製品

⑧日本電産シンポ

機器装置

⑨日本電産リード

機器装置

⑩その他

車載用製品、機器装置、電子部品及びその他小型モータ、その他

 

 

 

セグメント別の外部顧客に対する売上高及びその他の財務情報は次のとおりであります。

 

外部顧客に対する売上高

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間
(自 2021年4月1日
  至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
  至 2022年6月30日)

SPMS

80,115

87,639

AMEC

52,243

64,166

MOEN

73,349

88,409

ACIM

90,123

109,336

日本電産サンキョー

36,085

40,584

日本電産テクノモータ

22,320

24,195

日本電産モビリティ

22,451

25,597

日本電産シンポ

17,645

29,605

日本電産リード

12,097

17,869

その他

41,042

42,783

連結売上高

447,470

530,183

 

(注) 非継続事業に分類した事業は含まれておりません。

 

セグメント間の売上高

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間
(自 2021年4月1日
  至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
  至 2022年6月30日)

SPMS

991

548

AMEC

342

171

MOEN

1,107

1,235

ACIM

2,083

2,469

日本電産サンキョー

900

1,621

日本電産テクノモータ

2,224

1,604

日本電産モビリティ

393

468

日本電産シンポ

2,980

407

日本電産リード

0

その他

9,158

9,127

小計

20,178

17,650

連結消去

△20,178

△17,650

連結売上高

 

(注) 非継続事業に分類した事業は含まれておりません。

 

 

セグメント損益

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間
(自 2021年4月1日
  至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
  至 2022年6月30日)

SPMS

9,360

10,073

AMEC

△966

△6,246

MOEN

8,593

8,599

ACIM

7,701

5,881

日本電産サンキョー

3,704

4,706

日本電産テクノモータ

3,316

3,406

日本電産モビリティ

2,321

2,676

日本電産シンポ

3,373

△516

日本電産リード

3,321

5,165

その他

7,134

8,210

小計

47,857

41,954

消去又は全社(注)

△3,302

△3,258

営業損益

44,555

38,696

金融収益又は費用

△148

△83

デリバティブ関連損益

△2

為替差損益

△256

13,450

持分法による投資損益

△397

△1,038

税引前四半期利益

43,752

51,025

 

(注)1.消去又は全社には、各報告セグメントに帰属しない全社が当第1四半期連結累計期間において3,173百万円、前第1四半期連結累計期間において3,030百万円含まれております。全社の主な内容は、基礎研究費及び本社管理部門費であります。

2.非継続事業に分類した事業は含まれておりません。

 

 

(関連情報)

製品別売上高情報は次のとおりであります。

 

製品別売上高情報

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間
 (自 2021年4月1日
   至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
 (自 2022年4月1日
   至 2022年6月30日)

精密小型モータ

 

 

 

 

 

 

HDD用モータ

 

23,037

 

 

20,923

 

その他小型モータ

 

78,269

 

 

89,566

 

精密小型モータ 計

 

101,306

 

 

110,489

 

車載

 

97,747

 

 

113,280

 

家電・商業・産業用

 

186,432

 

 

222,686

 

機器装置

 

44,651

 

 

63,537

 

電子・光学部品

 

16,417

 

 

19,235

 

その他

 

917

 

 

956

 

連結売上高

 

447,470

 

 

530,183

 

 

(注)1.「精密小型モータ」は、「HDD用モータ」及び「その他小型モータ」により構成されており、「その他小型モータ」は、ブラシレスモータ、ファンモータ、振動モータ、ブラシ付モータ、モータ応用製品等により構成されております。

「車載」は、車載用モータ及び自動車部品により構成されております。

「家電・商業・産業用」は、家電・商業・産業用モータ及び関連製品により構成されております。

「機器装置」は、産業用ロボット、カードリーダ、検査装置、プレス機器、変減速機、工作機械等により構成されております。

「電子・光学部品」は、スイッチ、トリマポテンショメータ、レンズユニット、カメラシャッター等により構成されております。

「その他」は、オルゴール、サービス等により構成されております。

2.非継続事業に分類した事業は含めておりません。

 

 

6.非継続事業

当社は、ワールプール社の保有するコンプレッサー事業Embraco(以下、「エンブラコ社」)の買収の条件として、コンプレッサー事業(セコップ社)の売却を欧州委員会から命じられました。当社は欧州委員会からの命令に従い、セコップ社に対する実効的な支配権を経営の独立執行者(Hold Separate Manager)及び監視機関(Monitoring Trustee)へ2019年4月12日に譲渡致しました。この結果、当社はセコップ社に対する実効的な支配権を喪失したことにより、セコップ社を連結の範囲から除外し、これによる損失を連結損益計算書上、継続事業から分離し非継続事業に分類致しました。そして、当社は、2019年9月9日にセコップ社をOrlando Management AGが投資助言するESSVP IV L.P.、ESSVP IV (Structured) L.P.及びSilenos GmbH & Co. KG(以下、総称して「ESSVP IV」)に譲渡(以下、「本取引」)致しました。なお、一部の売却コストについては、今後も発生する見込みであります。本取引は、売却価額の価格調整等についてOrlando Management AG並びに譲渡先関係者との協議の結果、合意に至らず、2021年1月12日にドイツ仲裁協会に仲裁裁判の申し立てを行い、同日中に同協会での登録を完了しております。仲裁の確定までは通常18か月から24か月を要する見込みであります。

 

(1)本取引の理由

当社は、家電・商業・産業用モータ事業を戦略的に重要な事業のひとつと位置づけ、成長、強化に努めてまいりました。セコップ社は家庭用・商業用冷蔵庫のコンプレッサーの開発・製造・販売を行っており、2017年のセコップ社買収によりグローバルアプライアンス部門は、売上高の飛躍的な成長機会が期待できる冷蔵庫市場に本格的に参入致しました。しかしながら、当社によるワールプールのコンプレッサー事業エンブラコ社の買収に関する欧州委員会の条件付承認を2019年4月12日に取得し、セコップ社を譲渡することとなりました。更に、ESSVP IVがセコップ社の適切な購入者であることについての欧州委員会からの認可取得を経て、2019年6月26日に欧州委員会よりエンブラコ社買収認可を取得致しました。本取引は、当社がセコップ社を適切な購入者に売却するという、当該承認の条件に基づいて行われたものです。

 

(2)譲渡した相手会社の名称及び本取引の時期

譲渡した相手会社の名称

ESSVP IV

本取引の時期

2019年9月9日

 

 

(3)子会社の名称、事業内容及び当該子会社が含まれていたセグメントの名称

子会社の名称

セコップ社

事業内容

冷蔵庫向けコンプレッサー事業

セグメントの名称

ACIM

 

 

(4)子会社に対する持分の推移

売却前の持分比率

100%

売却した持分比率

100%

売却後の持分比率

 

 

 

(5)非継続事業からの損益

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2021年4月1日
  至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日
  至 2022年6月30日)

その他の損失

△39

△140

非継続事業からの税引前四半期損失

△39

△140

 

 

 

非継続事業からの四半期損失

△39

△140

 

(注) 1.2019年4月12日において、セコップ社に対する実効的な支配権の喪失により、連結の範囲より除外しております。

2.セコップ社の売却に関連する各種条件は当第1四半期連結累計期間末日時点の情報に基づいており、最終的な売却損失額は価格調整等により今後変動する可能性があります。

 

(6)非継続事業から生じたキャッシュ・フロー

(単位:百万円) 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2021年4月1日
    至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日
  至 2022年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

投資活動によるキャッシュ・フロー

△25

△97

財務活動によるキャッシュ・フロー

合計

△25

△97

 

(注) 1.2019年4月12日において、セコップ社に対する実効的な支配権の喪失により、連結の範囲より除外しております。

2.投資活動によるキャッシュ・フローには、セコップ社の売却に関連する入出金額が含まれております。

 

 

7.企業結合

買収価額の資産負債への配分

前連結会計年度の三菱重工工作機械株式会社(現 日本電産マシンツール)の株式の取得及び工作機械事業を専業とする海外子会社3社の三菱重工グループが保有する株式の全持分、並びに海外子会社が営む工作機械事業の事業買収により取得した資産、引き継いだ負債に関する公正価値評価が当第1四半期連結会計期間に完了致しました。これにより前連結会計年度の連結財務諸表については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の見直しが反映された後の金額によっております。

前連結会計年度の買収により取得した資産、引き継いだ負債の修正による前連結会計年度の連結財政状態計算書への影響額は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

遡及修正額

非流動資産

 

有形固定資産

△1,589

繰延税金資産

483

その他の非流動資産

△5

取得資産の公正価値

△1,111

負ののれん

1,111

 

 

前連結会計年度の買収により取得した資産、引き継いだ負債の修正による前連結会計年度の連結損益計算書への影響額は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

遡及修正額

営業利益

△1,113

税引前利益

△1,113

親会社の所有者に帰属する当期利益

△1,111

 

 

 

8.のれん及び無形資産

のれんの推移は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間
 (自 2021年4月1日
  至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
 (自 2022年4月1日
  至 2022年6月30日)

期首残高

 

 

のれん

319,926

339,904

企業結合による取得

売却又は処分

為替換算調整額及びその他

734

23,523

四半期末残高

 

 

のれん

320,660

363,427

 

 

償却の対象となる無形資産は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
 (2022年3月31日)

取得価額

償却累計額

帳簿価額

顧客関係

127,861

△44,620

83,241

専有技術

19,778

△9,019

10,759

ソフトウエア

40,045

△23,694

16,351

開発資産

45,249

△9,470

35,779

その他

8,700

△5,218

3,482

合計

241,633

△92,021

149,612

 

(注)「ソフトウエア」の帳簿価額には使用権資産312百万円が含まれております。

 

(単位:百万円)

 

当第1四半期連結会計期間
 (2022年6月30日)

取得価額

償却累計額

帳簿価額

顧客関係

138,803

△49,651

89,152

専有技術

22,298

△9,867

12,431

ソフトウエア

42,686

△25,512

17,174

開発資産

48,597

△10,741

37,856

その他

9,204

△5,994

3,210

合計

261,588

△101,765

159,823

 

(注)「ソフトウエア」の帳簿価額には使用権資産266百万円が含まれております。

 

前連結会計年度及び当第1四半期連結累計期間における無形資産償却費はそれぞれ14,906百万円、4,133百万円であります。前連結会計年度及び当第1四半期連結会計期間における非償却性無形資産の総額はそれぞれ64,886百万円、72,035百万円であります。

 

9.従業員給付

年金及び退職金費用の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間
 (自 2021年4月1日
  至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
 (自 2022年4月1日
  至 2022年6月30日)

確定給付制度の純年金費用

 

 

当期勤務費用

905

782

利息費用(純額)

106

96

確定給付制度の純年金費用合計

1,011

878

確定拠出年金制度への拠出額

938

1,446

 

 

 

10.関連当事者との取引

報告期間中に行われた、関連当事者との取引は次のとおりであります。

 

(製品及びサービスの販売)

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間
(自 2021年4月1日
 至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
 至 2022年6月30日)

関連当事者

 

 

エスエヌ興産合同会社(※1)

公益財団法人永守財団(※2)

3

3

学校法人永守学園(※3)

0

8

公益財団法人永守文化記念財団(※4)

7

6

 

(注)※1.役員及び近親者が議決権の過半数を所有している会社

※2.役員が代表理事を兼任している財団

※3.役員が代表理事を兼任している法人

※4.役員が代表理事を兼任している財団

 

関連当事者に対する製品及びサービスの販売は、市場価格を勘案して一般取引条件と同様に決定しております。

 

(製品及びサービスの購入)

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間
(自 2021年4月1日
 至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
 至 2022年6月30日)

関連当事者

 

 

エスエヌ興産合同会社

3

3

学校法人永守学園

57

2

公益財団法人永守文化記念財団

 

 

関連当事者からの製品及びサービスの購入は、市場価格を勘案して一般取引条件と同様に決定しております。

 

(製品及びサービスの販売及び購入から発生した未決済残高)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当第1四半期連結会計期間
(2022年6月30日)

関連当事者に対する債権

 

 

エスエヌ興産合同会社

1

1

公益財団法人永守財団

0

0

学校法人永守学園

3

2

公益財団法人永守文化記念財団

0

0

関連当事者に対する債務

 

 

エスエヌ興産合同会社

学校法人永守学園

19

公益財団法人永守文化記念財団

0

0

 

 

関連当事者に対する債権については、当第1四半期連結会計期間末、前連結会計年度末において、損失評価引当金は認識しておりません。また、関連当事者に対する債権について、当第1四半期連結会計期間もしくは前連結会計年度において認識された費用はありません。

 

11.配当金

所有者への分配として認識された普通株式に関する配当額は次のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2021年4月1日 至 2021年6月30日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2021年5月27日

取締役会

普通株式

17,577

百万円

30

2021年3月31日

2021年6月1日

 

(注)  2021年5月27日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2022年5月26日

取締役会

普通株式

20,326

百万円

35

2022年3月31日

2022年6月1日

 

(注)  2022年5月26日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金16百万円が含まれております。

 

 

12.1株当たり利益

基本的1株当たり四半期利益(△損失)の算定上の基礎は次のとおりであります。

なお、希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

前第1四半期連結累計期間
(自 2021年4月1日
 至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
 至 2022年6月30日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

33,451

36,613

親会社の所有者に帰属する継続事業からの四半期利益(百万円)

33,490

36,753

親会社の所有者に帰属する非継続事業からの四半期損失(百万円)

△39

△140

加重平均株式数(株)

585,465,018

577,927,912

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

57.14

63.35

継続事業

57.20

63.59

非継続事業

△0.07

△0.24

 

(注)基本的1株当たり四半期利益(△損失)の算定において、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式を自己株式として処理していることから、加重平均株式数から当該株式数を控除しております。

 

 

13.公正価値

公正価値は、測定日における市場参加者間の通常の取引において、資産の売却により受け取るであろう価格または負債を移転するのに支払うであろう価格と定義されます。

なお、公正価値ヒエラルキーは、以下のように定義付けられております。

レベル1-活発な市場における同一の資産・負債の市場価格

レベル2-活発な市場における類似の資産・負債の市場価格、活発でない市場における同一または類似の資産・負債の市場価格、観察可能な市場価格以外のインプット、相関関係その他の方法により観察可能な市場データに裏付けられるインプット

レベル3-観察が不能なインプット

NIDECは、各期末日までに区分を再評価することにより、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振り替えが生じていないかを判断しております。

 

償却原価で評価される金融商品の公正価値

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当第1四半期連結会計期間
(2022年6月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

短期投資

260

260

297

297

長期投資

23

25

40

39

短期貸付金

14

14

14

14

長期貸付金

158

152

170

157

短期借入金

△130,635

△130,635

△158,516

△158,516

長期債務

(1年以内返済予定長期債務を含み、リース負債及び社債を除く)

△20,960

△20,755

△20,904

△20,655

社債

(1年以内償還予定社債を含む)

△402,962

△399,277

△405,992

△399,045

 

 

金融商品の公正価値の見積方法は次のとおりであります。

(1) 短期投資及び短期貸付金、短期借入金

通常の事業において、ほとんどの短期投資(定期預金)、短期貸付金、短期借入金はきわめて流動性が高く、その簿価はおおむね公正価値と同額であります。

(2) 長期投資

長期投資の公正価値は、主に業績連動型株式報酬制度に伴う信託金であり、期待される将来のキャッシュ・フローを現在価値に割引いた金額で見積っており、レベル2に分類しております。

(3) 長期貸付金

長期貸付金の公正価値は、期待される将来のキャッシュ・フローを現在価値に割引いた金額で見積っており、レベル2に分類しております。

(4) 長期債務

長期債務(含1年以内返済予定長期債務、除リース負債及び社債)の公正価値は、それらと類似した負債をNIDECが新たに借入れる場合に適用される利子率を使って、将来の返済額を現在価値に割り引いた金額で見積っており、レベル2に分類しております。

(5) 社債

NIDECが発行した社債(含1年以内償還予定社債)の公正価値は、活発でない市場における同一負債の市場価格により評価しており、レベル2に分類しております。

 

 

なお、「現金及び現金同等物」、「営業債権及びその他の債権」、「営業債務及びその他の債務」については短期間で決済され、帳簿価額と近似しているため、上記の表には含めておりません。

 

経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類

以下は金融商品を当初認識した後、公正価値で測定された金融商品の分析であります。

分析に使用する公正価値ヒエラルキーの各レベルに分類された、金融資産及び金融負債の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年3月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

有価証券及びその他の投資有価証券

 

 

 

 

FVTPLの資本性金融資産

1,940

1,940

FVTOCIの資本性金融資産

18,611

2,154

20,765

FVTOCIの負債性金融資産

73

73

デリバティブ

549

1,158

1,707

資産合計

21,100

1,231

2,154

24,485

負債:

 

 

 

 

デリバティブ

151

151

負債合計

151

151

 

(注) 前連結会計年度においてレベル1、レベル2及びレベル3の間における振り替えはありません。

 

当第1四半期連結会計期間(2022年6月30日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

有価証券及びその他の投資有価証券

 

 

 

 

FVTPLの資本性金融資産

1,757

1,757

FVTOCIの資本性金融資産

18,868

2,325

21,193

FVTOCIの負債性金融資産

73

73

デリバティブ

1,029

1,029

資産合計

20,625

1,102

2,325

24,052

負債:

 

 

 

 

デリバティブ

1,002

112

1,114

負債合計

1,002

112

1,114

 

(注) 当第1四半期連結会計期間においてレベル1、レベル2及びレベル3の間における振り替えはありません。

 

 

レベル1の有価証券や商品先物等のデリバティブ金融商品は主に時価のあるもので、十分な取引量と頻繁な取引がある活発な市場における調整不要な市場価値で評価しております。

レベル2の有価証券は、活発でない市場における同一資産の市場価格により評価しております。レベル2のデリバティブは先物為替予約等のデリバティブ金融商品であり、取引相手方または第三者から入手した相場価格に基づき評価され、外国為替レート及び金利等の観察可能な市場インプットを使用した価格モデルに基づき定期的に検証しております。

レベル3の有価証券は、主に非上場株式により構成されております。非上場株式の公正価値は、割引キャッシュ・フロー・アプローチ等を適用して算定しております。レベル3の有価証券について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の重要な公正価値の変動は見込まれておりません。

 

レベル3に分類されている金融商品の調整表は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間
(自 2021年4月1日
 至 2021年6月30日)

当第1四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
 至 2022年6月30日)

期首残高

1,445

2,154

利得または損失

 

 

その他の包括利益に計上(注)

9

171

四半期末残高

1,454

2,325

 

(注) 要約四半期連結包括利益計算書の「FVTOCI資本性金融資産の公正価値の純変動」及び「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。

 

14.偶発負債

当第1四半期連結会計期間において、NIDECは持分法適用会社の銀行借入に対し、総額10,376百万円の債務保証を行っております。NIDECは現在、これらの保証に抵触するような重要な要求は認識しておらず、また今後、重要な要求をされるような事象も認識しておりません。

当第1四半期連結会計期間において、NIDECはBid bonds(入札保証)、Advance payment bonds(前払金保証)、Performance bonds(契約履行保証)、Warranty bonds(契約不適合保証)及びPayment bonds(支払保証)に関連して総額15,434百万円の偶発債務を認識しております。これらは主にNIDECのプロジェクトに関連するパフォーマンスに対して負うものであり、現在実行中、もしくは保証期間中のものであります。NIDECは現在、これらの保証に抵触するような重要な要求は認識しておらず、また今後、重要な要求をされるような事象も認識しておりません。

当第1四半期連結会計期間において、NIDECは車載事業にて一部の自動車メーカーと製品保証に関して意見の相違があり、費用負担の要否について話合いを実施しております。なお、NIDECの立場が著しく不利になる可能性があるため、IAS第37号「引当金、偶発負債及び偶発資産」の92項に従い、詳細な開示は行っておりません。

 

15.コミットメント

決算日以降の支出に関するコミットメントは次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当第1四半期連結会計期間
(2022年6月30日)

有形固定資産及びその他の資産

33,764

23,894

 

 

 

16.重要な後発事象

第13回及び第14回無担保社債(社債間限定同順位特約付)発行

2022年7月6日、当社は国内社債の発行登録(発行予定額6,000億円、有効期限2024年4月8日)に基づき、普通社債(総額500億円)の発行条件を次のとおり決定致しました。なお、提出日現在において払込は完了しております。

 

 

日本電産株式会社第13回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

1.社債総額

300億円

2.振替社債

本社債は、社債、株式等の振替に関する法律の規定の適用を受けるものとする。

3.各社債の金額

1億円

4.利率

年0.250%

5.払込金額

各社債の金額100円につき100円

6.償還金額

各社債の金額100円につき100円

7.償還期限

2025年7月11日

8.申込期間

2022年7月6日

9.払込期日

2022年7月12日

10.募集の方法

日本国内における一般募集

11.担保

本社債には担保及び保証は付されておらず、また特に留保されている資産はございません。

12.財務上の特約

「担保提供制限条項」が付されております。

13.期中償還の方法

本社債の買入消却は、証券保管振替機構が別途定める場合を除き、払込期日の翌日以降

いつでもこれを行うことができます。

14.資金の使途

短期借入金返済に充当する予定であります。

 

 

 

日本電産株式会社第14回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

1.社債総額

200億円

2.振替社債

本社債は、社債、株式等の振替に関する法律の規定の適用を受けるものとする。

3.各社債の金額

1億円

4.利率

年0.549%

5.払込金額

各社債の金額100円につき100円

6.償還金額

各社債の金額100円につき100円

7.償還期限

2032年7月12日

8.申込期間

2022年7月6日

9.払込期日

2022年7月12日

10.募集の方法

日本国内における一般募集

11.担保

本社債には担保及び保証は付されておらず、また特に留保されている資産はございません。

12.財務上の特約

「担保提供制限条項」が付されております。

13.期中償還の方法

本社債の買入消却は、証券保管振替機構が別途定める場合を除き、払込期日の翌日以降

いつでもこれを行うことができます。

14.資金の使途

短期借入金返済に充当する予定であります。

 

 

なお、訂正前の四半期報告書の提出日(2022年8月9日)までを対象に後発事象の評価を行っています。

 

17.要約四半期連結財務諸表の承認

要約四半期連結財務諸表は、2022年8月9日に、当社の代表取締役会長(最高経営責任者)永守重信、代表取締役社長執行役員(最高執行責任者)関潤及び常務執行役員(最高財務責任者)佐村彰宣によって承認されております。

また、訂正報告書の要約四半期連結財務諸表は、2024年5月24日に、当社の代表取締役グローバルグループ代表永守重信、常務執行役員(最高財務責任者)佐村彰宣によって承認されております。

 

 

2 【その他】

2022年5月26日開催の取締役会において、2022年3月31日現在の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり配当を行うことを決議致しました。

①配当金の総額………………………………………203億26百万円

②1株当たりの金額…………………………………35円00銭

③支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2022年6月1日

 

 

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。