第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第81期

第82期

第83期

第84期

第85期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

159,401

116,737

186,591

227,985

225,360

経常利益又は

経常損失(△)

(百万円)

4,130

1,374

14,274

19,906

18,918

親会社株主に帰属する当期純利益

又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

830

2,703

12,042

16,073

15,981

包括利益

(百万円)

6,038

11,812

18,551

22,521

28,409

純資産額

(百万円)

151,703

161,992

178,778

197,787

221,553

総資産額

(百万円)

258,889

280,015

325,579

348,461

362,335

1株当たり純資産額

(円)

6,172.34

6,663.23

7,433.03

8,261.10

9,325.04

1株当たり当期純利益

又は当期純損失(△)

(円)

33.97

110.82

499.23

671.86

670.55

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

58.3

57.6

54.6

56.6

61.0

自己資本利益率

(%)

0.5

7.1

8.6

7.6

株価収益率

(倍)

84.0

7.8

7.2

9.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

8,811

18,036

14,943

2,948

12,910

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

8,323

6,568

9,517

8,793

6,411

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

7,479

6,022

8,172

340

6,390

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

55,358

74,644

75,712

69,467

72,578

従業員数

(名)

4,757

4,451

4,524

4,692

4,782

 

(注) 1.第81期、第83期、第84期及び第85期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、第82期は1株当たり当期純損失であり、また潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第83期の期首から適用しており、第83期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.第82期の自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため記載しておりません。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第81期

第82期

第83期

第84期

第85期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

75,695

47,829

84,833

110,960

106,462

経常利益又は
経常損失(△)

(百万円)

36

3,511

4,512

7,418

9,941

当期純利益又は
当期純損失(△)

(百万円)

1,132

3,500

5,010

6,718

9,713

資本金

(百万円)

21,142

21,142

21,142

21,142

21,142

発行済株式総数

(株)

24,893,841

24,893,841

24,893,841

24,893,841

24,893,841

純資産額

(百万円)

90,079

92,541

93,884

98,493

104,502

総資産額

(百万円)

160,592

174,705

186,873

195,286

194,712

1株当たり純資産額

(円)

3,685.18

3,825.59

3,922.86

4,124.25

4,406.11

1株当たり配当額
(内1株当たり
中間配当額)

(円)

(円)

80.00

20.00

60.00

150.00

150.00

(60.00)

(―)

(10.00)

(70.00)

(70.00)

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

46.35

143.47

207.69

280.83

407.55

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

56.1

53.0

50.2

50.4

53.7

自己資本利益率

(%)

5.4

7.0

9.6

株価収益率

(倍)

18.7

17.3

15.4

配当性向

(%)

28.9

53.4

36.8

従業員数

(名)

1,468

1,389

1,373

1,395

1,391

株主総利回り
(比較指標:
配当込みTOPIX)

(%)

64.3

97.3

88.5

113.3

147.4

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

5,590

4,890

4,700

5,140

7,130

最低株価

(円)

2,453

2,484

3,390

3,695

4,535

 

(注) 1.第83期、第84期及び第85期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、第81期及び第82期は1株当たり当期純損失であり、また潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第83期の期首から適用しており、第83期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.第81期及び第82期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。

4.株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

 

2 【沿革】

 

1937年5月

牧野常造が、一番立フライス盤の専門メーカーとして、現本社所在地に「牧野商店製作部」を創業する。

1942年3月

商号を「牧野竪フライス製作所」と改称。清水正利が経営に参加する。

1951年5月

株式会社組織に改組(資本金300万円)。

1953年4月

超精密万能工具研削盤を開発する。

1958年3月

ユニットシステムを導入した一番タレット形立フライス盤“Kシリーズ”を開発する。

1958年3月

わが国最初の磁気テープによる“数値制御立フライス盤”を開発する。

1961年4月

商号を現在の「株式会社牧野フライス製作所」に改称する。

1964年7月

株式を東京証券取引所・第二部市場に上場する(資本金2億円)。

1966年10月

マシニングセンタの国産第一号機を開発する。

1967年6月

神奈川県愛甲郡に厚木工場を建設、操業を開始する。

1971年8月

 

株式を東京証券取引所第一部市場、ならびに大阪証券取引所第一部市場(大阪証券取引所は2009年3月上場廃止)に上場する(資本金10億円)。

1972年3月

「関東物産㈱」(現連結子会社)に資本参加する。

1972年8月

“適応制御マシニングセンタによるトランスファライン”を開発する。

1973年10月

自動NCテープ作成機“三次元自動座標測定装置付テープセンタ”を開発する。

1975年2月

米国に現地法人「MAKINO U.S.A. INC.」を設立する。

1975年11月

放電加工機の開発・生産・販売を開始する。

1976年9月

ベッド形NC立フライス盤“FNCシリーズ”、立形マシニングセンタ“FNC―Aシリーズ”を開発する。

1977年2月

「㈱牧野技術サービス」(現連結子会社)を設立する。

1978年10月

西独のハイデンライヒアンドハーベック社(1999年1月「MAKINO Europe GmbH」(現連結子会社)に改称)に資本参加し、現地生産体制を作る。

1978年12月

池貝機械工業㈱(1982年2月「牧野フライス技研㈱」(現連結子会社)に改称)に資本参加する。

1979年5月

NCワイヤ放電加工機EC3025を開発する。

1980年10月

NC形彫放電加工機EDNC22を開発する。放電加工機のNC化を完了する。

1981年9月

米国レブロンド社を買収し、レブロンド・マキノと改称(1996年7月「MAKINO INC.」(現連結子会社)に改称)、現地生産体制を作る。

1982年11月

金型自動加工システム“DMS”を開発する。

1983年10月

「FMS工場」が稼動開始する。

1986年5月

“モジュールMMC(マキノ・マシニング・コンプレックス)”を開発する。

1987年11月

山梨県南都留郡に富士勝山工場を建設、操業を開始する。

1987年12月

レブロンド・マキノ・アジア社(1992年4月「MAKINO ASIA PTE LTD」(現連結子会社)に改称)に出資し、子会社化する。

1989年7月

横形マシニングセンタA55を開発する。

1991年9月

GI制御・スーパーGI制御を開発する。

1993年10月

「マキノジェイ㈱」(現連結子会社)を設立する。

1994年3月

「マキノ電装㈱」(現連結子会社)を設立する。

1994年8月

横形マシニングセンタJ55を開発する。

1999年9月

立形マシニングセンタV33を開発する。

2000年11月

高速大型5軸マシニングセンタ“MAGシリーズ”を開発する。

2001年6月

インドに現地法人「MAKINO INDIA PRIVATE LIMITED」(現連結子会社)を設立する。

2001年11月

横形マシニングセンタa51を開発する。

2002年1月

PACIFIC PRECISION CASTING社(2002年1月 MAKINO RESOURCE DEVELOPMENT
PTE LTD(現連結子会社)に改称)に出資し、子会社化する。

2002年7月

中国に現地法人「牧野机床(中国)有限公司」(現連結子会社)を設立する。

2006年9月

iGRINDER G5を開発する。

2007年10月

スロバキアのブラチスラバにテクニカルセンタを開設し、欧州の営業体制を強化する。

 

 

 

2008年2月

富士勝山事業所に大型組立工場を増設、稼動を開始する。

2008年5月

5軸制御立形マシニングセンタD500を開発する。

2009年2月

5軸制御マシニングセンタMAG/T4、MAG/A7を開発する。

2009年9月

微細精密加工機iQ300を開発する。

2010年2月

シンガポールにR&Dセンタを開設する。

2012年2月

山梨県富士吉田市に富士吉田工場を建設、操業を開始する。

2013年4月

5軸制御立形マシニングセンタD800Zを開発する。

2013年11月

厚木事業所に厚木第三工場を建設、稼働を開始する。

2015年1月

制御装置Professional6を開発する。

2015年3月

富士吉田工場に第二期工場を建設、稼動を開始する。

2016年9月

5軸制御立形マシニングセンタDA300を開発する。

2017年1月

名古屋支店を移転拡張する。

2017年7月

5軸制御立形マシニングセンタV80Sを開発する。

2018年7月

神戸テクニカルセンタを開設する。

2019年2月

中国に現地法人「


」(現連結子会社)を設立する。

2020年11月

レーザ加工機LB300及びLB500を開発する。

2021年1月

5軸制御横形マシニングセンタa800Zを開発する。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行する。

2022年7月

レーザ加工機LF400を開発する。

2023年6月

横形マシニングセンタa91nxを開発する。

2023年10月

5軸制御立形マシニングセンタDA500を開発する。

2023年11月

インドのコインバトールに治具工場を建設する。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社40社、非連結子会社6社、関連会社7社で構成され、工作機械の製造、販売、サービス等の事業活動を行っております。

当社グループの事業に係わる位置づけと工作機械事業との関連は次の通りであります。

当社

工作機械の製造・販売・修理

連結子会社

 

   マキノジェイ㈱

フレキシブル生産システム機器の製造及び販売とエンジニアリング業務

   マキノ電装㈱

工作機械用制御装置の設計・製造・販売・修理

   ㈱牧野技術サービス

工作機械の据付・アフターサービス及び修理部品の販売

   関東物産㈱

工作機械等の販売

   牧野フライス技研㈱

工作機械周辺機器の製造・開発

   マキノ・ロジスティックス㈱

工作機械の梱包と保険代理業務

   MAKINO ASIA PTE LTD

工作機械の製造・販売・修理

   MAKINO INC.

工作機械の販売・修理

   MAKINO Europe GmbH

工作機械の販売・修理

   MAKINO RESOURCE DEVELOPMENT
   PTE LTD

工作機械の原材料と部品の調達・販売

    Makino Korea Co.,Ltd.

工作機械の販売・修理

 

 

 

事業の系統図は次の通りであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
又は出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(被所有)割合

関係内容

所有割合(%)

被所有割合(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

MAKINO ASIA PTE LTD
(注)2

シンガポール

千S$

13,626

工作機械

100.0

当社製品の製造販売
製品・半製品購入
役員の兼任 有

MAKINO RESOURCE
DEVELOPMENT PTE LTD

シンガポール

千S$

3,000

工作機械

100.0

原材料・部品の調達と販売
役員の兼任 無

MAKINO INC.(注)2

米国オハイオ州

千US$

74,505

工作機械

100.0

当社製品の販売
役員の兼任 有

MAKINO Europe
GmbH(注)1、2

ドイツ バーデン ヴュルテンベルク州

千ユーロ

19,500

工作機械

100.0

    (1.0)

当社製品の販売
役員の兼任 無

Makino Korea Co.,Ltd.

大韓民国

百万ウォン

8,700

工作機械

100.0

当社製品の販売
役員の兼任 無

マキノジェイ㈱(注)2

神奈川県愛甲郡

490

工作機械

100.0

製品購入
役員の兼任 無

マキノ電装㈱(注)2

神奈川県愛甲郡

50

工作機械

100.0

部品購入
役員の兼任 無

㈱牧野技術サービス

(注)1

東京都目黒区

30

工作機械

100.0

(50.0)

当社製品の据付・アフターサー
ビスと修理
部品の販売業務
役員の兼任 無

関東物産㈱(注)1

東京都港区

40

工作機械

97.1

(44.6)

当社製品の販売
役員の兼任 有

牧野フライス技研㈱(注)1

山梨県富士吉田市

100

工作機械

100.0

(49.9)

当社製品周辺機器の製造・開発
役員の兼任 無

マキノ・ロジスティックス㈱(注)1

神奈川県愛甲郡

10

工作機械

100.0

(50.0)

当社製品の梱包
役員の兼任 無

その他 29社

 

(注) 1 議決権の所有割合の欄の(内書)は間接所有であります。

2 特定子会社に該当します。

3 上記のうち、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

4 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)が連結売上高の10%を超える連結子会社の「主要な損益情報等」は次のとおりであります。

 

会社名

売上高
(百万円)

経常利益又は

経常損失(△)
(百万円)

当期純利益又は

当期純損失(△)
(百万円)

純資産額
(百万円)

総資産額
(百万円)

MAKINO ASIA PTE LTD

67,586

△278

△215

35,798

66,998

MAKINO INC.

59,707

2,235

1,878

28,265

57,166

 

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

当社グループの主な事業は工作機械の製造販売であります。製造は日本、アジアで行なっており、販売は海外の重要拠点に子会社を展開して、グローバルな販売活動を行っております。従いまして、当社グループは下記Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳの販売体制を基礎とした各社の所在地別のセグメントから構成されております。

 

報告セグメントⅠ.は牧野フライス製作所および国内連結子会社が担当するセグメントであり、主たる地域は日本、韓国、中国、大洋州、ロシア、ノルウェイ、イギリス及びセグメントⅡ、Ⅲ、Ⅳに含まれないすべての地域です。

報告セグメントⅡ.はMAKINO ASIA PTE LTD(シンガポール)が担当するセグメントであり、主たる地域は中国、ASEAN諸国、インドです。

報告セグメントⅢ.は、MAKINO INC.(アメリカ)が担当しているセグメントで、南北アメリカのすべての国です。

報告セグメントⅣ.は、MAKINO Europe GmbH(ドイツ)が担当するセグメントであり、ヨーロッパ大陸(ノルウェイを除く)のすべての国です。

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

2,225

1,714

613

230

合計

4,782

 

(注)  従業員数は就業人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,391

43.3

18.4

7,189,788

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

1,391

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社及び日本における連結子会社の労働組合は、日本労働組合総連合会に属しております。2024年3月31日現在の組合員数は977名であります。

なお、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4) 多様性に関する指標

当連結会計年度における、当社及び開示対象子会社(常時雇用する労働者が101名以上の国内連結子会社)の「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づく多様性に関する指標は、以下のとおりであります。

 

① 女性労働者の割合

 

管理職に占める

女性労働者の割合

(%)

係長級に占める

女性労働者の割合

(%)

正規労働者に占める女性労働者の割合

(%)

全労働者に占める

女性労働者の割合

(%)

当社

3.6

6.2

11.1

11.7

㈱牧野技術サービス

0.0

10.8

12.3

14.7

マキノジェイ㈱

0.0

19.4

12.6

13.2

牧野フライス技研㈱

0.0

0.0

13.0

36.7

(参考)

当社及び国内連結子会社

2.4

8.5

12.1

14.8

 

(注) 1 管理職は、課長もしくは課長相当役職以上の職位にある者であります。

2 係長級は、リーダもしくは係長役職以上で管理職ではない職位にある者であります。

3 正規労働者は、雇用期間の定めのない正規雇用社員であります。

4 非正規労働者は、パートタイマー及び有期の嘱託契約社員であります。

 

② 育児休業の取得率

 

女性(%)

男性(%)

全体(%)

当社

100.0

56.0

62.1

㈱牧野技術サービス

100.0

22.2

30.0

マキノジェイ㈱

100.0

66.7

75.0

牧野フライス技研㈱

75.0

75.0

(参考)

当社及び国内連結子会社

100.0

51.2

60.4

 

(注)   育児休業の取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」第71条の4第1号に定める方法により算出しております。

 

③ 男女の賃金の差異

 

正規労働者(%)

非正規労働者(%)

全体(%)

パートタイマー

嘱託契約社員

非正規全体

当社

73.4

71.8

46.9

37.5

70.8

㈱牧野技術サービス

75.8

71.7

49.7

50.2

67.4

マキノジェイ㈱

77.0

74.1

20.9

73.6

牧野フライス技研㈱

69.3

104.6

80.4

86.8

61.5

(参考)

当社及び国内連結子会社

73.6

77.7

48.2

43.8

67.2

 

(注) 1 男女の賃金の差異は、男性を100%とした場合であります。

2 正規労働者は、雇用期間の定めのない正規雇用社員であります。

3 非正規労働者は、パートタイマー及び有期の嘱託契約社員であります。

4 男女の賃金差異は、主に管理職比率、雇用形態及び勤務日数や時間の差異によるものです。賃金制度・体系において、性別による差異はありません。