【注記事項】
(重要な会計方針)

 

1 有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

  建物             8~18年

  工具、器具及び備品      2~15年

(2)無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年間)に基づく定額法を採用しております。

 

4 引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒れの実績等を勘案した繰入率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権等については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当事業年度の負担額を計上しております。

(3)受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末において損失が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることが可能なものについては、翌事業年度以降に発生が見込まれる損失額を引当計上しております。

 

(4)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額の期間帰属方法は、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

5 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容、及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

ソフトウェア開発については、顧客との契約で定められた成果物を顧客に引き渡すことが履行義務となっております。顧客との契約で定められた成果物に対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、成果物を顧客に移転する履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法を適用しております。履行義務の充足にかかる進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した売上原価が、予想される売上原価の合計に占める割合に基づいて行っております。

なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合については代替的な取り扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

6 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

受注損失引当金

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 当事業年度の財務諸表に計上した金額

受注損失引当金

-千円

 

 

2 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1) 算出方法

ソフトウェア開発事業のうち受注契約においては、開発対象が無形の資産であること、また技術革新により開発内容が多様化、高度化していることから、当初予定していなかった仕様変更や追加作業が発生する可能性があります。

当該受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末において損失が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることが可能なものについては、翌事業年度以降に発生が見込まれる損失額を受注損失引当金として計上しております。

(2) 主要な仮定

受注損失引当金の金額の見積りにおける主要な仮定は、将来における総費用であります。

(3) 翌事業年度の財務諸表に与える影響

主要な仮定である総費用については、見積りの不確実性が高く、受注契約に係る損失発生額が想定以上に膨らんだ場合、翌事業年度以降の財務諸表に影響を与える可能性があります。

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 当事業年度の財務諸表に計上した金額

受注損失引当金

27,664千円

 

 

2 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1) 算出方法

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末において損失が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることが可能なものについては、翌事業年度以降に発生が見込まれる損失額を受注損失引当金として計上しております。

(2) 主要な仮定

受注損失引当金の算定における重要な見積りは、総原価であります。総原価は、主として予定総工数と予定単価により見積られる人件費及び外注費により構成されており、総原価の見積りにおける主要な仮定は、予定総工数であります。

(3) 翌事業年度の財務諸表に与える影響

ソフトウェア開発事業のうち受注契約においては、開発対象が無形の資産であること、技術革新により開発内容が多様化、高度化していることから、当初予定していなかった仕様変更や追加作業が発生する可能性があり、総原価の見積りは不確実性を伴います。受注契約に係る損失発生額が想定以上に膨らんだ場合、翌事業年度以降の財務諸表に影響を与える可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

※1  売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであり

  ます。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

売掛金

2,152,042

千円

2,138,219

千円

契約資産

4,940

千円

45,385

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  ソフトウエア開発売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

千円

27,664

千円

 

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

給料及び手当

507,585

千円

524,278

千円

役員報酬

109,800

千円

112,500

千円

賞与引当金繰入額

41,937

千円

46,521

千円

退職給付費用

28,526

千円

25,473

千円

法定福利費

93,311

千円

98,999

千円

減価償却費

25,739

千円

26,905

千円

賃借料

74,636

千円

70,154

千円

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

 販売費

22.7

21.7

 一般管理費

77.3

78.3

 

 

※4  販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

一般管理費

29,108

千円

13,375

千円

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末株式数(株)

普通株式

13,865,992

13,865,992

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末株式数(株)

普通株式

1,759,814

40,948

1,718,866

 

(変動事由の概要)

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少                   40,948株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日
定時株主総会

普通株式

181,592

15.00

2022年3月31日

2022年6月24日

2022年10月31日
取締役会

普通株式

242,942

20.00

2022年9月30日

2022年12月6日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

242,942

20.00

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末株式数(株)

普通株式

13,865,992

6,932,996

20,798,988

 

(変動事由の概要)

2023年9月1日付で普通株式1株につき1.5株の割合で株式分割を行ったことによる増加  6,932,996株

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末株式数(株)

普通株式

1,718,866

853,869

24,127

2,548,608

 

(変動事由の概要)

2023年9月1日付で普通株式1株につき1.5株の割合で株式分割を行ったことによる増加    847,369株

単元未満株式の買取りによる増加                                                       6,500株

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分                          24,127株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

242,942

20.00

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年10月30日
取締役会

普通株式

365,074

20.00

2023年9月30日

2023年12月6日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

365,007

20.00

2024年3月31日

2024年6月24日

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

9,128,356

千円

9,747,227

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△10,168

千円

△10,168

千円

現金及び現金同等物

9,118,188

千円

9,737,059

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については預金等に限定し、資金調達については自己資金で賄っており、外部からの調達は行っておりません。また、デリバティブ取引は行っておりません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては取引先別に期日管理及び残高管理を行っております。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

有価証券については当社内規「資金運用基準」に基づいて、安全性の高い金融商品での運用を原則としておりますので、信用リスクは僅少であります。

投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクにつきましては、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

営業債務である買掛金は、そのほとんどが1か月以内の支払期日であります。当社は各部署からの報告に基づき財務経理部が適時に資金繰り計画を作成・更新することにより流動性リスクを管理しております。

 

(3) 信用リスクの集中

当期の貸借対照表日現在における営業債権のうち、20.0%が特定の大口顧客に対するものであります。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前事業年度(2023年3月31日

 

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

367,156

367,156

資産計

367,156

367,156

 

 (*1) 「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 (*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前事業年度(千円)

非上場株式

1,680

 

 

 

当事業年度(2024年3月31日

 

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

508,268

508,268

資産計

508,268

508,268

 

 (*1) 「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 (*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当事業年度(千円)

非上場株式

1,680

 

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

 

前事業年度(2023年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

9,128,356

売掛金

2,152,042

合計

11,280,399

 

 

当事業年度(2024年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

9,747,227

売掛金

2,138,219

合計

11,885,447

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

367,156

367,156

資産計

367,156

367,156

 

 

当事業年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

508,268

508,268

資産計

508,268

508,268

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

  その他有価証券

区分

種類

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

貸借対照表日
における

貸借対照表

計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

貸借対照表日
における

貸借対照表

計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

367,156

73,384

293,771

508,268

73,384

434,884

債券

その他

小計

367,156

73,384

293,771

508,268

73,384

434,884

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

債券

その他

小計

合計

 

367,156

73,384

293,771

508,268

73,384

434,884

 

(注)市場価格のない株式等(前事業年度の貸借対照表計上額は1,680千円、当事業年度の貸借対照表計上額は1,680 千円)については、上表の「その他有価証券」に含めておりません。

 

 

(退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

 当社は、従業員の退職給付に充てるため、退職金規定に基づく退職一時金制度を採用しております。また、当社はポイント制を採用しており、計算の基礎に予想昇給率を組み入れておりません。

 

2  確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

2,042,388

2,053,426

勤務費用

135,983

137,026

利息費用

20,423

20,534

数理計算上の差異の発生額

16,230

12,409

退職給付の支払額

△161,599

△208,425

退職給付債務の期末残高

2,053,426

2,014,970

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

退職一時金制度の退職給付債務

2,053,426

2,014,970

未認識数理計算上の差異

27,347

16,293

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,080,773

2,031,263

 

 

 

退職給付引当金

2,080,773

2,031,263

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,080,773

2,031,263

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

勤務費用

135,983

137,026

利息費用

20,423

20,534

数理計算上の差異の費用処理額

19,746

1,355

確定給付制度に係る退職給付費用

176,154

158,915

 

 

(4) 数理計算上の計算基礎に関する事項

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

割引率

1.0%

1.0%

 

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 退職給付引当金

636,716

千円

621,566

千円

 賞与引当金

108,917

千円

113,072

千円

 未払法定福利費

16,813

千円

17,479

千円

 減価償却費

532

千円

988

千円

 未払事業税

19,577

千円

19,336

千円

 ゴルフ会員権

12,631

千円

12,631

千円

  株式報酬費用

28,862

千円

28,310

千円

  長期未払金

12,735

千円

8,494

千円

 その他

71,281

千円

34,431

千円

繰延税金資産小計

908,069

千円

856,313

千円

評価性引当額

△15,547

千円

△15,547

千円

繰延税金資産合計

892,521

千円

840,765

千円

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△89,894

千円

△133,074

千円

繰延税金負債合計

△89,894

千円

△133,074

千円

繰延税金資産純額

802,627

千円

707,690

千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

 法定実効税率

30.6

 

 (調整)

 

 

 

 

  交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

 

  特別税額控除

△4.8

 

  その他

0.3

 

 税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.6

 

 

(注)  当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

情報システムサービス等

合計

ソフトウェア開発

金融ソリューション

11,422,840

357,383

11,780,223

非金融ソリューション

3,641,091

25,000

3,666,091

顧客との契約から生じる収益

15,063,931

382,383

15,446,315

その他の収益

外部顧客への売上高

15,063,931

382,383

15,446,315

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

情報システムサービス等

合計

ソフトウェア開発

金融ソリューション

11,889,683

365,343

12,255,026

非金融ソリューション

4,008,445

17,000

4,025,445

顧客との契約から生じる収益

15,898,129

382,343

16,280,472

その他の収益

外部顧客への売上高

15,898,129

382,343

16,280,472

 

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社のソフトウェア開発事業では、主として顧客独自の仕様を持つソフトウェア開発を行っており、顧客との契約で定められた成果物を顧客に引き渡すことが履行義務となっております。顧客との契約で定められた成果物に対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、成果物を顧客に移転する履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法を適用しております。

これは、当社が開発を行っているソフトウェアは、顧客独自の仕様を持つことから別に転用できない資産が生じ、かつ、完了した部分については対価を強制的に収受する権利を有するからであります。また、成果物の顧客への移転と当社が投入する工数(すなわち、発生する原価)の間には直接の関係があるため、履行義務の充足にかかる進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した売上原価が、予想される売上原価の合計に占める割合に基づいて行っております。

なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合については代替的な取り扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

ソフトウェア開発に関する取引の対価は、顧客による成果物の検収後、概ね3か月以内に受領しております。そのため、顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

当社は分解情報として、「金融ソリューション」「非金融ソリューション」と表示しておりますが、収益を認識する方法は同一であります。

 

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日 

  至 2023年3月31日

当事業年度

(自 2023年4月1日 
  至 2024年3月31日

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

2,140,815

2,152,042

2,152,042

2,138,219

契約資産

4,940

4,940

45,385

契約負債

 

契約資産は、ソフトウェア開発の契約について期末日時点で義務を履行しているが未請求の成果物に係る対価に対する当社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該成果物に関する対価は、契約時に定めた支払条件に従い、顧客による成果物の検収が終了した時に請求し、概ね3か月以内に受領しております。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

1年以内

12,404

186,649

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超

合計

12,404

186,649

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社はソフトウェア開発を主たる業務とする一方で、情報システムサービス等の業務を行っております。

したがって、当社では、「ソフトウェア開発」と「情報システムサービス等」の2つを事業セグメントと識別したうえで、重要性を考慮し、「ソフトウェア開発」のみを報告セグメントとしております。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法 
  当社の報告セグメントは「ソフトウェア開発」のみであるため、記載を省略しております。
 
3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報 
  当社の報告セグメントは「ソフトウェア開発」のみであるため、記載を省略しております。
 
4  報告セグメント合計額と財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項) 
  当社の報告セグメントは「ソフトウェア開発」のみであるため、記載を省略しております。

 

 

【関連情報】

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1  製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社野村総合研究所

3,662,915

ソフトウェア開発

株式会社NTTデータ

1,594,904

ソフトウェア開発

 

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1  製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社野村総合研究所

4,137,797

ソフトウェア開発

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

財務諸表提出会社と関連当事者との取引

財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

     該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

 役員

小坂 友康

当社
代表取締役社長

(被所有)
直接 0.8

金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分

10,450
(8千株)

 

(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等

当社の2023年7月14日付取締役会決議により割り当てられた譲渡制限付株式になります。また、取引金額については、当社取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社株式の終値より算定しております。

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

481円52銭

513円18銭

1株当たり当期純利益

61円36銭

59円32銭

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 当社は、2023年9月1日付で普通株式1株につき普通株式1.5株の割合で株式分割を行っております。前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額及び当期純利益を算定しております。

3 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当期純利益(千円)

1,116,619

1,082,065

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る当期純利益(千円)

1,116,619

1,082,065

普通株式の期中平均株式数(株)

18,198,308

18,240,991