第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

235,000,000

235,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2024年6月17日)

上場金融商品取引所名又は
登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

74,570,000

74,570,000

東京証券取引所
 プライム市場
名古屋証券取引所
 プレミア市場

単元株式数
100株

74,570,000

74,570,000

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

   該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2021年2月26日

(注)

△1,227

78,225

10,425,325

9,941,842

2021年11月19日

(注)

△1,829

76,395

10,425,325

9,941,842

2023年2月24日

(注)

△1,184

75,211

10,425,325

9,941,842

2024年3月22日

(注)

△641

74,570

10,425,325

9,941,842

 

(注) 自己株式の消却による減少であります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府
および
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

13

29

178

150

8

7,949

8,327

所有株式数
(単元)

57,576

7,439

484,518

79,857

14

115,601

745,005

69,500

所有株式数
の割合(%)

7.73

1.00

65.04

10.72

0.00

15.51

100.00

 

(注) 1 自己株式9,797株は「個人その他」に97単元、「単元未満株式の状況」に97株含まれております。

  なお、自己株式9,797株は株主名簿上の株式数であり、2024年3月31日現在の実質的な所有株式数は9,697 株であります。

2 「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社豊田自動織機

愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地

40,521

54.35

日本マスタートラスト
信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR

3,984

5.34

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1丁目4番10号

2,565

3.44

NDS株式会社

愛知県名古屋市中区千代田2丁目15番18号

2,072

2.78

アイチコーポレーション
従業員持株会

埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10

1,346

1.81

いすゞ自動車株式会社

神奈川県横浜市西区高島1丁目2番5号

1,274

1.71

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

1,059

1.42

AVI JAPAN OPPORTUNITY TRUST PLC
(常任代理人株式会社みずほ銀行決済営業部)

BEAUFORT HOUSE EXETER EX4 4EP UNITED KINGDOM
 (東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)

996

1.34

愛協会

埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10

873

1.17

愛栄会

埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10

741

0.99

55,434

74.35

 

(注)1  上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

3,984千株

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

1,059千株

 

2  上記のほか当社保有の自己株式9,797株があります。

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

9,600

完全議決権株式(その他)

普通株式

744,909

74,490,900

単元未満株式

普通株式

69,500

発行済株式総数

74,570,000

総株主の議決権

744,909

 

(注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が100株(議決権1個)含まれております。

2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式97株が含まれております。

 

② 【自己株式等】

2024年3月31日現在

所有者の氏名
または名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式総数
に対する所有
株式数の割合(%)

(自己保有株式)

株式会社
アイチコーポレーション

埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10

9,600

9,600

0.01

9,600

9,600

0.01

 

(注) 株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式が100株(議決権1個)あります。なお、当該株式は①「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式に含めております。

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第3号および第7号による普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(千円)

取締役会(2023年11月29日)での決議状況
(取得日 2023年11月30日)

700,000

644,000

当事業年度前における取得自己株式

0

0

当事業年度における取得自己株式

650,000

598,000

残存決議株式の総数および価格の総額

50,000

46,000

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

7.14

7.14

 

 

 

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

7.14

7.14

 

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(千円)

当事業年度における取得自己株式

722

726

 

 

 

当期間における取得自己株式

20

22

 

(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(千円)

株式数(株)

処分価額の総額
(千円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

641,400

590,100

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式 

その他(-)

 

 

 

 

 

保有自己株式数

9,697

9,717

 

(注)当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの買取りおよび売渡しによる株式数は含めておりません。

 

 

3 【配当政策】

当社の配当政策は、株主重視の観点から株主還元を安定的に向上させることを基本とし、連結業績に対し総還元性向50%以上を基準とした還元を行う方針であります。

当事業年度の期末配当金につきましては、2024年4月23日の取締役会において、1株につき21円とし、効力発生日を2024年5月30日とすることを決議いたしました。なお、中間配当金を含めました当事業年度の配当金は、前事業年度より4円増配し1株につき40円となります。

また、2023年11月29日開催の取締役会において自己株式の取得を決議し、2023年11月30日に「東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付」により、650,000株を取得価額総額598百万円で取得いたしました。

内部留保金につきましては、企業価値向上のため生産関連設備、サービス向上のための設備関連投資、新製品開発および研究開発投資等に充当していく所存であります。

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

2023年10月27日

取締役会決議

1,429,005

19

2024年4月23日

取締役会決議

1,565,766

21

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、誠実に社会的責任を果たすことで、社会から広く信頼を得て、長期安定的に企業価値を向上させることを経営の最重要課題としております。事業活動を通じて豊かな社会づくりに貢献することを基本に、株主やお客様、取引先、地域社会、従業員などのステークホルダーとの良好な関係を築くことが重要と考えております。

こうした考えのもと、経営の効率性と公正性・透明性を維持・向上するため、経営環境の変化に迅速かつ柔軟に対応できる体制を構築するとともに、経営の監督機能強化や情報の適時開示などに取り組み、コーポレート・ガバナンスの充実を図っております。

 

② 企業統治の体制の概要および当該体制を採用する理由

当社は取締役会を毎月開催することで、経営に関する重要事項の決定および取締役の職務執行の監督を行っております。さらに、会社経営などにおける豊富な経験と高い識見を有する社外取締役を選任し、取締役会において、適宜意見・質問を受けるなど、社外取締役の監督機能を通して、客観的な観点からも、取締役会の意思決定および取締役の職務執行の適法性・妥当性を確保しています。

取締役会から委任された事項および経営に関する事項については業務執行取締役2名、執行役員、理事で構成される事業執行会議で決定し、執行状況を管理しております。また、事業執行会議に先立ち、各本部の執行状況を報告する本部長会議および収益改善、人事労務、ものづくり、営業・サービス、技術・開発などの各機能において課題を審議する各種会議や、中央安全衛生、TQM推進、CSV推進、情報開示等の特定事項を審議する委員会を設置し、それぞれの分野における重要事項やテーマについても、協議しております。
 当社は機関設計として監査等委員会を採用し、5名の監査等委員である取締役の内4名は、会社法上の社外取締役であり、併せて東京証券取引所および名古屋証券取引所の上場規程上の独立役員として選任しております。監査等委員会は株主の負託を受けた独立の機関として、毎年、経営環境の変化や内部監査部門や会計監査人と連携した監査の実施状況を踏まえて、監査等委員会において監査方針・監査計画を策定しております。
 取締役会の下に少数株主の利益保護等を目的とした、独立社外取締役で構成された特別委員会を設置し、当社と親会社等との重要取引について諮問し、答申を受けたうえで取締役会で当該取引の実施の可否を決定しております。

以上のとおり、経営監督体制が十分に整い、機能しているとの認識から、当社は現状の体制を採用しております。

本報告書提出時点におきまして、機関毎の構成員は次のとおりであります。(◎は議長、委員長を表す。)

役職名

氏名

取締役会

事業執行会議

監査等委員会

指名・報酬

諮問委員会

特別委員会

代表取締役社長

山岸 俊哉

 

 

取締役

中澤 俊一

 

 

 

社外取締役

高月 重廣

 

社外取締役

東上 清

 

社外取締役

川西 拓人

 

 

社外取締役

酒井 宗二

 

 

取締役

小島 多重子

 

 

 

 

 

 

2024年6月17日現在


 

③ 企業統治に関するその他の事項

イ 内部統制システムおよびリスク管理体制の整備の状況

当社は、日常業務の適正性と遵法性を確保するためにCSV推進委員会を設置し、当社グループ全体の内部統制活動を推進しております。内部統制の有効性および実際の業務遂行状況につきまして、内部監査部門が全拠点および子会社を対象に業務監査、遵法監査を年度計画に基づき実施しており、監査の結果は、トップマネジメントおよび監査等委員会に報告しております。被監査部門に対しては、改善事項の指摘・指導はもとより社員へのヒアリングを行うことで業務執行に関する具体的な執行状況の確認と課題・問題点の把握を行い、実効性の高い内部監査を実施しております。

経営の透明性・客観性を確保するための情報開示につきましては、企業情報開示の充実と透明性を一層高め、ニュースリリース、決算説明会の開催、各四半期および通期の各種決算資料ならびに有価証券報告書等、IR情報のホームページへの掲載など、種々のチャネルを活用し、公正かつタイムリーなディスクロージャーに努めております。

 

ロ 子会社の業務の適正性を確保するための体制整備の状況

当社は、子会社に対して「関係会社役員規則」、「関係会社管理規則」、「関係会社稟議規則」、「関係会社職務権限明細表」および「海外子会社職務権限明細表」を整備、運用し、子会社の統括的な管理を行うとともに、子会社の業績等についても定期的に報告、説明を受けることにより、子会社の業務の適切性を確保するための体制を整備しております。

 

ハ 責任限定契約の内容の概況

当社と非業務執行取締役との間におきまして、会社法第427条第1項に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、会社法第425条第1項に定める額を責任の限度としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該非業務執行取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

 

ニ 会社の役員等賠償責任保険に関する事項

当社は、当社の取締役、執行役員および理事ならびにAICHI NZ LIMITEDを除く当社子会社におけるすべての取締役を被保険者とした、会社法第430条の3に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。役員等賠償保険契約の内容の概要は、会社訴訟、第三者訴訟、株主代表訴訟等により、被保険者が負担することとなった争訟費用および損害賠償金等を填補の対象としており、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置として、免責額を設け、一定額に至らない損害については、填補の対象外としております。

なお、当該契約の保険料は全額当社が負担しております。

 

ホ 取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は、10名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款で定めております。

 

ヘ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議につきまして、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨およびその選任決議は累積投票によらない旨を定款で定めております。

 

ト 剰余金の配当等

当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨を定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な配当政策を行うことを目的とするものであります。

 

チ 中間配当

当社は、取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対して、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当をすることができる旨を定款で定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な配当政策を行うことを目的とするものであります。

 

リ 株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件につきまして、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

ヌ 自己株式の取得

当社は、自己株式の取得につきまして、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款で定めております。

 

ル 取締役の責任免除

当社は、取締役が期待される役割を十分に発揮できるよう、取締役(取締役であった者を含む。)の会社法第423条1項の責任につき、善意でかつ重大な過失が無い場合は、取締役会の決議をもって、法令の定める限度額の範囲内で、その責任を免除することができる旨を定款で定めております。

 

 

④ 取締役会の活動状況

取締役会を、毎月1回開催し、必要に応じて随時開催しております。当事業年度は、合計13回開催し、個々の取締役の出席状況は次のとおりです。

役職名

氏名

取締役会出席状況

代表取締役社長

山岸 俊哉

100%(13回/13回)

取締役

山本 秀男

100%(13回/13回)

取締役

安齋 光一

100%(13回/13回)

取締役

佐々木 卓夫

100%(13回/13回)

社外取締役

高月 重廣

 92%(12回/13回)

社外取締役

東上 清

 92%(12回/13回)

社外取締役

川西 拓人

 92%(12回/13回)

取締役

青沼 健二

 92%(12回/13回)

 

取締役会では、次のような報告および決議がなされました。

報告:会社方針の議論、業績推移およびリスクの共有、年度内部統制監査の結果等

決議:株主総会の招集、計算書類および事業報告ならびにこれらの附属明細書の承認、代表取締役の選任および自己株式の消却 等

 

⑤ 指名・報酬諮問委員会の活動状況

指名・報酬諮問委員会は、必要に応じて随時開催しております。当事業年度は、合計3回開催し、個々の取締役の出席状況は次のとおりです。

役職名

氏名

指名・報酬諮問委員会出席状況

委員長

高月 重廣

100%(3回/3回)

委員

東上 清

 67%(2回/3回)

委員

山岸 俊哉

100%(3回/3回)

 

指名・報酬諮問委員会では、次のような検討および決議がなされました。

経営陣幹部および取締役の選解任の方針

経営陣幹部および取締役の選任および解任に関する事項等

経営陣幹部および取締役の役職別報酬等の内容に関する事項

 

⑥ 特別委員会の活動状況

特別委員会は、必要に応じて随時開催しております。当事業年度は、合計1回開催し、個々の取締役の出席状況は次のとおりです。

役職名

氏名

特別委員会出席状況

委員長

高月 重廣

100%(1回/1回)

委員

東上 清

100%(1回/1回)

委員

川西 拓人

100%(1回/1回)

 

特別委員会では、親会社である株式会社豊田自動織機と当社との取引において、少数株主利益が棄損されていないか検討がなされました。

 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性6名 女性1名 (役員のうち女性の比率14.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

代表取締役社長
社長執行役員

山 岸 俊 哉

1959年9月14日

1982年4月

株式会社豊田自動織機製作所入社
(現社名 株式会社豊田自動織機)

2008年6月

株式会社豊田自動織機執行役員

2011年6月

Toyota Industries North America,Inc.

社長

Toyota Industrial Equipment Manufacturing,Inc. 社長

2012年6月

Toyota Material Handling North America,Inc. 会長

2016年6月

株式会社豊田自動織機常務役員

2019年6月

当社代表取締役専務取締役企画・管理部門、営業部門統括

2020年6月

当社代表取締役社長(現任)

2024年6月

当社社長執行役員全社統括、営業サービス本部長(現任)

(注)2

53

取締役
常務執行役員

中 澤 俊 一

1967年2月22日

1990年4月

当社入社

2011年9月

当社研究開発部研究開発課課長

2015年4月

当社研究開発部部長

2017年5月

当社研究開発部部長、商品開発部部長

2020年6月

当社理事

2021年6月

当社常務役員技術開発部門、情報システム部門担当

2023年6月

当社常務役員技術開発本部本部長、調達部担当

2024年6月

当社取締役、常務執行役員技術開発本部長、コーポレート本部長(現任)

(注)2

7

取締役
(監査等委員)

高 月 重 廣

1950年1月11日

2001年7月

中央青山監査法人入所

2007年7月

新日本監査法人入所 代表社員
(現社名 EY新日本有限責任監査法人)

2014年6月

当社監査役

2018年6月

当社社外取締役(現任)

(注)3

取締役
(監査等委員)

東 上  清

1956年2月5日

2010年4月

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

執行役員

2013年4月

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

常務執行役員

2019年6月

当社社外取締役(現任)

(注)3

取締役
(監査等委員)

川 西 拓 人

1976年8月10日

2003年10月

弁護士登録
弁護士法人御堂筋法律事務所入所

2015年6月

株式会社FIS社外取締役(現任)

2016年7月

のぞみ総合法律事務所パートナー(現任)

2018年7月

楽天インシュアランスホールディングス株式会社社外監査役(現任)

2020年6月

当社社外取締役(現任)

2021年9月

株式会社スカラ社外取締役(現任)

(注)3

1

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

取締役
(監査等委員)

酒 井 宗 二

1959年9月10日

1982年4月

丸紅株式会社入社

重電機貿易部アフリカ課

2006年4月

丸紅株式会社国内電力プロジェクト部部長

兼三峰電力社長

2017年7月

丸紅株式会社執行役員アセアン・東南アジア支配人補佐兼泰国会社社長、泰国日本人商工会会頭

2020年4月

丸紅株式会社執行役員中部支社長

2022年3月

丸紅株式会社理事(現任)

2024年6月

当社社外取締役(現任)

(注)3

取締役
(監査等委員)

小 島 多 重 子

1964年7月20日

1987年4月

株式会社豊田自動織機製作所入社

(現社名 株式会社豊田自動織機)

2012年1月

株式会社豊田自動織機コーポレート・センター監査部長

2014年6月

株式会社豊田自動織機コーポレート本部法務部長

2022年6月

株式会社豊田自動織機執行職(現任)

2024年6月

当社取締役(現任)

(注)3

63

 

(注) 1.取締役高月重廣、東上清、川西拓人および酒井宗二は、社外取締役であります。

2.取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

3.取締役(監査等委員)の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4.監査等委員会の体制は、次のとおりであります。

委員長 高月重廣、委員 東上清、委員 川西拓人、委員 酒井宗二、委員 小島多重子

5.当社では、経営組織の効率化と取締役および取締役会の機能強化を図るために執行役員制度を導入しております。

 

 

② 社外取締役の状況

当社の社外取締役は、監査等委員である社外取締役4名であります。

監査等委員である社外取締役として高月重廣氏を選任している理由は、公認会計士の資格を持ち、会計監査および国際税務に関する豊富な知識と経験等を有し、公正かつ適切に社外取締役の職務を遂行していただけると判断したからであります。

なお、同氏個人と当社の間で特別な利害関係はありません。

監査等委員である社外取締役として東上清氏を選任している理由は、会社経営に関する豊富な知識と経験を有し、公正かつ適切に社外取締役の職務を遂行していただけると判断したからであります。

なお、同氏個人と当社の間で特別な利害関係はありません。

監査等委員である社外取締役として川西拓人氏を選任している理由は、弁護士の資格を持ち、会社法務および金融関連業務に関する豊富な知識と経験等を有し、公正かつ適切に社外取締役の職務を遂行していただけると判断したからであります。

なお、同氏は、のぞみ総合法律事務所に所属しておりますが、同事務所と当社との間で特別な利害関係はありません。また、同氏の他の重要な兼職先および同氏個人と当社の間で特別な利害関係はありません。

監査等委員である社外取締役として酒井宗二氏を選任している理由は、海外および企業経営に関する豊富な知識と経験を有し、公正かつ適切に社外取締役の職務を遂行していただけると判断したからであります。

なお、同氏は、丸紅株式会社に所属しておりますが、同社と当社との間で特別な利害関係はありません。また、同氏個人と当社の間で特別な利害関係はありません。

監査等委員である社外取締役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準または方針はないものの、選任にあたっては、一般株主と利益相反の生じるおそれがないと判断したため選任をしております。

4氏は、株式会社東京証券取引所および株式会社名古屋証券取引所に対して独立役員として届け出をしております。

 

③ 社外取締役による監督または監査と内部監査,監査等委員会による監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係

社外取締役4名は、監査等委員会の委員であり、監査等委員会の下には、スタッフを配置し、監査等委員会の職務を補佐しております。スタッフの人事に関する事項の決定については、監査等委員会の事前の同意を得る体制として、独立性を確保しております。

また、会計監査人より監査計画、各四半期・期末監査実施報告を聴取しております。期中には一定の会計監査に立会い、報告を受けており、必要に応じて、各種テーマにつき説明を求め懇談しております。

さらに、内部監査部門の監査計画、監査実施状況について定期的に報告を受け、意見交換しており、必要に応じて、各種テーマにつき監査状況等の報告を受けております。

 

 

(3) 【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

監査等委員会は5名の監査等委員である取締役(うち社外取締役4名)で構成され、毎月独立した客観的な立場から、監査報告など重要事項の協議および決議を行っております。監査等委員は、毎月開催される取締役会に出席し意見を述べるほか、内部監査部門と情報交換し、必要に応じて業務執行状況につきましてチェック牽制を実施し、業務執行取締役の執行状況および取締役会決定事項の実施状況を監視できる体制となっています。なお、監査等委員会を補助するスタッフを法務監査部に設置し、併せて同部が内部監査対応も担当することで監査等委員会の機能を十分支援できていると判断されるため、常勤の監査等委員を選定しておりません。

 

② 監査等委員会の活動状況

監査等委員会は、取締役会開催に先立ち月次で開催される他、必要に応じて随時開催されます。当事業年度は合計12回開催し、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであります。

役職名

氏名

監査等委員会出席状況

監査等委員である社外取締役

高月 重廣

92%(11回/12回)

監査等委員である社外取締役

東上 清

92%(11回/12回)

監査等委員である社外取締役

川西 拓人

92%(11回/12回)

監査等委員である取締役

青沼 健二

92%(11回/12回)

 

年間を通じ次のような決議、報告がなされました。

決議12件:監査等委員会監査方針・監査計画、監査等委員会監査報告書、取締役(監査等委員である取締役を除く)選任議案に対する意見陳述の提出、会計監査人の評価および再任等

報告24件:会計監査人からの監査報告、重要会議の開催状況と内容、監査等委員会補助使用人および内部監査部門活動報告等

 

③ 内部監査の状況

当社は内部監査部門として法務監査部を設置し、当社各部門および子会社への内部監査を通じて、内部統制の維持・向上を図っております。

 

イ 監査等委員会と会計監査人との連携状況

監査等委員会は、会計監査人より監査計画、各四半期・期末監査実施報告を聴取しております。期中には一定の会計監査に立会い、報告を受けております。

また、監査上の主要な検討事項「KAM:KeyAuditMatters」について、意見交換会(6回)を行い、情報を共有しております。

 

ロ 監査等委員会と内部監査部門との連携状況

監査等委員会は、内部監査部門の監査計画、監査実施状況について定期的に報告を受け、意見交換しております。また、必要に応じて、監査等委員からの指示にて、内部監査部門は監査を行い、報告をしております。

 

ハ 内部監査の実効性を確保するための取り組み状況

内部監査部門により、業務監査、遵法監査を年度計画に基づき実施しており、監査の結果は、トップマネジメントおよび監査等委員会に報告しております。

 

 

④  会計監査の状況

イ 監査法人の名称

PwC Japan有限責任監査法人

(注)PwCあらた有限責任監査法人は、2023年12月1日付で、PwC京都監査法人と合併し、名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しております。

 

ロ 継続監査期間

38年間

 

ハ 業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員 関根和昭 (継続監査年数 5年)

指定有限責任社員 業務執行社員 小林正英 (継続監査年数 1年)

 

ニ 監査業務に係る補助者の構成

公認会計士 5名

その他   9名

(注)「その他」には、公認会計士試験合格者3名を含んでおります。

 

ホ 監査法人の選定方法と理由および監査等委員会による監査法人の評価

選定に当たって、監査等委員会は、内部監査部門である法務監査部と執行部門である経理部と適時・適切な連携の下、会計監査人の選定基準に基づき、会計監査人の概要、監査の実施体制等の書面を入手し面談、質問等を通じて総合的に勘案し、監査等委員会で選定の決議をしております。

監査等委員会は、会計監査人評価基準に基づき、現在の会計監査人であるPwC Japan有限責任監査法人との面談、質問等を通して、監査に関する知識・経験、品質管理および職務の遂行が適正に行われることを確保するための体制等が整備されており問題ないと判断したため、当社の会計監査人として適任と評価しております。

 

⑤ 監査報酬の内容等

イ 監査公認会計士等に対する報酬

 

区  分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(千円)

非監査業務に
基づく報酬(千円)

監査証明業務に
基づく報酬(千円)

非監査業務に
基づく報酬(千円)

提出会社

47,000

49,350

連結子会社

47,000

49,350

 

 

(注)監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容

前連結会計年度

該当事項はありません。

当連結会計年度

該当事項はありません。

 

ロ 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(イ を除く)

 

区 分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(千円)

非監査業務に
基づく報酬(千円)

監査証明業務に
基づく報酬(千円)

非監査業務に
基づく報酬(千円)

提出会社

40,316

4,185

連結子会社

6,195

3,004

6,793

6,195

43,320

6,793

4,185

 

 

(注)非監査業務の内容

前連結会計年度

当社関係会社の事業再編等への対応に関連したアドバイザリー・サービス等であります。

当連結会計年度

当社関係会社の財務諸表の翻訳費用等であります。

 

ハ その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

前連結会計年度

該当事項はありません。

当連結会計年度

該当事項はありません。

 

ニ 監査報酬の決定方針

該当事項はありませんが、監査報酬の過去からの推移と背景、世間相場の水準との比較および監査効率化への提案が行われているか等検討を実施して決定しております。

 

ホ 監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

取締役会が提案した会計監査人に対する報酬に対して、当社の監査等委員会が会社法第399条第1項および第3項の同意をした理由は、会計監査人の監査計画に基づく監査報酬の算定根拠および執行部門である経理部が作成した監査報酬に関する検討資料等の情報を入手し、会計監査人評価基準に基づき、監査報酬の過去からの推移と背景、世間相場の水準との比較および監査効率化への提案が行われているか等検討を実施した結果、監査報酬は妥当であると判断したため、同意しております。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等
イ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数
(名)

固定
報酬

業績連動
報酬

退職慰労金

取締役

 (監査等委員および

  社外取締役を除く)

96

58

38

4

監査等委員

 (社外取締役を除く)

3

3

1

社外役員

15

15

3

 

ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

② 役員の報酬等の額の算定方法の決定に関する方針に係る事項

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬総額は、2018年6月21日開催の第70回定時株主総会におきまして年額240百万円以内(定款で定める取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は10名以内。本有価証券報告書提出日現在は2名。)と決議されております。

当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額またはその算定方法の決定方針に関する方針を定めております。

イ 基本方針

当社の業務執行取締役の報酬は固定報酬の月額報酬、業績連動報酬の賞与により構成されており、会社の業績との連動制を確保し、職責と成果を反映させた体系とする。

ロ 基本報酬(金銭報酬)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針

  (報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針を含む。)

当社の業務執行取締役の基本報酬は、月例の固定報酬とし、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、当社の業績、従業員給与の水準をも考慮しながら、総合的に勘案して決定するものとする。

ハ 業績連動報酬等の額の算定方法の決定に関する方針

  (報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針を含む。)

業績連動報酬等である賞与は本業で稼いだ利益である各期の連結営業利益をベースとし、配当、従業員の賞与水準、他社動向および中長期業績や過去の支給実績などを総合的に勘案して決定する。

ニ 金銭報酬の額、業績連動報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

業務執行取締役の種類別の報酬割合については、社外取締役を主要な構成員とする取締役会の任意の諮問機関である指名・報酬諮問委員会において、意見の交換および内容の確認を行ったうえで、取締役会に上程し決議する。取締役会の委任を受けた代表取締役社長は指名・報酬諮問委員会の答申内容を尊重し、当該答申で示された範囲内で取締役の個人別の報酬等の内容を決定することとする。

ホ 取締役の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項

取締役会において代表取締役社長山岸俊哉に取締役の個人別の報酬額の具体的内容の決定を委任する旨の決議をしています。その権限の内容は、各取締役の基本報酬の額および各業務執行取締役の担当事業の業績を踏まえた賞与の評価配分であり、これらの権限を委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ各業務執行取締役の担当事業の評価を行うには代表取締役社長が最も適しているからであります。取締役会は、当該権限が代表取締役社長によって適切に行使されるよう、指名・報酬諮問委員会に原案を諮問し答申を得ております。

なお、当連結会計年度における営業利益は、6,341百万円であり、前連結会計年度7,351百万円を1,009百万円下回りました。

ヘ 当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

取締役の個人別の報酬等の内容の決定に当たっては、指名・報酬諮問委員会が原案について決定方針との整合性を含めた多角的な検討を行っているため、取締役会も基本的にその答申を尊重し決定方針に沿うものであると判断しております。

監査等委員である取締役の報酬総額は、2018年6月21日開催の第70回定時株主総会におきまして年額60百万円以内(定款で定める監査等委員である取締役の員数は5名以内。本有価証券報告書提出日現在は5名。)と決議されております。

監査等委員である取締役の報酬等の決定方法は、監査等委員会において株主総会で決議された報酬総額の範囲内で、業務分担の状況等を勘案し報酬額を協議により決定しております。

監査等委員である取締役の報酬等の種類は、固定報酬の月額報酬のみであります

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準および考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式を純投資目的の投資株式とし、それ以外の目的の株式を純投資目的以外の目的である投資株式としております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
イ 保有方針および保有の合理性を検証する方法ならびに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

事業の拡大、持続的発展のためには、様々な企業との協力関係は不可欠であります。企業価値を向上させるための中長期的な視点に立ち、当社は、政策保有株式について、事業戦略上の重要性、取引先との事業上の関係などを総合的に勘案し、保有の必要性を判断してゆく方針であります。

なお、当社は、資産運用は行わない方針に基づき、保有目的が純投資目的である投資株式については、保有しない方針であります。

毎年4月の取締役会で、個別の政策保有株式について、保有のねらいおよび個別銘柄の期末日時点での株式の含み益や投資回収額等の収益が資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証しております。

 

ロ 銘柄数および貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(千円)

非上場株式

10

355,660

非上場株式以外の株式

11

6,710,851

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

5

565,984

 

 

 

ハ 特定投資株式およびみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
および株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(千円)

貸借対照表計上額
(千円)

ダイキン工業
株式会社

138,000

146,000

油圧機器の主要な仕入先であり、仕入関係の維持・発展のため保有しております。
業務提携:該当なし

2,842,800

3,453,630

コムシスホールディングス
株式会社

506,354

506,354

当社製品の主要な販売先であり、販売取引関係の維持・強化のため保有しております。
業務提携:該当なし

1,796,543

1,237,022

ニシオホールディングス株式会社 (注)4

230,800

250,800

当社製品の主要な販売先であり、販売取引関係の維持・強化のため保有しております。
業務提携:該当なし

893,196

778,734

株式会社
ミライト・ワン

288,499

288,499

当社製品の主要な販売先であり、販売取引関係の維持・強化のため保有しております。
業務提携:該当なし

551,033

475,734

株式会社
カナモト

104,114

104,114

当社製品の主要な販売先であり、販売取引関係の維持・強化のため保有しております。
業務提携:該当なし

280,379

226,864

カヤバ株式会社
(注)5

23,500

23,500

油圧機器、電子機器の主要な仕入先であり、仕入関係の維持・発展のため保有しております。
業務提携:該当なし

121,495

94,470

エクシオグループ株式会社

30,000

91,560

当社製品の主要な販売先であり、販売取引関係の維持・強化のため保有しております。
業務提携:該当なし

97,140

219,469

東京計器
株式会社

31,000

31,000

油圧機器、電子機器の主要な仕入先であり、仕入関係の維持・発展のため保有しております。
業務提携:該当なし

84,289

37,665

いすゞ自動車
株式会社

11,000

11,000

シャシの主要な仕入先であり、仕入関係の維持・発展のため保有しております。
業務提携:該当なし

22,605

17,369

東北電力
株式会社

10,000

10,000

当社製品の主要な販売先であり、販売取引関係の維持・強化のため保有しております。
業務提携:該当なし

11,965

6,590

北海電気工事
株式会社

9,500

14,902

当社製品の主要な販売先であり、販売取引関係の維持・強化のため保有しております。
業務提携:該当なし

9,405

9,760

株式会社四電工

24,400

当社製品の主要な販売先であり、販売取引関係の維持・強化のため保有しております。
業務提携:該当なし

46,116

 

 

(注) 1 「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。

2 保有銘柄が60銘柄以下のため、全ての保有銘柄について記載しております。

3 定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、2023年4月の取締役会において、2023年3月31日時点での個別の政策保有株式について、保有のねらいおよび個別銘柄の期末日時点での株式の含み益や投資回収額等の収益が資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証しております。

4 ニシオホールディングス株式会社は、2023年4月1日付で西尾レントオール株式会社より商号変更しました。

5 カヤバ株式会社は、2023年10月1日付でKYB株式会社より商号変更しました。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。