1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
土地 |
|
|
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
顧客関連資産 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
△ |
為替換算調整勘定 |
△ |
△ |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
為替差益 |
|
|
受入保証金償却益 |
|
|
助成金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
社債利息 |
|
|
支払手数料 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券受贈益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
事業整理損 |
|
|
債権放棄損 |
|
|
その他 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
法人税等合計 |
|
△ |
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
為替換算調整勘定 |
△ |
△ |
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
△ |
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
△ |
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
|||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
|
減価償却費 |
|
|
顧客関連資産償却費 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
受入保証金償却益 |
△ |
|
投資有価証券受贈益 |
|
△ |
固定資産売却益 |
△ |
|
事業整理損 |
|
|
減損損失 |
|
|
債権放棄損 |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息及び社債利息 |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
前払費用の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
△ |
未払費用の増減額(△は減少) |
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少) |
|
|
契約負債の増減額(△は減少額) |
△ |
|
その他 |
|
△ |
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
事業整理損の支払額 |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の還付額 |
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
長期貸付金の回収による収入 |
|
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 |
|
|
その他 |
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
新株予約権の行使による株式の発行による収入 |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
社債の償還による支出 |
△ |
△ |
非支配株主への払戻による支出 |
△ |
|
その他 |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数
(2)主要な連結子会社名
有限会社品川配ぜん人紹介所
当連結会計年度において、株式会社TKPSPV-8号及び株式会社TKPSPV-9号は、2023年8月25日に清算結了したため連結の範囲から除外しております。
また、株式会社TKPメディカリンクは、2023年10月1日を効力発生日として、当社を吸収合併存続会社、株式会社TKPメディカリンクを吸収合併消滅会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法適用の関連会社
・持分法適用の関連会社の数
・関連会社の名称 リリカラ株式会社
(2)持分法を適用していない関連会社
関連会社(株式会社ジーアップキャリアセンター)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。
(3)持分法の適用の手続に関する特記事項
持分法適用会社のうち、決算日の異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の決算日が連結決算日と異なる子会社は以下のとおりであります。
(決算日が12月31日の子会社)
TKP NewYork,Inc.
決算日が12月31日の連結子会社については、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法を採用しております。
ロ デリバティブ
時価法
ただし、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
イ 有形固定資産
定率法によっております。
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 2~41年
ロ 無形固定資産
定額法によっております。
なお、自社利用ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
また、企業結合において取得した顧客関連資産の取得原価は、取得日現在における公正価値で測定し、12年にわたり償却しております。
(3)重要な繰延資産の処理方法
社債発行費及び株式交付費
支出時に全額費用として処理しております。
(4)重要な引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、遊休不動産を活用して付加価値を加え、フレキシブルスペース、ホテル、宿泊研修施設、バンケット等として提供することで空間を再生する空間再生流通事業を行っており、フレキシブルスペースは主に時間貸しまたは月貸しの会議室、宴会場、レンタルスペース等で構成されております。当社グループは顧客との契約に基づき、フレキシブルスペース、ホテル、宿泊研修施設、バンケット及びこれらに付随するサービスを提供する義務を負っており、当該履行義務は、顧客にサービスを提供した時点で充足されることから、その時点において収益を認識しております。
なお、顧客に支払われる対価の一部及び他社が運営するポイントプログラムにかかるポイント負担金については、これらを控除した金額で収益として認識しております。
(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。
(7)重要なヘッジ会計の方法
イ ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、金利スワップについて特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。
ロ ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段・・金利スワップ取引
ヘッジ対象・・長期借入金の利息の一部
ハ ヘッジ方針
当社グループは堅実経営に則り、ヘッジ取引を行っております。長期借入金の金利に関しては、金利変動リスクを回避し、キャッシュ・フローを固定化する目的で金利スワップ取引を行うものとしており、リスクヘッジの手段として金利スワップ取引を行うものとしています。
ニ ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。なお、金利スワップの特例処理の要件を満たしている金利スワップについては有効性の評価を省略しております。
(8)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、効果の発現する期間を合理的に見積り、投資の及ぶ期間(10年)にわたり均等償却しております。
(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期投資からなっております。
(固定資産の減損)
1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
有形固定資産 |
23,765百万円 |
24,414百万円 |
のれん |
90百万円 |
76百万円 |
顧客関連資産 |
193百万円 |
170百万円 |
減損損失 |
2,931百万円 |
158百万円 |
主な内訳は以下のとおりであります。
前連結会計年度
のれんの内訳は、有限会社品川配ぜん人紹介所の取得により発生した90百万円であり、顧客関連資産の内訳は同社により発生した193百万円であります。当連結会計年度において、日本リージャスホールディングス株式会社及び臺北雷格斯企業管理諮詢股份有限公司の全株式の譲渡を行ったため、これらの取得により発生したのれん及び顧客関連資産は当連結会計年度の連結貸借対照表に計上されておりません。
当連結会計年度
のれんの内訳は、有限会社品川配ぜん人紹介所の取得により発生した76百万円であり、顧客関連資産の内訳は同社により発生した170百万円であります。
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
固定資産の減損の兆候の識別、減損損失の認識の判定及び測定は、固定資産が帰属する資産グループの過去の実績及び将来キャッシュ・フローの見積りにより評価を行っております。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において計上した減損損失については、注記事項「(連結損益計算書関係)※4 減損損失」に記載しております。
将来キャッシュ・フローは、足許の受注状況、将来の出店計画、稼働率の予測、市場の動向など、現時点において入手可能な情報に基づいて合理的と考えられる様々な要因を考慮して見積もっております。
当該見積りは、将来の不確実な状況の変化により、翌連結会計年度の連結財務諸表において、重要な影響を及ぼす可能性があります。
(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)
(1)概要
2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。
・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2)適用予定日
2026年2月期の期首から適用いたします。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結貸借対照表)
前連結会計年度まで「流動負債」の「その他」に含めて表示しておりました「契約負債」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することといたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において「流動負債」に表示しておりました「その他」3,849百万円は「契約負債」611百万円及び「その他」3,238百万円として組替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度まで「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しておりました「契約負債の増減額(△は減少額)」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。また、前連結会計年度まで独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「未収入金の増減額(△は増加)」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。さらに、前連結会計年度まで独立掲記しておりました「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「リース債務の返済による支出」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において「営業活動によるキャッシュ・フロー」に表示しておりました「未収入金の増減額(△は増加)」△158百万円及び「その他」302百万円は、「契約負債の増減額(△は減少額)」△340百万円及び「その他」484百万円として、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「リース債務の返済による支出」△718百万円及び「その他」△94百万円は、「その他」△812百万円として、それぞれ組替えております。
(リリカラ株式会社の株式取得に伴う持分法適用)
当社は、当連結会計年度にリリカラ株式会社の議決権比率26.7%の株式を取得したことにより、2023年6月30日を持分法適用開始日として、同社を持分法適用の範囲に含めております。
なお、当連結会計年度末において取得原価の配分が完了していないため暫定的な会計処理を行っており、のれん相当額及び負ののれん相当額は生じておりません。
※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
投資有価証券(株式) |
-百万円 |
1,712百万円 |
※2 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
建物及び構築物 |
9,355百万円 |
8,851百万円 |
土地 |
6,914 |
6,323 |
計 |
16,270 |
15,174 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
1年内償還予定の社債(銀行保証付無担保社債) |
45百万円 |
45百万円 |
社債(銀行保証付無担保社債) |
585 |
540 |
1年内返済予定の長期借入金 |
450 |
450 |
長期借入金 |
6,732 |
6,282 |
計 |
7,812 |
7,317 |
※3 有形固定資産の減価償却累計額
有形固定資産に係る減価償却累計額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
減価償却累計額 |
|
|
4 当座貸越契約及び貸出コミットメント
当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため、金融機関と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額 |
6,100百万円 |
7,100百万円 |
借入実行残高 |
- |
6,000 |
差引額 |
6,100 |
1,100 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。
顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
給料及び手当 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
※3 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
土地 |
648百万円 |
-百万円 |
建物及び構築物 |
266 |
- |
その他 |
0 |
- |
計 |
914 |
- |
※4 減損損失
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
場所 |
用途 |
種類 |
金額(百万円) |
東京都 |
その他 |
のれん |
1,588 |
事業用資産 |
建物及び構築物 |
95 |
|
有形固定資産「その他」 |
0 |
||
台湾 |
その他 |
のれん |
1,232 |
その他 |
事業用資産 |
建物及び構築物 |
13 |
有形固定資産「その他」 |
0 |
||
合計 |
2,931 |
当社グループは減損会計の適用にあたり、拠点別にグルーピングを行っており、遊休資産等については当該資産ごとにグルーピングを行っております。また、本社設備等の共用資産及びのれん等についてはより大きな単位でグルーピングを行っております。当連結会計年度において、上記記載の事業用資産について、当初想定していた収益を見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。回収可能価額は、使用価値を使用しており、将来キャッシュ・フローがマイナスであるためゼロとし、具体的な割引率の算定は行っておりません。
また、日本リージャスホールディングス株式会社及び同社の子会社54社の株式取得により発生したのれん並びに臺北雷格斯企業管理諮詢有限公司(現:臺北雷格斯企業管理諮詢股份有限公司)他12社の株式取得により発生したのれんについて、当該株式の譲渡を決定したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。回収可能価額は、正味売却価額を使用しており、正味売却価額は株式譲渡契約書による売却金額を元に算定しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
重要な減損損失はありません。
※5 事業整理損
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
事業整理損は、日本リージャスホールディングス株式会社の全株式を譲渡したことにより発生した損失2,957百万円及び関係会社株式売却益293百万円、並びに臺北雷格斯企業管理諮詢股份有限公司の全株式の譲渡に係る関係会社株式売却損496百万円を含めて表示しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
事業整理損は、前連結会計年度における連結子会社の株式の譲渡に関して、株式譲渡日における財政状態の変動に基づく譲渡価額の調整が当連結会計年度に確定したことにより発生した損失及び利益を含めて表示しており、その内訳は、日本リージャスホールディングス株式会社の株式の譲渡に係る損失48百万円と、臺北雷格斯企業管理諮詢股份有限公司の株式の譲渡に係る利益44百万円であります。
※6 特別損失その他の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
特別退職金 |
11百万円 |
-百万円 |
支払手数料 |
454 |
- |
支払補償金 |
25 |
14 |
計 |
491 |
14 |
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
△27百万円 |
△49百万円 |
組替調整額 |
- |
- |
税効果調整前 |
△27 |
△49 |
税効果額 |
7 |
15 |
その他有価証券評価差額金 |
△19 |
△34 |
繰延ヘッジ損益: |
|
|
当期発生額 |
82 |
△2 |
組替調整額 |
- |
- |
税効果調整前 |
82 |
△2 |
税効果額 |
△25 |
0 |
繰延ヘッジ損益 |
57 |
△1 |
為替換算調整勘定: |
|
|
当期発生額 |
△206 |
△24 |
組替調整額 |
32 |
- |
税効果調整前 |
△173 |
△24 |
税効果額 |
- |
- |
為替換算調整勘定 |
△173 |
△24 |
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
当期発生額 |
- |
0 |
組替調整額 |
- |
- |
税効果調整前 |
- |
0 |
税効果額 |
- |
△0 |
持分法適用会社に対する持分相当額 |
- |
0 |
その他の包括利益合計 |
△135 |
△60 |
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(株) |
当連結会計年度増加株式数(株) |
当連結会計年度減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)1.2. |
42,219,285 |
60,700 |
- |
42,279,985 |
合計 |
42,219,285 |
60,700 |
- |
42,279,985 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)3. |
504,833 |
1,712 |
- |
506,545 |
合計 |
504,833 |
1,712 |
- |
506,545 |
(注)変更事項の概要は以下のとおりであります。
1.ストック・オプションの権利行使による増加 : 44,100株
2.譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加 : 16,600株
3.普通株式の自己株式の増加の内、45株は単元未満株式の買取によるものであり、1,667株は譲渡制限付株式の無償取得分です。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計 年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
提出会社 (親会社) |
第8回新株予約権 (注)1. |
普通株式 |
3,974,300 |
- |
3,974,300 |
- |
- |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
47 |
|
合計 |
- |
3,974,300 |
- |
3,974,300 |
- |
47 |
(注)1.第8回新株予約権の当連結会計年度減少は、新株予約権の取得及び消却によるものであります。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(株) |
当連結会計年度増加株式数(株) |
当連結会計年度減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)1.2. |
42,279,985 |
72,500 |
- |
42,352,485 |
合計 |
42,279,985 |
72,500 |
- |
42,352,485 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
506,545 |
- |
- |
506,545 |
合計 |
506,545 |
- |
- |
506,545 |
(注)変更事項の概要は以下のとおりであります。
1.ストック・オプションの権利行使による増加 : 58,100株
2.譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加 : 14,400株
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計 年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
80 |
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
80 |
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
現金及び預金勘定 |
32,661百万円 |
32,069百万円 |
現金及び現金同等物 |
32,661 |
32,069 |
※2 前連結会計年度に株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳 株式の売却により日本リージャスホールディングス株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに株式の売却価額と売却による収入は次のとおりであります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
なお、株式の売却により臺北雷格斯企業管理諮詢股份有限公司が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに株式の売却価額と売却による収入につきましては、譲渡先との守秘義務により、非開示としております。 |
※3 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入
当連結会計年度における連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入は、前連結会計年度における日本リージャスホールディングス株式会社及び臺北雷格斯企業管理諮詢股份有限公司の株式の譲渡に関して、譲渡価額の調整が確定したことに伴う精算による収入であります。
(借手側)
オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
1年内 |
5,320 |
6,735 |
1年超 |
18,210 |
21,129 |
合計 |
23,531 |
27,865 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、事業計画に照らして、必要資金を金融機関からの借入及び社債により調達しております。また、余剰資金に関しては安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。敷金及び保証金は、建物賃貸借契約に係るものであり、差入先の信用リスクに晒されております。
営業債務である買掛金、未払法人税等、契約負債は、短期の支払期日であります。借入金、社債は、主にM&Aの実行、設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、終期は決算日後、最長で15年後であります。
デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性評価の方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項4.会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社グループは、与信管理規程に従い、売掛金、敷金及び保証金について、債権残高を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。
デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
借入金については、支払金利の変動を定期的にモニタリングし、金利変動リスクの早期把握を図っております。
デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた管理規程に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社グループは、各部署からの報告に基づき定期的に資金繰り計画を作成・更新し、流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)投資有価証券(※2) |
|
|
|
その他有価証券 |
1,714 |
1,714 |
- |
(2)敷金及び保証金 |
5,802 |
5,662 |
△139 |
資産計 |
7,517 |
7,377 |
△139 |
(1)社債(※5) |
2,465 |
2,448 |
△17 |
(2)長期借入金(※6) |
29,878 |
29,552 |
△326 |
負債計 |
32,344 |
32,000 |
△344 |
デリバティブ取引(※7) |
△0 |
△0 |
- |
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)投資有価証券(※2)(※3) |
|
|
|
関連会社株式(※4) |
1,712 |
2,458 |
745 |
その他有価証券 |
2,974 |
2,974 |
- |
(2)敷金及び保証金 |
6,595 |
6,382 |
△212 |
資産計 |
11,281 |
11,814 |
532 |
(1)社債(※5) |
1,980 |
1,965 |
△14 |
(2)長期借入金(※6) |
30,907 |
30,589 |
△318 |
負債計 |
32,887 |
32,554 |
△332 |
デリバティブ取引(※7) |
△3 |
△3 |
- |
(※1) 現金及び預金、売掛金、買掛金、未払法人税等、契約負債については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2) 市場価格のない株式等は投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
前連結会計年度(百万円) |
当連結会計年度(百万円) |
非上場株式 |
1 |
281 |
(※3) 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資は、投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、当連結会計年度101百万円であります。
(※4) 関連会社株式は、持分法適用の上場関連会社株式であり、差額は当該株式の時価評価によるものであります。
(※5) 1年内償還予定の社債を含めて記載しております。
(※6) 1年内返済予定の長期借入金を含めて記載しております。
(※7) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。また、金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
32,661 |
- |
- |
- |
売掛金 |
3,464 |
- |
- |
- |
敷金及び保証金 |
1,902 |
2,010 |
1,419 |
469 |
合計 |
38,029 |
2,010 |
1,419 |
469 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
32,069 |
- |
- |
- |
売掛金 |
3,915 |
- |
- |
- |
敷金及び保証金 |
1,577 |
3,141 |
1,405 |
469 |
合計 |
37,563 |
3,141 |
1,405 |
469 |
4.借入金及び社債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
長期借入金 |
6,371 |
4,278 |
5,398 |
2,864 |
1,696 |
9,269 |
社債 |
485 |
390 |
345 |
795 |
300 |
150 |
合計 |
6,857 |
4,668 |
5,743 |
3,659 |
1,996 |
9,419 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
長期借入金 |
5,078 |
6,198 |
3,664 |
2,996 |
5,002 |
7,966 |
社債 |
390 |
345 |
795 |
300 |
150 |
- |
合計 |
5,468 |
6,543 |
4,459 |
3,296 |
5,152 |
7,966 |
5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年2月28日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
1,714 |
- |
- |
1,714 |
資産計 |
1,714 |
- |
- |
1,714 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
金利関連 |
- |
△0 |
- |
△0 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
2,974 |
- |
- |
2,974 |
資産計 |
2,974 |
- |
- |
2,974 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
金利関連 |
- |
△3 |
- |
△3 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年2月28日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
敷金及び保証金 |
- |
5,662 |
- |
5,662 |
資産計 |
- |
5,662 |
- |
5,662 |
社債 |
- |
2,448 |
- |
2,448 |
長期借入金 |
- |
29,552 |
- |
29,552 |
負債計 |
- |
32,000 |
- |
32,000 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
関連会社株式 |
|
|
|
|
株式 |
2,458 |
- |
- |
2,458 |
敷金及び保証金 |
- |
6,382 |
- |
6,382 |
資産計 |
2,458 |
6,382 |
- |
8,840 |
社債 |
- |
1,965 |
- |
1,965 |
長期借入金 |
- |
30,589 |
- |
30,589 |
負債計 |
- |
32,554 |
- |
32,554 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
敷金及び保証金
主としてオフィスの賃借時に差し入れている敷金・保証金であり、償還予定時期を見積り、安全性の高い長期の債券の利回りを基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
社債
元利金の合計額を当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金のうち固定金利によるものは、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。変動金利によるもの(金利スワップの特例処理の対象を除く)は、金利が一定期間ごとに更改される条件となっていることから、時価は帳簿価額に近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、変動金利による長期借入金のうち金利スワップの特例処理の対象とされたものは、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しております。これらはレベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
金利スワップの時価は、公表された相場価格が存在しないため、取引先金融機関からの提示価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
その他有価証券
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
1,243 |
848 |
395 |
小計 |
1,243 |
848 |
395 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
473 |
511 |
△38 |
小計 |
473 |
511 |
△38 |
|
合計 |
1,716 |
1,359 |
356 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
738 |
275 |
462 |
小計 |
738 |
275 |
462 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
2,236 |
2,391 |
△155 |
小計 |
2,236 |
2,391 |
△155 |
|
合計 |
2,974 |
2,667 |
307 |
(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額281百万円)及び組合等への出資(連結貸借対照表計上額101百万円)並びに持分法適用の上場関連会社株式(連結貸借対照表計上額1,712百万円)については、上表に含めておりません。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はありません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
金利関連
前連結会計年度(2023年2月28日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
原則的処理方法 |
金利スワップ取引 支払固定 受取変動 |
長期借入金 |
1,417 |
1,297 |
△0 |
金利スワップの特例処理 |
金利スワップ取引 支払固定 受取変動 |
長期借入金 |
5,833 |
5,410 |
(注) |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2024年2月29日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
原則的処理方法 |
金利スワップ取引 支払固定 受取変動 |
長期借入金 |
1,297 |
1,176 |
△3 |
金利スワップの特例処理 |
金利スワップ取引 支払固定 受取変動 |
長期借入金 |
5,410 |
5,124 |
(注) |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
該当事項はありません。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
販売費及び一般管理費 |
24 |
33 |
2.権利不行使による失効により利益として計上した金額
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
営業外収益のその他 |
1 |
- |
3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
第4回新株予約権 |
付与対象者の区分及び人数 |
取締役 2名 執行役員 5名 従業員 34名 子会社取締役 2名 子会社従業員 2名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1. |
普通株式 899,500株(注)2. |
付与日 |
2016年12月14日 |
権利確定条件 |
「第一部 企業情報 第4提出会社の状況 1.株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
権利行使期間 |
自 2018年12月14日 至 2026年12月13日 |
|
第5回新株予約権 |
付与対象者の区分及び人数 |
従業員 21名 子会社従業員 2名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1. |
普通株式 58,100株(注)2. |
付与日 |
2017年7月18日 |
権利確定条件 |
「第一部 企業情報 第4提出会社の状況 1.株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
権利行使期間 |
自 2019年7月18日 至 2027年7月3日 |
|
第9回新株予約権 |
付与対象者の区分及び人数 |
執行役員 5名 従業員 111名 子会社従業員 1名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1. |
普通株式 105,400株 |
付与日 |
2022年7月7日 |
権利確定条件 |
「第一部 企業情報 第4提出会社の状況 1.株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
権利行使期間 |
自 2024年6月23日 至 2032年6月22日 |
(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.2017年1月14日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)及び2017年9月1日付株式分割(普通株式1株につき7株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
第4回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
第9回新株予約権 |
権利確定前 (株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
208,600 |
19,775 |
105,400 |
付与 |
- |
- |
- |
失効 |
- |
- |
11,600 |
権利確定 |
- |
9,975 |
- |
未確定残 |
208,600 |
9,800 |
93,800 |
権利確定後 (株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
249,900 |
20,440 |
- |
権利確定 |
- |
9,975 |
- |
権利行使 |
58,100 |
- |
- |
失効 |
5,600 |
2,100 |
- |
未行使残 |
186,200 |
28,315 |
- |
(注)2017年1月14日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)及び2017年9月1日付株式分割(普通株式1株につき7株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
②単価情報
|
第4回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
第9回新株予約権 |
権利行使価格 (円) |
858 |
2,475 |
1,782 |
行使時平均株価 (円) |
2,789 |
- |
- |
付与日における公正な評価単価 (円) |
- |
672 |
973 |
(注)2017年1月14日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)及び2017年9月1日付株式分割(普通株式1株につき7株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額 307百万円
(2)当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額 110百万円
6.取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況
(1)譲渡制限付株式報酬の内容
|
2021年譲渡制限付株式報酬 |
2022年譲渡制限付株式報酬 |
2023年譲渡制限付株式報酬 |
付与対象者の区分及び人数 (注) |
当社の取締役 (社外取締役を除く) 3名 |
当社の取締役 (社外取締役を除く) 2名 |
当社の取締役 (社外取締役を除く) 2名 |
当連結会計年度において計上した費用の額とその名称 |
販売費及び一般管理費 |
販売費及び一般管理費 |
販売費及び一般管理費 |
6百万円 |
9百万円 |
8百万円 |
|
株式の種類別の付与された株式数 |
普通株式 10,200株 |
普通株式 16,600株 |
普通株式 14,400株 |
付与日 |
2021年6月25日 |
2022年6月23日 |
2023年6月30日 |
譲渡制限期間 |
自 2021年6月25日 至 2024年7月1日 |
自 2022年6月23日 至 2025年7月1日 |
自 2023年6月30日 至 2026年7月1日 |
権利確定条件 |
譲渡制限期間中、継続して当社の取締役の地位にいることを条件として、譲渡制限期間が満了した時点において割当対象者が保有する株式の全部につき、譲渡制限期間が満了した時点で譲渡制限期間を解除する。ただし、割当対象者が譲渡制限期間中に死亡、任期満了その他当社の取締役会が正当と認める事由により当社の取締役の地位を喪失した場合には、当該喪失の時点をもって、割当日を含む月の翌月から当該喪失の日を含む月までの月数を36で除した数に、割当対象者が保有する株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てるものとする)の株式(ただし、死亡による喪失の場合は株式の全部)につき、譲渡制限を解除する。 |
||
付与日における公正な評価単価 |
2,343円 |
1,676円 |
2,508円 |
(注) 付与対象者の区分及び人数は付与時の区分及び人数であります。
(2)譲渡制限付株式の規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年2月期)において存在した譲渡制限付株式を対象として記載しております。
|
2021年譲渡制限付株式報酬 |
2022年譲渡制限付株式報酬 |
2023年譲渡制限付株式報酬 |
前連結会計年度末(株) |
7,800 |
16,600 |
- |
付与(株) |
- |
- |
14,400 |
無償取得(株) |
- |
- |
- |
譲渡制限解除(株) |
- |
- |
- |
未解除残(株) |
7,800 |
16,600 |
14,400 |
(3)公正な評価単価の見積方法
恣意性を排除した価格とするため、2021年譲渡制限付株式報酬は付与に係る株主総会決議日の直前営業日、2022年及び2023年譲渡制限付株式報酬は付与に係る取締役会決議日の直前営業日の東京証券取引所における当社株式の終値を使用しております。
(4)権利確定株式数の見積方法
事前交付型は、基本的には、将来の無償取得の合理的な見積りは困難であるため、実績の無償取得のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
|
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
未払事業税 |
95百万円 |
|
72百万円 |
未払事業所税 |
52 |
|
51 |
未払賞与 |
84 |
|
64 |
減価償却超過額 |
254 |
|
243 |
資産除去債務 |
283 |
|
294 |
フリーレント家賃 |
46 |
|
98 |
繰越欠損金(※2) |
5,799 |
|
4,886 |
投資有価証券評価損 |
18 |
|
18 |
その他 |
49 |
|
76 |
繰延税金資産小計 |
6,685 |
|
5,805 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(※2) |
△5,693 |
|
△1,571 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△18 |
|
△18 |
評価性引当額小計(※1) |
△5,712 |
|
△1,589 |
繰延税金資産合計 |
973 |
|
4,216 |
繰延税金負債 |
|
|
|
建物(資産除去債務) |
△145 |
|
△135 |
その他有価証券評価差額金 |
△109 |
|
△94 |
顧客関連資産 |
△66 |
|
△59 |
その他 |
△4 |
|
△3 |
繰延税金負債合計 |
△325 |
|
△292 |
繰延税金資産の純額 |
648 |
|
3,923 |
(※1) 評価性引当額の減少の主な要因は、連結子会社の税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の減少によるものであります。
(※2) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年2月28日) (単位:百万円)
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
税務上の繰越欠損金(注1) |
- |
- |
- |
86 |
29 |
5,684 |
5,799 |
評価性引当額 |
- |
- |
- |
△44 |
- |
△5,649 |
△5,693 |
繰延税金資産(注2) |
- |
- |
- |
42 |
29 |
35 |
106 |
(注1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(注2) 将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断した税務上の繰越欠損金については、評価性引当額を認識せず、繰延税金資産を計上しております。
当連結会計年度(2024年2月29日) (単位:百万円)
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
税務上の繰越欠損金(注1) |
- |
- |
73 |
26 |
- |
4,786 |
4,886 |
評価性引当額 |
- |
- |
△44 |
- |
- |
△1,527 |
△1,571 |
繰延税金資産(注2) |
- |
- |
29 |
26 |
- |
3,259 |
3,315 |
(注1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(注2) 将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断した税務上の繰越欠損金については、評価性引当額を認識せず、繰延税金資産を計上しております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
|
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
法定実効税率 |
-% |
|
30.62% |
(調整) |
|
|
|
税額控除 |
- |
|
△2.18 |
住民税均等割 |
- |
|
1.37 |
持分法投資損益 |
- |
|
△0.47 |
評価性引当額 |
- |
|
△86.99 |
のれん償却費 |
- |
|
0.10 |
親会社との税率差異 |
- |
|
0.37 |
その他 |
- |
|
△0.66 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
- |
|
△57.85 |
(注)前連結会計年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
1.当該資産除去債務の概要
当社グループの主要な拠点は賃貸人、土地所有者との間に賃貸借契約を締結しており、賃貸期間終了による原状回復義務に関し資産除去債務を計上しております。
2.当該資産除去債務の金額の算定方法
拠点ごとに使用見込期間(1~39年)を見積り、割引率は当該期間に見合う国債の発行利回り(△0.26%~1.92%)を基準に決定した利率を適用して算定しております。
3.当該資産除去債務の総額の増減
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
期首残高 |
2,571百万円 |
920百万円 |
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
24 |
58 |
時の経過による調整額 |
7 |
3 |
資産除去債務の履行による減少 |
△65 |
△27 |
連結除外による減少額 |
△1,625 |
- |
その他増減額(△は減少) |
7 |
- |
期末残高 |
920 |
954 |
(注)前連結会計年度の期末残高には流動負債の部その他(資産除去債務)の残高23百万円を含め表示しており、当連結会計年度の期末残高には流動負債の部その他(資産除去債務)の残高1百万円を含め表示しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社グループは、空間再生流通事業の単一セグメントであるため、サービス別に記載しております。
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
貸会議室室料 |
14,392 |
14,554 |
貸会議室オプション |
5,125 |
4,902 |
料飲 |
1,860 |
4,599 |
宿泊 |
7,054 |
8,205 |
レンタルオフィス |
14,517 |
- |
レンタルオフィスオプション |
4,925 |
- |
その他 |
2,627 |
4,283 |
顧客との契約から生じる収益 |
50,504 |
36,545 |
その他の収益 |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
50,504 |
36,545 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
(1)契約負債の残高
契約負債の残高は、連結貸借対照表に表示のとおりであります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。
【セグメント情報】
【関連情報】
1.製品及びサービスごとの情報
製品・サービス区分の外部顧客への売上高の詳細は、第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要 ⑤生産、受注及び販売の実績に記載しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるた
め、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要な顧客ごとの情報の記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
当社グループは、空間再生流通事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
当社グループは、空間再生流通事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
当社グループは、空間再生流通事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
当社グループは、空間再生流通事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の内容 又は職業 |
議決権 の所有 (被所有) 割合 |
関連当事者 との関係 |
取引内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
役員及びその近親者が議決 権の過半数を所有している 会社等 |
アパホテル㈱ |
東京都 港区 |
90 |
ホテル業 |
- |
物件の賃貸借及びフランチャイズ契約等
役員の兼任 |
新型コロナウイルス感染者用宿泊療養施設の貸出 (注)2. |
3,945 |
売掛金 |
671 |
ポイント取引にかかる精算金の受取(注)2. |
21 |
- |
- |
|||||||
決済代金の回収 (注)3. |
- |
売掛金 |
37 |
|||||||
敷金及び保証金、フランチャイズ加盟金の支払 (注)2. |
10 |
敷金及び保証金 |
40 |
|||||||
投資その他の資産のその他 |
37 |
|||||||||
賃料、ロイヤルティ等の支払 (注)2. |
317 |
買掛金 |
40 |
|||||||
流動負債のその他 |
6 |
|||||||||
役員及びその近親者が議決 権の過半数を所有している 会社等 |
アパ㈱ |
石川県 金沢市 |
90 |
不動産業 |
- |
物件の賃貸借等
役員の兼任 |
賃料等の支払 (注)2. |
30 |
流動負債のその他 |
1 |
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
アパ サービス㈱ |
東京都 港区 |
10 |
サービス業 |
- |
外注費、消耗品の購入等
役員の兼任 |
決済代金の回収(注)3. |
- |
流動資産のその他 |
20 |
外注費、消耗品の購入等 (注)2. |
75 |
買掛金 |
4 |
|||||||
ポイント取引にかかる精算金の支払(注)2. |
35 |
- |
- |
|||||||
役員及びその近親者が議決 権の過半数を所有している 会社等 |
アパホールディングス㈱ |
東京都 港区 |
90 |
不動産業 |
- |
当社子会社株式の保有
役員の兼任 |
関係会社株式の取得 (注)4. |
1,800 |
- |
- |
(注)1.上記金額のうち、取引金額には消費税等を含まず、期末残高には消費税等を含めております。
2.価格等の取引条件は、市場の実勢価格等を勘案して一般的な取引条件と同様に決定しております。
3.当社運営ホテル利用者の決済代金であり、同社に対するものではありませんので、取引金額は記載しておりません。
4.当社子会社である株式会社TKPSPV-3号及び株式会社TKPSPV-4号が発行するA種優先株式を取得したものであり、取得価額は各子会社が株式発行時に同社より払込を受けた金額と同額であります。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
種類 |
会社等の名称 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の内容 又は職業 |
議決権 の所有 (被所有) 割合 |
関連当事者 との関係 |
取引内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
役員及びその近親者が議決 権の過半数を所有している 会社等 |
㈱リバー フィールド |
東京都 中央区 |
2 |
資産管理業 |
(被所有) 直接 50.5% |
当社株式の保有 |
リリカラ㈱の株式の取得 (注)2. |
1,154 |
- |
- |
リリカラ㈱の株式の受贈益 (注)3. |
79 |
- |
- |
|||||||
役員及びその近親者が議決 権の過半数を所有している 会社等 |
アパホテル㈱ |
東京都 港区 |
90 |
ホテル業 |
- |
物件の賃貸借及びフランチャイズ契約等
役員の兼任 |
新型コロナウイルス感染者用宿泊療養施設の貸出 (注)4. |
530 |
- |
- |
ポイント取引にかかる精算 金の受取 (注)4. |
32 |
- |
- |
|||||||
決済代金の回収 (注)5. |
- |
売掛金 |
110 |
|||||||
敷金及び保証金、フランチャイズ加盟金の支払 (注)4. |
3 |
敷金及び保証金 |
43 |
|||||||
投資その他の資産のその他 |
16 |
|||||||||
賃料、ロイヤルティ等の支払 (注)4. |
588 |
買掛金 |
38 |
|||||||
流動負債のその他 |
49 |
|||||||||
役員及びその近親者が議決 権の過半数を所有している 会社等 |
アパ㈱ |
石川県 金沢市 |
90 |
不動産業 |
- |
物件の賃貸借等
役員の兼任 |
賃料等の支払 (注)4. |
22 |
流動負債のその他 |
2 |
役員及びその近親者が議決 権の過半数を所有している 会社等 |
アパ サービス㈱ |
東京都 港区 |
10 |
サービス業 |
- |
外注費、消耗品の購入等
役員の兼任 |
決済代金の回収 (注)5. |
- |
流動資産のその他 |
42 |
外注費、消耗品の購入等 (注)4. |
236 |
買掛金 |
16 |
|||||||
ポイント取引にかかる精算金の支払 (注)4. |
85 |
- |
- |
|||||||
役員及びその近親者が議決 権の過半数を所有している 会社等 |
アパ マンション㈱ |
石川県 金沢市 |
90 |
不動産業 |
- |
ホテルの設計業務等の委託
役員の兼任 |
ホテルの設計業務等の委託 (注)4. |
28 |
- |
- |
役員 |
中村幸司 |
- |
- |
当社取締役CFO |
(被所有) 直接 0.1% |
当社取締役 CFO |
新株予約権の権利行使 (注)6. |
11 |
- |
- |
(注)1.上記金額のうち、取引金額には消費税等を含まず、期末残高には消費税等を含めております。
2.当社が運営する貸会議室、ホテル、宿泊研修施設などの開発強化のため、株式会社リバーフィールドにおける帳簿価額にて譲り受けたものであります。
3.株式会社リバーフィールドからの取得価額と取得時点における株価に基づき算定された公正価値の差額であります。
4.価格等の取引条件は、市場の実勢価格等を勘案して一般的な取引条件と同様に決定しております。
5.当社運営ホテル利用者の決済代金であり、同社に対するものではありませんので、取引金額は記載しておりません。
6.2016年12月13日開催の取締役会決議に基づき付与された新株予約権の当連結会計年度における権利行使を記載しております。なお、取引金額は、当連結会計年度における新株予約権の権利行使による付与株式数に行使時の払込金額を乗じた金額を記載しております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
1株当たり純資産額 |
785円70銭 |
951円34銭 |
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) |
△118円28銭 |
166円78銭 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
- |
165円64銭 |
(注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) (百万円) |
△4,936 |
6,975 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円) |
△4,936 |
6,975 |
普通株式の期中平均株式数(千株) |
41,733 |
41,827 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (百万円) |
- |
- |
普通株式増加数(千株) |
- |
287 |
(うち新株予約権(千株)) |
(-) |
(287) |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
第5回新株予約権 新株予約権の数5,445個 (普通株式38,115株) |
当社は、会社法第370条及び当社の定款の規定に基づく取締役会の決議に代わる2024年5月17日付の書面決議により、持分法適用関連会社であるリリカラ株式会社(以下「対象者」といいます。)の普通株式(以下「対象者株式」といいます。)を公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決定いたしました。
1.本公開買付けの目的
当社は2024年5月17日現在、対象者株式3,281,800株(所有割合26.64%)を所有し、対象者を持分法適用関連会社としております。当社と対象者との間におけるフレキシブルスペース事業及びホテル・宿泊研修事業のシナジー創出をはじめとした両社の中長期的な企業価値の向上のため、対象者を当社の連結子会社とすることを目的として、本公開買付けを実施することを決定いたしました。
2.対象者の概要
名称 |
リリカラ株式会社 |
所在地 |
東京都西新宿7丁目5番20号 |
代表者の役職・氏名 |
代表取締役社長執行役員 山田 俊之 |
事業内容 |
壁装材、カーテン、床材を中心とする内装材商品の仕入及び販売を行うインテリア事業、並びにオフィス空間及び施設のインテリア設計・施工、プロジェクト管理、家具、間仕切、事務用品等の提案・販売、不動産売買・賃貸の仲介業務を行うスペースソリューション事業、買取再販や開発、収益物件の保有などを行う不動産関連事業 |
資本金 |
3,335百万円 |
設立年月日 |
1949年7月15日 |
3.本公開買付けの概要
当社は、会社法第370条及び当社の定款の規定に基づく取締役会の決議に代わる2024年5月17日付の書面決議により、対象者の第二位株主であり代表取締役である山田俊之氏並びに対象者の第五位株主であり山田俊之氏の妻である山田雅代氏、対象者の第四位株主であり山田雅代氏の妹である山田典子氏、対象者の第六位株主であり山田俊之氏の母である山田俊子氏、山田俊之氏の長男である山田佳範氏及び山田俊之氏の長女である山田加奈子氏 (以下、総称して「本応募合意株主」といいます。)の所有する対象者株式(合計3,285,933株(所有割合26.68%)の一部である合計3,240,933株(所有割合26.31%)。以下「本応募合意株式」といいます。)を取得し、対象者を当社の連結子会社とすることを目的として、本公開買付けを実施することを決定いたしました。
本公開買付けに際して、当社は、2024年5月17日付で、本応募合意株主との間で、公開買付応募契約を締結し、山田俊之氏が所有する1,647,248株(所有割合13.37%)のうち1,632,248株(所有割合13.25%)、山田雅代氏が所有する503,472株(所有割合4.09%)のうち493,472株(所有割合4.01%)、山田典子氏が所有する504,803株(所有割合4.10%)のうち494,803株(所有割合4.02%)、山田俊子氏が所有する494,410株(所有割合4.01%)のうち484,410株(所有割合3.93%)、山田佳範氏が所有する68,000株(所有割合0.55%)、山田加奈子氏が所有する68,000株(所有割合0.55%)について、それぞれ本公開買付けに応募する旨を合意しております。
また、当社は、2024年5月17日付で、対象者との間で、資本業務提携契約を締結し、本公開買付けを通じた安定的な資本関係の構築により、当社と対象者との間でシナジーを創出し、相互の中長期的な企業価値の向上に資する施策の実施や、当社による対象者に対する取締役2名の派遣等を合意しております。
当社が本応募合意株式を取得するためには、金融商品取引法第27条の2第1項第2号に従い公開買付けの方法による必要があることから、本公開買付けを実施し、本応募合意株主以外の対象者の株主の皆様にも同一の売却機会を提供するものであり、対象者株式の上場廃止を企図するものではなく、当社は、本公開買付け成立後も対象者株式の上場を維持する方針です。
本公開買付けにおける対象者株式1株当たりの買付け等の価格は、当社と本応募合意株主との間で協議及び交渉の結果により合意された価格であり、市場株価に対してディスカウントとなる価格であることから、本公開買付けにおいては本応募合意株主のみが応募することを想定しております。
(1)買付け等の期間
2024年5月20日から年2024年6月14日まで(20営業日)
(2)買付け等の価格
普通株式1株につき、650円
(3)買付予定の株券等の数
株券等の種類 |
買付予定数 |
買付予定数の下限 |
買付予定数の上限 |
普通株式 |
3,400,000(株) |
3,240,933(株) |
3,400,000(株) |
(注)応募株券等の総数が買付予定数の下限(3,240,933株)に満たない場合は、応募株券等の全部の買付け等を行いません。応募株券等の総数が買付予定数の上限(3,400,000株)を超える場合は、その超える部分の全部又は一部の買付け等を行わないものとし、金融商品取引法第27条の13第5項及び発行者以外の者による株券等の公開買付けの開示に関する内閣府令第32条に規定するあん分比例の方式により、株券等の買付け等に係る受渡しその他の決済を行います。
なお、本公開買付けにより買付予定数の買付け等を行った後には、当社が所有する対象者株式は合計6,681,800株(所有割合54.24%)となります。
(4)買付代金 2,210百万円
買付代金は、買付予定数(3,400,000株)に買付け等の価格(650円)を乗じた金額を記載しております。
4.資金の調達
本公開買付けに要する資金は、自己資金により賄うことを予定しております。
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
株式会社ティーケーピー |
第29回銀行保証付無担保社債 |
2016年 9月30日 |
70 [70] |
- |
0.14 |
なし |
2023年 9月29日 |
株式会社ティーケーピー |
第30回銀行保証付無担保社債 |
2016年 12月29日 |
630 [45] |
585 [45] |
0.33 |
あり |
2026年 12月29日 |
株式会社ティーケーピー |
第32回銀行保証付無担保社債 |
2017年 4月25日 |
115 [70] |
45 [45] |
0.34 |
なし |
2024年 4月25日 |
株式会社ティーケーピー |
第33回銀行保証付無担保社債 |
2018年 6月29日 |
1,650 [300] |
1,350 [300] |
0.45 |
なし |
2028年 6月30日 |
|
合計 |
- |
2,465 [485] |
1,980 [390] |
- |
- |
- |
(注)1.[ ]内は1年以内に償還予定のものであります。
2.連結決算日後償還予定額は以下のとおりであります。
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
社債 |
390 |
345 |
795 |
300 |
150 |
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
- |
100 |
0.36 |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
6,371 |
5,078 |
0.82 |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) |
23,507 |
25,829 |
0.88 |
2025年~2039年 |
合計 |
29,878 |
31,007 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.短期借入金は、連結貸借対照表において流動負債の「その他」に含めて表示しております。
3.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
長期借入金 |
6,198 |
3,664 |
2,996 |
5,002 |
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(百万円) |
9,022 |
17,750 |
27,403 |
36,545 |
税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円) |
1,694 |
2,600 |
3,842 |
4,419 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円) |
4,628 |
5,367 |
6,144 |
6,975 |
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
110.74 |
128.39 |
146.93 |
166.78 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益(円) |
110.74 |
17.68 |
18.57 |
19.65 |