【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法については、以下のとおりです。

① 満期保有目的の債券は、償却原価法(定額法)により評価しています。

② 子会社株式および関連会社株式は、移動平均法による原価法により評価しています。

③ その他有価証券のうち市場価格のない株式等以外のものは、時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)により評価しています。

④ その他有価証券のうち市場価格のない株式等は、移動平均法による原価法により評価しています。

(2) デリバティブは、時価法により評価しています。

(3) 棚卸資産は、先入先出法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)により評価しています。

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)の減価償却方法は、定額法を採用しています。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)の減価償却方法は、定額法を採用しています。

(3) 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産の減価償却方法は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金は、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

(2) 製品保証引当金は、製品の無償補修費用の支出に備えるため、以下の金額の合計額を計上しています。

① 保証書に基づく無償の補修費用として、過去の補修実績に将来の見込みを加味して算出した保証対象期間内の費用見積額

② 主務官庁への届出等に基づく無償の補修費用として、見積算出した額

(3) 賞与引当金は、従業員に対して支給する賞与に充てるため、賞与支払予定額のうち当事業年度に属する支給対象期間に見合う金額を計上しています。

(4) 役員賞与引当金は、役員賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しています。

(5) 移転価格調整引当金は、移転価格税制に伴う今後の当社から海外子会社に対する支出見込額に基づき計上しています。

(6) 退職給付引当金は、従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計上しています。

過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間による按分額を費用処理しています。数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間による按分額をそれぞれ発生の翌事業年度より費用処理しています。

(7) 役員株式給付引当金は、役員に対する当社株式および金銭の交付および給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しています。

(8) 執行役員株式給付引当金は、執行役員であった者および一部の執行職に対する当社株式および金銭の交付および給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しています。

4 収益及び費用の計上基準

製品の販売は、二輪事業、四輪事業、パワープロダクツ事業及びその他の事業に区分されます。

 当社は、製品に対する支配が顧客に移転した時点で収益を認識しています。この移転は、通常、顧客に製品を引渡

した時点で行われます。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 当社は、財務諸表を作成するにあたり、会計方針の適用、資産・負債および収益・費用の金額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定の設定を行っています。実際の結果は、これらの見積りとは異なる場合があります。なお、これらの見積りや仮定は継続して見直しています。会計上の見積りの変更による影響は、見積りを変更した事業年度およびその影響を受ける将来の事業年度において認識されます。
 

 財務諸表に重要な影響を与える可能性のある会計上の見積りおよび仮定に関する情報は、以下のとおりです。

 

1 棚卸資産の評価

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

製品

98,122

百万円

145,189

百万円

仕掛品

30,786

 

30,684

 

原材料及び貯蔵品

39,833

 

41,178

 

 

 

会計上の見積りおよび仮定に関する情報については、注記事項の「(重要な会計方針) 1 資産の評価基準及び評価方法」を参照ください。

 

2 製品保証引当金の算出

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

製品保証引当金

119,702

百万円

199,056

百万円

 

 

会計上の見積りおよび仮定に関する情報については、連結財務諸表注記の「17 引当金」を参照ください。
 

3 退職給付引当金の算出

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

退職給付引当金

14,667

百万円

14,730

百万円

 

 

会計上の見積りおよび仮定に関する情報については、連結財務諸表注記の「18 従業員給付」を参照ください。

 

4 繰延税金資産の回収可能性

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

45,530

百万円

39,884

百万円

 

 

会計上の見積りおよび仮定に関する情報については、連結財務諸表注記の「23 法人所得税」を参照ください。

 

 

(表示方法の変更)

(損益計算書関係)

1  損益計算書の一覧性および明瞭性を高める観点から表示方法の見直しを行い、前事業年度において、一括掲記していた営業外収益の「受取利息及び受取配当金」については、当事業年度より営業外収益の「受取利息」および「受取配当金」として区分掲記し、前事業年度において特別利益に表示していた「固定資産売却益」、「関係会社整理益」、「関係会社株式売却益」および「その他」については、当事業年度より営業外収益の「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っています。

  この結果、前事業年度の営業外収益に表示していた「受取利息及び受取配当金」651,522百万円は、「受取利息」5,320百万円および「受取配当金」646,201百万円とし、前事業年度の営業外収益に表示していた「その他」29,046百万円、特別利益に表示していた「固定資産売却益」2,308百万円、「関係会社整理益」16,141百万円、「関係会社株式売却益」7,147百万円および「その他」90百万円は、営業外収益の「その他」54,734百万円として組替えています。

 

2  損益計算書の一覧性および明瞭性を高める観点から表示方法の見直しを行い、前事業年度において、区分掲記していた営業外費用の「支払利息」および「社債利息」については、当事業年度より営業外費用の「支払利息」として一括掲記し、営業外費用に表示していた「減価償却費」、「固定資産賃貸費用」、「デリバティブ損失」および「支払補償費」、特別損失に表示していた「固定資産処分損」、「投資有価証券評価損」、「退職特別加算金」および「その他」は、当事業年度より営業外費用の「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っています。

  この結果、前事業年度の営業外費用に表示していた「支払利息」247百万円および「社債利息」9,941百万円は、「支払利息」10,188百万円とし、前事業年度の営業外費用に表示していた「減価償却費」3,454百万円、「固定資産賃貸費用」2,435百万円、「デリバティブ損失」12,305百万円、「支払補償費」1,741百万円および「その他」2,321百万円、特別損失に表示していた「固定資産処分損」6,288百万円、「投資有価証券評価損」6,971百万円、「退職特別加算金」6,825百万円および「その他」946百万円は、営業外費用の「その他」43,290百万円として組替えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権および金銭債務は、以下のとおりです。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

786,186

百万円

998,771

百万円

短期金銭債務

308,714

 

399,627

 

長期金銭債権

1,111

 

4,803

 

長期金銭債務

109

 

85

 

 

 

 2 保証債務等は、以下のとおりです。

(1) 保証債務

以下の関係会社等の銀行借入金等に対して債務保証を行っています。

前事業年度(2023年3月31日)

 

百万円

 

ホンダモーター
ヨーロッパ・リミテッド

74,663

銀行借入金

その他

9,356

従業員に対する「ホンダ住宅共済会」制度等による銀行からの借入金等

84,019

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

百万円

 

従業員

5,053

「ホンダ住宅共済会」制度等による銀行からの借入金

その他

4,151

 

関係会社の銀行借入金等

 

9,204

 

 

 

(2) 保証類似行為

 当社は、連結子会社の資金調達に係る信用を補完することを目的に連結子会社との間で合意書(キープウェル・アグリーメント)を締結しています。当該連結子会社の対象債務残高は、以下のとおりです。

前事業年度(2023年3月31日)

 

百万円

 

アメリカンホンダファイナンス・
コーポレーション

3,691,171

ミディアムタームノート、コマーシャルペーパー

㈱ホンダファイナンス

659,500

無担保社債、コマーシャルペーパー

ホンダカナダファイナンス・
インコーポレーテッド

527,492

無担保社債、コマーシャルペーパー

その他

29,319

無担保社債、コマーシャルペーパー

4,907,483

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

百万円

 

アメリカンホンダファイナンス・
コーポレーション

5,412,448

ミディアムタームノート、コマーシャルペーパー

㈱ホンダファイナンス

669,000

無担保社債、コマーシャルペーパー

ホンダカナダファイナンス・
インコーポレーテッド

624,537

無担保社債、コマーシャルペーパー

その他

51,699

コマーシャルペーパー、無担保社債

6,757,684

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引に係るものは、以下のとおりです。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上高

2,800,655

百万円

3,605,069

百万円

営業費用

1,678,536

 

2,083,563

 

営業取引以外の取引高

686,488

 

759,444

 

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額ならびにおおよその割合は、以下のとおりです。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

製品保証引当金繰入額

65,667

百万円

168,038

百万円

貸倒引当金繰入額

138

 

569

 

退職給付費用

28

 

2,910

 

賞与引当金繰入額

11,143

 

13,134

 

減価償却費

13,024

 

15,195

 

役員賞与引当金繰入額

227

 

331

 

執行役員賞与引当金繰入額

85

 

 

役員株式給付引当金繰入額

287

 

403

 

執行役員株式給付引当金繰入額

160

 

35

 

研究開発費

759,725

 

880,562

 

 

 

おおよその割合

販売費

17

20

一般管理費

83

80

 

 

※3 当事業年度の移転価格税制調整金は、移転価格税制に伴い当社が北米地域子会社に支払う見込みの調整額を

      特別損失に計上しています。

 

(株主資本等変動計算書関係)

自己株式数は、以下のとおりです。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

普通株式

147,087,841

451,092,624

 

(注) 1 当社は、2023年9月30日を基準日、2023年10月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。

2 当社は、2024年2月8日の取締役会の決議に基づき、2024年2月29日付で自己株式154,285,290株を消却しています。

3 当社は、当事業年度において、取締役会の決議に基づき、自己株式164,537,600株を市場買付により取得しています。なお、当該取得株式数は、株式分割考慮後の株式数を記載しています。

4 期末自己株式数には、BIP信託が保有する当社株式が含まれています。前事業年度および当事業年度の期末自己株式数に含まれるBIP信託が保有する当社株式数はそれぞれ924,117株、2,343,467株です。また、当事業年度において売却または交付により減少したBIP信託が保有する当社株式数は428,884株です。なお、当該減少株式数は、株式分割考慮後の株式数を記載しています。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式および関連会社株式

種類

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

子会社株式

9,858

58,074

48,215

関連会社株式

11,001

128,545

117,544

20,860

186,620

165,759

 

  (注) 上表に含まれない市場価格のない株式等

種類

貸借対照表計上額
(百万円)

子会社株式

328,284

関連会社株式

263,126

591,411

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式および関連会社株式

種類

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

子会社株式

3,831

63,478

59,647

関連会社株式

11,001

158,765

147,763

14,833

222,243

207,410

 

  (注) 上表に含まれない市場価格のない株式等

種類

貸借対照表計上額
(百万円)

子会社株式

340,339

関連会社株式

439,277

779,616

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は、以下のとおりです。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

有価証券評価損等加算額

80,647

百万円

85,730

百万円

繰越外国税額控除

35,195

 

65,201

 

製品保証引当金加算額

36,150

 

60,114

 

繰越欠損金

110,619

 

44,719

 

棚卸資産評価関連加算額

14,590

 

19,671

 

減価償却限度超過額

16,317

 

18,627

 

賞与引当金加算額

14,208

 

16,634

 

その他

24,709

 

43,395

 

繰延税金資産小計

332,438

 

354,096

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△90,874

 

△36,843

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△146,342

 

△203,680

 

評価性引当額小計

△237,216

 

△240,523

 

繰延税金資産合計

95,221

 

113,572

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△29,281

 

△50,654

 

前払年金費用

△13,376

 

△16,054

 

圧縮記帳積立金

△7,034

 

△6,979

 

繰延税金負債合計

△49,691

 

△73,687

 

繰延税金資産(負債)の純額

45,530

 

39,884

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳は、以下のとおりです。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.2

30.2

(調整)

 

 

 

 

外国源泉税

11.0

 

9.0

 

試験研究費等税額控除

△0.4

 

△2.3

 

評価性引当額

△9.9

 

△3.5

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△29.4

 

△24.2

 

その他

1.1

 

△0.4

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

2.6

 

8.8

 

 

 

3 法人税および地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年(令和3年)8月12日)に従って、法人税および地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理ならびに開示を行っています。

 

 

(1株当たり情報)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度
(自  2023年4月1日
 至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

599.09

671.27

1株当たり当期純利益

123.95

 

141.32

 

 

(注) 1株当たり当期純利益は、期中平均発行済株式数に基づき算出しています。

また、当社は、2023年9月30日を基準日、2023年10月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。1株当たり純資産額および1株当たり当期純利益については、前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しています。

1株当たり情報の算定において、BIP信託が保有する当社株式を自己株式として処理していることから、期末株式数および期中平均株式数から当該株式数を控除しています。前事業年度および当事業年度のBIP信託が保有する当社株式の期末株式数はそれぞれ2,772,351株、2,343,467株、期中平均株式数はそれぞれ2,907,951株、2,460,992株です。

前事業年度および当事業年度の期中平均発行済株式数はそれぞれ5,088,921,345株、4,901,560,332株です。

なお、前事業年度および当事業年度に、希薄化効果のある潜在的普通株式はありません。

 

(重要な後発事象)

自己株式取得

  当社は、2024年5月10日開催の取締役会において、以下のとおり、会社法第459条第1項および当社定款第36条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。

1 自己株式の取得を行う理由

資本効率の向上および機動的な資本政策の実施など

2 取得に係る事項の内容

(1) 取得対象株式の種類    普通株式

(2) 取得し得る株式の総数   180,000千株(上限)

                              (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 3.7%)

(3) 株式の取得価額の総額   300,000百万円(上限)

(4) 取得期間         2024年5月13日から2025年3月31日まで

(5) 取得方法         東京証券取引所における市場買付

               ① 自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け

               ② 自己株式取得に係る取引一任契約に基づく市場買付け