第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次
|
第56期
|
第57期
|
第58期
|
第59期
|
第60期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(百万円)
|
29,018
|
29,384
|
30,587
|
31,652
|
32,576
|
経常利益
|
(百万円)
|
3,717
|
4,537
|
4,689
|
4,674
|
4,643
|
親会社株主に帰属する 当期純利益
|
(百万円)
|
2,105
|
3,036
|
3,017
|
3,130
|
3,119
|
包括利益
|
(百万円)
|
1,661
|
4,255
|
2,662
|
3,432
|
7,227
|
純資産額
|
(百万円)
|
44,678
|
48,072
|
51,009
|
53,480
|
59,725
|
総資産額
|
(百万円)
|
49,917
|
53,409
|
55,902
|
58,806
|
66,876
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
2,867.61
|
3,084.71
|
3,244.32
|
3,401.25
|
3,800.91
|
1株当たり当期純利益金額
|
(円)
|
135.78
|
194.88
|
192.51
|
199.15
|
198.41
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 金額
|
(円)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
自己資本比率
|
(%)
|
89.5
|
90.0
|
91.2
|
90.9
|
89.3
|
自己資本利益率
|
(%)
|
4.8
|
6.5
|
6.1
|
6.0
|
5.5
|
株価収益率
|
(倍)
|
50.6
|
45.7
|
52.3
|
34.3
|
39.9
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
2,504
|
3,145
|
2,202
|
524
|
1,140
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
△3,493
|
△3,148
|
△3,245
|
△1,427
|
△3,812
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
△163
|
△351
|
△377
|
△1,022
|
△1,029
|
現金及び現金同等物 の期末残高
|
(百万円)
|
14,575
|
14,215
|
12,794
|
10,870
|
7,166
|
従業員数
|
(人)
|
467
|
494
|
511
|
506
|
533
|
[外、平均臨時 雇用者数]
|
[23]
|
[21]
|
[21]
|
[23]
|
[18]
|
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第58期の期首から適用しており、第58期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
(2) 提出会社の経営指標等
回次
|
第56期
|
第57期
|
第58期
|
第59期
|
第60期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(百万円)
|
28,789
|
29,186
|
30,500
|
31,555
|
32,576
|
経常利益
|
(百万円)
|
3,786
|
4,521
|
4,697
|
4,715
|
4,657
|
当期純利益
|
(百万円)
|
2,120
|
3,035
|
3,052
|
3,069
|
3,129
|
資本金
|
(百万円)
|
2,855
|
2,855
|
2,855
|
2,855
|
2,855
|
発行済株式総数
|
(株)
|
16,357,214
|
16,357,214
|
16,357,214
|
16,357,214
|
16,357,214
|
純資産額
|
(百万円)
|
44,767
|
48,163
|
51,136
|
53,545
|
59,806
|
総資産額
|
(百万円)
|
49,968
|
53,505
|
56,012
|
58,856
|
66,875
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
2,873.36
|
3,090.54
|
3,252.41
|
3,405.42
|
3,806.07
|
1株当たり配当額
|
(円)
|
60.00
|
60.00
|
65.00
|
60.00
|
60.00
|
(内1株当たり 中間配当額)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
1株当たり当期純利益 金額
|
(円)
|
136.70
|
194.82
|
194.74
|
195.24
|
199.06
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 金額
|
(円)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
自己資本比率
|
(%)
|
89.6
|
90.0
|
91.3
|
91.0
|
89.4
|
自己資本利益率
|
(%)
|
4.8
|
6.5
|
6.1
|
5.9
|
5.5
|
株価収益率
|
(倍)
|
50.3
|
45.7
|
51.7
|
35.0
|
39.8
|
配当性向
|
(%)
|
43.9
|
30.8
|
33.4
|
30.7
|
30.1
|
従業員数
|
(人)
|
447
|
465
|
493
|
506
|
533
|
[外、平均臨時 雇用者数]
|
[23]
|
[21]
|
[21]
|
[23]
|
[18]
|
株主総利回り
|
(%)
|
114.5
|
149.3
|
169.3
|
116.9
|
136.0
|
(比較指標:TOPIX東証 株価指数)
|
(%)
|
(90.5)
|
(128.6)
|
(131.2)
|
(138.8)
|
(196.2)
|
最高株価
|
(円)
|
8,290
|
12,320
|
13,660
|
10,160
|
8,200
|
最低株価
|
(円)
|
4,560
|
5,970
|
7,890
|
6,650
|
5,980
|
(注) 1.第56期の1株当たり配当額には、特別配当35円を含んでおります。
2.第57期の1株当たり配当額には、特別配当35円を含んでおります。
3.第58期の1株当たり配当額には、記念配当5円を含んでおります。
4.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
5.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。
6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第58期の期首から適用しており、第58期以降に係る主要な経営指標については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2 【沿革】
故会長髙橋勲は、1966年、それまで続けていた農業から転業し、国道37号線沿いの北海道伊達市長和町467番地2に用地を求め、ガソリンスタンド経営を目的に株式会社長和石油を設立いたしました。
当社(形式上の存続会社は旧株式会社後志第一臨床検査センターであり、その後商号変更を行い株式会社ナガワとなる)は、株式会社ナガワ(設立当時の商号は株式会社長和石油であり、その後商号変更を行う)の株式額面変更のため1988年10月1日を合併期日として、同社を合併し、資産負債及び権利義務一切を引継ぎましたが、合併前の当社は休業状態にあり、合併後において被合併会社の営業活動を全面的に承継いたしました。従って実質上の存続会社は、被合併会社である株式会社ナガワ(本店 東京都千代田区)でありますので実質上の存続会社について、設立後現在までの会社の沿革を記載いたします。
年月
|
事項
|
1966年7月
|
北海道伊達市に株式会社長和石油を設立(資本金500万円)、石油類の販売を開始。
|
1971年5月
|
建設機械の賃貸業を開始。
|
1974年11月
|
ユニットハウス(商品名スーパーハウス)の製造、販売、賃貸業を開始。
|
1978年3月
|
商号を「株式会社ナガワ」と改称。
|
1981年4月
|
埼玉県大宮市に株式会社関東スーパーハウスを設立(資本金3,000万円)し、本州地区の営業所(大宮・宇都宮・郡山)の営業権を譲渡。(同社は1986年4月商号を株式会社ナガワ(本社 大宮:以下埼玉ナガワという)に改称、1988年5月株式会社ナガワ(本社伊達市)に吸収合併)
|
1982年12月
|
実用新案特許登録(スーパーハウス)。
|
1988年1月
|
石油部門・建販部門を分離し、株式会社ナガワ石油(資本金500万円)〔1991年1月 株式会社ホクイーに吸収合併される。〕、株式会社ナガワ建販(資本金500万円)をそれぞれ設立。
|
1988年5月
|
埼玉ナガワを吸収合併(新資本金1,485万円)。
|
1988年10月
|
株式の額面変更の為株式会社ナガワ(旧後志第一臨床検査センター)と形式合併。
|
1991年10月
|
社団法人日本証券業協会へ店頭登録。
|
1992年7月
|
北海道本社・伊達営業所を新設移転。
|
1994年1月
|
住宅設備機器、事務用機械器具、家庭用電気製品の仕入販売・賃貸を主な事業目的とする株式会社建販(資本金1,000万円)を設立。
|
1996年10月
|
住宅設備機器、事務用機械器具、家庭用電気製品の仕入販売・賃貸を主な事業目的とする株式会社トータルサービス(資本金3,000万円)を設立。
|
1998年7月
|
株式会社建販は株式会社トータルサービスを吸収合併(資本金1億2,000万円)。
|
2004年12月
|
日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。
|
2006年4月
|
北海道、埼玉の二本社体制を、一本社体制(埼玉)に統合。
|
2007年4月
|
株式会社ナガワ建販を吸収合併。
|
2009年1月
|
九州地区での事業拡大をはかり、住重ナカミチハウス株式会社の事業を譲受ける。
|
2009年12月
|
九州地区での事業拡大をはかり、株式会社ニシレンの事業を譲受ける。
|
2010年4月
|
ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。
|
2010年9月
|
海外戦略の一環として、ブラジルにおけるユニットハウスの生産・販売・賃貸会社(現地法人)「NAGAWA DO BRASIL INDÚSTRIA DE CONSTRUÇÕES MODULARES LTDA.」(2017年2月株式売却により連結の範囲から除外)を設立。
|
2012年6月
|
インドネシアに現地法人「PT.NAGAWA INDONESIA INTERNATIONAL」(2022年7月清算結了により連結の範囲から除外)を設立。
|
2012年10月
|
タイに現地法人「NAGAWA(THAILAND)Co.,Ltd.」(2018年12月清算結了により連結の範囲から除外)を設立。
|
2013年4月
|
株式会社建販の備品事業を譲受ける。
|
年月
|
事項
|
2013年7月
|
東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。
|
2014年12月
|
東京都千代田区丸の内へ本社移転。
|
2015年6月
|
登記上本店を東京都千代田区丸の内へ移転。
|
2015年12月
|
東京証券取引所(JPX)市場第一部へ市場変更。
|
2016年3月
|
一般社団法人日本経済団体連合会入会。
|
2016年7月
|
株式会社建販を吸収合併。 創業50周年を迎える。
|
2018年1月
|
タイ王国のOY CORPRATION LTD.の株式を取得し子会社化。 (現・NAGAWA OY CONSTRUCTION Co.,Ltd.)
|
2018年4月
|
一般財団法人ナガワひまわり財団(現・公益財団法人ナガワひまわり財団)を設立。
|
2019年3月
|
テレビCMスタート。
|
2020年4月
|
執行役員制度を導入。
|
2020年10月
|
埼玉県加須市の鳥海建工株式会社の全株式を取得し、子会社化。
|
2021年1月
|
一般財団法人ナガワひまわり財団が公益財団法人に認定され、公益財団法人ナガワひまわり財団となる。
|
2021年4月
|
埼玉県加須市の鳥海建工株式会社を吸収合併。
|
2021年10月
|
上場30周年を迎える。
|
2022年4月
|
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。
|
2022年7月
|
モジュールベース1号店を埼玉県春日部市にオープン。
|
2022年8月
|
中国・四国地区での生産力拡大のため、岡山工場を新設。操業開始。
|
3 【事業の内容】
当社グループは株式会社ナガワ(当社)及び連結対象会社1社(NAGAWA OY CONSTRUCTION Co.,Ltd.)により構成されております。
当社の事業はユニットハウスの製造・販売・レンタル、モジュール・システム建築の施工・販売及び建設機械の販売・レンタルを主に行っております。
連結対象会社、NAGAWA OY CONSTRUCTION Co.,Ltd.の事業は、モジュール、ユニットハウスの製造・販売を主に行っておりましたが、事業を終了して清算手続きに入っております。
事業内容と当社及び関係会社の当該事業にかかる位置付け並びにセグメントとの関連は、次のとおりであります。
区分
|
主要製品及び取扱商品
|
主要な会社
|
ユニットハウス事業
|
ユニットハウスの製造・販売・レンタル ユニットハウスに付帯する事務用機械器具・備品・電気製品の販売・レンタル
|
当社
|
モジュール・システム 建築事業
|
モジュール・システム建築の施工・販売
|
当社
|
建設機械レンタル事業
|
建設機械の販売・レンタル
|
当社
|
以上の企業集団等について図示すると次のとおりであります。
(注) NAGAWA OY CONSTRUCTION Co.,Ltd.は連結対象会社であります。
4 【関係会社の状況】
連結対象会社
名称
|
住所
|
資本金 (百万円)
|
主要な事業 の内容
|
議決権の所有 割合又は被所有 割合(%)
|
関係内容
|
NAGAWA OY CONSTRUCTION Co.,Ltd.
|
タイ王国 バンコク都
|
27
|
ユニットハウス事業 モジュール・ システム建築事業
|
99.9
|
役員の兼任 2名
|
(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.事業を終了して清算手続きに入っております。
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
2024年3月31日現在
セグメントの名称
|
従業員数(人)
|
ユニットハウス事業
|
428
|
(12)
|
モジュール・システム建築事業
|
94
|
(2)
|
建設機械レンタル事業
|
11
|
(4)
|
合計
|
533
|
(18)
|
(注) 従業員数は就業員数であり、パート及び嘱託は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
(2) 提出会社の状況
2024年3月31日現在
従業員数(人)
|
平均年令(歳)
|
平均勤続年数(年 ヶ月)
|
平均年間給与(円)
|
533
|
(18)
|
37.6
|
7
|
年
|
8
|
ヶ月
|
5,817,000
|
セグメントの名称
|
従業員数(人)
|
ユニットハウス事業
|
428
|
(12)
|
モジュール・システム建築事業
|
94
|
(2)
|
建設機械レンタル事業
|
11
|
(4)
|
合計
|
533
|
(18)
|
(注) 1.従業員数は就業員数であり、パート及び嘱託は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与(税込み)は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。
(3) 労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
当事業年度
|
管理職に占める 女性労働者の割合(%) (注1)
|
男性労働者の 育児休業取得率(%) (注2)
|
労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)
|
全労働者
|
正規雇用労働者
|
パート・有期労働者
|
0.0
|
50.0
|
66.5
|
66.4
|
73.8
|
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。