第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当第1四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1) 財政状態及び経営成績の状況

① 経営成績

当第1四半期連結累計期間におけるわが国の経済は、企業収益の改善やインバウンド需要の回復などにより、景気も緩やかな回復基調で推移いたしました。一方、ウクライナ情勢の長期化や中東情勢の緊迫化等の地政学的リスクに伴い資源価格及び原材料価格の高騰が継続しているほか、円安、物価上昇による個人消費への影響、金融資本市場の変動等、景気の先行きについては不透明な状態が続いております。住宅業界におきましては、子育てエコホーム支援事業等の政府による住宅取得支援策等が継続しているものの、国土交通省発表による全国の新設住宅着工戸数(出典:国土交通省 建築着工統計調査 2024年3月 月次データ)が、2024年1月から3月の累計で前期比90.4%となりました。当社グループでは新築一戸建の建設を主な事業としており、これに関連する「持家」の新設住宅着工戸数につきましては前期比91.0%、「分譲住宅(一戸建)」の新設住宅着工戸数につきましては同89.0%となっており、前期比マイナスで推移しております。当社グループが事業基盤の拠点を置く愛知県における新設住宅着工戸数(出典:国土交通省 建築着工統計調査 2024年1月から3月までの各月次データ、当社にて累計値を算出)は、「持家」につきましては2024年1月から3月の累計で前期比95.7%、「分譲住宅(一戸建)」につきましては同83.2%となっており、住宅業界を取り巻く環境については厳しい状況にあります。

このような状況のもとで、当社グループは、戸建住宅事業における「注文住宅」×「分譲住宅」×「不動産仲介」のビジネス展開(ワンストップ・プラットフォーム)を推進して、「注文住宅」及び「分譲住宅」で培ったノウハウを相互に利用することで、顧客ニーズに合った戸建住宅の提案を行い、「不動産仲介」においては、戸建住宅に最適な土地情報の収集及び顧客への提案を行ってまいりました。また、テーマ性を持ったWebサイトやSNS、動画コンテンツを活用した当社独自のデジタルマーケティングを展開して関心の高い顧客層へ確実に当社グループの情報を到達させるとともに、住宅購入を検討中の潜在層へ幅広くアプローチする効率的な集客を行い、「デザイン」「性能」「価格」の3つの強みを重ね合わせたコストパフォーマンスの高い住宅の商品力により戸建住宅の需要を積極的に取り込んだ結果、注文住宅、分譲住宅ともに販売棟数が増加し、売上高は順調に推移いたしました。

一方で、費用面につきましては、人財獲得等への積極的な投資を行った結果、販売費及び一般管理費に関しては、人員増に伴う人件費、拠点増加に伴う地代家賃等が増加しております。

 

以上の結果、当第1四半期連結累計期間の売上高は8,986,354千円(前年同四半期比15.1%増)、営業利益は238,845千円(前年同四半期は営業利益20,805千円)、経常利益は199,274千円(前年同四半期は経常損失26,306千円)、親会社株主に帰属する四半期純利益は130,046千円(前年同四半期は親会社株主に帰属する四半期純損失20,708千円)となりました。

 

 

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

 

(戸建住宅事業)

戸建住宅事業につきましては、首都圏エリアの中心である東京都における新設住宅着工戸数(出典:国土交通省 建築着工統計調査 2024年1月から3月までの各月次データ、当社にて累計値を算出)が前期比100.2%となったものの、当社グループの創業地である愛知県はマイナスで推移しており、厳しい環境が続いております。

こうした中、注文住宅につきましては、継続的な新規出店やマーケティング戦略の奏功で前連結会計年度の受注棟数が増加していたことから、販売棟数が増加し、売上高が好調に推移いたしました

なお、注文住宅の請負工事につきましては、契約の締結から着工・竣工までが通常長期間に及ぶため、住宅展示場の開設が販売実績に反映されるまでタイムラグが生じることになります。

分譲住宅につきましては、「分譲住宅(一戸建)」の新設住宅着工戸数は2024年1月から3月の累計で愛知県において前期比83.2%、東京都において前期比107.1%となっておりますが、顧客ニーズを捉えた土地の仕入れを行うとともに、独自のデジタルマーケティングにより集客につなげた結果、分譲住宅の販売棟数も増加し、売上高は好調に推移いたしました

一方で、費用面につきましては、営業人員・設計人員・施工管理人員の積極的な採用を継続したことによる人件費、拠点増加に伴う地代家賃等が増加しております

この結果、売上高は8,913,639千円(前年同四半期比17.6%増)、セグメント利益は466,223千円(前年同四半期比119.9%増)となりました。

 

(中古再生・収益不動産事業)

中古再生・収益不動産事業につきましては、主に中古住宅・収益不動産物件の売却及び賃料を計上しており、売上高は63,416千円(前年同四半期比72.6%減)、セグメント利益は20,750千円(前年同四半期比56.3%減)となりました。

 

(その他)

その他につきましては、主に顧客紹介手数料及び火災保険の代理店手数料であり、売上高は10,812千円(前年同四半期比43.4%増)、セグメント利益は10,805千円(前年同四半期比43.5%増)となりました。

 

② 財政状態

(資産)

当第1四半期連結会計期間末の資産合計は、前連結会計年度末に比べて724,269千円増加し、26,128,811千円となりました。これは、流動資産が763,754千円増加し、24,276,949千円となったこと及び固定資産が39,484千円減少し、1,851,861千円となったことによるものであります。

流動資産の主な増加は、販売用不動産が933,184千円、現金及び預金が219,996千円増加したこと等によるものであります。

固定資産の主な減少は、減価償却により、有形固定資産が47,953千円減少したこと等によるものであります。

 

(負債)

当第1四半期連結会計期間末の負債合計は、前連結会計年度末に比べて647,369千円増加し、21,695,965千円となりました。これは流動負債が1,610,417千円増加し、17,470,586千円となったこと等によるものであります。

流動負債の主な増加は、短期借入金が702,078千円、1年内返済予定の長期借入金が493,883千円及び顧客等から受領した前受金が315,478千円増加したこと等によるものであります。

 

 

(純資産)

当第1四半期連結会計期間末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べて76,899千円増加し、4,432,845千円となりました。

純資産の主な増加は、剰余金の配当53,146千円があったものの、親会社株主に帰属する四半期純利益130,046千円を計上したこと等によるものであります。

 

(2) 経営方針・経営戦略等

当第1四半期連結累計期間において、当社グループの経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(3) 事業上及び財務上の対処すべき課題

当第1四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。

 

(4) 研究開発活動

該当事項はありません。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。