第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

1,000,000,000

1,000,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2024年2月29日)

提出日現在発行数(株)

(2024年5月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

270,565,764

270,565,764

東京証券取引所

プライム市場

名古屋証券取引所

プレミア市場

単元株式数

100株

270,565,764

270,565,764

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(千株)

発行済株式総数残高

(千株)

資本金

増減額

(百万円)

資本金

残高

(百万円)

資本準備金増減額

(百万円)

資本準備金残高

(百万円)

2017年7月24日(注)

2,446

270,565

1,974

31,974

1,974

9,474

(注)有償第三者割当

発行価格   1,614円

資本組入額   807円

割当先 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年2月29日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

67

31

1,034

317

228

164,554

166,231

所有株式数

(単元)

999,357

156,321

159,097

539,103

531

845,562

2,699,971

568,664

所有株式数の

割合(%)

37.01

5.79

5.89

19.97

0.02

31.32

100.00

(注)1 自己株式6,277,182株は、「個人その他」に62,771単元及び「単元未満株式の状況」に82株含まれております。なお、自己株式6,277,182株は株主名簿上の株式であり、期末日現在の実質的な所有株式数と同一であります。

2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が94単元含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

2024年2月29日現在

 

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行

株式会社(信託口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号 赤坂インターシティAIR

45,154

17.09

株式会社日本カストディ銀行

(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

22,542

8.53

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内一丁目6番6号

9,828

3.72

.フロント リテイリング

共栄持株会

東京都港区港南一丁目2番70号 品川シーズンテラス

6,295

2.38

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内三丁目3番1号

4,261

1.61

JPモルガン証券株式会社

東京都千代田区丸の内二丁目7番3号 東京ビルディング

3,628

1.37

第一生命保険株式会社

東京都千代田区有楽町一丁目13番1号

3,439

1.30

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

東京都千代田区大手町一丁目9番2号

3,401

1.29

株式会社SMBC信託銀行(株式会社三井住友銀行退職給付信託口)

東京都千代田区丸の内一丁目3番2号

3,204

1.21

JUNIPER

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

P.O.BOX 2992 RIYADH

11169 KINGDOM OF SAUDI ARABIA

(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)

2,871

1.09

104,627

39.59

(注)1  J.フロント リテイリング共栄持株会は、当社グループの取引先企業で構成されている持株会であります。

2  上記のほか自己株式が6,277千株(発行済株式総数に対する所有株式数の割合は2.32%)あり、所有株式数の割合は、当該自己株式を控除して計算しております。

  なお、当該自己株式には役員報酬BIP信託が所有する当該株式は含めておりません。

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年2月29日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

6,277,100

完全議決権株式(その他)

普通株式

263,720,000

2,637,200

単元未満株式

普通株式

568,664

発行済株式総数

 

270,565,764

総株主の議決権

 

2,637,200

(注)1.「完全議決権株式(その他)」の欄には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式2,143,400株(議決権21,434個)及び証券保管振替機構名義の株式が9,400株(議決権94個)含まれております。

2.「単元未満株式」には、当社所有の自己株式82株及び役員報酬BIP信託口所有の自己株式47株が含まれております。

 

②【自己株式等】

2024年2月29日現在

 

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数

の合計

(株)

発行済株式

総数に対する

所有株式数の

割合(%)

(自己保有株式)

J.フロント リテイリング㈱

東京都中央区銀座

六丁目10番1号

6,277,100

6,277,100

2.32

6,277,100

6,277,100

2.32

(注)役員報酬BIP信託が保有する当社株式は、上記自己株式には含まれておりません。

 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

1)新たな役員向け株式対価報酬制度の概要

当社は、当社及び当社の主要子会社である株式会社大丸松坂屋百貨店の役員を対象とした信託を活用した役員向けのインセンティブプランについて、2017年度より導入している株式対価報酬制度(以下「旧制度」といいます。)に代わり、新たな役員向け株式対価報酬制度(以下「本制度」といいます。)の導入を決議いたしました。当制度は、当社及び株式会社大丸松坂屋百貨店の役員に加えて、株式会社パルコの執行役員及びJFRカード株式会社、.フロント都市開発株式会社、株式会社.フロント建装の代表取締役を対象としております。

本制度の導入においては、旧制度において設定済みのものを含む次の3つの信託を、本制度の内容に合わせるよう一部改定の上、信託期間を延長させ、必要に応じて金銭の追加信託を行うことにより、本制度の信託として継続利用することといたします。

①当社の執行役及び株式会社大丸松坂屋百貨店の取締役及び執行役員ならびにJFRカード株式会社、.フロント都市開発株式会社、株式会社.フロント建装の代表取締役に対し、当社グループの持続的成長と中長期的な企業価値の向上を目的として、当社株式を交付するもの(以下「信託Ⅰ」といいます。)。

②当社の非執行の取締役(独立社外取締役のほか、取締役会議長、監査委員その他の非執行の社内取締役をいい、以下「非執行取締役」といいます。)が、当社の攻め・守りのガバナンス強化のため、ステークホルダー代表として執行とは異なる立場で中長期目線で経営に携わることを目的に、業績には連動しない方法で当社株式を交付するもの(以下「信託Ⅱ」といいます。)。

③株式会社パルコの執行役員に対し、当社グループの持続的成長と中長期的な企業価値の向上を目的として、当社株式を交付するもの(以下「信託Ⅲ」といいます。)。

 

2)信託契約の概要

 

(参考)「信託Ⅰ」

「信託Ⅱ」

「信託Ⅲ」

①信託の種類

特定単独運用の金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

②信託の目的

当社執行役及び株式会社大丸松坂屋百貨店の取締役及び執行役員ならびにJFRカード株式会社、.フロント都市開発株式会社、株式会社.フロント建装の代表取締役に対するインセンティブの付与

当社非執行取締役がステークホルダー代表として執行とは異なる立場で中長期目線で経営に携わるため

株式会社パルコの執行役員に対するインセンティブの付与

③委託者

当社

④受託者

三菱UFJ信託銀行株式会社

(共同受託者:日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

三井住友信託銀行株式会社

(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行)

⑤受益者

当社執行役並びに株式会社大丸松坂屋百貨店の取締役及び執行役員ならびにJFRカード株式会社、.フロント都市開発株式会社、株式会社.フロント建装の代表取締役のうち受益者要件を充足する者

当社非執行取締役のうち受益者要件を充足する者

株式会社パルコの執行役員のうち受益者要件を充足する者

⑥信託管理人

当社と利害関係のない第三者(公認会計士)

⑦信託契約日

2017年7月14日(2021年7月20日付で変更)

2018年7月9日(2021年7月27日付で変更)

⑧信託の期間

2017年7月14日~2022年8月末(2021年7月20日付の信託契約の変更により、2024年8月末日まで延長)

2018年7月9日~2023年7月末(2021年7月27日付の信託契約の変更により、2024年8月末日まで延長)

⑨議決権行使

行使しない

 

 

3)株式交付信託の仕組み

 

0104010_001.png

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】  会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

会社法第459条第1項の規定にもとづく取得

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年4月15日)での決議状況

(取得期間  2024年5月1日~2024年7月31日)

8,000,000

10,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

残存決議株式の総数及び価額の総額

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

(注)「当期間における取得自己株式」には、2024年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの取得株式数は含まれておりません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

5,122

7,148,439

当期間における取得自己株式

1,098

1,699,267

(注)「当期間における取得自己株式」には、2024年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求による株式数は含まれておりません。

 

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った

取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(単元未満株式の買増請求に

よる売渡による減少)

60

95,728

保有自己株式数

6,277,182

6,277,950

(注) 「保有自己株式数」には、単元未満株式の買取りによる自己株式が含まれております。なお、当該株式には、2024年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。

3【配当政策】

当社は、健全な財務体質の維持・向上を図りつつ、利益水準、今後の設備投資、フリーキャッシュ・フローの動向等を勘案し、安定的な配当と柔軟かつ機動的な自己株式取得により、適切な利益還元を行うことを基本方針としております。

この方針に基づき、当中期経営計画期間(2024~2026年度)においては、連結配当性向40%以上の配当と、自己株式の取得により、自己資本の適正化に取り組みます。

内部留保につきましては、リテール事業を更に強化するための店舗改装投資や、グループシナジーの具現化に向けたデベロッパー事業への先行投資、成長投資などに活用し、企業価値の向上を図っていく所存であります。

なお、当期の配当は、中間配当16円に期末配当20円を加えた年間配当36円としました。

当社の剰余金の配当は、中間配当と期末配当の年2回を基本方針としており、取締役会の決議によって行うことができる旨を定款に定めております。

 

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

2023年10月10日

4,228

16.00

取締役会決議

2024年4月15日

5,285

20.00

取締役会決議

 

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、当社グループの持続的成長と中長期的な企業価値の向上を目指し、当社グループにとっての最良のコーポレートガバナンスを実現することを目的として、当社グループのあるべきコーポレートガバナンスのあり方を指し示す「コーポレートガバナンス方針書」を制定しています。

当社は持株会社であり、経営判断の迅速化・経営責任の明確化を図るため、事業子会社の業務執行事項については、グループ経営に影響を及ぼすものを除き、各事業子会社にその権限を委任しています。

なお、持株会社としての当社の役割・責務は、次のとおりです。

・グループビジョン、グループ中期経営計画、グループ年度経営方針、サステナビリティ方針の企画、立案、浸透及びこれらの進捗、成果管理

・グループ事業ドメインの設定

・事業ポートフォリオマネジメント(経営資源の最適配分)

・事業間シナジーの創出

・グループ全体のリスクマネジメント体制の確立

・グループ全体の組織設計と運営

・グループ全体の人財マネジメント

・株主マネジメント

・グループ全体のコーポレートガバナンスの確立

・グループ経営に関する重要な業務執行事項の意思決定

・各事業子会社の経営方針、経営戦略への助言、承認及びその進捗の監督、評価

 

また、当社の経営組織として6つの統括部(経営戦略統括部、CRE戦略統括部、デジタル戦略統括部、財務戦略統括部、人財戦略統括部、業務統括部)を設置し、それぞれの組織の役割・責任・権限を明確にし、監督機能の強化、グループ全体の内部統制システムの充実を図っています。

当社は、機関設計として指名委員会等設置会社を採用しています。理由は以下の観点から、コーポレートガバナンスの更なる強化に取り組むためです。

 

・監督と執行を分離することにより取締役会の業務執行に対する監督機能を強化します。

また取締役会は、グループ経営に関わる重要な戦略課題を社外の知見も積極的に取り入れ徹底的に論議することで、戦略の高度化を図ります。

・業務執行の決定を執行役に委任することが可能になることで、権限、責任の明確化を図りつつ、迅速な経営の意思決定を行います。

・過半数を独立社外取締役で構成する指名、監査、報酬の3委員会を置く「指名委員会等設置会社」を採用することにより、経営の透明性、客観性の向上を図ります。

・海外投資家などにグローバルな視点で分かりやすいガバナンス体制を構築します。

 

1)会社の機関の内容

A 取締役会

株主の皆様に選任され当社の経営を負託された取締役は、株主に対する受託者責任・説明責任を踏まえ、グループビジョンの実現に向けて、取締役会において次の役割・責務を果たしていきます。

・グループビジョン、サステナビリティ方針、グループ中期経営計画、グループ年度経営方針、その他の経営の基本方針について建設的な議論を重ねるほか、そのリスク評価も含めて多面的、客観的に審議し、グループ経営の大きな方向性を指し示すこと

・上記の方向性を踏まえたグループ経営に関する全体方針、計画について適切に意思決定を行うこと及びその計画について進捗、結果を監督すること

・非連続な成長に向けた攻めの経営を後押しする環境整備を行うこと

・当社グループ全体の内部統制システムの構築、整備を進めるほか、その運用状況を監督すること

・関連当事者間の利益相反を監督すること

・指名委員会に諮問した代表執行役社長の後継者計画、経営人財に係わる人事配置計画、執行役のトレーニングについて指名委員会からの概要の報告を基に進捗状況を監督すること

 

当社の取締役会は、定款に定める11名以内の適切な員数で構成します。現在は取締役10名(うち独立社外取締役6名)で、任期は1年です。監督と執行の分離、取締役会における議論の実効性確保の観点から、独立社外取締役が過半数の構成としています。

なお、取締役候補者の指名に際しては、取締役会全体としての知識・経験・能力のバランスに配慮の上、その多様性を確保します。

取締役会の構成員は、以下のとおりです。

社内取締役 好本達也、浜田和子、小野圭一、若林勇人

社外取締役 小出寛子(議長)、矢後夏之助、箱田順哉、内田章、関忠行、大村恵実

 

 

≪取締役会実効性評価≫

 

当社は、2015年より毎年、第三者機関による取締役会実効性評価を実施しています。

〔評価項目〕

 1 グループ全体への取締役会の貢献度、2 取締役会の構成、3 運営状況、4 論議内容、5 指名・報酬・監査の各委員会活動の実効性など約40項目としました。

〔評価手法〕

 事前アンケートをもとに、第三者機関が「個別インタビュー」(注)を行い、その結果を集計・分析した報告書に基づいて取締役会で協議する手法で行いました。

(注)「個別インタビュー」

 取締役(社内・社外とも)の全員に対してアンケート結果をもとに、1時間程度の個別インタビューを第三者機関が実施し、取締役会に関する各種質問に対する考え方・問題意識などをヒアリングしました。取締役会ではインタビューの結果を踏まえて課題の解決につなげています。

〔評価結果及び課題への取り組み等〕

 過去8回の評価では、重要議案の論議の強化や取締役会構成の見直しなどについて課題が明確になりました。改善に向けた取り組みを経て、社外取締役比率の向上・アジェンダセッティング強化・審議内容などの充実などの取り組みを通じ、監督機能は強化されつつあります。

9回目となる2023年8月から9月にかけて実施した取締役会実効性評価について、第三者機関からは、当社取締役会は、指名委員会等設置会社への移行、独立社外取締役が過半数を占めるなど先進的なガバナンス体制を構築し、法定三委員会の機能強化などを通じて実効性向上を果たしてきたと評価されました。一方、これら形式面での体制整備がほぼ完了する中、中長期の企業価値向上を目指す観点から、実質面の課題として「中期経営計画に対するモニタリング」「成長戦略議論に向けた準備・分析の徹底」が挙げられました。これらの課題を受け、今後も、取締役会実効性評価を基点に課題の共有を行い、取締役会の実質的な実効性を高めてまいります。

 

≪取締役会の開催日と主な議題≫

 2023年度(2023年3月から2024年2月)は、15回の取締役会を開催しました。取締役の出席状況は98.8%となっています。(1回あたりの平均所要時間 2時間28分)

 

開催日

主な議題

2023年3月28日

内部統制システム構築の基本方針の運用状況及び財務報告に係る内部統制の評価結果、など

4月11日

決算関連

4月25日

所有株式の売却について、など

5月25日

コーポレートガバナンス方針書の改定、コーポレートガバナンス報告書の改訂、

内部統制システム構築の基本方針の改定、など

6月28日

次期中期経営計画の策定に向けて、など

7月25日

次期中期経営計画〈骨子〉、など

8月29日

次期中期経営計画〈骨子〉、政策保有株式保有合理性の検証、など

9月26日

次期中期経営計画、決済金融事業成長戦略、など

10月10日

決算関連

10月31日

取締役会実効性評価結果、次期中期経営計画〈財務戦略〉、など

11月28日

次期中期経営計画、JFR人的資本経営、など

12月26日

次期中期経営計画、など

2024年1月30日

代表執行役の選定及び解職について、JFRの役員人事について、など

2月27日

次期中期経営計画、2024年度損益予算・資金計画及びBS予算、など

 

 

B 3委員会

(指名委員会)

指名委員会は、独立社外取締役3名と常勤の非業務執行取締役1名で構成し、透明性・客観性確保の観点から、委員長は独立社外取締役から選定します。

同委員会は株主総会に提出する取締役の選任及び解任に関する議案内容の決定、取締役会からの諮問を受け、執行役の選任及び解任や各法定委員会の委員長及び委員の選定及び解職などについて、取締役会へ答申します。

(構成員)矢後夏之助(委員長)、内田章、小出寛子、好本達也

 

≪指名委員会の開催日と主な議題≫

2023年度(2023年3月から2024年2月)は15回の指名委員会を開催しました委員の出席状況は100%となっています(1回あたりの平均所要時間 1時間23分)

 

開催日

主な議題

2023年3月17日

当社の取締役体制、スキルマトリックス、など

4月3日

当社取締役候補者11名の選任、取締役会への答申内容、など

4月20日

JFRグループ各社経営体制

5月8日

独立社外取締役の体制、今後の指名委員会の進め方、など

5月25日

2023年度指名委員会スケジュール、など

6月19日

サクセッション・プラン、独立社外取締役の体制、など

7月18日

サクセッション・プラン、独立社外取締役の体制、など

7月24日

独立社外取締役の体制

8月18日

サクセッション・プラン、独立社外取締役の体制、など

9月13日

サクセッション・プラン、独立社外取締役の体制、など

10月24日

サクセッション・プラン、執行役・主要事業子会社社長の中間評価、など

11月20日

サクセッション・プラン、2024年度JFR㈱の執行体制、独立社外取締役の体制

12月18日

サクセッション・プラン、2024年度JFR㈱・主要事業子会社の執行体制

2024年1月22日

サクセッション・プラン、2024年度JFR㈱・主要事業子会社の執行体制

2月19日

2024年度 JFR㈱ 取締役体制

 

 

(監査委員会)

監査委員会は、独立社外取締役3名と常勤の非業務執行取締役1名で構成し、透明性・客観性確保の観点から、委員長は独立社外取締役から選定します。

同委員会は、執行役及び取締役の職務執行が法令及び定款に適合し、当社の基本理念・グループビジョンに沿って、効率的に行われているかを実効的に監査し、必要な助言・勧告等を行います。

(構成員)箱田順哉(委員長)、関忠行、大村恵実、浜田和子

 

≪監査委員会の開催日と主な議題≫

2023年度(2023年3月から2024年2月)は24回の監査委員会を開催しました委員の出席状況は97.3%となっています(1回あたりの平均所要時間 1時間18分)

 

開催日

主な議題

2023年3月9日

会計監査人の評価、など

3月16日

内部監査室報告、など

3月28日

内部統制システム構築の基本方針運用状況及び財務報告に係る内部統制の評価結果報告、など

4月10日

第16期 会計監査人の監査結果報告、第16期 監査委員会の監査報告書について、

会計監査人の再任について、内部監査室報告、など

4月19日

2022年度下期グループ各社監査役報告、2022年度監査委員会監査所見、など

5月11日

2023年度グループ各社監査役体制について、会計監査人からの報告、

会計監査人への評価フィードバック、コンプライアンス委員会報告、内部監査室報告、など

5月25日

2023年度監査方針・監査計画、選定監査委員・特定監査委員選定、など

6月8日

会計監査人マネジメントレター報告

6月15日

第17期会計監査人の監査計画、会計監査人報酬同意について

7月6日

グループ各社監査役研修会について

7月13日

第17期 第1四半期会計監査人レビュー報告、IT監査について、内部監査室報告、など

8月17日

内部監査室報告、事業会社フェーズ管理報告、など

9月7日

グループ各社監査役研修会の総括、など

9月14日

コンプライアンス委員会報告、内部監査室報告

10月6日

財務戦略統括部からの報告、など

10月13日

第17期 第2四半期会計監査人レビュー報告、2023年度上期グループ各社監査役報告、など

11月1日

内部監査室報告、など

11月9日

コンプライアンス委員会報告、など

12月7日

内部監査室報告

12月14日

監査委員会による監査報告書について

2024年1月11日

第17期 第3四半期会計監査人レビュー報告、内部監査室報告、など

1月18日

事業会社フェーズ管理について、会計監査人の評価について

2月1日

内部監査室報告、監査役との連絡会について

2月9日

会計監査人からの報告(KAM、倫理規則改正に伴う報酬関連情報の開示について)

 

 

(報酬委員会)

報酬委員会は、独立社外取締役3名と常勤の非業務執行取締役1名で構成し、透明性・客観性の観点から、委員長は独立社外取締役から選定します。

同委員会は、当社取締役及び執行役、グループ主要子会社の役員(取締役、執行役員及び監査役)の個人別の報酬等の内容に係る決定に関する方針並びに当社取締役及び執行役の個人別の報酬内容を決定します。

(構成員)内田章(委員長)、矢後夏之助、小出寛子、好本達也

 

≪報酬委員会の開催日と主な議題≫

2023年度(2023年3月から2024年2月)は13回の報酬委員会を開催しました委員の出席状況は100%となっています(1回あたりの平均所要時間 55分)

開催日

主な議題

2023年3月17日

2022年度役員賞与総額、役員報酬制度の見直し(規程・報酬ポリシー改定)

4月20日

役員向け株式対価報酬(短期・中長期パフォーマンス・シェア)の業績連動係数と

支給ポイント数、2022年度役員評価結果

5月8日

2022年度個人別の役員賞与額・短期パフォーマンス・シェア支給ポイント、

2023年度ミッショングレード・個人別報酬額、など

5月25日

2023年度のミッショングレード・個人別報酬額、報酬委員会スケジュール、など

6月19日

役員報酬制度の見直し

7月18日

役員報酬制度の見直し

8月18日

役員報酬制度の見直し

10月24日

役員報酬制度の見直し

11月20日

役員報酬制度の見直し

12月18日

役員報酬制度の見直し

12月26日

役員報酬制度の見直し

2024年1月22日

役員報酬制度の見直し

2月19日

役員報酬制度の見直し、個人別報酬額

 

 

2)コーポレートガバナンスの体制

0104010_002.png

 

 

② 内部統制システムの整備の状況

当社は、会社法に定める「監査委員会の職務の執行のため必要なものとして法務省令で定める事項」(会社法第416条第1項第1号ロ)、及び「執行役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他株式会社の業務並びに当該株式会社及びその子会社から成る企業集団の業務の適正を確保するために必要なものとして法務省令で定める体制の整備」(会社法第416条第1項第1号ホ)に関して、取締役会において以下の内容(内部統制システム構築の基本方針)を決議しております。

 

内部統制システム構築の基本方針

A グループ管理体制

グループ管理体制としましては、取締役会は監督機能として執行役及び取締役の職務の執行の監督を行います。取締役会は、会社法または定款に規定される事項のほか、グループビジョン、サステナビリティ方針、グループ中期経営計画などグループ経営の全体方針・計画、M&A、グループ資金計画、その他グループ経営に関する個別の重要な事項を協議・決議するものとします。これら以外の業務執行事項の決定については、意思決定及び執行の迅速化を図るため、グループ経営に重要な影響を及ぼすものを除き、執行に委任します。

また、執行体制としましては、経営の監督と執行を明確に分離し、取締役会の監督機能を強化するとともに、執行への権限委譲を行い迅速な経営の意思決定を行います。

内部統制推進体制としましては、代表執行役社長の指揮の下、執行の内部統制を強化するために、内部統制担当部門、担当者を設置し、当社及び事業子会社において、会社法における内部統制、及び金融商品取引法における内部統制の体制の整備・運用の管理を行います。

 

 

B リスク管理体制

リスク管理体制としましては、代表執行役社長を委員長とし、執行役等をメンバーとするリスクマネジメント委員会を設置します。リスクマネジメント委員会は、リスクの抽出及び評価、戦略に反映させるリスクの決定など重要事項を審議し、経営の意思決定に活用します。同委員会での審議内容については、適時に取締役会に報告します。

ハザードリスク対応としましては、大規模な地震、火災、事故などのハザードリスク発生時においては、代表執行役社長を本部長とする「緊急対策本部」が統括して危機管理にあたります。

 

C 法令遵守体制

法令遵守体制としましては、代表執行役社長を委員長とし、顧問弁護士、執行役等をメンバーとするコンプライアンス委員会を設置します。コンプライアンス委員会は、事業子会社各社のコンプライアンス担当部門との連携を強化し、コンプライアンス体制の基盤整備や、運用状況の監督を継続的に実施し、法令・企業倫理等の遵守を推進するほか、重大なコンプライアンス事案が発現した際にはその対応策の策定等を行います。同委員会での審議内容については、適時に監査委員会に報告します。

また、内部通報制度としましては、社外(顧問弁護士)にも通報窓口を置く当社グループの内部通報システムとして、当社及び事業子会社で勤務するすべての者が利用できる「JFRグループコンプライアンス・ホットライン」を設置します。経営幹部に対するホットラインの通報は直接監査委員会に入り、監査委員会からの指示を受ける体制を構築することで独立性を有する通報ルートを確保します。

 

D 内部監査体制

内部監査体制としましては、代表執行役社長の指揮の下に、独立した内部監査部門を設置します。内部監査部門は、内部監査規程に基づき、代表執行役社長の指示の下、当社及び事業子会社の監査を行い、または、業務監査結果を適正に報告させ、その業務プロセスの適切性、有効性を検証し、当社各部門及び事業子会社に指摘・助言・提案を行います。

 

E 監査委員会体制

監査委員会体制としましては、社外取締役を委員長とし、社内取締役である非業務執行取締役を含む4名で構成しております。監査委員会は執行役及び取締役の職務の執行について、適法性及び妥当性の監査を行います。監査委員会は、定期的に代表執行役社長と会合などを持ち、情報の共有化を図ります。また必要に応じて当社の執行役及び取締役を監査委員会に出席させ、報告・意見を求めることができます。

監査委員会の指示のもと、その職務をサポートする組織として監査委員会事務局を設置し、監査委員会事務局員の任命・異動と監査委員会事務局の責任者の人事考課は、独立性を担保するために、監査委員会の事前の同意を得ることとしています。

 

F 情報保存管理体制

執行役及び取締役の職務の執行に係る文書、ならびに執行役及び取締役が主催する会議体の議事録と関連資料(ともに電磁的記録を含む)については、法令及び秘密情報管理規程に基づき各所管部門が定められた期間、保存・管理し、常時閲覧できる体制を取ります。

情報セキュリティ管理としましては、システム部門の統括部長が、情報セキュリティポリシー、ITガバナンス方針に基づき、当社の情報セキュリティ管理を統括し、情報システムの管理状況などについて、定期的及び必要に応じて都度、取締役会、監査委員会、経営会議及び代表執行役社長に報告を行います。

 

③ 責任限定契約の内容の概要

当社は、非業務執行取締役が職務の遂行にあたり、期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第427条第1項の規定に基づき、非業務執行取締役との間に責任限定契約を締結しています。責任限定契約の内容は、非業務執行取締役が任務を怠ったことによって損害賠償責任を負う場合は、1,200万円又は法令に定める金額のいずれか高い額を限度としてその責任を負うものとし、責任限定が認められるのは、当該非業務執行取締役が責任の原因となった職務の遂行において善意かつ重大な過失がないときに限るものとしています。

 

④ 取締役の定数

当社の取締役は11名以内とする旨、定款に定めています。

 

⑤ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨、定款に定めています。

 

⑥ 株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨、定款に定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

⑦ 剰余金の配当金等の決定機関

当社は、より機動的な配当政策を行うために、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨、定款に定めています。

 

⑧株式会社の支配に関する基本方針

1)基本方針の内容

当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社グループの財務及び事業の内容や当社グループの企業価値の源泉を十分に理解し、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益を継続的かつ持続的に確保し、これを向上していくことを可能とする者であることが必要であるものと考えています。

当社は、当社が上場会社であることから、当社の株主のあり方については、一般的には金融商品取引所における自由な市場取引を通じて決まるものであり、特定の株主または特定の株主グループによって当社株式の一定規模以上の取得行為(以下「大量取得行為」といいます。)が行われる場合であっても、当該大量取得行為が当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益に資するものであれば、一概にこれを否定するものではなく、これに応じるか否かについては、最終的には株主の皆様のご判断に委ねられるべきものと考えています。

しかしながら、大量取得行為の中には、その目的等からして当社グループの企業価値に対する明白な侵害をもたらすもの、株主の皆様に当社株式の売却を事実上強要するおそれがあるもの、当社取締役会や株主の皆様が大量取得者の提案内容等について検討し、または当社取締役会が代替案を提案するための十分な時間や情報を提供しないものなど、当社グループの企業価値を毀損する重大なおそれをもたらすものも想定されます。

このような当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益に資さない大量取得行為を行う者(以下「大量取得者」といいます。)は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者としては不適切であり、当社は、このような大量取得行為に対しては、大量取得者による情報提供並びに当社取締役会による検討及び評価といったプロセスを確保するとともに、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益の毀損を防止するため、当社取締役会及び株主の皆様が大量取得者の提案内容を検討するための十分な時間を確保することこそが、株主の皆様から当社経営の負託を受けた当社取締役会の責務であると考えています。

 

2)基本方針の実現に資する取り組み

当社グループは、大丸・松坂屋の創業以来、その企業理念、伝統精神である「先義後利(義を先にして利を後にする者は栄える)」、「諸悪莫作 衆善奉行(諸悪をなすなかれ、多くの善行を行え)」、「人の利するところにおいて、われも利する」に基づき、永年にわたって呉服商、百貨店業を営んできました。

当社は、当社グループの企業価値の源泉は、これらの理念、精神に基づくことにより築き上げられてきた、お客様及び社会との信頼関係にあるものと考えています。

そこで、当社は、これらの理念、精神に共通する「お客様第一主義」、「社会への貢献」を体現するため、当社グループの基本理念として「時代の変化に即応した高質な商品・サービスを提供し、お客様の期待を超えるご満足の実現を目指す」、「公正で信頼される企業として、広く社会への貢献を通じてグループの発展を目指す」ことを掲げ、この基本理念に基づき、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益の確保及び向上に資するため、当社グループのビジョンである“くらしの「あたらしい幸せ」を発明する。”の実現を目指し、さまざまな施策に取り組んでいます。

3)基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取り組み

当社は、現在のところ、大量取得者が出現した場合の具体的な取り組み、いわゆる買収防衛策について特にこれを定めていません。

しかしながら、大量取得者が出現した場合には、当社グループの企業価値の毀損を防止するため、大量取得者の属性、大量取得行為の目的、大量取得者が提案する財務及び事業の方針、株主の皆様及び当社グループのお客様・お取引先様・従業員・当社グループを取り巻く地域社会その他のステークホルダーに対する対応方針など、大量取得者に関するこれらの情報を把握した上で、当該大量取得行為が当社グループの企業価値に及ぼす影響を慎重に検討する必要があるものと考えます。

したがって、このような場合には、当社は、当社経営陣及び社内取締役から独立した立場にある社外取締役及び有識者を構成員とする独立委員会を設置し、その勧告意見を踏まえた上で、当該大量取得者が前記の基本方針に照らして不適切な者であると判断されるときは、必要かつ相当な対応を講じることにより、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益を確保する所存であります。

 

4)具体的な取り組みに対する当社取締役会の判断及びその理由

当社グループで策定するさまざまな施策は、当社グループの基本理念に基づいて策定されており、当社グループの企業価値の源泉であるお客様及び社会との信頼関係のさらなる構築を目指すものであります。したがって、これらの施策は、基本方針の内容に沿うものであり、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に資するものであると考えています。

また、基本方針に照らして不適切な者であると判断される大量取得者に対して必要かつ相当な対応を講じることについては、当社経営陣及び社内取締役からの独立性が確保されている独立委員会の勧告意見を踏まえて判断することにより、その判断の公正性・中立性・合理性が担保されており、当社グループの企業価値・株主共同の利益を損なうものではないとともに、当社の会社役員の地位の維持をその目的とするものではないと考えています。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性15名 女性4名 (役員のうち女性の比率21.05%)

(1)取締役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

取締役会

議長

小  出  寛  子

1957年8月10日

1986年9月

 

J.ウォルター・トンプソン・ジャパン株式会社

(現VML Japan)入社

1993年5月

日本リーバ株式会社(現ユニリーバ・ジャパン

株式会社)入社

2001年4月

同社取締役

2006年4月

マスターフーズ リミテッド(現マースジャパン

リミテッド)マーケティング統括本部長

2008年4月

同社チーフ・オペレーティング・オフィサー

2010年11月

パルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポン

株式会社代表取締役社長

2013年1月

キリン株式会社社外取締役

2013年4月

ニューウェル・ラバーメイド・インコーポレーテッド

(米国)(現ニューウェル・ブランズ・

インコーポレーテッド)グローバル・マーケティング

シニア・ヴァイス・プレジデント

2016年6月

三菱電機株式会社社外取締役(2024年6月退任予定)

2018年4月

ヴィセラ・ジャパン株式会社取締役

2019年6月

本田技研工業株式会社社外取締役

株式会社J-オイルミルズ社外取締役(2024年6月退任予定)

2021年5月

当社社外取締役(現任)

 

(注)2

2

取締役

矢 後  夏 之 助

1951年5月16日

1977年4月

2002年6月

2004年4月

 

 

 

 

株式会社荏原製作所入社

同社執行役員

同社上席執行役員 機密・電子事業本部長

兼Ebara Precision Machinery Europe GmbH

代表取締役会長

兼Ebara Technologies Inc.代表取締役会長

兼上海荏原精密機械有限公司董事長

2004年6月

同社取締役

2005年4月

同社取締役兼台湾荏原精密股份有限公司董事長

2005年6月

同社取締役

 

精密・電子事業カンパニー・プレジデント

 

兼藤沢事業所長

2006年4月

同社取締役常務執行役員

 

精密・電子事業カンパニー・プレジデント

2007年4月

同社代表取締役社長

2007年5月

同社代表取締役社長内部統制整備推進統括部長

2009年7月

同社代表取締役社長内部統制統括部長

2013年4月

同社取締役会長

2017年10月

公益財団法人荏原畠山記念文化財団代表理事(現任)

2019年3月

株式会社荏原製作所取締役会長退任

2019年6月

株式会社SUBARU社外取締役

2020年5月

当社社外取締役(現任)

2021年5月

株式会社パルコ取締役

 

(注)2

8

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

箱  田  順  哉

1951年7月10日

1974年4月

 

三菱レイヨン株式会社(現三菱ケミカル株式会社)

入社

1980年11月

 

プライスウォーターハウス公認会計士共同事務所

(1983年6月青山監査法人に組織変更)入所

1984年4月

公認会計士登録

2000年4月

 

中央青山監査法人/プライスウォーターハウス

クーパース パートナー

2006年8月

 

あらた監査法人代表社員/プライスウォーターハウス

クーパース パートナー

2008年4月

慶應義塾大学大学院特別招聘教授(内部監査論)

2009年9月

独立行政法人日本貿易振興機構契約監視委員会委員

2010年9月

日本内部統制研究学会理事

2014年12月

 

シュローダー・インベストメント・マネジメント

株式会社社外監査役(現任)

2015年3月

 

一般社団法人実践コーポレートガバナンス研究会理事

(現任)

2015年6月

ヤマハ株式会社社外監査役

 

イオンフィナンシャルサービス株式会社社外取締役

2017年6月

ヤマハ株式会社社外取締役監査委員長

2019年9月

日本公認会計士協会倫理委員会委員

2020年8月

日本公認会計士協会社外役員研修研究専門委員会副専門委員長

2021年5月

当社社外取締役(現任)

2021年8月

日本公認会計士協会社外役員研修研究専門委員会

専門委員長

 

(注)2

2

取締役

内  田    章

1950年10月4日

1975年4月

東レ株式会社入社

1996年6月

トーレ・インダストリーズ(アメリカ)社

Executive Vice President

2000年6月

東レ株式会社経営企画第1室主幹兼広報室主幹

2004年6月

同社経営企画室参事兼IR室参事

2005年6月

同社取締役財務経理部門長

トーレ・ホールディング(U.S.A)社社長

2009年6月

同社常務取締役財務経理部門長

トーレ・ホールディング(U.S.A)社社長

2012年6月

同社常務取締役CSR全般統括

総務・法務部門・IR室・広報室・宣伝室統括

東京事業場長

2016年6月

同社顧問

2019年3月

同社顧問退任

2019年5月

2019年6月

2020年5月

2022年5月

当社社外取締役(現任)

横河電機株式会社社外取締役(現任)

株式会社大丸松坂屋百貨店取締役

株式会社パルコ取締役(現任)

 

(注)2

6

取締役

関    忠  行

1949年12月7日

1973年4月

1998年6月

 

伊藤忠商事株式会社入社

伊藤忠インターナショナル会社

(ニューヨーク駐在)財務部長

2004年6月

伊藤忠商事株式会社執行役員食料カンパニーCFO

2007年4月

同社常務執行役員財務部長

2009年6月

同社代表取締役常務取締役

 

財務・経理・リスクマネジメント担当役員兼CFO

2010年4月

同社代表取締役専務執行役員

2011年5月

同社代表取締役専務執行役員CFO

2013年4月

同社代表取締役副社長執行役員CFO

2014年4月

同社代表取締役副社長執行役員

 

社長補佐・CFO・CAO

2015年4月

同社顧問

2016年5月

株式会社パルコ社外取締役

2016年6月

日本バルカー工業株式会社

(現株式会社バルカー)社外取締役

2017年4月

伊藤忠商事株式会社理事

2017年6月

JSR株式会社社外取締役(現任)

2017年7月

朝日生命保険相互会社社外監査役(現任)

2020年5月

 

2022年5月

当社社外取締役(現任)

株式会社パルコ取締役

株式会社大丸松坂屋百貨店取締役(現任)

 

(注)2

4

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

大  村  恵  実

1976年9月2日

2002年10月 

弁護士登録

ミネルバ法律事務所入所

2007年3月

アメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士登録

2008年7月

アテナ法律事務所パートナー

2010年9月

国際労働機関(ILO)国際労働基準局(ジュネーブ本部)アソシエイト・エキスパート

2013年9月

アテナ法律事務所パートナー

2014年1月

日本弁護士連合会国際室室長

2014年9月

株式会社デジタルガレージ社外取締役(2024年6月退任予定)

2019年6月

神谷町法律事務所カウンセル

2021年4月

CLS日比谷東京法律事務所カウンセル

2021年11月

バリュエンスホールディングス株式会社社外取締役(監査等委員)(現任)

2022年1月

CLS日比谷東京法律事務所パートナー(現任)

2022年12月

株式会社FOOD & LIFE COMPANIES社外取締役(監査等委員)(現任)

2023年6月

公益財団法人日本女性学習財団監事(現任)

2024年5月

当社社外取締役(現任)

 

(注)2

0

取締役

好  本  達  也

1956年4月13日

1979年4月

2000年3月

2008年1月

2008年5月

2010年1月

 

株式会社大丸入社

同社本社札幌出店計画室札幌店開設準備室部長

同社東京店長

同社執行役員東京店長

当社執行役員百貨店事業政策部営業企画推進室長

兼マーケティング企画推進室長

2010年3月

株式会社大丸松坂屋百貨店執行役員

同社経営企画室長

2012年5月

同社取締役兼執行役員

2013年4月

同社代表取締役社長

兼株式会社大丸松坂屋セールスアソシエイツ

代表取締役社長

2013年5月

当社取締役(現任)

2017年5月

当社代表執行役常務

2020年5月

当社代表執行役社長

2023年3月

当社代表執行役社長兼CRE戦略統括部長

2024年3月

当社執行役

 

(注)2

107

取締役

浜  田  和  子

1962年9月6日

1985年4月

株式会社パルコ入社

2000年9月

同社営業統括局マーケティング部部長

2002年3月

同社吉祥寺店店次長

2005年3月

同社吉祥寺店店長

2007年3月

同社新所沢店店長

2010年3月

同社執行役人事担当

2013年3月

同社執行役総務・人事担当

2015年3月

同社執行役グループ監査室担当

2020年5月

同社監査役

2021年5月

当社取締役(現任)

 

(注)2

1

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

小  野  圭  一

1975年8月2日

1998年4月

2007年4月

2010年9月

 

2012年11月

2013年11月

 

2015年9月

 

2016年9月

2018年3月

株式会社大丸入社

同社本社百貨店事業本部梅田新店計画室

株式会社大丸松坂屋百貨店大丸梅田店営業推進部販促広告担当

株式会社パルコ本社ストアプランニング部

株式会社大丸松坂屋百貨店本社営業本部営業企画室インバウンド担当

同社本社MD・チャネル開発統括部部長インバウンド担当

同社大丸京都店営業推進部部長

当社執行役

兼株式会社ディンプル代表取締役社長

2020年10月

2022年3月

 

2022年5月

当社財務戦略統括部構造改革推進部長

当社執行役常務

当社経営戦略統括部長兼リスク管理担当

株式会社パルコ取締役

2024年3月

当社代表執行役社長

兼CRE戦略統括部長(現任)

 

(注)2

8

取締役

若  林  勇  人

1961年8月31日

1985年4月

松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社

1998年4月

パナソニックファイナンシャルセンターマレーシア

株式会社社長

2007年4月

松下電器(中国)財務有限公司董事・総経理

2009年2月

パナソニック株式会社

本社財務・IRグループ財務企画チームリーダー

(部長)

2013年7月

パナソニック株式会社コーポレート戦略本部

財務・IRグループゼネラルマネジャー

兼財務戦略チームリーダー(理事)

2015年5月

当社入社

当社業務統括部付財務政策担当

2015年9月

当社執行役員

当社業務統括部財務戦略・政策担当

2016年3月

当社財務戦略統括部長(現任)兼財務政策担当

2016年5月

2017年3月

当社取締役(現任)

当社資金・財務政策担当

2017年5月

当社執行役常務(現任)

2018年5月

2020年5月

当社資金・財務政策部長

株式会社パルコ取締役

2023年5月

大丸松坂屋百貨店取締役(現任)

 

(注)2

19

161

(注)1  取締役小出寛子、矢後夏之助、箱田順哉、内田章、関忠行、大村恵実の各氏は、社外取締役であります。

2  任期は、2024年2月期に係る定時株主総会終結の時から2025年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

 

 

(2)執行役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表執行役

社長

CRE戦略統括部長

小  野  圭  一

1975年8月2日

 

    (注)1

 

(注)2

8

執行役

常務

財務戦略統括部長

若  林  勇  人

1961年8月31日

 

    (注)1

 

(注)2

19

執行役

常務

経営戦略統括部長

林  研  一

1960年9月1日

1983年4月

株式会社大丸入社

2007年2月

同社大丸京都店紳士服飾部長

2009年3月

同社大丸京都店紳士服飾部長兼住文化用品部長兼美術呉服宝飾部長

2011年3月

株式会社大丸松坂屋百貨店 大丸神戸店紳士服飾部長兼住文化用品部長兼美術呉服宝飾部長

2013年3月

同社松坂屋静岡店営業部長

2015年9月

同社 本社営業本部MD戦略推進室MD・チャネル

開発統括部部長(催事企画・運営担当)

2016年1月

株式会社JFRオンライン代表取締役社長

2017年3月

株式会社博多大丸取締役営業統括部長

2018年5月

株式会社大丸松坂屋百貨店本社営業本部MD企画・

新規事業開発室長兼MD企画部長

2018年8月

大丸興業株式会社代表取締役兼社長執行役員

2021年1月

株式会社大丸松坂屋百貨店執行役員

大丸札幌店長事務管掌

2024年3月

当社執行役常務経営戦略統括部長兼リスク管理担当(現任)

株式会社パルコ取締役(現任)

 

(注)2

0

執行役

常務

デジタル戦略

統括部長

林    直  孝

1968年9月7日

1991年4月

株式会社パルコ入社

2009年3月

株式会社パルコ・シティ(現株式会社パルコデジタル

マーケティング)EC事業部部長

2013年3月

株式会社パルコWEBコミュニケーション部部長

2016年3月

同社執行役WEBマーケティング部、メディア

コミュニケーション部担当

2017年3月

同社執行役グループICT戦略室担当

2020年5月

同社執行役員CRМ推進部、デジタル推進部担当

2022年3月

当社執行役常務(現任)

グループデジタル統括部長

2023年12月

当社グループデジタル統括部長兼グループシステム統括部長

2024年3月

当社デジタル戦略統括部長(現任)

株式会社大丸松坂屋百貨店取締役(現任)

 

(注)2

6

執行役

常務

人財戦略統括部長

業務統括部長

 

松  田  弘  一

1960年3月29日

1983年4月

2005年4月

株式会社大丸入社

同社グループ本社管理本部人事部労務担当部長

2008年1月

同社グループ本社業務本部人事部長

2010年3月

株式会社大丸松坂屋百貨店本社業務本部部長

人事・要員構造改革担当

2014年3月

同社本社業務本部人事部部長人事・要員構造改革担当

兼人事企画・労務担当

2014年5月

当社執行役員経営戦略統括部グループ組織要員政策

担当

株式会社大丸松坂屋百貨店執行役員業務本部人事部長

2015年1月

同社業務本部長兼コンプライアンス・リスク管理担当

2015年5月

同社取締役兼執行役員

2017年5月

同社取締役兼常務執行役員

2018年5月

同社常務執行役員

2021年3月

 

2022年5月

当社執行役常務人財戦略統括部長兼業務統括部長兼

コンプライアンス担当(現任)

株式会社大丸松坂屋百貨店取締役

2023年12月

株式会社パルコ取締役(現任)

 

(注)2

20

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

執行役

梅  林    憲

1972年5月4日

1995年4月

2009年5月

株式会社大丸入社

同社業務本部業務推進部付(組合専従)

(東京店担当)

2016年9月

当社業務統括部グループ人事部スタッフ

2017年3月

当社業務統括部グループ人事部スタッフ兼

取締役会室スタッフ

2017年9月

当社業務統括部グループ人事部部長(グループ人事

政策担当)兼取締役会室スタッフ

2018年5月

当社人財戦略統括部グループ人財政策部長兼

取締役会室スタッフ

2020年3月

当社人財戦略統括部グループ人財政策部長兼

指名委員会兼報酬委員会事務局スタッフ

2020年10月

当社人財戦略統括部グループ人財政策部長兼

指名委員会兼報酬委員会事務局スタッフ兼

財務戦略統括部構造改革推進部スタッフ

2021年9月

当社人財戦略統括部グループ人財政策部長兼グループ人財開発部長兼指名委員会兼報酬委員会事務局

スタッフ兼財務戦略統括部構造改革推進部スタッフ

2022年3月

当社執行役人財戦略統括部グループ人財政策部長

兼グループ人財開発部長兼グループ福利厚生部長

 

兼指名委員会事務局兼報酬委員会事務局

2023年3月

当社執行役人財戦略統括部グループ人財開発部長兼グループ福利厚生部長

2024年3月

当社執行役取締役会室長(現任)

 

(注)2

3

執行役

落  合  功  男

1968年12月21日

1993年4月

株式会社松坂屋入社

2020年3月

株式会社大丸松坂屋百貨店

本社経営企画室経営企画部長兼未来定番研究所長

2021年1月

同社松坂屋静岡店長

2023年3月

 

2024年3月

当社執行役経営戦略統括部経営企画部長

兼事業ポートフォリオ変革推進部長

当社経営戦略統括部経営企画部長(現任)

 

(注)2

0

執行役

森  田  幸  介

1978年2月14日

2000年4月

株式会社パルコ入社

2019年3月

同社コラボレーションビジネス企画部部長

2020年9月

同社ウェルネス事業部部長

2022年3月

同社コンテンツ開発部部長

2023年3月

同社執行役員コンテンツ開発部、コラボレーションビジネス企画部、デジタル推進部担当

2024年3月

当社執行役経営戦略統括部事業企画部長(現任)

 

(注)2

0

執行役

野  村  泰  一

1963年12月25日

1987年4月

全日本空輸株式会社入社

2011年4月

Peach Aviation株式会社イノベーション統括部長

2015年4月

同社アドバリュークリエーションラボ所長

2016年4月

全日本空輸株式会社ANAHDデジタルデザインラボ担当部長

2017年4月

同社業務プロセス改革室イノベーション推進部長(兼務)

2022年4月

当社グループデジタル統括部

チーフデジタルデザイナー

2024年3月

当社執行役デジタル戦略統括部グループシステム推進部長(現任)

 

(注)2

0

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

執行役

野  口  秀  樹

1965年5月15日

1990年4月

株式会社パルコ入社

2007年3月

同社財務統括局経理・財務担当部長

2010年3月

同社執行役経理部、財務/IR部担当

2020年5月

同社執行役員経理部、事業統括部、総務・法務部担当

2021年5月

同社執行役員経理・財務部、事業管理部、

 

事業統括部、総務・法務部担当

2022年3月

当社執行役財務戦略統括部主計・税務部長(現任)

 

(注)2

6

執行役

今  津  貴  子

1971年8月7日

1995年4月

株式会社大丸入社

2019年3月

株式会社大丸松坂屋百貨店大丸札幌店人財開発部長

2022年12月

.フロント都市開発株式会社コーポレートユニット

執行役員

2024年3月

当社執行役人財戦略統括部グループ人財開発部長兼グループ福利厚生部長(現任)

 

(注)2

0

67

(注)1  「(2)役員の状況  ①役員一覧  (1)取締役の状況」に記載されております。

2  執行役の任期は、その選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会後最初に開催される取締役会の終結の時までであります。

 

 

 

 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は6名であります。

指名委員会等設置会社のコーポレートガバナンス体制における基本的な考え方である監督と執行の分離、取締役会議論の実効性確保及び透明性・客観性の維持・向上の観点に基づき、独立社外取締役が半数の構成としております。なお、社外における豊富な経営経験や各専門分野における高い見識を有する独立社外取締役6名は取締役会議長、指名・監査・報酬の各委員会の委員長もしくは3委員会の委員として、独立かつ客観的な経営の監督の実効性を確保すべくその役割を果たします。

 

1)社外取締役と当社との関係及び選任状況

氏名

重要な兼職の状況

(2024年5月24日現在)

当社との関係及び選任状況

小出 寛子

三菱電機株式会社

社外取締役(2024年6月退任予定)

株式会社J-オイルミルズ社外取締役(2024年6月退任予定)

同氏は、長年にわたり外資系企業の役員を務め、米国企業の本社マーケティングトップとして企業経営に携わるなど、グローバル経営及びマーケティング分野における豊富な経験に基づく知見、複数の上場企業の社外取締役としての幅広い知見を有しており、既存中核事業の進化に向けた戦略の重要性、マーケティング思考に基づく顧客ターゲットの明確化や深掘り、中長期経営戦略と人財戦略の同期などについて能動的かつ積極的な助言・監督を行い、取締役会の実効性向上に貢献しております。また、指名委員会委員として、客観性・透明性・継続性を担保した議論を行い、サクセッション・プランに基づき、新たな代表執行役社長の決定プロセスの審議、報酬委員会委員として、次期中期経営計画に連動して役員報酬制度の改定を行い、役員報酬の新たな算定方法の導入や、報酬水準、構成、業績評価指標などの見直しにおいて、適宜必要な助言を行うことで、経営人事機能の強化に貢献しております。このような実績と豊富な経験、高い知見を踏まえ、当社グループの経営に資する役割を期待し、社外取締役といたしました。なお、同氏と当社の間に特別な利害関係はありません。

矢後 夏之助

 

同氏は、長年にわたりトップとして企業経営に携わり、財務基盤強化やコンプライアンス経営の豊富な経験と、指名委員会等設置会社への移行経験に基づく内部統制やコーポレートガバナンスに関する高度な専門知識を有しており、全体最適を意識した中期経営計画策定の在り方、政策株式保有の考え方、過去の経験や反省を踏まえた海外事業展開、人的投資や人財評価の在り方などについて能動的かつ積極的に助言を行い、取締役会の実効性向上に貢献しております。また、指名委員会委員長として、客観性・透明性・継続性を担保した議論を行い、サクセッション・プランに基づき、新たな代表執行役社長の決議を行うとともに、報酬委員会委員として、次期中期経営計画に連動して役員報酬制度の改定を行い、役員報酬の新たな算定方法の導入や、報酬水準、構成、業績評価指標などの見直しにおいて、適宜必要な助言を行うことで、経営人事機能の強化に貢献しております。このような実績と豊富な経験、高い知見を踏まえ、当社グループの経営に資する役割を期待し、社外取締役といたしました。なお、同氏と当社の間に特別な利害関係はありません。

箱田 順哉

 

同氏は、プライスウォーターハウスクーパースにおいて、長年にわたり、会計監査、経営コンサルティング及び監査法人等の内部監査に携わり、また、慶應義塾大学大学院において内部監査論の特別招聘教授を務めるなど企業監査に関する豊富な経験と高度な専門知見を有しております。また、ヤマハ株式会社の指名委員会等設置会社への機関設計変更にあたり、監査委員長を務めるなど、コーポレートガバナンスや経営監査における高度な専門知識を有しており、中期経営計画のモニタリングに必要なKPIの視点、マクロ環境を踏まえた財務政策の検討、新規事業展開における社内人財の活用、変革期における人財登用の考え方などについて能動的かつ積極的に助言を行い、取締役会の実効性向上に貢献しております。また、監査委員会の委員長として、指名委員会等設置会社における取締役・執行役の職務執行監査を行うとともに、取締役会に付議された案件や監査委員会として注視が必要と判断した案件等について、適法性・妥当性等の視点で意見交換、協議を推進することが期待されており、これらの役割を果たすことにより、監査機能の強化に尽力しております。同時に、グループ全体のガバナンスの向上にも取り組んでいます。このような実績と豊富な経験、高い知見を踏まえ、当社グループの経営に資する役割を期待し、社外取締役といたしました。なお、同氏と当社の間に特別な利害関係はありません。

内田 章

横河電機株式会社

社外取締役

同氏は、経営企画やIRに加え、財務経理部門の責任者としてコーポレート部門における幅広い経験や知見を有しており、中期経営計画策定時の課題抽出の重要性やリスクへの対応、サステナビリティ経営方針と事業戦略との整合、店舗も活用したデジタル戦略、当社における人的資本経営の考え方などについて能動的かつ積極的な助言・監督を行うことで、取締役会の実効性向上に貢献しております。また、報酬委員会委員長として、次期中期経営計画に連動して役員報酬制度の改定を行い、役員報酬の新たな算定方法の導入や、報酬水準、構成、業績評価指標などの見直しを行うとともに、指名委員会委員として、客観性・透明性・継続性を担保した議論を行い、サクセッション・プランに基づき、新たな代表執行役社長の決定プロセスの審議において、適宜必要な助言を行うことで、経営人事機能の強化に貢献しております。このような実績と豊富な知見を踏まえ、当社グループの経営に資する役割を期待し、社外取締役といたしました。なお、同氏と当社の間に特別な利害関係はありません。

関 忠行

JSR株式会社

社外取締役

朝日生命保険相互会社

社外監査役

同氏は、総合商社において長年にわたり国際的な事業経営やリスクマネジメントに携わり、またCFOとしての財務・会計に関する豊富な知識と経験、複数企業の社外取締役、監査役として幅広い知見を有しており、資本コストを意識した事業戦略の推進、事業ポートフォリオ変革における課題店舗・事業への対応の重要性、新規事業参入へのリスクとその対応などについて能動的かつ積極的に助言を行い、取締役会の実効性向上に貢献しております。また、監査委員会の委員として、指名委員会等設置会社における取締役・執行役の職務執行監査を行うとともに、取締役会に付議された案件や監査委員会として注視が必要と判断した案件等について適法性・妥当性等の視点で意見交換、協議することが期待されており、これらの役割を果たすことで、監査機能の強化に尽力しております。同時に、グループ全体のガバナンスの向上にも取り組んでおります。このような実績と高い知見を踏まえ、当社グループの経営に資する役割を期待し、社外取締役といたしました。なお、同氏と当社の間に特別な利害関係はありません。

大村 恵実

CLS日比谷東京法律事務所パートナー

株式会社デジタルガレージ社外取締役(2024年6月退任予定)

バリュエンスホールディングス株式会社社外取締役(監査等委員)

株式会社FOOD & LIFE COMPANIES社外取締役(監査等委員)

同氏は、弁護士として国際機関でのグローバルな経験や労働法務における専門的知見を有し、数多くの案件を取り扱った経験に加え、上場企業(BtoCビジネス)での社外取締役(監査等委員)としての豊富な経験を有しております。特に、人権デューデリジェンス等のサステナビリティ・ESG法務分野の実務に精通し、ダイバーシティ経営等、企業が直面する多様な課題に対して、客観的な視点で助言・監督を行う豊富な経験を有しております。このような実績と豊富な経験、高い知見を踏まえ、当社グループの適切な経営の監督に反映していただけることを期待し、社外取締役といたしました。なお、同氏と当社の間に特別な利害関係はありません。

 

③ 社外取締役による監督と内部監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

当社の社外取締役は、取締役会の構成員として当社グループの経営方針・経営戦略に関する基本方針、その他の経営にかかる業務執行の決定を行うとともに、業務執行から独立した立場で経営に対する実効性の高い監督機能を発揮しています。監査委員会は、後述の「(3)監査の状況」に記載のとおり、監査委員会で策定された監査方針・計画に基づき、会計監査人との連携及び社内の組織を活用して取締役及び執行役の職務執行の適法性・適正性について監査を行っています。

 

(3)【監査の状況】

① 監査委員会監査の状況

1)監査委員会の組織、人員及び手続き

監査委員会は4名(有価証券報告書提出日現在 常勤1名、社外3名)の監査委員で構成されております。

監査委員長の箱田順哉は、公認会計士としての豊富な経験と企業監査に関する高度な専門的知見を有しており、監査委員の関忠行は、伊藤忠商事株式会社においてCFOを歴任し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

また、新任監査委員の大村恵実は、弁護士として国際機関でのグローバルな経験や労働法務における専門的知識と数多くの案件を取り扱った経験を有しております。なお、監査委員会による監査にあたりその職務をサポートする組織として、監査委員会事務局(3名)を設置しております。

2021年度より取締役会実効性評価の指摘に基づき、監督機能を強化すべくグループ各社監査役の任命・異動に関する監査委員会の同意権を「監査委員会規程」に明文化し、組織監査体制の充実に向け、グループ各社監査役を監査委員会事務局兼務としております。

監査委員会は、監査委員会で策定された監査方針・計画に基づき、会計監査人との連携及び社内の組織を活用して取締役及び執行役の職務執行の適法性・妥当性について監査を行い、監査報告を作成します。

 

2)監査委員会の活動状況

<監査方針・重点監査項目>

監査委員会は執行役及び取締役の職務執行が法令及び定款に適合し、当社の基本理念・グループビジョンに沿って、効率的に行われているかを公正不偏の姿勢をもって実効的に監査し、必要な指摘・勧告等を行うことを監査の基本方針としております。当該方針に基づき、当事業年度においては、「グループ経営方針に基づく事業及び経営基盤に関する事項」及び「健全で持続的な企業体制の維持向上への取組状況」を重点監査項目に設定し、ガバナンス・リスク・コンプライアンスの視点に基づいた監査を行いました。

 

<監査活動概要>

当事業年度における監査委員会の開催回数は合計24回となります。個々の監査委員の出席状況については次の通りです。

 区分

 氏名

 監査委員会出席状況

 監査委員長(社外)

 箱田順哉

全24回中23回

 監査委員(常勤)

 浜田和子

全24回中24回

 監査委員(社外)

 佐藤りえ子(注1)

全24回中22回

 監査委員(社外)

 関忠行

全24回中24回

 監査委員(社外)

 片山栄一(注2)

全17回中17回

 監査委員(社外)

 大村恵実(注3)

 -

(注1)2024年5月23日に退任しております。

(注2)2023年5月25日に就任し2024年5月23日に退任しております。

(注3)2024年5月23日に就任しております。

 

監査委員会での監査及び協議の実効性を向上するため、監査委員会とは別に監査委員ミーティングを設定し、当年度は18回開催いたしました。監査委員会及び監査委員ミーティングを併せた1回あたりの平均所要時間は約2時間であります。監査委員会、監査委員ミーティングそれぞれの主な活動は下記の通りです。

また、常勤監査委員の活動につきましては、稟議書の確認や、社内重要会議等への出席のほか、内部監査室、会計監査人、グループ各社監査役との定例の会議を通じ監査上の問題を認識し、他の委員との情報共有を図りながら組織監査体制の構築を推進しました。

 

監査委員会における主な活動

<決議事項>

・監査方針、重点監査項目、監査計画、業務分担

・監査報告書、監査所見

・会計監査人再任、監査報酬への同意

・次年度グループ各社監査役体制

<協議事項>

・会計監査人の監査の相当性、会計監査人の評価

・KAM(Key Audit Matters)について

<報告事項>

・内部監査室からの報告

・会計監査人からの報告(決算関連他)

・グループ各社監査役からの監査報告

・財務部門からの報告(決算関連、財務の状況他)

・法令等の遵守状況(法務部門、コンプライアンス委員会連携)

・内部統制システムの構築及び運用の状況

 

監査委員ミーティングにおける主な活動

・代表執行役への職務執行監査、意見交換

・取締役・執行役への職務執行監査またはヒアリング

・監査委員会での決議事項に関する事前協議

・常勤監査委員からの報告

 

監査委員会はこれらから得た情報に基づき取締役会へ月次で報告し、また、特に重要と判断される事項については「監査所見」という形で、指摘、提言しております。

 

3)組織監査の充実

当社は、監査委員会、内部監査室及びグループ各社監査役が、定期的な会合やレポート等を通じて監査上発見された課題に関する情報共有を常に図り、その解決に対し協働する組織監査体制を下図の通り構築しております。また会計監査人とは、監査委員会のほか内部監査室及びグループ各社監査役もそれぞれ定期的な会合を持ち、その内容を監査委員会とも共有するなどし、グループ全体での組織監査の充実に努めております。

 

組織監査体制図

 

0104010_003.png

 

② 内部監査の状況

1)内部監査の組織、人員及び手続き

当社は、代表執行役社長のもと、独立した内部監査室(8名)を設置しております。内部監査室は、当社及びグループ会社の業務監査に加え、コーポレートガバナンス体制、リスクマネジメント体制、コンプライアンスマネジメント体制の適法性、有効性を検証・評価しております。

報告対象を代表執行役社長と監査委員会とするデュアルレポート体制を取っており、監査結果及び監査指摘事項に対する改善策を定期的に報告しております。改善策に対する経営からの指示事項については、被監査部門と連携し、迅速な課題対応を行っております。

 

2)内部監査、監査委員会監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係

「① 監査委員会監査の状況」に記載の内容に加え、内部監査室は、監査の方針及び計画の策定に当たり、監査委員会に事前に報告を行うとともに、監査結果を定期的に代表執行役社長及び監査委員会に対して報告します。監査委員会は、必要に応じて内部監査室に追加監査の実施を要請する権限や、直接監査を行う権限を有します。また内部監査室長の任命及び異動については、監査委員会の事前の同意を得ることとしております。

 

③ 会計監査の状況

1)監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

 

2)継続監査期間

72年間

 

(注)当社は、2007年に株式会社大丸と株式会社松坂屋ホールディングスが株式移転により共同で設立した持株会社であり、上記継続監査期間は株式会社大丸の継続監査期間を含んで記載しております。

 

3)業務を執行した公認会計士

小島 亘司氏(継続監査期間 1年間)

芝山 喜久氏 (同 7年間)

松浦 大氏  (同 7年間)

 

4)監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士24名、その他42名であります。

 

5)監査法人の選定方針と理由

監査委員会は、会計監査人による適正な監査の確保に向けて、独立性・専門性その他の監査業務の遂行に関する事項から構成される会計監査人の選定・評価基準をあらかじめ策定し、これらの基準に基づき、経営陣等の意見も参考にした上で株主総会に提出する会計監査人の選解任・不再任議案の決定を行います。

 

なお、会計監査人が会社法第340条第1項の解任事由に該当し、又は監督官庁から監査業務停止処分を受けるなど当社の監査業務に重大な支障を来たす事態が生じ、これらにより会計監査人の解任又は不再任が相当であると判断されるに至ったときは、監査委員会は、委員会の決議により会計監査人を解任し、又は株主総会に提出する会計監査人の解任・不再任議案の決定を行うなど必要な対応を講じます。

 

6)監査委員会による監査法人の評価

監査委員会が策定した会計監査人の評価基準に基づき、EY新日本有限責任監査法人の監査活動の適切性や妥当性などを評価しております。

 

 

④ 監査報酬の内容等

1)監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

提出会社

136

3

139

連結子会社

195

3

247

331

6

387

 

 

2)監査公認会計士等と同一のネットワーク(Ernst&Young)によって構成される会社に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

提出会社

332

96

連結子会社

9

8

11

9

341

11

96

(注)当社における非監査業務の内容は、会計システム関連支援等であります。

 

なお、非監査業務の委託にあたっては、提供を受ける業務が会計監査人等の独立性に対する阻害要因を生じさせないことを確認の上、監査委員会の事前の了解を得ております。

 

3)監査報酬の決定方針

監査体制及び監査日数等を勘案したうえで、決定しております。

 

4)監査委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査委員会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積の算出根拠などが適切であるかどうかについて検討を行ったうえで、妥当であると判断し、会計監査人の報酬等の額について同意いたしました。

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、2017年4月に役員報酬ポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を策定・公表し、2021年5月27日より、役員報酬をサステナビリティ経営の実現・推進に向けたインセンティブとして機能させるなど、独立社外取締役が過半数を占める報酬委員会において、中期経営計画に応じた役員報酬制度の見直しを行うとともに、本ポリシーの改定を行い、適用を開始しております。

 

<役員報酬の基本方針>

当社の役員報酬制度は、サステナビリティ経営の実現・推進という目的達成に向けて(pay for purpose)、以下を基本的な考え方とします。なお、当社グループの主要子会社である株式会社大丸松坂屋百貨店及び株式会社パルコの取締役及び執行役員、並びにJFRカード株式会社及び.フロント都市開発株式会社、株式会社.フロント建装の代表取締役(以下「グループ主要子会社対象役員」という。)においても、同基本方針を定めることとします。

1)当社グループの持続的成長と中長期的な企業価値の向上に資するものであり、かつ、企業文化と整合したものであること

2)プロの経営者の経営戦略に基づく役割(ミッション)の遂行を後押しする報酬制度であること

3)当社が経営を担う者に求める「経営人財のあるべき姿」に適う人財を確保(主はリテンション)できる報酬水準であること

4)株主との利益意識の共有や株主重視の経営意識を高めるものであること

5)報酬の決定プロセスは透明性・客観性の高いものであること

 

<報酬水準の考え方>

執行役及び取締役の報酬水準については、外部環境や市場環境の変化に対して迅速な対応を行うため、外部専門機関の客観的な報酬調査データ等を活用のうえ、同業(百貨店・小売業)・同規模(時価総額・連結営業利益にて選定)他業種の企業の役員報酬水準をベンチマークとして設定し、毎年相対比較を行います。なお、グループ主要子会社対象役員についても、同じ取り扱いとします。

 

 

<報酬構成の概要>

[執行役]

執行役の報酬は、ミッショングレードに応じた「基本報酬」(金銭報酬)、事業年度ごとの個人評価等に基づく「賞与」(金銭報酬)及び中期経営計画に掲げる連結業績達成率等に連動する「パフォーマンス・シェア(業績連動株式報酬)」(信託型株式報酬)とします。賞与及び

パフォーマンス・シェアの業績指標は、中期経営計画の最終年度におけるKPIの達成と持続的成長に向けた健全なインセンティブが機能することを意識し、下表のとおり選定しております。

 

報酬の種類

支給基準

支給方法

報酬構成

社長

社長以外

基本報酬

(固定)

 ミッショングレード別に決定

毎月現金

38.5%

45.4%

賞与

(変動)

 ミッショングレード別の基準額×変動率※1

※1 以下の定量・定性評価により評点を算出し、変動率を決定

年1回

現金

23.0%

27.3%

内容

評価ウェイト

定量評価※2

<50%>

年度

財務評価

 連結営業利益※3

50%

定性評価※2

<50%>

年度

非財務評価

個別のミッションを達成するための

アクションプランの達成度

30%

マテリアリティに沿った非財務目標達成のためのアクションプランの達成度

20%

業績連動

株式報酬

(変動)

[短期:40%]ミッショングレード別の基準額×業績達成係数※4

※4 以下の達成度から算出※4

年1回

株式※6

38.5%

27.3%

内容

評価ウェイト

連結営業利益

100%

[中長期:60%]ミッショングレード別の基準額×業績達成係数※5

※5 以下の達成度から算出

中期

経営計画終了時

株式※6

内容

評価ウェイト

財務指標

<80%>

連結営業利益

40%

 ROE

40%

非財務指標

<20%>

 温室効果ガス削減(Scope1・2排出量)

10%

 女性管理職比率の目標達成

10%

※2   グループ主要子会社対象役員については、定量評価 70%、定性評価 30%とし、定性評価の評価ウェイトは、個別のミッションを達成するためのアクションプランの達成度を 20%、マテリアリティに沿った非財務目標達成のためのアクションプランの達成度を 10%とする。

※3   原則、連結財務指標の目標値だが、管掌事業がある場合は管掌事業の目標値を使用。

※4,5 業績連動株式報酬の業績連動係数は以下の計算方法により算出。なお、女性管理職比率は 2020 年度実績を基準とし、変動率を評価。実績値=実績-2020 年度実績、目標値=26%-2020 年度実績とする。

業績達成度

業績連動係数

200%以上

2

0以上200%未満

実績値÷目標値

0未満

0

※6   原則、納税資金に充当するため、交付予定の当社株式の 50%相当を換価した上で金銭にて給付。

(基本報酬)

基本報酬は、固定報酬と位置付け、各役員の職責の大きさ(重さ)に応じてミッショングレードごとに決定します。支給は、毎月金銭により行います。

 

(賞与)

賞与は、中期経営計画のマイルストーンである各事業年度の目標達成を後押しする業績連動報酬とし、定量評価である「年度財務指標」と、定性評価を含む「年度非財務指標」により、評価を行います。年度財務指標では、各事業年度の年初に取締役会決議を経て公表する連結財務指標の目標値(管掌事業がある場合は管掌事業の目標値)に対する達成度を評価し、年度非財務指標では、各事業年度の各役員の個別ミッションを達成するためのアクションプラン及び当社のマテリアリティを達成するためのアクションプランの達成度を評価します。年度財務指標と年度非財務指標のウェイトは50:50とし、年度非財務指標のうち2/5(ウェイト全体の20%)は当社のマテリアリティ達成に向けたアクションプランに対する評価とします。年度財務指標では、期初に予想値(IFRSベース)を公表する連結営業利益を採用し、当事業年度の目標に対する達成度を基礎として評価を行います。なお、管掌事業がある場合は、期初に当社取締役会にて決定される、各管掌事業の営業利益の目標を用いることとします。当該指標は、中期経営計画で掲げる各指標とも連動していることから選択しております。ただし、中期経営計画の最終年度となる2023年度の連結財務指標の目標値が当初計画された目標値を下回るため、ミッショングレードごとに設定されている賞与の標準額に当事業年度の年初に取締役決議を経て公表する連結財務指標の目標値を中期経営計画策定時に定めた当該事業年度の連結財務指標の目標値(管掌事業がある場合は、管掌事業の目標値)で除した係数を乗じた修正標準額を適用することを報酬委員会で決定しています。年度非財務指標では、年初に評価者である代表執行役社長と各執行役が面談を行い、各執行役のミッションに基づくアクションプランを策定します。

 

(パフォーマンス・シェア(業績連動株式報酬))

業績連動株式報酬は、当社グループの持続的成長と中長期的な企業価値の向上に向け、中期経営計画に掲げる連結業績達成率等に連動して、当社株式を交付します。なお、株式交付の際、納税資金に充当するため、原則として交付予定の当社株式の50%相当を換価したうえで金銭にて給付します。業績連動株式報酬全体の60%は中期経営計画終了時に株式を一括交付し、40%は株主目線に立った経営を促進するため、株式を毎年交付する制度とします。中期経営計画終了時に交付する部分は、80%を財務指標によって評価することとし、取締役会決議を経て公表する中期経営計画において数値目標(IFRSベース)を掲げる連結営業利益を40%、ROEを40%のウェイトで評価し、残りの20%を非財務指標によって評価することとします。非財務目標は、当社のマテリアリティにかかる温室効果ガス削減(Scope1・2排出量)を10%、女性管理職比率の目標達成を10%のウェイトで評価する制度とします。毎年交付する部分は、取締役会決議を経て期初に公表する予想値(IFRSベース)に対する達成度について、連結営業利益のみで評価するものとします。業績達成率に応じた報酬の変動幅は0%~200%とします。ただし、中期経営計画の最終年度となる2023年度の連結財務指標の目標値が当初計画された目標値を下回るため、ミッショングレードごとに設定されている基準ポイントに当事業年度の年初に取締役決議を経て公表する連結財務指標の目標値を中期経営計画策定時に定めた当該事業年度の連結財務指標の目標値で除した係数を乗じた修正基準ポイントを適用することを報酬委員会で決定しています。

 

〔業績連動株式報酬の目標値〕

KPI

中長期の目標値

評価ウエイト

収益性

連結営業利益

403億円(2023年度)

40%

効率性

ROE

7%(2023年度末時点)

40%

非財務

温室効果ガス削減(Scope1・2排出量)

▲40%(2017年度比)

10%

女性管理職比率の引き上げ

26%(2023年度末時点)

10%

(注)KPI(Key Performance Indicator):重要業績指標
(注)短期では連結営業利益のみを採用し、当該目標値には、毎年4月に決算短信で公表する

当該事業年度の予想値(IFRSベース)を用います。ただし、中期経営計画の最終年度となる2023年度の連結財務指標の目標値が当初計画された目標値を下回るため、ミッショングレードごとに設定されている基準ポイントに当該事業年度の年初に取締役決議を経て公表した連結財務指標の目標値を中期経営計画策定時に定めた当該事業年度の連結財務指標の目標値で除した係数を乗じた修正基準ポイントを適用することを報酬委員会で決定しています。

(注)中長期では中期経営計画における2023年度目標に策定した403億円を目標値に用います。

 

(当連結会計年度(2023年3月~2024年2月)における業績連動報酬に係る指標の目標及び

 実績)

報酬の種類

目標

実績

賞与

財務の視点

連結営業利益

38,500百万円

43,048百万円

業績連動株式報酬

短期

連結営業利益

38,500百万円

43,048百万円

中期

連結営業利益

ROE

温室効果ガス削減

女性管理職比率

40,300百万円

7%

▲40%(2017年度比)

26%(2023年度末時点)

43,048百万円

8.1%

▲55%

22.5%

(注)温室効果ガス削減の実績値は2024年2月末時点の見通しを記載しております。

 

<取締役>

非執行の取締役の報酬は固定報酬のみの構成とし、①職責に応じた「基本報酬」(金銭報酬)と②株式対価報酬制度としての業績に連動しない「リストリクテッド・ストック(業績非連動株式報酬)」(信託型株式報酬)とします。

 

4)報酬の決定プロセス

報酬の水準及び報酬額の妥当性と決定プロセスの透明性を担保するため、具体的な報酬支給額については、独立社外取締役3名と社内出身の非業務執行取締役である取締役会議長で構成し、かつ、委員長を独立社外取締役とする報酬委員会の決議により決定します。当社では、報酬委員会と指名委員会の委員を同一とし、両委員会で共通する評価シートを用いることにより、グループ主要子会社対象役員を含めた経営陣の指名領域・報酬領域にかかる活動について、統合的な連携を図っております。報酬委員会は、当社及びグループ主要子会社対象役員の個人別の報酬内容の決定に関する方針ならびに当社取締役及び執行役の個人別の報酬内容を決定します。また、当社取締役及び執行役の報酬にかかる社内規程等についても審議・決議を行うこととしています。グループ主要子会社対象役員の個人別の報酬内容は、各社が任意に設置する指名・報酬委員会(グループ主要子会社のうち大丸松坂屋百貨店ならびにパルコにて設置されており、当社の独立社外取締役を委員に含む)において審議し、必要に応じて各社株主総会における決議を経たうえで、各社取締役会において決定するものとします。報酬委員会は年に4回以上開催することを予定し、役員報酬制度の見直しは中期経営計画期間に応じて実施するものとします。中期経営計画の期間中、外部環境の劇的な変化等で大幅な見直しが必要となった場合には、基本報酬の水準を見直すこととします。なお、当事業年度では報酬委員会を13回開催いたしました。

また、社外からの客観的視点及び役員報酬制度に関する専門的知見を導入するため、外部の報酬コンサルタントを起用し、その支援を受け、外部データ、経済環境、業界動向、経営状況及び企業文化等を考慮し、報酬水準及び報酬制度等について検討しております。

 

5)報酬の没収等(クローバック・マルス)

執行役の賞与及び株式報酬については、重大な会計上の誤りや不正による決算の事後修正が取締役会において決議された場合、当社と役員との間の委任契約等に反する重大な違反があった者ならびに当社の意思に反して在任期間中に自己都合により退任した者が発生した場合等に、報酬を支給・交付する権利の没収、または、支給・交付済みの報酬の返還を求めることができることとしております。

その他、経営環境が大きく変わった場合等には、執行役や取締役からの報酬の自主返上にかかる申し出等を契機として、報酬委員会において役員報酬の減額等を審議する場合があります。

 

6)株式の取得・保有

執行役が株式報酬として取得した当社株式は、その株式交付後3年が経過するまで(又は役員退任後1年を経過するまで)継続保有することとします。これは、株主と役員との利益の共有を深めること、特に執行機能を担う執行役については、業績連動株式報酬により報酬として株式を交付することで、中長期的な視点での業績及び企業価値の向上に対する一層のインセンティブを付与することを目的としています。

なお、グループ主要子会社対象役員も、当社株式の取得・保有については同様の方針とします。

 

② 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数

(人)

基本報酬

業績連動

賞与

業績連動

株式報酬

業績非連動

株式報酬

取締役

207

161

45

9

(うち社外取締役)

117

95

-)

-)

21

7

執行役

377

182

104

90

10

584

344

104

90

45

19

(注)1  上記のほか、当事業年度において、社外取締役が当社子会社から受けた報酬等の総額は7百万円であります。

2  執行役を兼務する取締役の執行在任期間中に係る職務執行の対価として支給された報酬等については、執行役の欄に記載しております。

3  当社は、2018年2月期より、グループビジョンの実現に向けた中期経営計画の着実な遂行を図るため、信託を活用した役員向け株式対価報酬制度(役位や中期経営計画等の目標達成度に応じて、当社株式を役員に交付(一定の場合には、信託内で換価した上で、換価処分金相当額の金銭を給付)する制度)を採用しております。上記表中の株式報酬は、当期に費用計上した金額を記載しており、単年度業績及び中期経営計画の達成度に応じて付与される業績連動株式報酬と、非業務執行の取締役に付与される業績非連動株式報酬に分けられます。なお、当事業年度を含む賞与及びパフォーマンス・シェアの算定に係る指標の実績については、「当連結会計年度(2023年3月~2024年2月)における業績連動報酬に係る指標の目標及び実績」に記載のとおりであります。

4  「業績連動賞与」及び「業績連動株式報酬」については、2024年2月期の業績評価を加味する前の引当金として費用計上した金額(標準額)を記載しております。なお、実際の支給総額及び個人別の支給額については2024年4月以降に開催する報酬委員会において、決定いたします。

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

 

氏名

連結報酬等の

総額

(百万円)

役員区分

会社区分

連結報酬等の種類別の総額(百万円)

基本報酬

業績連動

賞与

業績連動

株式報酬

業績非連動

株式報酬

山本 良一

59

取締役

提出会社

43

16

浜田 和子

29

取締役

提出会社

21

8

矢後 夏之助

16

取締役(注)1

提出会社

13

3

箱田 順哉

21

取締役(注)1

提出会社

18

3

内田 章

20

取締役(注)1

提出会社

17

3

佐藤 りえ子

16

取締役(注)1

提出会社

13

3

関 忠行

19

取締役(注)1

提出会社

16

3

小出 寛子

15

取締役(注)1

提出会社

12

3

片山 栄一

11

取締役(注)1

提出会社

9

2

好本 達也

115

執行役

提出会社

46

26

43

小野 圭一

43

執行役

提出会社

20

12

11

若林 勇人

48

執行役

提出会社

23

14

11

林 研一

執行役

提出会社

林 直孝

38

執行役

提出会社

18

10

10

松田 弘一

42

執行役

提出会社

20

11

11

梅林 憲

27

執行役

提出会社

13

7

7

落合 功男

28

執行役

提出会社

13

8

7

森田 幸介

執行役

提出会社

山崎 史朗

26

執行役

提出会社

13

6

7

野村 泰一

執行役

提出会社

野口 秀樹

28

執行役

提出会社

13

8

7

今津 貴子

執行役

提出会社

(注)1 独立社外取締役であります。

2 2024年5月23日株主総会時点の在籍役員のみを記載しております。

3 執行を兼務する取締役は、執行役の欄に記載しております。

4 事業会社を兼務する執行役の報酬額には、各社から支払われる報酬を含んでおります。

 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社及び当社グループは、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)の区分について、以下のとおり定義しております。

 

(保有目的が純投資目的である投資株式)

株式の価格変動や配当金の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式

 

(純投資目的以外の目的である投資株式)

当社グループの事業戦略を推進するうえで不可欠であり、中長期的な企業価値の向上に資すると判断して保有する株式

 

② 当社グループにおける株式の保有状況

1)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

 

当社グループは、コーポレートガバナンス方針書に、以下のとおり、政策保有株式の保有方針、保有の合理性を検証する方法等を定め、取締役会において保有の適否を判断しております。

 

(保有方針)

・新規に取得することは、原則として行いません。ただし、保有合理性検証を通じて、当社グループの事業戦略を推進するうえで不可欠であり、中長期的な企業価値の向上に資すると認められるものについては、この限りではありません。

・既に保有している株式については、保有の合理性を毎年検証し、保有の合理性がないと判断したものは、保有先企業との間で交渉を行い、売却手法・期間などの合意を得た上で適宜削減していきます。

2024年2月末時点で当社グループが保有する政策保有株式は前事業年度末から3銘柄削減し、145銘柄(うち、上場株式は11銘柄)となりました。

 

(保有の合理性を検証する方法)

個別銘柄ごとに、以下の観点により当社グループ共通の検証方法で保有の合理性を毎年検証しております。

・定性的検証

地域社会を共に構成する企業・お客様企業・お取引先企業との円滑かつ良好な取引関係の維持・サプライチェーンの確保等の事業戦略の観点

・定量的検証

関連取引利益、配当金等を含めた株式保有による収益が資本コストを上回るか等の観点

 

(個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等の検証の内容)

・毎年8月開催の取締役会において、保有方針に基づいて行われる上記検証結果とともに、保有の継続・削減の判断、及び削減計画について協議し、翌年3月の取締役会において削減結果を確認します。

 

 

□ 保有合理性検証プロセス

・取得時の目的に則し、定性的な合理性が継続していることを重点的に検証

 

0104010_004.png

 

 

□ 保有合理性検証・交渉・削減スケジュール

 

0104010_005.png

 

(議決権行使)

 当社グループは、政策保有株式に係る議決権の行使に際して、保有先の持続的成長・中長期的な企業価値の向上に寄与するものであるかどうか、当社グループの持続的成長・中長期的な企業価値の向上に寄与するものであるかどうかの両観点から判断します。特に、コーポレートガバナンス体制に係る議案(役員選任)、株主還元に係る議案(剰余金処分)、株主価値に影響を与える議案(買収防衛策導入)など、コーポレートガバナンス強化の上で重要度が高いと考える議案については、議決権行使の判断となる指針を定め、当社グループ全体として、当指針に沿った対応を行います。なお、必要な場合にあっては、議決権の行使に際して、保有先企業との対話を実施します。

 

ロ.銘柄数及び連結財政状態計算書計上額(IFRS)

 

(非上場株式)

 

 

前連結

会計年度

増加※

減少

時価の

増減

当連結

会計年度

株式数の増加の理由

銘柄数(銘柄)

129

10

△5

134

(増加した株式)

革新的な技術やビジネスモデルを持つスタートアップ企業など

(目的)

業務提携による新規事業の創出、既存事業の変革

連結財政状態

計算書計上額(百万円)

22,605

1,392

△5,494

△971

17,532

※うち7銘柄は、コーポレート・ベンチャー・キャピタル「JFR MIRAI CREATORS Fund」による取得であります。

 

(非上場株式以外の株式)

 

 

前連結

会計年度

増加

減少

時価の

増減

当連結

会計年度

株式数の増加の理由

銘柄数(銘柄)

16

△5

11

(増加した株式)

持株会への定期拠出

(目的)

取引関係の維持

連結財政状態

計算書計上額(百万円)

2,916

3

△1,073

335

2,181

 

(みなし保有株式)

 

 

前連結

会計年度

増加

減少

時価の

増減

当連結

会計年度

株式数の増加の理由

銘柄数(銘柄)

3

△3

連結財政状態

計算書計上額(百万円)

1,229

△1,229

 

なお、親会社の所有者に帰属する持分に対する政策保有株式の連結財政状態計算書計上額の割合は、5.18%であります。

 

 

□ 政策保有株式(みなし保有を除く上場株式)数の推移

 

0104010_006.png

 

③ 提出会社における株式の保有状況(日本基準)

提出会社については以下のとおりであります。

 

1)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

(非上場株式)

 

 

前事業年度

増加

減少

期末評価

当事業年度

株式数の増加の理由

銘柄数(銘柄)

6

2

8

(増加した株式)

革新的な技術やビジネスモデルを持つスタートアップ企業など

(目的)

業務提携による新規事業の創出、既存事業の変革

貸借対照表

計上額(百万円)

1,740

889

△585

2,044

 

(非上場株式以外の株式)

 

 

前事業年度

増加

減少

時価の

増減

当事業年度

株式数の増加の理由

銘柄数(銘柄)

1

1

貸借対照表

計上額(百万円)

21

1

22

 

ロ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

(特定投資株式)

当社は、全ての政策保有株式について、当社グループ共通の検証方法により、保有の合理性を検証しております。

なお、定量的な保有効果については、営業秘密等の観点から記載は控えております。

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的

及び業務提携等の概要

定量的な保有効果/総合的判断

株式数が

増加した

理由

当社株式の保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表

計上額

(百万円)

貸借対照表

計上額

(百万円)

株式会社御園座

12,000

12,000

(保有目的)

・地域発展への寄与

・芸術、文化振興

(定量基準)

・充足せず

(総合的判断)

・店舗所在地域における芸術、文化発展のために不可欠な企業である点を勘案し、継続保有と判断

22

21

 

④ 株式会社大丸松坂屋百貨店における株式の保有状況(日本基準)

当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である株式会社大丸松坂屋百貨店については以下のとおりであります。

 

1)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

(非上場株式)

 

 

前事業年度

増加

減少

期末評価

当事業年度

株式数の増加の理由

銘柄数(銘柄)

91

1

△2

90

(増加した株式)

革新的な技術やビジネスモデルを持つスタートアップ企業

(目的)

業務提携による新規事業の創出、既存事業の変革

貸借対照表

計上額(百万円)

2,628

50

△466

2,212

 

(非上場株式以外の株式)

 

 

前事業年度

増加

減少

時価の

増減

当事業年度

株式数の増加の理由

銘柄数(銘柄)

11

△5

6

貸借対照表

計上額(百万円)

2,574

△1,073

284

1,785

 

(みなし保有株式)

 

 

前事業年度

増加

減少

時価の

増減

当事業年度

株式数の増加の理由

銘柄数(銘柄)※

3

△3

貸借対照表

計上額(百万円)

1,229

△1,229

 

 

ロ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

(特定投資株式)

当社グループは、全ての政策保有株式について、当社グループ共通の検証方法により、保有の合理性を検証しております。

なお、定量的な保有効果については、営業秘密等の観点から記載は控えております。

また、当事業年度末に保有している銘柄のうち、1銘柄は全数売却の合意を得ております。

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的

及び業務提携等の概要

定量的な保有効果/総合的判断

株式数が

増加した

理由

当社株式の保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表

計上額

(百万円)

貸借対照表

計上額

(百万円)

東邦瓦斯株式会社

222,893

222,893

(セグメント)

 ・百貨店

(保有目的・取引概要)

 ・良好な関係の維持

 ・安定的な商品販売

(定量基準)

 ・充足せず

(総合的判断)

 ・店舗所在地域における中核的企業である点、継続的に一定水準の利益貢献が認められる点を勘案し、継続保有と判断

669

569

中部日本放送

株式会社

568,205

568,205

(セグメント)

 ・百貨店

(保有目的・取引概要)

 ・良好な関係の維持

 ・PR活動等広告宣伝

(定量基準)

 ・充足せず

(総合的判断)

 ・店舗所在地域における中核的企業である点、継続的に一定水準の利益貢献が認められる点を勘案し、継続保有と判断

402

305

株式会社御園座

200,000

200,000

(セグメント)

 ・百貨店

(保有目的)

 ・地域発展への寄与

 ・芸術、文化振興

(定量基準)

 ・充足せず

(総合的判断)

 ・店舗所在地域における芸術、文化発展のために不可欠な企業である点を勘案し、継続保有と判断

378

360

ANAホールディングス

株式会社

※1

41,100

82,200

(セグメント)

 ・百貨店

(保有目的・取引概要)

 ・良好な関係の維持

 ・安定的な商品販売

(定量基準)

 ・充足せず

(総合的判断)

 ・継続的に一定水準の利益貢献が認められる点を勘案し、継続保有と判断

134

227

名港海運株式会社

※1

70,903

144,803

(セグメント)

 ・百貨店

(保有目的・取引概要)

 ・良好な関係の維持

 ・安定的な商品販売

(定量基準)

 ・充足せず

(総合的判断)

 ・店舗所在地域における中核的企業である点を勘案し、継続保有と判断

108

173

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的

及び業務提携等の概要

定量的な保有効果/総合的判断

株式数が

増加した

理由

当社株式の保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表

計上額

(百万円)

貸借対照表

計上額

(百万円)

岡谷鋼機株式会社

6,600

6,600

(セグメント)

 ・百貨店

(保有目的・取引概要)

 ・良好な関係の維持

 ・安定的な商品販売

(定量基準)

 ・充足せず

(総合的判断)

 ・店舗所在地域における中核的企業である点、継続的に一定水準の利益貢献が認められる点を勘案し、継続保有と判断

93

67

大阪瓦斯株式会社

※2

310,400

686

株式会社白洋舎

※2

86,337

138

株式会社

ロイヤルホテル

※2

21,750

30

リンナイ株式会社

※2

1,155

11

株式会社

山口フィナンシャルグループ

※2

5,000

4

※1合意を得た上で、当事業年度に一部売却

※2合意を得た上で、当事業年度に全数売却

 

 

(みなし保有株式)

当社が、中長期的な企業価値の向上に資すると判断した株式を、当社の子会社である株式会社大丸松坂屋百貨店における年金財政の健全化を目的として退職給付信託に拠出しております。議決権行使の指図権は、株式会社大丸松坂屋百貨店が保有しております。

なお、定量的な保有効果については、営業秘密等の観点から記載は控えております。

また、前事業年度末に保有していた3銘柄について、当事業年度に先方の合意を得た上で全数売却を完了しております。

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的

及び業務提携等の概要

定量的な保有効果/総合的判断

株式数が

増加した

理由

当社株式の保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表

計上額

(百万円)

貸借対照表

計上額

(百万円)

大阪瓦斯株式会社

300,000

663

ヤマトホールディングス株式会社

135,000

310

OUGホールディングス

株式会社

102,700

255