【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 満期保有目的の債券

  償却原価法(定額法)

② 子会社株式及び関連会社株式

  移動平均法による原価法

③ その他有価証券

  市場価格のない株式等以外のもの

   時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

  市場価格のない株式等

   移動平均法による原価法

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。)

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物         3年~47年

機械及び装置             8年

工具、器具及び備品       2年~15年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法(なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。)

(3) リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき当事業年度に負担すべき金額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び執行役員に支給する賞与の支払に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に負担すべき金額を計上しております。

(4) 役員株式給付引当金

取締役及び執行役員への当社株式の給付等に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。 

(5)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)に基づく定額法により費用処理しております。 

各事業年度に発生した数理計算上の差異は、発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)に基づく定額法によりそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。 

 

4.収益及び費用の計上基準

製品又は商品の販売に係る収益は、主にコンパウンド製品、フイルム製品、食品包材製品の製造及び販売並びに商品の販売等であり、顧客との販売契約に基づいて製品又は商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、製品又は商品を引き渡す一時点において、顧客が当該製品又は商品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。ただし、国内販売については、出荷時点で収益を認識しております。また、輸出販売については、顧客と合意した地点に製品が到着した時点で、履行義務が充足されたと判断し収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

 

5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。 

(2) 重要なヘッジ会計の方法

金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしている場合には、特例処理によっております。 

(3) 従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引

連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。 

 

 

(貸借対照表関係)

1.保証債務

次の関係会社について、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

RIKEN VIETNAM CO.,LTD.

1,685,942

千円

RIKEN VIETNAM CO.,LTD.

1,918,995

千円

上海理研塑料有限公司

183,685

 

上海理研塑料有限公司

197,229

 

RIKEN AMERICAS CORPORATION

283,460

 

RIKEN AMERICAS CORPORATION

148,883

 

RIKEN U.S.A. CORPORATION

113,509

 

RIKEN U.S.A. CORPORATION

121,120

 

RIKEN ELASTOMERS(THAILAND)CO.,LTD.

488,750

 

RIKEN ELASTOMERS(THAILAND)CO.,LTD.

104,000

 

理研食品包装(江蘇)有限公司

31,072

 

理研食品包装(江蘇)有限公司

58,325

 

RIKEN TECHNOS INTERNATIONAL KOREA CORPORATION

30,870

 

RIKEN TECHNOS INTERNATIONAL KOREA CORPORATION

11,240

 

RIKEN ELASTOMERS CORPORATION

469,114

 

RIKEN ELASTOMERS CORPORATION

 

3,286,404

 

2,559,792

 

 

 

※2.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

2,858,142

千円

1,853,369

千円

短期金銭債務

186,514

 

149,782

 

 

 

※3.当座貸越契約及び借入未実行残高

当社は、運転資金の機動的な調達を行うため取引銀行との間に当座貸越契約を締結しております。当事業年度末の借入未実行残高は以下のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額の総額

6,500,000

千円

6,500,000

千円

借入実行残高

2,750,000

 

2,750,000

 

差引額

3,750,000

 

3,750,000

 

 

 

※4.期末日満期手形

期末日満期手形の会計処理については、期末日が金融機関の休日の場合、満期日に決済が行われたものとして処 理しております。

期末日満期手形の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

-

千円

100,402

千円

電子記録債権

-

 

559,132

 

電子記録債務

-

 

2,938

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度63%、当事業年度62%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度37%、当事業年度38%であります。販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。なお、研究開発費の内訳は、主として労務費、減価償却費、研究材料費であります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

支払運賃

2,219,423

千円

2,230,490

千円

支払手数料

937,341

 

835,856

 

旅費交通費

147,724

 

159,796

 

給料及び賞与

1,224,892

 

1,241,057

 

賞与引当金繰入額

230,743

 

282,937

 

退職給付費用

56,568

 

56,339

 

役員賞与引当金繰入額

84,843

 

116,592

 

地代家賃

377,325

 

371,258

 

減価償却費

257,960

 

303,999

 

研究開発費

1,067,078

 

1,217,950

 

貸倒引当金繰入額

1,000

 

500

 

 

 

※2.関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

 売上高

6,650,637

千円

4,078,339

千円

 仕入高

1,020,390

 

1,097,191

 

 販売費及び一般管理費

212,896

 

119,901

 

営業取引以外の取引による取引高

1,719,275

 

1,881,255

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

関係会社株式(貸借対照表計上額 4,548,885千円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2024年3月31日)

関係会社株式(貸借対照表計上額 4,548,885千円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

千円

 

 

千円

 貸倒引当金

25,261

 

 

25,843

 

 退職給付引当金

707,561

 

 

685,070

 

 減損損失

324,454

 

 

299,217

 

 資産除去債務

100,231

 

 

101,744

 

 賞与引当金

209,920

 

 

280,886

 

 未払事業税

37,500

 

 

93,951

 

 投資有価証券評価損

176,471

 

 

101,637

 

 関係会社出資金評価損

705,578

 

 

705,578

 

 関係会社株式評価損

56,137

 

 

56,137

 

 その他有価証券評価差額金

6,302

 

 

 

 その他

209,784

 

 

230,162

 

繰延税金資産小計

2,559,206

 

 

2,580,230

 

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

 

 

 

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,200,649

 

 

△1,156,984

 

評価性引当額小計

△1,200,649

 

 

△1,156,984

 

繰延税金資産合計

1,358,556

 

 

1,423,246

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 有形固定資産(資産除去債務)

△34,506

 

 

△30,022

 

 前払年金費用

△281,828

 

 

△281,826

 

 その他有価証券評価差額金

△1,945,072

 

 

△2,735,339

 

 その他

△15,922

 

 

△15,766

 

繰延税金負債合計

△2,277,329

 

 

△3,062,954

 

繰延税金資産(負債)の純額

△918,773

 

 

△1,639,708

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

1.4

 

 

1.0

 

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.8

 

 

△1.1

 

 外国子会社から受ける剰余金の配当等の益金不算入

△7.8

 

 

△5.5

 

  試験研究費特別税額控除

△2.5

 

 

△2.4

 

 住民税均等割

0.4

 

 

0.3

 

 評価性引当額の増減

△0.1

 

 

△0.5

 

 その他

0.3

 

 

△0.6

 

 税効果会計適用後の法人税等の負担率

20.6

 

 

21.9

 

 

 

(企業結合等関係)

重要性が乏しいため注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。