【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

 

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

  商品

  移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

3 デリバティブの評価基準及び評価方法

  時価法

 

4 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

  定額法

  主な耐用年数

  建物        3年~50年

  車両運搬具     4年

  工具、器具及び備品 3年~20年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

5 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

6 引当金の計上基準

 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

 

7 収益及び費用の計上基準

当社は主として、電子計測器等の販売及び修理、校正、保守等を行っております。約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(1) 商品の販売

国内における商品の販売については、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合については、顧客への引き渡しにより顧客に当該商品の支配が移転し、履行義務が充足されるため、出荷時に収益を認識しております。それ以外の場合については、商品が顧客に検収されることにより顧客に当該商品の支配が移転し、履行義務が充足されるため、検収時に収益を認識しております。

商品の輸出販売については、顧客との契約に基づいた貿易条件により、商品に対するリスク負担が顧客に移転した時点で顧客に支配が移転し支配を獲得するため、当該時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

 

(2) 修理・校正・保守等のサービスの提供

修理・校正・保守等のサービスの提供については、履行義務が一時点で充足される場合には、関連した商品の出荷時点で当該履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。また、履行義務が一定期間にわたり充足される場合には、時の経過に伴い当該履行義務が充足されると判断し、契約期間にわたって均等按分することにより収益を認識しております。

 

8 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理に、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。

 

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

  ヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。

  ① ヘッジ手段…為替予約

    ヘッジ対象…商品輸出による外貨建売上債権、商品輸入による外貨建買入債務及び外貨建

          予定取引

  ② ヘッジ手段…金利スワップ

    ヘッジ対象…借入金の利息

 

(3) ヘッジ方針

デリバティブ取引に関する権限規定及び取引限度額等を定めた内部規定に基づき、ヘッジ対象に係る為替変動リスク及び金利変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

 

(4) ヘッジ有効性評価の方法

為替予約については、締結時に、リスク管理方針に従って、外貨建による同一金額で同一期日の為替予約をそれぞれ振当てているため、その後の為替相場の変動による相関関係は完全に確保されているので決算日における有効性の評価を省略しております。

また、金利スワップは特例処理の要件を充たしており、その判定をもって有効性の評価に代えております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(政策的に保有する棚卸資産)

1  当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

商品

1,458,718

1,820,664

 

 

2  識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

1の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(政策的に保有する棚卸資産)」の内容と同一であります。

 

(貸借対照表関係)

 1  受取手形割引高及び電子記録債権割引高

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

受取手形割引高

381,892

千円

224,839

千円

電子記録債権割引高

1,971,086

千円

1,755,565

千円

 

 

※2 期末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

受取手形

千円

25,194

千円

電子記録債権

千円

119,795

千円

支払手形

千円

300,467

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1  販売費及び一般管理費の主なもののうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

給与手当

2,508,460

千円

2,697,548

千円

賞与

1,389,513

千円

1,217,019

千円

法定福利費

731,314

千円

753,109

千円

減価償却費

188,822

千円

219,424

千円

 

 

  おおよその割合

  販売費

55%

51%

  一般管理費

45%

49%

 

 

※2  各科目に含まれている関係会社に対する営業外収益は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

受取配当金

81,274

千円

130,654

千円

 

 

 

※3  固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

建物

千円

21,713

千円

車両運搬具

181

千円

千円

工具、器具及び備品

49

千円

千円

土地

千円

28,498

千円

231

千円

50,212

千円

 

 

※4  固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

工具、器具及び備品

815

千円

84

千円

 

 

(有価証券関係)

子会社株式、子会社出資金及び関連会社株式

前事業年度(2023年3月31日

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

(単位:千円)

区分

2023年3月31日

子会社株式

1,692,592

子会社出資金

926,112

関連会社株式

46,120

 

 

当事業年度(2024年3月31日

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

(単位:千円)

区分

2024年3月31日

子会社株式

2,013,191

子会社出資金

1,208,052

関連会社株式

17,115

 

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

  未払事業税

41,699

千円

40,546

千円

  未払賞与

104,948

千円

108,882

千円

  貸倒引当金

19,722

千円

6,452

千円

  関係会社株式評価損

157,617

千円

151,403

千円

  投資有価証券評価損

58,950

千円

47,973

千円

  その他

57,272

千円

86,457

千円

  繰延税金資産小計

440,211

千円

441,716

千円

  評価性引当額

△262,758

千円

△251,152

千円

 繰延税金資産合計

177,453

千円

190,563

千円

繰延税金負債

 

 

 

 

  その他有価証券評価差額金

△186,402

千円

△236,004

千円

 繰延税金負債合計

△186,402

千円

△236,004

千円

繰延税金負債純額

△8,949

千円

△45,441

千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

法定実効税率

30.62

(調整)

 

 

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

0.11

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.68

 住民税等均等割

0.91

 評価性引当額の増減

0.46

 法人税額の特別控除額

△4.34

 その他

△0.12

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.96

 

当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

 (単位:千円)

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

当期末減価
償却累計額
又は
償却累計額

当期償却額

差引
当期末残高

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

 建物

2,949,800

1,399

37,637

2,913,562

390,853

60,138

2,522,708

 構築物

23,537

396

23,141

13,812

823

9,329

 車両運搬具

3,313

3,313

1,822

662

1,491

 工具、器具及び備品

565,284

42,332

316

607,299

356,003

79,655

251,296

 土地

1,868,251

109,554

54,001

1,923,804

1,923,804

 リース資産

11,725

11,725

8,951

1,936

2,773

 有形固定資産計

5,421,912

153,286

92,351

5,482,847

771,443

143,217

4,711,404

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

 借地権

3,806

3,806

3,806

 ソフトウエア

482,684

52,190

450

534,424

293,646

73,884

240,777

 ソフトウェア仮勘定

48,168

22,965

71,133

71,133

 その他

15,315

15,315

15,315

 無形固定資産計

549,973

75,155

450

624,679

293,646

73,884

331,032

 

(注) 当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。

     土地 栃木県宇都宮市 事業用地 109,554千円

 

【引当金明細表】

 (単位:千円)

区分

当期首残高

当期増加額

当期減少額
(目的使用)

当期減少額
(その他)

当期末残高

貸倒引当金

64,410

26,597

1,031

8,378

81,598

 

 

(注) 貸倒引当金の「当期減少額(その他)」欄の金額は、一般債権の貸倒実績率による洗替額等であります。

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3) 【その他】

該当事項はありません。