回次 |
第76期 |
第77期 |
第78期 |
第79期 |
第80期 |
|
決算年月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
|
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
営業利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
売上高営業利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
(百万円) |
|
|
△ |
|
|
包括利益 |
(百万円) |
|
|
△ |
|
△ |
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) |
(円) |
|
|
△ |
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
△ |
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
|
|
|
|
投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
現金及び現金同等物の 期末残高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
[外、平均臨時雇用者数] |
[ |
[ |
[ |
[ |
[ |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第76期において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っております。
3.第78期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第78期の期首から適用しており、第78期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
回次 |
第76期 |
第77期 |
第78期 |
第79期 |
第80期 |
|
決算年月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
|
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
営業利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
売上高営業利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
(百万円) |
|
|
|
|
△ |
当期純利益又は当期純損失(△) |
(百万円) |
|
|
△ |
|
△ |
資本金 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(千株) |
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
(うち1株当たり中間 配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) |
(円) |
|
|
△ |
|
△ |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
△ |
|
△ |
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
[外、平均臨時雇用者数] |
[ |
[ |
[ |
[ |
[ |
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
最高株価 |
(円) |
943 |
663 |
635 |
452 |
523 |
最低株価 |
(円) |
444 |
490 |
410 |
368 |
398 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第78期及び第80期の株価収益率と配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第78期の期首から適用しており、第78期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
当社(1948年11月設立、1963年3月に商号を文化企業株式会社から積水スポンジ工業株式会社に、さらに1969年10月に積水化成品工業株式会社に変更)は、1963年6月、大阪市北区宗是町1番地所在、1959年10月設立の積水スポンジ工業株式会社(以下、旧積水スポンジ工業株式会社といいます。)を吸収合併(株式の額面変更のため)しましたが、合併期日前の当社は休業状態であったため、企業の実体は、旧積水スポンジ工業株式会社が合併後もそのまま存続しているのと同様の状態にあります。したがって、以下の沿革における、上記合併前の当社に関する内容は、実体会社である旧積水スポンジ工業株式会社のものを記載しております。
1959年10月 |
会社設立、本店を大阪市北区宗是町1番地に設置したが、本社事務所及び奈良工場は奈良市南京終町に設け発泡性ポリスチレンビーズ及び塩ビ発泡事業に着手 |
1960年4月 |
発泡性ポリスチレンビーズの製造、販売を開始 |
1961年2月 |
東京営業所を東京都港区に設置(現、東京本部:東京都新宿区西新宿2丁目7番1号) |
1961年9月 |
茨城県古河市に関東工場設置 |
1961年10月 |
本社事務所を大阪市北区堂島浜通に移転(現、本社:大阪市北区西天満2丁目4番4号) |
1962年7月 |
発泡ポリスチレンシートの製造、販売を開始 |
1963年6月 |
積水スポンジ工業株式会社(旧商号:文化企業株式会社)に吸収合併される |
1963年8月 |
発泡ポリウレタンフォームの販売を開始 |
1964年9月 |
大阪証券取引所市場第二部に上場 |
1966年11月 |
奈良県天理市に天理工場設置、発泡ポリスチレンシートの製造を開始 |
1968年8月 |
発泡ポリエチレンフォームの製造、販売を開始(関東工場及び天理工場) |
1969年10月 |
積水化成品工業株式会社に商号変更、本店を奈良市に移転(ただし、本社事務所は大阪市に設置) 滋賀県甲賀市に滋賀工場設置、発泡性ポリスチレンビーズの製造を開始 |
1973年4月 |
東京証券取引所市場第二部に上場 |
1976年7月 |
北海道エスレン株式会社(現、連結子会社)を設立(2003年4月に株式会社積水化成品北海道に商号変更) |
1978年4月 |
大分県中津市に大分工場設置、発泡ポリスチレンシートの製造を開始 |
1978年9月 |
東京・大阪両証券取引所市場第一部に指定 |
1981年4月 |
茨城県猿島郡境町に境工場設置、押出発泡ポリスチレンボードの製造を開始(2010年3月 押出発泡ポリスチレンボード事業を譲渡) |
1989年9月 |
岡山県笠岡市に岡山工場設置、発泡ポリスチレンシートの製造を開始 |
1993年4月 |
原聚化学工業股份有限公司(現、連結子会社)に資本参加(2009年4月に台湾積水原聚股份有限公司に商号変更、2014年10月に台湾積水化成品股份有限公司に商号変更) |
1994年4月 |
茨城県筑西市に茨城下館工場設置、発泡ポリスチレンシートの製造を開始 |
1994年12月 |
技研化成株式会社(現、連結子会社)を買収(2011年7月に株式会社積水技研に商号変更、2020年4月に株式会社積水化成品関西に商号変更) |
1995年7月 |
本店を本社事務所(大阪市北区西天満2丁目4番4号)に移転 |
1995年8月 |
奈良市による土地収用により奈良工場を閉鎖 |
2006年1月 |
Sekisui Plastics U.S.A.,Inc.(現、連結子会社)を設立(2020年8月にSekisui Kasei U.S.A.,Inc.に商号変更) |
2007年6月 |
Sekisui Plastics Europe B.V.(現、連結子会社)を設立(2020年7月にSekisui Kasei Europe B.V.に商号変更) |
2012年3月 |
Sekisui Plastics (Thailand) Co., Ltd.(現、連結子会社)を設立(2020年10月にSekisui Kasei (Thailand) Co., Ltd.に商号変更) |
2012年4月 |
各工場を廃止し、それぞれその業務を、当社の連結子会社である株式会社積水化成品関東、株式会社積水化成品滋賀、株式会社積水化成品天理、株式会社積水化成品九州(2020年4月に株式会社積水化成品西部に商号変更)に移管 |
2012年7月 |
PT.Sekisui Plastics Indonesia(現、連結子会社)を設立(2020年8月にPT.Sekisui Kasei Indonesiaに商号変更) |
2013年7月 |
東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場の統合により、東京証券取引所市場第一部への単独上場となる。 |
2015年4月
2018年11月 2019年2月 |
Sekisui Plastics Mexico S.A. de C.V.(現、連結子会社)を設立(2020年7月にSekisui Kasei Mexico S.A. de C.V.に商号変更) Sekisui Plastics GmbH(現、連結子会社)を設立(2019年2月にProseat Europe GmbHに商号変更) Proseat Europe GmbHが、Proseatグループ8社(現、連結子会社)を買収 |
2020年6月 |
商号の英文表示を Sekisui Kasei Co., Ltd. に変更 |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行 |
当社の企業集団は、国内連結子会社18社、国外連結子会社21社、国内関連会社4社、国内その他の関係会社1社及び当社を含めて合計45社から構成されており、素材製品として発泡プラスチックスの樹脂、シートの製造から最終商品の製造、販売までを一貫した事業として行っております。あわせて、これらに付随する事業活動も展開しております。
事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付け並びにセグメントとの関連は、次のとおりであります。
また、次の2区分は[第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項]に掲げるセグメントの区分と同一であります。
市場・用途 |
主要な製品・商品 |
主要な会社 |
ヒューマンライフ分野 |
|
|
農水産資材 食品包装材 流通資材 建築資材 土木資材 |
エスレンビーズ エスレンシート エスレンウッド インターフォーム セルペット これら成形加工品 ESダンマット エスレンブロック など |
(製造・販売会社) 当社 ㈱積水化成品北海道 ㈱積水化成品関西 ㈱積水化成品東部 ㈱積水化成品中部 ㈱積水化成品西部 |
インダストリー分野 |
|
|
自動車部材 車輌部品梱包材 産業部材 産業包装材 電子部品材料 医療・健康用材料 |
ピオセラン ライトロン ネオミクロレン テクポリマー テクノゲル テクヒーター エラスティル フォーマック ST-LAYER ST-Eleveat これら成形加工品 など |
(製造・販売会社) 当社 ㈱積水化成品中部 ㈱積水化成品ヤマキュウ Sekisui Kasei Europe B.V. Sekisui Kasei U.S.A., Inc. Sekisui Kasei Mexico S.A. de C.V. 台湾積水化成品股份有限公司 Sekisui Kasei (Thailand) Co., Ltd. PT.Sekisui Kasei Indonesia (販売会社) Sekisui Kasei Korea Co., Ltd. 積水化成品(上海)国際貿易有限公司 (持株会社) Proseat Europe GmbH |
各事業に係る当社及び主要な連結子会社の主要な関係を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
名称 |
住所 |
資本金 (百万円) |
主要な事業の内容 |
議決権の所有(又は被所有)割合 (%) |
関係内容 |
(連結子会社) |
|
|
|
|
|
㈱積水化成品北海道 |
北海道 千歳市 |
100 |
合成樹脂製品の製造、販売 |
100.0 |
当社製品を同社が原材料として購入しております。 |
㈱積水化成品関西 |
兵庫県 伊丹市 |
100 |
合成樹脂製品の製造、販売 |
100.0 |
当社製品を同社が原材料として購入しております。 |
㈱積水化成品東部 |
茨城県 境町 |
90 |
合成樹脂製品の製造、販売 |
100.0 |
当社製品を同社が原材料として購入しております。 |
㈱積水化成品中部 |
名古屋市 中区 |
70 |
合成樹脂製品の製造、販売 |
100.0 |
当社製品を同社が原材料として購入しております。 |
㈱積水化成品西部 |
福岡市 中央区 |
70 |
合成樹脂製品の製造、販売 |
100.0 |
当社製品を同社が原材料として購入しております。 |
㈱積水化成品ヤマキュウ |
東京都 立川市 |
55 |
合成樹脂製品の製造、販売 |
100.0 |
同社製品を当社が商品として購入しております。 |
Sekisui Kasei Europe B.V. |
オランダ |
千ユーロ 6,500 |
発泡プラスチックスの製造、販売 |
100.0 |
当社製品を同社が原材料として購入しております。 |
Proseat Europe GmbH |
ドイツ |
千ユーロ 40 |
欧州の子会社の管理 |
100.0 |
欧州の子会社を管理しております。 |
Sekisui Kasei U.S.A.,Inc. |
アメリカ |
千US$ 9,000 |
合成樹脂製品の製造、販売 |
100.0 |
当社製品を同社が原材料として購入しております。 |
Sekisui Kasei Mexico S.A. de C.V. |
メキシコ |
千MXN 246,000 |
合成樹脂製品の製造、販売 |
100.0 |
当社製品を同社が原材料として購入しております。 |
Sekisui Kasei Korea Co., Ltd. |
韓国 |
千ウォン 125,000 |
合成樹脂製品の販売 |
100.0 |
当社製品を同社が商品として購入しております。 |
台湾積水化成品股份有限公司 |
台湾 |
千NT$ 250,000 |
合成樹脂製品の製造、販売 |
100.0 |
同社製品を当社が商品として購入しております。 |
積水化成品(上海)国際貿易有限公司 |
中国 上海市 |
千人民元 7,312 |
合成樹脂製品の販売 |
100.0 |
当社製品を同社が商品として購入しております。 |
Sekisui Kasei (Thailand) Co., Ltd. (注1) |
タイ |
千THB 270,000 |
合成樹脂製品の製造、販売 |
100.0 (0.0) |
当社製品を同社が原材料として購入しております。 |
PT.Sekisui Kasei |
インドネシア |
千IDR 92,834,100 |
合成樹脂製品の製造、販売 |
100.0 (0.0) |
当社製品を同社が原材料として購入しております。 |
その他 24社 (注2、3) |
|
|
|
|
|
(その他の関係会社) |
|
|
|
|
|
積水化学工業㈱ (注4、5) |
大阪市 北区 |
100,002 |
住宅・高機能プラスチックス等に関する事業 |
被所有 21.8 [0.1] |
資金の貸付:無 |
(注)1.議決権の所有割合の( )内は、当社の連結子会社の所有割合の内数であります。
2.その他連結子会社のうち3社が、特定子会社に該当しております。
3.その他連結子会社のうちProseat GmbH & Co.KGは債務超過会社であり2024年3月末時点で債務超過の額は9,402百万円、Proseat Sp.zo.oは債務超過会社であり2024年3月末時点の債務超過の額は5,720百万円となっております。
4.有価証券報告書を提出しております。
5.議決権の被所有割合の[ ]内は、間接被所有割合の内数であります。
(1)連結会社の状況
|
2024年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
ヒューマンライフ分野 |
|
( |
インダストリー分野 |
|
( |
全社(共通) |
|
( |
合計 |
|
( |
(注)従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含みます)であり、臨時従業員数は( )内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2024年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
|
( |
|
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
ヒューマンライフ分野 |
|
( |
インダストリー分野 |
|
( |
全社(共通) |
|
( |
合計 |
|
( |
(注)1.従業員数は就業人員であり、当社から社外への出向者77名を除き、社外から当社への出向者13名を含んでおります。臨時従業員数は( )内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3)労働組合の状況
当社には労働組合はありません。連結子会社においては、6社に労働組合が組織されております。
なお、労使関係については特に記載すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
2024年3月31日現在
当事業年度 |
||||||
管理職に占める女性労働者の割合 (%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)1.(注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1.(注)3. |
||||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
(注)2.男性労働者の育児休業取得率については、翌事業年度に取得予定の者がいるため100%になっておりません。なお、前事業年度に配偶者が出産した者に対する当事業年度末時点における取得率は100%であります。
(注)3.賃金は性別に関係なく同一の基準を適用していますが、人数、管理職比率、在籍年数等の違いなどにより男女間の賃金差異が発生しております。
② 連結子会社
2024年3月31日現在
当事業年度 |
|
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。