第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第105期

第106期

第107期

第108期

第109期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

170,773

155,460

128,842

142,019

145,638

経常利益

(百万円)

5,668

5,595

2,965

1,596

6,183

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

3,525

375

4,259

1,346

3,022

包括利益

(百万円)

651

4,729

4,350

1,485

8,402

純資産額

(百万円)

66,467

70,136

72,067

70,683

76,423

総資産額

(百万円)

122,493

132,887

137,125

131,797

140,556

1株当たり純資産額

(円)

3,936.96

4,152.57

4,423.86

4,548.62

5,069.98

1株当たり当期純利益

(円)

212.89

22.68

258.92

86.34

200.95

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

53.25

51.78

51.55

52.60

53.44

自己資本利益率

(%)

5.37

0.56

6.11

1.92

4.18

株価収益率

(倍)

7.03

99.57

6.98

21.32

12.98

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

6,042

9,693

3,434

9,495

14,764

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

12,857

5,260

1,140

5,311

6,630

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

112

1,633

2,824

5,310

7,221

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

11,653

17,933

18,358

17,658

19,444

従業員数

(人)

4,580

4,550

4,521

4,342

4,447

(外、平均臨時雇用者数)

(1,292)

(1,098)

(1,131)

(1,143)

(1,121)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、平均臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。なお、執行役員は従業員数には含めておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第107期の期首から適用しており、第107期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.当社は第109期より株式給付信託(従業員持株会処分型)を導入しており、1株当たり純資産額の算定上、株式給付信託が保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第105期

第106期

第107期

第108期

第109期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

営業収益

(百万円)

2,792

2,389

2,771

2,718

2,690

経常利益

(百万円)

1,720

1,356

1,704

1,393

1,048

当期純利益

(百万円)

1,815

2,362

5,022

3,145

1,335

資本金

(百万円)

1,640

1,640

1,640

1,640

1,640

発行済株式総数

(千株)

16,960

16,960

16,960

16,960

15,460

純資産額

(百万円)

27,294

31,779

30,739

29,234

30,258

総資産額

(百万円)

36,469

43,755

38,172

33,169

41,209

1株当たり純資産額

(円)

1,647.41

1,917.75

1,923.72

1,918.09

2,042.25

1株当たり配当額

(円)

94.00

50.00

94.00

100.00

100.00

(うち1株当たり中間配当額)

(51.00)

(20.00)

(47.00)

(47.00)

(50.00)

1株当たり当期純利益

(円)

109.62

142.60

305.34

201.76

88.78

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

74.84

72.63

80.53

88.13

73.43

自己資本利益率

(%)

6.49

8.00

16.07

10.49

4.49

株価収益率

(倍)

13.66

15.84

5.92

9.12

29.39

配当性向

(%)

85.7

35.1

30.8

49.6

112.6

従業員数

(人)

48

54

56

58

69

(外、平均臨時雇用者数)

(5)

(5)

(5)

(4)

(6)

株主総利回り

(%)

61.1

92.2

78.5

83.6

116.9

( 比較指標:配当込みTOPIX )

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

2,713

2,396

2,374

1,970

2,995

最低株価

(円)

1,295

1,304

1,703

1,659

1,812

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、平均臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。なお、執行役員は従業員数には含めておりません。

3.最高株価および最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

4.当社は第109期より株式給付信託(従業員持株会処分型)を導入しており、1株当たり純資産額の算定上、株式給付信託が保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

 

2【沿革】

当社の創業は寛文3年(1663年)に阿波徳島において、天然藍および藍の肥料を販売したことに始まります。藍は古くから青色の染料として使用されており、当時国内では木綿の普及も相まって、藍の需要が増大していました。

藍商売では江戸時代後期(1840年代)に関西市場の販路を順次拡大し、嘉永6年(1853年)に関東地区の販売本部を江戸に開設する等、商圏の拡大に努めるとともに、1882年に内外肥料の問屋営業を開始し、肥料商としての事業基盤を確立しました。

一方、明治時代に入りドイツで人造藍(合成染料)の工業化が成功すると、1909年ドイツ染料メーカー等の特約店として、合成染料および工業薬品の輸入販売を行い営業を拡大するとともに、化学品専門商社としての礎を築きました。

その後、近代化の第一歩を踏み出すため、1916年3月に資本金100万円で㈱森六商店を設立し、本店を徳島県徳島市に、大阪府および東京都にそれぞれ大阪支店・東京支店(現 本店)を設置しました。以後の沿革は次のとおりであります。

 

年月

事項

1927年1月

[共通]

本店を大阪府に移転し、徳島県に徳島支店(現四国支店)を設置

1939年

[ケミカル事業]

食品用防カビ剤の取扱いを開始し、近代化学品事業へ発展

1940年9月

[ケミカル事業]

愛知県に名古屋支店を設置

1949年6月

[ケミカル事業]

合成樹脂の取扱いを開始し、樹脂事業に進出

1958年2月

[樹脂加工製品事業]

低圧法による高密度ポリエチレンを使用し、本田技研工業㈱と共同にて自動二輪(スーパーカブ)外装部品の樹脂化に成功

1962年4月

[ケミカル事業]

染料中間体の製造販売を行う五興化成工業㈱を子会社化

1962年10月

[共通]

本店を東京都中央区に移転し、東京支店と統合

1963年4月

[共通]

商号を㈱森六商店から森六商事㈱に変更

1965年5月

[樹脂加工製品事業]

鈴鹿工場を三重県に設置し、四輪車(本田技研工業㈱の軽トラック「AK360」)部品の樹脂加工製品事業を開始

1965年9月

[樹脂加工製品事業]

合成樹脂製品等の製造販売を目的とし、㈱猶興製作所(現 ㈱ユーコウ)を設立

1968年12月

[共通]

本店を東京都千代田区に移転

1970年4月

[ケミカル事業]

北海道に札幌出張所を設置

1980年10月

[樹脂加工製品事業]

関東工場を群馬県に設置

1982年10月

[共通]

商号を森六商事㈱から森六㈱に変更

1983年2月

[ケミカル事業]

香港駐在員事務所を香港に設置

1983年4月

[樹脂加工製品事業]

技術研究所を埼玉県に設置し、企画・開発機能を強化

1983年4月

[ケミカル事業]

四国化工㈱を香川県に設立し、多層フィルム製造・販売を開始(ものづくり機能を強化)

1985年5月

[ケミカル事業]

兵庫県に明石営業所を設置

1985年6月

[樹脂加工製品事業]

自動二輪・四輪車部品の製造販売を行う大津化成㈱(現 熊本森六化成㈱)を子会社化

1986年7月

[樹脂加工製品事業]

Greenville Technology, Inc.を米国オハイオ州に設立し、グローバル展開を開始

1990年4月

[ケミカル事業]

森六(香港)有限公司を香港に設立し、グローバル展開を開始

1990年9月

[樹脂加工製品事業]

明和工場を群馬県に設置

1992年2月

[ケミカル事業]

福岡県に九州営業所を設置

1992年11月

[ケミカル事業]

低温粉砕事業展開を目的にアイ・エム・マテリアル㈱を大阪府に合弁で設立(持分法適用会社)

1994年5月

[樹脂加工製品事業]

Moriroku Philippines, Inc.をフィリピンに設立

1996年5月

[ケミカル事業]

Moriroku (Singapore) Pte., Ltd.をシンガポールに設立

1996年8月

[樹脂加工製品事業]

Listowel Technology, Inc.をカナダ オンタリオ州に設立

1996年9月

[樹脂加工製品事業]

Moriroku UT India Pvt., Ltd.(現 Moriroku Technology India Pvt. Ltd.)をインドに設立

1997年6月

[ケミカル事業]

Moriroku (Thailand) Co., Ltd.をタイに設立

1998年1月

[ケミカル事業]

中近東および欧州地区拡販のため、イスラエル駐在員事務所をイスラエルに設置

 

年月

事項

2000年6月

[樹脂加工製品事業]

Rainsville Technology, Inc.を米国アラバマ州に設立

2001年4月

[樹脂加工製品事業]

鈴鹿工場および関東工場がISO14001の認証を取得

2001年11月

[樹脂加工製品事業]

広州森六塑件有限公司を中国広東省に設立

2001年12月

[ケミカル事業]

蘇州森六科技塑業有限公司を中国江蘇省に設立

2002年2月

[ケミカル事業]

森六(上海)貿易有限公司を中国上海市に設立

2003年4月

[ケミカル事業]

森六(広州)貿易有限公司を中国広東省に設立

2003年12月

 

[樹脂加工製品事業]

 

栃木県に生産事業本部(現 森六テクノロジー㈱)開発センターを設置

生産事業本部機能と開発組織を集約

2004年1月

[共通]

本店を東京都港区に移転

2004年6月

[共通]

執行役員制度を導入

2004年8月

[樹脂加工製品事業]

武漢森六汽車配件有限公司を中国湖北省に設立

2005年4月

[ケミカル事業]

商事部門がISO14001の認証を取得

2007年6月

[ケミカル事業]

森六プレシジョン㈱を子会社化

2007年8月

[ケミカル事業]

森六(天津)化学品貿易有限公司を中国天津市に設立

2007年9月

[ケミカル事業]

Moriroku Austria GmbHをオーストリアに設立

2008年4月

[ケミカル事業]

Moriroku America, Inc.を米国オハイオ州に設立

2008年10月

[共通]

商号を森六㈱から森六ホールディングス㈱に変更

森六ケミカルズ㈱、森六テクノロジー㈱を東京都に新設分割

各社がケミカル事業、樹脂加工製品事業を継承(持株会社体制へ移行)

2010年2月

[ケミカル事業]

森六アグリ㈱を東京都に設立(同年4月に徳島県に移転)

2010年12月

[樹脂加工製品事業]

Moriroku Technology (Thailand) Co., Ltd.をタイに設立

2011年7月

[ケミカル事業]

Moriroku Chemicals Korea Co., Ltd.を韓国に設立

2012年7月

[樹脂加工製品事業]

PT. Moriroku Technology Indonesiaをインドネシアに設立

2012年7月

[樹脂加工製品事業]

Moriroku Technology De Mexico S.A. DE C.V.をメキシコに設立

2016年4月

[樹脂加工製品事業]

森六テクノロジー㈱の国内関東3工場(関東工場、明和工場、金型製造工場)を集約し、高効率生産体制を構築するため群馬県に新しい関東工場を竣工

2016年9月

[ケミカル事業]

M&C Tech Indiana Corporationを米国インディアナ州に合弁で設立(持分法適用会社)

2016年10月

[ケミカル事業]

PT. Moriroku Chemicals Indonesiaをインドネシアに設立

2017年5月

[樹脂加工製品事業]

Moriroku Technology De Mexico S.A. DE C.V.(メキシコ)自動四輪車部品の量産開始

2017年12月

[共通]

東京証券取引所市場第一部に株式を上場

2019年3月

2019年12月

2021年2月

2022年4月

[共通]

[ケミカル事業]

[ケミカル事業]

[共通]

本店がISO14001の認証を取得

蘇州森六科技塑業有限公司が清算結了

Moriroku Chemicals India Private Limitedをインドに設立

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

2022年11月

[ケミカル事業]

森六プレシジョン㈱の全株式を譲渡

2023年4月

[樹脂加工製品事業]

Greenville Technology, Inc.がRainsville Technology, Inc.を吸収合併し、Moriroku Technology North America Inc.に商号変更

 

 

3【事業の内容】

 当社グループは「森六グループは、未来を先取りする創造力と優れた技術で高い価値を共創し、時を越えて、グローバル社会に貢献します。」を経営理念とし、寛文3年(1663年)の創業以来、主たる業務であるケミカル事業と樹脂加工製品事業で事業基盤を構築してまいりました。

 また、当社グループは、当社(森六ホールディングス㈱)、国内外の連結子会社26社および関係会社6社により構成されており、自動車部品の「メーカー」機能と、化学分野における「商社」機能を併せ持つことを特徴としております。

 樹脂加工製品事業では、森六テクノロジー㈱を中心に、主に自動車四輪部品の開発から生産・販売まで一貫して行い、高品質・高性能な製品づくりが可能な生産拠点をグローバルに展開することで、強固な生産・開発体制を構築しております。加えて、㈱ユーコウではエンジニアリングプラスチックを用いた精密樹脂部品の製造・販売を行っております。

 また、ケミカル事業では、森六ケミカルズ㈱を中心に、無機・有機薬品の基礎化学品から医農薬中間体、農薬・肥料、プラスチック、さらにはフィルム・シートの樹脂加工製品等、化学製品全般を取り扱っております。さらに、四国化工㈱による高機能多層フィルムや、五興化成工業㈱によるケミカル合成等、「ものづくり」も展開しております。

 当社グループは各事業のシナジーを発揮し、化学品に対する知識や、グローバルな販売網を活かし、ケミカル事業から樹脂加工製品事業へ原材料供給やノウハウを共有するとともに、樹脂加工製品事業の製造ノウハウ・独自技術でお客様とともに高い価値を共創してまいります。

 当社グループの事業内容および当社と主要な関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであり、次の2事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することになります。

 

(1)樹脂加工製品事業

 当事業は国内外連結子会社12社および関係会社1社で構成されており、森六テクノロジー㈱を中核として、主に自動車四輪部品(内装樹脂部品、外装樹脂部品等)の製造・販売を行っております。当事業では、自動車四輪部品が軽量化に向けて鉄から樹脂への材料置換が進む中、大型樹脂部品の製造ノウハウや加飾技術を強みと考えており、日本・北米・中国・アジア四極のグローバルな生産・開発体制を特色としております。

 現在、自動車業界では環境に対する配慮から燃費向上とCO₂排出量削減が大きな課題となっており、ハイブリッド自動車や電気自動車等、次世代自動車へシフトする動きがグローバルで展開されています。これに伴い、自動車メーカー各社は車両の「軽量化」に取り組んでおり、当社の樹脂部品はその実現に貢献できると考えております。

 

①主要製品

 主力である自動車四輪部品の主要商品は以下のとおりであります。

区分

製品名

概要

特徴

内装樹脂部品

センターパネル

運転席と助手席の間にあるスイッチ類が収められている部分

・木目調、金属調、高光沢、高輝度等、多種多様な意匠

・より高い利便性や操作性を実現

センターコンソール

前席左右の間に設けられた箱状の収納部分

アウトレット

エアコンの吹き出し部分

グローブボックス

ダッシュボード(助手席前の部分)に付いている収納スペース

ガーニッシュ

様々な箇所を飾る装飾パネルや加飾パーツ等の装飾品全般

ドアライニング

ドアの内張り

外装樹脂部品

サイドシル

ドア下に位置する部材で、シルとは敷居のこと

・ボディと一体化した樹脂部品を製造

・高度な成形技術と塗装技術により、耐久性と併せて非常に高い外観品質を実現

カウルトップ

フロントワイパー下の樹脂パーツ部分

テールゲートスポイラー

上下開きのバックドアのガラス上部に配置される樹脂パーツ部品

フロントグリル

車両前面の網目状の部分

フューエルフィラーリッド

給油口の蓋、カバーのこと

ホイールアーチ

車輪部分の車体の切り欠きのこと

 

②開発・量産体制

 顧客ニーズに対応するため、国内はもちろん北米・中国・アジアに事業を展開しており、グローバルでの設計・開発から量産までの一貫体制を構築しております。主に自動車四輪樹脂部品の製造・販売を行っておりますが、熊本森六化成㈱では二輪車部品の製造・販売を中心としており、㈱ユーコウでは精密樹脂部品の製造・販売を行っております。

(製造拠点)

区分

国名・地域

会社名

国内

日本

森六テクノロジー㈱(関東工場、鈴鹿工場)、熊本森六化成㈱、㈱ユーコウ

海外

北米

Moriroku Technology North America Inc.(注)、Listowel Technology, Inc.、Moriroku Technology De Mexico S.A. DE C.V.

中国

広州森六塑件有限公司、武漢森六汽車配件有限公司

アジア

Moriroku Philippines, Inc.、Moriroku Technology (Thailand) Co.,Ltd.、PT. Moriroku Technology Indonesia、Moriroku Technology India Pvt. Ltd.

 

(開発拠点)

区分

国名・地域

会社名

国内

日本

森六テクノロジー㈱(真岡)

海外

北米

Moriroku Technology North America Inc.(注)、Moriroku Technology De Mexico S.A. DE C.V.

中国

広州森六塑件有限公司

アジア

Moriroku Technology (Thailand) Co.,Ltd.

(注)Moriroku Technology North America Inc.は、Greenville Technology, Inc.とRainsville Technology, Inc.が2023年4月1日に合併し、商号を変更した会社であります。

 

(2)ケミカル事業

 当事業は国内外連結子会社14社および関係会社5社で構成されており、森六ケミカルズ㈱を中核として、電機・電子材料、自動車材料、コーティング、ファインケミカル、生活材料および樹脂加工製品分野において、化学品・合成樹脂製品の販売・製造ならびに輸出入を行っております。当事業は当社グループの祖業であり、創業から360年以上に亘って蓄積された化学品に対する知識、自ら樹脂加工を手掛けていることによる製造現場の理解、グローバルな販売網を特色としております。

 

①分野別主要取扱商品

 各分野別の主要取扱商品は以下のとおりであります。

分野

主要取扱商品

電機・電子材料

LED材料、放熱材料、各種レンズ材料、半導体工程材料

自動車材料

合成樹脂、摩擦材原料、制振塗料

コーティング

塗料原料、粘・接着原料、界面活性剤原料

ファインケミカル

医農薬中間体原料、化粧品原料、機能材料、機能性食品素材

生活材料

合成樹脂、フィルム・シート、油吸着材

樹脂加工製品

二輪車部品、電動工具部品

 

 

②販売・製造体制

 市場のグローバル化に対応するため、中国・アジア・欧州・北米に事業を展開しており、自動車関連のビジネスに強みがあると考えており、樹脂加工製品事業と関連のあるタイ・中国が海外主要拠点となっております。

(販売拠点)

 以下の販売拠点でグローバルに化学品・樹脂商品の輸出入・販売を行っております。なお、森六アグリ㈱では主に肥料、農薬、農業被覆資材、農産物、飼料の販売を行っております。

区分

国名・地域

会社名

国内

日本

森六ケミカルズ㈱、森六アグリ㈱、四国化工㈱

海外

中国

森六(香港)有限公司、森六(上海)貿易有限公司、森六(広州)貿易有限公司、森六(天津)化学品貿易有限公司、四国化工(上海)有限公司

アジア

Moriroku (Singapore) Pte., Ltd.、Moriroku (Thailand) Co., Ltd.、Moriroku Chemicals Korea Co., Ltd.、PT. Moriroku Chemicals Indonesia、Moriroku Chemicals India Private Limited、

森六ケミカルズ㈱(ベトナム駐在員事務所)

欧州

Moriroku Austria GmbH、森六ケミカルズ㈱(イスラエル駐在員事務所)

北米

Moriroku America, Inc.

 

 

(製造拠点)

 単に化学素材や製品の流通をグローバルにコーディネートするだけでなく、ひと手間加え、お客様のニーズに適った高い付加価値を有する様々な素材・製品を開発・提供する「ものづくり」を下表のとおり実践しております。

 なかでも、四国化工㈱では多種多層のインフレーションフィルム成形のパイオニアとして、特殊な技術と品質管理により、様々な樹脂素材を組み合わせ、機能的なフィルムを製造しております。耐熱性、耐久性、安全性、衛生性、ガスバリア性を有しており、食品分野では生肉、ハム・ソーセージの業務用食品包装フィルム、医療分野では製薬会社との共同開発により機能性点滴バッグ(*)用フィルムを製造しております。

*機能性点滴バッグとは、1つの点滴バッグが最大で4室に分かれており、力を入れて押すと中央のシール部分が開通し、それぞれに入っている薬液や粉薬が使用直前に混合できるもの。

区分

国名・地域

会社名

事業概要

国内

日本

五興化成工業㈱

医農薬中間体、制振塗料等の製造・販売

四国化工㈱

高機能多層フィルムの製造・販売

アイ・エム・マテリアル㈱

化学品・樹脂等の低温粉砕加工

中部化学㈱

自動車用押出成形部品の製造・販売

海外

北米

M&C Tech Indiana Corporation

自動車用押出成形部品の製造・販売

 

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png

(注)上図には連結子会社および持分法適用会社を記載しております。

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の

内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

森六テクノロジー㈱

(注)2、5

東京都港区

350

百万円

樹脂加工製品事業

100

資金の貸付

役員の兼任2名

㈱ユーコウ

神奈川県足柄上郡山北町

20

百万円

樹脂加工製品事業

100

(100)

熊本森六化成㈱

熊本県菊池郡大津町

10

百万円

樹脂加工製品事業

100

(100)

Moriroku Technology North America Inc.

(注)2、6、8

米国

オハイオ州

17,000

千USD

樹脂加工製品事業

100

(100)

資金の貸付

債務の保証

役員の兼任1名

Listowel Technology, Inc.

(注)2、7

カナダ

オンタリオ州

17,800

千CAD

樹脂加工製品事業

100

(30)

Moriroku Technology De Mexico S.A. DE C.V.

(注)2

メキシコ

グアナファト州

848

百万MXN

樹脂加工製品事業

100

(100)

資金の貸付

債務の保証

Moriroku Philippines, Inc.

(注)2

フィリピン

ラグナ州

200

百万PHP

樹脂加工製品事業

100

(100)

Moriroku Technology India

Pvt. Ltd.(注)2

インドウッタルプラデーシュ州

505,931

千INR

樹脂加工製品事業

100

(100)

Moriroku Technology

(Thailand) Co., Ltd.(注)2

タイ

チョンブリー県

450,000

千THB

樹脂加工製品事業

100

(100)

PT. Moriroku Technology

Indonesia(注)2

インドネシア西ジャワ州

17

百万USD

樹脂加工製品事業

100

(90)

資金の貸付

債務の保証

広州森六塑件有限公司(注)2

中国広東省

8

百万USD

樹脂加工製品事業

100

(100)

武漢森六汽車配件有限公司

(注)2

中国湖北省

8

百万USD

樹脂加工製品事業

100

(100)

森六ケミカルズ㈱

(注)2

東京都港区

350

百万円

ケミカル事業

100

資金の貸付

資金の預り

担保の提供

債務の保証

役員の兼任3名

四国化工㈱(注)2

香川県東かがわ市

220

百万円

ケミカル事業

79.40

(79.40)

役員の兼任1名

森六アグリ㈱

徳島県徳島市

30

百万円

ケミカル事業

100

(100)

担保の提供

五興化成工業㈱

福岡県大牟田市

30

百万円

ケミカル事業

100

(100)

資金の貸付

森六(香港)有限公司

中国

香港特別行政区

1,000

千HKD

ケミカル事業

100

(100)

債務の保証

Moriroku (Singapore)

Pte.,Ltd.

シンガポール

700

千SGD

ケミカル事業

100

(100)

債務の保証

Moriroku(Thailand) Co., Ltd.

(注)2

タイバンコク

100,000

千THB

ケミカル事業

100

(100)

森六(上海)貿易有限公司

中国上海市

250

千USD

ケミカル事業

100

(100)

債務の保証

森六(広州)貿易有限公司

中国広東省

300

千USD

ケミカル事業

100

(100)

債務の保証

森六(天津)化学品貿易

有限公司

中国天津市

540

千USD

ケミカル事業

100

(100)

Moriroku Chemicals Korea

Co., Ltd.

韓国ソウル市

990

百万KRW

ケミカル事業

100

(100)

債務の保証

Moriroku Austria GmbH

オーストリア

ウィーン市

300

千EUR

ケミカル事業

100

(100)

資金の貸付

Moriroku America,Inc.

米国

オハイオ州

650

千USD

ケミカル事業

100

(100)

資金の貸付

PT.Moriroku Chemicals Indonesia

インドネシア

ジャワ州

10,000

百万IDR

ケミカル事業

100

(100)

債務の保証

(持分法適用会社)

 

 

 

 

 

M&C Tech Indiana Corporation

米国

インディアナ州

4,600

千USD

ケミカル事業

28.3

(28.3)

資金の貸付

アイ・エム・マテリアル㈱

大阪府大阪市北区

50

百万円

ケミカル事業

40

(40)

 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報の名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.「議決権の所有割合又は被所有割合」欄の( )内は、間接所有割合で内数であります。

4.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

5.森六テクノロジー㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上高       27,261百万円

(2)経常利益       5,782百万円

(3)当期純利益     6,962百万円

(4)純資産額      23,615百万円

(5)総資産額      34,740百万円

6.Moriroku Technology North America Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上高        46,677百万円

(2)経常損失  (△)  △421百万円

(3)当期純損失(△)  △333百万円

(4)純資産額     9,164百万円

(5)総資産額     19,396百万円

 

7.Listowel Technology, Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上高        14,867百万円

(2)経常利益         757百万円

(3)当期純利益       580百万円

(4)純資産額       3,204百万円

(5)総資産額       4,829百万円

 

8.Moriroku Technology North America Inc.は、Greenville Technology, Inc.とRainsville Technology, Inc.が2023年4月1日に合併し、商号を変更した会社であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

樹脂加工製品事業

3,824

(1,068)

ケミカル事業

554

(47)

全社(共通)

69

(6)

合計

4,447

(1,121)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。なお、執行役員は従業員数には含めておりません。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、森六ホールディングス㈱に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

69

(6)

44.2

14.2

7,240,654

 

セグメントの名称

従業員数(人)

全社(共通)

69

(6)

合計

69

(6)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。なお、執行役員は従業員数には含めておりません。

2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 提出会社、森六テクノロジー㈱および森六ケミカルズ㈱の労働組合は、森六労働組合と称し、提出会社の本社に同組合本部が、また、各事業会社、事業所別に支部が置かれ、2024年3月31日現在における組合員数は352人であります。なお、労使関係は安定しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

名 称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2

/平均取得日数(注)5

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

平均

取得日数

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

森六ホールディングス㈱

12.1

77.4

75.8

(注)4

森六テクノロジー㈱

0.0

25.0

25.0

68

69.0

69.2

39.0

森六ケミカルズ㈱

1.8

100.0

100.0

66.1

64.8

61.1

(注)1.上記の指標は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.育児休業取得事由に該当する労働者がいない場合、「-」として記載しております。

3.職種間や管理職比率等において男女比率に差があることから、平均賃金に差異が生じております。女性管理職比率の向上など、偏りの改善に取り組んでまいります。

4.有期契約従業員に該当する女性労働者がいないため記載しておりません。

5.公表事業年度の前々事業年度中に子どもが生まれ、出生後1年以内に育児休業を取得した労働者を対象に算出。平均取得日数算出において該当する労働者がいない場合、「-」として記載しております。