第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しています。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けています。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等が主催するセミナーへの参加並びに会計専門誌の定期購読を行っています。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※3 14,149

※3 13,728

受取手形

200

※4 208

売掛金

5,879

5,773

商品及び製品

5,956

5,324

仕掛品

200

238

原材料及び貯蔵品

1,109

865

その他

692

748

貸倒引当金

33

0

流動資産合計

28,154

26,885

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※1 4,050

※1 3,969

機械装置及び運搬具(純額)

※1 1,611

※1 1,544

工具、器具及び備品(純額)

※1 136

※1 139

土地

※5 3,599

※5 3,609

リース資産(純額)

※1 180

※1 164

建設仮勘定

76

48

有形固定資産合計

9,655

9,476

無形固定資産

 

 

その他

1,358

1,217

無形固定資産合計

1,358

1,217

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 5,795

※2 6,201

長期貸付金

4

42

退職給付に係る資産

6

5

繰延税金資産

557

330

その他

585

600

貸倒引当金

-

0

投資その他の資産合計

6,947

7,180

固定資産合計

17,962

17,874

資産合計

46,116

44,760

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

2,883

2,135

電子記録債務

3,151

2,349

短期借入金

497

454

リース債務

62

69

未払金

1,222

1,296

未払費用

619

669

未払法人税等

646

162

未払消費税等

209

135

営業外電子記録債務

20

85

その他

2,082

2,105

流動負債合計

11,394

9,463

固定負債

 

 

リース債務

79

70

再評価に係る繰延税金負債

※5 262

※5 195

役員退職慰労引当金

100

12

役員株式給付引当金

86

48

退職給付に係る負債

1,216

1,146

その他

15

23

固定負債合計

1,760

1,496

負債合計

13,155

10,960

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

7,065

7,065

資本剰余金

7,047

7,047

利益剰余金

17,928

18,280

自己株式

1,002

942

株主資本合計

31,038

31,451

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,974

2,201

土地再評価差額金

※5 537

※5 470

為替換算調整勘定

119

38

退職給付に係る調整累計額

34

15

その他の包括利益累計額合計

1,352

1,708

非支配株主持分

570

640

純資産合計

32,961

33,800

負債純資産合計

46,116

44,760

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 45,576

※1 44,472

売上原価

※2,※4 28,621

※2,※4 28,057

売上総利益

16,954

16,414

販売費及び一般管理費

※3,※4 14,538

※3,※4 15,073

営業利益

2,416

1,341

営業外収益

 

 

受取利息

7

20

受取配当金

113

120

仕入割引

119

109

受取保険金

1

224

その他

154

169

営業外収益合計

396

645

営業外費用

 

 

支払利息

5

12

持分法による投資損失

11

31

為替差損

51

-

その他

13

12

営業外費用合計

81

57

経常利益

2,730

1,930

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 0

※5 0

投資有価証券売却益

17

79

特別利益合計

17

79

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※6 7

※6 12

投資有価証券売却損

-

0

投資有価証券評価損

-

63

災害による損失

33

-

特別損失合計

41

76

税金等調整前当期純利益

2,707

1,933

法人税、住民税及び事業税

947

370

法人税等調整額

127

166

法人税等合計

820

536

当期純利益

1,886

1,396

非支配株主に帰属する当期純利益

58

121

親会社株主に帰属する当期純利益

1,828

1,274

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

1,886

1,396

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

107

226

土地再評価差額金

-

66

為替換算調整勘定

79

113

退職給付に係る調整額

17

18

持分法適用会社に対する持分相当額

7

3

その他の包括利益合計

177

391

包括利益

2,064

1,788

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

1,976

1,631

非支配株主に係る包括利益

87

157

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

7,065

7,047

16,978

1,020

30,070

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

877

 

877

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,828

 

1,828

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

17

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

-

950

17

968

当期末残高

7,065

7,047

17,928

1,002

31,038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,866

537

177

52

1,204

573

31,847

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

877

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

1,828

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

108

-

57

17

148

2

145

当期変動額合計

108

-

57

17

148

2

1,113

当期末残高

1,974

537

119

34

1,352

570

32,961

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

7,065

7,047

17,928

1,002

31,038

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

922

 

922

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,274

 

1,274

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

61

61

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

-

351

60

412

当期末残高

7,065

7,047

18,280

942

31,451

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,974

537

119

34

1,352

570

32,961

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

922

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

1,274

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

61

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

226

66

81

18

356

70

426

当期変動額合計

226

66

81

18

356

70

839

当期末残高

2,201

470

38

15

1,708

640

33,800

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

2,707

1,933

減価償却費

1,407

1,284

災害による損失

33

-

固定資産除売却損益(△は益)

7

12

投資有価証券売却及び評価損益(△は益)

17

15

貸倒引当金の増減額(△は減少)

0

33

退職給付に係る資産及び負債の増減額(△は減少)

94

76

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

6

88

役員株式給付引当金の増減額(△は減少)

4

38

受取利息及び受取配当金

120

141

支払利息

5

12

為替差損益(△は益)

2

84

持分法による投資損益(△は益)

11

31

売上債権の増減額(△は増加)

237

132

棚卸資産の増減額(△は増加)

574

888

仕入債務の増減額(△は減少)

999

1,625

未払消費税等の増減額(△は減少)

115

73

敷金及び保証金の増減額(△は増加)

18

3

その他

440

375

小計

4,970

2,498

利息及び配当金の受取額

119

145

利息の支払額

5

9

法人税等の支払額

722

989

営業活動によるキャッシュ・フロー

4,362

1,644

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

105

4

有形固定資産の取得による支出

877

620

有形固定資産の売却による収入

0

3

無形固定資産の取得による支出

266

223

投資有価証券の取得による支出

20

61

投資有価証券の売却による収入

25

117

子会社株式の取得による支出

-

151

その他

1

40

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,242

981

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

39

87

自己株式の取得による支出

0

0

自己株式の処分による収入

17

-

配当金の支払額

877

922

非支配株主への配当金の支払額

90

86

その他

73

65

財務活動によるキャッシュ・フロー

983

1,164

現金及び現金同等物に係る換算差額

25

73

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,161

428

現金及び現金同等物の期首残高

11,843

14,004

現金及び現金同等物の期末残高

14,004

13,576

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数  7

連結子会社の名称

エステーPRO㈱

エステービジネスサポート㈱

エステーマイコール㈱

S.T.(タイランド)

ファミリーグローブ(台湾)

エステーコリアコーポレーション(韓国)

シャルダン(タイランド)

(2)非連結子会社の名称等

非連結子会社

日本かおり研究所㈱

㈱コードミー

なお、当連結会計年度における非連結子会社の異動は増加1社であり、内容は以下のとおりです。

(株式取得による増加)

㈱コードミー

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しています。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社数  2

会社名

愛敬S.T.(韓国)

NSファーファ・ジャパン㈱

(2)持分法を適用していない非連結子会社の日本かおり研究所㈱及び㈱コードミーは、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しています。

(3)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しています。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうちS.T.(タイランド)、ファミリーグローブ(台湾)、エステーコリアコーポレーション(韓国)及びシャルダン(タイランド)の決算日は、12月31日です。連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しています。但し、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っています。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しています。

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法を採用しています。

ロ  棚卸資産

当社及び国内連結子会社は主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を、また、在外連結子会社は主として総平均法による低価法を採用しています。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ  有形固定資産(リース資産を除く)

  当社及び国内連結子会社は定率法を、また、在外連結子会社は主として当該国の会計基準の規定に基づく定額法を採用しています。

(但し、当社及び国内連結子会社は1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法によっています。)

  なお、主な耐用年数は次のとおりです。

建物及び構築物

3~50年

機械装置及び運搬具

2~17年

工具、器具及び備品

2~20年

ロ  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主として5年)に基づいています。

ハ  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。

 

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

当社及び国内連結子会社は、売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しています。また、在外連結子会社は主として回収不能見込額を計上しています。

ロ 役員退職慰労引当金

当社は、役員に対する退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しています。

ハ 役員株式給付引当金

当社は、内規に基づく執行役への当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額を計上しています。

 

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

  退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

  数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を発生の翌連結会計年度から費用処理しています。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

  一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び国内連結子会社は、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しています。顧客による支配の獲得時点は、国内販売においては顧客に製品が到着した時点で、輸出販売においては顧客と合意した地点に製品が到着した時点と判断しています。

これらの収益は顧客との契約において約束された対価から、リベート及び返品等を控除した金額で測定しています。

約束された対価は履行義務の充足時点から概ね2ヶ月以内で回収しており、対価の金額に重要な金融要素は含まれていません。

 

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

なお、在外子会社等の資産・負債及び収益・費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めています。

 

(7)重要なヘッジ会計の方法

イ ヘッジ会計の方法

主として繰延ヘッジ処理を採用しています。なお、為替予約については振当処理の要件を満たしているものは振当処理を採用しており、当連結会計年度においては全て振当処理をしています。

ロ ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段……為替予約

ヘッジ対象……外貨建予定取引

なお、当連結会計年度末においては、残高はありません。

ハ ヘッジ方針

主として当社は、外貨建予定取引の短期の為替変動リスクをヘッジするために為替予約を実施しています。

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。

 

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものです。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取保険金」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた155百万円は、「受取保険金」1百万円、「その他」154百万円として組み替えています。

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

(1)株式給付信託(BBT)

当社は、執行役に対し中長期に至る業績向上と企業価値の増大への貢献意識を高めるため、執行役に対する新たな株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」を導入しています。

① 取引の概要

本制度は、予め当社が定めた執行役株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の執行役に対し当社株式を給付する仕組みです。

当社は執行役に対し、毎年業績に連動してポイントを付与し、退任時に当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。執行役に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

② 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しています。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度196百万円、150千株、当連結会計年度134百万円、103千株です。

 

(2)株式給付信託(J-ESOP)

当社は、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めるため、従業員に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しています。

① 取引の概要

本制度は、予め当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員に対し当社株式を給付する仕組みです。

当社は従業員に対し、毎年利益に関して一定の条件を満たした場合の利益水準に応じてポイントを付与し、退職時に当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。従業員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

② 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しています。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度125百万円、120千株、当連結会計年度125百万円、120千株です。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

15,199百万円

15,574百万円

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

273百万円

393百万円

 

※3 担保資産

担保に供している資産は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

預金(注)

5百万円

5百万円

(注)預金は、取引の担保として供しています。

 

※4 連結会計年度末日満期手形

 連結会計年度末日満期手形の会計処理は、当連結会計年度末日が金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しています。当連結会計年度末日満期手形の金額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形(輸出手形)

-百万円

13百万円

 

※5 土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)及び土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(平成13年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用土地の再評価を行い、評価差額については、当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しています。

・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額及び第2条第4号に定める地価税法に基づいて合理的な調整を行い算出する方法によっています。

・再評価を行った年月日…2002年3月31日

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

△177百万円

△115百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しています。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれています。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

743百万円

564百万円

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

運送費及び保管費

1,661百万円

1,558百万円

拡販費

575

558

広告宣伝費

2,598

2,319

給料

2,487

2,662

退職給付費用

145

139

役員株式給付引当金繰入額

22

22

貸倒引当金繰入額

0

33

 

※4 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

774百万円

927百万円

 

※5 固定資産売却益の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

0百万円

-百万円

工具、器具及び備品

0

0

0

0

 

※6 固定資産除売却損の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

1百万円

8百万円

機械装置及び運搬具

5

2

工具、器具及び備品

0

0

その他

0

0

7

12

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

149百万円

287百万円

組替調整額

△17

△15

税効果調整前合計

132

271

税効果額

△24

△45

その他有価証券評価差額金

107

226

土地再評価差額金:

 

 

税効果額

-

66

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

79

113

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△13

△13

組替調整額

△11

△14

税効果調整前合計

△25

△27

税効果額

7

8

退職給付に係る調整額

△17

△18

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

7

3

その他の包括利益合計

177

391

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

23,000

-

-

23,000

合計

23,000

-

-

23,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

772

0

13

759

合計

772

0

13

759

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取によるものです。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少13千株は、株式給付信託(BBT)における自己株式の交付によるものです。

3.普通株式の自己株式には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式(当連結会計年度期首284千株、当連結会計年度末270千株)が含まれています。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月20日

取締役会

普通株式

427

19

2022年3月31日

2022年6月6日

2022年11月8日

取締役会

普通株式

450

20

2022年9月30日

2022年12月9日

(注)1.2022年5月20日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれています。

2.2022年11月8日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれています。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月19日

取締役会

普通株式

450

利益剰余金

20

2023年3月31日

2023年6月5日

(注)2023年5月19日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれています。

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

23,000

-

-

23,000

合計

23,000

-

-

23,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

759

0

47

712

合計

759

0

47

712

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取によるものです。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少47千株は、株式給付信託(BBT)における自己株式の交付によるものです。

3.普通株式の自己株式には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式(当連結会計年度期首270千株、当連結会計年度末223千株)が含まれています。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月19日

取締役会

普通株式

450

20

2023年3月31日

2023年6月5日

2023年11月8日

取締役会

普通株式

472

21

2023年9月30日

2023年12月8日

(注)1.2023年5月19日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれています。

2.2023年11月8日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれています。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月21日

取締役会

普通株式

472

利益剰余金

21

2024年3月31日

2024年6月3日

(注)2024年5月21日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれています。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

14,149

百万円

13,728

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△176

 

△190

 

流動資産の「その他」(注)

31

 

38

 

現金及び現金同等物

14,004

 

13,576

 

(注)「株式給付信託(BBT)」及び「株式給付信託(J-ESOP)」制度を目的として設定した信託の信託財産に属する銀行勘定貸です。

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)  リース資産の内容

① 有形固定資産

 「生活日用品事業」における生産設備(「機械装置及び運搬具」)及び統括業務、販売・管理業務等設備(「建物及び構築物」、「工具、器具及び備品」)です。

② 無形固定資産

ソフトウエアです。

(2)  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりです。

 

2.オペレーティング・リース取引

重要なオペレーティング・リース取引はありません。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、生活日用品等の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金を調達し、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しています。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。また、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されています。

有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払金は、1年以内の支払期日です。また、輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されています。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 ① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、社内管理規程に従い、営業債権について、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、取引先の信用状況を適時把握する体制としており、回収懸念の早期把握や軽減を図っています。連結子会社についても、同等な管理を行っています。

 ② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、外貨建ての営業債権債務について、為替の変動リスクに対して、為替予約取引を利用してヘッジしています。なお、当連結会計年度末において残高はありません。

有価証券及び投資有価証券については、定期的に把握された時価が担当役員に報告されており、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しています。

 ③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

月次に資金繰計画を作成するなどの方法により、流動性リスクを管理しています。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

5,386

5,386

-

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

5,695

5,695

-

 

(*1)現金及び預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金、電子記録債務及び未払金は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しています。

 

(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 区分

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

134百万円

111百万円

 

(注)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超(百万円)

 預金

14,148

-

-

-

 受取手形

200

-

-

-

 売掛金

5,879

-

-

-

合計

20,227

-

-

-

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超(百万円)

 預金

13,726

-

-

-

 受取手形

208

-

-

-

 売掛金

5,773

-

-

-

合計

19,708

-

-

-

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

5,290

-

-

5,290

  その他

-

96

-

96

  合計

5,290

96

-

5,386

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

5,597

-

-

5,597

  その他

-

97

-

97

  合計

5,597

97

-

5,695

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。

投資信託は、公表されている基準価格又は取引金融機関から提示された価格により評価しています。活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しています。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

5,242

2,423

2,818

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3)その他

48

47

0

小計

5,291

2,471

2,819

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

47

59

△11

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3)その他

47

57

△9

小計

95

116

△21

合計

5,386

2,588

2,798

 (注)非上場株式(連結貸借対照表計上額134百万円)については、市場価格がないため、上表の「その他有価証券」には含めていません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

5,594

2,462

3,132

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3)その他

51

48

3

小計

5,646

2,511

3,135

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

3

3

△0

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3)その他

45

57

△11

小計

49

60

△11

合計

5,695

2,571

3,124

 (注)非上場株式(連結貸借対照表計上額111百万円)については、市場価格がないため、上表の「その他有価証券」には含めていません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

25

17

-

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

-

-

-

②  社債

-

-

-

③  その他

-

-

-

(3)その他

-

-

-

合計

25

17

-

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

118

79

△0

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

-

-

-

②  社債

-

-

-

③  その他

-

-

-

(3)その他

-

-

-

合計

118

79

△0

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において減損処理はありません。

当連結会計年度において、有価証券について63百万円(株式)減損処理を行っています。

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(2023年3月31日)及び当連結会計年度(2024年3月31日)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

期末残高がないため、該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は確定給付制度(積立型制度、非積立型制度)、また当社及び一部連結子会社では確定拠出年金制度を採用しています。

確定給付企業年金制度(積立型制度)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。

退職一時金制度(非積立型制度)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,337百万円

1,244百万円

勤務費用

73

65

利息費用

9

9

数理計算上の差異の発生額

12

11

退職給付の支払額

△198

△168

その他

10

7

退職給付債務の期末残高

1,244

1,170

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

43百万円

34百万円

期待運用収益

0

0

数理計算上の差異の発生額

△1

△1

退職給付の支払額

△8

△4

年金資産の期末残高

34

28

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

28百万円

23百万円

年金資産

△34

△28

 

△6

△5

非積立型制度の退職給付債務

1,216

1,146

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,210

1,141

 

 

 

退職給付に係る負債

1,216

1,146

退職給付に係る資産

△6

△5

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,210

1,141

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

73百万円

65百万円

利息費用

9

9

期待運用収益

△0

△0

数理計算上の差異の費用処理額

△11

△14

臨時に支払った割増退職金等

12

10

確定給付制度に係る退職給付費用

82

70

 

(5)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

△13百万円

△27百万円

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△49百万円

△22百万円

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

一般勘定

100.0%

100.0%

合 計

100.0

100.0

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしています。)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.8%

0.8%

長期期待運用収益率

1.3%

1.3%

 

3.確定拠出年金制度

当社及び連結子会社の確定拠出年金制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)125百万円、当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)124百万円です。

 

(ストック・オプション等関係)

 

該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

49百万円

 

22百万円

未払賞与

146

 

138

返金負債

163

 

118

棚卸資産評価損

156

 

88

税務上の繰越欠損金(注)2

126

 

154

退職給付に係る負債

355

 

333

役員退職慰労引当金

31

 

3

役員株式給付引当金

26

 

14

減損損失

435

 

380

投資有価証券評価損

52

 

52

その他

199

 

276

繰延税金資産小計

1,744

 

1,583

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△126

 

△124

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△70

 

△74

評価性引当額小計

△196

 

△198

繰延税金資産合計

1,547

 

1,385

繰延税金負債

 

 

 

買換資産圧縮積立金

△9

 

△9

退職給付に係る資産

△1

 

△1

返品資産

△105

 

△62

在外子会社の留保利益

△48

 

△54

その他有価証券評価差額金

△821

 

△920

その他

△3

 

△5

繰延税金負債合計

△990

 

△1,054

繰延税金資産の純額(注)1

557

 

330

(注)1.前連結会計年度及び当連結会計年度における繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれています。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

固定資産-繰延税金資産

557百万円

 

330百万円

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金

(※1)

16

51

18

15

18

5

126

評価性引当額

△16

△51

△18

△15

△18

△5

△126

繰延税金資産

-

-

-

-

-

-

-

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金

(※1)

85

19

16

20

6

5

154

評価性引当額

△55

△19

△16

△20

△6

△5

△124

繰延税金資産

30

-

-

-

-

-

(※2)30

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(※2)税務上の繰越欠損金154百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産30百万円を計上しています。当該税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分について評価性引当額を認識していません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

31.00%

 

31.00%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.40

 

0.73

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.34

 

△0.53

税額控除

△1.41

 

△3.39

在外子会社の留保利益

0.25

 

△2.66

持分法投資損益

△0.12

 

△0.51

評価性引当額の増減

△1.15

 

1.46

その他

1.68

 

1.66

税効果会計適用後の法人税等の負担率

30.31

 

27.76

 

(資産除去債務関係)

 該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

① 財又はサービスの種類別の内訳

 

生活日用品事業

エアケア(消臭芳香剤)

19,757百万円

衣類ケア(防虫剤)

7,986

サーモケア(カイロ)

4,712

ハンドケア(手袋)

5,844

湿気ケア(除湿剤)

2,984

ホームケア(その他)

4,290

顧客との契約から生じる収益

45,576

 

② 収益の認識時期別の内訳

 

生活日用品事業

一時点で移転される財又はサービス

45,576百万円

一定期間にわたり移転される財又はサービス

-

顧客との契約から生じる収益

45,576

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

① 財又はサービスの種類別の内訳

 

生活日用品事業

エアケア(消臭芳香剤)

20,255百万円

衣類ケア(防虫剤)

7,143

サーモケア(カイロ)

4,220

ハンドケア(手袋)

5,655

湿気ケア(除湿剤)

2,882

ホームケア(その他)

4,315

顧客との契約から生じる収益

44,472

 

② 収益の認識時期別の内訳

 

生活日用品事業

一時点で移転される財又はサービス

44,472百万円

一定期間にわたり移転される財又はサービス

-

顧客との契約から生じる収益

44,472

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度(期首)

(2022年4月1日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

顧客との契約から生じた債権

 受取手形

 売掛金

 

82百万円

 

200百万円

5,720

5,879

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度(期首)

(2023年4月1日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権

 受取手形

 売掛金

 

200百万円

 

208百万円

5,879

5,773

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、当初に予定される顧客との契約期間が1年以内であるため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しています。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループは、「生活日用品事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しています。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

当社グループは、「生活日用品事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しています。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社グループは、「生活日用品事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、「生活日用品事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しています。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

消臭芳香剤

(百万円)

防虫剤

(百万円)

カイロ

(百万円)

手袋

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

外部顧客への売上高

19,757

7,986

4,712

5,844

7,275

45,576

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の名称又は氏名

売上高(百万円)

関連するセグメント名

㈱PALTAC

17,173

生活日用品事業

㈱あらた

11,269

生活日用品事業

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

消臭芳香剤

(百万円)

防虫剤

(百万円)

カイロ

(百万円)

手袋

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

外部顧客への売上高

20,255

7,143

4,220

5,655

7,197

44,472

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の名称又は氏名

売上高(百万円)

関連するセグメント名

㈱PALTAC

16,138

生活日用品事業

㈱あらた

11,093

生活日用品事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社グループは、「生活日用品事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、「生活日用品事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しています。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社グループは、「生活日用品事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、「生活日用品事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しています。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

1,456円38銭

1,487円83銭

1株当たり当期純利益金額

82円22銭

57円23銭

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載していません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額

(百万円)

1,828

1,274

普通株主に帰属しない金額(百万円)

-

-

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益金額(百万円)

1,828

1,274

普通株式に係る期中平均株式数(千株)

22,240

22,275

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

32,961

33,800

純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)

570

640

(うち非支配株主持分(百万円))

(570)

(640)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

32,390

33,159

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株)

22,240

22,287

4.株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する自社の株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めています。(前連結会計年度270千株、当連結会計年度223千株)

また、1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めています。(前連結会計年度270千株、当連結会計年度235千株)

 

(重要な後発事象)

(事業譲受)

当社は、2023年12月6日開催の取締役会において、花王株式会社の猫用システムトイレ「ニャンとも清潔トイレ」に関する事業を譲り受けることを決議し、同年12月11日に同社との間で事業譲渡契約を締結しました。

これにより、当契約に基づき2024年6月3日付で事業を譲り受けています。

 

1.事業譲受の概要

(1)事業譲受の相手会社の名称及びその事業の内容

相手会社の名称

花王株式会社

譲り受ける事業の内容

猫用システムトイレ「ニャンとも清潔トイレ」で展開する猫用トイレ製品、猫用チップ製品、猫用シート製品及び猫用マット製品、猫用尿検査キット製品の製造・販売事業及びこれらに関連する事業

 

(2)事業譲受の目的

当社は、2023年6月の社長交代により新体制へ移行し、新たな成長プランである「100日プラン」を策定いたしました。そのなかで、中長期の戦略テーマとして「かおり×ウェルネス×グローバル」を掲げています。今後はペットケア事業をウェルネス領域の中核事業として育成していく考えです。

「ニャンとも清潔トイレ」ブランドが掲げる「猫ちゃん想い設計」に基づく製品作りや活動は、ペットファースト視点のお客様から根強く支持されており、当社の「空気を通してペットとの快適な生活空間の提供」を目指すペットケア事業との親和性が高いと考えています。「ニャンとも清潔トイレ」のブランド力と「エステーペット」の消臭技術を掛け合わせることでシナジー効果が期待でき、さらなるブランド価値向上や事業発展につながると判断し、事業を譲り受けることを決定しました。

これにより、ペットケア事業の展開を加速し、成長戦略の中核事業として拡大・育成を図ってまいります。

 

2.取得する事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価      現金  5,000百万円

取得原価           5,000

なお、取得の対価については事業譲渡契約において価格調整条項が付されているため、上記金額は暫定の金額です。今後価格の調整が見込まれるため、最終的な取得原価は変動する予定です。

 

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等      120百万円

 

4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定していません。

 

5.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定していません。

 

(取得による企業結合)

当社は、2024年5月20日付取締役会において、同日付で作成した株式交付計画書に基づき、2024年7月1日を効力発生日として、当社を株式交付親会社、株式会社シャルダンを株式交付子会社とする株式交付(以下「本株式交付」という。)を行うことについて決議し、本株式交付に関する議案を2024年6月18日開催の第77期定時株主総会(以下「本株主総会」という。)に付議し、本株主総会において承認可決されました。

 

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称     株式会社シャルダン

事業の内容        損害保険代理業、不動産賃貸業等

(2)企業結合を行った主な理由

当社株主構成及び当社株式の流動性の改善

(3)企業結合日(予定)

2024年7月1日(株式交付の効力発生日)

(4)企業結合の法的形式

当社株式を対価とする株式交付

(5)結合後企業の名称

変更はありません。

(6)取得する議決権比率

現時点では確定しておりませんが、取得する株式会社シャルダンの普通株式の数の下限を議決権の3分の2以上としております。

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

株式交付により、当社が株式会社シャルダンの議決権の3分の2以上を取得し、子会社化することによるものです。

 

2.株式の種類別の交付比率及びその算定方法

(1)株式の種類別の交付比率

株式会社シャルダンの普通株式1株に対して、当社の普通株式20.41株を割当て交付いたします。

(2)交付予定の株式数

現時点では確定しておりませんが、当社が前記1(6)記載の下限の数の株式会社シャルダンの普通株式を譲り受けた場合に割当て交付する当社の普通株式は2,775,760株、また、当社が株式会社シャルダンの普通株式全数を譲り受けた場合に割当て交付する当社の普通株式は4,163,640株となります。

(3)株式交付比率の算定方法

当社は、本株式交付に用いられる株式交付比率の検討に際して、その公正性・妥当性を確保するため、当社及び株式会社シャルダンから独立した第三者機関である株式会社KPMG FASを選定し、2024年5月17日付で、株式交付比率算定報告書を取得しました。当社は、当該算定結果を参考に、株式会社シャルダンの資産・負債の状況、同社の現状・将来の見通し等の要因を総合的に勘案し、慎重に検討を重ねた結果、上記(1)記載の交付比率が株式会社KPMG FASが算定した株式交付比率レンジ内であり、当社の株主の利益を損ねるものではなく、妥当であるとの判断に至りました。

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

企業結合日に交付した当社普通株式の時価     現時点では確定しておりません。

取得原価                    現時点では確定しておりません。

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 17百万円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

7.その他関連事項

本株式交付実施後に、当社を存続会社、株式会社シャルダンを消滅会社とする合併を行う予定です。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

497

454

3.0

1年以内に返済予定の長期借入金

-

-

-

1年以内に返済予定のリース債務

62

69

-

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

-

-

-

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

79

70

-

2026年~2029年

その他有利子負債

-

-

-

合計

639

593

-

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しています。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載していません。

3.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりです。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

リース債務

33

23

8

5

 

【資産除去債務明細表】

 該当事項はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

9,747

22,916

35,061

44,472

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円)

446

1,795

2,473

1,933

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額(百万円)

271

1,208

1,708

1,274

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

12.20

54.27

76.72

57.23

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

12.20

42.03

22.46

△19.47