|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
営業未収金 |
|
|
貯蔵品 |
|
|
前払費用 |
|
|
短期貸付金 |
|
|
リース投資資産 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具・器具・備品 |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
借地権 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
電話加入権 |
|
|
水道施設利用権 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
出資金 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
差入保証金 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
営業未払金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
一年以内返済予定長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
前受金 |
|
|
預り金 |
|
|
前受収益 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
別途積立金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業収益 |
|
|
営業原価 |
|
|
営業総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
受取賃貸料 |
|
|
受取手数料 |
|
|
助成金収入 |
|
|
売電収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
賃貸収入原価 |
|
|
売電原価 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
受取補償金 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
関係会社整理損 |
|
|
その他 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算差額等 合計 |
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算差額等 合計 |
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1 資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
① 子会社株式及び関連会社株式……移動平均法による原価法
② その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの……時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等……主として移動平均法による原価法を採用しております。
(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法
貯蔵品
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 |
15~31年 |
構築物 |
10~30年 |
機械装置 |
12~17年 |
車両運搬具 |
4年 |
工具・器具・備品 |
4~12年 |
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
ソフトウェア(自社利用分) |
5年 |
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取決めがある場合は、残価保証額)とする定額法によっております。
3 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権については個別に回収可能性を検討して回収不能見込額を計上することとしております。
(2)賞与引当金
従業員賞与の支給に充てるため、支給見込額基準により計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当期までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により、翌事業年度から費用処理することとしております。
4 重要な収益の計上基準
(1)物流センター事業及び貨物自動車運送事業
主な役務の提供による収益は、包括的な物流サービスと貨物輸送サービスにより計上されております。
物流センター事業では、国内において物流センターを運営し、入出荷・流通加工作業等の荷役業務や在
庫保管業務、配送業務、物流システムの構築等、荷主様の要望に合わせた物流サービスを行っておりま
す。
契約上で作業単位の単価等が定められている履行義務については、作業実施数に対応する収益を作業完
了時点で認識しております。契約上、一定期間にわたるサービス提供が定められている履行義務について
は、その経過期間に応じて収益を認識しております。
貨物自動車運送事業では、国内においてネットワークを有し、特別積み合わせ貨物運送や一般貨物運送
等の貨物輸送サービスを提供しております。
これらのサービスは貨物発送から輸送完了まで一定期間にわたり履行義務が充足されることから、距離
や期間に応じた進捗に基づき収益を認識しております。
なお、約束された対価の支払いは、履行義務の充足時点から1年を超えることなく受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
また、取引価格の算定において、変動対価が含まれる契約はなく、取引価格を各履行義務へ配分する必
要のある契約も有しておりません。
(2)ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準
リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。
5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
未認識数理計算上の差異の貸借対照表における取扱いが連結貸借対照表と異なります。
翌事業年度の財務諸表等に重要な影響を及ぼすリスクがある会計上の見積りはありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※1 このうち関係会社に対する金銭債権及び金銭債務は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日現在) |
当事業年度 (2024年3月31日現在) |
金銭債権 |
2,193百万円 |
2,131百万円 |
金銭債務 |
345 |
369 |
※2 担保に供している資産及び担保に係る債務は、次のとおりであります。
① 担保に供している資産
|
前事業年度 (2023年3月31日現在) |
当事業年度 (2024年3月31日現在) |
建物 |
1,189百万円 |
1,318百万円 |
土地 |
2,648 |
2,648 |
計 |
3,837 |
3,966 |
② 上記に対応する債務
|
前事業年度 (2023年3月31日現在) |
当事業年度 (2024年3月31日現在) |
短期借入金 |
290百万円 |
290百万円 |
一年以内返済予定長期借入金 |
51 |
45 |
長期借入金 |
45 |
- |
計 |
386 |
335 |
3 保証債務
該当事項はありません。
※1 営業収益における事業区分は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
物流センター事業収入 |
48,961百万円 |
51,150百万円 |
運送事業収入 |
1,586 |
1,544 |
※2 営業原価における事業区分は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
物流センター事業原価 |
41,244百万円 |
42,762百万円 |
運送事業原価 |
1,426 |
1,389 |
※3 このうち関係会社との取引高は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業収益 |
248百万円 |
261百万円 |
営業費用 |
1,976 |
2,230 |
営業取引以外の取引高 |
941 |
842 |
※4 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度33%、当事業年度32%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度67%、当事業年度68%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
貸倒引当金繰入額 |
△ |
△ |
役員報酬 |
|
|
給料及び手当 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
租税公課 |
|
|
減価償却費 |
|
|
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
前事業年度 (百万円) |
当事業年度 (百万円) |
子会社株式 |
10,247 |
12,978 |
関連会社株式 |
722 |
722 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
(繰延税金資産) |
|
|
貸倒引当金 |
129百万円 |
129百万円 |
賞与引当金 |
94 |
98 |
退職給付引当金 |
282 |
289 |
未払事業税 |
87 |
89 |
資産除去債務 |
71 |
56 |
役員退職慰労金打切支給 |
91 |
91 |
その他 |
72 |
55 |
繰延税金資産計 |
828 |
810 |
(繰延税金負債) |
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△57 |
△56 |
有形固定資産 |
△19 |
- |
その他有価証券評価差額金 |
△96 |
△198 |
その他 |
△2 |
△2 |
繰延税金負債計 |
△174 |
△256 |
繰延税金資産の純額 |
653 |
553 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
法定実効税率 |
29.87% |
29.87% |
(調整) |
|
|
受取配当金等永久に益金算入されない項目 |
△3.40% |
△2.70% |
住民税均等割 |
1.62% |
1.60% |
税額控除 |
△0.90% |
△1.78% |
その他 |
0.46% |
0.40% |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
27.65% |
27.38% |
重要な企業結合はありません。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 2 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(重要な会計方針) 4.収益の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(株式分割)
(自己株式の取得)
連結財務諸表における「重要な後発事象」に記載のとおりであります。
(単位:百万円) |
区分 |
資産の種類 |
当期首 残 高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当 期 償却額 |
当期末 残 高 |
減価償却 累計額 |
有形固定資産 |
建物 |
15,298 |
355 |
- |
924 |
14,729 |
13,073 |
|
構築物 |
886 |
6 |
- |
100 |
791 |
1,746 |
|
機械装置 |
1,376 |
119 |
- |
291 |
1,204 |
3,365 |
|
車両運搬具 |
260 |
323 |
9 |
215 |
359 |
1,240 |
|
工具・器具・備品 |
159 |
96 |
0 |
57 |
197 |
950 |
|
土地 |
11,184 |
792 |
- |
- |
11,977 |
- |
|
リース資産 |
825 |
20 |
2 |
212 |
630 |
1,246 |
|
建設仮勘定 |
255 |
3,979 |
1,375 |
- |
2,859 |
- |
|
計 |
30,245 |
5,694 |
1,387 |
1,803 |
32,748 |
21,622 |
無形固定資産 |
借地権 |
43 |
- |
- |
- |
43 |
- |
|
ソフトウェア |
169 |
73 |
1 |
92 |
149 |
- |
|
電話加入権 |
7 |
- |
- |
- |
7 |
- |
|
水道施設利用権 |
0 |
0 |
- |
0 |
1 |
- |
|
計 |
220 |
74 |
1 |
92 |
201 |
- |
(注)1.当期増加額の主な内容は次のとおりであります。
建 物 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 主に、1センターの取得金額238百万円によるものであります。
機械装置 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 主に、1センターの取得金額68百万円によるものであります。
工具・器具・備品 ‥‥‥‥ 主に、1センターの取得金額73百万円によるものであります。
土 地 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 主に、2センターの取得金額792百万円によるものであります。
建設仮勘定 ‥‥‥‥‥‥‥ 主に、2センターの土地・建築金額3,042百万円によるものであります。
(単位:百万円) |
区分 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
421 |
- |
0 |
421 |
賞与引当金 |
316 |
329 |
316 |
329 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。