第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

15,239,470

16,289,970

17,021,640

18,322,382

20,652,793

経常利益

(千円)

1,839,971

2,317,713

3,106,628

3,278,222

3,846,490

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

1,232,084

1,683,868

2,112,809

2,291,474

2,770,652

包括利益

(千円)

877,800

2,052,959

2,042,685

2,298,043

3,289,068

純資産額

(千円)

12,564,253

14,101,201

15,606,930

17,167,670

18,836,664

総資産額

(千円)

16,294,592

18,690,994

20,010,535

21,667,433

23,996,362

1株当たり純資産額

(円)

458.83

512.48

565.00

618.80

695.75

1株当たり
当期純利益金額

(円)

44.98

61.56

76.84

82.96

101.77

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

44.68

61.26

76.55

82.74

101.52

自己資本比率

(%)

76.8

75.2

77.9

79.1

78.5

自己資本利益率

(%)

9.92

12.67

14.26

14.00

15.40

株価収益率

(倍)

12.58

13.48

10.24

10.38

13.37

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,879,684

2,728,624

2,811,761

1,714,343

2,836,642

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

714,646

429,130

353,469

758,781

504,350

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

694,130

526,603

544,857

744,370

1,623,184

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

6,899,272

8,672,163

10,585,599

10,796,791

11,505,898

従業員数

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

(名)

579

422

635

521

603

885

568

887

592

1,006

 

 (注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第63期の期首から適用しており、第63期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2.1株当たり純資産額および1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎となる普通株式については、取締役向け株式交付信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有している当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

13,982,271

14,962,348

15,416,122

16,554,934

18,796,163

経常利益

(千円)

1,721,348

2,252,499

2,949,832

3,147,951

3,632,752

当期純利益

(千円)

1,167,754

1,617,800

2,044,383

2,243,922

2,642,902

資本金

(千円)

1,124,669

1,124,669

1,124,669

1,124,669

1,124,669

発行済株式総数

(株)

29,430,000

29,430,000

29,430,000

29,430,000

28,611,900

純資産額

(千円)

12,385,110

13,854,101

15,294,711

16,806,543

18,351,221

総資産額

(千円)

15,955,125

18,276,303

19,394,196

21,069,977

23,161,036

1株当たり純資産額

(円)

452.48

503.57

553.42

605.49

677.50

1株当たり配当額

(円)

23.00

23.00

30.00

30.00

40.00

(内1株当たり
中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり
当期純利益金額

(円)

42.61

59.12

74.32

81.20

97.03

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

42.33

58.83

74.04

80.99

96.79

自己資本比率

(%)

77.4

75.6

78.7

79.7

79.2

自己資本利益率

(%)

9.50

12.36

14.06

14.00

15.05

株価収益率

(倍)

13.28

14.04

10.59

10.60

14.03

配当性向

(%)

53.98

38.90

40.37

36.95

41.22

従業員数

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

(名)

471

197

516

230

488

397

457

442

494

471

株主総利回り

(%)

61.7

91.7

90.4

101.3

157.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

1,022

970

905

885

1,460

最低株価

(円)

476

519

708

735

834

 

(注) 1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第63期の期首から適用しており、第63期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2.1株当たり純資産額および1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎となる普通株式については、取締役向け株式交付信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有している当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。

     3.第61期の1株当たり配当額には、上場20周年記念配当2円を含んでおります。

     4.第63期の1株当たり配当額には、創業50周年記念配当5円を含んでおります。

5.最高株価および最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものです。

 

 

2 【沿革】

1959年5月

各種事務用機器の輸出入および販売を目的として大阪市北区に日本システマティック㈱を設立。

1972年12月

千代田情報機器㈱に商号変更。

1973年4月

東京都千代田区麹町4丁目に本社を移転。

1973年9月

大阪市北区に大阪支店を開設。

1973年10月

東京都千代田区麹町5丁目に本社を移転。

1975年12月

福岡市中央区に福岡駐在所を開設。

1976年4月

名古屋市中区に名古屋支店を開設。

1982年6月

名古屋市中村区(第2豊田ビル東館)に名古屋支店を移転。

1983年10月

東京都新宿区に技術開発本部を開設。(1986年10月廃止)

1986年4月

福岡駐在所を福岡営業所に改称。

1986年11月

東京都豊島区に池袋事業所を開設。(1996年12月廃止)

1987年5月

第三者保守サービス体制を施行、保守拠点を拡大。

1989年9月

東京都東村山市にCJKテクノセンターを開設。

1990年10月

大阪市西区に大阪支店を移転。

1991年4月

埼玉県所沢市に所沢事業所(CJK所沢ビル)を開設。

1993年5月

埼玉県所沢市にCJKテクノセンターを移転。

1994年4月

福岡市博多区に福岡営業所を移転。

1997年12月

名古屋市中村区(名駅IMAIビル)に名古屋支店を移転。

2000年2月

日本証券業協会に株式を店頭登録。

2000年8月

㈱アイティフォーに商号変更。

2001年4月

大阪支店を西日本事業所、名古屋支店を中部事業所に改称。

2002年12月

東京都千代田区一番町21番地に本社を移転。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年4月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場。

2006年3月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。

2015年5月

大阪市北区(毎日インテシオ)に西日本事業所を移転。

2021年1月

沖縄県那覇市に沖縄営業所を開設。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、市場第一部からプライム市場へ移行。

2023年4月

福岡営業所を九州事業所に改称。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、株式会社アイティフォー(当社)、連結子会社4社および持分法適用会社1社で構成されております。

当社グループはソフトウェアの設計・開発・保守、システム機器販売、システムインフラ基盤などの設置まで一貫したサービスの提供、公共分野向けのBPO(業務受託)サービスを主な事業として展開しております。

当社グループの事業内容、および当社グループ各社の当該事業に係る位置づけならびにセグメントとの関連は以下のとおりです。以下に示す区分は、報告セグメントと同一の区分です。

 

(システム開発・販売)

当社は、ソフトウェアやシステムインフラ基盤の設計・開発およびシステム機器の仕入、販売を行っております。株式会社イーブは、ソフトウェアの開発を行っており、株式会社アイセルは、当社が開発したパッケージソフトのカスタマイズの一部を担当しております。

 

(リカーリング)

当社は、ソフトウェア保守、ハードウェアの保守・運用、クラウド、BPOサービスを提供しております。株式会社アイ・シー・アールおよび株式会社シー・ヴィ・シーは、BPOサービスを担当し、株式会社シディは、デジタルサービスの提供および決済代行を行っております。

 

[事業系統図]

当社と関係会社各社の当該事業の位置付けは、以下のとおりです。

 


 

 

 

4 【関係会社の状況】

関係会社は、以下のとおりです。

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業の内容

議決権の所
有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱アイ・シー・アール

愛知県
名古屋市
東区

100,000

地方自治体の国民健康保険料等の各種案内・収納業務受託

100.0

BPO
役員の兼任
資金の貸付

㈱シー・ヴィ・シー

福岡県
福岡市
博多区

100,000

訪問調査サービス

100.0

BPO
役員の兼任

㈱イーブ

石川県
能美市

14,500

ソフトウェアの開発
人材派遣

100.0

ソフトウェア開発
役員の兼任

㈱シディ

東京都
千代田区

92,500

決済代行
デジタルサービス

100.0

役員の兼任

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

㈱アイセル

東京都
台東区

100,000

ソフトウェアの開発・販売

24.9

ソフトウェア開発
役員の兼任

 

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数

システム開発・販売

385

リカーリング

138

1,006名)

全社(共通)

69

合計

592

1,006名)

 

(注) 1.従業員数は、他社から当社グループへの出向者を含む就業人員数です。

2.従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は( )内に年間平均人員数を外数で記載しております。
なお、臨時従業員はパートタイマーの人数です。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業分野に区分できない部門に所属しているものです。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与

494

41歳 2ヶ月

12年 1ヶ月

7,065,478

 

 

セグメントの名称

従業員数

システム開発・販売

325

リカーリング

100

471名)

全社(共通)

69

合計

494

471名)

 

(注) 1.従業員数は、他社から当社への出向者を含む就業人員数です。

2.従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は( )内に年間平均人員数を外数で記載しております。
なお、臨時従業員はパートタイマーの人数です。

3.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業分野に区分できない部門に所属しているものです。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

管理職に占める
 女性労働者の割合
 (注1)

男性労働者の
育児休業取得率
 (注2)

労働者の男女の賃金の差異(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・ 有期労働者

6.7

57.1

37.5

69.3

55.6

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

 

<男女の賃金差異についての補足説明>

①当社において、BPO業務に従事する女性パート社員が全労働者数の約45%を占めていることが要因です。また、週に1日~4日勤務のパート社員が多く在籍していることも全労働者の賃金差異の大きさに影響しています(労働時間による人員換算は行っておりません)。

正規雇用労働者における男女の平均継続勤務年数の差異(男性13.2年、女性7.9年)や、男性社員の残業時間が女性よりも多いことが正規雇用労働者の男女賃金差異の重要な要素となっております。残業時間は男女問わず減らしていくKPIを掲げており、また、育児休暇制度やカムバック制度の整備により、女性がより長く勤務できる体制を強化しています。