第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

116,577,000

116,577,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2020年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2020年6月24日)

上場金融商品取引

所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

67,590,664

67,590,664

東京証券取引所

市場第一部

名古屋証券取引所

市場第一部

単元株式数

100株

67,590,664

67,590,664

 

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

 ストックオプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」の(ストック・オプション等関係)に記載しております。

 

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

 

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金増減額

 

(百万円)

資本金残高

 

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2011年11月15日(注)

△2,300

67,590

9,891

13,277

(注)自己株式の消却による減少であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2020年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の

状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

56

28

278

260

1

5,168

5,791

所有株式数

(単元)

263,841

2,203

136,993

153,145

1

119,192

675,375

53,164

所有株式数の割合

(%)

39.06

0.33

20.28

22.68

0.00

17.65

100.00

(注)自己株式2,296,827株は、「個人その他」に22,968単元、「単元未満株式の状況」に27株含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2020年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト

信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

6,272

9.61

日本トラスティ・サービス

信託銀行株式会社(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-11

4,356

6.67

アイカ工業取引先持株会

愛知県清須市西堀江2288番地

2,241

3.43

日本トラスティ・サービス

信託銀行株式会社(信託口9)

東京都中央区晴海1丁目8-11

1,545

2.37

アイカ工業株式保有会

愛知県清須市西堀江2288番地

1,525

2.34

THE BANK OF NEW YORK MELLON (INTERNATIONAL) LIMITED 131800

(常任代理人 

株式会社みずほ銀行決済営業部)

2-4, RUE EUGENE RUPPERT, L - 2453 LUXEMBOURG, GRAND DUCHY OF LUXEMBOURG

(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)

1,459

2.24

日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)

東京都中央区晴海1丁目8-11

1,349

2.07

住友生命保険相互会社

(常任代理人

日本トラスティ・サービス

信託銀行株式会社)

東京都中央区築地7丁目18-24

(東京都中央区晴海1丁目8-11)

1,318

2.02

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

1,300

1.99

大日本印刷株式会社

東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号

1,293

1.98

22,662

34.71

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2020年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式

2,296,800

完全議決権株式(その他)

普通株式

65,240,700

652,407

単元未満株式

普通株式

53,164

発行済株式総数

 

67,590,664

総株主の議決権

 

652,407

 

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2020年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数

の合計

(株)

発行済株式

総数に対する

所有株式数の割合(%)

アイカ工業株式会社

愛知県清須市西堀江2288番地

2,296,800

2,296,800

3.40

2,296,800

2,296,800

3.40

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

601

2,062,175

当期間における取得自己株式

56

164,200

(注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(新株予約権の行使)

その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)

保有自己株式数

2,296,827

2,296,883

(注) 当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡ならびに新株予約権の行使による株式は含まれておりません。

 

3【配当政策】

利益配分については、株主の皆様への利益還元と会社の持続的な成長を持続するため、連結業績、配当性向および内部留保を総合的に勘案したうえで配当を行っていく考えであります。現中期経営計画「C&C2000」においては、連結配当性向50%を目処に業績に連動した株主還元を実施してまいります。ただし、この配当性向は資産譲渡等の特殊・特別な損益を除外し、計算した親会社株主に帰属する当期純利益に対する配当性向としております。

当社の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。

当事業年度の配当金については、上記方針ならびに過去の還元実績を考慮し、期末配当金57円といたしました。この結果、年間配当金は中間配当金1株当たり49円と合わせて106円となります。

内部留保資金の使途については、既存コア事業の拡大の設備投資や、M&A等将来の企業価値を高めるための投資に優先的に活用する等、長期的な視点で投資効率を考え行っていきます。

なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款で定めております。

 

(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2019年11月1日

3,199

49

取締役会決議

2020年6月23日

3,721

57

定時株主総会決議

 

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

アイカグループは、国内外子会社を含めたグループ各社の「コーポレート・ガバナンス強化」を通じて、企業価値および株主共同の利益の確保・向上を実現させたいと考えています。また、当社は2020年6月より監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しております。監査等委員の過半数が社外取締役で構成される監査等委員会が、業務執行の適法性、妥当性の監査・監督を担うことで、より透明性の高い経営を実現し、一層のコーポレート・ガバナンス強化を図るとともに国内外のステークホルダーの期待により的確に応えうる体制の構築を目指してまいります。また、取締役会の諮問機関として、社外取締役を委員長とし、主に社外役員で構成する「ガバナンス委員会」を設置しております。ガバナンス委員会では、経営陣の指名・報酬を含めたガバナンスに関わる重要事項を審議し、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上、統治機能の更なる充実を目指してまいります。

 

② 企業統治の体制の概要および当該体制を採用する理由

 

<会社の機関の内容>(有価証券報告書提出日現在)

1)取締役・取締役会

取締役会は、取締役会規則に基づき、経営方針、法令で定められた事項やその他経営に関する重要事項を決定し、業務執行状況を監督することでコーポレート・ガバナンス強化を図っています。取締役会は、取締役11名で構成されており、取締役会の監督機能強化のため、社外取締役4名を選任しております。

定時取締役会が原則毎月1回開催されるほか、必要に応じて臨時取締役会が開催されております。

2)ガバナンス委員会

2016年4月より取締役会の任意の諮問委員会として、社外取締役(うち監査等委員である取締役2名)を主な構成員とする「ガバナンス委員会」を設置し、経営陣の指名・報酬を含めたガバナンスに関わる重要事項を審議し、企業の持続的な成長と統治機能の更なる充実を目指しています。第120期(2019/4~2020/3)は、4回開催しました。監査等委員会設置会社への移行に伴い、監査等委員会とガバナンス委員会の内容重複がないこと、また、監査等委員会による意見陳述権行使のため、ガバナンス委員会での審議内容を監査等委員会でも共有することで両委員会の役割分担を図っております。

3)監査等委員会

当社は、監査等委員会設置会社であり、監査等委員である取締役3名(うち2名は社外取締役)にて監査等委員会が構成されており、1名の常勤の監査等委員である取締役を設定しております。監査等委員会は、原則毎月1回開催されております。常勤の監査等委員である取締役は経営会議、経営推進会議、その他重要な会議に出席するとともに決裁書類その他重要な書類の閲覧を実施しております。また、内部監査部門その他内部統制システムにおけるモニタリング機能を所轄する部署等と綿密な連携が保持される体制を整備しています。なお、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。

4)執行役員制度

当社は、2002年4月より執行役員制度を設け、2018年6月より社内取締役(監査等委員である取締役を除く。)が執行役員を兼任する形をとり、執行機能において執行役員の職務分掌を明確化することで業務執行のスピードアップを図っております。

5)経営会議

当社は、取締役に業務執行責任者を加えて構成する経営会議を設置しております。経営会議は、原則毎月1回開催され、取締役会に付議する議案の事前審議および当社規程に基づく決裁機能を有し、取締役会での決定事項の迅速な展開ならびに業務執行における審議および報告を行っております。

6)経営推進会議

経営推進会議には、取締役(監査等委員である取締役を除く。)、監査等委員である取締役、執行役員をはじめ業務執行部門の長が参加し、原則、半期毎に業務執行報告、課題検討等を行い、業務内容および執行状況の監視が行える体制をとっております。

③ 企業統治に関するその他の事項

・内部統制システムの整備の状況

当社は、内部統制システムを整備し、持続的な企業価値の向上を妨げるおそれのある内外のさまざまなリスクを常に明らかにして、的確な対応を実施しております。内部監査機能としては、内部監査を専門とする組織「内部監査室」およびコンプライアンス活動を推進する組織「法務部」が、当社グループ全体の内部統制活動、コンプライアンス体制およびコンプライアンス上の問題の有無を調査・検討しております。

 

・リスク管理体制の整備の状況

当社は、経営環境を取り巻く各種リスク(法令遵守・災害・製品・品質・物流・安全衛生・環境・情報セキュリティ・為替・原材料価格等)については、各々、規程・ガイドラインを制定の上、リスク評価を定期的に行っています。また、危機が発生した場合における報告ルールを策定し、危機対策本部等を設置する等、迅速かつ適切な対応を行い、被害最小化を図るとともに、社外への適時適切な情報を発信します。

 

・子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

企業集団としての企業行動指針を定め、理念の統一をめざし、「関係会社管理規程」に基づき、重要事項について当社(取締役会または代表取締役)の承認または当社への報告を求めます。また、当社は、定期的なグループ代表者会議を開催し、当社グループにおける業務執行の状況報告と重要事項の報告を行い、グループ全体の迅速な意思決定と適正な業務執行を行います。

 

・責任限定契約の内容の概要

当社と各社外取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条第1項に定める最低責任限度額を上限としております。

 

・取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は12名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨、定款に定めております。

 

・取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、定款に定めております。

 

・取締役会で決議できる株主総会決議事項

1)自己株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨、定款に定めております。

2)中間配当

当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨、定款に定めております。

 

・株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨、定款に定めております。

 

 

<企業統治の体制および内部統制の仕組み>

(2020年6月24日現在)

0104010_001.png

 

・業務の適正を確保するための体制についての決定内容の概要

当社グループが業務の適正を確保するための体制として取締役会において決議した事項は次のとおりであります。

 

<取締役ならびに使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制>

1)当社は監査等委員会設置会社であり、複数の社外取締役の選任を通じて、経営に対する取締役会の監督機能を強化し、経営判断の透明性、公正性を確保します。

2)コンプライアンス体制にかかる規程を整備し、取締役ならびに使用人が法令・定款および当社の経営理念を遵守するための行動規範「アイカグループ行動規範」を策定し、その行動規範に基づく具体的な行動基準を「アイカグループ社員の行動指針」にて定めています。それらを当社およびグループ全体の役職員に展開し、周知徹底を図ります。

3)「企業倫理委員会」において企業活動における法令遵守とそのために必要な施策の企画や立案を行い、取締役ならびに使用人への周知徹底を図ります。

4)品質(ISO9001)・環境(ISO14001)・労働安全衛生(ISO45001)マネジメントシステムを「三位一体の活動」として全社に展開し、各マネジメントシステムにおいて法令・法規制等の要求事項を遵守します。

5)当社グループ全体で内部通報制度の自浄機能を発揮させ、早期に問題点の把握と解決を図ります。

6)内部監査を専門とする組織「内部監査室」およびコンプライアンス活動を推進する組織「法務部」が、当社グループ全体の内部統制活動、コンプライアンス体制およびコンプライアンス上の問題の有無を調査・検討します。

7)市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力および団体に対しては、毅然たる態度で臨み、一切の関係を遮断・排除します。また、弁護士、警察等の外部専門機関とも連携し組織的に対応します。

 

<取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制>

1)取締役の職務の執行に関する情報・文書は、社内規程および関連する文書管理マニュアルに基づき、適

切な文書の保存ならびに管理体制を維持します。

2)株主総会議事録・取締役会議事録・経営会議議事録・経営推進会議議事録・グループ代表者会議議事録・稟議書ならびに関連資料は経営企画部が、契約書ならびに関連資料などの重要文書類は法務部がそれぞれ保管・管理します。

3)取締役、執行役員は、常時これらの文書等の閲覧または謄写ができます。

 

<損失の危険の管理に関する規程その他の体制>

1)経営環境を取り巻く各種リスク(法令遵守・災害・製品・品質・物流・安全衛生・環境・情報セキュリ

ティ・為替・原材料価格等)については、それぞれの対応部署において検証し、規程・ガイドラインを制定します。また、リスク評価は定期的に取締役会・監査等委員会に報告します。

2)取締役会・監査等委員会は、必要に応じ各種リスクについて審議し、法律上の判断が必要な場合は顧問弁護士等に意見を求めるなど対策を講じます。

3)当社グループは、危機が発生した場合における報告ルールを策定、また、危機対策本部等を設置する等、迅速かつ適切な対応を行い、被害最小化を図るとともに、社外への適時適切な情報を発信します。

 

<取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制>

1)取締役会は、取締役会規則に基づき、経営方針、法令で定められた事項やその他経営に関する重要事項を決定し、業務執行状況を監督することでコーポレートガバナンス強化を図ります。

2)執行役員制度を設け、社内取締役(監査等委員である取締役を除く。)が執行役員を兼任する形をとり、執行機能において執行役員の職務分掌を明確化することで業務執行のスピードアップを図ります。

3)年度目標は中期経営計画に基づき策定します。各部門はその目標達成に向けて目標と予算を策定し、併せて具体策を立案し実行します。

 

<当該株式会社ならびに子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制>

1)企業集団としての企業行動指針を定め、コンプライアンスや理念の統一をめざし、子会社ごとに当社の取締役・執行役員等より責任担当を決め、事業を総括的に管理します。

2)当社は、子会社の経営内容を把握し、かつ業務の適正を確保するため、「関係会社管理規程」に基づき、重要事項について当社(取締役会または代表取締役)の承認または当社への報告を求めます。

3)当社は、グループ代表者会議を開催し、当社グループにおける業務執行の状況報告と重要事項の報告を行い、グループ全体の迅速な意思決定と適正な業務遂行を行います。

 

<監査等委員会の職務を補助すべき使用人に関する事項、当該使用人の監査等委員以外の取締役からの独立性に関する事項、および当該使用人に対する指示の実効性に関する事項>

1)監査等委員会の職務を補助し、職務執行を支援するため、専属のスタッフを監査等委員会室に配置すします。

監査等委員会の職務を補助し、職務執行を支援する使用人の人選、異動、処遇の変更においては、監査等委員会の事前の同意を得て行います。

2)監査等委員会の職務を補助し、職務執行を支援する使用人に対する指揮命令権限は、監査等委員会に属します。

 

<取締役(監査等委員である取締役を除く。)および使用人が監査等委員会に報告をするための体制、その他の監査等委員会への報告に関する体制>

1)当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)および当社子会社の取締役および監査役、ならびに当社および当社子会社の使用人は、監査等委員会の要請に応じて必要な報告および情報提供を行います。

2)当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)、当社子会社の取締役および監査役、ならびに当社および当社子会社の使用人は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見したとき法令に反しない範囲で直ちに監査等委員会に報告します。その他、法定事項に加え、取締役との協議により決定する下記事項を報告します。

※内部統制システムの整備・運用に関わる件、子会社の監査役の監査状況、重要な会計方針、会計基準およびその変更、業績および業績見込の発表内容、重要な開示書類の内容、稟議書および監査等委員から要求された会議議事録など

3)監査等委員会へ報告を行った者に対し、不利益が生じないことを確保します。

 

<監査等委員会の職務の執行について生ずる費用等の処理に係る方針に関する事項>

監査等委員会の職務を執行する上で必要な費用は、請求に基づき会社が負担します。

 

<その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制>

1)監査等委員会は、会計監査人との意見交換ならびに内部監査部門等の協力・補助体制を確保します。

2)代表取締役は、監査等委員会・会計監査人とそれぞれ随時意見交換会を実施しております。

3)監査等委員会は、監査の実施にあたり必要と認めるときは、顧問弁護士、公認会計士等を活用します。

 

<財務報告の信頼性を確保するための体制>

当社は、当社および当社グループが金融商品取引法に基づく財務報告に係る内部統制評価報告制度に適切に対応するため「内部統制委員会」を設置し、その仕組みが適正に機能することを継続的に評価することにより、財務報告の信頼性を確保する体制を整備します。

 

・業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要

当社は、上記の業務の適正を確保するための体制の整備当初から、内部統制システムの整備および運用状況について継続的に調査を実施しており、その内容を取締役会へ報告しております。また、調査結果で判明した問題点につきましては、是正措置を行い、より適切な内部統制システムの構築・運用に努めております。当事業年度における上記体制の運用状況の概要は、以下のとおりです。

(1)取締役の職務の執行について

社内取締役が重要な職務執行機能を担っている実態に合わせ、社内取締役が執行役員を兼任する形をとり、執行機能において執行役員の職務分掌を明確化することで業務執行の更なるスピードアップを図っております。

また、当事業年度において、取締役会を14回開催しており、取締役および使用人の職務の執行が法令および定款に適合するよう監督を行いました。

(2)リスクマネジメント体制の構築について

当社は、不測の損失の軽減を図るため、経営環境を取り巻く各種リスクに対応する部署を決め、必要な規定・ガイドラインを整備し、稟議手続きを通してリスク管理を実行し、定期的に行うリスク評価の結果を取締役・監査等委員に報告しています。

なお、危機管理については、「危機管理規程」、「地震防災規程」、「風水害防災規程」、「新型インフルエンザ対策に関する行動計画」など、を制定しております。BCP発動に備え、定期的に訓練を行いました(当事業年度は、工場7ヵ所、国内子会社7ヵ所、海外1ヵ所、製造委託先3ヵ所で訓練を実施)。また、2020年2月以降、新型コロナウイルスの対策本部を立ち上げ、感染予防および事業活動継続のための措置を講じました。

(3)コンプライアンス体制について

当社は従業員に対し、定期的なコンプライアンス研修を実施しております(当事業年度は、営業店所向け研修8回、工場向け研修2回、管理部門向け研修1回、新任管理職向け研修1回、新入社員向け研修1回開催)。また、問題の早期発見・未然防止を図るため、内部通報制度で従前より設置しております社内通報窓口「企業倫理委員会の窓」に加え、弁護士事務所に外部通報窓口を設置しております。当事業年度において発生した案件に関しましては、速やかに調査の上、代表取締役、企業倫理委員会メンバーおよび監査等委員へ報告し、解決しております。

(4)監査役の職務の執行について

当事業年度(監査等委員会設置会社移行前)において、監査役会を15回開催しており、経営の妥当性、効率性、コンプライアンス等に関して幅広く意見交換、審議、検証し、適宜経営に対して助言や提言を行いました。また、監査役は取締役会のほか、重要な会議に出席し、取締役の職務執行について、厳正な監視を行いました。

 

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性10名 女性1名 (役員のうち女性の比率9.1%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

代表取締役/

社長執行役員

小 野 勇 治

1956年8月24日

 

1979年4月

当社入社

2000年4月

当社化成品開発第一部長

2002年10月

当社化成品カンパニー営業部長

2004年4月

当社化成品カンパニー副カンパニー長

2004年6月

当社執行役員

2004年10月

当社第二R&Dセンター長

2008年4月

当社化成品カンパニー長

2008年6月

当社取締役

2009年6月

当社常務取締役

2010年6月

 

2018年6月

当社代表取締役(現任)、

当社取締役社長

当社社長執行役員(現任)

 

(注)3

65

取締役/

専務執行役員

財務統括部/物流部/

業務統括部/

情報システム部担当/

経営企画部長

百 々   聡

1957年8月16日

 

1980年4月

株式会社東海銀行入行

2003年3月

株式会社UFJ銀行蒲郡支店長

2007年3月

株式会社三菱東京UFJ銀行

守口支社長

2009年4月

当社入社、当社総務部担当、

財務企画部長

2009年6月

当社執行役員

2010年1月

当社総合企画部長

2010年6月

2012年11月

当社取締役

当社広報・IR室長

2013年4月

当社海外事業部長、

西東京ケミックス株式会社

代表取締役社長

2014年4月

当社総合企画部長

2014年6月

当社常務取締役

2015年4月

当社財務統括部担当

2015年10月

当社経営企画部担当、情報システム部担当、財務統括部長

2017年4月

当社財務統括部担当(現任)、

物流部担当(現任)

2018年4月

当社業務統括部担当(現任)、情報システム部長

2018年6月

当社取締役(現任)、

当社専務執行役員(現任)

2018年10月

当社経営企画部長

2019年4月

 

2020年3月

当社経営企画部担当、

情報システム部担当(現任)

当社経営企画部長(現任)

 

(注)3

26

取締役/

専務執行役員

建装・建材カンパニー長

/営業統括本部長

岩 瀬 幸 廣

1955年11月20日

 

1979年4月

当社入社

2002年4月

当社首都圏第二営業統括、

 

2003年4月

 

2005年4月

東京支店長

当社首都圏営業統括、東京支店長、

当社執行役員

当社建装材カンパニー

 

2006年4月

副カンパニー長

当社東海北陸営業統括、名古屋支店長

2008年4月

2009年2月

当社市場開発部長

当社九州営業統括、福岡支店長

2010年4月

当社九州統括、中四国統括

2010年6月

当社上席執行役員

2011年4月

当社建装材カンパニー長

2011年6月

当社取締役

2013年4月

当社営業カンパニー営業統括部長

2014年4月

当社営業カンパニー副カンパニー長、

同カンパニー首都圏担当

2015年4月

当社建装・建材カンパニー長(現任)

2015年10月

当社建装・建材カンパニー技術部長

2016年6月

当社常務取締役

2017年4月

当社直需部担当、設計推進部担当

2018年4月

当社営業統括本部長(現任)

2018年6月

当社取締役(現任)、

当社専務執行役員(現任)

 

(注)3

29

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役/

常務執行役員

機能材料カンパニー長

大 村 信 幸

1964年4月7日

 

1988年4月

三井物産株式会社入社

2003年10月

同社中部支社物資部物資室長

2008年6月

同社コンシューマーサービス事業

第二本部次長

2009年1月

当社入社

当社海外事業部副事業部長

2009年4月

当社海外事業部長

2009年6月

当社取締役

2011年4月

当社新規事業室長、法務監査室長、

広報・IR室長

2012年11月

当社海外事業部副事業部長

2012年12月

アイカ・アジア・パシフィック・

ホールディング社取締役副会長

2015年4月

アイカ・アジア・パシフィック・

ホールディング社取締役会長

2016年4月

当社化成品カンパニー海外事業管掌

2017年6月

当社常務取締役

2018年4月

当社化成品カンパニー長、

営業統括本部副本部長

2018年6月

 

2020年4月

当社取締役(現任)、

当社常務執行役員(現任)

当社機能材料カンパニー長(現任)

 

(注)3

20

取締役/

常務執行役員

建装・建材カンパニー副カンパニー長

技術担当/

安全環境部担当/

生産統括部長

森   良 二

1959年9月29日

 

1982年4月

当社入社

2000年5月

当社化粧板生産部長

2003年4月

当社建装材カンパニー

生産統括部本社工場長

2006年4月

当社建装材カンパニー生産統括部長

2009年10月

当社化成品カンパニー生産統括部長

2011年6月

当社執行役員

2012年4月

当社建装材カンパニー生産統括部長

2013年4月

当社建装・建材カンパニー

生産統括部長

2013年6月

当社上席執行役員

2015年6月

当社取締役(現任)

2016年4月

当社建装・建材カンパニー生産統括部本社工場長

2018年4月

当社生産担当、購買部長

2018年6月

当社常務執行役員(現任)

2019年4月

当社購買部担当、

安全環境部担当(現任)

2020年4月

当社建装・建材カンパニー副カンパニー長(現任)

同カンパニー技術担当(現任)、

同カンパニー生産統括部長(現任)

 

(注)3

16

取締役/

常務執行役員

化成品カンパニー長/

営業統括本部副部長

海 老 原 健 治

1967年4月15日

 

1991年4月

当社入社

2009年4月

2010年10月

2013年4月

2015年4月

2017年6月

2018年6月

2019年4月

2019年6月

当社R&Dセンター化学品開発部長

当社R&Dセンター甚目寺研究所長

当社R&Dセンター長

当社機能材料カンパニー長

当社執行役員

当社上席執行役員

当社常務執行役員(現任)

当社取締役(現任)

2020年4月

当社化成品カンパニー長(現任)

営業統括本部副部長(現任)

 

(注)3

10

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

小 倉 健 二

1947年10月1日

 

1970年4月

ソニー株式会社入社

1988年10月

ソニー長崎株式会社取締役管理部長

1995年6月

ソニー国分株式会社取締役管理部長

1997年10月

エスティ・エルシーディ株式会社

取締役管理部長

2002年6月

同社常務取締役

2003年6月

同社代表取締役副社長

2005年6月

同社代表取締役社長

2011年1月

CarrierIntegration株式会社

監査役、

WaferIntegration株式会社

監査役

2012年6月

株式会社クーレボ社外監査役

2014年6月

2015年6月

当社社外取締役(現任)

株式会社クーレボ社外取締役

(現任)

 

(注)3

取締役

清 水 綾 子

1972年6月6日

 

1999年4月

 

弁護士登録

石原法律事務所

(現 石原総合法律事務所入所(現任)

2014年6月

シンクレイヤ株式会社社外監査役

(現任)

2015年4月

愛知県弁護士会副会長

中部弁護士会連合会理事

2016年4月

愛知紛争調整委員会委員(現任)

2017年4月

名古屋市情報公開審査会委員(現任)

2017年7月

愛知県建設工事紛争審査会委員

(現任)

2018年1月

司法委員(現任)

2019年4月

愛知県弁護士会紛争解決センターあっせん・仲裁人(現任)

2019年12月

株式会社MTG社外取締役(監査等委員)(現任)

2020年6月

当社社外取締役(現任)

 

(注)3

取締役

(常勤監査等委員)

岩 田 照 德

1954年6月10日

 

1977年3月

2002年4月

当社入社

当社電子カンパニー長、当社執行役員

2004年4月

当社建装材カンパニー副カンパニー長

2004年6月

当社取締役

2004年10月

当社物流部担当

2005年4月

当社建装材カンパニー長

2006年10月

当社第一R&Dセンター長

2008年4月

当社R&Dセンター長、

知的財産部長

2008年6月

当社常務取締役

2009年7月

当社電子カンパニー担当

2011年6月

当社社長補佐

2013年4月

当社建装・建材カンパニー長

2015年4月

当社社長補佐、特命事項担当

2015年6月

当社常勤監査役

2020年6月

当社取締役(常勤監査等委員)

(現任)

 

(注)4

53

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

(監査等委員)

片 桐 清 志

1946年9月20日

 

1969年4月

 

日本電信電話公社(現 日本電信電話

株式会社)入社

1994年4月

 

日本電信電話株式会社 東海支社

副支社長

1997年7月

 

シーキューブ株式会社 顧問

経営企画室長

1998年6月

同社専務取締役

1999年6月

同社代表取締役社長

2011年6月

同社取締役相談役

2017年6月

マイプラネット株式会社

代表取締役社長

2018年6月

当社監査役

2020年6月

当社取締役(監査等委員)(現任)

 

(注)4

0

取締役

(監査等委員)

宮 本 正 司

1956年2月8日

 

1978年4月

 

1985年10月

1989年3月

2005年7月

2007年8月

 

2010年9月

2014年9月

2018年7月

 

2019年6月

2020年6月

小西六写真工業株式会社(現 コニカ

ミノルタ株式会社)入社

監査法人伊東会計事務所入所

公認会計士登録

中央青山監査法人代表社員

あずさ監査法人(現 有限責任あずさ

監査法人)代表社員

有限責任あずさ監査法人理事

有限責任あずさ監査法人監事

宮本正司公認会計士事務所所長

(現任)

当社監査役

当社取締役(監査等委員)(現任)

 

(注)4

222

 

  (注)1 取締役小倉健二氏及び清水綾子氏は、社外取締役であります。

   2 取締役(監査等委員)片桐清志氏及び宮本正司氏は、社外取締役(監査等委員)であります。

   3 2020年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から1年間であります。

   4 2020年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から2年間であります。

   5 2020年6月23日開催の定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております

   6 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。

 

氏名

生年月日

略歴

所有

株式数

(千株)

春 馬   学

1973年11月4日生

2001年10月

弁護士登録

石原総合法律事務所入所

2006年10月

春馬・野口法律事務所開設

<重要な兼職の状況>

春馬・野口法律事務所代表

株式会社ネクステージ社外監査役

ポバール興業株式会社社外監査役

株式会社コプロ・ホールディングス 社外監査役

 

 

 

② 社外役員の状況

現在、当社は社外取締役4名(うち監査等委員である社外取締役は2名)を選任しております。

当社においては社外取締役を選任するための独立性に関する特段の基準及び方針は定めておりませんが、選任にあたっては東京証券取引所における独立役員の独立性に関する判断基準を参考にしております。

当社の社外取締役は、当社の出身ではなく、外部から招聘した取締役であり、当社との間には、人的関係、重要な資本的な関係または取引その他の利害関係はありません。

社外取締役 小倉健二氏は長年にわたり企業経営に携わり、経営者としての豊富な経験と幅広い見識を有していることから、有用な意見を当社の経営に反映させるため選任いたしました。

社外取締役 清水綾子氏は、弁護士としての豊富な専門知識と経験を有していることから、その知見をさらに当社の経営監督に活かし、コーポレート・ガバナンスの一層の強化に繋げるため選任いたしました。

社外取締役(監査等委員) 片桐清志氏は長年にわたり企業経営に携わり、リスクマネジメントに関する専門的な知識と豊富な知見を有していることから、経営全般の監視と有効な助言が期待できると判断したため選任いたしました。なお、片桐清志氏は当社株式300株を保有しております。

社外取締役(監査等委員) 宮本正司氏は公認会計士としての豊富な経験と専門知識を有していることから、監査体制の強化のため選任いたしました。

社外取締役は一般株主と利益相反するおそれがないことから、東京証券取引所及び名古屋証券取引所の定める独立役員として両取引所に届け出ております。

 

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、監査等委員会監査及び会計監査の結果、内部統制に関する重要事項及び内部監査部門からの内部監査に関する状況についての報告を取締役会等において受けております。また、重要会議への出席や重要書類の閲覧等を通じて、監査等委員会監査及び会計監査の実施状況等について現状を把握し、必要に応じて取締役会等において意見を表明しております。

 

(3)【監査の状況】

①  監査等委員会監査の状況

当社の監査等委員会監査は、監査等委員である取締役(以下、「監査等委員」という。)3名及び監査等委員付(1名)を中心に、会計監査及び業務監査を会計監査人及び内部監査室と連携し随時実施しており、十分な監査を行っております。

なお、社外監査役1名は公認会計士の資格を有しております。

また、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、補欠監査役1名を選任しております。

 

当社は2020年6月23日に開催された第120期定時株主総会の決議に基づき、監査等委員会設置会社に移行いたしました。

なお、当事業年度(監査等委員会設置会社移行前)の個々の監査役の監査役会の出席状況については次のとおりであります。

氏 名

開催回数

出席回数

岩田 照德

15

15

小瀬村 久

15

15

片桐 清志

15

15

加藤 正和

15

5

宮本 正司

15

10

 

・監査等委員会における主な検討事項

健全な経営と持続的な成長を確保するため、不祥事防止の観点からコンプライアンス体制並びにリスク管理体制の整備と運用及びその実効性に関する監査を重点監査項目として監査等委員会活動を行っております。

 

・常勤及び社外監査等委員の活動状況

常勤監査等委員の活動としては、取締役会の他、経営会議等の重要な会議に出席し、必要に応じて意見を表明するとともに、重要書類の閲覧や当社および子会社の取締役、監査等委員および使用人から適宜、必要な報告を受けることにより取締役の職務執行状況を把握し、その適正性をチェックしています。

また、会計監査及び内部統制監査については、会計監査人、内部監査室と積極的な意見交換及び情報交換を行っております。

社外監査等委員は、監査等委員会、会計監査人との会合等で監査状況を把握し、意見を表明するとともに、常勤監査等委員に同行して社内部門や国内外の子会社へ往査に赴き、経営者、公認会計士としての豊富な経験と見識を活かした適切な助言を頂いております。

 

②  内部監査の状況

当社の内部監査につきましては、会計処理・業務遂行状況等に関する適正性・妥当性等について、随時必要な実地監査を社長の直轄機関である内部監査室(4名)において実施しており、監査等委員又は会計監査人と定期的に意見交換を行っております。

内部監査室と監査等委員と内部統制委員会は、会計監査人と協議のうえ年間計画等を作成し、進捗管理を行うことで連携を図っております。また、内部監査室及び会計監査人は内部統制に係る情報等の提供を受け適正な監査を行っております。

 

③  会計監査の状況

a.監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

 

b.継続監査期間

69年間(調査が著しく困難であったため、継続期間がその期間を超える可能性があります。)

 

c.業務を執行した公認会計士の氏名

指定有限責任社員 業務執行社員 河嶋聡史

指定有限責任社員 業務執行社員 杉浦野衣

 なお、継続監査期間が7年以内のため監査期間の記載は省略しております。

 

d.監査業務に係る補助者の構成

公認会計士8名、準会員6名、その他18名

 

e.監査法人の選定方針と理由

 当社は、会計監査人としての独立性及び専門性の有無、当社が展開する事業分野への深い理解等を総合的に勘案して監査法人を選任しております。監査法人の解任または不再任の決定方針については、監査等委員会が会計監査人の独立性及び専門性ならびに監査の実施状況に関しチェックリストを作成し、適切性を評価し、業務執行側と意見交換の上、その必要性があると判断した場合は、会計監査人の解任または不再任の決議を行い、その決議に基づき会計監査人の解任または不再任を株主総会の会議の目的とすることとしております。

 また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合には、監査等委員会は監査等委員全員の同意により会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告することとしております。

 

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

 当事業年度(監査等委員会設置会社移行前)において、当社の監査役及び監査役会は、監査法人に対して評価を行っております。この評価については、会計監査人の独立性、監査体制及び専門性ならびに監査の実施状況に関しチェックリストを作成して評価した結果、適切であると判断しております。

 

④  監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

提出会社

42

6

44

3

連結子会社

42

6

44

3

(前連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、内部統制に関するアドバイザリー業務等であります。

(当連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、収益認識に関する会計基準に係る助言・指導業務等であります。

 

.監査公認会計士等と同一のネットワーク(Deloitte Touche Tohmatsu)に対する報酬(a.を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

提出会社

13

38

連結子会社

31

3

32

3

31

17

32

41

(前連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、財務デューデリジェンス等の業務であります。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、税務アドバイザリー業務等であります。

(当連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、財務デューデリジェンス等の業務であります。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、税務アドバイザリー業務等であります。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

 会計監査人に対する報酬の額の決定に関する方針は、監査計画に基づく見積監査工数及び監査報酬について会計監査人と協議の上、監査役会の同意を得て決定することとしております。

 

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 当事業年度(監査等委員会設置会社移行前)において、取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査役会が会社法第399条第1項の同意をした理由は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務執行状況を踏まえ監査役会で協議した結果、適正水準であると判断し同意いたしました。

 

 

 

(4)【役員の報酬等】

①  役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を以下のとおり定めております。

 

(報酬構成)

取締役(社外取締役を除く)の報酬は、固定報酬である基本報酬と、業績に応じて変動する業績連動報酬で構成されています。

基本報酬額は、外部公表されている他社データの水準等を参考に決定しており、短期業績連動報酬については、連結・個別の単年度の業績や目標達成度に応じて決定しております。

なお、中長期の業績連動報酬については現在は導入しておりませんが、検討事項として継続して審議をしております。

 

(業績連動報酬)

短期業績連動報酬の報酬総額に対する構成比率は15%から20%を目安に役割に応じて決定しております。

なお、当事業年度における取締役(社外取締役を除く)の報酬については、上記記載の評価項目で取締役を個別評価(S、A、B、C、Dの5段階)し、役職毎の基準額をベースに個別報酬を決定しております。

また、短期業績連動報酬の報酬総額に対する構成比率は15%となっております。

 

(役職ごとの支給額)

取締役(社外取締役を除く)の報酬は外部公表されている他社データの水準等を参考に、役職毎の基準額をベースに個別評価を実施し決定しております。

なお、社外取締役の報酬は、その役割と独立性の観点から、基本報酬のみで構成されています。

また、監査等委員である取締役の報酬は、その役割と独立性の観点から、基本報酬のみで構成されています。

 

(役員報酬の算定方法)

取締役(社外取締役を除く)の報酬は、連結・個別の売上高・利益(営業利益等)の伸び率や期首予算に対する達成率、また担当業務の評価、中期経営計画進捗状況(ROE、海外売上比率等を含む)などを勘案し決定しております。

なお、取締役(社外取締役を除く)の個人考課は、代表取締役社長執行役員が行い、ガバナンス委員会において個別考課を含む、報酬額水準の妥当性を確認しております。

また、代表取締役社長執行役員の個別評価は、ガバナンス委員会において報告され評価プロセスや評価に対する考え方を確認することで、客観性や公正性を担保しています。

 

(役員報酬の決定方法)

取締役の報酬については、株主総会の決議により決定された報酬総額の上限額の範囲内で、取締役会の授権を受けた代表取締役社長執行役員が決定しております。

 

(役員の報酬等の額の決定過程における活動内容)

役員の報酬等の決定過程においては、社外取締役を中心に構成されるガバナンス委員会において会社業績と担当業務業績との割合や評価ランクと増減率との関係等について、成果および責任、客観性、透明性を高めるため意見交換を行っております。

 

(報酬総額等を決議した株主総会の年月日及び決議内容等)

2020年6月23日開催の第120回定時株主総会において、取締役(監査等委員である取締役を除く)の報酬限度額は年額370百万円以内(うち、社外取締役分は20百万円以内)とし、監査等委員である取締役の報酬限度額は年70百万円以内(うち、監査等委員である社外取締役分は20百万円以内)にすることをご承認いただいております。

 

②  役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる役員の

員数(人)

固定報酬

業績連動報酬

ストックオプション

取締役

(社外取締役を除く)

275

236

38

6

監査役

(社外監査役を除く)

43

43

2

社外役員

33

33

5

 

 

 

(5)【株式の保有状況】

①  投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、価値変動及び配当によって利益を得る目的として、時価等を勘案しながら保有する投資株式を純投資目的に該当する投資株式として区分しております。

純投資目的以外の目的である投資株式は保有先との連携が当社グループの企業価値向上に資すると判断される場合に政策保有株式として保有しております。

 

②  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、政策保有株式に関して、年2回取締役会において中長期的な経済合理性を検討し、保有意義の少ない株式については売却することとしております。また、同時に個別銘柄毎に取引内容、取引金額、今後の関係継続についての方針等を確認し、保有目的が適切かどうか検証しております。議決権行使についての具体的な基準は定めておりませんが、保有先及び当社双方の企業価値向上に資するかどうかを基準に賛否を判断しております。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

17

216

非上場株式以外の株式

50

10,045

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

4

12

当社の企業価値向上を図るべく取引先との連携強化のため

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

1

252

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

タカラスタンダード株式会社

569,394

564,545

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため

持株会へ加入しているため(注)1

944

956

ニッコンホールディングス株式会社

350,100

350,100

生産・物流取引等の安定化のため(注)1

741

916

大日本印刷株式会社

313,500

313,500

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

721

829

株式会社オカムラ

810,000

810,000

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

700

938

株式会社日立ハイテク

80,000

123,000

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

638

557

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

1,413,950

1,413,950

金融取引関係等の円滑化のため(注)1

(注)3

569

777

日産化学株式会社

120,000

120,000

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

472

608

三井化学株式会社

207,000

207,000

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

424

552

住友林業株式会社

285,500

285,500

化成品及び建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

395

438

株式会社内田洋行

102,600

102,600

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

361

333

株式会社ADEKA

251,000

251,000

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

339

407

永大産業株式会社

1,028,000

1,028,000

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

283

426

株式会社ノーリツ

235,900

235,900

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

277

407

住友不動産株式会社

103,000

103,000

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため

(注)1

271

472

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

デンカ株式会社

116,200

116,200

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

264

370

ニチハ株式会社

115,000

115,000

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

235

350

東亞合成株式会社

241,500

241,500

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

227

282

クリナップ株式会社

399,800

399,800

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

213

236

東陽倉庫株式会社

600,000

600,000

生産・物流取引等の安定化のため(注)1

208

189

ショーボンドホールディングス株式会社

46,000

23,000

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1,2

(注)4

198

169

昭和電工株式会社

68,100

68,100

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

152

264

東京海上ホールディングス株式会社

30,500

30,500

金融取引関係等の円滑化のため(注)1

(注)5

150

163

竹田印刷株式会社

200,000

200,000

営業支援業務における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

112

132

株式会社名古屋銀行

40,500

40,500

金融取引関係等の円滑化のため(注)1

105

144

大日精化工業株式会社

44,000

44,000

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

103

132

大東建託株式会社

10,000

10,000

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

100

154

森六ホールディングス株式会社

60,000

60,000

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

89

156

株式会社カネカ

32,200

32,200

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

83

133

積水化学工業株式会社

58,000

58,000

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

83

103

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

JKホールディングス株式会社

103,315

103,315

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

71

57

株式会社みずほフィナンシャルグループ

497,000

497,000

金融取引関係等の円滑化のため(注)1

(注)6

61

85

大和ハウス工業株式会社

20,000

20,000

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

53

70

株式会社LIXILグループ

36,464

36,464

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

49

53

飯田グループホールディングス株式会社

32,235

30,819

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため

持株会へ加入しているため(注)1

48

61

凸版印刷株式会社

27,500

27,500

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

45

45

積水ハウス株式会社

25,000

25,000

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

44

45

三井住友トラスト・ホールディングス株式会社

11,200

11,200

金融取引関係等の円滑化のため(注)1

(注)7

34

44

コマニ-株式会社

30,000

30,000

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

27

37

日本紙パルプ商事株式会社

6,295

6,295

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

23

26

株式会社中京銀行

10,000

10,000

金融取引関係等の円滑化のため(注)1

21

22

株式会社御園座

8,000

8,000

地域文化発展への貢献のため(注)1

17

32

ヤマエ久野株式会社

15,037

14,652

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため

持株会へ加入しているため(注)1

16

17

OCHIホールディングス株式会社

8,100

8,100

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

12

9

ジューテックホールディングス株式会社

11,500

11,500

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

11

11

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

北恵株式会社

13,000

13,000

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

9

11

菊水化学工業株式会社

20,000

20,000

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

7

7

昭栄薬品株式会社

7,500

7,500

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

6

7

西華産業株式会社

5,000

5,000

化成品事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

5

6

株式会社稲葉製作所

3,600

3,600

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため(注)1

4

5

高島株式会社

532

179

建装建材事業等における継続的取引関係の維持・強化のため

持株会へ加入しているため(注)1

0

0

(注)1.定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、個別銘柄毎に保有目的、取引状況(売上、仕入、配当金等)、定性的な保有理由を含め保有意義を検証しております。

2.取得及び売却を伴わない株式の増減は、各発行会社のコーポレートアクションによる増減によるものです。

3.株式会社三菱UFJフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である株式会社三菱UFJ銀行は当社株式を保有しております。

4.ショーボンドホールディングス株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社であるショーボンド建設株式会社は当社株式を保有しております。

5.東京海上ホールディングス株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である東京海上日動火災保険株式会社は当社株式を保有しております。

6.株式会社みずほフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である株式会社みずほ銀行は当社株式を保有しております。

7.三井住友トラスト・ホールディングス株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である三井住友信託銀行株式会社は当社株式を保有しております。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

1

0

非上場株式以外の株式

2

73

2

212

 

区分

当事業年度

受取配当金の

合計額(百万円)

売却損益の

合計額(百万円)

評価損益の

合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

6

21

21