第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づき、同規則及び「電気通信事業会計規則」(昭和60年郵政省令第26号)により作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づき、同規則及び「電気通信事業会計規則」(昭和60年郵政省令第26号)により作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による監査を受けております。

なお、PwC京都監査法人は2023年12月1日付でPwCあらた有限責任監査法人と合併し、名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適時適正な開示を実施できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準設定主体等の行う研修への参加等をしております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

固定資産

 

 

電気通信事業固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

機械設備

39,025

38,919

減価償却累計額

28,588

27,553

機械設備(純額)

10,437

11,365

空中線設備

13,414

13,811

減価償却累計額

9,010

9,387

空中線設備(純額)

4,404

4,423

端末設備

1,130

1,131

減価償却累計額

796

794

端末設備(純額)

334

336

市内線路設備

15,495

16,068

減価償却累計額

11,436

12,011

市内線路設備(純額)

4,058

4,056

市外線路設備

131

262

減価償却累計額

43

59

市外線路設備(純額)

88

203

土木設備

815

1,148

減価償却累計額

163

203

土木設備(純額)

652

945

海底線設備

2,792

3,948

減価償却累計額

965

1,251

海底線設備(純額)

1,827

2,697

建物

11,341

11,013

減価償却累計額

5,087

5,112

建物(純額)

6,253

5,901

構築物

1,289

1,325

減価償却累計額

1,035

1,053

構築物(純額)

254

271

機械及び装置

164

190

減価償却累計額

146

151

機械及び装置(純額)

18

38

車両

197

197

減価償却累計額

189

193

車両(純額)

7

3

工具、器具及び備品

1,487

1,493

減価償却累計額

1,140

1,059

工具、器具及び備品(純額)

347

433

土地

2,155

2,494

建設仮勘定

7,414

2,017

有形固定資産合計

38,253

35,190

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

無形固定資産

 

 

施設利用権

23

19

ソフトウェア

312

263

借地権

2

2

その他の無形固定資産

13

13

無形固定資産合計

351

298

電気通信事業固定資産合計

38,605

35,489

附帯事業固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

有形固定資産

※1 8,415

※1 8,422

減価償却累計額

745

1,122

有形固定資産(純額)

7,670

7,300

有形固定資産合計

7,670

7,300

無形固定資産

 

 

無形固定資産合計

※1 171

※1 145

附帯事業固定資産合計

7,842

7,445

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

384

448

社内長期貸付金

31

44

長期前払費用

1,995

1,762

退職給付に係る資産

543

繰延税金資産

1,665

1,633

敷金及び保証金

219

221

その他の投資及びその他の資産

29

18

貸倒引当金

24

17

投資その他の資産合計

4,300

4,655

固定資産合計

50,749

47,589

流動資産

 

 

現金及び預金

3,263

3,162

売掛金

30,843

38,742

未収入金

2,752

3,440

貯蔵品

1,213

1,529

前払費用

426

450

関係会社短期貸付金

30,278

20,409

その他の流動資産

131

259

貸倒引当金

8

11

流動資産合計

68,902

67,983

資産合計

119,651

115,573

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

固定負債

 

 

リース債務

44

5

ポイント引当金

160

100

株式給付引当金

148

164

固定資産撤去引当金

718

415

退職給付に係る負債

33

381

資産除去債務

235

240

その他の固定負債

※2 828

※2 780

固定負債合計

2,169

2,089

流動負債

 

 

買掛金

2,466

2,116

リース債務

62

38

未払金

9,866

9,652

未払費用

141

178

未払法人税等

2,284

2,711

前受金

※2 309

※2 337

預り金

567

276

前受収益

53

52

賞与引当金

361

421

役員賞与引当金

25

28

契約損失引当金

215

186

その他の流動負債

5

3

流動負債合計

16,359

16,002

負債合計

18,529

18,091

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,414

1,414

資本剰余金

1,664

1,665

利益剰余金

99,818

94,768

自己株式

4,130

3,000

株主資本合計

98,767

94,848

その他の包括利益累計額

 

 

退職給付に係る調整累計額

109

237

その他の包括利益累計額合計

109

237

非支配株主持分

2,244

2,395

純資産合計

101,121

97,481

負債・純資産合計

119,651

115,573

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

電気通信事業営業損益

 

 

営業収益

※1 49,287

※1 50,515

営業費用

 

 

営業費

11,737

12,310

施設保全費

5,451

5,594

管理費

2,197

2,641

減価償却費

5,831

6,122

固定資産除却費

790

700

通信設備使用料

6,189

5,689

租税公課

681

710

営業費用合計

32,879

33,769

電気通信事業営業利益

16,408

16,746

附帯事業営業損益

 

 

営業収益

※1 28,011

※1 27,475

営業費用

28,487

27,207

附帯事業営業利益又は営業損失(△)

476

267

営業利益

15,932

17,014

営業外収益

 

 

受取利息

43

21

受取配当金

7

13

投資有価証券売却益

4

受取賃貸料

6

7

受取保険金

2

27

補助金収入

102

140

受取手数料

3

2

雑収入

27

29

営業外収益合計

198

241

営業外費用

 

 

自己株式取得費用

67

雑支出

0

0

営業外費用合計

0

67

経常利益

16,130

17,188

特別利益

 

 

工事負担金等受入額

※2 4,951

特別利益合計

4,951

特別損失

 

 

工事負担金等圧縮額

※2 4,951

特別損失合計

4,951

税金等調整前当期純利益

16,130

17,188

法人税、住民税及び事業税

4,415

4,793

法人税等調整額

321

22

法人税等合計

4,736

4,770

当期純利益

11,393

12,417

非支配株主に帰属する当期純利益

541

288

親会社株主に帰属する当期純利益

10,852

12,129

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

11,393

12,417

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

1

退職給付に係る調整額

76

127

その他の包括利益合計

74

127

包括利益

11,468

12,544

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

10,927

12,256

非支配株主に係る包括利益

540

288

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,414

1,618

93,559

209

96,383

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

4,593

 

4,593

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

10,852

 

10,852

自己株式の取得

 

 

 

3,920

3,920

連結子会社株式の取得による持分の増減

 

46

 

 

46

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

46

6,258

3,920

2,384

当期末残高

1,414

1,664

99,818

4,130

98,767

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

0

33

34

3,772

100,190

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

4,593

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

10,852

自己株式の取得

 

 

 

 

3,920

連結子会社株式の取得による持分の増減

 

 

 

 

46

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

0

76

75

1,528

1,452

当期変動額合計

0

76

75

1,528

931

当期末残高

109

109

2,244

101,121

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,414

1,664

99,818

4,130

98,767

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

4,806

 

4,806

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

12,129

 

12,129

自己株式の取得

 

 

 

11,263

11,263

自己株式の消却

 

12,372

 

12,372

自己株式の処分

 

 

 

19

19

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

12,372

12,372

 

連結子会社株式の取得による持分の増減

 

1

 

 

1

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1

5,050

1,129

3,918

当期末残高

1,414

1,665

94,768

3,000

94,848

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

109

109

2,244

101,121

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

4,806

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

12,129

自己株式の取得

 

 

 

11,263

自己株式の消却

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

19

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

連結子会社株式の取得による持分の増減

 

 

 

1

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

127

127

151

278

当期変動額合計

127

127

151

3,640

当期末残高

237

237

2,395

97,481

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

16,130

17,188

減価償却費

6,182

6,471

固定資産除却損

595

503

固定資産撤去引当金の増減額(△は減少)

400

302

貸倒引当金の増減額(△は減少)

1

5

ポイント引当金の増減額(△は減少)

109

59

契約損失引当金(△は減少)

157

28

賞与引当金の増減額(△は減少)

6

60

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

543

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

81

348

受取利息及び受取配当金

51

34

投資有価証券売却損益(△は益)

4

売上債権の増減額(△は増加)

2,212

7,883

工事負担金等受入額

4,951

工事負担金等圧縮額

4,951

棚卸資産の増減額(△は増加)

104

238

仕入債務の増減額(△は減少)

59

354

未払金の増減額(△は減少)

522

1,426

その他

430

857

小計

19,216

15,687

利息及び配当金の受取額

51

34

法人税等の支払額

4,625

4,391

営業活動によるキャッシュ・フロー

14,642

11,330

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

7,867

9,505

無形固定資産の取得による支出

114

69

投資有価証券の取得による支出

141

83

投資有価証券の売却による収入

14

関係会社短期貸付金による支出

33,403

26,120

関係会社短期貸付金の回収による収入

37,844

35,990

工事負担金等受入による収入

4,951

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入

11

その他の支出

287

295

その他の収入

17

35

投資活動によるキャッシュ・フロー

3,938

4,913

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

リース債務の返済による支出

98

62

自己株式の取得による支出

3,920

11,330

自己株式の売却による収入

1

配当金の支払額

4,591

4,803

非支配株主への配当金の支払額

21

11

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

2,000

140

財務活動によるキャッシュ・フロー

10,633

16,346

現金及び現金同等物に係る換算差額

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

70

101

現金及び現金同等物の期首残高

3,193

3,263

現金及び現金同等物の期末残高

3,263

3,162

 

【注記事項】

当連結財務諸表における科目分類は、連結財務諸表提出会社が「財務諸表等規則」第2条に規定する別記11の電気通信業であるため、「電気通信事業会計規則」(昭和60年郵政省令第26号)第5条における科目分類に準拠しております。

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 3

主要な連結子会社の名称

OTNet株式会社

沖縄セルラーみらいクリエイト株式会社については、第三者割当増資の引受けによる株式の取得により子会社となったため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法を採用しております。

②棚卸資産

貯蔵品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

機械設備

定率法を採用しております。

機械設備を除く有形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

機械設備

9~15年

空中線設備

10~42年

建物

6~50年

②無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

④長期前払費用

定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②ポイント引当金

将来のポイントサービス(「au Pontaポイントプログラム」等)の利用による費用負担に備えるため、利用実績率に基づき翌連結会計年度以降に利用されると見込まれるポイントに対する所要額を計上しております。

③株式給付引当金

株式交付規程に基づく当社の取締役等及び管理職への当社株式の交付に備えるため、株式給付債務の見込額のうち、当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

④固定資産撤去引当金

3G携帯電話向けサービスの2022年3月末サービス終了に伴い、これら設備の撤去工事に備えるため、撤去費用を合理的に見積もることが可能な撤去工事について、当該見積額を計上しております。

⑤賞与引当金

従業員に対し支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額基準により計上しております。

⑥役員賞与引当金

役員に対し支給する役員賞与の支出に充てるため、支給見込額により当連結会計年度負担額を計上しております。

⑦契約損失引当金

将来の契約履行に伴い発生する可能性のある損失に備えるため、損失の見込額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

電気通信事業に係る収益には、主にモバイル通信サービスにおける収益と固定通信サービスにおける収益が含まれております。

モバイル通信サービスにおける収益は、主に月額使用料及び通信料収入(以下「モバイル通信サービス収入」)と契約事務等の手数料収入からなります。モバイル通信サービス収入及び契約事務等の手数料収入は、お客さまに対して契約に基づいたサービスを提供することによって履行義務が充足されると判断し、サービス提供時点で定額料金及び従量課金に基づき認識しております。また、通信料金の割引については、毎月のモバイル通信サービス収入から控除しております。

これらの取引の対価は請求日から概ね翌月までに受領しております。

なお、契約事務手数料収入及び機種変更手数料収入は、別個の履行義務とは認識することなく、通信サービスと併せて1つの履行義務として認識し、契約時は契約負債として繰り延べられ、重要な更新オプションが存在する期間にわたり収益として認識しております。

これらの取引の対価は契約時に前受けする形で受領しています。

 

固定通信サービスにおける収益は、主に音声伝送サービス収入、データ通信サービス収入、FTTHサービス収入、FTTHサービスに関連する初期工事費用収入からなります。

上記のうち、初期工事費用収入を除いた収入に関するサービスについては、お客さまに対して契約に基づいたサービスを提供することが履行義務であり、サービスを提供した時点において履行義務が充足されると判断し、サービス提供時に収益計上しております。また、FTTHサービスにおける初期工事費用収入は、残存率を基礎とした見積平均契約期間にわたり、収益を認識しております。

これらの取引の対価は、請求日から概ね翌月までに受領しております。

お客さまへポイントを付与するカスタマー・ロイヤルティ・プログラムについては、将来の解約等による失効部分を反映したポイントの見積利用率を考慮して算定された交換される特典の独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、お客さまがポイントを使用し、財またはサービスの支配を獲得した時点で、履行義務を充足したと考えられるため、当該時点において、収益を認識しております。

附帯事業に係る収益には、主に携帯端末の販売における収入と電力収入が含まれております。

携帯端末の販売における収入(以下「携帯端末収入」)は、主に代理店に対する携帯端末及びアクセサリー類の販売収入から構成されております。

当社グループが代理店に販売した端末を販売する責任及び在庫リスクは代理店が有していることから、当社グループは、代理店を本人として取り扱っております。そのため、携帯端末収入は、携帯端末の支配が当社グループから代理店に移転し、履行義務が充足したと考えられる携帯端末の代理店への引き渡し時点で、収益を認識しております。なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

また、代理店に対して支払う手数料の一部は、代理店へ携帯端末を販売した時点で携帯端末収入から控除しております。

これらの取引の対価は、代理店に販売後、概ね翌月に受領しております。

電力収入は、電力の小売りサービスにおける収入であり、電力サービスを提供した時点において履行義務が充足されます。電力の小売りサービスにおける収入については、お客さまとの契約に基づいて識別された履行義務が時の経過またはお客さまにサービスを提供した時点に基づいて充足されるため、個々の契約内容に基づき、サービス提供期間にわたって収益を認識しております。

なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第103-2項に定める代替的な取扱いを適用し、収益を認識しております。

これらの電力の小売りサービスにおける収入の一部については、当該対価の総額から第三者のために回収する額を差し引いた純額で収益を認識しております。

当社グループが契約の当事者として財またはサービスの提供に主たる責任を有しているか、価格決定権を有しているか等を総合的に勘案しております。

これらの取引の対価は、請求日から概ね翌月に受領しております。

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

減価償却費

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減価償却費

6,182

6,471

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、減価償却資産について、見積耐用年数にわたり、主として定率法及び定額法により償却しております。

見積耐用年数については、過去の使用実績や将来の経済的便益が消費されるパターンなどを考慮し、見積もっております。

翌連結会計年度に新たな法律や規制が制定された場合、あるいは通信技術の急速な発展が生じた場合には、耐用年数の変更により同期間における連結財務諸表に影響を与えるおそれがあります。

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

(表示方法の変更)

当連結会計年度より、収益の分解情報について区分を変更しております。詳細は収益認識に関する注記をご参照ください。

(追加情報)

(取締役等に対する業績連動型株式報酬制度)

当社は、取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除く。以下同じ)及び一部の執行役員に対して、中長期的な業績向上及び企業価値増大への貢献意欲を高めることを目的に、役員報酬BIP信託による業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」)を導入しております。

当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)に準じております。

(1)取引の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、取締役及び一部の執行役員に対して、当社が定める役員報酬BIP信託に関する株式交付規程に従って、当社株式等が信託を通じて交付される業績連動型の株式報酬制度です。なお、取締役及び一部の執行役員が当社株式等の交付を受ける時期は、原則として取締役及び一部の執行役員の退任時とします。

本制度につきましては、2021年7月28日開催の取締役会にて信託期間を延長し、金銭の追加拠出を決議しております。

役員報酬BIP信託に関する株式交付規程に基づく取締役及び一部の執行役員への株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき株式給付引当金を計上しております。

(2)信託に残存する当社の株式

本信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度59百万円、24,378株、当連結会計年度59百万円、24,378株であります。

(管理職に対する株式付与制度)

当社は、管理職以上の従業員(以下「従業員」)に対して、業績向上を目指した業務遂行を一層促進するためのインセンティブ付けを図ることを目的に、株式付与ESOP信託による株式付与制度(以下「本制度」)を導入しております。

当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)を適用しております。

(1)取引の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、従業員に対して、当社が定める株式付与ESOP信託に関する株式交付規程に従って、当社株式等が信託を通じて交付される株式付与制度です。なお、従業員が当社株式等の交付を受ける時期は、原則として従業員の退職時とします。

本制度につきましては、2021年7月28日開催の取締役会にて信託期間を延長し、金銭の追加拠出を決議しております。

株式付与ESOP信託に関する株式交付規程に基づく従業員への株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき株式給付引当金を計上しております。

(2)信託に残存する当社の株式

本信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度147百万円、63,810株、当連結会計年度127百万円、54,982株であります。

(連結貸借対照表関係)

※1 国庫補助金等による圧縮記帳額

国庫補助金等の受入れにより取得価額から控除している圧縮記帳額は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

附帯事業固定資産

 

 

 有形固定資産

323

323

 無形固定資産

5

5

329

329

 

※2 その他の固定負債及び前受金のうち、契約負債の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

その他の固定負債

688

655

前受金

302

314

990

970

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

営業収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 工事負担金等受入額及び工事負担金等圧縮額

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

工事負担金等の受入れによる収入であり、工事負担金等圧縮額は当該工事負担金等により取得した固定資産の圧縮記帳に係るものであります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

2百万円

-百万円

組替調整額

△4

税効果調整前

△1

税効果額

その他有価証券評価差額金

△1

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

108

185

組替調整額

0

△3

税効果調整前

108

181

税効果額

△32

△54

退職給付に係る調整額

76

127

その他の包括利益合計

74

127

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

(注)1、2

26,877,900

26,877,900

53,755,800

合計

26,877,900

26,877,900

53,755,800

自己株式

 

 

 

 

普通株式
(注)1、3、4

44,628

1,450,790

1,495,418

合計

44,628

1,450,790

1,495,418

(注)1.当社は、2022年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

2.発行済株式(普通株式)の増加26,877,900株は、株式分割によるものであります。

3.自己株式(普通株式)の増加1,450,790株は、取締役会決議による自己株式の取得1,059,900株、株式分割による増加390,809株及び単元未満株式の買取り81株によるものであります。

4.当連結会計年度末の自己株式(普通株式)には、役員報酬BIP信託が保有する24,378株及び株式付与ESOP信託が保有する63,810株が含まれております。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月16日
定時株主総会

普通株式

2,311

86.0

2022年3月31日

2022年6月17日

2022年10月28日
取締役会

普通株式

2,281

86.0

2022年9月30日

2022年12月5日

(注)1.2022年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。「1株当たり配当額」につきましては、当該株式分割前の金額を記載しております。

2.2022年6月16日定時株主総会決議の配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

3.2022年10月28日取締役会決議の配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月15日
定時株主総会

普通株式

2,355

利益剰余金

45.0

2023年3月31日

2023年6月16日

(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

(注)1

53,755,800

4,533,518

49,222,282

合計

53,755,800

4,533,518

49,222,282

自己株式

 

 

 

 

普通株式
(注)2、3、4

1,495,418

3,980,976

4,542,346

934,048

合計

1,495,418

3,980,976

4,542,346

934,048

(注)1.発行済株式(普通株式)の減少4,533,518株は、自己株式の消却によるものであります。

2.自己株式(普通株式)の増加3,980,976株は、取締役会決議による自己株式の取得3,980,718株、単元未満株式の買取り258株によるものであります。

3.自己株式(普通株式)の減少4,542,346株は、自己株式の消却4,533,518株、株式付与ESOP信託から対象者への株式給付による減少8,828株によるものであります。

4.当連結会計年度末の自己株式(普通株式)には、役員報酬BIP信託が保有する24,378株及び株式付与ESOP信託が保有する54,982株が含まれております。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月15日
定時株主総会

普通株式

2,355

45.0

2023年3月31日

2023年6月16日

2023年10月30日
取締役会

普通株式

2,450

50.0

2023年9月30日

2023年12月5日

(注)1.2023年6月15日定時株主総会決議の配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

2.2023年10月30日取締役会決議の配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月13日
定時株主総会

普通株式

2,902

利益剰余金

60.0

2024年3月31日

2024年6月14日

(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日
至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日
至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

3,263

3,162

預入期間が3か月を超える定期預金

現金及び現金同等物

3,263

3,162

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

重要性が乏しいため記載を省略しております。

2.オペレーティング・リース取引

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に電気通信事業を行うための設備投資計画等に照らして、必要な資金を営業活動による現金収入により調達しております。一時的な余資はKDDIグループ企業に対する短期的な貸付金に限定して運用しております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金及び未収入金並びに関係会社短期貸付金は、顧客及び取引先の信用リスクにさらされております。当該リスクに関しては、当社グループ各社の与信管理基準に則り、相手先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を毎期把握する体制としております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクにさらされておりますが、それらは業務上の関係を有する企業の株式がほとんどであり、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。

営業債務である買掛金や未払金、未払法人税等は、そのほとんどが1年以内の支払期日です。

リース債務は主に設備投資に係る資金調達を目的とした長期の取引であり、そのほとんどが固定金利で取引を実施しております。

また、営業債務などの流動負債は、その決済時において流動性リスクにさらされますが、当社グループでは、各社が適時に資金繰り計画を作成、更新するなどの方法により管理しております。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)売掛金

30,843

30,453

△390

(2)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券(*3)

資産計

30,843

30,453

△390

(1)リース債務(流動負債)

62

61

△0

(2)リース債務(固定負債)

44

43

△0

負債計

106

105

△1

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)売掛金

38,742

38,070

△672

(2)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券(*3)

資産計

38,742

38,070

△672

(1)リース債務(流動負債)

38

38

△0

(2)リース債務(固定負債)

5

5

△0

負債計

44

43

△0

(*1)「現金及び預金」、「未収入金」、「関係会社短期貸付金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似していることから、記載を省略しております。

(*2)「社内長期貸付金」、「敷金及び保証金」については、重要性が乏しいため記載を省略しております。

(*3)市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

307

307

投資事業有限責任組合への出資

76

140

※非上場株式については、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号2020年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

投資事業有限責任組合への出資については、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号2021年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

3,263

売掛金

21,098

9,744

未収入金

2,752

関係会社短期貸付金

30,278

合計

57,393

9,744

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

3,162

売掛金

26,644

12,098

未収入金

3,440

関係会社短期貸付金

20,409

合計

53,657

12,098

 

2.リース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

リース債務

62

38

4

1

0

合計

62

38

4

1

0

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

リース債務

38

4

1

0

合計

38

4

1

0

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産または負債の活発な市場における相場価格

レベル2の時価:資産または負債について、直接的に観察可能なインプットまたは間接的に観察可能なインプットのうち、レベル1に含まれる相場価格以外のインプット

レベル3の時価:資産または負債について、観察可能な市場データに基づかないインプット(すなわち観察不能なインプット)

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金

30,453

30,453

資産計

30,453

30,453

リース債務(流動負債)

61

61

リース債務(固定負債)

43

43

負債計

105

105

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金

38,070

38,070

資産計

38,070

38,070

リース債務(流動負債)

38

38

リース債務(固定負債)

5

5

負債計

43

43

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

売掛金

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と回収までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

リース債務

リース債務の時価については、一定の期間ごとに区分した債務ごとに、その将来キャッシュ・フローと、返済期日までの期間及び金融機関が公表した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日現在)

非上場株式等(連結貸借対照表計上額 384百万円)については、市場価格のない株式等であるため、記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日現在)

非上場株式等(連結貸借対照表計上額 448百万円)については、市場価格のない株式等であるため、記載しておりません。

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

14

4

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

合計

14

4

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付企業年金制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。

また、企業年金基金は2003年4月に設立された複数事業主制度によるKDDI企業年金基金に加入しております。

連結子会社の一部は、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けており、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

退職給付債務の期首残高

2,489

百万円

勤務費用

142

 

利息費用

14

 

数理計算上の差異の発生額

△259

 

簡便法で計算した退職給付費用

54

 

退職給付の支払額

△62

 

退職給付債務の期末残高

2,378

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

年金資産の期首残高

2,374

百万円

期待運用収益

47

 

数理計算上の差異の発生額

△150

 

事業主からの拠出額

118

 

退職給付の支払額

△44

 

年金資産の期末残高

2,345

 

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務

2,012

百万円

年金資産

2,345

 

 

△332

 

非積立型制度の退職給付債務

366

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

33

 

 

 

 

退職給付に係る負債

33

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

33

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用

142

百万円

利息費用

14

 

期待運用収益

△47

 

数理計算上の差異の費用処理額

0

 

簡便法で計算した退職給付費用

54

 

確定給付制度に係る退職給付費用

164

 

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

数理計算上の差異

△108

百万円

合 計

△108

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

未認識数理計算上の差異

△156

百万円

合 計

△156

 

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

債券

39.6

株式

12.6

 

その他

47.8

 

合 計

100.0

 

(注)その他の中には、ヘッジファンド、プライベートエクイティ、現金を含んでおります。

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

割引率(加重平均)

1.46%

長期期待運用収益率

2.0%

予想昇給率は2021年3月31日を基準日として算定した資格及び等級ポイントに基づく昇給指数を使用しております。

3.複数事業主制度

確定給付制度の注記に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付企業年金制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。

また、企業年金基金は2003年4月に設立された複数事業主制度によるKDDI企業年金基金に加入しております。

連結子会社の一部は、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けており、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

退職給付債務の期首残高

2,378

百万円

勤務費用

134

 

利息費用

20

 

数理計算上の差異の発生額

△192

 

簡便法で計算した退職給付費用

55

 

退職給付の支払額

△188

 

退職給付債務の期末残高

2,208

 

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

年金資産の期首残高

2,345

百万円

期待運用収益

46

 

数理計算上の差異の発生額

△7

 

事業主からの拠出額

133

 

退職給付の支払額

△148

 

年金資産の期末残高

2,370

 

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務

1,826

百万円

年金資産

2,370

 

 

△543

 

非積立型制度の退職給付債務

381

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△161

 

 

 

 

退職給付に係る負債

381

 

退職給付に係る資産

△543

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△161

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用

134

百万円

利息費用

20

 

期待運用収益

△46

 

数理計算上の差異の費用処理額

△3

 

簡便法で計算した退職給付費用

55

 

確定給付制度に係る退職給付費用

160

 

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

数理計算上の差異

△181

百万円

合 計

△181

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

未認識数理計算上の差異

△338

百万円

合 計

△338

 

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

債券

38.4

株式

13.6

 

その他

48.0

 

合 計

100.0

 

(注)その他の中には、ヘッジファンド、プライベートエクイティ、現金を含んでおります。

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

割引率(加重平均)

1.82%

長期期待運用収益率

2.0%

予想昇給率は2021年3月31日を基準日として算定した資格及び等級ポイントに基づく昇給指数を使用しております。

3.複数事業主制度

確定給付制度の注記に含めて記載しております。

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金

9百万円

 

8百万円

減価償却費超過額

260

 

210

退職給付に係る負債

56

 

114

未払事業税否認

102

 

127

未確定債務否認

128

 

128

前受金否認

569

 

677

ポイント引当金

48

 

30

契約損失引当金

64

 

55

固定資産撤去引当金

214

 

124

株式給付引当金

44

 

49

賞与引当金

115

 

134

貯蔵品評価損否認

55

 

71

資産除去債務

70

 

71

その他

3

 

39

繰延税金資産合計

1,743

 

1,842

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務

△49

 

△46

退職給付に係る資産

 

△162

その他

△29

 

繰延税金負債合計

△78

 

△209

繰延税金資産の純額

1,665

 

1,633

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

29.9%

 

29.9%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

 

0.1

税額控除に伴う調整額

△1.0

 

△1.5

繰越欠損金充当額

△0.1

 

△0.0

特定寄附金控除

-

 

△0.3

その他

0.3

 

△0.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

29.4

 

27.8

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

(企業結合等関係)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

(賃貸等不動産関係)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、顧客との契約から生じる収益の分解情報については、「電気通信事業営業収益」及び「附帯事業営業収益」と区分して表示しておりましたが、当連結会計年度より、当社グループの収益構造を、より投資者等への理解に資するため「マルチブランド通信収入」、「マルチブランド付加価値収入」、「携帯端末収入」、「その他」へと区分して表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度について注記の組替えを行っております。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

マルチブランド通信収入

35,372

36,703

マルチブランド付加価値収入

6,483

6,927

携帯端末収入

11,754

13,594

その他

23,689

20,764

合計

77,299

77,990

顧客との契約から生じる収益

77,053

77,653

その他の源泉から生じる収益

246

337

(注)1.マルチブランド:au、UQ、povoのモバイル3ブランドの総称

2.付加価値:自社・協業・補償サービス+決済手数料など

3.携帯端末収入:携帯端末及びアクセサリー類の販売収入

4.その他:固定通信サービス収入、電力収入等

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載した内容と同一であります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権及び契約負債の内容は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

28,630

30,843

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

30,843

38,742

契約負債(期首残高)

1,187

990

契約負債(期末残高)

990

970

連結財務諸表上、契約負債は「前受金」「その他の固定負債」に計上しております。

契約負債は、主にモバイル通信サービスにおける契約事務等の手数料収入及びFTTHサービスに関連する初期工事費用収入、モバイル通信サービス収入等の請求額に応じて、お客さまへポイントを付与するカスタマー・ロイヤルティ・プログラムに関する前受対価であります。契約負債の増減は、主として前受金の受取り(契約負債の増加)と、収益認識(同、減少)により生じたものであります。

 

前連結会計年度に認識された収益のうち、期首時点の契約負債残高に含まれていた金額は、それぞれ340百万円及び307百万円であります。

当連結会計年度に認識された収益のうち、期首時点の契約負債残高に含まれていた金額は、それぞれ266百万円及び133百万円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

465

373

1年超2年以内

259

256

2年超3年以内

172

185

3年超

92

155

合計

990

970

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

連結貸借対照表の有形固定資産は、すべて本邦に所在しております。

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

親会社

KDDI株式会社

東京都

新宿区

141,852

電気通信事業

(被所有)

直接

54.1

間接

携帯電話端末の仕入、通信設備の購入及び保守の委託等

 

役員の兼任

1名

業務受託及びアクセスチャージ(受取)

243

未収入金

136

貸付金の回収

37,844

関係会社短期貸付金

30,278

資金の貸付

33,403

利息の受取

43

携帯電話端末及び関連商品の購入

12,654

買掛金

1,642

通信システム等の購入

2,524

未払金

363

業務委託及びアクセスチャージ(支払)

2,118

業務委託回線料

1,765

未払金

199

コンテンツ運用委託費

1,298

未払金

123

債権譲渡手数料

1,572

支援料

320

未払金

29

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

親会社

KDDI株式会社

東京都

新宿区

141,852

電気通信事業

(被所有)

直接

52.1

間接

携帯端末の仕入、通信設備の購入及び保守の委託等

 

役員の兼任

1名

業務受託及びアクセスチャージ(受取)

203

未収入金

189

貸付金の回収

35,990

関係会社短期貸付金

20,409

資金の貸付

26,120

利息の受取

20

携帯端末及び関連商品の購入

14,088

買掛金

1,196

通信システム等の購入

3,257

未払金

309

業務委託及びアクセスチャージ(支払)

1,498

業務委託回線料

1,762

未払金

191

コンテンツ運用委託費

1,377

未払金

129

債権譲渡手数料

1,593

支援料

341

未払金

31

 

(イ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

重要性が乏しいため記載を省略しております。

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等

(1)業務受託及び業務委託については、双方協議のうえ卸電気通信役務の提供に関する契約等を締結しております。また、アクセスチャージについては、双方協議のうえ相互接続に関する協定を締結しております。

(2)資金の貸付については、市場金利を勘案して利率を合理的に決定しております。なお、担保は受け入れておりません。

(3)携帯端末の仕入及び通信設備の購入については、同社から見積原価により相互交渉のうえ決定しております。

(4)業務委託回線料については、交渉のうえ定められた利用契約に関する取引条件に基づき支払っております。

(5)コンテンツ運用委託費及び債権譲渡手数料については、一般取引条件を参考に双方協議のうえ決定しております。

(6)支援料については、経営及び業務支援の対価として、協議のうえ定められた料率を基に算定し支払っております。

2.資本金又は出資金(百万円)欄は、百万円未満を四捨五入しております。

2.親会社に関する注記

KDDI株式会社(東京証券取引所に上場)

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

1,892.01円

1,969.13円

1株当たり当期純利益

204.58円

244.93円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は、2022年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

3.役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式を、「1株当たり純資産額」の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度末88,188株、当連結会計年度末79,360株)。
また、「1株当たり当期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度末88,188株、当連結会計年度末82,724株)。

4.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益
(百万円)

10,852

12,129

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
当期純利益(百万円)

10,852

12,129

期中平均株式数(千株)

53,046

49,520


 

 

(重要な後発事象)

(自己株式の消却)

当社は2024年5月8日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づく自己株式の消却を行うことを決議いたしました。

 

消却の概要

①消却する株式の種類  :当社普通株式

②消却する株式の総数  :907,300株(消却前の発行済株式総数に対する割合1.84%)

③消却予定日      :2024年5月15日

④消却後の発行済株式総数:48,314,982株

(自己株式の取得)

当社は、2024年5月8日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議いたしました。

 

(1)自己株式の取得を行う理由

資本効率の向上を通じて株主の皆さまへの利益還元の充実を図るため

 

(2)自己株式取得に係る事項の内容

①取得対象株式の種類  :普通株式

②取得し得る株式の総数 :1,400,000株(上限)

            (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合2.9%)

③株式の取得価額の総額 :40億円(上限)

④取得期間       :2024年5月20日~2025年4月18日

⑤取得方法       :東京証券取引所における市場買付け

   (参考)2024年3月31日時点の自己株式の保有

       発行済株式総数(自己株式を除く)48,288,234株

       自己株式数※            934,048株

※自己株式数については、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式79,360株を含めて記載しております。

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内に返済予定の長期借入金

1年以内に返済予定のリース債務

62

38

長期借入金
(1年以内に返済予定のものを除く。)

リース債務
(1年以内に返済予定のものを除く。)

44

5

2025年~2027年

その他有利子負債

合計

106

44

(注)1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

リース債務

4

1

0

 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

営業収益(百万円)

18,500

38,043

58,436

77,990

税金等調整前四半期(当期)
純利益(百万円)

4,544

9,319

13,664

17,188

親会社株主に帰属する四半期
(当期)純利益(百万円)

3,325

6,550

9,577

12,129

1株当たり四半期(当期)
純利益(円)

64.09

129.81

191.99

244.93

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

64.09

65.75

62.12

52.70