第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

 

回次

第13期

第14期

第15期

第16期

第17期

決算年月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

2024年2月

売上高

(千円)

2,122,272

2,037,394

2,119,080

2,574,056

2,929,659

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

207,603

611,160

382,888

119,454

94,870

当期純利益

又は当期純損失(△)

(千円)

260,807

786,862

291,848

132,637

128,779

持分法を適用した場合の
投資損失(△)

(千円)

69,507

144,366

166,128

116,133

73,212

資本金

(千円)

364,914

913,874

1,176,078

1,181,103

60,084

発行済株式総数

(株)

10,916,400

12,104,200

12,767,671

12,780,195

12,790,995

純資産額

(千円)

1,023,036

1,309,392

1,539,362

1,416,577

1,545,810

総資産額

(千円)

2,079,730

2,149,695

2,300,292

2,395,621

2,601,242

1株当たり純資産額

(円)

93.72

107.96

120.57

110.87

120.88

1株当たり配当額

(1株当たり中間配当額)

(円)

2.50

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

24.13

69.78

23.08

10.38

10.07

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

10.05

自己資本比率

(%)

49.2

60.8

66.9

59.1

59.4

自己資本利益率

(%)

22.4

67.5

20.5

9.0

8.7

株価収益率

(倍)

57.38

配当性向

(%)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

79,860

601,238

360,401

184,572

49,217

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

510,917

360,737

202,749

1,178

26,840

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

126,343

1,043,453

390,221

169,799

41,951

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,018,094

1,099,571

1,332,140

1,316,189

1,380,518

従業員数

(名)

103

135

152

165

171

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(%)

44.7

(96.4)

26.9

(121.8)

24.8

(125.9)

15.7

(136.6)

16.1

(188.0)

最高株価

(円)

3,840

2,209

2,098

1,214

630

最低株価

(円)

1,568

801

595

554

343

 

 

(注) 1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第16期の期首から適用しており、第16期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.第13期から第16期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.第13期から第16期の株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。また、第17期の配当性向については、無配であるため記載しておりません。

5.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

6.最高株価及び最低株価は、2023年10月20日以降は東京証券取引所スタンダード市場、2023年10月19日以前は東京証券取引所プライム市場、2022年4月3日以前は東京証券取引市場第一部、2019年5月20日以前は東京証券取引所マザーズ市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

2007年3月

東京都中央区日本橋本町に「お客さまのIT部門の一員として」顧客企業の具体的な課題解決を行う事業の展開を目的として、サインポスト株式会社を設立

2007年3月

銀行に向けたコンサルティング業務を開始

2007年11月

カード業界等、金融業界全般に向けたコンサルティング業務を開始

2008年1月

本社を東京都中央区小伝馬町に移転

2008年10月

公共機関(国や地方公共団体等)に対するコンサルティング業務を開始

2008年11月

大阪府大阪市中央区に関西支社を設立(2023年7月閉鎖)

2009年2月

財団法人日本情報処理開発協会よりプライバシーマーク(第11820624号)の付与認定を取得

2009年9月

本社を現在の東京都中央区日本橋本町に移転

2012年1月

ISO27001/ISMS(JP12/080214)の認証を取得

2014年11月

沖縄県那覇市泊に沖縄支社を設立(2023年7月閉鎖)

2014年12月

ソリューション事業を開始

2015年5月

バッチ処理高速化サービスの提供を開始

2016年1月

事業性評価サービスの提供を開始

2017年3月

当社で開発した設置型AIレジ「ワンダーレジ」を発表

2017年11月

東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場

2019年5月

東京証券取引所市場第一部に市場変更

2019年7月

JR東日本スタートアップ株式会社と合弁で株式会社TOUCH TO GOを設立

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場に移行

2023年10月

東京証券取引所スタンダード市場に市場変更

 

 

 

3 【事業の内容】

当社は、コンサルティング事業、イノベーション事業及びDX・地方共創事業の三つの事業セグメントで構成されており、各事業の強みや営業基盤を共有、または補完し合いながら事業を運営しています。業界とその業務内容を熟知した上で、お客さまの立場に立って、具体的な経営・業務課題の解決策を立案して自ら実行することで、付加価値の高いサービスや製品を提供しています。

 

(コンサルティング事業)

金融業界の企業を中心に、経営・業務課題を解決することに主眼を置いたコンサルティングサービスを提供しています。準委任契約や派遣契約にて、お客さまの一員としてプロジェクトマネジメント支援やIT部門のプロジェクト推進の支援として、課題の特定、解決策の立案から実行までを一貫して行い、お客さまのプロジェクト推進をサポートしています。

 

(イノベーション事業)

独自開発の人工知能「SPAI」や様々な要素技術を研究し、設置型AI搭載レジ「ワンダーレジ」をはじめ社会問題の解決に資する製品・サービスを開発、販売しています。また、JR東日本スタートアップ株式会社と合弁で株式会社TOUCH TO GOを設立し、同社を通じてイノベーション事業の研究開発の成果を応用した無人決済システム「TTG-SENSE」等を開発、販売しています。

 

(DX・地方共創事業)

 当社のデジタルトランスフォーメーション(DX)技術やオープンイノベーションを活用して生み出した製品・ソリューションを販売しています。また、お客さまの経営課題・業務課題に対してITやDXの専門的見地からのアドバイスや最適なソリューションの提供、解決策の実効まで一貫したコンサルティングサービスを提供しています。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有

(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(関連会社)

 

 

 

 

 

株式会社TOUCH TO GO

東京都

港区

100,000

無人決済店舗システム及びサービスの開発並びに販売

39.0

当社からの技術供与

役員の兼任あり

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

 

 

 

2024年2月29日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

171

36.9

5.0

7,165,414

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

コンサルティング事業

141

イノベーション事業

13

DX・地方共創事業

2

全社(共通)

15

合計

171

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(2) 労働組合の状況

当社の労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1

男性労働者の
育児休業取得率(%)
(注)2

労働者の男女の賃金差異(%)(注)1、3

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

11.3

50.0

67.3

67.3

 

(注) 1. 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2. 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.給与制度及び評価制度において、男女の差異はありません。男女の賃金差異の主たる要因は、相対的に賃金水準が低い若年層において女性社員割合が多いことによるものであります。なお、対象者がいない項目については記載していません。