【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

 すべての子会社を連結しております。

 連結子会社の数

   10

 連結子会社の名称

「第1〔企業の概況〕4〔関係会社の状況〕」に記載しているため省略しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

  該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社のうち、北京京日井村屋食品有限公司(JIF)、井村屋(北京)食品有限公司(IBF)、井村屋(大連)食品有限公司(IDF)、井村屋(北京)企業管理有限公司(ICM)及びIMURAYA MALAYSIA SDN. BHD.(IMM)の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

   ① 有価証券

     その他有価証券

      市場価格のない株式等以外のもの

           時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

      市場価格のない株式等

       移動平均法による原価法

 

   ② 棚卸資産

     通常の販売目的で保有する棚卸資産

      評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

      商品及び原材料 移動平均法

      製品及び仕掛品 総平均法

      貯蔵品     最終仕入原価法

 

  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

   ① 有形固定資産(リース資産を除く)

    定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物付属設備は除く)及び当社が本社隣接地で行っている賃貸住宅事業に係る資産、並びに2016年4月1日以降に取得した建物付属設備及び構築物については、定額法によっております。なお、在外連結子会社の固定資産は定額法によっております。

   また、主な耐用年数は次のとおりであります。

    建物及び構築物    3年~50年

    機械装置及び運搬具  4年~10年

    その他        2年~20年

      2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。

 

   ② 無形固定資産(リース資産を除く)

    定額法によっております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に   基づく定額法によっております。

 

  ③ リース資産

    所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

     自己所有の固定資産に適用する減価償却費と同一の方法によっております。

    所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

     リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

 

 (3) 重要な引当金の計上基準

   ① 貸倒引当金

      債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

  ② 賞与引当金

      従業員の賞与支給に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

 

  ③ 役員賞与引当金

      役員に対して支給する賞与の支出に備えて、当連結会計年度に見合う支給見込額に基づき計上しております。

 

   ④ 執行役員退職慰労引当金

       執行役員の退職慰労金の支払いに備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

 (4) 退職給付に係る会計処理の方法

  ①  退職給付見込額の期間帰属方法

  退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

  ②  数理計算上の差異の費用処理方法

  数理計算上の差異につきましては、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定率法により発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

 (5) 重要な収益及び費用の計上基準

  当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスとの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

  ステップ1:顧客との契約を識別する。

  ステップ2:契約における履行義務を識別する。

  ステップ3:取引価格を算定する。

  ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ分配する。

  ステップ5:履行義務を充足した時点で収益を認識する。

  当社グループの主要セグメントにおける主な履行義務の内容および収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。

① 流通事業

 流通事業は、主に菓子、食品、デイリーチルド、点心・デリ、冷菓、スイーツ、酒類の製造販売を行うことで収益を稼得しております。

  流通事業の顧客との販売契約において、受注した製品を引き渡す義務を負っており、これらの履行義務を充足する時点は、通常、製品の引渡時であることから、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。また、一部顧客との個別の契約等により、製品の出来高計上時及び出荷時点で収益を認識しております。

  なお、流通事業の収益は、契約に定める価格から値引き及びリベート等の見積りを控除した金額で算定しており、重大な戻入が生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しております。

 

② 調味料事業

 調味料事業は、主に調味料や食品添加物の製造販売を行うことで収益を稼得しております。

  これらの履行義務を充足する時点は、通常、製品の引渡時であることから、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。

 

 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

   在外子会社の資産、負債、収益及び費用は、当該会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

 (7) 重要なヘッジ会計の方法

  ① へッジ会計の方法

    外貨建金銭債務について、為替予約を行い振当処理を行っております。

  ② ヘッジ手段とヘッジ対象

    ヘッジ手段-為替予約取引
    ヘッジ対象-外貨建金銭債務

  ③ ヘッジ方針

    製品の輸入に関わる為替相場の変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行い、輸入取引の範囲内で為替変動リスクをヘッジしております。

  ④ ヘッジ有効性評価の方法

    為替予約締結時に、リスク管理方針に従って、同一金額で同一通貨の為替予約をそれぞれ振当てているため、ヘッジの効果は確保されているものとみています。そのため有効性の判定は省略しております。

 

 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

   連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び取得日から3ヶ月以内に満期の到来する定期預金等からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額                 (千円)

内容

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

301,672

56,089

有形固定資産

18,347,048

19,445,809

無形固定資産

169,751

135,456

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積り内容に関する情報

  ① 減損の兆候の判定と将来キャッシュ・フローの計算方法

 当社グループは固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、減損の要否に係る判定単位となるキャッシュ・フローの生成単位を事業用資産、賃貸用資産に区分しております。事業用資産については、継続的に収支の把握を行っている管理会計上の事業区分を一つの資産グループとし、将来キャッシュ・フローは、取締役会で承認された事業計画をもとに策定した利益計画をベースに算出しております。賃貸用資産については、個別資産をグルーピングの最小単位とし、賃貸用資産の将来キャッシュ・フローは、賃貸収入等に基づく将来キャッシュ・フローにより見積っております。収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

  なお、当連結会計年度に計上した減損損失については、連結財務諸表 「注記事項(連結損益計算書関係)」に記載しております。

  ② 主要な仮定

 減損損失を認識するかの判定に際して用いられる将来キャッシュ・フローは、経営環境などの外部要因に関する情報や当社グループが用いている内部の情報に基づき、合理的な仮定をおいて計算しております。

  ③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 将来の経営環境の変化などにより、将来キャッシュ・フローの見積り額と実績に乖離が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「特別利益」の「その他」に含めていた「保険金収入」は、特別利益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別利益」の「その他」に表示していた2,159千円は、「保険金収入」1,615千円、「その他」544千円として組み替えております。

 

前連結会計年度において、「特別損失」の「その他」に含めていた「固定資産除却損」は、特別損失の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別損失」の「その他」に表示していた22,671千円は、「固定資産除却損」18,875千円、「その他」3,796千円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

   なお、当連結会計年度末日が金融機関の休業日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。 

 

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 支払手形

― 千円

302千円

 電子記録債務

  ―

125,196千円

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

  担保に供している資産及び担保付債務は以下のとおりであります。

   担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(1) 建物及び構築物

429,628千円

452,067千円

  機械装置及び運搬具

29,711

29,711

  土地

1,852,227

1,852,227

 

 

 

(2) 工場財団

 

 

  建物及び構築物

2,969,957千円

3,475,845千円

  機械装置及び運搬具

1,270,876

2,683,425

  土地

920,056

920,056

 

 

 

(3) 投資有価証券

98,194千円

157,484千円

 

 

   担保付債務

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金

1,012,800千円

1,280,000千円

長期借入金

100,536

(うち、1年内返済予定の長期借入金)

100,536

1,113,336

1,280,000

 

 

 

※3 土地の再評価

   当社は、土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布 法律第34号)及び土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(平成11年3月31日公布 法律第24号、平成13年3月31日公布 法律第19号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、評価差額については、当該再評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

 

   再評価の方法

    土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布 政令第119号)第2条第4号に定める地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法に基づいて、(奥行価格補正、側方路線影響加算等)合理的な調整を行って算出しております。

 

再評価を行った年月日

2002年3月31日

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

再評価を行った土地の当連結会計年度末に
おける時価と再評価後の帳簿価額との差額

△1,439,767千円

△1,401,045千円

(うち、賃貸等不動産に該当するもの)

△337,664

△303,857

 

 

※4 当社は運転資金の効率的な調達を行うために、取引銀行4行との間で貸出コミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

貸出コミットメントラインの総額

3,000,000千円

3,000,000千円

借入実行残高

1,200,000

1,800,000

差引額

1,800,000

1,200,000

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

荷造運搬費

4,606,829

千円

4,432,292

千円

保管料

1,277,327

 

1,409,121

 

販売促進費

785,968

 

802,899

 

広告宣伝費

502,627

 

440,810

 

給料手当

2,143,891

 

2,161,286

 

賞与引当金繰入額

291,958

 

310,361

 

退職給付費用

12,716

 

24,512

 

役員賞与引当金繰入額

35,000

 

50,000

 

執行役員退職慰労引当金繰入額

24,744

 

23,982

 

減価償却費

175,783

 

159,991

 

賃借料

449,477

 

421,719

 

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

485,553

千円

501,344

千円

 

 

※4 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

3,944千円

344千円

機械装置及び運搬具

1,001

8,558

解体撤去費用等

13,785

0

その他

143

18,711

18,873

27,613

 

 

※5 減損損失

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

場所

用途

種類

減損損失額

三重県

事業用資産

建物等

78,930千円

米国

事業用資産

建物等

222,742千円

 

  当社グループは、減損会計の適用にあたって、事業用資産、賃貸用資産に区分してグルーピングを行っております。上記の資産について、回収可能価額をゼロとして、帳簿価額をゼロまたは備忘価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

場所

用途

種類

減損損失額

京都府

レストラン店舗

建物等

56,089千円

 

  当社グループは、減損会計の適用にあたって、事業用資産、賃貸用資産に区分してグルーピングを行っております。上記はレストラン店舗に関連する建物等について、回収可能価額をゼロとして、帳簿価額をゼロまたは備忘価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

149,775千円

745,562千円

 組替調整額

△17,093

  税効果調整前

132,682

745,562

  税効果額

△34,877

△206,103

  その他有価証券評価差額金

97,804

539,458

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

△2,601

△82,735

 組替調整額

  税効果調整前

△2,601

△82,735

  税効果額

  為替換算調整勘定

△2,601

△82,735

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

22,918

526,534

 組替調整額

△100,182

△84,266

  税効果調整前

△77,264

442,267

  税効果額

23,804

△130,307

  退職給付に係る調整額

△53,459

311,960

その他の包括利益合計

41,743

768,684

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

13,086,200

13,086,200

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,800

119

1,919

 

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次の通りであります。

 単元未満株式の買取請求による取得                           119株

 

3.新株予約権等に関する事項

 該当事項はありません。

 

 

4.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月17日
定時株主総会

普通株式

340,194

26.00

2022年3月31日

2022年6月20日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

366,359

28.00

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

13,086,200

13,086,200

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,919

384

2,303

 

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次の通りであります。

 単元未満株式の買取請求による取得                       384株

 

3.新株予約権等に関する事項

 該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

366,359

28.00

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

405,600

31.00

2024年3月31日

2024年6月24日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

1,689,190千円

1,326,715千円

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金等

現金及び現金同等物

1,689,190

1,326,715

 

 

 

 2 重要な非資金取引の内容

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る
資産及び債務の額

1,118,439千円

90,398千円

重要な資産除去債務の計上額

5,663

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

 所有権移転ファイナンス・リース取引

 (1) リース資産の内容

有形固定資産

 主として、流通事業における生産設備(機械装置)であります。

 (2) リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 所有権移転外ファイナンス・リース取引

 (1) リース資産の内容

  ① 有形固定資産

 主として、流通事業における工場及び生産設備、ホストコンピューター及びコンピューター端末機(機械装置及び運搬具)であります。

  ② 無形固定資産

 ソフトウェアであります。

 (2) リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

                                                          (単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

113,580

89,969

1年超

573,562

501,449

合計

687,142

591,418

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針
 当社グループは、主に菓子・食品の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

  営業債権である受取手形及び売掛金は顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
 営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、1年以内の支払期日であります。借入金、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、借入金の使途は運転資金(主として短期)および設備投資資金(長期)であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

 ① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
 当社グループは、与信管理規程に従い、営業債権について各事業会社において主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先毎の期日管理及び残高管理を行うとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 ② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
 当社グループは、外貨建ての営業債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。
 投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 ③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
 当社は、各部署からの報告に基づき財務部門が適時に資金繰計画を作成・更新し、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

    金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することによって、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「未払金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券 (※1)

 

 

 

    その他有価証券

1,429,503

1,429,503

資産計

1,429,503

1,429,503

(1) 長期借入金

100,536

100,467

△68

(2) リース債務

1,286,732

1,383,969

97,237

負債計

1,387,268

1,484,436

97,168

 

(※1)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

53,485

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券 (※1)

 

 

 

    その他有価証券

2,179,835

2,179,835

資産計

2,179,835

2,179,835

(1) リース債務

1,191,557

1,161,610

△29,947

負債計

1,191,557

1,161,610

△29,947

 

(※1)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

53,485

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
(千円)

現金及び預金

1,689,190

売掛金

 5,506,881

合計

7,196,071

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(千円)

現金及び預金

1,326,715

売掛金

8,084,740

合計

9,411,456

 

 

(注2)短期借入金、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

短期借入金

2,600,000

長期借入金

100,536

リース債務

184,629

602,856

499,247

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

短期借入金

3,700,000

リース債務

182,616

610,929

398,011

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

  金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。   

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価   

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価   

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価   

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,407,567

1,407,567

  その他

21,935

21,935

資産計

1,407,567

21,935

1,429,503

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

2,156,493

2,156,493

  その他

23,341

23,341

資産計

2,156,493

23,341

2,179,835

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

 レベル2

レベル3

合計

長期借入金

100,467

100,467

リース債務

1,383,969

1,383,969

負債計

1,484,436

1,484,436

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

 レベル2

レベル3

合計

リース債務

1,161,610

1,161,610

負債計

1,161,610

1,161,610

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券 

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 一方で、当社が保有している投資信託は基準価額によっており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

リース債務

  元利金の合計額を同様の契約において想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。  

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

   株式

1,179,340

 883,045

296,295

   その他

14,652

12,382

2,270

小計

1,193,993

895,428

298,565

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

    株式

228,227

261,293

△33,066

   その他

7,283

7,599

△316

小計

235,510

268,892

△33,382

合計

1,429,503

1,164,321

265,182

 

(注)非上場株式については、市場価格がないことから、上記の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

   株式

2,124,272

1,108,507

1,015,764

   その他

23,341

19,931

3,409

小計

2,147,613

1,128,439

1,019,174

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

    株式

32,221

40,650

△8,428

   その他

小計

32,221

40,650

△8,428

合計

2,179,835

1,169,089

1,010,745

 

(注)非上場株式については、市場価格がないことから、上記の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

38,303

17,093

その他

110

合計

38,413

17,093

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

その他

50

合計

50

 

 

3.減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度において、該当事項はありません。

 当連結会計年度において、該当事項はありません。

 なお、下落率が30~50%の株式の減損にあっては、個別銘柄ごとに、連結会計年度における最高値・最安値と帳簿価格との乖離状況等保有有価証券の時価水準を把握するとともに発行体の外部信用格付や公表財務諸表ベースでの各種財務比率の検討等により信用リスクの定量評価を行い、総合的に判断しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

  当社及び主要な連結子会社は、規約型の確定給付企業年金制度(キャッシュバランス制度)を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

2,505,555千円

2,358,442千円

勤務費用

151,981

143,318

利息費用

12,152

18,160

数理計算上の差異の発生額

△77,297

△88,161

退職給付の支払額

△233,950

△199,415

退職給付債務の期末残高

2,358,442

2,232,344

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

3,358,696千円

3,237,416千円

期待運用収益

40,640

31,731

数理計算上の差異の発生額

△54,379

438,372

事業主からの拠出額

126,408

128,561

退職給付の支払額

△233,950

△199,415

年金資産の期末残高

3,237,416

3,636,666

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,358,442千円

2,232,344千円

年金資産

△3,237,416

△3,636,666

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△878,973

△1,404,321

 

 

 

退職給付に係る負債

38,472

退職給付に係る資産

△917,445

△1,404,321

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△878,973

△1,404,321

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

151,981千円

143,318千円

利息費用

12,152

18,160

期待運用収益

△40,640

△31,731

数理計算上の差異の費用処理額

△100,182

△84,266

確定給付制度に係る退職給付費用

23,311

45,481

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

   退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

△77,264千円

442,267千円

合計

△77,264

442,267

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

   退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

409,060千円

851,328千円

合計

409,060

851,328

 

 

(7) 年金資産に関する事項

 ① 年金資産の主な内訳

   年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

58.7%

55.7%

株式

38.9

41.9

現金及び預金

1.8

1.7

その他

0.6

0.7

合計

100.0

100.0

 

 

 ② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

  主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.8%

1.1%~1.2%

長期期待運用収益率

1.0%

1.4%

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 繰延税金資産

 

 

  未払事業税等

52,212千円

50,574千円

  販売費に係る未払金

224,715

300,915

  賞与引当金等

215,584

234,142

  退職給付に係る負債

25,579

23,199

  税務上の繰越欠損金(注2)

701,128

856,487

  役員退職慰労金等

31,674

43,781

  執行役員退職慰労引当金

11,804

12,591

  投資有価証券評価損

46,572

46,572

  減損損失

116,546

39,524

  ゴルフ会員権評価損等

3,963

1,403

  資産除去債務

42,886

42,886

  その他

49,058

97,904

 繰延税金資産小計

1,521,727

1,749,983

  税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2)

△701,128

△856,487

  将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△230,184

△167,263

 評価性引当額小計(注1)

△931,313

△1,023,750

 繰延税金資産合計

590,413

726,233

 

 

 

 繰延税金負債

 

 

  為替差益

△74,004千円

△110,734千円

  退職給付に係る資産

△301,564

△447,605

  資産除去債務に対応する除去費用

△32,111

△30,787

  その他有価証券評価差額金

△63,226

△269,330

  その他

△9,090

△39,753

 繰延税金負債合計

△479,997

△898,212

 繰延税金資産(負債)の純額

110,416

△171,978

 

 

  (注1) 評価性引当額が68,138千円減少しております。この増加の主な内容は、当社グループにおいて、減損損失に係る評価性引当額が77,022千円減少したことに伴うものであります。

 

  (注2) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 前連結会計年度(2023年3月31日)                       (単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※1)

3,505

3,213

3,213

734

6,223

684,238

701,128

評価性引当額

△3,505

△3,213

△3,213

△734

△6,223

△684,238

△701,128

繰延税金資産

 

   (※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)                       (単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※2)

1,262

3,213

734

6,223

9,054

835,998

856,487

評価性引当額

△1,262

△3,213

△734

△6,223

△9,054

△835,998

△856,487

繰延税金資産

 

   (※2) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.2%

30.2%

(調整)

 

 

受取配当金等の益金不算入額

△0.1

△0.6

交際費等の損金不算入額

1.4

1.2

役員賞与

0.4

0.5

住民税均等割等

1.0

0.8

税額控除

△2.6

△2.8

海外子会社配当源泉税額

1.0

評価性引当額の増減による影響

3.8

3.2

子会社との税率差異

1.1

1.0

その他

0.4

△0.9

税効果会計適用後の法人税等の負担率

35.6

33.7

 

 

 

(資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

 当社グループの工場及び店舗に含まれる定期借地契約及び不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務、石綿障害予防規則等に基づくアスベストの除去義務等であります。

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を7年から50年と見積り、割引率は0.03%~1.50%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

135,246千円

142,055千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

5,663

時の経過による調整額

1,146

1,158

期末残高

142,055

143,213

 

 

2.連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務

当社グループが使用している店舗、営業所等のうち一部については、不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復費用等に係る債務を有しておりますが、事業が継続する限り退去する可能性がほとんどないことから資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

(賃貸等不動産関係)

当社では、三重県、愛知県において、賃貸商業施設(土地を含む)及び賃貸住宅を有しております。

2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は74,457千円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)であります。

2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は74,770千円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

1,719,423

1,681,210

期中増減額

△38,212

△38,208

期末残高

1,681,210

1,643,002

期末時価

 

1,205,330

1,210,376

 

 

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

  2.時価については、主として社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む)であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

その他

合計

流通事業

調味料事業

菓子

6,554,776

6,554,776

6,554,776

食品

7,547,533

7,547,533

7,547,533

デイリーチルド

2,115,446

2,115,446

2,115,446

冷菓

13,893,993

13,893,993

13,893,993

点心・デリ

9,428,524

9,428,524

9,428,524

スイーツ

478,488

478,488

478,488

VISON

117,755

117,755

117,755

調味料

4,331,622

4,331,622

4,331,622

その他

88,426

88,426

顧客との契約から生じる収益

40,136,519

4,331,622

44,468,141

88,426

44,556,568

その他の収益

128,566

128,566

外部顧客への売上高

40,136,519

4,331,622

44,468,141

216,993

44,685,134

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

その他

合計

流通事業

調味料事業

菓子

7,207,500

7,207,500

7,207,500

食品

8,311,117

8,311,117

8,311,117

デイリーチルド

2,162,685

2,162,685

2,162,685

冷菓

15,591,284

15,591,284

15,591,284

点心・デリ

9,928,664

9,928,664

9,928,664

スイーツ

422,606

422,606

422,606

VISON

121,757

121,757

121,757

調味料

4,248,640

4,248,640

4,248,640

その他

96,691

96,691

顧客との契約から生じる収益

43,745,616

4,248,640

47,994,256

96,691

48,090,947

その他の収益

131,624

131,624

外部顧客への売上高

43,745,616

4,248,640

47,994,256

228,315

48,222,571

 

 

   2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

     (1) 契約資産の残高等

                                                         (単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

5,188,868

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

5,506,881

契約資産(期首残高)

- 

契約資産(期末残高)

- 

 

 

   (2) 残存履行義務に分配した取引価格

 当社グループにおいては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

     (1) 契約資産の残高等

                                                         (単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

5,506,881

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

8,084,740

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

 

 

   (2) 残存履行義務に分配した取引価格

 当社グループにおいては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。