【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 16

全ての子会社を連結の範囲に含めております。

また、主要な連結子会社名は「第1 企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

なお、前連結会計年度において連結子会社でありましたリケンテクノスインターナショナル株式会社は、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。

(2) 非連結子会社はありません。

 

2 持分法の適用に関する事項

関連会社はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。

会社名

 

決算日

リケンケーブルテクノロジー株式会社

 

12月31日

株式会社協栄樹脂製作所

 

12月31日

リケンケミカルプロダクツ株式会社

 

12月31日

株式会社アイエムアイ

 

12月31日

RIKEN(THAILAND)CO.,LTD.

 

12月31日

RIKEN ELASTOMERS(THAILAND)CO.,LTD.

 

12月31日

PT.RIKEN INDONESIA

 

12月31日

上海理研塑料有限公司

 

12月31日

理研食品包装(江蘇)有限公司

 

12月31日

RIKEN TECHNOS INTERNATIONAL KOREA CORPORATION

 

12月31日

RIKEN VIETNAM CO.,LTD.

 

12月31日

RIKEN TECHNOS INDIA PVT. LTD.

 

12月31日

RIKEN U.S.A.CORPORATION

 

12月31日

RIKEN AMERICAS CORPORATION

 

12月31日

RIMTEC CORPORATION

 

12月31日

RIKEN ELASTOMERS CORPORATION

 

12月31日

 

※ 連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券
a. 満期保有目的の債券

  償却原価法(定額法)

b. その他有価証券

  市場価格のない株式等以外のもの

   時価法

   (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

  市場価格のない株式等

   移動平均法による原価法

② 棚卸資産

当社及び国内連結子会社は、主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。又、在外連結子会社は、主として総平均法に基づく低価法を採用しております。

③ デリバティブ

時価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は、主として定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。又、在外連結子会社は、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    3~47年

機械装置及び運搬具  4~10年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は、定額法を採用しております。

なお、主として、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

当社及び国内連結子会社は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員賞与の支給に備えるため、主として支給見込額に基づき当連結会計年度に負担すべき金額を計上しております。

③ 役員賞与引当金

当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び執行役員に支給する賞与の支払に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に負担すべき金額を計上しております。

④ 役員株式給付引当金

当社は、取締役及び執行役員への当社株式の給付等に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)に基づく定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

④ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

製品又は商品の販売に係る収益は、主にコンパウンド製品、フイルム製品、食品包材製品の製造及び販売並びに商品の販売等であり、顧客との販売契約に基づいて製品又は商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、製品又は商品を引き渡す一時点において、顧客が当該製品又は商品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。ただし、国内販売については、出荷時点で収益を認識しております。また、輸出販売については、顧客と合意した地点に製品が到着した時点で、履行義務が充足されたと判断し収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、当社及び連結子会社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

為替予約を付した外貨建金銭債権債務等について、振当処理を採用しております。また、金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしている場合には、特例処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象
・ヘッジ手段

為替予約取引及び金利スワップ取引

・ヘッジ対象

商品及び製品の輸出入に係る外貨建売掛金、買掛金及び借入金利息

③ ヘッジ方針

為替予約取引については、外国為替相場変動リスクをヘッジする目的で実需の範囲内においてのみ実施しております。また、将来予想される金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っています。なお、収益確保を目的としたディーリングは実施しないこととしております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

振当処理によっている為替予約取引及び特例処理の要件を満たす金利スワップ取引については、有効性の評価を省略しております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却は、計上後20年以内でその効果の発現する期間にわたって均等償却することとしております。ただし、金額が僅少な場合は、発生時に一括償却を行なっております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

(1)株式給付信託(BBT)

当社は、2016年6月24日開催の第87回定時株主総会決議に基づき、業務執行をする取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び執行役員が、中長期的な業績の向上及び企業価値の増大に貢献する意識を高め、業務執行をしない取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び監査等委員である取締役が、監督または監査を通じた中長期的な企業価値の増大に貢献することを目的として、新たな株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」を2016年9月14日より導入しております。

①取引の概要

当社グループは、あらかじめ定めた役員株式給付規程に基づき、取締役等(取締役及び執行役員)に対しポイントを付与し、退任時に受益者要件を満たした者に対し、付与されたポイントに相当する当社株式を給付いたします。給付する株式については、あらかじめ当社が拠出した金銭により信託銀行が将来給付分も含めて第三者割当による自己株式を譲受し、信託財産として分別管理しております。

②信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は前連結会計年度末270,072千円、587千株、当連結会計年度末270,072千円、587千株であります。

③総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

該当事項はありません。 

(2)株式給付信託(従業員持株会処分型)

当社は、2021年2月22日開催の取締役会の決議により、従業員の福利厚生の増進及び当社の企業価値向上に係るインセンティブの付与を目的として、「株式給付信託(従業員持株会処分型)」(以下、「本制度」といいます。)を導入しております。 

①取引の概要

本制度は、「リケンテクノス従業員投資会」(以下、「持株会」といいます。)に加入するすべての従業員を対象に、当社株式の株価上昇メリットを還元するインセンティブ・プランです。 

信託の設定後5年間にわたり持株会が取得する見込みの当社の当社株式を、本制度の受託者である信託銀行が予め一括して取得し、持株会の株式取得に際して当社株式を売却していきます。信託終了時までに、信託銀行が持株会への売却を通じて本信託の信託財産内に株式売却益相当額が累積した場合には、それを残余財産として受益者適格要件を充足する当社従業員持株会会員に分配します。また当社は、信託銀行が当社株式を取得するための借入に対し保証をしているため、信託終了時において、当社株価の下落により当該株式売却損相当の借入残債がある場合には、保証契約に基づき当社が当該残債を弁済することとなります。

②信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は前連結会計年度末135,858千円、266千株、当連結会計年度末94,804千円、185千株であります。

③総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

当連結会計年度80,498千円

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1.当座貸越契約及び借入未実行残高

当社及び国内連結子会社は、運転資金の機動的な調達を行うため取引銀行との間に当座貸越契約を締結しております。当連結会計年度末の借入未実行残高は以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額の総額

9,130,000

千円

9,130,000

千円

借入実行残高

3,865,000

 

3,765,000

 

差引額

5,265,000

 

5,365,000

 

 

 

※2.期末日満期手形

期末日満期手形の会計処理については、期末日が金融機関の休日の場合、満期日に決済が行われたものとして処 理しております。

期末日満期手形の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

45,384

千円

118,715

千円

電子記録債権

19,349

 

574,997

 

支払手形

9,097

 

25,478

 

電子記録債務

-

 

2,938

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1.期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損益(益は△)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

126,543

千円

24,083

千円

 

 

※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

2024年3月31日)

支払運賃

3,961,369

千円

3,600,533

千円

支払手数料

1,175,573

 

1,188,551

 

給料及び賞与

2,712,543

 

2,763,403

 

賞与引当金繰入額

230,743

 

282,937

 

退職給付費用

110,058

 

150,784

 

役員賞与引当金繰入額

84,843

 

116,592

 

貸倒引当金繰入額

119

 

697

 

研究開発費

1,255,142

 

1,445,214

 

 

 

※3.販売費及び一般管理費及び売上原価に含まれる研究開発費は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1,631,232

千円

1,893,235

千円

 

 

 

※4.固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

2,018

千円

11,187

千円

その他

47

 

4,142

 

2,066

 

15,329

 

 

 

※5.固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他

32

千円

千円

 

 

※6.固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

4,678

千円

5,904

千円

機械装置及び運搬具

5,231

 

16,273

 

その他

3,132

 

2,199

 

13,041

 

24,376

 

 

 

※7.減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは以下の資産グループについて、減損損失を計上しました。

 

場所

用途

種類

減損損失

湯の山保養所

(三重県三重郡菰野町)

遊休資産

建物、土地等

111,258千円

越後湯沢保養所
(新潟県南魚沼郡湯沢町)

遊休資産

建物、土地等

9,113千円

 

 

当社グループは、他の資産又は資産グループから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって(ただし、遊休資産については個別物件ごとに)資産をグルーピングしております。

共用資産としてリケンテクノス株式会社本社を含むより大きな単位でグルーピングされていた湯の山保養所及び越後湯沢保養所については、今後保養所として使用しない方針を決定し、回収可能額を著しく低下させる用途変更がなされたことから、減損の兆候があると判断し、遊休資産として当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がその帳簿価額を下回ったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を認識しております。

その内訳は、建物及び構築物52,344千円、土地67,735千円、その他291千円であります。

なお、回収可能価額は、正味売却価額により測定しております。主な建物及び土地については、不動産鑑定評価等合理的に算定された評価額に基づき評価し、それ以外の資産については、対象資産の処分可能性を考慮し、実質的な価値がないと判断されたものについては、正味売却価額をゼロとして評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

  当期発生額

936,736

千円

4,307,210

千円

  組替調整額

△8,720

 

△1,885,286

 

    税効果調整前

928,016

 

2,421,924

 

    税効果額

△278,850

 

△796,942

 

    その他有価証券評価差額金

649,165

 

1,624,981

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

2,500,038

 

1,701,358

 

組替調整額

 

 

税効果調整前

2,500,038

 

1,701,358

 

税効果額

 

 

為替換算調整勘定

2,500,038

 

1,701,358

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

△203,771

 

623,327

 

組替調整額

9,125

 

18,888

 

税効果調整前

△194,645

 

642,215

 

税効果額

59,600

 

△196,646

 

退職給付に係る調整額

△135,045

 

445,569

 

その他の包括利益合計

3,014,159

 

3,771,909

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度増加
株式数(千株)

当連結会計年度減少
株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式

64,113

64,113

合計

64,113

64,113

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

973

0

119

854

合計

973

0

119

854

 

(注) 1.当社は、2016年8月29日開催の取締役会において、「株式給付信託(BBT)」の導入を決議しており、2016年9月14日付で自己株式476千株、2020年3月12日付で自己株式329千株を信託E口へ譲渡しております。なお、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、信託E口が所有する自社の株式がそれぞれ、601千株、587千株含まれております。

2.当社は、2017年5月24日開催の取締役会の決議により「株式給付信託(従業員持株会処分型)」を導入しておりましたが、当連結会計年度にて終了し、新たに2021年2月22日開催の取締役会において同制度の再導入を決議しており、2021年3月11日付で自己株式266千株を信託E口へ譲渡しております。なお、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、信託E口が所有する自社の株式がそれぞれ、372千株、266千株含まれております。

3.普通株式の自己株式の増加0千株は、単元未満株式の買取0千株であります。

4.普通株式の自己株式の減少119千株は、信託E口から当社従業員持株会への売却105千株、役員の退任に伴う信託E口からの給付13千株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月17日
定時株主総会

普通株式

705,250

11

2022年3月31日

2022年6月20日

 

(注) 配当金総額には、信託E口が保有する自社の株式に対する配当金10,710千円が含まれております。

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年10月31日
取締役会

普通株式

577,021

9

2022年9月30日

2022年11月29日

 

(注) 配当金総額には、信託E口が保有する自社の株式に対する配当金8,136千円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月16日
定時株主総会

普通株式

1,025,815

利益剰余金

16

2023年3月31日

2023年6月19日

 

(注) 配当金総額には、信託E口が保有する自社の株式に対する配当金13,668千円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度増加
株式数(千株)

当連結会計年度減少
株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式

64,113

8,338

55,775

合計

64,113

8,338

55,775

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

854

8,338

8,419

773

合計

854

8,338

8,419

773

 

(注) 1.普通株式の発行済株式の減少8,338千株は、2024年1月31日開催の取締役会の決議による自己株式の消却によるものであります。

2.当社は、2016年8月29日開催の取締役会において、「株式給付信託(BBT)」の導入を決議しており、2016年9月14日付で自己株式476千株、2020年3月12日付で自己株式329千株を信託E口へ譲渡しております。なお、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、信託E口が所有する自社の株式がそれぞれ、587千株、587千株含まれております。

3.当社は、2017年5月24日開催の取締役会の決議により「株式給付信託(従業員持株会処分型)」を導入しておりましたが、前連結会計年度にて終了し、新たに2021年2月22日開催の取締役会において同制度の再導入を決議しており、2021年3月11日付で自己株式266千株を信託E口へ譲渡しております。なお、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、信託E口が所有する自社の株式がそれぞれ、266千株、185千株含まれております。

4.普通株式の自己株式の増加8,338千株は、2023年10月30日の取締役会決議による自己株式の取得8,337千株、単元未満株式の買取0千株であります。

5.普通株式の自己株式の減少8,419千株は、自己株式の消却8,338千株、信託E口から当社従業員持株会への売却80千株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月16日
定時株主総会

普通株式

1,025,815

16

2023年3月31日

2023年6月19日

 

(注) 配当金総額には、信託E口が保有する自社の株式に対する配当金13,668千円が含まれております。

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年10月30日
取締役会

普通株式

769,357

12

2023年9月30日

2023年11月29日

 

(注) 配当金総額には、信託E口が保有する自社の株式に対する配当金9,702千円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日
定時株主総会

普通株式

1,115,502

利益剰余金

20

2024年3月31日

2024年6月24日

 

(注) 配当金総額には、信託E口が保有する自社の株式に対する配当金15,476千円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

23,481,932

千円

21,879,258

千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△26,977

 

△26,863

 

現金及び現金同等物

23,454,955

 

21,852,394

 

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1 ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

① 有形固定資産

主にコンパウンド事業における生産設備等であります。 

② 無形固定資産

ソフトウエアであります。

 

(2) リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。 

 

2 オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円) 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

66,498

45,975

1年超

73,772

33,040

合計

140,270

79,016

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは設備投資計画に照らして、主に銀行借入により必要な資金を調達しております。余裕資金に関しては、流動性を確保しつつ、外部格付け等を参考に安全性を最優先とし、リスクの少ない運用を行っております。また、一部短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブ取引は、実態取引に伴うリスクの回避という目的に限定し、投機的な取引は行わない取組方針であります。 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金等は、各顧客の信用リスクがあります。外貨建営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形および買掛金は、主に3~5ヶ月以内の支払期日であります。借入金およびファイナンス・リース取引に係るリース債務は主に設備投資に係る資金調達を目的としたものでありますが、運転資金調達目的の借入金も一部あります。これらの借入金は金利変動リスクに晒されております。 

デリバティブ取引は、借入金に係る金利変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (6) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権である受取手形および売掛金に係る顧客の信用リスクについては、与信管理規程等の基準に則って顧客の与信を管理し、定期的な見直しを行い、リスクの軽減を図っております。 

現先取引における銘柄の信用リスクは資産運用規程に則り、外部格付け等を参考にし、リスクの少ない運用を行っております。また、連結子会社も当社に準じた管理体制を整備しております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

デリバティブ取引については、借入金に係る金利変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

投資有価証券は主に上場株式を長期保有目的で保有しており、四半期毎に時価による評価や発行体(取引先企業)の財務状態の把握を行っております。また、満期保有目的の債券以外のものについては、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

担当部署において定期的に入出金に関する情報を一元的に収集し、その状況を把握し、適切な資金配分を行ないつつ、必要な流動性を勘案し、手許資金として留保しております。 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。 

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

8,650,570

8,650,570

(2) 長期貸付金

1,905

1,905

0

資産計

8,652,476

8,652,476

0

(1) 短期借入金

7,718,267

7,718,267

0

(2) 1年内返済予定の長期借入金

552,457

551,935

△522

(3) リース債務(流動負債)

16,456

16,456

0

(4) 長期借入金

2,260,070

2,189,460

△70,609

(5) リース債務(固定負債)

30,639

30,639

0

負債計

10,577,890

10,506,759

△71,131

デリバティブ取引(*3)

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

非上場株式

126,958

千円

 

(*3) 注記事項「デリバティブ取引関係」をご参照下さい。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

10,375,593

10,375,593

(2) 長期貸付金

1,483

1,483

0

資産計

10,377,076

10,377,076

0

(1) 短期借入金

7,749,221

7,749,221

0

(2) 1年内返済予定の長期借入金

577,563

561,793

△15,770

(3) リース債務(流動負債)

23,633

23,633

0

(4) 長期借入金

1,768,768

1,750,098

△18,669

(5) リース債務(固定負債)

32,936

32,936

0

負債計

10,152,123

10,117,683

△34,439

デリバティブ取引(*3)

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度

非上場株式

134,158

千円

 

(*3) 注記事項「デリバティブ取引関係」をご参照下さい。

 

 

(注) 1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

(1) 現金及び預金

23,021,436

(2) 受取手形

1,306,391

(3) 売掛金

22,180,311

(4) 電子記録債権

5,008,505

(5) 長期貸付金

1,188

626

90

合計

51,516,645

1,188

626

90

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

(1) 現金及び預金

21,332,376

(2) 受取手形

868,089

(3) 売掛金

23,761,066

(4) 電子記録債権

5,300,359

(5) 長期貸付金

883

599

合計

51,261,892

883

599

 

 

2.借入金、社債及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

(1) 短期借入金

7,718,267

(2) 長期借入金

552,457

610,506

322,563

729,850

597,150

(3) リース債務

16,456

18,986

9,276

1,811

564

合計

8,287,181

629,493

331,840

1,811

730,414

597,150

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

(1) 短期借入金

7,749,221

(2) 長期借入金

577,563

310,318

40,249

780,010

638,190

(3) リース債務

23,633

24,826

5,476

2,297

335

合計

8,350,419

335,145

45,725

782,307

335

638,190

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

8,650,570

8,650,570

資産計

8,650,570

8,650,570

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

10,375,593

10,375,593

資産計

10,375,593

10,375,593

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

1,905

1,905

資産計

1,905

1,905

短期借入金

7,718,267

7,718,267

1年内返済予定の長期借入金

551,935

551,935

リース債務(流動負債)

16,456

16,456

長期借入金

2,189,460

2,189,460

リース債務(固定負債)

30,639

30,639

負債計

10,506,759

10,506,759

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

1,483

1,483

資産計

1,483

1,483

短期借入金

7,749,221

7,749,221

1年内返済予定の長期借入金

561,793

561,793

リース債務(流動負債)

23,633

23,633

長期借入金

1,750,098

1,750,098

リース債務(固定負債)

32,936

32,936

負債計

10,117,683

10,117,683

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期貸付金

長期貸付金の時価は、元利金の合計額と新規貸付を行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

短期借入金及びリース債務

これらの時価は、元利金の合計額と同様の新規借入またはリース取引を行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。また、変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

8,397,812

1,540,154

6,857,657

小計

8,397,812

1,540,154

6,857,657

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

252,758

279,512

△26,753

小計

252,758

279,512

△26,753

合計

8,650,570

1,819,666

6,830,903

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額126,958千円)については市場価格がないため、上表には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

10,375,593

1,125,445

9,250,147

小計

10,375,593

1,125,445

9,250,147

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

小計

合計

10,375,593

1,125,445

9,250,147

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額134,158千円)については市場価格がないため、上表には含めておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

種類

売却額

(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計額

(千円)

株式

46,880

8,720

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

種類

売却額

(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計額

(千円)

株式

2,587,075

1,886,468

1,182

 

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:千円)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

契約額等のうち
1年超

時価

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

  変動受取・
  固定支払

長期借入金

838,221

525,966

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:千円)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

契約額等のうち
1年超

時価

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

  変動受取・
  固定支払

長期借入金

561,876

239,321

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金または年金を支給します。

退職一時金制度(すべて非積立型制度であります。)では、退職給付として給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。また、2015年5月より退職一時金制度(すべて非積立型制度)には、退職給付信託が設定されております。

一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

6,020,580

6,046,084

 勤務費用

249,207

343,337

 利息費用

29,170

37,981

 数理計算上の差異の発生額

90,528

△139,762

 退職給付の支払額

△389,315

△511,004

 その他

45,913

66,392

退職給付債務の期末残高

6,046,084

5,843,028

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

5,845,998

5,700,089

 期待運用収益

112,377

69,836

 数理計算上の差異の発生額

△178,099

487,660

 事業主からの拠出額

101,890

100,854

 退職給付の支払額

△182,077

△192,962

 その他

年金資産の期末残高

5,700,089

6,165,478

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,853,410

2,738,093

年金資産

△3,665,357

△3,931,309

 

△811,947

△1,193,215

非積立型制度の退職給付債務

1,157,941

870,766

連結貸借対照表上に計上された負債と資産の純額

345,994

△322,449

 

 

 

退職給付に係る資産

△811,947

△1,270,649

退職給付に係る負債

1,157,941

948,199

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

345,994

△322,449

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

249,207

343,337

利息費用

29,170

37,981

期待運用収益

△112,377

△69,836

数理計算上の差異の費用処理額

73,982

14,792

その他

△18,454

8,695

退職給付制度に係る
退職給付費用

221,528

334,970

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

194,645

△642,215

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

54,634

△587,580

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

債券

10.6

10.1

株式

18.5

20.5

現金及び預金

5.1

5.4

保険資産(一般勘定)

7.5

7.0

投資信託

35.7

36.2

共同運用資産

22.5

20.9

合計

100.0

100.0

 

(注)年金資産合計には、退職一時金制度に対して設定した退職給付信託が、前連結会計年度35.7%、当連結会計年度36.2%含まれております。

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

割引率

0.33

0.62

長期期待運用収益率

2.70

1.60

予定昇給率

7.20

7.20

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

千円

 

 

千円

 貸倒引当金

26,240

 

 

25,843

 

 退職給付に係る負債

860,042

 

 

809,885

 

 減損損失

328,987

 

 

303,814

 

 賞与引当金

215,856

 

 

287,016

 

 投資有価証券評価損

176,471

 

 

101,637

 

 資産除去債務

100,231

 

 

101,744

 

 税務上の繰越欠損金(注)

58,250

 

 

22,543

 

 その他

633,091

 

 

736,035

 

繰延税金資産小計

2,399,172

 

 

2,388,521

 

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△58,250

 

 

△22,543

 

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△443,478

 

 

△399,864

 

評価性引当額小計

△501,729

 

 

△422,407

 

繰延税金資産合計

1,897,443

 

 

1,966,113

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△1,946,421

 

 

△2,737,060

 

 退職給付に係る資産

△236,371

 

 

△398,573

 

  有形固定資産(資産除去債務)

△34,506

 

 

△30,022

 

 海外連結子会社の留保利益

△547,410

 

 

△586,553

 

 その他

△568,759

 

 

△511,537

 

繰延税金負債合計

△3,333,468

 

 

△4,263,748

 

繰延税金資産(負債)の純額

△1,436,024

 

 

△2,297,634

 

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

25,158

17,532

5,760

5,553

2,553

1,691

58,250千円

評価性引当額

△25,158

△17,532

△5,760

△5,553

△2,553

△1,691

△58,250

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

12,931

6,028

1,162

650

1,745

25

22,543千円

評価性引当額

△12,931

△6,028

△1,162

△650

△1,745

△25

△22,543

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

 

 

0.4

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.9

 

 

△0.8

 

外国源泉税

0.4

 

 

0.3

 

評価性引当額の増減

△1.1

 

 

△0.7

 

海外連結子会社に係る税率差異

△4.2

 

 

△2.7

 

その他

0.3

 

 

△0.9

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

25.7

 

 

26.2

 

 

 

(企業結合等関係)

重要性が乏しいため注記を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため注記を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

重要性が乏しいため注記を省略しております。 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。