1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
営業貸付金 |
|
|
営業投資有価証券 |
|
|
販売用不動産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
クリーンエネルギー発電設備 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
クリーンエネルギー発電設備(純額) |
|
|
土地 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
建設仮勘定(クリーンエネルギー発電設備) |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
借地権 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期ノンリコースローン |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
長期ノンリコースローン |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
長期預り保証金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
繰延ヘッジ損益 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
△ |
新株予約権 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
(うち減価償却費) |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
為替差益 |
|
|
デリバティブ評価益 |
|
|
受取保険金 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
デリバティブ評価損 |
|
|
融資関連費用 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
受取補償金 |
|
|
その他 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
減損損失 |
|
|
その他 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
繰延ヘッジ損益 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
△ |
|
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
|
|
△ |
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
関係会社株式売却損益(△は益) |
|
△ |
投資有価証券売却損益(△は益) |
|
△ |
固定資産除却損 |
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
減損損失 |
|
|
有価証券及び投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
新株予約権戻入益 |
△ |
△ |
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
営業投資有価証券の増減額(△は増加) |
|
|
販売用不動産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
出資金評価損 |
|
|
前渡金の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
前払費用の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
未収入金の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
未収消費税等の増減額(△は増加) |
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
未払費用の増減額(△は減少) |
△ |
|
前受金の増減額(△は減少) |
△ |
|
預り金の増減額(△は減少) |
|
|
預り保証金の増減額(△は減少) |
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
その他 |
△ |
|
小計 |
|
△ |
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の還付額 |
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
定期預金等の預入による支出 |
△ |
△ |
定期預金等の払戻による収入 |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
投資有価証券の償還による収入 |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
出資金の払込による支出 |
△ |
|
出資金の回収による収入 |
|
|
差入保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
連結の範囲の変更を伴う子会社株式等の売却による収入 |
|
|
貸付けによる支出 |
△ |
△ |
貸付金の回収による収入 |
|
|
その他 |
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
|
社債の発行による収入 |
|
|
社債の償還による支出 |
△ |
△ |
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
長期ノンリコースローンの借入れによる収入 |
|
|
長期ノンリコースローンの返済による支出 |
△ |
△ |
ストックオプションの行使による収入 |
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
△ |
△ |
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額 |
|
|
連結除外に伴う現金及び現金同等物の減少額 |
△ |
△ |
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数及び名称
・連結子会社の数 |
|
・主要な連結子会社の名称 |
いちご投資顧問株式会社 いちごECOエナジー株式会社 いちごオーナーズ株式会社 株式会社セントロ いちごアニメーション株式会社 ワンファイブホテルズ株式会社 いちごSi株式会社 コリニア株式会社 |
ストレージプラス株式会社につきましては、当連結会計年度において全ての持分を売却したため、連結の範囲から除外しております。
投資事業組合等1社につきましては、当連結会計年度において重要性が減少したため、連結の範囲から除外しております。
コリニア株式会社につきましては、当連結会計年度において重要性が増加したため、連結の範囲に含めております。
(2) 主要な非連結子会社の状況
特記すべき主要な非連結子会社はありません。
非連結子会社の総資産の合計額、売上高の合計額、純利益の額のうち持分の合計額及び利益剰余金のうち持分の合計額等はいずれも少額であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。
(3) 他の会社等の議決権の過半数を自己の計算において所有しているにもかかわらず子会社としなかった当該他の会社等の名称及び子会社としなかった理由
該当事項はありません。
(4) 開示対象特別目的会社
開示対象特別目的会社の概要、開示対象特別目的会社を利用した取引の概要及び開示対象特別目的会社
との取引金額については、「注記事項(開示対象特別目的会社関係)」に記載しております。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用の関連会社
該当事項はありません。
(2) 持分法適用の非連結子会社
該当事項はありません。
(3) 持分法を適用していない主要な非連結子会社
特記すべき主要な非連結子会社はありません。
持分法を適用していない非連結子会社の純損益の額及び利益剰余金のうち持分の合計額等はいずれも少額であり、また利益剰余金等に及ぼす影響も軽微であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、持分法適用の範囲から除外しております。
(4) 持分法を適用していない関連会社
特記すべき主要な関連会社はありません。
持分法を適用していない関連会社の純損益の額及び利益剰余金のうち持分の合計額等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。
(5) 他の会社等の議決権の100分の20以上、100分の50以下を自己の計算において所有しているにもかかわらず関連会社としなかった当該他の会社等の名称
該当事項はありません。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の決算日は次のとおりであります。
1月末日 25社
2月末日 9社
3月末日 1社
11月末日 1社
12月末日 10社
1月末日、12月末日を決算日とする子会社については、それぞれ同決算日現在の財務諸表を使用しております。3月末日、11月末日を決算日とする子会社については、連結決算日から3か月以内の一定時点を基準とした仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
イ.その他有価証券
・市場価格のない株式等 ………………時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移
以外のもの 動平均法により算定)
・市場価格のない株式等 ………………移動平均法による原価法
ただし、投資事業組合等への出資金についての詳細は「(8)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 ハ.投資事業組合等の会計処理」に記載しております。
ロ.デリバティブ ………………………時価法
ハ.販売用不動産 ………………………個別法による原価法(連結貸借対照表価額については収益性の低下
による簿価切下げの方法)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
・有形固定資産 …………………………主として定額法
主な耐用年数は以下のとおりであります。
・建物及び構築物・・・8~39年
・クリーンエネルギー発電設備・・・20年
(3) 重要な引当金の計上基準
イ.貸倒引当金 …………………………売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については
貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
ロ.賞与引当金 …………………………従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基
づき当連結会計年度負担額を計上しております。
(4) 重要な収益及び費用の計上基準
イ.収益認識に関する計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
アセットマネジメント事業
・不動産フィー収入
不動産投資信託(J-REIT)、インフラ投資法人及び私募不動産ファンドから受け取る報酬については、顧客との業務委託契約に基づき運用・管理等を行う義務を負っております。当該履行義務は契約書に基づく一定の期間にわたり充足されるものであり、当該期間において収益を認識しております。ただし、運用資産の取得・譲渡に伴う報酬については、履行義務が一時に充足されることから、取得または引渡しの時点で収益を認識しております。
心築事業
・不動産販売収入
不動産販売収入については、顧客との不動産売買契約に基づき当該物件の引渡し義務を負っております。当該履行義務は物件が引渡される時点で充足されるものであり、引渡し時点において収益を認識しております。
取引価格は不動産売買契約等により決定され、契約締結時に売買代金の一部を手付金として受領し、物件引渡し時に残代金の支払いを受けております。
・不動産賃貸収入
不動産賃貸収入については、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)等に従い収益を認識しております。
また、賃貸契約に付帯した役務提供等の履行義務については、それぞれの契約内容に応じて役務提供完了時点または契約期間にわたり収益を認識しております。
クリーンエネルギー事業
・売電収入
売電収入については、顧客との電力受給契約に基づき当社の連結子会社が所有する発電施設から発生する電力を供給する義務を負っております。当該履行義務は電力を供給した時点で充足されるものであり、供給時点において収益を認識しております。
(5) 重要なヘッジ会計の方法
イ.ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップ及び金利キャップについては、特例処理を採用しております。
ロ.ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段……金利スワップ取引、金利キャップ取引
ヘッジ対象……借入金
ハ.ヘッジ方針
当社の内部規程に基づき、営業活動及び財務活動における金利変動リスクをヘッジしております。
ニ.ヘッジの有効性の評価の方法
ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。なお、特例処理の要件を満たす金利スワップ及び金利キャップについては、有効性の評価を省略しております。
(6) のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、主に10年から20年の、子会社の実態に基づいた適切な償却期間において均等償却しております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許資金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限が到来する短期投資からなっております。
(8) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項
イ.控除対象外消費税等の会計処理
控除対象外消費税等は、原則当連結会計年度の期間費用として処理しておりますが、資産に係る控除対象外消費税等のうち一定のものは5年間の均等償却とし、一定のものは個々の取得原価に算入しております。
ロ. 営業投融資の会計処理
当社が営業投資目的で行う投融資(営業投融資)については、営業投資目的以外の投融資とは区分して「営業投資有価証券」及び「営業貸付金」として「流動資産」に表示しております。また、営業投融資から生じる損益は、「営業損益」として表示することとしております。
なお、株式等の所有により、営業投資先の意思決定機関を支配している要件及び営業投資先に重要な影響を与えている要件を満たすこともありますが、その所有目的は営業投資であり、傘下に入れる目的で行われていないことから、当該営業投資先は、子会社及び関連会社に該当しないものとしております。
ハ.投資事業組合等の会計処理
当社は投資事業組合等の会計処理を行うに際して、投資事業組合等への出資金を「営業投資有価証券」として計上しております。投資事業組合等の出資時に営業投資有価証券を計上し、投資事業組合等から分配された損益については、売上高に計上するとともに同額を営業投資有価証券に加減し、投資事業組合等からの出資金の払戻については営業投資有価証券を減額させております。
ニ.グループ通算制度の適用
当社はグループ通算制度を適用しております。
(収益不動産に係る評価)
1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
販売用不動産 |
79,151百万円 |
103,721百万円 |
有形固定資産 |
166,227百万円 |
152,926百万円 |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社および連結子会社は、主として、オフィス、ホテル、レジデンス、商業施設等の収益不動産に投資を行っており、当連結会計年度末において、販売目的で保有する収益不動産を販売用不動産として計上しております。また、中長期的な運用を前提として保有する収益不動産を有形固定資産に計上しております。
販売用不動産として保有する収益不動産については、正味売却価額が不動産帳簿価額よりも下落している場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表計上額とし、その差額は販売用不動産評価損として売上原価に計上しております。また、有形固定資産として保有する収益不動産については、減損の兆候がある資産または資産グループについて、当該資産または資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がこれらの帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。収益不動産に係る減損損失を計上する際の回収可能価額については、正味売却価額を用いております。
当社は、収益還元法の一種である直接還元法に基づき当社内で算定した評価額(以下、「社内評価額」という。)と外部の不動産鑑定士を利用して算定した不動産鑑定評価額のいずれか低い方を正味売却価額として採用しております。
いずれの評価額においても、算定方法には収益還元法が用いられており、対象不動産から見込まれる純収益または将来キャッシュ・フローの予測と還元利回りが主要な計算要素となっております。
対象不動産から見込まれる純収益または将来キャッシュ・フローの予測は、対象不動産が所在する地域の賃料相場、対象不動産の稼働率等による影響を受けます。また、還元利回りについては、金利の変動、地域別・物件タイプ別の地価や不動産市況、個々の不動産の築年数、グレード、権利関係、遵法性等の個別要因等による影響を受けます。当連結会計年度において、不動産取引市場での価格の高止まりが継続していることから、還元利回りは低下傾向にあり、収益不動産の評価に与える影響は限定的なものとなっております。
当社は、外部公表データを用いて社内評価額の算定に用いる還元利回りの基礎とする、外部の不動産評価の専門家を利用して社内評価額の算定に用いた地域別・物件タイプ別の還元利回りに関する意見書を入手する等、見積りの不確実性への対処を行っておりますが、収益不動産の正味売却価額の見積りには、影響を及ぼす要因が数多く存在するため、事業環境の変化等により、評価額の前提や仮定に変更が生じた場合には、販売用不動産評価損または減損損失の計上が必要となる可能性があります。
(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。これによる、連結財務諸表に与える影響はありません。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、営業外収益の「その他」に含めて表示しておりました「受取保険金」は金額的重要性が増したため当連結会計年度より区分掲記しております。
この表示方法を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
その結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「その他」に表示していた11百万円は、営業外収益の「受取保険金」として組替えております。
(グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱いの適用)
当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。これに伴い、法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従っております。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしております。
※1 担保提供資産及び対応債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
現金及び預金 |
2,395百万円 |
2,400百万円 |
売掛金 |
181 |
180 |
営業貸付金 |
1,324 |
1,324 |
販売用不動産 |
47,551 |
60,961 |
販売用不動産(担保予約) |
- |
1,478 |
流動資産 その他 |
12 |
11 |
建物及び構築物 |
32,822 |
24,762 |
クリーンエネルギー発電設備 |
9,919 |
9,311 |
土地 |
67,623 |
63,107 |
建設仮勘定 |
323 |
2 |
建設仮勘定(担保予約) |
- |
2,667 |
有形固定資産 その他 |
777 |
548 |
借地権 |
1,200 |
1,220 |
投資有価証券 |
- |
9,038 |
合計 |
164,132 |
177,016 |
なお、「建物及び構築物」、「クリーンエネルギー発電設備」、「有形固定資産 その他」は純額で表示しております。
担保付債務は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
短期借入金 |
-百万円 |
13,200百万円 |
1年内返済予定の長期借入金 |
6,653 |
8,398 |
長期借入金 |
118,327 |
112,051 |
合計 |
124,981 |
133,649 |
※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
営業投資有価証券(匿名組合出資) |
47百万円 |
14百万円 |
投資有価証券 |
1,105 |
889 |
※3 顧客との契約から生じた契約負債の残高
顧客との契約から生じた契約負債は、流動負債の「その他」に計上しております。契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.① 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。
※4 ノンリコースローン
ノンリコースローンは、返済原資が保有不動産及び当該不動産の収益等の責任財産に限定されている借入金であります。
ノンリコースローンにかかる担保提供資産及び対応債務は次のとおりであります。
(1)担保提供資産
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
現金及び預金 |
4,888百万円 |
5,290百万円 |
売掛金 |
228 |
260 |
流動資産 その他 |
10 |
11 |
建物及び構築物 |
12,350 |
12,110 |
クリーンエネルギー発電設備 |
13,856 |
13,239 |
土地 |
29,582 |
29,582 |
建設仮勘定 |
- |
45 |
有形固定資産 その他 |
44 |
90 |
投資その他の資産 その他 |
344 |
340 |
合計 |
61,307 |
60,972 |
なお、「建物及び構築物」、「クリーンエネルギー発電設備」、「有形固定資産 その他」は純額で表示しております。
(2)対応債務
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
1年内返済予定の長期ノンリコースローン |
4,218百万円 |
6,413百万円 |
長期ノンリコースローン |
38,012 |
35,265 |
合計 |
42,231 |
41,678 |
※5 繰延ヘッジ損益
前連結会計年度(2023年2月28日)
金利スワップにより金利上昇時の支払金利増加リスクを低減しており、当該ヘッジ手段の時価評価により生じた評価差額金を繰延ヘッジ損益として表示しております。
当連結会計年度(2024年2月29日)
金利スワップにより金利上昇時の支払金利増加リスクを低減しており、当該ヘッジ手段の時価評価により生じた評価差額金を繰延ヘッジ損益として表示しております。
6.当座貸越契約、貸出コミットメント契約及びタームローン契約に関する事項
当社は、資金調達の機動性及び安定性の確保を図るため、取引金融機関と当座貸越契約、貸出コミットメント契約及びタームローン契約を締結しております。
これらの契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
当座貸越契約、貸出コミットメント契約 及びタームローン契約の総額 |
46,190百万円 |
59,467百万円 |
借入実行残高 |
22,456 |
36,911 |
差引借入未実行残高 |
23,733 |
22,555 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
給与手当 |
|
|
賞与手当 |
|
|
租税公課 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
研究開発費 |
|
|
※4 固定資産売却益及び固定資産売却損
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
「固定資産売却益」は、土地及び建物等の売却によるものであります。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
「固定資産売却益」及び「固定資産売却損」は、土地及び建物等の売却によるものであります。
※5 減損損失
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
① 減損損失を認識した資産及び減損損失計上額
用途 |
種類 |
場所 |
減損損失計上額 (百万円) |
その他 |
のれん等 |
東京都千代田区他 |
712 |
クリーンエネルギー発電所 |
建設仮勘定 |
千葉県夷隅郡他 |
91 |
② 減損損失の認識に至った経緯
のれん等については、事業環境の変化に伴い、当初想定していた収益が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。また、建設仮勘定に係る建設については、計画の中断が決定されたことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
③ 資産のグルーピングの方法
当社は、減損会計の適用にあたって概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産グループを決定しており、のれんについては、個別にグルーピングを行っております。また、建設仮勘定については、各拠点を基本単位としてグルーピングを行っております。
④ 回収可能価額の算定方法
のれんについては、回収可能価額を使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めない資産については、回収可能価額をゼロとして評価しております。また、建設仮勘定については、回収可能価額を正味売却価額により測定しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
特記すべき事項はありません。
※6 デリバティブ評価損益
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
長期金利の上昇をヘッジするため、金利スワップ及び金利キャップを活用しており、その時価の増減をデリバティブ評価損益として表示しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
長期金利の上昇をヘッジするため、金利スワップ及び金利キャップを活用しており、その時価の増減をデリバティブ評価損益として表示しております。
※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
527百万円 |
△1,476百万円 |
組替調整額 |
△201 |
- |
税効果調整前 |
326 |
△1,476 |
税効果額 |
△55 |
36 |
その他有価証券評価差額金 |
270 |
△1,439 |
繰延ヘッジ損益: |
|
|
当期発生額 |
163 |
△90 |
組替調整額 |
88 |
80 |
税効果調整前 |
251 |
△10 |
税効果額 |
53 |
3 |
繰延ヘッジ損益 |
305 |
△6 |
その他の包括利益合計 |
576 |
△1,446 |
※2 繰延ヘッジ損益
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
金利スワップにより金利上昇時の支払金利増加リスクを低減しており、当該ヘッジ手段の時価評価により生じた評価差額金の増減を繰延ヘッジ損益として表示しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
金利スワップにより金利上昇時の支払金利増加リスクを低減しており、当該ヘッジ手段の時価評価により生じた評価差額金の増減を繰延ヘッジ損益として表示しております。
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首 株式数(株) |
当連結会計年度増加 株式数(株) |
当連結会計年度減少 株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
505,381,018 |
- |
- |
505,381,018 |
合計 |
505,381,018 |
- |
- |
505,381,018 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
37,466,500 |
14,552,200 |
26,500 |
51,992,200 |
合計 |
37,466,500 |
14,552,200 |
26,500 |
51,992,200 |
(注)自己株式の増減の内訳
自己株式の取得による増加 14,552,200株
自己株式の処分による減少 26,500株
2.新株予約権等に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計 年度末残高 (百万円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 |
第14回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
- |
提出会社 |
第15回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
243 |
提出会社 |
第16回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
296 |
提出会社 |
第17回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
111 |
提出会社 |
第18回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
78 |
提出会社 |
第19回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
66 |
提出会社 |
第20回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
18 |
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
814 |
(注)第18回新株予約権、第19回新株予約権及び第20回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
2022年4月19日開催の取締役会において、次のとおり決議しております。
・普通株式の配当に関する事項
(イ)配当金の総額 3,275百万円
(ロ)配当の原資 利益剰余金
(ハ)1株当たり配当額 7.0円
(ニ)基準日 2022年2月28日
(ホ)効力発生日 2022年5月30日
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
2023年4月19日開催の取締役会において、次のとおり決議しております。
・普通株式の配当に関する事項
(イ)配当金の総額 3,627百万円
(ロ)配当の原資 利益剰余金
(ハ)1株当たり配当額 8.0円
(ニ)基準日 2023年2月28日
(ホ)効力発生日 2023年5月29日
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首 株式数(株) |
当連結会計年度増加 株式数(株) |
当連結会計年度減少 株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注)1 |
505,381,018 |
21,000 |
- |
505,402,018 |
合計 |
505,381,018 |
21,000 |
- |
505,402,018 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注)2 |
51,992,200 |
13,687,000 |
697,200 |
64,982,000 |
合計 |
51,992,200 |
13,687,000 |
697,200 |
64,982,000 |
(注)1.発行済株式の増減の内訳
ストックオプションの行使による増加 21,000株
2.自己株式の増減の内訳
自己株式の取得による増加 13,687,000株
自己株式の処分による減少 697,200株
2.新株予約権等に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計 年度末残高 (百万円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 |
第15回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
223 |
提出会社 |
第16回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
273 |
提出会社 |
第17回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
102 |
提出会社 |
第18回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
96 |
提出会社 |
第19回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
98 |
提出会社 |
第20回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
54 |
提出会社 |
第21回新株予約権 (ストック・オプションとしての新株予約権) |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
29 |
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
879 |
(注)第19回新株予約権、第20回新株予約権及び第21回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
2023年4月19日開催の取締役会において、次のとおり決議しております。
・普通株式の配当に関する事項
(イ)配当金の総額 3,627百万円
(ロ)配当の原資 利益剰余金
(ハ)1株当たり配当額 8.0円
(ニ)基準日 2023年2月28日
(ホ)効力発生日 2023年5月29日
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
2024年5月26日開催の定時株主総会において、次のとおり決議しております。
・普通株式の配当に関する事項
(イ)配当金の総額 3,963百万円
(ロ)配当の原資 利益剰余金
(ハ)1株当たり配当額 9.0円
(ニ)基準日 2024年2月29日
(ホ)効力発生日 2024年5月27日
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
現金及び預金勘定 |
40,536百万円 |
46,917百万円 |
預入期間が3ヵ月を超える定期預金等 |
△222 |
△816 |
現金及び現金同等物 |
40,313 |
46,101 |
※2 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
株式の売却により、ストレージプラス株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳
並びに株式売却価額と連結の範囲の変更を伴う子会社株式等の売却による収入との関係は次のとおりであります。
流動資産 |
1,468 |
百万円 |
固定資産 |
3,360 |
|
流動負債 |
△240 |
|
固定負債 |
△4,467 |
|
株式売却益 |
3,960 |
|
その他 |
△89 |
|
株式売却価額 |
3,992 |
|
現金及び現金同等物 |
△635 |
|
差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式等の売却による収入 |
3,356 |
|
1.ファイナンス・リース取引
(1)借主側
前連結会計年度(2023年2月28日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(2024年2月29日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
(2)貸主側
前連結会計年度(2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年2月29日)
該当事項はありません。
2.オペレーティング・リース取引
(1)借主側
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
前連結会計年度(2023年2月28日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
(単位:百万円) |
|
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
1年内 |
308 |
1年超 |
1,619 |
合計 |
1,927 |
(2)貸主側
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
1年内 |
3,021 |
2,515 |
1年超 |
9,247 |
7,579 |
合計 |
12,268 |
10,095 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社は、心築・クリーンエネルギー事業等における新規投資及び投資回収の計画などに照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。一時的な余資は、主に銀行預金など流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行等からの借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うに当たり生じる外貨建ての金融資産等は、為替の変動リスクに晒されております。
営業投資有価証券は、主に国内外の企業の株式等であり、投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式及び出資金等であります。これらはそれぞれ、発行体の信用リスク、金利の変動リスク及び市場価格の変動リスクなどに晒されております。
借入金、社債及びノンリコースローンにつきましては、投融資や設備投資などに係る資金調達を目的としたものであり、返済日は最長で決算日後約30年であります。このうち変動金利の借入は、金利の変動リスクに晒されておりますが、一部についてはデリバティブ取引(金利スワップ及び金利キャップ)を利用してヘッジしております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項4.会計方針に関する事項(5)重要なヘッジ会計の方法」に記載しております。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
ⅰ.信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権は主に子会社において経常的に発生しており、担当部署が所定の手続きに従って債権の回収状況を定期的にモニタリングを行い、支払遅延の早期把握や回収リスクの軽減を図っております。
また、その他の営業債権については、投資回収時などに不定期に発生するものであり、担当部署が個別取引ごとに回収までの期間や取引の相手方の信用状況などを総合的に判断した上で取引の実行を決定し、約定に従った債権回収に至るまでモニタリングを行っております。
営業投資有価証券及び投資有価証券のうち、国内外の企業向けのものについては、発行体の財務状況等を継続的に把握することに努めており、状況に応じて随時保有方針の見直し等を行っております。
ⅱ.市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、借入金及びノンリコースローンに係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引または金利キャップ取引を利用しております。
営業投資有価証券及び投資有価証券のうち、不動産ファンドや上場有価証券など市場リスクのあるもの、または外貨建てのものについては、定期的に時価や為替レートの変動による影響等を把握し、保有方針の見直しなどを行っております。
デリバティブ取引の執行・管理については、所定の手続きに従い、財務担当部署が行っております。
ⅲ.資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、担当部署が企画・立案する新規投資または投資回収の計画に基づき、適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)投資有価証券 |
2,993 |
2,993 |
- |
資産計 |
2,993 |
2,993 |
- |
(1)社債 |
5,603 |
5,631 |
27 |
(2)長期借入金 |
161,164 |
161,145 |
△19 |
(3)長期ノンリコースローン |
42,231 |
42,311 |
79 |
負債計 |
208,999 |
209,087 |
87 |
デリバティブ取引(※6) |
841 |
841 |
- |
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)投資有価証券 |
15,921 |
15,921 |
- |
資産計 |
15,921 |
15,921 |
- |
(1)社債 |
7,469 |
7,431 |
△37 |
(2)長期借入金 |
166,921 |
166,907 |
△13 |
(3)長期ノンリコースローン |
41,678 |
41,573 |
△105 |
負債計 |
216,068 |
215,912 |
△156 |
デリバティブ取引(※6) |
600 |
600 |
- |
※1 「現金及び預金」、「売掛金」、「短期借入金」、「未払法人税等」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
※2 市場価格のない株式等及び組合出資金等の連結貸借対照表計上額は次のとおりであり、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。市場価格のない株式等は、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象としておりません。組合出資金等は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象としておりません。
区分 |
前連結会計年度 (百万円) |
当連結会計年度 (百万円) |
営業投資有価証券 |
47 |
14 |
投資有価証券 |
1,462 |
1,164 |
合計 |
1,509 |
1,178 |
※3 「1年内償還予定の社債」については、「(1)社債」に含めて表示しております。
※4 「1年内返済予定の長期借入金」については、「(2)長期借入金」に含めて表示しております。
※5 「1年内返済予定の長期ノンリコースローン」については、「(3)長期ノンリコースローン」に含めて表示しております。
※6 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については()で表示しております。
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
40,536 |
- |
- |
- |
売掛金 |
3,866 |
- |
- |
- |
営業貸付金 |
1,324 |
- |
- |
- |
合計 |
45,727 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
46,917 |
- |
- |
- |
売掛金 |
2,448 |
- |
- |
- |
営業貸付金 |
1,324 |
- |
- |
- |
合計 |
50,691 |
- |
- |
- |
(注)2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
短期借入金 |
962 |
- |
- |
- |
- |
- |
1年内償還予定の社債 |
364 |
- |
- |
- |
- |
- |
1年内返済予定の長期 借入金 |
8,539 |
- |
- |
- |
- |
- |
1年内返済予定の長期 ノンリコースローン |
4,218 |
- |
- |
- |
- |
- |
社債 |
- |
3,162 |
232 |
162 |
162 |
1,519 |
長期借入金 |
- |
20,346 |
7,360 |
28,701 |
6,817 |
89,399 |
長期ノンリコースローン |
- |
1,581 |
1,576 |
22,030 |
1,206 |
11,617 |
合計 |
14,085 |
25,090 |
9,168 |
50,894 |
8,186 |
102,536 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
短期借入金 |
16,726 |
- |
- |
- |
- |
- |
1年内償還予定の社債 |
3,162 |
- |
- |
- |
- |
- |
1年内返済予定の長期 借入金 |
20,878 |
- |
- |
- |
- |
- |
1年内返済予定の長期 ノンリコースローン |
6,413 |
- |
- |
- |
- |
- |
社債 |
- |
232 |
2,162 |
162 |
392 |
1,357 |
長期借入金 |
- |
6,417 |
29,217 |
5,113 |
19,260 |
86,033 |
長期ノンリコースローン |
- |
1,541 |
19,668 |
1,171 |
1,197 |
11,686 |
合計 |
47,180 |
8,191 |
51,048 |
6,446 |
20,850 |
99,077 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形
成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格
により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット
以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
①時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年2月28日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
2,093 |
870 |
30 |
2,993 |
デリバティブ取引 |
- |
841 |
- |
841 |
資産計 |
2,093 |
1,711 |
30 |
3,835 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
15,440 |
450 |
30 |
15,921 |
デリバティブ取引 |
- |
600 |
- |
600 |
資産計 |
15,440 |
1,051 |
30 |
16,522 |
②時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年2月28日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
社債 |
- |
5,631 |
- |
5,631 |
長期借入金 |
- |
161,145 |
- |
161,145 |
長期ノンリコースローン |
- |
42,311 |
- |
42,311 |
負債計 |
- |
209,087 |
- |
209,087 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
社債 |
- |
7,431 |
- |
7,431 |
長期借入金 |
- |
166,907 |
- |
166,907 |
長期ノンリコースローン |
- |
41,573 |
- |
41,573 |
負債計 |
- |
215,912 |
- |
215,912 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式等は活発な市場で取引されているため、相場価格を用いて評価しており、レベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債等は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、将来キャッシュ・フローを適切な利率で割り引いた現在価値によって算定しており、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
金利スワップ及び金利キャップの時価は、取引先金融機関から入手した情報により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、金利スワップ及び金利キャップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金及び長期ノンリコースローンと一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金及び長期ノンリコースローンの時価に含めて記載しております。
社債(1年内償還予定を含む)
当社の発行する社債の時価は、元利金の合計額と、当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金及び長期ノンリコースローン
これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
2,026 |
1,599 |
426 |
|
小計 |
2,026 |
1,599 |
426 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
67 |
67 |
△0 |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
30 |
30 |
- |
|
③ その他 |
870 |
870 |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
967 |
967 |
△0 |
|
合計 |
2,993 |
2,567 |
425 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表価額1,384百万円)及びその他(連結貸借対照表価額124百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
30 |
30 |
0 |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
649 |
343 |
305 |
|
小計 |
679 |
373 |
305 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
48 |
67 |
△18 |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
0 |
0 |
- |
|
③ その他 |
347 |
350 |
△2 |
|
(3)その他 |
14,845 |
16,192 |
△1,346 |
|
小計 |
15,242 |
16,610 |
△1,368 |
|
合計 |
15,921 |
16,984 |
△1,062 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表価額1,092百万円)及びその他(連結貸借対照表価額86百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額(百万円) |
売却損の合計額(百万円) |
(1)株式 |
133 |
89 |
- |
(2)債券 |
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
② 社債 |
- |
- |
- |
③ その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
133 |
89 |
- |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、有価証券について261百万円(社債201百万円、非上場株式60百万円)の減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回収可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
金利関連
前連結会計年度 (2023年2月28日)
区分 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外の取引 |
金利スワップ取引 (変動受取・固定支払) |
借入金 |
44,000 |
25,000 |
434 |
434 |
金利キャップ取引 |
35,000 |
25,000 |
304 |
△485 |
||
合計 |
79,000 |
50,000 |
739 |
△50 |
当連結会計年度 (2024年2月29日)
区分 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外の取引 |
金利スワップ取引 (変動受取・固定支払) |
借入金 |
74,000 |
55,000 |
353 |
353 |
金利キャップ取引 |
35,000 |
20,000 |
165 |
△624 |
||
合計 |
109,000 |
75,000 |
518 |
△271 |
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
金利関連
前連結会計年度 (2023年2月28日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
金利スワップ取引 (変動受取・固定支払) |
借入金 |
11,381 |
11,381 |
|
74 |
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 (変動受取・固定支払) |
借入金 |
2,268 |
823 |
(注) |
- |
金利キャップの 特例処理 |
金利キャップ取引 |
借入金 |
7,138 |
7,138 |
(注) |
- |
合計 |
20,788 |
19,343 |
|
74 |
(注)金利スワップ及び金利キャップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度 (2024年2月29日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
金利スワップ取引 (変動受取・固定支払) |
借入金 |
10,486 |
10,320 |
|
64 |
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 (変動受取・固定支払) |
借入金 |
791 |
- |
(注) |
- |
金利キャップの 特例処理 |
金利キャップ取引 |
借入金 |
6,883 |
4,683 |
(注) |
- |
合計 |
18,161 |
15,004 |
|
64 |
(注)金利スワップ及び金利キャップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該借入金の時価に含めて記載しております。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
販売費及び一般管理費 |
58 |
117 |
2.ストック・オプションの権利不行使による失効により利益として計上した金額
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
新株予約権戻入益 |
205 |
51 |
3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
いちご株式会社
|
いちご株式会社 2017年ストック・オプション 第15回新株予約権 |
いちご株式会社 2018年ストック・オプション 第16回新株予約権 |
いちご株式会社 2019年ストック・オプション 第17回新株予約権 |
付与対象者の 区分及び人数 |
取締役8名、執行役11名、従業員179名及び子会社取締役2名 |
取締役8名、執行役8名、従業員187名及び子会社取締役3名 |
取締役8名、執行役9名、従業員206名及び子会社取締役3名 |
ストック・ オプション数 |
普通株式 2,000,000株 |
普通株式 1,800,000株 |
普通株式 1,800,000株 |
付与日 |
2017年2月1日 |
2018年2月1日 |
2019年2月1日 |
権利確定条件 |
①新株予約権の割当を受けた者は、新株予約権割当日以降新株予約権の行使時まで継続して、当社の取締役、執行役もしくは従業員または当社子会社の取締役、執行役、監査役もしくは従業員その他これに準じる地位を有していることを要する。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合については、この限りではない。 ②新株予約権の譲渡、質入れその他一切の処分は認めない。 ③新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、相続人がその権利を行使することができる。ただし、④に規定する「新株予約権割当契約」に定める条件による。 ④その他の条件については、当社と新株予約権の割当対象者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。 |
①新株予約権の割当を受けた者は、新株予約権割当日以降新株予約権の行使時まで継続して、当社の取締役、執行役もしくは従業員または当社子会社の取締役、執行役、監査役もしくは従業員その他これに準じる地位を有していることを要する。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合については、この限りではない。 ②新株予約権の譲渡、質入れその他一切の処分は認めない。 ③新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、相続人がその権利を行使することができる。ただし、④に規定する「新株予約権割当契約」に定める条件による。 ④その他の条件については、当社と新株予約権の割当対象者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。 |
①新株予約権の割当を受けた者は、新株予約権割当日以降新株予約権の行使時まで継続して、当社の取締役、執行役もしくは従業員または当社子会社の取締役、執行役、監査役もしくは従業員その他これに準じる地位を有していることを要する。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合については、この限りではない。 ②新株予約権の譲渡、質入れその他一切の処分は認めない。 ③新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、相続人がその権利を行使することができる。ただし、④に規定する「新株予約権割当契約」に定める条件による。 ④その他の条件については、当社と新株予約権の割当対象者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。 |
対象勤務期間 |
自 2017年2月1日 至 2020年1月13日 |
自 2018年2月1日 至 2021年1月12日 |
自 2019年2月1日 至 2022年1月11日 |
権利行使期間 |
自 2020年1月14日 至 2025年1月13日 |
自 2021年1月13日 至 2026年1月12日 |
自 2022年1月12日 至 2027年1月11日 |
|
いちご株式会社 2020年ストック・オプション 第18回新株予約権 |
いちご株式会社 2021年ストック・オプション 第19回新株予約権 |
いちご株式会社 2022年ストック・オプション 第20回新株予約権 |
いちご株式会社 2023年ストック・オプション 第21回新株予約権 |
付与対象者の 区分及び人数 |
取締役8名、執行役8名、従業員214名及び子会社取締役2名、子会社監査役1名 |
取締役8名、執行役10名、従業員208名及び子会社取締役2名、子会社監査役1名 |
取締役9名、執行役7名、従業員204名及び子会社取締役2名、子会社監査役1名 |
取締役9名、執行役8名、従業員203名及び子会社取締役2名、子会社監査役1名 |
ストック・ オプション数(注) |
普通株式 2,000,000株 |
普通株式 2,000,000株 |
普通株式 2,000,000株 |
普通株式 2,500,000株 |
付与日 |
2020年11月2日 |
2021年5月7日 |
2022年9月15日 |
2023年5月8日 |
権利確定条件 |
①新株予約権の割当を受けた者は、新株予約権割当日以降新株予約権の行使時まで継続して、当社の取締役、執行役もしくは従業員または当社子会社の取締役、執行役、監査役もしくは従業員その他これに準じる地位を有していることを要する。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合については、この限りではない。 ②新株予約権の譲渡、質入れその他一切の処分は認めない。 ③新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、相続人がその権利を行使することができる。ただし、④に規定する「新株予約権割当契約」に定める条件による。 ④その他の条件については、当社と新株予約権の割当対象者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。 |
①新株予約権の割当を受けた者は、新株予約権割当日以降新株予約権の行使時まで継続して、当社の取締役、執行役もしくは従業員または当社子会社の取締役、執行役、監査役もしくは従業員その他これに準じる地位を有していることを要する。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合については、この限りではない。 ②新株予約権の譲渡、質入れその他一切の処分は認めない。 ③新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、相続人がその権利を行使することができる。ただし、④に規定する「新株予約権割当契約」に定める条件による。 ④その他の条件については、当社と新株予約権の割当対象者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。 |
①新株予約権の割当を受けた者は、新株予約権割当日以降新株予約権の行使時まで継続して、当社の取締役、執行役もしくは従業員または当社子会社の取締役、執行役、監査役もしくは従業員その他これに準じる地位を有していることを要する。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合については、この限りではない。 ②新株予約権の譲渡、質入れその他一切の処分は認めない。 ③新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、相続人がその権利を行使することができる。ただし、④に規定する「新株予約権割当契約」に定める条件による。 ④その他の条件については、当社と新株予約権の割当対象者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。 |
①新株予約権の割当を受けた者は、新株予約権割当日以降新株予約権の行使時まで継続して、当社の取締役、執行役もしくは従業員または当社子会社の取締役、執行役、監査役もしくは従業員その他これに準じる地位を有していることを要する。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合については、この限りではない。 ②新株予約権の譲渡、質入れその他一切の処分は認めない。 ③新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、相続人がその権利を行使することができる。ただし、④に規定する「新株予約権割当契約」に定める条件による。 ④その他の条件については、当社と新株予約権の割当対象者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。 |
対象勤務期間 |
自 2020年11月2日 至 2023年10月14日 |
自 2021年5月7日 至 2024年4月19日 |
自 2022年9月15日 至 2025年8月19日 |
自 2023年5月8日 至 2026年4月19日 |
権利行使期間 |
自 2023年10月15日 至 2028年10月14日 |
自 2024年4月20日 至 2029年4月19日 |
自 2025年8月20日 至 2030年8月19日 |
自 2026年4月20日 至 2031年4月19日 |
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
いちご株式会社 2017年ストック・オプション 第15回新株予約権 |
いちご株式会社 2018年ストック・オプション 第16回新株予約権 |
いちご株式会社 2019年ストック・オプション 第17回新株予約権 |
権利確定前 (株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
付与 |
- |
- |
- |
失効 |
- |
- |
- |
権利確定 |
- |
- |
- |
未確定残 |
- |
- |
- |
権利確定後 (株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
1,498,500 |
1,453,700 |
1,502,600 |
権利確定 |
- |
- |
- |
権利行使 |
- |
- |
- |
失効 |
120,800 |
109,400 |
112,400 |
未行使残 |
1,377,700 |
1,344,300 |
1,390,200 |
|
いちご株式会社 2020年ストック・オプション 第18回新株予約権 |
いちご株式会社 2021年ストック・オプション 第19回新株予約権 |
いちご株式会社 2022年ストック・オプション 第20回新株予約権 |
いちご株式会社 2023年ストック・オプション 第21回新株予約権 |
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
1,816,700 |
1,855,200 |
1,973,900 |
- |
付与 |
- |
- |
- |
2,500,000 |
失効 |
49,500 |
73,200 |
40,100 |
26,000 |
権利確定 |
1,767,200 |
- |
- |
- |
未確定残 |
- |
1,782,000 |
1,933,800 |
2,474,000 |
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
- |
権利確定 |
1,767,200 |
- |
- |
- |
権利行使 |
21,000 |
- |
- |
- |
失効 |
23,700 |
- |
- |
- |
未行使残 |
1,722,500 |
- |
- |
- |
(注)当連結会計年度における当社役員による行使数は以下のとおりであります。
第18回新株予約権 15,000個
② 単価情報
|
いちご株式会社 2017年ストック・オプション 第15回新株予約権 |
いちご株式会社 2018年ストック・オプション 第16回新株予約権 |
いちご株式会社 2019年ストック・オプション 第17回新株予約権 |
権利行使価格 (円) |
423 |
519 |
432 |
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
- |
公正な評価単価 (付与日)(円) |
162.55 |
203.73 |
74.07 |
|
いちご株式会社 2020年ストック・オプション 第18回新株予約権 |
いちご株式会社 2021年ストック・オプション 第19回新株予約権 |
いちご株式会社 2022年ストック・オプション 第20回新株予約権 |
いちご株式会社 2023年ストック・オプション 第21回新株予約権 |
権利行使価格 (円) |
340 |
388 |
350 |
296 |
行使時平均株価 (円) |
393 |
- |
- |
- |
公正な評価単価 (付与日)(円) |
55.76 |
58.58 |
56.12 |
43.48 |
4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当連結会計年度において付与されたストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおり
であります。
①使用した評価技法 ブラック・ショールズモデル
②主な基礎数値及び見積方法
|
2023年ストック・オプション |
株価変動性 (注)1 |
32.90% |
予想残存期間 (注)2 |
5.47年間 |
見積配当率 (注)3 |
3.11% |
無リスク利子率 (注)4 |
0.12% |
(注)1.2017年10月から2023年4月までの株価実績に基づき算定しております。
2.権利行使期間の満期において行使されるものと推定して見積もっております。
3.前期配当実績値である1株当たり8円を採用しております。
4.2023年5月2日における、償還年月2028年9月20日の国債レート中央値を採用しております。
5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
|
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
未払事業税 |
117百万円 |
|
313百万円 |
貸倒引当金繰入限度超過額 |
75 |
|
397 |
投資有価証券評価損 |
204 |
|
203 |
不動産評価損 |
2,314 |
|
2,122 |
繰延ヘッジ損益 |
0 |
|
0 |
繰越欠損金 |
723 |
|
536 |
未実現利益 |
179 |
|
166 |
減損損失 |
33 |
|
2 |
減価償却費 |
334 |
|
445 |
その他 |
590 |
|
353 |
繰延税金資産小計 |
4,574 |
|
4,542 |
評価性引当額 |
△3,939 |
|
△3,527 |
繰延税金資産合計 |
634 |
|
1,014 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△128 |
|
△94 |
全面時価評価法による評価差額 |
△1,489 |
|
△1,456 |
繰延ヘッジ損益 |
△23 |
|
△20 |
その他 |
△241 |
|
△82 |
繰延税金負債合計 |
△1,882 |
|
△1,654 |
繰延税金資産(負債)の純額(△は負債) |
△1,247 |
|
△640 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
|
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
法定実効税率 |
30.62% |
|
法定実効税率と税効果会 |
|
|
|
計適用後の法人税等の負担 |
(調整) |
|
|
率との間の差異が法定実効 |
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.49% |
|
税率の100分の5以下であ |
役員賞与損金不算入額 |
0.91% |
|
るため、注記を省略してお |
住民税均等割 |
0.09% |
|
ります。 |
評価性引当額の増減 |
△1.80% |
|
|
のれん償却 |
0.38% |
|
|
のれん減損 |
1.48% |
|
|
その他 |
0.00% |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
32.16% |
|
|
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しています。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。
4.連結決算日後における法人税等の税率の変更
「地方税法等の一部を改正する等の法律」(令和6年法律第4号)が2024年3月30日に公布され、外形標準課税の適用対象法人が見直されることとなりました。これに伴い、一部の連結子会社の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、2027年3月1日以降に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等については従来の34.3%から30.5%に変更となります。この実効税率の変更に伴う影響は軽微であります。
(子会社株式の譲渡)
当社の100%連結子会社である株式会社セントロ(以下、「セントロ」という。)は、同社が100%出資するセルフストレージ事業を営む当社の連結子会社であるストレージプラス株式会社(以下、「ストレージプラス」という。)の全株式を2023年8月31日に譲渡いたしました。これにより、当連結会計年度において同社を連結の範囲から除外しております。
1.事業分離の概要
(1)分離先企業の名称
合同会社ムラサキ
(2)分離した子会社の名称及び事業内容
名称 : ストレージプラス株式会社
事業内容 : セルフストレージ事業
(3)事業分離を行った理由
当社は、2017年7月にセントロの全株式を取得し、セントロ傘下のストレージプラスをグループに迎えました。以降、経営支援や人事交流を実行し、事業規模を16店舗から35店舗(約2,280から約4,500ユニット)に倍増させ、業務の電子化や販促活動の強化により稼働率を90%超の水準で安定させるなど、ストレージプラスの価値向上に取り組んでまいりました。
かかる事業成長を踏まえ、ストレージプラスの事業を戦略的に検証し、国内外のセルフストレージ投資家とも協議のうえ、慎重な検討を行った結果、当社およびセントロでは、ストレージプラスの成長の加速と、ご利用者様の利便性のさらなる向上には、本譲渡が最適であると判断いたしました。
(4)事業分離日
2023年8月31日(みなし譲渡日 2023年6月30日)
(5)法的形式を含むその他取引の概要に関する事項
受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡
2.実施した会計処理の概要
(1)移転損益の金額
関係会社株式売却益 3,960百万円
(2)移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳
流動資産 |
1,468 |
百万円 |
固定資産 |
3,360 |
|
資産合計 |
4,828 |
|
流動負債 |
240 |
|
固定負債 |
4,467 |
|
負債合計 |
4,708 |
|
(3)会計処理
当該譲渡株式の連結上の帳簿価額と売却価額との差額を特別利益の「関係会社株式売却益」に計上しております。
3.分離した事業が含まれていた報告セグメント
心築セグメント
4.当連結会計年度の連結損益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額
|
累計期間 |
|
売上高 |
348 |
百万円 |
営業利益 |
40 |
|
1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
2.連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務
当社及び一部の連結子会社は、所有する一部の有形固定資産にアスベストを使用しており、当該資産の除却時にアスベスト撤去に係る義務を有していますが、当該債務に関連する資産を除去する具体的な方法や時期等が明確でないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。
当社及び一部の連結子会社は、所有する一部の心築不動産、太陽光発電設備について、土地所有者との間で不動産賃借契約を締結しており、事業終了時または退去時における原状復旧に係る義務を有していますが、連結貸借対照表に計上しているものを除き、当該債務に関連する賃借資産の使用期間が明確でなく、移転あるいは退去の予定もないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。
当社及び一部の連結子会社では、首都圏を中心に、賃貸用のオフィスビル、商業施設等を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は3,677百万円(賃貸収益は売上高に、賃貸原価は売上原価に計上)、売却益は4,416百万円(特別利益に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は5,475百万円(賃貸収益は売上高に、賃貸原価は売上原価に計上)、売却損益は4,273百万円(売却益は特別利益、売却損は特別損失に計上)であります。
当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額及び時価は、次のとおりであります。
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
連結貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
期首残高 |
173,165 |
166,227 |
|
期中増減額 |
△6,938 |
△12,048 |
|
期末残高 |
166,227 |
154,178 |
期末時価 |
218,859 |
209,651 |
(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は、不動産の取得による増加額4,699百万円、資本的支出による増加額1,373百万円であります。主な減少額は、売却による減少額9,607百万円、減価償却による減少額3,179百万円であります。当連結会計年度の主な増加額は、資本的支出による増加額2,857百万円、不動産の取得による増加額2,557百万円であります。主な減少額は、売却による減少額13,940百万円、ストレージプラス株式会社売却による減少額3,014百万円、減価償却による減少額2,856百万円であります。
3.当連結会計年度末の時価は、主として社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価に基づく金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む)及び適切に市場価格を反映していると考えられる指標等を用いて自社で算定した金額であります。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
(単位:百万円)
|
外部顧客への売上高 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
合計 |
|||
顧客との契約から生じる収益 |
その他の源泉 から生じる収 益(注) |
計 |
||||
報 告 セ グ メ ン ト |
アセットマネジメント |
3,755 |
- |
3,755 |
485 |
4,241 |
不動産フィー収入 |
3,677 |
- |
3,677 |
485 |
4,163 |
|
その他 |
78 |
- |
78 |
- |
78 |
|
心築 |
18,343 |
40,294 |
58,637 |
1 |
58,639 |
|
不動産販売収入 |
13,767 |
27,377 |
41,144 |
- |
41,144 |
|
不動産賃貸収入 |
4,246 |
12,828 |
17,074 |
1 |
17,076 |
|
その他 |
329 |
88 |
418 |
- |
418 |
|
クリーンエネルギー |
5,576 |
123 |
5,699 |
- |
5,699 |
|
売電収入 |
5,576 |
- |
5,576 |
- |
5,576 |
|
その他 |
- |
123 |
123 |
- |
123 |
|
合計 |
27,675 |
40,417 |
68,093 |
487 |
68,580 |
|
調整額 |
- |
- |
- |
△487 |
△487 |
|
連結財務諸表計上額 |
27,675 |
40,417 |
68,093 |
- |
68,093 |
(注)「その他の源泉から生じる収益」には、「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(会計制度委員会報告第15号 2014年11月4日)に基づく収益不動産の売却収入及び「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入等が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
(単位:百万円)
|
外部顧客への売上高 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
合計 |
|||
顧客との契約から生じる収益 |
その他の源泉 から生じる収 益(注) |
計 |
||||
報 告 セ グ メ ン ト |
アセットマネジメント |
2,484 |
- |
2,484 |
423 |
2,907 |
不動産フィー収入 |
2,411 |
- |
2,411 |
423 |
2,834 |
|
その他 |
73 |
- |
73 |
- |
73 |
|
心築 |
16,685 |
57,642 |
74,327 |
62 |
74,389 |
|
不動産販売収入 |
8,221 |
43,086 |
51,308 |
- |
51,308 |
|
不動産賃貸収入 |
8,012 |
14,469 |
22,482 |
62 |
22,544 |
|
その他 |
450 |
85 |
536 |
- |
536 |
|
クリーンエネルギー |
5,789 |
146 |
5,935 |
- |
5,935 |
|
売電収入 |
5,789 |
- |
5,789 |
- |
5,789 |
|
その他 |
- |
146 |
146 |
- |
146 |
|
合計 |
24,959 |
57,788 |
82,747 |
485 |
83,233 |
|
調整額 |
- |
- |
- |
△485 |
△485 |
|
連結財務諸表計上額 |
24,959 |
57,788 |
82,747 |
- |
82,747 |
(注)「その他の源泉から生じる収益」には、「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(会計制度委員会報告第15号 2014年11月4日)に基づく収益不動産の売却収入及び「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入等が含まれております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
①契約資産及び契約負債の残高等
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
1,865 |
3,610 |
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
3,610 |
2,255 |
契約資産(期首残高) |
- |
- |
契約資産(期末残高) |
- |
- |
契約負債(期首残高) |
994 |
43 |
契約負債(期末残高) |
43 |
29 |
(注)契約負債は、主に心築事業において、顧客から受け入れた前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。
②残存履行義務に配分した取引価格
当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
〈アセットマネジメント〉
J-REIT、インフラ投資法人および私募不動産ファンドの運用業
投資主価値の最大化に向け、投資魅力が高い物件の発掘(ソーシング)、心築による価値向上、売却による利益実現を行う事業
〈心築〉
私たちの信条「心で築く、心を築く」のもと、現存不動産に新しい価値を創造する事業
賃料収入を享受しつつ、いちごの不動産技術とノウハウを最大限活用することにより、不動産の価値向上を実現し、ストック収益および売却によるフロー収益を創出する事業
〈クリーンエネルギー〉
わが国における不動産の新たな有効活用およびエネルギー自給率向上への貢献を目指し、地球に優しく安全性に優れた太陽光発電および風力発電を主軸とした事業
2.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、ALL-IN営業利益ベースの数値であります。
心築事業は当社のコア事業の一つであり、販売用不動産、固定資産の会計科目に関わらず、不動産に対して心築を施し、賃貸によるストック収益及び売却によるフロー収益を創出する事業です。徹底したキャッシュ・フロー経営の観点から、2020年2月期末に心築事業に属する不動産の固定資産比率を引き上げた後、心築が完了し固定資産の売却取引が増えてきたことに伴い、心築事業の本来の事業収益力を明瞭に表示するため、2023年2月期より営業利益と心築事業に属する不動産の固定資産売却損益を合算した「ALL-IN営業利益」を設定し、これをセグメント利益といたしました。
当社の心築事業は、当社が直接的に不動産を保有する手段を主としつつ、持分に投資する等の手段も行っており、事業形態が多様化するなかで、今後、発生し得る持分投資の取引等についても、当社の心築により価値向上を図ったうえで売却によって実現するフロー収益であることから、その手段を問わず等しく
「ALL-IN営業利益」として適切に表示されるよう定義を変更することといたしました。これにより、当連結会計年度の期首より、セグメント利益(ALL-IN営業利益)を「セグメント利益(ALL-IN営業利益)=営業利益+特別損益に計上される心築資産の売却損益」と変更し、その算定方法を、従来の「営業利益+特別損益に計上される心築事業に属する不動産の売却損益」に「心築事業に属する不動産を裏付資産とする投資持分等の売却損益」を加算することといたしました。
なお、この変更により当連結会計年度の「心築」セグメント利益に与える影響額は3,960百万円であります。また、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の算定方法に基づき作成したものを開示しておりますが、この変更によるセグメント利益への影響はありません。
3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)3 |
連結財務諸表計上額 |
|||
|
アセット マネジメント |
心築 |
クリーン エネルギー |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
△ |
|
特別損益に計上される心築資産の売却損益(注)2 |
- |
4,416 |
- |
4,416 |
- |
4,416 |
セグメント利益(ALL-IN営業利益)(注)1 |
3,026 |
11,893 |
2,016 |
16,936 |
△27 |
16,908 |
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益(ALL-IN営業利益)=営業利益+特別損益に計上される心築資産の売却損益
2.心築資産とは、心築事業に属する不動産及びそれらを裏付資産とする投資持分等をいいます。
3.セグメント利益の調整額△27百万円は、セグメント間取引消去額及び各報告セグメントに配分していない全社費用であります。セグメント資産の調整額27,326百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金及び預金)等であります。その他の項目の減価償却費調整額60百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の償却額であります。また、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額68百万円は、セグメント間取引消去額及び各報告セグメントに配分していない全社資産の増加額であります。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)3 |
連結財務諸表計上額 |
|||
|
アセット マネジメント |
心築 |
クリーン エネルギー |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
特別損益に計上される心築資産の売却損益(注)2 |
- |
8,234 |
- |
8,234 |
- |
8,234 |
セグメント利益(ALL-IN営業利益)(注)1 |
1,496 |
17,742 |
1,946 |
21,185 |
9 |
21,194 |
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益(ALL-IN営業利益)=営業利益+特別損益に計上される心築資産の売却損益
2.心築資産とは、心築事業に属する不動産及びそれらを裏付資産とする投資持分等をいいます。
3.セグメント利益の調整額9百万円は、セグメント間取引消去額及び各報告セグメントに配分していない全社費用であります。セグメント資産の調整額47,899百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金及び預金)等であります。その他の項目の減価償却費調整額62百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の償却額であります。また、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額467百万円は、セグメント間取引消去額及び各報告セグメントに配分していない全社資産の増加額であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスごとの情報は「セグメント情報」の「3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、負債その他の項目の金額に関する情報」に同様の記載をしているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
本邦の外部顧客への売上高及び本邦に所在している有形固定資産の金額が、いずれも連結損益計算書の売上高及び連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、地域ごとの情報の記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
顧客の名称又は氏名 |
関連するセグメント名 |
売上高 |
株式会社青山財産ネットワークス |
心築 |
9,132百万円 |
アルネア1合同会社 |
心築 |
20,911百万円 |
アルネア2合同会社 |
||
アルネア3合同会社 |
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスごとの情報は「セグメント情報」の「3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、負債その他の項目の金額に関する情報」に同様の記載をしているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
本邦の外部顧客への売上高及び本邦に所在している有形固定資産の金額が、いずれも連結損益計算書の売上高及び連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、地域ごとの情報の記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
顧客の名称又は氏名 |
関連するセグメント名 |
売上高 |
合同会社ISTレジデンス3 |
心築 及び アセットマネジメント |
9,054百万円 |
JMインダス5合同会社 |
心築 |
23,917百万円 |
JMインダス6合同会社 |
||
JMインダス7合同会社 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報は、「セグメント情報」の「3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、負債その他の項目の金額に関する情報」の「その他の項目」に記載をしているため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報は、「セグメント情報」の「3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、負債その他の項目の金額に関する情報」の「その他の項目」に記載をしているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
(のれん) |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結財務 諸表計上額 |
|||
|
アセット マネジメント |
心築 |
クリーン エネルギー |
計 |
||
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
(のれん) |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結財務 諸表計上額 |
|||
|
アセット マネジメント |
心築 |
クリーン エネルギー |
計 |
||
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
1 関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引
(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
種類 |
会社等名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
主要株主 |
いちごトラスト・ピーティーイー・リミテッド |
シンガポール |
736,482 |
投資業 |
被所有 51.1% |
- |
有価証券の譲渡 (注) |
9,999 |
- |
- |
(注) いちごオフィスリート投資法人の投資口を相対取引により取得しております。なお、取引価格は本取引決定日の直前営業日の東京証券取引所における普通取引の終値であり、客観的な価格を算定するにあたって基礎とすべき合理的な価格であると判断しております。
(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
(ウ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社を持つ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
(エ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
(ウ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社を持つ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
(エ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
2 親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
(2)重要な関連会社の要約財務情報
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
1.開示対象特別目的会社の概要及び開示対象特別目的会社を利用した取引の概要
当社の連結子会社であるいちごオーナーズ株式会社は、アセットマネジメント事業において、不動産特定共同事業法(任意組合型)に基づく不動産小口化商品の販売を行う事業を行っており、当該事業の仕組みの一環として任意組合を利用しております。
この事業においては、小口化商品の投資家が任意組合との間で不動産特定事業者への参加契約を締結し、金銭出資を行います。任意組合は、金銭により購入された不動産から生じる損益の分配を受ける目的で組成されております。当該不動産の賃貸損益、売却損益等は、投資家に帰属します。
いちごオーナーズ株式会社は、業務執行組合員として、任意組合契約に従い、業務執行組合員報酬を得ております。また、いちごオーナーズ株式会社と任意組合間で不動産の譲渡が発生します。
なお、当連結会計年度における直近の財政状態は以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
特別目的会社数 |
2組合 |
4組合 |
直近の決算日における資産総額(単純合算) |
1,362百万円 |
2,358百万円 |
負債総額(単純合算) |
3百万円 |
4百万円 |
2.開示対象特別目的会社との取引金額
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
取引金額 |
項目 |
金額 |
不動産譲渡高(注1) |
868百万円 |
売上高 |
868百万円 |
業務執行組合員報酬(注2) |
3百万円 |
売上高 |
3百万円 |
(注1)不動産譲渡高は、譲渡時点の譲渡価格で記載しております。なお、不動産譲渡高は連結損益計算書上の
売上高で計上しております。
(注2)業務執行組合員報酬は、当該不動産の譲渡価格から決められた割合で算出された金額であります。な
お、業務執行組合員報酬は連結損益計算書上の売上高で計上しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
取引金額 |
項目 |
金額 |
不動産譲渡高(注1) |
954百万円 |
売上高 |
954百万円 |
業務執行組合員報酬(注2) |
8百万円 |
売上高 |
8百万円 |
(注1)不動産譲渡高は、譲渡時点の譲渡価格で記載しております。なお、不動産譲渡高は連結損益計算書上の
売上高で計上しております。
(注2)業務執行組合員報酬は、当該不動産の譲渡価格から決められた割合で算出された金額であります。な
お、業務執行組合員報酬は連結損益計算書上の売上高で計上しております。
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
||||||||||||
|
|
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
9,409 |
12,108 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
9,409 |
12,108 |
期中平均株式数(千株) |
460,220 |
450,300 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (百万円) |
- |
- |
普通株式増加数(千株) |
- |
- |
(うち新株予約権にかかる増加数(千株)) |
(-) |
(-) |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
2017年1月13日 取締役会決議 新株予約権1,498,500株 2018年1月12日 取締役会決議 新株予約権1,453,700株 2019年1月11日 取締役会決議 新株予約権1,502,600株 2020年10月14日 取締役会決議 新株予約権1,816,700株 2021年4月19日 取締役会決議 新株予約権1,855,200株 2022年8月19日 取締役会決議 新株予約権1,973,900株
|
2017年1月13日 取締役会決議 新株予約権1,377,700株 2018年1月12日 取締役会決議 新株予約権1,344,300株 2019年1月11日 取締役会決議 新株予約権1,390,200株 2020年10月14日 取締役会決議 新株予約権1,722,500株 2021年4月19日 取締役会決議 新株予約権1,782,000株 2022年8月19日 取締役会決議 新株予約権1,933,800株 2023年4月19日 取締役会決議 新株予約権2,474,000株
|
(注)潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載してお
りません。
該当事項はありません。
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
いちご株式会社 |
第1回無担保社債 |
年月日 2016.7.25 |
72 (72) |
- |
0.10 |
なし |
年月日 2023.7.25 |
株式会社 宮交シティ |
第1回無担保社債 |
2018.9.25 |
70 (70) |
- |
0.48 |
なし |
2023.9.25 |
株式会社 宮交シティ |
第2回無担保社債 |
2019.1.25 |
60 (60) |
- |
0.38 |
なし |
2024.1.25 |
いちごECOエナジー株式会社 |
グリーンボンド(私募債) |
2019.7.31 |
2,331 (162) |
2,169 (162) |
0.62 |
なし |
2029.7.31 |
いちご株式会社 |
第1回無担保社債 (私募債) |
2019.9.27 |
3,000 |
3,000 (3,000) |
1.20 |
なし |
2024.9.27 |
株式会社 宮交シティ |
第3回無担保社債 |
2020.3.25 |
70 |
70 |
0.34 |
なし |
2025.3.25 |
いちご株式会社 |
公募社債 |
2023.6.22 |
- |
2,000 |
1.30 |
なし |
2026.6.22 |
株式会社 宮交シティ |
第4回無担保社債 |
2023.9.25 |
- |
70 |
0.77 |
なし |
2028.9.25 |
株式会社 宮交シティ |
第5回無担保社債 |
2023.11.24 |
- |
100 |
1.03 |
なし |
2028.11.24 |
株式会社 宮交シティ |
第6回無担保社債 |
2024.1.25 |
- |
60 |
0.80 |
なし |
2029.1.25 |
合計 |
- |
- |
5,603 (364) |
7,469 (3,162) |
- |
- |
- |
(注)1.( )内書は、1年以内の償還予定額であります。
2.連結決算日後6年間の償還予定額は以下のとおりであります。
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
3,162 |
232 |
2,162 |
162 |
392 |
1,357 |
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
962 |
16,726 |
0.83 |
- |
1年内返済予定の長期借入金 |
8,539 |
20,878 |
2.85 |
- |
1年内返済予定の長期ノンリコースローン |
4,218 |
6,413 |
1.66 |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) |
152,624 |
146,043 |
2.79 |
2025年~2050年 |
長期ノンリコースローン(1年以内に返済予定のものを除く) |
38,012 |
35,265 |
2.32 |
2026年~2039年 |
合計 |
204,358 |
225,326 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、当期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金及び長期ノンリコースローン(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後27年内における返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
長期借入金 |
6,417 |
29,217 |
5,113 |
19,260 |
86,033 |
長期ノンリコースローン |
1,541 |
19,668 |
1,171 |
1,197 |
11,686 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産に対する合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(百万円) |
10,152 |
26,496 |
38,419 |
82,747 |
税金等調整前四半期 (当期)純利益(百万円) |
2,175 |
12,479 |
14,208 |
17,962 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円) |
1,455 |
8,503 |
9,590 |
12,108 |
1株当たり四半期 (当期)純利益(円) |
3.21 |
18.76 |
21.21 |
26.89 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益(円) |
3.21 |
15.55 |
2.42 |
5.67 |