【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社数 72 社

主要な連結子会社名は、「第1企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため、省略します。

なお、当連結会計年度から、㈱富士小山ヤクルト工場(新規設立)を連結子会社に含めています。

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社数   4

  主要な会社名  韓国ヤクルト㈱

(2) 持分法を適用していない関連会社の香川ヤクルト販売㈱他13社については、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金等(持分に見合う額)からみて、いずれも小規模であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、その投資については、原価法により評価しています。また、持分法の適用にあたっては、各社の直近の事業年度に係る財務諸表を使用しています。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりです。

〔国 内〕

㈱ヤクルト球団                12月31日

〔海 外〕

中国ヤクルト㈱ 他26社      12月31日

連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っています。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの…時価法

                      (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として

                      移動平均法により算定)  

 市場価格のない株式等     …主として移動平均法による原価法

② 棚卸資産…主として移動平均法による原価法

        (連結貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

当社および国内連結子会社

① 有形固定資産(リース資産を除く)

    建物(建物附属設備を除く)

     1998年3月31日以前取得分…定率法

     1998年4月1日以降取得分…定額法

    建物附属設備および構築物

     2016年3月31日以前取得分…定率法

     2016年4月1日以降取得分…定額法

    その他の有形固定資産   …定率法

  主な耐用年数        建物及び構築物   12~50年

                  機械装置及び運搬具 4~17年

 

②  無形固定資産(リース資産を除く)

    ソフトウエア

    自社利用のソフトウエア…自社における利用可能期間(5年)に基づく定額法

    その他の無形固定資産 …定額法

③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産…リース期間を耐用年数とし、

                           残存価額を零とする定額法

 

在外連結子会社

① 有形固定資産…定額法

  主な耐用年数        建物及び構築物   5~40年

                  機械装置及び運搬具 3~20年

② 無形固定資産…定額法

③ 使用権資産(リース資産に含む)…リース期間および使用可能期間に基づく定額法

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、当社および国内連結子会社は、一般債権については主として貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。また、在外連結子会社は、主として個別検討による必要額を計上しています。

② 賞与引当金

当社および主要な連結子会社は、従業員に対する賞与の支給に備え、その見込額のうち当連結会計年度の費用とすべき額を見積計上しています。

③ 役員退職慰労引当金

主要な連結子会社は、役員の退職慰労金の支給に備えて、内規に基づく期末要支給額の100%を計上しています。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時に一括費用処理しています。

数理計算上の差異は、主に各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年内)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしています。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社および連結子会社は飲料および食品製造販売事業を主要な事業としています。

飲料および食品製造販売事業においては、製品・商品が引き渡された時点で製品・商品への支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しています。

 

(6) 重要な外貨建の資産および負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

なお、在外連結子会社等の資産および負債は、在外連結子会社等の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益および費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における非支配株主持分および為替換算調整勘定に含めています。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について、僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資です。

 

 

(重要な会計上の見積り)

海外子会社における有形固定資産の減損

(1) 連結財務諸表に計上した有形固定資産の金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

連結財務諸表上

簿価

うち海外子会社

の簿価

連結財務諸表上

簿価

うち海外子会社

の簿価

建物及び構築物(純額)

93,771

46,787

100,715

47,955

機械装置及び運搬具(純額)

62,508

45,488

71,182

46,677

土地

46,054

3,730

64,795

5,054

リース資産(純額)

12,473

7,372

12,780

7,413

建設仮勘定

6,151

5,228

7,093

4,337

その他(純額)

4,164

2,039

4,430

1,905

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、主要な事業である飲料および食品製造販売事業部門において、日本を除く39の国と地域で乳製品乳酸菌飲料を販売しており、その製造拠点として17の国と地域で28工場(うち子会社工場21工場)を建設、稼働し、生産設備を有しています。
 固定資産の減損に係る回収可能性の評価においては、原則として販売地域ごとに資金生成単位または資産グループを識別し、減損の兆候の識別を行っています。
 各海外子会社の業績は進出国および地域における政治・経済・社会的背景・法規制・自然災害・感染症など多くの外部環境要因によって影響を受けます。また、進出して間もない海外子会社においては、特にプロバイオティクスが認識されていない国または地域に進出する場合には、製品の市場浸透に期間を要することもあり事業計画未達の可能性も存在します。これらの影響により減損の兆候が存在し、計画していた将来キャッシュ・フローを獲得できない場合は、固定資産について減損損失を計上する可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い(実務対応報告第46号2024

  年3月22日)

 

 (1) 概要

   グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等(当期税金)の会計処理および開示の取扱いを定めるもの。

 

 (2) 適用予定日

   2025年3月期の期首より適用予定です。

 

 (3) 当該会計基準等の適用による影響

   影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中です。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりです。

 

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日)

当連結会計年度

2024年3月31日)

定期預金

122百万円

137百万円

建物及び構築物

1,289百万円

1,211百万円

土地

1,011百万円

1,011百万円

小計

2,423百万円

2,361百万円

工場財団

 

 

建物

209百万円

196百万円

土地

2,524百万円

2,524百万円

小計

2,734百万円

2,721百万円

合計

5,157百万円

5,082百万円

 

 

 

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日)

当連結会計年度

2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

264百万円

264百万円

長期借入金

1,457百万円

1,192百万円

合計

1,721百万円

1,457百万円

 

 

上記工場財団の資産には、銀行取引に係る根抵当権が設定されていますが、担保付債務はありません。

 

※2 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ次のとおりです。

 

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日)

当連結会計年度

2024年3月31日)

受取手形

42

百万円

18

百万円

売掛金

60,097

百万円

61,200

百万円

 

 

※3 貸出コミットメント

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行6行と貸出コミットメント契約を締結しています。

連結会計年度末における貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は、次のとおりです。

 

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日)

当連結会計年度

2024年3月31日)

貸出コミットメントの総額

60,000百万円

60,000百万円

借入実行残高

-百万円

40,000百万円

差引額

60,000百万円

20,000百万円

 

 

※4 その他のうち、契約負債の金額は以下のとおりです。

 

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日)

当連結会計年度

2024年3月31日)

契約負債

1,452

百万円

1,439

百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載していません。

顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しています。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(洗替法による戻入額相殺後) が売上原価に含まれています。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

533

百万円

188

百万円

 

 

※3 販売費のうち主要な費目および金額は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

広告宣伝費

18,148

百万円

19,539

百万円

販売促進助成費

8,011

百万円

9,649

百万円

運送費

15,339

百万円

15,252

百万円

販売手数料

31,280

百万円

30,667

百万円

 

 

※4 一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給与手当

55,453

百万円

60,811

百万円

賞与引当金繰入額

4,513

百万円

4,552

百万円

退職給付費用

2,180

百万円

2,082

百万円

減価償却費

4,589

百万円

4,668

百万円

研究開発費

9,338

百万円

9,051

百万円

 

 

※5 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

9,381

百万円

9,095

百万円

 

 

※6 固定資産売却益

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

287百万円

210百万円

土地

180百万円

13百万円

建物及び構築物

119百万円

11百万円

その他

10百万円

21百万円

合計

598百万円

257百万円

 

 

※7 その他特別利益

主な内容は、医薬品製造販売事業において、プロモーション契約の終了に伴い受領した補償金収入2,352百万円です。

 

※8 固定資産売却損

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

土地

10百万円

27百万円

機械装置及び運搬具

8百万円

7百万円

建物及び構築物

0百万円

0百万円

その他

5百万円

3百万円

合計

23百万円

39百万円

 

 

※9 固定資産除却損

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

 (自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

建物及び構築物

179百万円

75百万円

機械装置及び運搬具

298百万円

71百万円

その他

736百万円

1,164百万円

合計

1,214百万円

1,311百万円

 

 

※10  減損損失

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

場所

用途

種類

減損損失

大分県豊後高田市他

食品事業用資産

建物等

746百万円

沖縄県那覇市他

その他事業用資産等

建物等

577百万円

 

 

当社グループは、事業用資産については、報告セグメントに基づきグルーピングをしています。

食品事業用資産およびその他事業用資産等については、将来の収益性を考慮し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しました。

食品事業用資産746百万円の内訳は、建物及び構築物350百万円、機械装置及び運搬具275百万円、土地66百万円およびその他55百万円です。

また、その他事業用資産等577百万円の内訳は、建物及び構築物430百万円、機械装置及び運搬具0百万円およびその他146百万円です。

なお、食品事業用資産およびその他事業用資産等の回収可能価額は正味売却価額により測定し、それぞれ不動産鑑定額等を基に算定しています。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 金額的重要性が乏しいため省略します。

 

※11 その他特別損失

主な内容は、医薬品製造販売事業において、がん関連医療用医薬品を他社へ販売移管することに伴い発生する棚卸廃棄等の損失737百万円です。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額および税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

3,077百万円

20,221百万円

 組替調整額

△65百万円

△3,052百万円

  税効果調整前

3,012百万円

17,168百万円

  税効果額

△928百万円

△6,619百万円

  その他有価証券評価差額金

2,083百万円

10,548百万円

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

34,079百万円

35,250百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

1,570百万円

5,097百万円

 組替調整額

704百万円

△353百万円

  税効果調整前

2,275百万円

4,743百万円

  税効果額

△683百万円

△1,424百万円

  退職給付に係る調整額

1,591百万円

3,319百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 当期発生額

367百万円

2,428百万円

 組替調整額

―百万円

△50百万円

  持分法適用会社に対する

  持分相当額

367百万円

2,377百万円

   その他の包括利益合計

38,122百万円

51,496百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

(千株)

 

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

171,045

171,045

合計

171,045

171,045

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

12,450

2,675

151

14,975

合計

12,450

2,675

151

14,975

 

(注) 自己株式数の増加2,675千株は、2022年2月10日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得2,675千株および単元未満株式の買い取りによる増加0千株です。また、自己株式数の減少151千株は、2023年2月10日開催の取締役会決議に基づく従業員持株会に対する自己株式の処分74千株および子会社所有の親会社株式の売却76千株です。

 

2 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年5月13日
取締役会

普通株式

5,712

36.0

2022年3月31日

2022年6月6日

2022年11月11日
取締役会

普通株式

7,019

45.0

2022年9月30日

2022年12月2日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度末後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日
取締役会

普通株式

7,023

利益剰余金

45.0

2023年3月31日

2023年6月2日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

(千株)

 

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1・2

171,045

171,045

342,090

合計

171,045

171,045

342,090

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1・3

14,975

24,218

244

38,948

合計

14,975

24,218

244

38,948

 

(注)  1 2023年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っています。

  2 発行済株式数の増加171,045千株は、株式分割によるものです。

 3 自己株式数の増加24,218千株は、株式分割による増加14,975千株、2023年11月14日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得および単元未満株式の買い取りによる増加9,243千株です。また、自己株式数の減少244千株は、2023年6月21日開催の取締役会決議に基づく譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分41千株、2024年2月9日開催の取締役会決議に基づく従業員持株会に対する自己株式の処分202千株によるものです。

 

 

2 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日
取締役会

普通株式

7,023

45.0

2023年3月31日

2023年6月2日

2023年11月14日
取締役会

普通株式

8,585

55.0

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(注) 2023年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っていますが、「1株当たり配当額(円)」については、当該株式分割前の金額を記載しています。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度末後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月14日
取締役会

普通株式

8,487

利益剰余金

28.0

2024年3月31日

2024年5月31日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

241,185百万円

255,257百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△50,573百万円

△57,470百万円

担保に供している定期預金

△122百万円

△137百万円

現金及び現金同等物

190,489百万円

197,648百万円

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

 所有権移転外ファイナンス・リース取引

(借主側)

(1) リース資産の内容

① 有形固定資産

主として、飲料および食品製造販売事業における乳製品製造設備、研究開発機器、自動販売機、ホストコンピュータおよびコンピュータ端末機です。

② 無形固定資産

ソフトウエアです。

(2) リース資産の減価償却の方法

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項4(2)③」に記載のとおりです。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

169百万円

153百万円

1年超

157百万円

138百万円

合計

326百万円

291百万円

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社および連結子会社は、主に飲料および食品製造販売事業を行うための設備投資計画等に照らして、必要な資金を銀行借入にて調達しています。一時的な余資は、安全性の高い短期的な預金等に限定して運用し、資金運用を目的とした投機的な取引は行わない方針です。

 

(2) 金融商品の内容およびそのリスクならびにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、当社および連結子会社の経理規程等社内規程に従い、取引先ごとの期日管理および残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としています。
 投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されていますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に把握された時価を取締役会に報告しています。
 営業債務である支払手形及び買掛金、設備関係支払手形は、1年以内の支払期日のものです。
 借入金は、主に設備投資に係る資金の調達を目的としたものです。このうち大部分が変動金利を利用し、金利の変動リスクに晒されていますが、現在の借入金額と金利市場の状況を鑑み、デリバティブ取引(金利スワップ取引)等によるリスクヘッジは実施していません。
 また、営業債務や借入金は、資金調達に係る流動性リスクに晒されていますが、当社および連結子会社では、各部門からの報告に基づき、経理部および関連部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するなどの方法により管理しています。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                          (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

62,396

62,396

資産計

62,396

62,396

(1) 長期借入金(※2)

60,398

60,428

29

負債計

60,398

60,428

29

 

 

(※1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」および「設備関

係支払手形」については、現金および短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであるこ

とから、記載を省略しています。

(※2)1年内返済予定の長期借入金を含めて記載しています。

(※3)市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額 (単位:百万円)

区分

前連結会計年度

非上場株式

3,603

関連会社株式

79,673

 

これらについては、上記算定対象には含めていません。

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                          (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

74,767

74,767

資産計

74,767

74,767

(1) 長期借入金(※2)

35,900

35,889

△11

負債計

35,900

35,889

△11

 

 

(※1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」および「設備関

係支払手形」については、現金および短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであるこ

とから、記載を省略しています。

(※2)1年内返済予定の長期借入金を含めて記載しています。

(※3)市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額 (単位:百万円)

区分

当連結会計年度

非上場株式

3,805

関連会社株式

87,126

 

これらについては、上記算定対象には含めていません。

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                         (単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

241,185

受取手形及び売掛金

60,139

合計

301,325

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                         (単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

255,257

受取手形及び売掛金

61,218

合計

316,475

 

 

(注2)長期借入金、リース債務およびその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                         (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

3,208

長期借入金

45,839

5,264

5,264

2,780

314

934

リース債務

3,256

2,616

2,002

1,374

873

971

合計

52,304

7,880

7,267

4,154

1,187

1,906

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                         (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

41,834

長期借入金

5,565

5,565

3,080

615

20,463

610

リース債務

3,436

2,855

2,158

1,473

1,009

711

合計

50,835

8,420

5,239

2,088

21,472

1,322

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算

        定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係

        るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)                          (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

62,396

62,396

資産計

62,396

62,396

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                          (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

74,767

74,767

資産計

74,767

74,767

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)                          (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済

60,428

60,428

予定の長期借入金を含む)

負債計

60,428

60,428

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                          (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済

35,889

35,889

予定の長期借入金を含む)

負債計

35,889

35,889

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

投資有価証券は全て上場株式であり、相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

長期借入金の時価については、元利金の合計額を国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定し、その時価をレベル2の時価に分類しています。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得
原価を超えるもの

(1)株式

60,672

31,203

29,469

(2)その他

    小計

60,672

31,203

29,469

連結貸借対照表計上額が取得
原価を超えないもの

(1)株式

1,723

2,054

△330

(2)その他

    小計

1,723

2,054

△330

合計

62,396

33,257

29,138

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額3,603百万円)については、市場価格のない株式等により上表の「その他有価証券」に含めていません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得
原価を超えるもの

(1)株式

74,417

30,034

44,382

(2)その他

    小計

74,417

30,034

44,382

連結貸借対照表計上額が取得
原価を超えないもの

(1)株式

350

388

△37

(2)その他

    小計

350

388

△37

合計

74,767

30,423

44,344

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額3,805百万円)については、市場価格のない株式等により上表の「その他有価証券」に含めていません。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

4,874

1,267

1,128

 

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

5,896

3,052

 

 

3 減損処理を行った有価証券

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

   該当事項はありません。

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

   該当事項はありません。

 

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社および主要な連結子会社は、確定給付型の制度として、企業年金制度および退職一時金制度を設けています。また、従業員の退職に際して割増退職金を支払う場合があります。

なお、一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債、退職給付に係る資産および退職給付費用を計算しています。

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年4月1日

(自  2023年4月1日

 

至  2023年3月31日)

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

65,476百万円

61,932百万円

勤務費用

3,060百万円

3,514百万円

利息費用

603百万円

897百万円

数理計算上の差異の発生額

△3,497百万円

△897百万円

退職給付の支払額

△3,731百万円

△4,201百万円

その他

22百万円

112百万円

退職給付債務の期末残高

61,932百万円

61,358百万円

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年4月1日

(自  2023年4月1日

 

至  2023年3月31日)

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

64,654百万円

64,580百万円

期待運用収益

1,515百万円

1,980百万円

数理計算上の差異の発生額

△1,977百万円

3,670百万円

事業主からの拠出額

3,529百万円

3,386百万円

退職給付の支払額

△3,250百万円

△3,671百万円

その他

109百万円

160百万円

年金資産の期末残高

64,580百万円

70,107百万円

 

 

(3)退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に

  係る資産の調整表

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(2023年3月31日)

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

59,420百万円

58,709百万円

年金資産

△64,580百万円

△70,107百万円

 

△5,160百万円

△11,397百万円

非積立型制度の退職給付債務

2,512百万円

2,648百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△2,648百万円

△8,749百万円

 

 

 

退職給付に係る負債

4,279百万円

4,517百万円

退職給付に係る資産

△6,927百万円

△13,266百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△2,648百万円

△8,749百万円

 

 

 

(4)退職給付費用およびその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年4月1日

(自  2023年4月1日

 

至  2023年3月31日)

至  2024年3月31日)

勤務費用

3,060百万円

3,514百万円

利息費用

603百万円

897百万円

期待運用収益

△1,515百万円

△1,980百万円

数理計算上の差異の費用処理額

704百万円

26百万円

その他

547百万円

70百万円

確定給付制度に係る退職給付費用

3,399百万円

2,527百万円

 

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年4月1日

(自  2023年4月1日

 

至  2023年3月31日)

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

2,275百万円

4,743百万円

合計

2,275百万円

4,743百万円

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(2023年3月31日)

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

1,112百万円

△3,631百万円

合計

1,112百万円

△3,631百万円

 

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(2023年3月31日)

(2024年3月31日)

債券

16%

17%

株式

18%

22%

現金及び預金

26%

19%

一般勘定

28%

28%

その他

12%

14%

合計

100%

100%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率は、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産から現在および将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年4月1日

(自  2023年4月1日

 

至  2023年3月31日)

至  2024年3月31日)

割引率

1.32%

1.64%

長期期待運用収益率

2.50%

2.50%

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況

 1 事前交付型の内容

 

2023年譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役(社外取締役および非常勤取締役除く)   8名

執行役員(当社の取締役を兼務する執行役員を除く)19名

株式の種類別の付与された株式数

普通株式 20,957株

付与日

2023年7月20日

権利制限期間

対象取締役等は、本割当株式の交付日から当社の取締役または執行役員のいずれの地位からも退任または退職等する日までの間(以下、「本譲渡制限期間」という。)、本割当株式について、譲渡、担保権の設定、生前贈与その他の処分をすることができないものとします。

解除条件

対象取締役等が本割当株式の交付日の直前の定時株主総会の日から最初に到来する当社の定時株主総会終結の時まで(ただし、対象取締役等が取締役を兼務しない執行役員の場合には、本割当株式の交付日に属する事業年度の開始日から当該事業年度の末日まで)の期間、継続して当社の取締役または執行役員のいずれかの地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、本譲渡制限期間が満了した時点をもって本譲渡制限を解除します。

ただし、対象取締役等が正当な理由により退任または退職等した場合あるいは死亡により退任または退職等した場合、対象取締役等が保有する本割当株式のうち本役務提供期間開始日を含む月の翌月(ただし、対象取締役等が取締役を兼務しない執行役員の場合には、本役務提供期間開始日を含む月)から対象取締役等が退任または退職等した日を含む月までの月数を 12 で除した数(ただし、計算の結果1を超える場合は、1とする。)に、当該時点において対象取締役等が保有する本割当株式の数を乗じた数の株数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の株式について、本譲渡制限を解除します。

 

 

 2 事前交付型の規模およびその変動状況

(1)費用計上額および科目名

 

当連結会計年度

 

(自  2023年4月1日

 

  至  2024年3月31日)

販売費及び一般管理費

167百万円

 

 

 

(2)株式数

当連結会計年度(2024年3月期)において権利未確定株式数が存在した譲渡制限付株式報酬を対象として記載しています。

前連結会計年度末(株)

付与(株)

20,957

没収(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

20,957

 

 

(3)単価情報

付与日における公正な評価単価(円)

9,157円

 

(注)譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議日の直前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値としています。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 税務上の繰越欠損金(注)

 

2,690百万円

 

4,008百万円

賞与引当金

 

2,085百万円

 

2,358百万円

固定資産(減損損失)

 

1,329百万円

 

1,476百万円

退職給付に係る負債

 

1,473百万円

 

1,398百万円

その他

 

9,307百万円

 

9,367百万円

繰延税金資産小計

 

16,887百万円

 

18,609百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

 

△1,907百万円

 

△2,144百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

 

△1,843百万円

 

△1,684百万円

評価性引当額小計

 

△3,750百万円

 

△3,829百万円

繰延税金資産合計

 

13,136百万円

 

14,780百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

在外連結子会社、在外持分法
適用関連会社の留保利益

 

△17,264百万円

 

△18,241百万円

その他有価証券評価差額金

 

△8,863百万円

 

△13,508百万円

退職給付に係る資産

 

△2,149百万円

 

△4,098百万円

土地評価差額

 

△1,386百万円

 

△1,367百万円

その他

 

△3,955百万円

 

△3,978百万円

繰延税金負債合計

 

△33,619百万円

 

△41,194百万円

繰延税金資産(負債)の純額

 

△20,483百万円

 

△26,413百万円

 

 

(注)税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金

242

153

205

172

135

1,782

2,690

評価性引当額

△221

△153

△205

△172

△135

△1,019

△1,907

繰延税金資産

20

762

783

 

 (a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額です。

 (b)税務上の繰越欠損金2,690百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産783百万円を計上しています。当該繰延税金資産783百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高2,690 百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものです。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の計画により、回収可能と判断し、評価性引当額を認識していません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金

163

221

179

140

1,274

2,028

4,008

評価性引当額

△144

△203

△160

△140

△183

△1,312

△2,144

繰延税金資産

18

18

18

1,091

716

1,864

 

 (c)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額です。

 (d)税務上の繰越欠損金4,008百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,864百万円を計上しています。当該繰延税金資産1,864百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高4,008百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものです。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の計画により、回収可能と判断し、評価性引当額を認識していません。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

 

30.62%

 

30.62%

(調整)

 

 

 

 

持分法による投資利益

 

△1.03%

 

△0.79%

交際費等永久に損金に
算入されない項目

 

0.75%

 

0.55%

在外連結子会社の税率差異

 

△3.43%

 

△2.76%

在外連結子会社、在外持分法
適用関連会社の留保利益

 

2.78%

 

2.50%

税額控除

 

△1.46%

 

△2.28%

その他

 

0.60%

 

0.19%

税効果会計適用後の
法人税等の負担率

 

28.83%

 

28.03%

 

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社および連結子会社は飲料および食品製造販売事業を主要な事業としています。

飲料および食品製造販売事業においては、製品・商品が引き渡された時点で製品・商品への支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しています。当該販売から生じる収益については、主に宅配部門では製品・商品が引き渡された時点の販売価格を対価とし、また量販店等では顧客との契約において約束された販売価格を対価とし、販売奨励金およびセンターフィー等の顧客に支払われる対価を控除した金額で測定しています。

飲料および食品製造販売事業での資機材売上については、顧客への財またはサービスの提供における役割を代理人取引に該当すると判断し、純額で収益を認識しています。

なお、約束された対価は履行義務の充足時点から、概ね1ヶ月で支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれていません。

また、重要な残存履行義務が存在する取引、重要な契約残高はなく、顧客との契約から生じた債権、契約負債の期首残高と期末残高に重要な変動はありません。