【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(イ)連結子会社の数   3

連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

なお、無錫普拉那塑膠有限公司については、連結の範囲に含めておりましたが、持分の全てを譲渡したことにより連結の範囲から除外しております。

(ロ)主要な非連結子会社の名称等

PT. THAI KODAMA INDONESIA

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

(イ)持分法適用の非連結子会社数0

(ロ)持分法適用の関連会社数0

(ハ)持分法を適用しない非連結子会社の名称等

PT. THAI KODAMA INDONESIA

(持分法を適用しない理由)

持分法非適用会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社3社の決算日は12月31日であり連結決算日と異なっていますが、連結財務諸表の作成にあたっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(イ)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

a その他有価証券

時価のあるもの

連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

時価のないもの

移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ たな卸資産

当 社…総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

子会社…主として移動平均法による低価法

 

(ロ)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当 社…定額法を採用しております。

子会社…定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物           2~38年

機械装置及び運搬具       2~14年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

当 社…定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

子会社…定額法

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

(ハ)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

当 社…債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

子会社…債権の貸倒れによる損失に備えるため、過去の貸倒実績に基づき、回収の可能性を評価して計上しております。

② 賞与引当金

当 社…従業員及び使用人兼務役員に支給する賞与の当期費用負担分を計上したもので、支給見込額に基づき計上しております。

子会社…該当事項はありません。

③ 環境対策引当金

当 社…ポリ塩化ビフェニル(PCB)の処理費用の連結会計年度末における発生見込額を計上しております。

子会社…該当事項はありません。

④ 株式給付引当金

当 社…役員報酬BIP信託による当社株式の交付に備えるため、株式交付規程に基づき、役員に割り当てられたポイントに応じた株式の支給見込額を計上しております。

子会社…該当事項はありません。

⑤ 関係会社整理損失引当金

当 社…関係会社の整理に伴う損失に備えるため、損失見込額を計上しております。

子会社…該当事項はありません。

(ニ)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

②数理計算上の差異、過去勤務費用及び会計基準変更時差異の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生年度の費用として処理しております。

また、数理計算上の差異は、8年による定額法により按分した額を発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

 

(ホ)重要なヘッジ会計の方法

 

① ヘッジ会計の方法

原則として、繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約等については振当処理を行っております。

また、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理を行っております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)      (ヘッジ対象)

・為替予約

外貨建予定取引

・金利スワップ

借入金

 

③ ヘッジ方針

「デリバティブ取引のリスク管理に関する規程」に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスク及び金利変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期毎に比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。

ただし、振当処理によっている為替予約等については、有効性の評価を省略しております。

また、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

(ヘ)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資であります。

(ト)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 消費税等の会計処理

消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次の通りです。

繰延税金資産の回収可能性

 

繰延税金資産

81,287千円

 

 

繰延税金負債

69,751千円

 

 

差引:繰延税金資産

11,536千円

 

繰延税金資産は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額に、過去の予算達成率及びコロナウィルス感染症による影響を加味して見積っております。なお、新型コロナウィルス感染症の影響については、当社グループの将来収益に与える影響を客観的に予測することは困難であるため、当連結会計年度並みと想定し算定した課税所得見込に基づき、繰延税金資産の回収可能性について判断しております。

当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、特に新型コロナウィルス感染症の影響が業績に大きく影響を与える場合など、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 令和2年3月31日)

・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 令和3年3月26日)

 

(1) 概要

収益認識に関する包括的な会計基準であります。収益は、次の5つのステップを適用し認識されます。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。

 

(2) 適用予定日

2022年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

・「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日)

・「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2019年7月4日)

・「棚卸資産の評価に関する会計基準」(企業会計基準第9号 2019年7月4日)

・「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)

・「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)

 

(1) 概要

国際的な会計基準の定めとの比較可能性を向上させるため、「時価の算定に関する会計基準」及び「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(以下「時価算定会計基準等」という。)が開発され、時価の算定方法に関するガイダンス等が定められました。時価算定会計基準等は次の項目の時価に適用されます。

・「金融商品に関する会計基準」における金融商品

また「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」が改訂され、金融商品の時価のレベルごとの内訳等の注記事項が定められました。

 

(2) 適用予定日

2022年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)

「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)を当連結会計年度の年度末に係る連結財務諸表から適用し、連結財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。

ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る内容については記載しておりません。

 

 

(会計上の見積りの変更)

たな卸資産の評価基準の変更

 当社は、たな卸資産の評価基準について、取得から一定の期間を超える場合に原則として一定の率に基づき規則的に帳簿価額を切り下げた価額をもって貸借対照表価額としておりましたが、たな卸資産に係る収益性の低下の事実をより適切に財務状態及び経営成績に反映させるため、当連結会計年度において、帳簿価額切り下げに係る一定の期間及び一定の率について変更しております。

 この結果、変更前の方法と比べて、当連結会計年度の売上原価が17百万円増加し、営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益が同額減少しております。

 

退職給付に係る会計処理の数理計算上の差異の費用処理年数の変更

 当社グループは、退職給付に係る会計処理の数理計算上の差異の費用処理年数について、従来、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)で費用処理しておりましたが、平均残存勤務期間がこれを下回ったため、当連結会計年度より費用処理年数を8年に変更しております。

 なお、この変更による当連結会計年度の損益に与える影響は軽微であります。

 

(追加情報)

役員報酬BIP信託に係る取引について

 当社は、2015年6月26日の定時株主総会決議により、取締役(社外取締役及び監査等委員である者を除く。)及び当社と委任契約を締結している執行役員を対象に、取締役等の報酬と当社の株式価値との連動性をより明確にし、中長期に継続した業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めることを目的にして、「役員報酬BIP信託」を導入いたしました。

①取引の概要

 本制度は当社が拠出する取締役等報酬額を原資として当社株式が信託を通じて取得され、役位と業績指標に応じて当社の取締役等に当社株式および当社株式の換価処分金相当額の金銭が取締役等の退任時に交付および給付される株式報酬制度です。ただし、取締役等が当社株式等の交付等を受けるのは、原則として、取締役等の退任時となります。

②信託に残存する自己株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当連結会計年度末日において、当該自己株式の帳簿価額および株式数は55,282千円、66千株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産

(前連結会計年度)

投資有価証券

169,252千円

(帳簿価額)

建物及び構築物

2,223,896

(  〃  )

機械装置及び運搬具

132,537

(  〃  )

土地

2,935,446

(  〃  )

リース資産

97,831

(  〃  )

その他の有形固定資産

5,566

(  〃  )

5,564,532

(  〃  )

 

 

上記は、短期借入金4,106,878千円及び長期運転資金2,617,144千円(長期借入金1,499,717千円、1年内返済予定の長期借入金1,117,426千円)の担保に供しております。

 

(当連結会計年度)

投資有価証券

256,707千円

(帳簿価額)

建物及び構築物

1,977,777

(  〃  )

機械装置及び運搬具

50,110

(  〃  )

土地

2,902,043

(  〃  )

5,186,638

(  〃  )

 

 

上記は、短期借入金3,466,001千円及び長期運転資金1,176,968 千円(長期借入金723,617千円、1年内返済予定の長期借入金453,351千円)の担保に供しております。

 

※2 固定化営業債権は和議債権及び貸倒懸念債権であります。

 

※3  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2020年3月31日)

当連結会計年度
(2021年3月31日)

投資有価証券(株式)

120千円

120千円

 

 

※4 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行(前連結会計年度3行)と当座貸越契約を締結しております。

当連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2020年3月31日)

当連結会計年度
(2021年3月31日)

当座貸越極度額

2,700,000千円

700,000千円

借入実行残高

1,973,891

          差引額

726,108

700,000

 

 

 5 偶発債務

 

 

前連結会計年度
(2020年3月31日)

当連結会計年度
(2021年3月31日)

手形債権流動化にともなう遡及義務

4,236千円

―千円

売掛債権流動化にともなう遡及義務

32,357

受取手形割引高

71,148

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

 

49,068

千円

30,407

千円

 

 

※2 期末たな卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次のたな卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

 

21,884

千円

39,052

千円

 

 

※3 固定資産売却益

   (前連結会計年度)

連結子会社が保有する機械装置の売却益であります。

 

(当連結会計年度)

当社が保有する工具の売却益であります。

 

※4 新型コロナウイルス感染症による損失

(前連結会計年度)

該当事項はありません。

 

(当連結会計年度)

新型コロナウィルス感染症の拡大防止のために、各国政府や地域行政機関による要請や声明等を踏まえ、当社グループ自動車部品事業の拠点において、一時的な操業停止又は縮小がありました。このため、それぞれが通常生産に復帰するまでの期間における固定費のうち、操業停止又は縮小により臨時性があると判断された額を、新型コロナウィルス感染症による損失として、特別損失に計上しております。

 

※5 事業構造改善費用

(前連結会計年度)

当社において事業構造改革を行うために係る費用を計上しております。

 

(当連結会計年度)

当社において事業構造改革を行うために係る費用を計上しております。

 

※6 関係会社整理損失引当金繰入額

(前連結会計年度)

連結子会社の整理に伴う損失に備えるため、損失見込額を計上しております。

 

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 (千円)

 

前連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

△58,935

87,454

  組替調整額

    税効果調整前

△58,935

87,454

    税効果額

1,567

△11,635

    その他有価証券評価差額金

△57,368

75,819

繰延ヘッジ損益

 

 

  当期発生額

0

  組替調整額

    税効果調整前

0

    税効果額

    繰延ヘッジ損益

0

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

78,618

△111,688

  組替調整額

48,106

    税効果調整前

78,618

△63,582

    税効果額

    為替換算調整勘定

78,618

△63,582

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

△71,548

1,670

  組替調整額

△3,535

62,035

    税効果調整前

△75,083

63,705

    税効果額

3,443

△2,309

  退職給付に係る調整額

△71,639

61,395

その他の包括利益合計

△50,389

73,632

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,952,941

3,952,941

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

92,491

665

13,860

79,296

 

 

(注) 1.自己株式の普通株式数の増加665株は単元未満株買取による増加であり、減少13,860株は「役員報酬BIP信託」の当社株式の払出しによる減少であります。

   2.自己株式の普通株式数につきましては、「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式(当連結会計年度期首89,117株、当連結会計年度末75,257株)を含めて記載しております。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

第三者割当による行使価額修正条項付第2回新株予約権(2018年9月6日発行)

普通株式

686,000

686,000

合計

686,000

686,000

 

(注)  新株予約権の目的となる株式の数の減少686,000株は、新株予約権を取得後、消去したことによる減少であります。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,952,941

3,906,250

7,859,191

A種優先株式(株)

7,812,500

7,812,500

 

 

(注) 1.発行済株式の普通株式数の増加3,906,250株は、新株の発行による増加であります。

   2.発行済株式のA種優先株式の増加7,812,500株は、A種優先新株の発行による増加であります。

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

79,296

594

9,240

70,650

 

 

(注) 1.自己株式の普通株式数の増加594株は単元未満株買取による増加であり、減少9,240株は「役員報酬BIP信託」の当社株式の払出しによる減少であります。

   2.自己株式の普通株式数につきましては、「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式(当連結会計年度期首75,257株、当連結会計年度末66,017株)を含めて記載しております。

 

3 新株予約権等に関する事項

      該当事項はありません。 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2021年6月25日

定時株主総会

A種優先株式

利益剰余金

30,156

3.86

2021年3月31日

2021年6月30日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

現金及び預金勘定

837,919

1,953,287

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金

現金及び現金同等物

837,919

1,953,287

 

 

2  株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2019年4月1日 至  2020年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2020年4月1日 至  2021年3月31日)

株式の売却等により、無錫普拉那塑膠有限公司が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに株式の売却価額と売却による収入は次のとおりです。

 

流動資産

126,016千円

固定資産

250,029〃

流動負債

△196,629〃

固定負債

△36,127〃

為替換算調整勘定

45,198〃

連結除外による利益剰余金の減少

△35,260〃

関係会社整理損失引当金

△76,677〃

事業構造改善費用

△12,888〃

  株式の譲渡価額(純額)

63,661千円

現金及び現金同等物の残高

△32,513〃

  連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入

31,148千円

 

 

3  重要な非資金取引の内容

(1) ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は、次のとおりであります。

 (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る
資産及び債務の額

30,134

21,170

 

 

(2) 債務の株式化(デット・エクイティ・スワップ)による資本金の増加

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

資本金の増加額

1,000,000

資本剰余金の増加額

1,000,000

借入金の減少

△2,000,000

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース資産の内容

①リース資産の内容

有形固定資産

住宅設備・冷機部品事業における押出整形設備等であります。

②リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (ロ)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に自動車部品、住宅設備部品等の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な資金調達については、銀行借入による間接金融のほか、債権流動化による直接金融によっております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用し、投機的な取引は行いません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金並びに固定化営業債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。投資有価証券は市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日であります。また、その一部には、商品等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。借入金、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で5年後であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されていますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

デリバティブ取引は、外貨建ての金銭債権債務及び外貨建予定取引に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、債権管理規程に従い、営業債権及び長期貸付金について、各部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクにさらされる金融資産の貸借対照表価額により表わされています。

 

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、一部の貨物の輸出入取引について先物為替予約を利用してヘッジしております。なお、為替相場の状況により、半年を限度として、輸入に係る予定取引により確実に発生すると見込まれる外貨建営業債務に対する先物為替予約を行っております。また、当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引については、取引権限等を定めた「デリバティブの取引のリスク管理に関する規程」に基づき、経理財務部が取引を行い、経理財務部において記帳及び契約先と残高照合等を行っております。月次の取引実績は、経理財務部所管の役員及び経営会議に報告しております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理財務部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を連結売上高の3か月分相当に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「2  金融商品の時価等に関する事項」における「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

(5) 信用リスクの集中

当期の連結決算日現在における営業債権のうち7.7%が特定の大口顧客に対するものであります。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは、次表には含めておりません((注2)を参照ください。)。

前連結会計年度(2020年3月31日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 現金及び預金

837,919

837,919

(2) 受取手形及び売掛金

2,714,331

2,714,331

(3) 投資有価証券

 

 

 

  ①  その他有価証券

169,279

169,279

(4) 長期貸付金

113,650

 

 

    貸倒引当金(※1)

△113,650

 

 

 

(5) 固定化営業債権

18,990

 

 

    貸倒引当金(※2)

△18,990

 

 

 

資産計

3,721,529

3,721,529

 

(1) 支払手形及び買掛金

1,992,772

1,992,772

 

(2) 電子記録債務

757,109

757,109

 

(3) 短期借入金

6,157,074

6,157,074

 

(4) リース債務「流動負債」

117,832

117,832

 

(5) 未払金

322,394

322,394

 

(6) 長期借入金

1,560,667

1,532,773

△27,894

(7) リース債務「固定負債」

124,966

110,407

△14,558

負債計

11,032,817

10,990,364

42,452

 

(※1)  長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(※2)  固定化営業債権に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

 

当連結会計年度(2021年3月31日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 現金及び預金

1,953,287

1,953,287

(2) 受取手形及び売掛金

2,758,405

2,758,405

(3) 投資有価証券

 

 

 

  ①  その他有価証券

256,734

256,734

(5) 固定化営業債権

18,990

 

 

    貸倒引当金(※)

△18,990

 

 

 

資産計

4,968,426

4,968,426

(1) 支払手形及び買掛金

1,828,332

1,828,332

 

(2) 電子記録債務

711,803

711,803

 

(3) 短期借入金

4,540,202

4,540,202

 

(4) リース債務「流動負債」

73,801

73,801

 

(5) 未払金

248,144

248,144

 

(6) 長期借入金

723,617

708,666

△14,951

(7) リース債務「固定負債」

65,919

57,278

△8,641

負債計

8,191,823

8,168,226

△23,593

 

(※)  固定化営業債権に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

 

(注1)金融商品の時価の算定方法並びに有価証券及びデリバティブ取引に関する事項

資  産

(1) 現金及び預金、並びに(2)受取手形及び売掛金

これらはすべて短期であるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 

(3) 投資有価証券

これらの時価について、株式は取引所の価格によっております。

また、保有目的ごとの有価証券に関する注記事項については、「有価証券関係」注記を参照ください。

 

(4) 長期貸付金

回収状況に問題のある取引先に対しては、個別に貸倒見積額を算定しているため、時価は連結決算日における連結貸借対照表価額から現在の貸倒見積額を控除した金額に近似しており、当該価額を時価としております。

 

(5) 固定化営業債権

回収見込額等に基づいて貸倒見積額を算定しているため、時価は連結決算日における連結貸借対照表価額から現在の貸倒見積額を控除した金額に近似しており、当該価額を時価としております。

 

負  債

(1) 支払手形及び買掛金、(2)電子記録債務、(3)短期借入金、(4)リース債務「流動負債」並びに(5)未払金

これらはすべて短期であるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 

(6) 長期借入金及び(7)リース債務「固定負債」

これらの時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入又は、リース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定しております。

 

デリバティブ取引

「デリバティブ取引関係」注記を参照ください。

 

(注2)時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品の貸借対照表計上額

 

 

(単位:千円)

区分

2020年3月31日

2021年3月31日

非上場株式

10,420

10,420

 

 

上記については、市場価格がなく、かつ将来キャッシュ・フローを見積もることなどができず、時価を把握することが極めて困難と認められるため、「(3)投資有価証券」には含めておりません。

 

 

(注4)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2020年3月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

837,919

 

 

 

受取手形及び売掛金

2,714,331

 

 

 

投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(国債)

  その他有価証券のうち満期があるもの(国債)

合計

3,552,251

 

 

当連結会計年度(2021年3月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

1,953,287

受取手形及び売掛金

2,758,405

投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(国債)

  その他有価証券のうち満期があるもの(国債)

合計

4,711,692

 

 

(注5)長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2020年3月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

4,797,377

長期借入金

1,359,696

792,275

564,511

203,880

リース債務

117,832

73,827

42,276

7,090

1,772

合計

6,274,907

866,103

606,787

210,970

1,772

 

 

当連結会計年度(2021年3月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

3,865,073

長期借入金

675,128

220,000

503,617

リース債務

73,801

44,960

11,024

5,985

3,949

合計

4,614,004

264,960

514,642

5,985

3,949

 

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2020年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

 

(1) 株式

28,229

10,747

17,482

 

(2) 債券

 

 

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 ① 国債・地方債等

 

 

 

 ② 社債

 

 

 

 

 ③ その他

 

 

 

 

(3) その他

 

 

 

 

小計

28,229

10,747

17,482

 

(1) 株式

141,050

212,349

71,299

 

(2) 債券

 

 

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 ① 国債・地方債等

 

 

 

 ② 社債

 

 

 

 

 ③ その他

 

 

 

 

(3) その他

 

 

 

 

小計

141,050

212,349

71,299

合計

169,279

223,096

△53,816

 

 

当連結会計年度(2021年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

 

(1) 株式

49,639

10,747

38,891

 

(2) 債券

 

 

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 ① 国債・地方債等

 

 

 

 ② 社債

 

 

 

 

 ③ その他

 

 

 

 

(3) その他

 

 

 

 

小計

49,639

10,747

38,891

 

(1) 株式

207,095

212,349

5,254

 

(2) 債券

 

 

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 ① 国債・地方債等

 

 

 

 ② 社債

 

 

 

 

 ③ その他

 

 

 

 

(3) その他

 

 

 

 

小計

207,095

212,349

5,254

合計

256,734

223,096

33,637

 

 

2 売却したその他有価証券

前連結会計年度(2020年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2021年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2020年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2021年3月31日)

該当事項はありません。

 

2  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2020年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2021年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2020年3月31日)

(単位:千円)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

うち1年超

時価

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

 

 

 

  支払固定・
  受取変動

1,700,000

500,000

(注)

 

(注)  金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2021年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として確定給付年金制度及び退職一時金制度を設けております。

なお、一部の海外子会社でも確定給付型の制度として退職一時金制度を設けております。

また、当社はこの他に複数事業主制度による厚生年金基金に加盟しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理をしております。

また、従業員の退職等に際して、割増退職金を支払う場合があります。

また、当社において退職給付信託を設定しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,383,185

1,489,939

勤務費用

115,331

111,865

利息費用

16,539

9,345

数理計算上の差異の発生額

21,858

15,541

退職給付の支払額

△91,813

△236,049

過去勤務費用の発生額

29,192

その他

15,644

△19,336

退職給付債務の期末残高

1,489,939

1,371,305

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

年金資産の期首残高

901,113

873,995

期待運用収益

18,030

17,479

数理計算上の差異の発生額

△49,814

78,815

事業主からの拠出額

51,493

47,531

退職給付の支払額

△46,827

△77,351

年金資産の期末残高

873,995

940,469

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

前連結会計年度
(2020年3月31日)

当連結会計年度
(2021年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,489,939

1,371,305

年金資産

△873,995

△940,469

 

615,944

430,836

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

615,944

430,836

 

 

 

退職給付に係る負債

615,944

430,836

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

615,944

430,836

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

勤務費用

115,331

111,865

利息費用

16,539

9,345

期待運用収益

△18,030

△17,479

数理計算上の差異の費用処理額

△3,535

△1,239

過去勤務費用の費用処理額

29,192

確定給付制度に係る退職給付費用

139,499

102,492

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

数理計算上の差異

△75,083

63,705

合計

△75,083

63,705

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度
(2020年3月31日)

当連結会計年度
(2021年3月31日)

未認識数理計算上の差異

48,460

△15,244

合計

48,460

△15,244

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2020年3月31日)

当連結会計年度
(2021年3月31日)

債券

32%

28%

株式

17%

29%

生保一般勘定

10%

9%

その他

41%

34%

合計

100%

100%

 

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度34%、当連結会計年度           32%含まれております。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

割引率

0.83~2.3%

0.83~1.64%

長期期待運用収益率

2.0%

2.0%

 

 

 

3.複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度28,903千円、当連結会計年度27,714千円であります。

 

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況(2021年3月31日現在)

(百万円)

 

前連結会計年度
2019年3月31日現在

当連結会計年度
2020年3月31日現在

年金資産の額

3,759

4,154

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額

10,486

10,263

差引額

△6,727

△6,109

 

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社の割合

 前連結会計年度2.638%(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)

当連結会計年度2.778%(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

 

(3) 補足説明

 上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高(前連結会計年度8,350,863千円、当連結会計年度7,856,885千円)であります。本制度における過去勤務債務の償却方法は期間11年の元利均等償却であり、当社グループは、当期の連結財務諸表上、当該償却に充てられる特別掛金(前連結会計年度21,677千円、当連結会計年度20,786千円)を費用処理しております。

 なお、上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しておりません。

 

(ストック・オプション等関係)

前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

該当事項はありません。 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2020年3月31日)

当連結会計年度
(2021年3月31日)

繰延税金資産

 

 

繰越欠損金(注)2

956,679千円

808,069千円

減価償却限度超過額

24,358

27,016

減損損失

15,107

17,066

退職給付に係る負債

235,562

219,354

貸倒引当金

61,566

23,184

出資金評価損

109,320

関係会社整理損失引当金

23,463

その他

58,911

60,480

繰延税金資産小計

1,484,970

1,155,170

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△956,679

△808,069

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△444,250

△265,814

評価性引当額小計(注)1

△1,400,930

△1,073,883

繰延税金資産合計

84,040

81,287

 

 

 

繰延税金負債

 

 

子会社の留保利益金

△61,267

△47,629

その他

△11,065

△22,121

繰延税金負債合計

△72,332

△69,751

繰延税金資産(負債)の純額

11,707

11,536

 

(注) 1.評価性引当額が327百万円減少しております。この減少の主な内容は、当社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が148百万円、出資金評価損に係る評価性引当額が109百万円減少したことに伴うものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2020年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

45,158

51,164

75,037

84,800

700,518

956,679千円

評価性引当額

△45,158

△51,164

△75,037

△84,800

△700,518

△956,679

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2021年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

50,817

95,795

21,679

639,776

808,069千円

評価性引当額

△50,817

△95,795

△21,679

△639,776

△808,069

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2020年3月31日)

当連結会計年度
(2021年3月31日)

法定実効税率

税金等調整前当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

34.6%

(調整)

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

177.7

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

△7.6

 評価性引当額の増減

 

△124.1

 税率変更による影響

 

△66.5

 受取配当金消去

 

6.7

 在外子会社税率差異

 

△13.7

 在外子会社留保利益

 

△3.6

 その他

 

△0.7

 税効果会計適用後の法人税等の負担率   

 

2.8

 

 

 

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

当社は、2020年6月30日付で資本金を100,000千円に減資したことにより、法人事業税の外形標準課税が不適用となりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率を30.6%から34.6%に変更しております。

この税率変更による当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

 

(企業結合等関係)

事業分離(子会社株式の売却)

当社は、2020年1月24日開催の取締役会において、連結子会社である無錫普拉那塑膠有限公司(以下、「無錫普拉那」)の当社が保有する出資持分のすべてを蘇州明強塑料有限公司(以下、「蘇州明強」)に譲渡することを決議し、2020年4月26日付で譲渡いたしました。これに伴い、無錫普拉那は当社の連結子会社から除外しております。

 

 1.事業分離の概要

(1)分離先の企業名

   蘇州明強塑料有限公司

 (2)分離した子会社の名称及び事業の内容

    子会社の名称:無錫普拉那塑膠有限公司

    事業の内容 :住宅設備・冷気部品事業

 (3)事業分離を行った理由

無錫普拉那は、2002年、住宅関連設備を主体とする国外生産及び中国における事業開拓の拠点として設立され、今日まで当社の連結子会社として事業を営んで参りました。しかしながら、中国での販売低迷により赤字が続いており、米中貿易摩擦をはじめとする中国における本事業を取り巻く環境の変化や今後の事業の方向性を勘案した結果、今般、当社が保有する無錫普拉那の全出資持分を蘇州明強に売却することが最適と判断いたしました。

 (4)事業分離日

    2020年4月26日(みなし譲渡日 2020年4月1日)

 (5)法的形式を含むその他の取引の概要に関する事項

    受取対価を現金等のみとする株式譲渡

 

 2.実施した会計処理の概要

 (1)移転損益の金額

    投資有価証券売却損 89,566千円

 (2)移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価格並びにその主な内訳

 

流動資産

126,016千円

 

固定資産

250,029千円

 

資産合計

376,046千円

 

流動負債

196,629千円

 

固定負債

36,127千円

 

負債合計

232,756千円

 

(3)会計処理

当該譲渡株式の売却価額から連結上の帳簿価額(譲渡持分)を控除した金額を「事業構造改善費用」として特別損失に計上しております。なお、前連結会計年度において「関係会社整理損失引当金繰入額」として特別損失に76,677千円計上しております。

 

 3.分離した事業が含まれていた報告セグメント

   住宅設備・冷気部品事業

 

 4.当連結会計年度に係る連結損益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額

当連結会計年度の期首をみなし売却日として事業分離を行っており、当連結会計年度の連結損益計算書には分離した事業に係る損益は含まれておりません。

 

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度 (2020年3月31日)

該当事項はありません。 

 

当連結会計年度 (2021年3月31日)

該当事項はありません。 

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自  2019年4月1日  至  2020年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

該当事項はありません。