1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、保森監査法人により監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は次のとおりであります。
(1) 会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同機構及び監査法人が主催するセミナー等に参加しております。
(2) IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表等を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針を作成し、それに基づいて会計処理を行っております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
6,29 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
7,29 |
|
|
|
その他の金融資産 |
8,29 |
|
|
|
棚卸資産 |
9 |
|
|
|
その他の流動資産 |
10 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
11,13,17,32 |
|
|
|
のれん及び無形資産 |
12,32 |
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
14 |
|
|
|
その他の金融資産 |
8,29 |
|
|
|
繰延税金資産 |
15 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
10,20 |
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
19,29 |
|
|
|
借入金 |
16,29 |
|
|
|
その他の金融負債 |
8,29 |
|
|
|
未払法人所得税 |
15 |
|
|
|
引当金 |
21 |
|
|
|
その他の流動負債 |
10 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
8,29 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
20 |
|
|
|
引当金 |
21 |
|
|
|
繰延税金負債 |
15 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
10 |
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
22 |
|
|
|
利益剰余金 |
22 |
|
|
|
自己株式 |
22 |
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上収益 |
4,5 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
23 |
△ |
|
△ |
その他の収益 |
24 |
|
|
|
その他の費用 |
13,24 |
△ |
|
△ |
営業利益 |
4 |
|
|
|
金融収益 |
25 |
|
|
|
金融費用 |
25 |
△ |
|
△ |
持分法による投資損益 |
14 |
△ |
|
△ |
税引前当期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
15 |
△ |
|
△ |
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
27 |
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
27 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
26 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産の公正価値の変動 |
26 |
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
26 |
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括 利益に対する持分 |
14,26 |
△ |
|
△ |
計 |
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
在外営業活動 体の換算差額 |
|||||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
22 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の処分 |
22 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
配当金 |
22 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
持分変動に伴う増減額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から 資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 からの振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
2023年3月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
22 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の処分 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
22 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
持分変動に伴う増減額 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から 資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 からの振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
2024年3月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
注記 |
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
||||||
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動 |
|
確定給付制 度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
22 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
22 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
持分変動に伴う増減額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から 資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 からの振替 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2023年3月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
22 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
22 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
持分変動に伴う増減額 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
利益剰余金から 資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 からの振替 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2024年3月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前当期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
|
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
退職給付に係る負債の増減(△は減少) |
|
|
|
|
引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の還付及び還付加算金の受取額 |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
△ |
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
貸付けによる支出 |
|
△ |
|
△ |
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
投資の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
非支配持分株主からの子会社持分取得による支出 |
|
|
|
△ |
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
配当金の支払額 |
22 |
△ |
|
△ |
非支配株主への配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
6 |
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
6 |
|
|
|
1.報告企業
株式会社エフ・シー・シー(以下、「当社」)は日本の法律に基づき設立された株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://www.fcc-net.co.jp/)で開示しております。当社の連結財務諸表は、2024年3月31日を連結会計年度末日とし、当社及びその子会社、並びに当社の関連会社に対する持分(以下、「当社グループ」)により構成されております。
当社グループの事業内容は、二輪事業、四輪事業、非モビリティ事業であります。
2.作成の基礎
(1)準拠する会計基準
当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、第93条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。
本連結財務諸表は、2024年6月18日に取締役会によって承認されております。
(2)測定の基礎
当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。
(4)新基準の適用の影響
当社グループは、当連結会計年度より以下の基準を適用しております。
基準書 |
基準名 |
改訂の内容 |
IAS第12号 |
法人所得税 |
単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理を明確化 |
(5)未適用の新基準及び解釈指針
連結財務諸表の承認日までに新設または改訂が行われた新基準書および新解釈指針のうち、当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりです。この基準書を適用することによる連結財務諸表への影響は検討中です。
基準書 |
基準名 |
強制適用時期 (以降開始年度) |
当社グループ適用年度 |
新設・改訂の概要 |
IFRS第18号 |
財務諸表における表示及び開示 |
2027年1月1日 |
2028年3月期 |
財務諸表における表示および開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準 |
(6)重要な会計上の見積り及び判断
IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を設定しております。実績とこれらの見積りとは異なる場合がある為、見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。
会計上の見積りの改訂は、見積りが改訂された会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。
経営者の行った見積り及び判断項目のうち、連結財務諸表上で認識する金額に重要な影響を与える項目は以下のとおりであります。
注記13.減損損失
注記15.法人所得税
注記20.従業員給付
注記21.引当金及び偶発負債
翌連結会計年度において重要な修正をもたらすリスクのある、過程及び見積りの不確実性に関する情報は以下のとおりであります。
固定資産の減損(注記13. 減損損失)
繰延税金資産の回収可能性(注記15. 法人所得税)
製品保証引当金の見積り(注記21. 引当金及び偶発負債)
3.重要性がある会計方針
(1)連結の基礎
① 子会社
子会社とは当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループが投資先への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、投資先に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、その企業を支配していると判断しております。
子会社については、当社グループが支配を獲得した日を取得日とし、その日より当社グループが支配を喪失する日まで連結しております。
子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表の調整を行っております。
当社グループの債権債務残高及び取引、並びにグループ間取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。子会社の包括利益については、非支配持分が負の残高となる場合であっても、親会社の所有者と非支配持分に帰属させております。
当社グループを構成する全ての子会社は、3月31日を決算日として連結財務諸表に反映しております。
② 関連会社
関連会社とは、当社グループが当該企業に対し、財務及び営業の方針に重要な影響力を有しているものの、支配又は共同支配をしていない企業をいいます。
関連会社への投資は、取得時には取得原価で認識され、以後は持分法によって会計処理しております。
(2)企業結合
企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する資本性金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得対価が識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、ただちに連結損益計算書において収益として計上しております。支配の喪失を伴わない子会社に対する所有持分の変動は、資本取引として処理しております。
(3)外貨換算
① 外貨建取引
外貨建取引は、取引日の為替レートで当社グループの各社の機能通貨に換算しております。連結会計年度末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、連結会計年度末日の為替レートで機能通貨に換算しております。
換算又は決済により生じる為替差額は、純損益として認識されます。
② 在外営業活動体の財務諸表
連結財務諸表を作成するために、当社グループ在外子会社等の資産及び負債は、連結会計年度末日の為替レートを使用して日本円に換算されます。損益項目は、連結会計期間中の為替レートが著しく変動していない限り、その期間の平均為替レートで換算されます。ただし、為替レートに著しい変動がある場合には、取引日の為替レートが使用されます。
為替換算差額は連結包括利益計算書の「その他の包括利益」で認識し、累積額は連結財政状態計算書の「その他の資本の構成要素」に計上しております。
在外営業活動体の為替換算差額の累積額は、支配の喪失および重要な影響力の喪失をした場合には純損益に振り替えております。
(4)金融商品
① 金融資産
(ⅰ)当初認識及び測定
当社グループは、金融資産について、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産(以下、「FVTPL金融資産」)、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産(以下、「FVTOCI金融資産」)及び償却原価で測定される金融資産に分類しております。この分類は、当初認識時に決定しております。当社グループは、金融資産に関する契約の当事者となった取引日に当該金融商品を認識しております。
すべての金融資産は、FVTPL金融資産に分類される場合を除き、公正価値に取引費用を加算した金額で当初測定しております。重大な金融要素を含んでいない営業債権は、取引価格で測定しております。
金融資産は、以下の要件をともに満たす場合には、償却原価で測定される金融資産に分類しております。
・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。
・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。
償却原価で測定される金融資産に分類されなかった金融資産は、公正価値で測定する金融資産に分類しており、このうち、当初認識時に公正価値の事後的な変動をその他の包括利益で表示することを選択した、売買目的ではない資本性金融商品についてはFVTOCI金融資産に分類しております。
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される資本性金融商品については、公正価値の変動額はその他の包括利益として認識し、認識を中止した場合にはその他の包括利益の累計額を利益剰余金に振り替えます。
(ⅱ)事後測定
金融資産は、それぞれの分類に応じて以下のとおり事後測定しております。
(a)償却原価で測定される金融資産
実行金利法による償却原価に基づき測定しております。
(b)FVTPL金融資産及びFVTOCI金融資産
公正価値で測定しております。
FVTOCI金融資産については、公正価値の変動額はその他の包括利益として認識し、認識を中止した場合にはその他の包括利益の累計額を利益剰余金に振り替えます。
(ⅲ)金融資産の減損
当社グループは、償却原価で測定する金融資産については、当該金融資産に係る予想信用損失に対して貸倒引当金を認識する方法を採用しております。この方法では、期末日ごとに各金融資産に係る信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているかどうかを評価しており、当初認識時点から信用リスクが著しく増加していない場合には、12ヵ月の予想信用損失を貸倒引当金として認識しております。
一方で、当初認識時点から信用リスクが著しく増加している場合には、全期間の予想信用損失と等しい金額を貸倒引当金として認識しております。
ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権については、信用リスクの当初認識時点からの著しい増加の有無にかかわらず、常に全期間の予想信用損失と等しい金額で貸倒引当金を認識しております。
(ⅳ)金融資産の認識の中止
当社グループは、金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、または金融資産を譲渡し、その金融資産の所有に係るリスクと経済価値を実質的にすべて移転した場合に、当該金融資産の認識を中止しております。
② 金融負債
金融負債は、取引費用控除後の公正価値で当初測定しております。当初認識後は、実効金利法による償却原価で測定しております。
当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち債務が免責、取消しまたは失効となった場合に認識を中止しております。
③ 金融商品の相殺
金融資産及び金融負債は、当社グループが残高を相殺する法的権利を有し、かつ、純額で決済するかもしくは資産の実現と債務の決済を同時に実行する意思を有している場合に連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しております。
④ デリバティブ
当社グループの方針として投機目的のデリバティブ取引は行っておりません。
ヘッジ会計が適用されないデリバティブは、「純損益を通じて公正価値で測定する金融資産」または「純損益を通じて公正価値で測定する金融負債」に分類され、当該分類に基づいて会計処理しております。
(5)現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期又は償還期限の到来する短期投資から構成されております。
(6)棚卸資産
棚卸資産は、取得原価または正味実現可能価額のいずれか低い価額で測定しております。正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積売価から、完成までに要する見積原価及び見積販売費用を控除した額であります。取得原価は、主として総平均法に基づいて算定されており、原材料費、労務費及び製造経費等を含んでおります。
(7)有形固定資産
有形固定資産の測定には「原価モデル」を採用しており、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額を計上しております。
取得原価には、資産の取得に直接付随する費用、資産の解体・撤去及び設置していた場所の原状回復費用に関する初期見積り費用等が含まれます。これらの資産の減価償却は、使用可能となった時点から開始されます。
日常的に生じる有形固定資産の保守費用は、発生時に純損益として認識しております。
土地及び建設仮勘定以外の資産の減価償却費は、以下の見積耐用年数にわたり、定額法で計上されます。
建物及び構築物 |
5~31 |
年 |
機械装置及び運搬具 |
3~9 |
年 |
工具、器具及び備品 |
2~6 |
年 |
(8)のれん及び無形資産
① のれん
のれんは取得原価から減損損失累計額を控除した価額を計上しております。のれんは償却を行わず、毎連結会計年度において減損テストを実施した結果、必要な場合は減損損失を計上しております。のれんの減損損失は連結損益計算書において認識され、その後の戻入れは行っておりません。当初認識時における測定については、(2)企業結合に記載しております。
② 無形資産
無形資産の測定には「原価モデル」を採用しており、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額を計上しております。
(ⅰ)開発資産
開発活動で発生した支出は、以下のすべての条件を満たしたことを立証できる場合にのみ、資産計上しております。
・使用または売却できるように無形資産を完成させることの技術上の実行可能性
・無形資産を完成させ、さらにそれを使用または売却するという企業の意図
・無形資産を使用又は売却する能力
・無形資産が将来の経済的便益を創出するための蓋然性が高い方法
・無形資産の開発を完成させ、さらにそれを使用又は売却するために必要となる、適切な技術上、財務上及びその他の資源の利用可能性
・開発期間中の無形資産に起因する支出を、信頼性をもって測定できる能力
開発資産の当初認識額は、無形資産が上記の認識条件の全てを初めて満たした日から開発完了までに発生した費用の合計額であります。償却は、開発に費やした資金が回収されると見込まれる期間にわたり、定額法により行っております。償却方法及び耐用年数は、連結会計年度末日ごとに見直しを行い、必要に応じて改定しております。
(ⅱ)その他の無形資産
ソフトウエアを計上しております。ソフトウエアの償却は、使用可能となった時点より5年の見積耐用年数にわたり、定額法によって行っております。償却方法及び耐用年数は、連結会計年度末日ごとに見直しを行い、必要に応じて改定しております。
(9)リース
当社グループは、契約の締結時に契約がリースであるか又はリースを含んでいるかを判定しております。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該契約はリースであるか又はリースを含んでいると判定しております。
契約がリースであるか又はリースを含んでいると判定した場合、リース開始日に使用権資産及びリース負債を認識しております。リース負債は未払リース料総額の現在価値で測定し、使用権資産は、リース負債の当初測定の金額に、当初直接コスト等を調整した取得原価で測定しております。
当初認識後は、使用権資産は、リース期間にわたり規則的に、減価償却を行っております。
連結財政状態計算書において、使用権資産は「有形固定資産」に、リース負債は「その他の金融負債」に含めて表示しております。
リース料は、利息法に基づき金融費用とリース負債の返済額に配分し、金融費用は連結損益計算書において認識しております。
ただし、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び原資産が少額のリースについては、使用権資産及びリース負債を認識せず、リース料をリース期間にわたって、定額法により費用として認識しております。
(10)減損
棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、連結会計年度末日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っております。のれんは、回収可能価額を毎期同じ時期に見積っております。
資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分費用控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いております。減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しております。減損損失は、資産又は資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に純損益として認識いたします。
過去に認識した減損損失は、連結会計年度末日ごとに損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を判断しております。減損損失の戻入れの兆候が存在する資産又は資金生成単位については、回収可能価額を見積り、回収可能価額が帳簿価額を上回る場合には減損損失の戻入れを行っております。減損損失の戻入れは過去の期間において当該資産に認識した減損損失がなかった場合の帳簿価額を超えない範囲内で純損益にて認識しております。なお、のれんに関連する減損損失は戻入れておりません。
(11)従業員給付
① 確定給付型退職給付
確定給付型の退職給付制度については、確定給付制度債務の現在価値と制度資産の公正価値との純額を負債または資産として認識しております。確定給付制度債務の現在価値及び関連する勤務費用は、原則として、予測単位積増方式を用いて算定しております。確定給付制度債務の現在価値を算定するために使用する割引率は、原則として、連結会計年度末日時点の優良社債の市場利回りを参照して決定しております。
また、当社グループは確定給付型の退職給付制度から生じる再測定について、その他の包括利益として認識し、ただちに利益剰余金に振り替えております。
② 確定拠出型退職給付
確定拠出型の退職給付に係る費用は要拠出額を当期の費用として認識しております。
③ 複数事業主制度
自社の拠出に対応する制度資産の額を合理的に計算することができない制度であり、確定拠出制度と同様に会計処理しております。
④ 短期従業員給付
短期従業員給付については、従業員が関連する勤務を提供した時点で費用処理しております。
賞与及び有給休暇費用については、それらを支払う法的もしくは推定的な債務を負っており、信頼性のある見積りが可能な場合に負債として認識しております。
(12)株式に基づく報酬
当社グループは、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)に対する持分決済型の株式に基づく報酬として、譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。受領したサービスの対価は、付与日における当社株式の公正価値で測定しており、付与日から権利確定期間にわたり連結損益計算書において費用として認識し、同額を連結財政状態計算書において資本の増加として認識しております。
(13)引当金及び偶発負債
過去の事象の結果として、現在の法的債務及び推定債務が存在し、当社グループが当該債務の決済をするために経済的便益をもつ資源の流出が必要となる可能性が高く、その債務の金額を信頼性をもって見積ることができる場合に、連結会計年度末日における債務に関する不確実性を考慮に入れた、現在の債務の決済のために必要な支出を見積り、引当金を認識いたします。
引当金の貨幣の時間的価値が重要な場合には、割引現在価値で測定しております。
期末日現在において発生可能性のある債務を有し、それが期末日現在の債務であるか否か認識できないもの、又は引当金の認識基準を満たさないものがある場合は、偶発負債として注記しております。
(14)収益
当社グループは、下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する
当社グループの事業内容は、二輪事業、四輪事業、非モビリティ事業であります。当製品の販売については、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引等を控除した金額で測定しております。
(15)政府補助金
政府補助金は、交付のための付帯条件を満たし、かつ補助金を受領することに合理的な保証が得られた時に、公正価値で測定し、認識しております。発生した費用に対する補助金は、費用の発生と同じ連結会計年度に収益として計上しております。資産の取得に対する補助金は、資産の耐用年数にわたって規則的にその他の収益として計上し、未経過の補助金収入を繰延収益として負債に計上しております。
(16)金融収益及び金融費用
金融収益は、主として利息収益、配当収益、金融資産の売却益、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動、為替差益等から構成されております。
利息収益は実効金利法により発生時に認識しております。配当収益は、当社グループの受領権が確定した時に認識しております。
金融費用は、主として利息費用、金融資産の売却損、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動、為替差損等から構成されております。利息費用は実効金利法により、発生時に認識しております。
(17)法人所得税
法人所得税は、当期税金及び繰延税金から構成されております。これらは、企業結合に関連するもの、及び直接資本の部又はその他の包括利益で認識される項目を除き、純損益として認識しております。
当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局から還付が予想される金額で測定されます。税額の算定にあたっては、当社グループが事業活動を行い、課税対象となる損益を稼得する国において、連結会計年度末日までに制定又は実質的に制定されている税率及び税法に従っております。
繰延税金は、決算日における資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しております。
繰延税金資産は将来減算一時差異を使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で認識され、繰延税金負債は将来加算一時差異について認識されます。
繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産は毎期再評価され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識されます。
なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。
・のれんの当初認識から生じる一時差異
・企業結合取引並びに取引時に同額の将来加算一時差異及び将来減算一時差異が生じる取引を除く、会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えない取引によって発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異
・子会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合
繰延税金資産及び負債は、連結会計年度末日において制定されている、又は実質的に制定されている税率及び税法に基づいて資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率及び税法によって測定されます。
繰延税金資産及び負債は、当期税金負債と当期税金資産を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合、相殺しております。
当社グループは、IAS第12号「法人所得税」で定められる一時的な例外措置を適用しており、グローバル・ミニマム課税から生じる法人所得税に関する繰延税金資産及び負債を認識しておらず、また、開示金額にも含めておりません。
当社及び一部の国内子会社は、グループ通算制度を適用しております。
(18)1株当たり利益(親会社の所有者に帰属)
基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期損益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。なお、希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果のある潜在株式が存在しないため算定しておりません。
(19)株主資本
① 普通株式
当社が発行した普通株式は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上しております。
② 自己株式
自己株式を取得した場合は、支払対価を資本の控除項目として認識しております。自己株式を売却した場合は、帳簿価額と売却時の対価の差額を資本剰余金として認識しております。
4.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、二輪事業及び四輪事業については、それぞれ二輪事業統括及び四輪事業統括が、非モビリティ事業については、事業戦略統括が国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業を展開しております。したがって、当社グループは、「二輪事業」、「四輪事業」、「非モビリティ事業」の3つを報告セグメントとしております。「二輪事業」は、オートバイ、スクーター及びATVのクラッチ等の生産、EV/CASE領域での新事業の開発等を行っております。「四輪事業」は、マニュアル車及びオートマチック車のクラッチ等の生産、EV/CASE領域での新事業の開発等を行っております。「非モビリティ事業」は主に環境・エネルギー分野での新事業の開発等を行っております。
(セグメント区分の変更)
近年における新しい事業環境の変化に適応するため、当社グループは事業ポートフォリオの転換と経営基盤の強化に取り組んでおります。2023年5月に公表した第12次中期経営計画において、当社グループは経営資源の選択と集中を行い、既存事業であるクラッチ事業の収益力の向上を図りながら新規事業創出の取り組みを進め、モビリティと非モビリティ領域で新たな価値を提供し続ける企業へ転換することを成長戦略として掲げています。
これに伴い、当社グループにおける経営管理上の業績評価・意思決定プロセス等を考慮した結果、当連結会計年度より、報告セグメントを従来の「二輪車用クラッチ」及び「四輪車用クラッチ」の2区分から、「二輪事業」、「四輪事業」、「非モビリティ事業」の3区分に変更しております。なお、前連結会計年度のセグメント情報は、上記セグメント変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
(2)報告セグメントの収益及び業績
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
報告セグメント |
|
連結 |
||||||
|
二輪事業 |
|
四輪事業 |
|
非モビリティ事業 |
|
合計 |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
その他の損益 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
営業利益又は 営業損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
税引前当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.その他の損益には、減損損失315百万円(四輪事業315百万円)が含まれております。
2.セグメント別の設備投資額は、二輪事業で2,590百万円、四輪事業で5,050百万円、非モビリティ事業で679百万円であります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
報告セグメント |
|
連結 |
||||||
|
二輪事業 |
|
四輪事業 |
|
非モビリティ事業 |
|
合計 |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
その他の損益 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
営業利益又は 営業損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
税引前当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.その他の損益には、減損損失735百万円(四輪事業735百万円)が含まれております。
2.セグメント別の設備投資額は、二輪事業で3,297百万円、四輪事業で4,074百万円、非モビリティ事業で902百万円であります。
(3)地域別に関する情報
売上収益及び非流動資産の地域別内訳は以下のとおりであります。
外部顧客からの売上収益
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
日本 |
17,988 |
|
17,899 |
米国 |
92,324 |
|
102,452 |
インドネシア |
23,519 |
|
27,886 |
インド |
27,516 |
|
32,411 |
その他 |
57,590 |
|
59,632 |
合計 |
218,939 |
|
240,283 |
(注)1.売上収益は、顧客の所在地を基礎とし、国ごとに分類しております。
2.その他の区分に属する主な国は、タイ、中国、ブラジル及びベトナムであります。
非流動資産
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
日本 |
23,019 |
|
22,464 |
米国 |
19,816 |
|
18,317 |
中国 |
3,194 |
|
3,780 |
その他 |
15,056 |
|
15,765 |
合計 |
61,086 |
|
60,327 |
(注)1.非流動資産は、資産の所在地によっており、金融商品、繰延税金資産及び退職給付に係る資産等を含んでおりません。
2.その他の区分に属する主な国は、インドネシア、タイ、インド及びベトナムであります。
(4)主要な顧客に関する情報
売上収益が当社グループ全体の売上収益の10%以上の相手先
|
関連する 報告セグメント名 |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
本田技研工業㈱及び同グループ |
二輪事業 |
|
48,398 |
|
50,103 |
四輪事業 |
|
33,093 |
|
40,856 |
|
Ford及び同グループ |
四輪事業 |
|
40,257 |
|
45,028 |
ゼネラルモーターズ |
四輪事業 |
|
22,133 |
|
24,630 |
5.売上収益
当社グループの事業内容は、二輪事業、四輪事業、非モビリティ事業であります。当製品の販売については、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引等を控除した金額で測定しております。
収益の分解の開示情報については、「4.セグメント情報」に記載されている情報が、IFRS第15号の開示要求を満たしていると判断している為、記載を省略しております。
(1)契約残高
契約負債の残高は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
前連結会計年度期首 (2022年4月1日) |
|
前連結会計年度期末 (2023年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
契約負債 |
11 |
|
27 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度期首 (2023年4月1日) |
|
当連結会計年度期末 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
契約負債 |
27 |
|
61 |
契約負債の期首残高のうち認識した収益の金額は、前連結会計年度において11百万円、当連結会計年度において27百万円であります。
(注) 契約負債は、連結財政状態計算書上「その他の流動負債」に含まれております。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
(3)履行義務
① 履行義務を充足する時点
契約上、特段の定めがない限り、原則として、顧客への製品の引渡時点であります。
サービスを提供するにつれて一定の期間にわたり履行義務を充足する契約はありません。
② 対価の支払条件
履行義務を充足した後の通常の支払期限は、1ヶ月~5ヶ月であります。重要な金融要素が含まれているものはありません。
③ 顧客に移転する物品又はサービスの内容
顧客に移転する物品は、主として二輪車用クラッチ、四輪車用クラッチであります。
当社グループでは、代理人としての取引は行っておりません。
④ 期末に残存する履行義務に配分された取引価格
期末日時点で充足していない履行義務は該当が無いため、配分された取引価額及びその売上計上見込時期ごとの内訳の記載を省略しております。
⑤ 製品保証及び関連する義務
製品の販売における顧客との契約には製品が合意された仕様に従っていることを保証する条項が含まれており、当社は、この保証に関連する費用に対して製品保証引当金を認識しております。当該引当金に関するより詳細な情報については、連結財務諸表注記の「21.引当金及び偶発負債」をご参照ください。
(4)顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産
前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、契約コストから認識した資産はありません。
6.現金及び現金同等物
現金及び現金同等物の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
現金及び預金 |
53,738 |
|
82,028 |
(注) 連結財政状態計算書における現金及び現金同等物と連結キャッシュ・フロー計算書における現金及び現金同等物の残高は一致しております。
7.営業債権及びその他の債権
営業債権及びその他の債権の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
受取手形及び売掛金 |
34,886 |
|
36,608 |
未収入金 |
3,861 |
|
3,597 |
貸倒引当金 |
△8 |
|
△8 |
合計 |
38,739 |
|
40,198 |
(注)「営業債権及びその他の債権」の信用リスク管理、流動性リスク管理は、注記「29.金融商品」に記載しております。
8.その他の金融資産及びその他の金融負債
その他の金融資産の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
その他の金融資産(流動) |
|
|
|
償却原価で測定される金融資産 |
|
|
|
定期預金 |
2,799 |
|
4,116 |
社債 |
1,031 |
|
- |
貸付金 |
71 |
|
64 |
合計 |
3,902 |
|
4,181 |
|
|
|
|
その他の金融資産(非流動) |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
投資事業有限責任組合への出資 |
785 |
|
756 |
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定される金融資産 |
|
|
|
関係会社株式 |
6,676 |
|
10,844 |
投資有価証券 |
3,507 |
|
4,733 |
出資金 |
4 |
|
4 |
償却原価で測定される金融資産 |
|
|
|
定期預金 |
1,959 |
|
556 |
長期預け金 |
648 |
|
648 |
貸付金 |
286 |
|
232 |
その他 |
526 |
|
778 |
合計 |
14,395 |
|
18,554 |
その他の金融負債の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
その他の金融負債(流動) |
|
|
|
償却原価で測定される金融負債 |
|
|
|
リース負債 |
313 |
|
458 |
合計 |
313 |
|
458 |
|
|
|
|
その他の金融負債(非流動) |
|
|
|
償却原価で測定される金融負債 |
|
|
|
リース負債 |
1,096 |
|
1,100 |
合計 |
1,096 |
|
1,100 |
9.棚卸資産
棚卸資産の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
費用として認識された棚卸資産の評価減の金額及び費用として認識された棚卸資産の金額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
評価減の金額 |
1,312 |
|
1,406 |
棚卸資産の金額 |
185,944 |
|
198,231 |
10.その他の資産及び負債
その他の資産の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
その他の資産(流動) |
|
|
|
未収法人税 |
1,220 |
|
1,652 |
立替金 |
945 |
|
1,171 |
前払費用 |
440 |
|
546 |
仮払金 |
33 |
|
36 |
その他 |
451 |
|
207 |
合計 |
3,091 |
|
3,615 |
その他の資産(非流動) |
|
|
|
長期前払費用 |
155 |
|
146 |
退職給付に係る資産 |
239 |
|
394 |
合計 |
394 |
|
540 |
その他の負債の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
その他の負債(流動) |
|
|
|
未払費用 |
2,927 |
|
3,536 |
未払賞与 |
2,058 |
|
2,023 |
その他 |
3,201 |
|
3,519 |
合計 |
8,187 |
|
9,079 |
その他の負債(非流動) |
|
|
|
繰延収益 |
271 |
|
254 |
その他 |
200 |
|
271 |
合計 |
472 |
|
525 |
11.有形固定資産
有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額
(1) 取得原価
|
建物及び 構築物 |
|
機械装置 及び 運搬具 |
|
工具、 器具及び備品 |
|
土地 |
|
使用権 資産 |
|
建設 仮勘定 |
|
合計 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日 |
43,301 |
|
145,698 |
|
21,428 |
|
8,110 |
|
4,345 |
|
3,266 |
|
226,150 |
取得 |
158 |
|
2,074 |
|
935 |
|
7 |
|
296 |
|
4,721 |
|
8,193 |
処分 |
△71 |
|
△1,866 |
|
△1,668 |
|
- |
|
△524 |
|
- |
|
△4,130 |
科目振替 |
1,679 |
|
2,784 |
|
1,117 |
|
- |
|
- |
|
△5,581 |
|
- |
為替換算差額 |
2,094 |
|
8,324 |
|
752 |
|
81 |
|
142 |
|
119 |
|
11,515 |
その他 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△243 |
|
△407 |
|
△651 |
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
182 |
|
1,517 |
|
778 |
|
- |
|
559 |
|
5,794 |
|
8,832 |
処分 |
△245 |
|
△4,715 |
|
△1,759 |
|
- |
|
△161 |
|
- |
|
△6,882 |
科目振替 |
1,721 |
|
3,068 |
|
1,113 |
|
- |
|
- |
|
△5,904 |
|
- |
為替換算差額 |
3,480 |
|
14,407 |
|
1,483 |
|
168 |
|
343 |
|
158 |
|
20,041 |
その他 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△83 |
|
△83 |
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2) 減価償却累計額及び減損損失累計額
|
建物及び 構築物 |
|
機械装置 及び 運搬具 |
|
工具、 器具及び備品 |
|
土地 |
|
使用権 資産 |
|
建設 仮勘定 |
|
合計 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日 |
26,149 |
|
118,731 |
|
18,616 |
|
1,408 |
|
1,126 |
|
88 |
|
166,121 |
減価償却費 |
1,328 |
|
8,792 |
|
1,604 |
|
- |
|
556 |
|
- |
|
12,280 |
減損損失 |
31 |
|
144 |
|
81 |
|
- |
|
- |
|
53 |
|
310 |
処分 |
△53 |
|
△1,761 |
|
△1,477 |
|
- |
|
△525 |
|
- |
|
△3,818 |
為替換算差額 |
1,179 |
|
6,885 |
|
661 |
|
- |
|
32 |
|
- |
|
8,758 |
その他 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△58 |
|
- |
|
△58 |
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
1,418 |
|
7,920 |
|
2,009 |
|
- |
|
559 |
|
- |
|
11,908 |
減損損失 |
146 |
|
235 |
|
45 |
|
298 |
|
- |
|
10 |
|
735 |
処分 |
△161 |
|
△4,449 |
|
△1,713 |
|
- |
|
△155 |
|
- |
|
△6,480 |
為替換算差額 |
2,071 |
|
12,604 |
|
1,246 |
|
- |
|
71 |
|
- |
|
15,993 |
その他 |
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
0 |
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3) 帳簿価額
|
建物及び 構築物 |
|
機械装置 及び 運搬具 |
|
工具、 器具及び備品 |
|
土地 |
|
使用権 資産 |
|
建設 仮勘定 |
|
合計 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日残高 |
17,151 |
|
26,967 |
|
2,811 |
|
6,702 |
|
3,218 |
|
3,177 |
|
60,029 |
2023年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に計上しております。
2.有形固定資産購入に関するコミットメントについては、注記「32.コミットメント」に記載しております。
12.のれん及び無形資産
のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額
(1) 取得原価
|
のれん |
|
無形資産 |
|
合計 |
||||||||
|
|
ソフトウエア |
|
開発資産 |
|
水道施設利用権 |
|
特許権 |
|
その他 |
|
||
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日 |
489 |
|
2,290 |
|
6,241 |
|
0 |
|
109 |
|
- |
|
9,131 |
取得 |
- |
|
104 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
2 |
|
106 |
内部開発による増加 |
- |
|
- |
|
664 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
664 |
処分 |
- |
|
△46 |
|
△1,204 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△1,250 |
科目振替 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
為替換算差額 |
- |
|
22 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
22 |
その他 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
- |
|
123 |
|
- |
|
- |
|
0 |
|
- |
|
123 |
内部開発による増加 |
- |
|
- |
|
375 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
375 |
処分 |
- |
|
△64 |
|
△917 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△981 |
科目振替 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
為替換算差額 |
- |
|
46 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
46 |
その他 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2) 償却累計額及び減損損失累計額
|
のれん |
|
無形資産 |
|
合計 |
||||||||
|
|
ソフトウエア |
|
開発資産 |
|
水道施設利用権 |
|
特許権 |
|
その他 |
|
||
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日 |
489 |
|
1,892 |
|
2,928 |
|
0 |
|
14 |
|
- |
|
5,325 |
償却費 |
- |
|
162 |
|
954 |
|
0 |
|
13 |
|
0 |
|
1,131 |
減損損失 |
- |
|
4 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
4 |
処分 |
- |
|
△46 |
|
△1,204 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△1,250 |
為替換算差額 |
- |
|
15 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
15 |
その他 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
償却費 |
- |
|
157 |
|
836 |
|
0 |
|
13 |
|
0 |
|
1,008 |
減損損失 |
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
0 |
処分 |
- |
|
△64 |
|
△917 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△981 |
為替換算差額 |
- |
|
37 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
37 |
その他 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3) 帳簿価額
|
のれん |
|
無形資産 |
|
合計 |
||||||||
|
|
ソフトウエア |
|
開発資産 |
|
水道施設利用権 |
|
特許権 |
|
その他 |
|
||
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日 |
- |
|
398 |
|
3,312 |
|
0 |
|
94 |
|
- |
|
3,805 |
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.ソフトウエアの償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に、開発資産の償却費は「売上原価」に計上しております。
2.無形資産購入に関するコミットメントについては、注記「32.コミットメント」に記載しております。
13.減損損失
(1)減損損失を認識した資産の種類別内訳
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
建物及び構築物 |
|
31 |
|
146 |
機械装置及び運搬具 |
|
144 |
|
235 |
工具、器具及び備品 |
|
81 |
|
45 |
建設仮勘定 |
|
53 |
|
10 |
土地 |
|
- |
|
298 |
有形固定資産 計 |
|
310 |
|
735 |
ソフトウエア |
|
5 |
|
0 |
無形資産 計 |
|
5 |
|
0 |
減損損失 合計 |
|
315 |
|
735 |
(注)1.当該減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に含めて計上しております。
2.前連結会計年度及び当連結会計年度に減損した資産の報告セグメントは、四輪事業であります。
(2)資金生成単位
当社グループは、会社別・事業の種類別に、他の資産又は資産グループからのキャッシュ・インフローとは概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位(資金生成単位)を基礎としてグルーピングを行っております。将来の活用が見込まれない遊休資産は、個々の資産単位をグループとしております。
(3)減損損失の状況
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社グループの成都永華富士離合器有限公司について、事業環境や収益性等を勘案し、最新の計画に基づいて減損テストを実施した結果、当該グループ会社が保有する資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失(315百万円)を「その他の費用」に計上いたしました。
なお、回収可能価額は経営者が承認した、将来事業計画を基礎としたキャッシュフロー見積額を、当該資金生成単位の税引前加重平均資本コスト(2.43%)により現在価値に割引いて算定した使用価値により測定しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループの株式会社フリント及び成都永華富士離合器有限公司について、事業環境や収益性等を勘案し、最新の計画に基づいて減損テストを実施した結果、当該グループ会社が保有する資産の帳簿価額をそれぞれ回収可能価額まで減額し、減損損失(735百万円)を「その他の費用」に計上いたしました。
なお、回収可能価額は経営者が承認した、将来事業計画を基礎としたキャッシュフロー見積額を、当該資金生成単位の税引前加重平均資本コストにより現在価値に割引いて算定した使用価値により測定しております。
当該グループ会社の資金生産単位の税引前加重平均資本コストは、それぞれ株式会社フリントは2.17%、成都永華富士離合器有限公司は2.23%です。
(4)重要な会計上の見積り及び仮定
① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額 (単位:百万円)
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
減損損失 |
315 |
735 |
(注)当連結会計年度の「有形固定資産」のうち、連結子会社である株式会社フリントに対するものは298百万円、成都永華富士離合器有限公司に対するものは437百万円であり、「無形資産」は、成都永華富士離合器有限公司に対するものです。減損損失735百万円のうち、株式会社フリント対するものは298百万円、成都永華富士離合器有限公司に対するものは437百万円であります。
② 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
(ⅰ)算出方法
減損の兆候のある資産又は資産グループについて減損の測定を行い、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には当該差額を減損損失として計上しております。当社グループにおいては、その資産グループにおける回収可能価額を使用価値により測定しておりますが、当該使用価値は将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しております。
なお、上記の減損金額の中には売却予定資産が含まれておりますが、このような場合には当該資産の正味見積売却価額が帳簿価額を下回る場合、当該差額を減損損失として計上しております。
(ⅱ)主要な仮定
今後の経済状況、事業環境の変化の業績への影響を見通すことは極めて困難でありますが、最善の見積りを行う上での一定の仮定として、上記減損対象会社が置かれる事業環境を考慮して、当初の事業計画に対して受注額を一定程度保守的に見た修正事業計画を用いて、見積将来キャッシュ・フローを算定しております。
(ⅲ)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
上記減損対象会社の将来の業績が、将来の不確実な経済状況や事業環境の変化によって影響を受ける可能性があり、当連結会計年度で計上した減損損失について、その回収可能性が高まった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において、当該減損損失の戻入等による影響が発生する可能性があります。
14.持分法で会計処理されている投資
持分法を適用している関連会社の合算した要約財務情報
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
帳簿価額合計 |
161 |
|
127 |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
当期利益 |
△9 |
|
△8 |
その他の包括利益 |
△0 |
|
△15 |
当期包括利益 |
△9 |
|
△23 |
(注)株式の相場が公表されている関連会社はありません。
15.法人所得税
(1)繰延税金資産及び繰延税金負債
繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳及び増減
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
2022年 4月1日 |
|
純損益を通 じて認識 |
|
その他の包 括利益にお いて認識 |
|
資本に直接 認識 |
|
その他 |
|
2023年 3月31日 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
棚卸資産 |
1,167 |
|
△16 |
|
- |
|
- |
|
△7 |
|
1,143 |
未払賞与 |
427 |
|
3 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
430 |
未払費用 |
248 |
|
△41 |
|
- |
|
- |
|
△2 |
|
204 |
固定資産 |
1,321 |
|
△10 |
|
- |
|
- |
|
△2 |
|
1,308 |
退職給付に係る負債 |
442 |
|
153 |
|
△143 |
|
- |
|
0 |
|
454 |
その他 |
1,091 |
|
656 |
|
- |
|
- |
|
△22 |
|
1,725 |
合計 |
4,699 |
|
744 |
|
△143 |
|
- |
|
△33 |
|
5,267 |
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産 |
△3,615 |
|
724 |
|
- |
|
- |
|
△117 |
|
△3,008 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品の評価差額 |
△1,916 |
|
- |
|
△117 |
|
- |
|
- |
|
△2,033 |
在外連結子会社の留保利益 |
△4,438 |
|
△113 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△4,551 |
その他 |
△106 |
|
△104 |
|
- |
|
- |
|
4 |
|
△206 |
合計 |
△10,077 |
|
507 |
|
△117 |
|
- |
|
△112 |
|
△9,800 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
2023年 4月1日 |
|
純損益を通 じて認識 |
|
その他の包 括利益にお いて認識 |
|
資本に直接 認識 |
|
その他 |
|
2024年 3月31日 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
棚卸資産 |
1,143 |
|
△79 |
|
- |
|
- |
|
△1 |
|
1,062 |
未払賞与 |
430 |
|
△288 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
142 |
未払費用 |
204 |
|
△26 |
|
- |
|
- |
|
△1 |
|
176 |
固定資産 |
1,308 |
|
△73 |
|
- |
|
- |
|
△8 |
|
1,227 |
退職給付に係る負債 |
454 |
|
72 |
|
△213 |
|
- |
|
0 |
|
312 |
その他 |
1,725 |
|
△446 |
|
- |
|
- |
|
△16 |
|
1,263 |
合計 |
5,267 |
|
△841 |
|
△213 |
|
- |
|
△26 |
|
4,185 |
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産 |
△3,008 |
|
532 |
|
- |
|
- |
|
△25 |
|
△2,500 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品の評価差額 |
△2,033 |
|
- |
|
△1,467 |
|
- |
|
- |
|
△3,500 |
在外連結子会社の留保利益 |
△4,551 |
|
△152 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△4,703 |
その他 |
△206 |
|
54 |
|
- |
|
- |
|
△2 |
|
△153 |
合計 |
△9,800 |
|
435 |
|
△1,467 |
|
- |
|
△27 |
|
△10,859 |
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異は以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
税務上の繰越欠損金 |
8,244 |
|
6,920 |
将来減算一時差異 |
428 |
|
2,562 |
合計 |
8,673 |
|
9,483 |
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の失効予定は以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
1年目 |
970 |
|
1,684 |
2年目 |
1,684 |
|
1,759 |
3年目 |
1,759 |
|
1,032 |
4年目 |
1,032 |
|
1,380 |
5年目以降 |
2,796 |
|
1,063 |
合計 |
8,244 |
|
6,920 |
繰延税金負債を認識していない子会社に対する投資に係る将来加算一時差異の合計額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ51,229百万円及び53,654百万円であります。これらは当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いことから、繰延税金負債を認識しておりません。
(2)繰延税金資産の回収可能性に係る重要な会計上の見積り及び仮定
① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額 (単位:百万円)
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
繰延税金資産 |
2,554 |
2,768 |
② 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
(ⅰ)算出方法
繰延税金資産は将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金(以下、一時差異等)に係る税額から将来の会計期間において回収が見込まれない税金の額を控除して計上しております。
なお、回収が見込まれないとして控除した額は、当該一時差異等のうち将来事業計画を基に見込まれる課税所得によりスケジューリングできないものとして判断したものです。
(ⅱ)主要な仮定
今後の経済状況、事業環境の変化の業績への影響を見通すことは極めて困難でありますが、最善の見積りを行う上での一定の仮定として、今後、経済状況が徐々に回復すると仮定し、将来課税所得の見積りを行うとともに、繰延税金資産の回収可能性について会計上の見積りを行っております。
(ⅲ)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
現在想定しうる最善の予測に基づき繰延税金資産を計上しておりますが、今後の経済状況、事業環境の変化等によっては、将来課税所得の額に大きな影響が発生し、繰延税金資産の回収可能性に大きな影響を与える可能性があります。
(3)法人所得税費用の内訳
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
当期税金費用 |
5,090 |
|
6,307 |
繰延税金費用 |
△1,252 |
|
406 |
合計 |
3,838 |
|
6,713 |
(4)法定実効税率と実際負担税率との差異要因
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
% |
|
% |
法定実効税率 |
29.9 |
|
29,9 |
課税所得計算上減算されない費用 |
2.9 |
|
3.1 |
未認識の繰延税金資産 |
1.5 |
|
△0.6 |
税額控除 |
△0.8 |
|
△3.1 |
海外子会社の適用税率との差異 |
△8.0 |
|
△7.8 |
海外子会社留保利益 |
0.8 |
|
0.8 |
その他 |
1.8 |
|
12.7 |
実際負担税率 |
28.1 |
|
35.0 |
(注)1.当社グループは、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税
率は前連結会計年度及び当連結会計年度において29.9%です。ただし、海外子会社についてはその所在地における法人税等が課されております。
2.日本においては令和5年度税制改正において、グローバル・ミニマム課税に対応する法人税が創設され、そ
れに係る規定を含めた税制改正法(「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号))(以下、「改正法人税法」という。)が2023年3月28日に成立しております。改正法人税法では、BEPSのグローバル・ミニマム課税ルールのうち、所得合算ルール(IIR)が導入されており、2024年4月1日以後開始事業年度より、日本に所在する親会社の子会社等の税負担が最低税率(15%)に至るまで、日本に所在する親会社に対して追加で上乗せ課税されることになります。当社グループにおいては、連結財務諸表への重要な影響はありません。また、当社グループは、IAS第12号「法人所得税」で定められる一時的な例外措置を適用しており、グローバル・ミニマム課税から生じる法人所得税に関する繰延税金資産及び負債を認識しておらず、また、開示金額にも含めておりません。
16.借入金
借入金の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
平均利率 |
|
返済期限 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
% |
|
|
流動 |
|
|
|
|
|
|
|
償却原価で測定される金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
短期借入金 |
6,100 |
|
6,100 |
|
0.30 |
|
- |
合計 |
6,100 |
|
6,100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.平均利率は、2024年3月31日の残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.返済期限は、2024年3月31日の残高に対する返済期限を記載しております。
3.借入金の期日別残高の内訳については、注記「29.金融商品 (3)財務上のリスク管理 ② 流動性リスク管理」をご参照ください。
17.リース
リースに係る費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
使用権資産の減価償却費 |
|
|
|
|
土地、建物及び構築物 |
|
461 |
|
465 |
機械装置及び運搬具 |
|
66 |
|
63 |
工具器具及び備品 |
|
28 |
|
30 |
合計 |
|
556 |
|
559 |
|
|
|
|
|
リース負債に係る金利費用 |
|
7 |
|
12 |
短期リース費用 |
|
8 |
|
21 |
少額資産リース費用 |
|
2 |
|
1 |
合計 |
|
18 |
|
35 |
使用権資産の帳簿価額の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
使用権資産 |
|
|
|
|
土地、建物及び構築物 |
|
2,627 |
|
2,916 |
機械装置及び運搬具 |
|
133 |
|
116 |
工具器具及び備品 |
|
123 |
|
116 |
合計 |
|
2,884 |
|
3,150 |
(注)1.使用権資産の増加額は、前連結会計年度において296百万円、当連結会計年度において559百万円であります。
2.リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額は、前連結会計年度において489百万円、当連結会計年度において495百万円であります。
3.リース負債の金額は、前連結会計年度において313百万円(流動)及び1,096百万円(非流動)、当連結会計年度において458百万円(流動)及び1,100百万円(非流動)であります。リース負債は、連結財政状態計算書において、流動負債及び非流動負債の「その他の金融負債」にそれぞれ含まれております。
4.リース負債の期日別残高の内訳については、注記「29. 金融商品 (3) 財務上のリスク管理 ② 流動性リスク管理」に記載しております。
18.キャッシュ・フロー情報
(1)財務活動から生じた負債の変動
財務活動から生じた負債の変動は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (百万円)
|
2022年4月1日 |
キャッシュ・フローを伴う変動 |
キャッシュ・フローを 伴わない変動 |
2023年3月31日 |
|
新規リース |
為替変動その他 |
||||
短期借入金 |
6,100 |
- |
- |
- |
6,100 |
リース負債 |
1,645 |
△489 |
294 |
△39 |
1,410 |
合計 |
7,745 |
△489 |
294 |
△39 |
7,510 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (百万円)
|
2023年4月1日 |
キャッシュ・フローを伴う変動 |
キャッシュ・フローを 伴わない変動 |
2024年3月31日 |
|
新規リース |
為替変動その他 |
||||
短期借入金 |
6,100 |
- |
- |
- |
6,100 |
リース負債 |
1,410 |
△495 |
559 |
83 |
1,558 |
合計 |
7,510 |
△495 |
559 |
83 |
7,658 |
(2)重要な非資金取引
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
注記「17.リース」に使用権資産の増加額を記載しています。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
注記「17.リース」に使用権資産の増加額を記載しています。
19.営業債務及びその他の債務
営業債務及びその他の債務の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
支払手形及び買掛金 |
15,141 |
|
17,390 |
電子記録債務 |
907 |
|
1,020 |
未払金 |
2,155 |
|
1,774 |
合計 |
18,204 |
|
20,184 |
20.従業員給付
当社グループは、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しているほか、複数事業主制度に係る企業年金制度として、総合設立型の日本自動車部品工業企業年金基金に加入しております。
(1)確定給付制度
当社及び一部の子会社の年金及び退職金制度では通常、従業員に対して退職時点における給与と勤続年数またはこれらを基礎とするポイントに基づいて計算された退職一時金または年金の受給資格を付与します。定年前に退職した場合の最低支給額は通常、自己都合による退職に基づいた金額となります。
確定給付制度により、価格変動リスク、金利リスク、余命率リスク等の数理計算上のリスクに晒されております。
① 連結財政状態計算書で認識した金額
確定給付制度債務及び制度資産の期末残高と連結財政状態計算書上に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
積立型制度の確定給付制度債務 |
9,349 |
|
9,479 |
制度資産 |
△9,682 |
|
△10,556 |
小計 |
△332 |
|
△1,077 |
非積立型制度の確定給付制度債務 |
1,621 |
|
1,818 |
連結財政状態計算書に計上された負債と資産の純額 |
1,288 |
|
740 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
1,527 |
|
1,135 |
退職給付に係る資産 |
△239 |
|
△394 |
連結財政状態計算書に計上された負債と資産の純額 |
1,288 |
|
740 |
(注) 退職給付に係る資産は、連結財政状態計算書上「その他の非流動資産」に含まれております。
② 退職給付費用として認識した金額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
確定給付制度に係る退職給付費用 |
837 |
|
883 |
③ 確定給付制度債務の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
確定給付制度債務の期首残高 |
11,244 |
|
10,970 |
勤務費用 |
754 |
|
798 |
利息費用 |
174 |
|
230 |
過去勤務費用 |
68 |
|
△51 |
再測定 |
△1,477 |
|
△1,130 |
退職給付の支払額 |
112 |
|
304 |
為替換算差額 |
95 |
|
175 |
確定給付制度債務の期末残高 |
10,970 |
|
11,297 |
(注)確定給付制度債務の加重平均デュレーションは2023年3月31日は10.5~16.2年、2024年3月31日は9.8~15.2年であります。
④ 制度資産の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
制度資産の期首残高 |
9,698 |
|
9,682 |
利息収益 |
86 |
|
140 |
再測定 |
△177 |
|
763 |
事業主からの拠出額 |
492 |
|
457 |
退職給付の支払額 |
△427 |
|
△555 |
為替換算差額 |
9 |
|
68 |
制度資産の期末残高 |
9,682 |
|
10,556 |
⑤ 制度資産の構成
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
債券 |
4,725 |
|
3,475 |
株式 |
1,592 |
|
2,444 |
その他 |
3,364 |
|
4,636 |
合計 |
9,682 |
|
10,556 |
(注)制度資産の一部を信託銀行の合同運用信託に投資しております。合同運用信託は活発な市場における公表市場価格はありませんが、合同運用信託内の投資先には活発な市場における公表市場価格のある上場株式や上場債券が含まれています。
⑥ 主な数理計算上の仮定
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
% |
|
% |
割引率(国内) |
1.1 |
|
1.2 |
割引率(海外) |
2.9~7.3 |
|
2.9~7.3 |
⑦ 感応度分析
重要な数理計算上の仮定が0.5%変動した場合に、確定給付制度債務に与える影響は以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
割引率が0.5%上昇した場合 |
△487 |
|
△482 |
割引率が0.5%低下した場合 |
522 |
|
497 |
(注)感応度分析は変動要因以外の仮定を一定に保つ方法で計算しており、仮定間の相互依存関係は考慮しておりません。
⑧ キャッシュ・フロー
当社および一部の連結子会社の制度資産への拠出額は、従業員の給与水準や勤続年数、制度資産の積立状態、数理計算等様々な要因により決定されます。当社および一部の連結子会社は、積立金の額が最低積立基準額を下回る場合には、必要な額の掛金を拠出する場合があります。当社および一部の連結子会社は、次連結会計年度において拠出する金額を496百万円と見積っています。
(2)確定拠出制度
確定拠出制度に関して費用として認識した額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
費用計上額 |
299 |
|
327 |
(3)複数事業主制度
複数事業主制度は、従業員がサービスを提供した期間の給与に一定の率を乗じて算出した金額を拠出しており、
期中の拠出額を退職給付費用として純損益で認識しております。
確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度に関して認識した費用の合計額は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ191百万円及び188百万円であります。
① 複数事業主制度の直近の積立状況
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) 2022年3月31日現在 |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) 2023年3月31日現在 |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
制度資産の額 |
|
69,380 |
|
68,641 |
年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額 |
|
52,786 |
|
50,730 |
差額 |
|
16,593 |
|
17,910 |
② 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) 2022年3月31日現在 |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) 2023年3月31日現在 |
|
|
% |
|
% |
当社グループの割合 |
|
6.7 |
|
7.1 |
21.引当金及び偶発負債
引当金の内訳及び増減
|
製品保証引当金 |
|
資産除去債務 |
|
合計 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年3月31日 |
1,669 |
|
14 |
|
1,684 |
期中増加額 |
1,808 |
|
- |
|
1,808 |
割引計算の期中利息費用 |
- |
|
0 |
|
0 |
期中減少額(目的使用) |
- |
|
- |
|
- |
期中減少額(戻入れ) |
- |
|
- |
|
- |
2023年3月31日 |
3,478 |
|
14 |
|
3,493 |
期中増加額 |
4,902 |
|
- |
|
4,902 |
割引計算の期中利息費用 |
- |
|
0 |
|
0 |
期中減少額(目的使用) |
- |
|
- |
|
- |
期中減少額(戻入れ) |
- |
|
- |
|
- |
2024年3月31日 |
8,380 |
|
14 |
|
8,395 |
流動 |
8,380 |
|
- |
|
8,380 |
非流動 |
- |
|
14 |
|
14 |
(1)製品保証引当金
当社が納入した一部製品の改修費用の将来の支出に備えるため、今後発生すると見込まれる金額を引当計上しております。
(2)資産除去債務
建物に関連する有害物質の除去に備え、建物に施した内部造作の耐用年数を考慮して決定した使用見込期間等を基礎として、各物件の状況を個別具体的に勘案して資産除去債務を見積り、認識・測定しております。支払の時期としては各連結会計年度末日より1年以上を経過した後の時期であります。
(3)製品保証引当金に係る重要な会計上の見積り及び仮定
① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額 (単位:百万円)
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
製品保証引当金 |
3,478 |
8,380 |
② 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
(ⅰ) 算出方法
当社が米国において特定顧客に納入した一部製品に関連した不具合について、現時点において収集可能な情報、及びその情報が合理的な事実に基づくものであると判断された改修費用を計上しております。
(ⅱ) 主要な仮定
当該不具合対策に係る製品保証引当金は、①「発生件数」に②「1台当たりの改修単価」を乗じて算出しており、現時点において収集可能な情報から仮定した見積もり金額となっております。
(ⅲ) 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響及び偶発負債
引当金は、決算日における債務に関するリスク及び不確実性を考慮に入れた、債務の決済に要する支出の最善の見積りに基づき計上しております。債務の決済に要する支出額は、将来の起こり得る結果を総合的に勘案して算定しておりますが、予想し得ない事象の発生や状況の変化によって影響を受ける可能性があり、実際の支払額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
22.資本及びその他の資本項目
(1)資本金
授権株式数、発行済株式数、資本金の増減の内訳
|
授権株式数 |
|
発行済株式数 |
|
資本金 |
|
|
株 |
|
株 |
|
百万円 |
|
前連結会計年度期首(2022年4月1日) |
90,000,000 |
|
52,644,030 |
|
4,175 |
|
期中増減 |
- |
|
- |
|
- |
|
前連結会計年度(2023年3月31日) |
90,000,000 |
|
52,644,030 |
|
4,175 |
|
期中増減 |
- |
|
- |
|
- |
|
当連結会計年度(2024年3月31日) |
90,000,000 |
|
52,644,030 |
|
4,175 |
|
(注)当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっております。
(2)利益剰余金
利益剰余金は、利益準備金及び未処分の留保利益から構成されております。なお、利益剰余金には確定給付制度の再測定を発生した期にその他の包括利益で認識し直ちに利益剰余金へ振り替えた額、及びIFRSへの移行日における在外営業活動体の換算差額累計額が含まれております。
(3)自己株式
自己株式数及び残高の増減は以下のとおりであります。
|
株式数 |
|
金額 |
|
株 |
|
百万円 |
前連結会計年度期首(2022年4月1日) |
2,941,879 |
|
4,764 |
期中増減 |
△25,515 |
|
△41 |
前連結会計年度(2023年3月31日) |
2,916,364 |
|
4,723 |
期中増減 |
△18,067 |
|
△29 |
当連結会計年度(2024年3月31日) |
2,898,297 |
|
4,694 |
(注)前連結会計年度の期中増減の要因は、譲渡制限付株式報酬制度による自己株式の処分25,551株及び単元未満株式の買取り36株によるものであります。
当連結会計年度の期中増減の要因は、譲渡制限付株式報酬制度による自己株式の処分18,287株及び単元未満株式の買取り220株によるものであります。
(4)配当金
・配当金の支払額
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
2022年5月11日 取締役会 |
|
1,292 |
|
26.00 |
|
2022年3月31日 |
|
2022年6月22日 |
2022年11月4日 取締役会 |
|
1,292 |
|
26.00 |
|
2022年9月30日 |
|
2022年11月28日 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
2023年5月12日 取締役会 |
|
1,491 |
|
30.00 |
|
2023年3月31日 |
|
2023年6月21日 |
2023年11月2日 取締役会 |
|
1,492 |
|
30.00 |
|
2023年9月30日 |
|
2023年11月27日 |
・配当金の基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
2023年5月12日 取締役会 |
|
1,491 |
|
30.00 |
|
2023年3月31日 |
|
2023年6月21日 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
2024年5月10日 取締役会 |
|
2,188 |
|
44.00 |
|
2024年3月31日 |
|
2024年6月19日 |
23.販売費及び一般管理費
販売費及び一般管理費の内訳
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
荷造発送費 |
|
|
|
人件費 |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
24.その他の収益及び費用
(1)その他の収益の内訳
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
固定資産売却益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
(2)その他の費用の内訳
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
固定資産除売却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
(注)1.減損損失については、注記「13.減損損失」をご参照ください。
25.金融収益及び金融費用
(1)金融収益の内訳
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
利息収益 |
|
|
|
現金及び現金同等物、償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
配当収益 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
金融商品評価益 |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
(2)金融費用の内訳
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
利息費用 |
|
|
|
借入金 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
金融商品評価損 |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
26.その他の包括利益
その他の包括利益の各項目別の当期発生額及び損益への組替調整額、並びに税効果の影響
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当期発生額 |
|
組替調整額 |
|
税効果前 |
|
税効果 |
|
税効果後 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
554 |
|
- |
|
554 |
|
△143 |
|
411 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動 |
421 |
|
- |
|
421 |
|
△117 |
|
304 |
計 |
976 |
|
- |
|
976 |
|
△260 |
|
715 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある 項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
5,782 |
|
- |
|
5,782 |
|
- |
|
5,782 |
持分法適用会社におけるその他の包括 利益に対する持分 |
△0 |
|
- |
|
△0 |
|
- |
|
△0 |
計 |
5,781 |
|
- |
|
5,781 |
|
- |
|
5,781 |
合計 |
6,758 |
|
- |
|
6,758 |
|
△260 |
|
6,497 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当期発生額 |
|
組替調整額 |
|
税効果前 |
|
税効果 |
|
税効果後 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
811 |
|
- |
|
811 |
|
△213 |
|
598 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動 |
4,955 |
|
- |
|
4,955 |
|
△1,467 |
|
3,488 |
計 |
5,767 |
|
- |
|
5,767 |
|
△1,680 |
|
4,086 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある 項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
12,251 |
|
- |
|
12,251 |
|
- |
|
12,251 |
持分法適用会社におけるその他の包括 利益に対する持分 |
△15 |
|
- |
|
△15 |
|
- |
|
△15 |
計 |
12,236 |
|
- |
|
12,236 |
|
- |
|
12,236 |
合計 |
18,003 |
|
- |
|
18,003 |
|
△1,680 |
|
16,322 |
27.1株当たり利益
普通株主に帰属する基本的1株当たり当期利益の算定基礎
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
親会社の普通株主に帰属する当期利益(百万円) |
9,566 |
|
12,231 |
普通株式の加重平均株式数(千株) |
49,719 |
|
49,740 |
基本的1株当たり当期利益(円) |
192.41 |
|
245.91 |
(注)希薄化後1株当たり当期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
28.株式に基づく報酬
(1)制度内容
当社は、当社グループの経営環境や短期・中長期の業績状況を反映し、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主との一層の価値共有を進めることを目的として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。本制度は、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。以下、「対象取締役」という。)に対して譲渡制限付株式の付与のために金銭報酬債権を報酬として支給し、当該金銭報酬債権の全部を現物出資として払込み、当社の普通株式について発行又は処分を受けるものです。当社は、対象取締役との間で、譲渡制限付株式割当契約(「以下、「本割当契約」という。)を締結し、対象取締役は本割当契約により割当てを受けた日より当社の取締役その他当社取締役会で定める地位を退任または退職する日までの期間(以下、「譲渡制限期間」という。)、本割当契約により割当てを受けた当社の普通株式について、譲渡、担保権の設定その他の処分ができません。(以下、「譲渡制限」という。)譲渡制限は、譲渡制限期間中、継続して当社の取締役の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間の満了をもって解除されます。また、譲渡制限期間中に、法令違反その他当社取締役会が定める事由に該当する場合、割当株式をすべて当社が無償取得する仕組みとしております。
なお、当社は、対象取締役のほか、当社の常務執行役員に対しても、本制度と同様の譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。
(2)期中に付与された株式数と公正価値
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
付与日 |
2022年7月20日 |
|
2023年7月19日 |
付与数(株) |
25,551 |
|
18,287 |
付与日の公正価値(円) |
1,323 |
|
1,792 |
(注)付与日の公正価値は、当社株式の市場価格に基づき算定しております。
(3)株式報酬に係る費用
株式報酬に係る費用は、前連結会計年度において30百万円、当連結会計年度において33百万円であり、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含まれております。
29.金融商品
(1)資本管理
当社グループは、経営の健全性・効率性を堅持し、持続的な成長を実現する為、安定的な財務基盤を構築および維持することを資本リスク管理の基本方針としております。当該方針に沿い、営業キャッシュ・フローを基盤として、事実上の投資、配当等による株主還元を実施しております。
(2)金融資産及び金融負債の分類
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
金融資産 |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
投資事業有限責任組合への出資 |
785 |
|
756 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
関係会社株式 |
6,676 |
|
10,844 |
投資有価証券 |
3,507 |
|
4,733 |
出資金 |
4 |
|
4 |
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
38,739 |
|
40,198 |
その他の金融資産 |
|
|
|
定期預金 |
4,759 |
|
4,672 |
社債 |
1,031 |
|
- |
長期預け金 |
648 |
|
648 |
貸付金 |
357 |
|
297 |
その他 |
526 |
|
778 |
現金及び現金同等物 |
53,738 |
|
82,028 |
金融資産合計 |
110,777 |
|
144,962 |
金融負債 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
18,204 |
|
20,184 |
借入金 |
6,100 |
|
6,100 |
その他の金融負債 |
|
|
|
リース負債 |
1,410 |
|
1,558 |
金融負債合計 |
25,715 |
|
27,843 |
(3)財務上のリスク管理
当社グループは、事業活動を行う上で財務上のリスク(信用リスク、流動性リスク、市場リスク)に晒されております。当該リスクを回避または低減するために、当社グループでは一定の方針に基づきリスク管理を行っております。なお、当社グループの方針として投機目的のデリバティブ取引は行っておりません。
① 信用リスク管理
信用リスクは、顧客が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスクであります。
当社グループが製造販売しているクラッチ製品の大半は、自動車産業及び二輪車産業向けであります。
また、当社グループの売上収益に占める特定の顧客グループの割合は高いものとなっております。
これら顧客グループに対する営業債権に係る信用リスクに関しては、常に全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。また、期末日における債務者の財務状況、過去の貸倒損失計上実績、過去の期日経過情報など、信用リスクの著しい増加を考慮して、「経営状態に重大な問題が生じていない債務者」に対する金融資産、「債務の弁済に重大な問題が生じている債務者」に対する金融資産の区分に分類し、その区分ごとに将来の予想信用損失を測定して貸倒引当金を計上しております。「経営状態に重大な問題が生じていない債務者」とは、債務の弁済について問題となる兆候が見られず、また債務弁済能力に問題が生じていない債務者であります。当該債務者に対する債権の貸倒引当金は、過去の貸倒実績率に将来の状況を加味した引当率を利用し、集合的に計上しております。「債務の弁済に重大な問題が生じている債務者」とは、債務の弁済に重大な問題が生じている、又は、生じる可能性が高い債務者であります。当該債務者に対する債権の貸倒引当金は、当該資産に係る回収見込額を個別に見積り計上しております。
営業債権に関する情報
期日経過後の営業債権及び債権にかかる貸倒引当金の帳簿価額は以下のとおりであります。
期日経過後の営業債権
前連結会計年度(2023年3月31日) (百万円)
|
経営状態に重大な問題が 生じていない債務者 |
経営状態に重大な問題が 生じている債務者 |
合計 |
期首残高 |
190 |
- |
190 |
期末残高 |
132 |
- |
132 |
当連結会計年度(2024年3月31日) (百万円)
|
経営状態に重大な問題が 生じていない債務者 |
経営状態に重大な問題が 生じている債務者 |
合計 |
期首残高 |
132 |
- |
132 |
期末残高 |
127 |
- |
127 |
貸倒引当金
前連結会計年度(2023年3月31日) (百万円)
|
経営状態に重大な問題が 生じていない債務者 |
経営状態に重大な問題が 生じている債務者 |
合計 |
期首残高 |
9 |
- |
9 |
当期増加額 |
- |
- |
- |
当期減少額 |
△1 |
- |
△1 |
その他 |
0 |
- |
0 |
期末残高 |
8 |
- |
8 |
当連結会計年度(2024年3月31日) (百万円)
|
経営状態に重大な問題が 生じていない債務者 |
経営状態に重大な問題が 生じている債務者 |
合計 |
期首残高 |
8 |
- |
8 |
当期増加額 |
0 |
- |
0 |
当期減少額 |
△0 |
- |
△0 |
その他 |
0 |
- |
0 |
期末残高 |
8 |
- |
8 |
② 流動性リスク管理
流動性リスクは、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払を実行できなくなるリスクであります。当社グループは、適切な返済資金を準備するとともに、金融機関より随時利用可能な信用枠を確保し、継続的にキャッシュ・フローの計画と実績をモニタリングすることで流動性リスクを管理しております。
金融負債の期日別残高の内訳
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
帳簿価額 |
|
契約上の 金額 |
|
1年以内 |
|
1年超 2年以内 |
|
2年超 3年以内 |
|
3年超 4年以内 |
|
4年超 5年以内 |
|
5年超 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
営業債務及びその他の債務 |
18,204 |
|
18,204 |
|
18,204 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
借入金 |
6,100 |
|
6,100 |
|
6,100 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
リース負債 |
1,410 |
|
1,449 |
|
324 |
|
278 |
|
160 |
|
136 |
|
118 |
|
432 |
合計 |
25,715 |
|
25,755 |
|
24,629 |
|
278 |
|
160 |
|
136 |
|
118 |
|
432 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
帳簿価額 |
|
契約上の 金額 |
|
1年以内 |
|
1年超 2年以内 |
|
2年超 3年以内 |
|
3年超 4年以内 |
|
4年超 5年以内 |
|
5年超 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
営業債務及びその他の債務 |
20,184 |
|
20,184 |
|
20,184 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
借入金 |
6,100 |
|
6,101 |
|
6,101 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
リース負債 |
1,558 |
|
1,589 |
|
461 |
|
332 |
|
168 |
|
145 |
|
113 |
|
367 |
合計 |
27,843 |
|
27,875 |
|
26,747 |
|
332 |
|
168 |
|
145 |
|
113 |
|
367 |
③ 市場リスク管理
(ⅰ)為替リスク
当社グループは、グローバルに事業展開していることから、為替変動を起因として、機能通貨とは異なる通貨による取引によって損益及びキャッシュ・フローが影響を受けるリスク並びに、機能通貨とは異なる資本及び損益を機能通貨に換算する際に影響を受けるリスクに晒されております。こうしたリスクに対して、当社グループは為替変動のモニタリングを実施することによって為替変動によるリスクの軽減に努めております。
・為替感応度分析
当社グループが決算日現在に保有する金融商品において、日本円が、米ドル及び人民元に対して1%円安になった場合に、連結損益計算書の税引前当期利益に与える影響は以下のとおりであります。
機能通貨建ての金融商品、及び在外営業活動体の資産及び負債、収益及び費用を円貨に換算する際の影響は含んでおりません。また、その他の変動要因は一定であることを前提としております。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
米ドル |
79 |
|
160 |
人民元 |
6 |
|
3 |
(ⅱ)価格変動リスク
当社グループは、資本性金融商品(株式)から生じる株価の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、四半期毎に時価の把握を行っております。
・市場価格に関する感応度分析
当社グループが、連結会計年度末日現在において保有する資本性金融商品の市場価格が10%変動した場合に、その他の包括利益(税効果控除前)が受ける影響は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ836百万円及び1,347百万円であります。
ただし、本分析においては、その他の変動要因は一定であることを前提としております。
(ⅲ)金利リスク
借入金は主に固定金利により調達されており、金利リスクは当社グループにとって重要なものではないと考えており、金利感応度分析は行っておりません。
(4)その他の包括利益を通じて公正価値で測定される資本性金融商品
当社グループは、業務上の関係を有する企業の上場株式等を保有しており、これらの資本性金融商品については、取引関係の維持・強化という保有目的に鑑み、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産に指定しております。
① 主な銘柄及び公正価値
主な銘柄とその公正価値は以下のとおりです。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
本田技研工業㈱ |
6,676 |
|
10,844 |
兼松㈱ |
1,215 |
|
1,918 |
スズキ㈱ |
252 |
|
365 |
㈱みずほフィナンシャルグループ |
99 |
|
162 |
川崎重工業㈱ |
49 |
|
93 |
㈱三井住友フィナンシャルグループ |
30 |
|
51 |
② 認識を中止したその他の包括利益を通じて公正価値で測定される資本性金融商品
期中に認識を中止した、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される資本性金融商品の認識中止時点の公正価値、累積利得又は損失は次のとおりです。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
認識中止日における公正価値 |
2 |
|
- |
処分に係る累計利得または損失(△) |
1 |
|
- |
(注)1.主として取引関係の見直しを目的に、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される資本性金融商品の一部を売却により認識を中止しております。
2.その他の包括利益を通じて公正価値で測定される資本性金融商品は、認識を中止した場合、その他の包括利益の累積利得又は損失を利益剰余金に振り替えております。
③ 受取配当金
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される資本性金融商品から認識される受取配当金の内訳は以下のとおりです。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
期中に認識を中止した資本性金融商品 |
- |
|
- |
期末日現在で保有する資本性金融商品 |
329 |
|
398 |
合計 |
329 |
|
398 |
(5)金融商品の公正価値
① 公正価値ヒエラルキー
公正価値は、測定日における市場参加者間の通常の取引において、資産の売却により受け取るであろう価格または負債を移転するのに支払うであろう価格と定義されます。なお、金融商品の公正価値ヒエラルキーは次のように区分しております。
レベル1:活発に取引される市場での公表価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
公正価値測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期首時点で発生したものとして認識しております。
レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続きに従い、評価担当者が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。
また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。
② 公正価値の測定方法
(純損益を通じて公正価値で測定する金融資産および金融負債)
投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資に係る公正価値は、純資産に基づく評価モデルによって測定しております。
(償却原価で測定される金融資産)
営業債権及びその他の債権、現金及び現金同等物については、満期までの期間が短期であるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。
その他の金融資産については、割引キャッシュ・フロー法またはその他適切な評価方法により測定しております。
(その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産)
上場株式の公正価値については連結会計年度末日の市場価格、非上場株式の公正価値については主として純資産価値に基づく評価方法により測定しております。
(償却原価で測定される金融負債)
借入金(流動)は短期間で決済されるため、帳簿価額は公正価値に近似していることから、公正価値は当該帳簿価額によって算定しています。
借入金(非流動)は、新規に同様の借入を実行した場合に想定される利率を基に、将来予測されるキャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算定しています。
③ 経常的に公正価値で測定される金融商品
経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、以下のとおりです。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他(投資事業有限責任組合への出資) |
- |
|
- |
|
785 |
|
785 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
上場株式 |
8,360 |
|
- |
|
- |
|
8,360 |
非上場株式 |
- |
|
- |
|
1,823 |
|
1,823 |
その他(出資金) |
- |
|
- |
|
4 |
|
4 |
合計 |
8,360 |
|
- |
|
2,613 |
|
10,974 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他(投資事業有限責任組合への出資) |
- |
|
- |
|
756 |
|
756 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
上場株式 |
13,476 |
|
- |
|
- |
|
13,476 |
非上場株式 |
- |
|
- |
|
2,100 |
|
2,100 |
その他(出資金) |
- |
|
- |
|
4 |
|
4 |
合計 |
13,476 |
|
- |
|
2,861 |
|
16,338 |
(注)当連結会計年度及び前連結会計年度において、レベル1、2及び3の間における振替はありません。
④ レベル3に分類される公正価値測定について、期首残高から期末残高への調整表は以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
期首残高 |
1,966 |
|
2,613 |
取得 |
703 |
|
420 |
分配 |
△88 |
|
△179 |
売却 |
0 |
|
- |
利得及び損失合計 |
|
|
|
その他の包括利益 |
82 |
|
△117 |
純損益 |
△49 |
|
124 |
期末残高 |
2,613 |
|
2,861 |
(注)1.その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点に保有する市場で取引されていない株式等に関するものであります。これらは連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動」および「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。
2.純損益に含まれている利得及び損失は、決算日時点に保有する投資事業有限責任組合等への出資等に関するものであります。これらは連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。
3.レベル3に分類されている金融資産は、主に非上場株式(その他包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産)及び投資事業有限責任組合等への出資(純損益を通じて公正価値で測定する金融資産)により構成されております。
⑤ 金融商品の帳簿価額と公正価値
当社が保有する償却原価で測定する金融資産の殆どは「営業債権及びその他の債権」及び「借入金(流動)」であり、これらは短期間で決済され、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、帳簿価額と公正価値の比較に関する開示は省略しております。
30.重要な子会社
当連結会計年度末の重要な子会社の状況
名称 |
|
所在地 |
|
主要な事業の内容 |
|
議決権の所有割合 (%) |
株式会社九州エフ・シー・シー |
|
日本 |
|
二輪事業 四輪事業 |
|
100 |
天龍産業株式会社 |
|
日本 |
|
二輪事業 四輪事業 |
|
80.22 |
株式会社フリント |
|
日本 |
|
二輪事業 四輪事業 |
|
100 |
FCC(North America),INC. |
|
米国 |
|
米国における子会社 の統括 |
|
100 |
FCC(INDIANA),LLC |
|
米国 |
|
四輪事業 |
|
100 (100) |
FCC(North Carolina),LLC |
|
米国 |
|
二輪事業 四輪事業 |
|
100 (100) |
FCC(Adams),LLC |
|
米国 |
|
四輪事業 |
|
100 (100) |
FCC AUTOMOTIVE PARTS DE MEXICO,S.A. DE C.V. |
|
メキシコ |
|
四輪事業 |
|
100 (45.30) |
FCC(THAILAND)CO., LTD. |
|
タイ |
|
二輪事業 四輪事業 |
|
100 (0.07) |
FCC(PHILIPPINES)CORP. |
|
フィリピン |
|
二輪事業 四輪事業 |
|
100 |
愛富士士(中国)投資有限公司 |
|
中国 |
|
中国における子会社 の統括 |
|
100 |
成都永華富士離合器有限公司 |
|
中国 |
|
二輪事業 四輪事業 |
|
100 (82.22) |
上海中瑞・富士離合器有限公司 |
|
中国 |
|
二輪事業 |
|
100 |
佛山富士離合器有限公司 |
|
中国 |
|
四輪事業 |
|
100 (61.43) |
台灣富士離合器有限公司 |
|
台湾 |
|
二輪事業 |
|
70 (15) |
FCC CLUTCH INDIA PRIVATE LIMITED |
|
インド |
|
二輪事業 四輪事業 |
|
100 |
PT. FCC INDONESIA |
|
インドネシア |
|
二輪事業 四輪事業 |
|
100 (0.55) |
FCC(VIETNAM)CO., LTD. |
|
ベトナム |
|
二輪事業 四輪事業 |
|
100 |
FCC DO BRASIL LTDA. |
|
ブラジル |
|
二輪事業 四輪事業 |
|
100 |
(注) 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数になっております。
31.関連当事者
(1)関連当事者との取引
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
種類 |
|
名称 |
|
関連当事者関係の内容 |
|
取引金額 |
|
未決済金額 |
|
|
|
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
その他の 関係会社 |
|
本田技研工業㈱ |
|
当社製品の販売 |
|
9,914 |
|
1,529 |
|
|
|
|
(注)販売価格の決定方法は、経済合理性に基づき市場価格及び当社の生産技術などを勘案して見積書を作成し、それを提出のうえ、価格交渉を行い決定しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
種類 |
|
名称 |
|
関連当事者関係の内容 |
|
取引金額 |
|
未決済金額 |
|
|
|
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
その他の 関係会社 |
|
本田技研工業㈱ |
|
当社製品の販売 |
|
11,054 |
|
1,504 |
|
|
|
|
(注)販売価格の決定方法は、経済合理性に基づき市場価格及び当社の生産技術などを勘案して見積書を作成し、それを提出のうえ、価格交渉を行い決定しております。
(2)主要な経営幹部に対する報酬
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
報酬及び賞与 |
163 |
|
201 |
株式報酬 |
18 |
|
25 |
合計 |
181 |
|
226 |
(注)主要な経営幹部に対する報酬についての基本方針等については「第一部 企業情報 第4 提出会社の状況 4.コーポレート・ガバナンスの状況等 (4)役員の報酬等」をご参照ください。
32.コミットメント
連結会計年度末日以降の支出に関するコミットメントの内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
有形固定資産及び無形資産 |
1,258 |
|
1,118 |
33.後発事象
自己株式の取得および消却
当社は、2024年5月10日開催の取締役会において、会社法第459条第1項および当社定款の規定に基づき、自己株式の取得に係る事項について決議するとともに、会社法第178条の規定に基づき、自己株式の消却に係る事項について決議いたしました。
(1) 自己株式の取得および消却を行う理由
資本効率の向上および機動的な資本政策を遂行するため。
(2) 取得に係る事項の内容
取得対象株式の種類 当社普通株式
取得し得る株式の総数 650,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 1.3%)
株式の取得価額の総額 1,300,000,000円(上限)
取得期間 2024年5月13日から2024年7月12日まで
取得方法 東京証券取引所における市場買付
取得日 2024年5月13日から2024年6月14日まで
その他 上記取得の結果、当社普通株式587,500株(取得価額1,299,851,100円)を取得しました。
(3) 消却に係る事項の内容
消却対象株式の種類 当社普通株式
消却する株式の総数 上記(2)により取得した自己株式の全株式数
消却予定日 2024年7月19日
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上収益 (百万円) |
56,440 |
116,960 |
177,508 |
240,283 |
税引前四半期(当期)利益 (百万円) |
4,504 |
8,980 |
14,736 |
19,169 |
親会社の所有者に帰属する 四半期(当期)利益(百万円) |
2,900 |
5,977 |
10,434 |
12,231 |
基本的1株当たり四半期 (当期)利益 (円) |
58.33 |
120.18 |
209.78 |
245.91 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
基本的1株当たり四半期利益 (円) |
58.33 |
61.85 |
89.59 |
36.14 |