1 連結財務諸表および財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第95条の規定に従い、米国預託証券の発行に関して要請されている会計処理の原則および手続ならびに表示方法、すなわち、米国において一般に公正妥当と認められた会計原則に基づき作成されております。
(2)当社の連結財務諸表は、各連結会社がその所在する国において一般に公正妥当と認められている企業会計の基準に準拠して作成した個別財務諸表を基礎として、上記(1)の基準に合致するよう必要な修正を加えて作成されております。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。
なお、EY新日本有限責任監査法人は、2018年7月1日付で新日本有限責任監査法人から名称変更しております。
なお、金融商品取引法第24条の2第1項の規定に基づき、有価証券報告書の訂正報告書を提出しておりますが、訂正後の連結財務諸表及び財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
2018年3月31日 |
2019年3月31日 |
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
(資産) |
|
|
|
現金・預金: |
|
|
|
現金および現金同等物 |
|
2,354,639 |
2,686,659 |
定期預金 |
|
315,445 |
289,753 |
取引所預託金およびその他の顧客分別金 |
|
288,962 |
285,457 |
計 |
|
2,959,046 |
3,261,869 |
貸付金および受取債権: |
|
|
|
貸付金 |
※2,8 |
2,462,503 |
2,544,218 |
(2018年3月31日現在 554,137百万円、 2019年3月31日現在 664,585百万円の 公正価値オプション適用により 公正価値評価を行っている金額を含む。) |
|
|
|
顧客に対する受取債権 |
※2,4 |
442,343 |
449,706 |
(2018年3月31日現在 13百万円、 2019年3月31日現在 8,318百万円の 公正価値オプション適用により 公正価値評価を行っている金額を含む。) |
|
|
|
顧客以外に対する受取債権 |
|
973,867 |
892,283 |
貸倒引当金 |
※8 |
△3,514 |
△4,169 |
計 |
|
3,875,199 |
3,882,038 |
担保付契約: |
|
|
|
売戻条件付買入有価証券 |
※2 |
9,853,898 |
13,194,543 |
(2018年3月31日現在 1,186,096百万円、 2019年3月31日現在 647,545百万円の 公正価値オプション適用により 公正価値評価を行っている金額を含む。) |
|
|
|
借入有価証券担保金 |
|
6,383,845 |
4,112,416 |
計 |
|
16,237,743 |
17,306,959 |
トレーディング資産およびプライベート・ エクイティ投資: |
|
|
|
トレーディング資産 |
※2,3 |
14,962,690 |
14,355,712 |
(2018年3月31日現在 5,486,551百万円、 2019年3月31日現在 5,200,360百万円の 担保差入有価証券を含む。) |
|
|
|
(2018年3月31日現在 7,047百万円、 2019年3月31日現在 10,273百万円の 公正価値オプション適用により 公正価値評価を行っている金額を含む。) |
|
|
|
プライベート・エクイティ投資 |
※2 |
17,466 |
30,077 |
(2018年3月31日現在 4,416百万円、 2019年3月31日現在 4,047百万円の 公正価値オプション適用により 公正価値評価を行っている金額を含む。) |
|
|
|
計 |
|
14,980,156 |
14,385,789 |
その他の資産: |
|
|
|
建物、土地、器具備品および設備 |
|
338,984 |
349,365 |
(2018年3月31日現在 397,834百万円、 2019年3月31日現在 416,052百万円の 減価償却累計額控除後) |
|
|
|
トレーディング目的以外の負債証券 |
※2 |
485,891 |
460,661 |
投資持分証券 |
※2 |
150,760 |
138,447 |
関連会社に対する投資および貸付金 |
※8,20 |
408,034 |
436,220 |
その他 |
※2,10 |
908,134 |
748,091 |
(2018年3月31日現在 176,029百万円、 2019年3月31日現在 151,233百万円の 公正価値オプション適用により 公正価値評価を行っている金額を含む。) |
|
|
|
計 |
|
2,291,803 |
2,132,784 |
資産合計 |
|
40,343,947 |
40,969,439 |
|
|
2018年3月31日 |
2019年3月31日 |
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
|
(負債および資本) |
|
|
|
|
短期借入 |
※2,11 |
743,497 |
841,758 |
|
(2018年3月31日現在 372,188百万円、 2019年3月31日現在 362,612百万円の 公正価値オプション適用により 公正価値評価を行っている金額を含む。) |
|
|
|
|
支払債務および受入預金: |
|
|
|
|
顧客に対する支払債務 |
※4 |
1,176,773 |
1,229,083 |
|
顧客以外に対する支払債務 |
|
1,239,540 |
1,146,336 |
|
受入銀行預金 |
※2 |
1,151,342 |
1,392,619 |
|
計 |
|
3,567,655 |
3,768,038 |
|
担保付調達: |
|
|
|
|
買戻条件付売却有価証券 |
※2 |
14,759,010 |
15,036,503 |
|
(2018年3月31日現在 435,905百万円、 2019年3月31日現在 159,430百万円の 公正価値オプション適用により 公正価値評価を行っている金額を含む。) |
|
|
|
|
貸付有価証券担保金 |
※2 |
1,524,363 |
1,229,595 |
|
(2018年3月31日現在 133,375百万円、 2019年3月31日現在 131,677百万円の 公正価値オプション適用により 公正価値評価を行っている金額を含む。) |
|
|
|
|
その他の担保付借入 |
|
413,621 |
418,305 |
|
計 |
|
16,696,994 |
16,684,403 |
|
トレーディング負債 |
※2,3 |
8,202,936 |
8,219,811 |
|
その他の負債 |
※2,10 |
950,534 |
858,867 |
|
(2018年3月31日現在 25,482百万円、 2019年3月31日現在 15,011百万円の 公正価値オプション適用により 公正価値評価を行っている金額を含む。) |
|
|
|
|
長期借入 |
※2,11 |
7,382,507 |
7,915,769 |
|
(2018年3月31日現在 2,857,835百万円、 2019年3月31日現在 3,576,293百万円の 公正価値オプション適用により 公正価値評価を行っている金額を含む。) |
|
|
|
|
負債合計 |
|
37,544,123 |
38,288,646 |
|
コミットメントおよび偶発事象 |
※21 |
|
|
|
資本: |
※18 |
|
|
|
資本金 |
|
594,493 |
594,493 |
|
無額面: |
|
|
|
|
授権株式数- |
|
|
|
|
2018年3月31日現在 |
6,000,000,000株 |
|
|
|
2019年3月31日現在 |
6,000,000,000株 |
|
|
|
発行済株式数- |
|
|
|
|
2018年3月31日現在 |
3,643,562,601株 |
|
|
|
2019年3月31日現在 |
3,493,562,601株 |
|
||
発行済株式数(自己株式控除後)- |
|
|
|
|
2018年3月31日現在 |
3,392,937,486株 |
|
|
|
2019年3月31日現在 |
3,310,800,799株 |
|
||
資本剰余金 |
|
675,280 |
687,761 |
|
利益剰余金 |
|
1,696,890 |
1,486,825 |
|
累積的その他の包括利益 |
※17 |
△59,356 |
△29,050 |
|
計 |
|
2,907,307 |
2,740,029 |
|
自己株式(取得価額) |
|
△157,987 |
△108,968 |
|
自己株式数- |
|
|
|
|
2018年3月31日現在 |
250,625,115株 |
|
|
|
2019年3月31日現在 |
182,761,802株 |
|||
当社株主資本合計 |
|
2,749,320 |
2,631,061 |
|
非支配持分 |
|
50,504 |
49,732 |
|
資本合計 |
|
2,799,824 |
2,680,793 |
|
負債および資本合計 |
|
40,343,947 |
40,969,439 |
次の表は連結貸借対照表上の連結変動持分事業体の資産および負債を表しております。連結変動持分事業体の資産はその債権者に対する支払義務の履行にのみ使用され、連結変動持分事業体の債権者は、通常、野村に対して変動持分事業体の所有する資産を超過する遡及権を有しておりません。詳細は「[連結財務諸表注記]7 証券化および変動持分事業体」をご参照ください。
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
現金・預金 |
23 |
|
20 |
トレーディング資産およびプライベート・エクイティ投資 |
1,186 |
|
1,273 |
その他の資産 |
91 |
|
126 |
資産合計 |
1,300 |
|
1,419 |
トレーディング負債 |
22 |
|
23 |
その他の負債 |
2 |
|
3 |
借入 |
953 |
|
1,035 |
負債合計 |
977 |
|
1,061 |
関連する連結財務諸表注記をご参照ください。
|
|
2018年3月期 自 2017年4月1日 至 2018年3月31日 |
2019年3月期 自 2018年4月1日 至 2019年3月31日 |
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
収益: |
|
|
|
委託・投信募集手数料 |
※4 |
373,313 |
293,069 |
投資銀行業務手数料 |
※4 |
101,663 |
101,521 |
アセットマネジメント業務手数料 |
※4 |
245,616 |
245,519 |
トレーディング損益 |
※2,3 |
442,885 |
342,964 |
プライベート・エクイティ投資関連損益 |
|
△869 |
1,007 |
金融収益 |
|
585,675 |
776,964 |
投資持分証券関連損益 |
|
2,683 |
△6,983 |
その他 |
※4,10 |
221,192 |
81,057 |
収益合計 |
|
1,972,158 |
1,835,118 |
金融費用 |
|
475,189 |
718,348 |
収益合計(金融費用控除後) |
|
1,496,969 |
1,116,770 |
金融費用以外の費用: |
|
|
|
人件費 |
|
530,641 |
497,065 |
支払手数料 |
※4 |
99,868 |
82,637 |
情報・通信関連費用 |
|
184,781 |
166,865 |
不動産関係費 |
|
67,895 |
64,940 |
事業促進費用 |
|
36,762 |
36,915 |
その他 |
※10 |
248,864 |
306,049 |
金融費用以外の費用計 |
|
1,168,811 |
1,154,471 |
税引前当期純利益(△損失) |
|
328,158 |
△37,701 |
法人所得税等 |
※16 |
103,866 |
57,010 |
当期純利益(△損失) |
|
224,292 |
△94,711 |
差引:非支配持分に帰属する当期純利益 |
|
4,949 |
5,731 |
当社株主に帰属する当期純利益(△損失) |
|
219,343 |
△100,442 |
|
|
2018年3月期 自 2017年4月1日 至 2018年3月31日 |
2019年3月期 自 2018年4月1日 至 2019年3月31日 |
区分 |
注記 番号 |
金額(円) |
金額(円) |
普通株式1株当たり: |
※12 |
|
|
基本- |
|
|
|
当社株主に帰属する当期純利益(△損失) |
|
63.13 |
△29.90 |
希薄化後- |
|
|
|
当社株主に帰属する当期純利益(△損失) |
|
61.88 |
△29.92 |
関連する連結財務諸表注記をご参照ください。
|
2018年3月期 自 2017年4月1日 至 2018年3月31日 |
2019年3月期 自 2018年4月1日 至 2019年3月31日 |
区分 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
当期純利益(△損失) |
224,292 |
△94,711 |
その他の包括利益: |
|
|
為替換算調整額: |
|
|
為替換算調整額 |
△77,067 |
36,031 |
繰延税額 |
14,263 |
△1,852 |
計 |
△62,804 |
34,179 |
確定給付年金制度: |
|
|
年金債務調整額 |
△10,124 |
△23,431 |
繰延税額 |
3,307 |
161 |
計 |
△6,817 |
△23,270 |
トレーディング目的以外の有価証券: |
|
|
トレーディング目的以外の有価証券の未実現損益 |
△38,717 |
- |
繰延税額 |
12,216 |
- |
計 |
△26,501 |
- |
自己クレジット調整額: |
|
|
自己クレジット調整額 |
△2,867 |
25,135 |
繰延税額 |
383 |
△4,988 |
計 |
△2,484 |
20,147 |
その他の包括利益合計 |
△98,606 |
31,056 |
包括利益 |
125,686 |
△63,655 |
差引:非支配持分に帰属する包括利益 |
△649 |
6,481 |
当社株主に帰属する包括利益 |
126,335 |
△70,136 |
関連する連結財務諸表注記をご参照ください。
|
2018年3月期 自 2017年4月1日 至 2018年3月31日 |
2019年3月期 自 2018年4月1日 至 2019年3月31日 |
区分 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
資本金 |
|
|
期首残高 |
594,493 |
594,493 |
期末残高 |
594,493 |
594,493 |
資本剰余金 |
|
|
期首残高 |
681,329 |
675,280 |
株式に基づく報酬取引 |
△5,465 |
12,481 |
子会社に対する持分変動 |
△584 |
- |
期末残高 |
675,280 |
687,761 |
利益剰余金 |
|
|
期首残高 |
1,663,234 |
1,696,890 |
会計原則の変更による累積的影響額(1) |
- |
1,564 |
当社株主に帰属する当期純利益(△損失) |
219,343 |
△100,442 |
現金配当金 |
△68,703 |
△20,080 |
自己株式売却損益 |
△5,043 |
△1,191 |
自己株式の消却 |
△111,941 |
△89,916 |
期末残高 |
1,696,890 |
1,486,825 |
累積的その他の包括利益 |
|
|
為替換算調整額 |
|
|
期首残高 |
47,767 |
△15,596 |
当期純変動額 |
△63,363 |
33,429 |
期末残高 |
△15,596 |
17,833 |
確定給付年金制度 |
|
|
期首残高 |
△41,020 |
△47,837 |
年金債務調整額 |
△6,817 |
△23,270 |
期末残高 |
△47,837 |
△71,107 |
トレーディング目的以外の有価証券 |
|
|
期首残高 |
20,344 |
- |
トレーディング目的以外の有価証券の未実現損益 |
△20,344 |
- |
期末残高 |
- |
- |
自己クレジット調整額 |
|
|
期首残高 |
6,561 |
4,077 |
自己クレジット調整額 |
△2,484 |
20,147 |
期末残高 |
4,077 |
24,224 |
期末残高 |
△59,356 |
△29,050 |
自己株式 |
|
|
期首残高 |
△182,792 |
△157,987 |
取得 |
△109,096 |
△51,714 |
売却 |
0 |
0 |
従業員に対する発行株式 |
21,398 |
10,817 |
消却 |
111,941 |
89,916 |
その他の増減(純額) |
562 |
- |
期末残高 |
△157,987 |
△108,968 |
当社株主資本合計 |
|
|
期末残高 |
2,749,320 |
2,631,061 |
|
2018年3月期 自 2017年4月1日 至 2018年3月31日 |
2019年3月期 自 2018年4月1日 至 2019年3月31日 |
区分 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
非支配持分 |
|
|
期首残高 |
53,875 |
50,504 |
現金配当金 |
△1,955 |
△2,685 |
非支配持分に帰属する当期純利益 |
4,949 |
5,731 |
非支配持分に帰属する累積的その他の包括利益 |
|
|
為替換算調整額 |
559 |
750 |
トレーディング目的以外の有価証券の未実現損益 |
△6,157 |
- |
子会社株式の購入・売却等(純額) |
△9,392 |
1,183 |
その他の増減(純額) |
8,625 |
△5,751 |
期末残高 |
50,504 |
49,732 |
資本合計 |
|
|
期末残高 |
2,799,824 |
2,680,793 |
(1)「会計原則の変更による累積的影響額」は会計基準アップデート第2014-09号「顧客との契約から生じる収益」に関連する初年度適用期首残高調整額です。
関連する連結財務諸表注記をご参照ください。
|
2018年3月期 自 2017年4月1日 至 2018年3月31日 (修正後) |
2019年3月期 自 2018年4月1日 至 2019年3月31日 (修正後) |
区分 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
営業活動によるキャッシュ・フロー: |
|
|
当期純利益(△損失) |
224,292 |
△94,711 |
当期純利益(△損失)の営業活動に使用された現金(純額)への調整 |
|
|
減価償却費および償却費 |
71,579 |
57,924 |
貸倒引当金戻入益(繰入額) |
49 |
1,157 |
のれんの減損損失 |
- |
81,372 |
株式報酬費用 |
9,650 |
21,814 |
投資持分証券関連損益 |
△2,683 |
6,983 |
子会社および関係会社株式売却損益 |
△66,982 |
5,719 |
持分法投資損益(受取配当金控除後) |
△21,226 |
△19,043 |
建物、土地、器具備品および設備の処分損益 |
3,747 |
2,455 |
繰延税額 |
60,259 |
21,565 |
営業活動にかかる資産および負債の増減: |
|
|
取引所預託金およびその他の顧客分別金(2) |
△72,069 |
13,752 |
トレーディング資産および プライベート・エクイティ投資(1) |
△219,400 |
923,595 |
トレーディング負債(1) |
227,302 |
△143,141 |
売戻条件付買入有価証券および 買戻条件付売却有価証券(純額) |
△453,239 |
△3,274,866 |
借入有価証券担保金および 貸付有価証券担保金(純額) |
763,297 |
1,987,331 |
信用取引貸付金および受取債権 |
△920,738 |
474,391 |
支払債務(1) |
209,460 |
△63,683 |
賞与引当金 |
△2,957 |
△46,602 |
未払法人所得税(純額) |
△5,842 |
8,241 |
その他(純額) |
△145,804 |
△26,263 |
営業活動に使用された現金(純額)(2) |
△341,305 |
△62,010 |
|
2018年3月期 自 2017年4月1日 至 2018年3月31日 (修正後) |
2019年3月期 自 2018年4月1日 至 2019年3月31日 (修正後) |
区分 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
投資活動によるキャッシュ・フロー: |
|
|
定期預金の預入による支出 |
△287,509 |
△214,787 |
定期預金の払戻による収入 |
178,671 |
232,600 |
建物、土地、器具備品および設備の購入 |
△285,161 |
△319,090 |
建物、土地、器具備品および設備の売却 |
224,220 |
262,908 |
エクイティ投資の購入による支出 |
△8,185 |
△5,466 |
エクイティ投資の売却による収入 |
13,727 |
3,725 |
銀行業務貸付金の増加(純額) |
△107,214 |
△72,441 |
トレーディング目的以外の貸付金の増加 |
△743,333 |
△1,012,570 |
トレーディング目的以外の貸付金の減少 |
618,784 |
693,115 |
インターバンク短期金融市場貸付金の増加による支出(純額) |
△292 |
△278 |
トレーディング目的以外の負債証券の増加 |
△186,557 |
△140,936 |
トレーディング目的以外の負債証券の減少 |
268,613 |
170,388 |
事業の売却による純支出 |
△13,125 |
- |
関連会社に対する投資の購入による支出 |
△1,000 |
△13,093 |
関連会社に対する投資の売却による収入 |
44,849 |
4,803 |
その他(純額) |
△13,229 |
△9,342 |
投資活動に使用された現金(純額) |
△296,741 |
△420,464 |
財務活動によるキャッシュ・フロー: |
|
|
長期借入の実行による収入 |
2,425,471 |
2,170,646 |
長期借入の返済による支出 |
△1,958,093 |
△1,701,634 |
短期借入の実行による収入 |
965,095 |
1,501,738 |
短期借入の返済による支出 |
△695,484 |
△1,427,749 |
インターバンク短期金融市場借入金の減少による支出(純額) |
△53,898 |
△6,982 |
その他の担保付借入の増加(△減少)(純額) |
△1,188 |
78,150 |
受入銀行預金の増加による収入(△減少による支出)(純額) |
△8,445 |
254,260 |
自己株式の売却に伴う収入 |
764 |
313 |
自己株式の取得に伴う支払 |
△109,096 |
△51,714 |
配当金の支払 |
△70,199 |
△47,475 |
非支配持分からの出資 |
23,522 |
24,416 |
非支配持分への分配 |
△9,097 |
△23,972 |
財務活動から得た現金(純額) |
509,352 |
769,997 |
現金、現金同等物、制限付き現金および制限付き現金同等物に対する為替相場変動の影響額(2) |
△53,504 |
44,741 |
現金、現金同等物、制限付き現金および制限付き現金同等物の増加(△減少)額(2) |
△182,198 |
332,264 |
現金、現金同等物、制限付き現金および制限付き現金同等物の期首残高(2) |
2,537,066 |
2,354,868 |
現金、現金同等物、制限付き現金および制限付き現金同等物の期末残高(2) |
2,354,868 |
2,687,132 |
|
2018年3月期 自 2017年4月1日 至 2018年3月31日 |
2019年3月期 自 2018年4月1日 至 2019年3月31日 |
区分 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
補足開示: |
|
|
期中の現金支出額- |
|
|
利息の支払額 |
473,758 |
700,855 |
法人所得税等支払額(純額) |
49,449 |
27,204 |
(1)2018年4月1日より適用した会計方針の変更にともない、過年度の数値を組み替えて表示しております。詳細は「[連結財務諸表注記]1 会計処理の原則および会計方針の要旨:会計方針の変更および新しい会計基準の公表」をご参照ください。
(2)2018年4月1日より適用したASU第2016-18号「制限付き現金」にともない、過年度の数値を組み替えて表示しております。
次の表は、連結貸借対照表に含まれる現金および現金同等物ならびに取引所預託金およびその他の顧客分別金に含まれる制限付き現金および制限付き現金同等物と連結キャッシュ・フロー計算書の現金、現金同等物、制限付き現金および制限付き現金同等物の調整表です。制限付き現金および制限付き現金同等物は、野村以外の第三者により、そのアクセス、引出、または使用が実質的に制限されているものの残高です。
|
2018年3月期 自 2017年4月1日 至 2018年3月31日 |
2019年3月期 自 2018年4月1日 至 2019年3月31日 |
区分 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
|
|
|
現金および現金同等物 |
2,354,639 |
2,686,659 |
取引所預託金およびその他の顧客分別金に含まれる 制限付き現金および制限付き現金同等物 |
229 |
473 |
現金、現金同等物、制限付き現金および制限付き現金同等物合計 |
2,354,868 |
2,687,132 |
連結キャッシュ・フロー計算書にかかる修正事項
修正の詳細については、「注記1 会計処理の原則および会計方針の要旨」をご覧ください。
関連する連結財務諸表注記をご参照ください。
[連結財務諸表注記]
1 会計処理の原則および会計方針の要旨:
過年度の連結財務諸表の訂正
訂正の要旨
2024年3月期第4四半期連結会計期間において、当社は過年度の連結財務諸表に含まれる連結キャッシュ・フロー計算書において、区分および表示の誤りを特定しました。区分の誤りは、一部のトレーディング目的以外の貸付金、その他の金融および非金融取引から生じるキャッシュ・フローを、投資活動によるキャッシュ・フローまたは財務活動によるキャッシュ・フローではなく営業活動によるキャッシュ・フローに区分したことによるものです。また、表示の誤りは、一部のトレーディング目的以外の負債証券、短期借入、その他の金融および非金融取引から生じるキャッシュ・フローを総額ではなく純額で表示したことによるものです。これらの誤りが連結貸借対照表、連結損益計算書および連結包括利益計算書に与える影響はなく、したがって過年度公表したEPSに与える影響はありません。
当社はこれらの誤りの一部が重要であると考え、これらの特定された区分および表示の誤りを修正するために、2018年3月期および2019年3月期の連結財務諸表に含まれる連結キャッシュ・フロー計算書を訂正しました。以下の表は、2018年3月期および2019年3月期における、連結キャッシュ・フロー計算書の訂正項目にかかる訂正前の金額、訂正額および訂正後の金額を示しています。
2019年3月期(百万円) |
||||
修正前 |
|
修正後 |
||
区分 |
金額 |
修正額 |
区分 |
金額 |
― |
- |
1,157 |
貸倒引当金戻入益(繰入額) |
1,157 |
定期預金 |
21,832 |
△21,832 |
― |
- |
トレーディング資産および プライベート・エクイティ投資 |
925,384 |
△1,789 |
トレーディング資産および プライベート・エクイティ投資 |
923,595 |
その他の担保付借入 |
1,198 |
△1,198 |
― |
- |
貸付金および受取債権(貸倒引当金控除後) |
157,599 |
316,792 |
信用取引貸付金および受取債権 |
474,391 |
その他(純額) |
△32,288 |
6,025 |
その他(純額) |
△26,263 |
営業活動に使用された現金(純額) |
△361,165 |
299,155 |
営業活動に使用された現金(純額) |
△62,010 |
― |
- |
△214,787 |
定期預金の預入による支出 |
△214,787 |
― |
- |
232,600 |
定期預金の払戻による収入 |
232,600 |
投資持分証券の売却 |
519 |
△519 |
― |
- |
― |
- |
△5,466 |
エクイティ投資の購入による支出 |
△5,466 |
― |
- |
3,725 |
エクイティ投資の売却による収入 |
3,725 |
銀行業務貸付金の増加(純額) |
△74,048 |
1,607 |
銀行業務貸付金の増加(純額) |
△72,441 |
― |
- |
△1,012,570 |
トレーディング目的以外の貸付金の増加 |
△1,012,570 |
― |
- |
693,115 |
トレーディング目的以外の貸付金の減少 |
693,115 |
― |
- |
△278 |
インターバンク短期金融市場貸付金の増加による支出(純額) |
△278 |
トレーディング目的以外の負債証券の減少(純額) |
29,452 |
- |
トレーディング目的以外の負債証券の増加 |
△140,936 |
|
|
|
トレーディング目的以外の負債証券の減少 |
170,388 |
関連会社に対する投資の減少(△増加)(純額) |
△8,290 |
- |
関連会社に対する投資の購入による支出 |
△13,093 |
|
|
|
関連会社に対する投資の売却による収入 |
4,803 |
その他投資およびその他資産の増加(純額) |
△3,954 |
△5,388 |
その他(純額) |
△9,342 |
投資活動に使用された現金(純額) |
△112,503 |
△307,961 |
投資活動に使用された現金(純額) |
△420,464 |
長期借入の増加 |
2,142,212 |
28,434 |
長期借入の実行による収入 |
2,170,646 |
長期借入の減少 |
△1,625,516 |
△76,118 |
長期借入の返済による支出 |
△1,701,634 |
短期借入の増加(純額) |
85,900 |
△85,900 |
― |
- |
― |
- |
1,501,738 |
短期借入の実行による収入 |
1,501,738 |
― |
- |
△1,427,749 |
短期借入の返済による支出 |
△1,427,749 |
― |
- |
△6,982 |
インターバンク短期金融市場借入金の減少による支出(純額) |
△6,982 |
― |
- |
78,150 |
その他の担保付借入の増加(△減少)(純額) |
78,150 |
受入銀行預金の増加(△減少)(純額) |
257,471 |
△3,211 |
受入銀行預金の増加による収入(△減少による支出)(純額) |
254,260 |
― |
- |
24,416 |
非支配持分からの出資 |
24,416 |
― |
- |
△23,972 |
非支配持分への分配 |
△23,972 |
財務活動から得た現金(純額) |
761,191 |
8,806 |
財務活動から得た現金(純額) |
769,997 |
2018年3月期(百万円) |
||||
修正前 |
|
修正後 |
||
区分 |
金額 |
修正額 |
区分 |
金額 |
― |
- |
49 |
貸倒引当金戻入益(繰入額) |
49 |
定期預金 |
△100,642 |
100,642 |
― |
- |
トレーディング資産および プライベート・エクイティ投資 |
△239,330 |
19,930 |
トレーディング資産および プライベート・エクイティ投資 |
△219,400 |
その他の担保付借入 |
79,121 |
△79,121 |
― |
- |
貸付金および受取債権(貸倒引当金控除後) |
△1,006,581 |
85,843 |
信用取引貸付金および受取債権 |
△920,738 |
その他(純額) |
△122,846 |
△22,958 |
その他(純額) |
△145,804 |
営業活動に使用された現金(純額) |
△445,690 |
104,385 |
営業活動に使用された現金(純額) |
△341,305 |
― |
- |
△287,509 |
定期預金の預入による支出 |
△287,509 |
― |
- |
178,671 |
定期預金の払戻による収入 |
178,671 |
投資持分証券の購入 |
△61 |
61 |
― |
- |
投資持分証券の売却 |
932 |
△932 |
― |
- |
― |
- |
△8,185 |
エクイティ投資の購入による支出 |
△8,185 |
― |
- |
13,727 |
エクイティ投資の売却による収入 |
13,727 |
銀行業務貸付金の増加(純額) |
△105,387 |
△1,827 |
銀行業務貸付金の増加(純額) |
△107,214 |
― |
- |
△743,333 |
トレーディング目的以外の貸付金の増加 |
△743,333 |
― |
- |
618,784 |
トレーディング目的以外の貸付金の減少 |
618,784 |
― |
- |
△292 |
インターバンク短期金融市場貸付金の増加による支出(純額) |
△292 |
トレーディング目的以外の負債証券の減少(純額) |
80,634 |
△80,634 |
― |
- |
― |
- |
△186,557 |
トレーディング目的以外の負債証券の増加 |
△186,557 |
― |
- |
268,613 |
トレーディング目的以外の負債証券の減少 |
268,613 |
事業の取得および売却(純額) |
△13,125 |
- |
事業の取得による純支出 |
- |
|
|
|
事業の売却による純支出 |
△13,125 |
関連会社に対する投資の減少(△増加)(純額) |
43,849 |
- |
関連会社に対する投資の購入による収入 |
△1,000 |
|
|
|
関連会社に対する投資の売却による収入 |
44,849 |
その他投資およびその他資産の増加(純額) |
△2,073 |
△11,156 |
その他(純額) |
△13,229 |
投資活動に使用された現金(純額) |
△56,172 |
△240,569 |
投資活動に使用された現金(純額) |
△296,741 |
長期借入の増加 |
2,314,609 |
110,862 |
長期借入の実行による収入 |
2,425,471 |
長期借入の減少 |
△1,964,657 |
6,564 |
長期借入の返済による支出 |
△1,958,093 |
短期借入の増加(純額) |
215,001 |
△215,001 |
― |
- |
― |
- |
965,095 |
短期借入の実行による収入 |
965,095 |
― |
- |
△695,484 |
短期借入の返済による支出 |
△695,484 |
― |
- |
△53,898 |
インターバンク短期金融市場借入金の減少による支出(純額) |
△53,898 |
― |
- |
△1,188 |
その他の担保付借入の増加(△減少)(純額) |
△1,188 |
受入銀行預金の増加(△減少)(純額) |
△13,254 |
4,809 |
受入銀行預金の増加による収入(△減少による支出)(純額) |
△8,445 |
― |
- |
23,522 |
非支配持分からの出資 |
23,522 |
― |
- |
△9,097 |
非支配持分への分配 |
△9,097 |
財務活動から得た現金(純額) |
373,168 |
136,184 |
財務活動から得た現金(純額) |
509,352 |
2001年12月、野村ホールディングス株式会社(以下「当社」)はニューヨーク証券取引所に米国預託証券を上場するため、1934年証券取引所法に基づき登録届出書を米国証券取引委員会(以下「米国SEC」)に提出しました。以後当社は、年次報告書である「様式20-F」を1934年証券取引所法に基づき米国SECに年1回提出することを義務付けられております。
上記の理由により、野村(以下、当社および当社が財務上の支配を保持する事業体を合わせて「野村」)の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第95条の規定に従い、米国預託証券の発行に関して要請されている会計処理の原則および手続きならびに表示方法、すなわち、米国において一般に公正妥当と認められた会計原則(以下「米国会計原則」)に基づき作成されております。なお、2019年3月期において野村が採用しております米国会計原則とわが国における会計処理の原則および手続きならびに連結財務諸表の表示方法(以下「日本会計原則」)との主要な相違点は次のとおりであります。金額的に重要性のある項目については日本会計原則に基づいた場合の連結税引前当期純利益と比較した影響額を併せて開示しており、米国会計原則に基づいた場合の税引前当期純利益が上回る場合には当該影響額の後に「(利益)」と記載し、下回る場合には「(損失)」と記載しております。
・連結の範囲
米国会計原則では、主に、議決権所有割合および主たる受益者を特定することにより連結の範囲が決定されます。日本会計原則では、主に、議決権所有割合および議決権所有割合以外の要素を加味した「支配力基準」により、連結の範囲が決定されます。
また、米国会計原則では特定の会計指針が適用される投資会社が定義されており、当該指針の対象となる投資会社におけるすべての投資は公正価値で評価され、公正価値の変動は連結損益計算書に計上されます。日本会計原則では、財務諸表提出会社であるベンチャーキャピタルが営業取引としての投資育成目的で他の会社の株式を所有しているなどの場合においては、当該他の会社を支配していることに該当する要件を満たす場合であっても子会社に該当しないものとして取り扱うことができます。
・投資持分証券の評価差額
証券会社に適用される米国会計原則では、投資持分証券は公正価値で評価され、評価差額は損益に計上されます。日本会計原則では、投資持分証券は公正価値で評価され、評価差額は適用される法人税等を控除しその他の包括利益に計上されます。2018年3月期および2019年3月期の日本会計原則に基づいた場合の連結税引前当期純利益と比較した影響額は、1,898百万円(利益)および7,017百万円(損失)であります。
・営業目的以外の投資持分証券の評価差額
証券会社に適用される米国会計原則では、営業目的以外の投資持分証券は公正価値で評価され、評価差額は連結損益計算書に計上されます。日本会計原則では、営業目的以外の投資持分証券は公正価値で評価され、評価差額は適用される法人税等を控除しその他の包括利益に計上されます。日本会計原則に基づいた場合の2018年3月期および2019年3月期の日本会計原則に基づいた場合の連結税引前当期純利益と比較した影響額は、1,789百万円(利益)および2,874百万円(損失)であります。営業目的以外の投資持分証券は連結貸借対照表上、その他の資産-その他に含まれております。
・トレーディング目的以外の負債証券への投資の評価差額
証券会社に適用される米国会計原則では、トレーディング目的以外の負債証券への投資は公正価値で評価され、評価差額は連結損益計算書に計上されます。日本会計原則では、トレーディング目的以外の負債証券への投資は公正価値で評価され、評価差額は適用される法人税等を控除しその他の包括利益に計上されます。2018年3月期および2019年3月期の日本会計原則に基づいた場合の連結税引前当期純利益と比較した影響額は、2,766百万円(損失)および1,889百万円(利益)であります。
・退職金および年金給付
米国会計原則では、年金数理上の仮定の変更や仮定と異なる実績から生じた損益は、当該損益純額の期首時点の残高が回廊額(予測給付債務と年金資産の公正価値のうち大きい額の10%と定義される)を超過している場合に、当該超過部分が従業員の平均残存勤務期間にわたって償却されます。日本会計原則では、年金数理差異等は回廊額とは無関係に一定期間にわたり償却されます。
・のれんの償却
米国会計原則では、のれんに対しては定期的に減損判定を実施することが規定されております。日本会計原則では、のれんは20年以内の一定期間において均等償却されます。2018年3月期および2019年3月期の日本会計原則に基づいた場合の連結税引前当期純利益と比較した影響額は、それぞれ6,948百万円(利益)および33,928百万円(損失)であります。
・デリバティブ金融商品の評価差額
米国会計原則では、ヘッジ手段として保有するデリバティブ金融商品を含めすべてのデリバティブ金融商品は公正価値で評価され、評価差額は、損益またはその他の包括利益に計上されます。日本会計原則では、ヘッジ手段として保有するデリバティブ金融商品は公正価値で評価され、評価差額は適用される法人税等を控除しその他の包括利益に計上されます。
・金融資産および金融負債の公正価値
米国会計原則では、通常は公正価値で測定されない一定の資産と負債を公正価値で測定する選択権(公正価値オプション)が容認されております。公正価値オプションが選択された場合、該当商品の公正価値の変動は、損益として認識されます。日本会計原則では、このような公正価値オプションは容認されておりません。2018年3月期および2019年3月期の日本会計原則に基づいた場合の連結税引前当期純利益と比較した影響額は、それぞれ9,639百万円(利益)および26,077百万円(損失)であります。なお、証券会社に適用される米国会計原則では公正価値で計上されている市場価格のない株式は、日本会計原則では、取得原価から減損損失を控除した金額で計上されます。
・特定の契約に関連した相殺処理
米国会計原則では、マスター・ネッティング契約に基づき資産と負債が純額処理されたデリバティブ商品については、関連する現金担保の請求権または返還義務も併せて相殺することとなっております。日本会計原則においては、このような相殺処理は容認されておりません。
・新株発行費用
米国会計原則では、新株発行費用を控除した純額で払込金額を資本として計上することとされております。日本会計原則では、新株発行費用を支出時に全額費用化するか、または繰延資産に計上して新株発行後3年以内の一定期間において均等償却を行うこととされています。
・子会社に対する支配の喪失時の会計処理
米国会計原則では、子会社に対する支配を喪失し、持分法適用の投資先になる場合、従前の子会社に対する残余の投資は、支配喪失日における公正価値で評価され、評価差損益が認識されます。日本会計原則においては、従前の子会社に対する残余の投資は、連結貸借対照表上、親会社の個別貸借対照表上に計上している当該関連会社株式の帳簿価額に、当該会社に対する支配を喪失する日まで連結財務諸表に計上した投資の修正額のうち売却後持分額を加減した、持分法による投資評価額により評価されます。
・株式報酬費用
米国会計原則では、譲渡制限株式ユニット(以下「RSU」)は資本型報酬として扱われ、その総報酬費用は付与日の当社の普通株式の公正価値に基づき算定されます。日本会計原則では、RSUの総報酬費用は、従業員等に付与された金銭報酬債権額としております。日本会計原則に基づいた場合の2019年3月期の連結税引前当期純利益と比較した影響額は、3,087百万円(利益)であります。
事業の概況
当社ならびに証券業務、銀行業務およびその他の金融サービス業を行う子会社は、個人や法人、政府などの顧客向けに世界の主要な金融市場において、投資、金融およびこれらに関連するサービスを提供しております。
野村の事業は、主要な商品・サービスの性格、顧客基盤および経営管理上区分された部門に基づいて行われております。野村の業務運営および経営成績の報告は、営業部門、アセット・マネジメント部門およびホールセール部門の区分で行われております。
営業部門は、主に日本国内の個人投資家等に対し資産管理型営業によるサービスを提供しております。アセット・マネジメント部門は、主に投資信託の開発および運用管理ならびに投資顧問サービスを提供しております。ホールセール部門は、全世界的な規模で債券、株式、デリバティブや為替のセールスおよびトレーディング業務を行うとともに、債券および株式の引受業務、M&Aの仲介、財務アドバイザリー業務などの多様な投資銀行サービスを提供しております。
連結財務諸表作成上の基礎
連結財務諸表作成にあたっては、当社および当社が財務上の支配を保持している事業体を連結の範囲に含めております。野村はまず事業体の財務上の支配を保持しているかどうかを決定するため、米国財務会計基準審議会編纂書(以下「編纂書」)810「連結」(以下「編纂書810」)の規定に従い、事業体が「変動持分事業体」であるかを判定しております。変動持分事業体とは、株主が財務上の支配を保持しているとはいえない事業体、あるいは追加の劣後的財務支援がない場合には業務を遂行するための充分なリスク資本を確保していない事業体であります。野村は変動持分を保有することにより変動持分事業体の最も重要な活動を支配するパワーを有し、かつ、利益を享受する権利または損失を負担する義務が重要と判定される持分を有し、かつ受託者として他の受益者のために行動していない場合には当該変動持分事業体を連結しております。
野村は、変動持分事業体に該当しない事業体については野村が議決権の過半を所有する場合には通常野村が財務上の支配を保持しているものと判定しております。
野村が営業上および財務上の意思決定に対し重要な影響力を保持している(通常、会社の議決権の20%から50%またはリミテッド・パートナーシップ等の3%以上を保有する場合)事業体へのエクイティ投資については持分法会計を適用し(以下「持分法適用投資」)、その他の資産-関連会社に対する投資および貸付金の勘定に計上するか、または編纂書825「金融商品」(以下「編纂書825」)で許容される公正価値オプションを選択し公正価値で計上され、トレーディング資産、プライベート・エクイティ投資またはその他の資産-その他の勘定に計上しております。それ以外の金融投資は主にトレーディング資産に計上されております。野村が財務上の支配も重要な影響力も保持していない事業体へのエクイティ投資は公正価値で計上され、公正価値の変動は連結損益計算書または連結包括利益計算書で認識されます。
野村の投資先には編纂書946「ファイナンシャル・サービス-投資会社」(以下「編纂書946」)に基づく投資会社がいくつかあります。これら投資会社におけるすべての投資には連結や持分法は適用されずすべて公正価値で計上され、公正価値の変動は連結損益計算書で認識されます。
当社の主要な子会社には野村證券株式会社、ノムラ・セキュリティーズ・インターナショナル Inc.、ノムラ・インターナショナル PLCおよび野村ファイナンシャル・プロダクツ・サービシズ株式会社があります。
重要な連結会社間取引および残高は、連結の過程ですべて相殺消去しております。当期の開示様式と整合させるために、過年度の報告数値の組替えを行っております。
連結財務諸表作成上の見積もり
連結財務諸表の作成に際し、経営者は、特定の金融商品と投資の評価、訴訟および税務調査の結果、のれんの帳簿価額の回収可能性、貸倒引当金、繰延税金資産の回収可能性および資産負債の報告数値ならびに連結財務諸表の開示内容に影響を与えるその他の事項について見積もりを行っております。これらの見積もりは、その性質上、判断および入手し得る情報に基づいて行われることになります。従いまして、実際の結果がこれらの見積額と異なることがあり、結果として連結財務諸表に重要な影響を与える場合や、近い将来調整が生じる可能性があります。
金融商品の公正価値
野村の金融資産および金融負債の大半は経常的に公正価値で計上され、公正価値の変動は連結損益計算書または連結包括利益計算書を通じて認識されます。公正価値評価は米国会計原則により明確に適用が要求される場合と、野村が公正価値オプションを選択できる対象に公正価値オプションを選択して適用する場合があります。
その他の一義的な評価基準が公正価値に基づかない金融資産や金融負債は非経常的に公正価値評価されます。その場合、公正価値は減損の測定など当初認識以降の限定的な状況で使用されます。
ほとんどの場合、公正価値は編纂書820「公正価値評価と開示」(以下「編纂書820」)に基づき、測定日において市場参加者の間で行われる通常の取引において金融資産の譲渡の対価として得られると想定される金額または金融負債を移転するのに必要と想定される金額と定義され、野村が各金融資産または金融負債を取引する場合において主に利用すると想定される市場(当該主要な市場がないときは最も有利な市場)における取引を想定しております。野村が通常扱っている金融商品のタイプ毎の公正価値評価方法の詳細については、「注記2 公正価値測定」をご参照ください。
連結債務担保金融事業体に該当する変動持分事業体が保有する金融資産および金融負債は、いずれかの公正価値のうち、より観察可能な方で測定する代替法を使用しております。
金融資産の譲渡
野村は金融資産の譲渡について、次の条件をすべて満たすことにより野村がその資産に対する支配を喪失する場合には、売却取引として会計処理いたします:(a)譲渡資産が譲渡人から隔離されていること(譲渡人が倒産した場合または財産管理下に置かれた場合においても)。(b)譲受人が譲り受けた資産を担保として差し入れる、もしくは譲渡する権利を有していること、または譲受人の唯一の目的が証券化やアセットバックファイナンスの場合において、受益持分の保有者が受益持分を差し入れる、もしくは譲渡する権利を有していること。(c)譲渡人が譲渡資産に対する実質的な支配を維持していないこと。
証券化活動に関連して、野村は、商業用および居住用モーゲージ、政府債および事業会社の負債証券ならびにその他の形態の金融商品を証券化するために特別目的事業体を利用しております。野村の特別目的事業体への関与としましては、特別目的事業体を組成すること、特別目的事業体が発行する負債証券および受益権を投資家のために引受け、売出し、販売することが含まれております。野村は証券化により譲渡した金融資産に対する支配を喪失したときにオフ・バランス処理し、当該特別目的事業体は連結対象としておりません。野村が金融資産に対する持分を保有することもあり、証券化を実施するために設立された特別目的事業体の残存持分を一般的な市場条件により保有することもあります。野村の連結貸借対照表では、当該持分は公正価値により評価し、トレーディング資産として計上され、公正価値の変動はすべて連結損益計算書上、収益-トレーディング損益として認識しております。
外貨換算
当社の子会社は、それぞれの事業体における主たる経済環境の機能通貨により財務諸表を作成しております。連結財務諸表の作成に際し、日本円以外の機能通貨を持つ子会社の資産および負債は各期末日における為替相場により円貨換算し、収益および費用は期中平均為替相場により円貨換算しております。この結果生じた換算差額は、当社株主資本に累積的その他の包括利益として表示しております。
外貨建資産および負債は、期末日における為替相場により換算しており、その結果生じた為替差損益は、各期の連結損益計算書に計上されています。
顧客へのサービス提供から生じる収益
野村はすべての部門において、顧客への金融サービス提供から生じる報酬および手数料により、収益を獲得しております。これらのサービスのうち主要なものとは、取引執行・清算サービス、財務アドバイザリーサービス、アセットマネジメント業務サービス、引受サービス、シンジケーションサービス、および投信募集サービスが該当します。
顧客との契約内で野村が約束した主要な区分可能かつ実質的な義務(「履行義務」)それぞれが充足され、野村が提供するサービスに対する支配を顧客が獲得した時、または獲得するにつれて、収益が認識されます。一般的に、これらの履行義務は一定の時点もしくは、特定の基準を満たした場合には一定の期間にわたって充足されます。
取引執行、清算および投信募集サービスから得られる収益は連結損益計算書の委託・投信募集手数料に計上され、アセットマネジメント業務サービスから得られる収益はアセットマネジメント業務手数料に計上され、財務アドバイザリーサービス、引受サービス、およびシンジケーション・サービスから得られる報酬は投資銀行業務手数料に計上されます。
顧客へサービスを提供するための契約を獲得ないし履行するための費用は、一定の基準を満たした場合、資産として繰り延べられます。連結貸借対照表のその他の資産に計上されるこれらの繰り延べられた費用は、サービスの提供によって関連する収益が認識された時、もしくは、それ以前にその費用が回収不能となり、減損された場合に連結損益計算書で認識されます。
トレーディング資産およびトレーディング負債
トレーディング資産およびトレーディング負債は、主に連結貸借対照表上約定日基準で認識される負債証券、持分証券およびデリバティブならびに決済日基準で認識される貸付金から構成されます。トレーディング資産およびトレーディング負債は公正価値で評価され、その変動は連結損益計算書上、原則として収益-トレーディング損益に計上されております。
特定のトレーディング負債は、営業目的で保有する投資持分証券の価格変動リスクを経済的にヘッジするため保有されます。このようなトレーディング負債の公正価値の変動は、連結損益計算書上、投資持分証券関連損益に計上されております。
担保付契約および担保付調達
担保付契約は、売戻条件付買入有価証券に計上される売戻条件付有価証券買入取引および借入有価証券担保金に計上される有価証券借入取引から構成されます。担保付調達は、買戻条件付売却有価証券に計上される買戻条件付有価証券売却取引、貸付有価証券担保金に計上される有価証券貸付取引およびその他の一定の担保付借入から構成されます。
売戻条件付有価証券買入取引および買戻条件付有価証券売却取引(以下「レポ取引」)は、主に有価証券を顧客との間において売戻条件付で購入する、または買戻条件付で売却する取引であります。当該取引は概ね担保付契約または担保付調達として会計処理されており、買受金額または売渡金額で連結貸借対照表に計上しております。一部のレポ取引は公正価値オプションの適用により公正価値で計上されます。担保請求が厳密に行われているため、売戻条件付有価証券買入取引については、通常、貸倒引当金は計上されません。
野村は日本の金融市場において一般的な、日本版のレポ取引(以下「現先レポ取引」)を行っております。現先レポ取引では、値洗いが要求され、有価証券の差換権があり、また一定の場合に顧客が譲り受けた有価証券を売却または再担保に提供する権利が制限されております。現先レポ取引は担保付契約あるいは担保付調達として会計処理されており、買受金額または売渡金額で連結貸借対照表に計上されております。
担保付契約および担保付調達として会計処理される売戻条件付有価証券買入取引および買戻条件付有価証券売却取引のうち、同一の取引相手とマスター・ネッティング契約を締結しているものは、編纂書210-20「貸借対照表-相殺」(以下「編纂書210-20」)に定義された特定の条件に合致する場合は、連結貸借対照表上相殺して表示しております。特定の条件には、取引の満期、担保が決済される振替機関、関連する銀行取決めおよびマスター・ネッティング契約における一括清算および相殺の法的有効性などに関する要件が含まれます。
有価証券借入取引および有価証券貸付取引は、それぞれ概ね担保付契約および担保付調達として会計処理されております。当該取引は通常、現金担保付の取引であり、差入担保または受入担保の金額は、連結貸借対照表上、それぞれ借入有価証券担保金または貸付有価証券担保金として計上されております。担保請求が厳密に行われているため、有価証券借入取引については、通常、貸倒引当金は計上されません。
担保付契約および担保付調達として会計処理される有価証券借入取引および有価証券貸付取引のうち、同一の取引相手とマスター・ネッティング契約を締結しているものも、編纂書210-20に定義された特定の条件に合致する場合は、連結貸借対照表上相殺して表示しております。
その他の担保付借入は主にインターバンク短期金融市場における金融機関および中央銀行からの借入であり、契約金額で計上されております。
譲渡取消による担保付借入は編纂書860「譲渡とサービシング」(以下「編纂書860」)において売却取引ではなく金融取引として会計処理された金融資産の譲渡に関連する負債であり、連結貸借対照表上、長期借入に含まれております。これらには通常、公正価値オプションを適用し、経常的に公正価値で計上しております。詳細については、「注記7 証券化および変動持分事業体」および「注記11 借入」をご参照ください。
野村の自己所有の有価証券のうち、取引相手に担保として差し入れ、かつ取引相手が当該有価証券に対し売却や再担保差入れの権利を有するもの(現先レポ取引にかかる差入担保を含む)は、連結貸借対照表上、トレーディング資産に担保差入有価証券として括弧書きで記載しております。
詳細については「注記5 担保付取引」をご参照ください。
デリバティブ取引
野村はトレーディング目的およびトレーディング目的以外で、先物取引、先渡契約、スワップ、オプションなどのデリバティブ取引を行っております。デリバティブ取引はそれぞれ、その貸借対照表日の公正価値が正の価値か負の価値かにより、連結貸借対照表上トレーディング資産またはトレーディング負債として計上されています。仕組債や仕組預金などの複合金融商品に組み込まれた一定のデリバティブは、主契約から区分され公正価値で評価され、主契約の満期日に応じて短期借入または長期借入に計上されております。
公正価値の変動はデリバティブの使用目的により連結損益計算書または連結包括利益計算書に計上されます。
マスター・ネッティング契約を締結している同一の取引相手とのデリバティブ資産および負債は、編纂書210-20および編纂書815「デリバティブとヘッジ」(以下「編纂書815」)に定義された特定の条件に合致する場合は、連結貸借対照表上相殺して表示しております。これらの条件には、マスター・ネッティング契約による取引の一括清算および相殺の法的有効性などに関する要件が含まれております。さらに、現金担保の請求権(債権)および現金担保の返済義務(債務)の公正価値も、一定の追加要件を満たした場合、純額処理されたデリバティブ負債および資産と各々相殺しております。
取引所で取引されるデリバティブと清算機関で清算されるOTCデリバティブは、公正価値の変動を反映する変動証拠金が日々収受されています。このような変動証拠金は契約内容によって、デリバティブの部分決済または現金担保の未収もしくは未払として会計処理されます。
トレーディング目的のデリバティブ取引
区分処理された組込デリバティブを含むトレーディング目的のデリバティブ取引は、公正価値で計上され、公正価値の変動は連結損益計算書上、収益-トレーディング損益に計上されております。
トレーディング目的以外のデリバティブ取引
野村は、トレーディング目的のほかに、認識された資産・負債、予定取引や確定したコミットメントから生じるリスクを管理するためにデリバティブ取引を利用しております。一部のトレーディング目的以外のデリバティブ取引については編纂書815における公正価値ヘッジや純投資ヘッジとしてヘッジ指定しております。
野村は一定のデリバティブ金融商品を、特定の金融負債から生じる金利リスク管理および為替リスク管理のため、公正価値ヘッジに指定しております。これらのデリバティブ取引は、当該ヘッジ対象のリスク低減に有効であり、ヘッジ契約の開始時から終了時までを通じてヘッジ対象負債の公正価値の変動と高い相関性を有しております。関連する評価損益はヘッジ対象の金融負債およびトレーディング目的以外の負債証券にかかる損益とともに、連結損益計算書上、それぞれ金融費用および収益-その他に計上されております。
海外事業への純投資についてヘッジ指定されたデリバティブは、日本円以外が機能通貨である特定の子会社に関連付けられています。純投資ヘッジの有効性は、スポット・レートの変動によるデリバティブの公正価値の変動部分で判定されます。有効と判定された部分は当社株主資本に累積的その他の包括利益として計上されております。ヘッジ手段のデリバティブの公正価値の変動のうちフォワード・レートとスポット・レートの変動の差による差額は有効性の判定から除かれ、連結損益計算書上、収益-その他に計上されております。
詳細については「注記3 デリバティブ商品およびヘッジ活動」をご参照ください。
貸付金
予見し得る将来にわたって保有することを意図している貸付は貸付金に区分されております。貸付金は公正価値または償却原価により計上されております。貸付金の利息収入は原則として連結損益計算書上、収益-金融収益に計上されております。
公正価値により計上される貸付金
公正価値ベースでリスク管理している貸付金は、公正価値による測定が選択されております。この公正価値オプションの選択は、貸付金と当該貸付金のリスク低減目的で使用しているデリバティブの測定方法の違いによって生じる連結損益計算書上の変動軽減を目的としております。公正価値オプションを選択した貸付金の公正価値の変動は、連結損益計算書上、収益-トレーディング損益に計上されております。
償却原価により計上されている貸付金
公正価値オプションを選択していない貸付金は、償却原価で計上されております。償却原価は、繰延収益および直接費用ならびに購入した貸付金に関しては未償却プレミアムまたはディスカウントを調整した原価から、クレジット損失の引当てを控除した価額であります。
ローン貸出手数料収入は貸出に関連する費用を控除後、金利の調整としてローン期間にわたり償却され収益-金融収益に計上されております。繰延貸出手数料の純額は2018年3月31日および2019年3月31日において、これらの金額は重要ではありませんでした。
詳細については「注記8 金融債権」をご参照ください。
その他の債権
顧客に対する受取債権には、顧客との有価証券取引に関する債権、顧客との有価証券の引渡未了(フェイル)にかかる受取債権、および手数料の純受取額の金額が含まれており、顧客以外に対する受取債権には、信用預託金、ブローカーやディーラーとの有価証券の引渡未了(フェイル)にかかる受取債権、デリバティブ取引にかかる現金担保の受取債権、未決済有価証券取引の純受取額の金額が含まれております。純額表示される約定見返勘定資産残高は2018年3月31日においては419,161百万円、2019年3月31日においては345,850百万円が顧客以外に対する受取債権に含まれております。
これらの受取債権のうち、個別に減損が認識されている受取債権については、経営者の最善の見積もりに基づく損失発生額を反映したクレジット損失の引当てを差し引いた金額で計上されております。クレジット損失の引当ては連結貸借対照表上、貸倒引当金に計上されております。
貸出コミットメント
野村が提供する未実行貸出コミットメントは、簿外債務として処理されるか、またはトレーディング商品への分類もしくは公正価値オプションの選択により公正価値で会計処理されております。
貸出コミットメントは通常貸出が実行された際の貸付金と同様に会計処理されています。貸付金がトレーディング資産への分類または公正価値オプションの選択により公正価値評価される場合には、貸出コミットメントも通常同様に公正価値評価され、公正価値の変動は連結損益計算書上、収益-トレーディング損益として認識しております。貸出コミットメント手数料はコミットメントの公正価値の一部として収益認識されます。
貸付金が予見できる将来にわたって保有される場合の貸出コミットメントについて、野村はクレジット損失の引当てを連結貸借対照表上その他の負債-その他に計上しており、引当ては経営者の最善の見積もりにより減損していると認められた貸出コミットメントから発生すると見込まれる損失を反映しております。貸出コミットメント手数料は通常繰り延べられ、金利の調整として貸出日から契約期間にわたり認識されます。貸出コミットメントから貸出が実行される可能性がほとんどないと考えられる場合には、貸出コミットメント手数料はコミットメント期間にわたって役務収益として認識されます。
支払債務および受入預金
顧客に対する支払債務は、顧客との有価証券取引に関する債務の金額が含まれており、通常契約金額で測定されております。
顧客以外に対する支払債務は、有価証券の受入未了(フェイル)にかかる支払債務、デリバティブ取引や一定の担保付調達および資金調達取引にかかる現金担保の支払債務、未決済有価証券取引の純支払額の金額が含まれており、契約金額で測定されております。
受入銀行預金は、銀行子会社が受け入れた銀行預金の金額を示しており、契約金額で測定されております。
建物、土地、器具備品および設備
野村が自己使用のために所有する建物、土地、器具備品および設備は、取得価額から減価償却累計額を控除した金額で計上しております。ただし、土地は取得価額で計上しております。多額の改良および追加投資は、資産計上しております。維持、修繕および少額の改良は、連結損益計算書上、当期の費用に計上しております。
2018年3月31日および2019年3月31日の建物、土地、器具備品および設備の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
土地 |
67,103 |
|
49,474 |
建物 |
98,966 |
|
103,423 |
器具備品および設備 |
45,164 |
|
75,206 |
ソフトウエア |
127,678 |
|
121,245 |
建設仮勘定 |
73 |
|
17 |
合計 |
338,984 |
|
349,365 |
野村が所有する資産の減価償却費は、原則として定額法により計算され、各資産の見積耐用年数に基づき認識されます。野村がリースする資産のうち、編纂書840「リース」(以下「編纂書840」)によりキャピタル・リースに分類されるものの減価償却費は、原則としてリース期間にわたり認識されます。資産の見積耐用年数は、技術革新、経年劣化および物理的費消を考慮して決定します。リース物件の改良費は、それ自体の耐用年数またはリース期間のいずれか短い期間にわたり減価償却されます。
主要な資産の種別の見積耐用年数は以下のとおりです。
建物 |
5年から50年 |
器具備品および設備 |
2年から20年 |
ソフトウエア |
5年以内 |
自己所有資産およびキャピタル・リース資産にかかる減価償却費は、金融費用以外の費用-情報・通信関連費用に2018年3月期は58,300百万円、2019年3月期は45,818百万円がそれぞれ含まれており、また、金融費用以外の費用-不動産関係費に2018年3月期は13,279百万円、2019年3月期は12,106百万円がそれぞれ含まれております。
不動産にかかるリース契約は編纂書840によりオペレーティング・リースまたはキャピタル・リースに分類されます。オペレーティング・リースの賃料はリース期間にわたり定額法で認識されます。キャピタル・リースの場合には、野村はリース物件を認識するとともにリース負債を認識します。リース物件は公正価値または最低支払リース料の現在価値のいずれか低い額をもって認識され、その後定額法により見積耐用年数にわたり減価償却されます。リース対象物件の建設に野村が一定の関与をする場合には、野村が建設工事の所有者であるとみなされ、建設が完了するまでの間、連結貸借対照表上リース物件を認識します。建設完了時にリース物件は、編纂書840により野村の当該物件への継続的関与の度合いにより、売却処理または連結貸借対照表で引き続き認識されます。
のれんおよび非償却性無形資産を除く長期性資産は、帳簿価額が回収可能でない兆候を示す事象や環境変化が生じた場合には、減損テストの対象となります。将来の資産からの割引前の期待キャッシュ・フローの合計が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額と公正価値の差額を損失計上しております。
投資持分証券
野村は、既存および潜在的な取引関係をより強化することを目的とし、非関連会社である日本の金融機関や企業のエクイティ証券を一部保有しており、同様に、これらの企業が野村のエクイティ証券を一部保有していることがあります。こうした株式の持合は日本の商慣行に基づいており、株主との関係を管理する方法のひとつとして用いられております。
野村が営業目的で保有するこれらの投資は公正価値で評価され、連結貸借対照表上、その他の資産-投資持分証券に分類され、公正価値変動は、連結損益計算書上、収益-投資持分証券関連損益に計上されます。これらの投資は、上場および非上場の投資持分証券によって構成され、2018年3月期には、それぞれ111,297百万円および39,463百万円、2019年3月期には、それぞれ97,904百万円および40,543百万円が計上されております。
その他のトレーディング目的以外の負債証券および営業目的以外の投資持分証券
一部のトレーディング活動を行っていない子会社はトレーディング目的以外の負債証券および営業目的以外の投資持分証券を保有しております。トレーディング活動を行っていない子会社によって保有されるトレーディング目的以外の有価証券は連結貸借対照表上その他の資産-トレーディング目的以外の負債証券およびその他の資産-その他に計上され、公正価値の変動は連結損益計算書上、収益-その他で認識されております。トレーディング目的以外の有価証券に関する実現損益は連結損益計算書上、収益-その他に計上されております。
詳細については「注記6 トレーディング目的以外の有価証券」をご参照ください。
短期および長期借入
短期借入は、借入金のうち要求払のもの、借入実行日において契約満期が1年以下のもの、または契約満期は1年超であるが借入実行日より1年以内に野村のコントロールが及ばない条件により貸付人が返済を請求できるものと定義しております。短期および長期借入は、主にコマーシャル・ペーパー、銀行借入、野村および野村により連結される特別目的事業体により発行された仕組債、編纂書860に基づき売却ではなく金融取引として会計処理された取引から生じた金融負債(以下「譲渡取消による担保付借入」)により構成されます。これら金融負債のうち、一部の仕組債、譲渡取消による担保付借入および一部の仕組借入は、公正価値オプションを適用し経常的に公正価値で会計処理されております。それ以外の短期および長期借入は償却原価で計上されております。
仕組債とは、投資家への単純な固定または変動金利のリターンを、株価もしくは株価指数、商品相場、為替レート、第三者の信用格付、またはより複雑な金利等の変数に応じたリターンに変換する特徴(多くの場合、会計上のデリバティブの定義に該当する)が組み込まれた負債証券です。また、仕組借入は、仕組債と同様の特徴を持つ借入です。
2008年4月1日以降に野村が発行したすべての仕組債および2018年4月1日以降に野村が発行した一部の仕組借入は、公正価値オプションの適用により経常的に公正価値で計上されております。この仕組債および仕組借入への包括的な公正価値オプション適用の主な目的は、仕組債と当該仕組債のリスク管理に使用するデリバティブの測定基準の違いから生じる連結損益計算書上の変動軽減と、これら金融商品に適用される会計処理の全般的な簡素化にあります。
2008年4月1日よりも前に発行された仕組債の一部は既に公正価値で計上されていましたが、それ以外は、現在も引き続き組込デリバティブを関連する負債主契約から区分処理して計上しております。区分処理されたデリバティブは公正価値で、負債主契約は償却原価で会計処理されております。
公正価値オプションが選択された仕組債および区分処理された組込デリバティブの公正価値の変動は、連結損益計算書上、収益-トレーディング損益で計上されております。
詳細については「注記11 借入」をご参照ください。
法人所得税等
資産および負債について会計上と税務上の帳簿価額の差額から生じる一時差異、繰越欠損金および繰越税額控除の将来の税金への影響額は、各期に適用される税法と税率に基づき繰延税金資産または負債として計上されております。繰延税金資産は、将来において実現すると予想される範囲内で認識されております。なお、将来において実現が見込まれない場合には、繰延税金資産に対し評価性引当金を設定しております。
繰延税金資産および繰延税金負債のうち、特定の課税管轄区域内における同一納税主体に関連するものは、連結貸借対照表上相殺表示されております。繰延税金資産および繰延税金負債の純額は、連結貸借対照表上、その他の資産-その他およびその他の負債にそれぞれ計上されております。
野村は、税務ポジションが将来の税務調査で是認される確率を、専門的な観点から事実および状況ならびに期末日時点に入手可能な情報に基づき見積もり、未認識の税金費用減少効果(以下「未認識税務ベネフィット」)を認識および測定しております。野村は、追加情報を入手した、または変更を要する事象が発生した場合、未認識税務ベネフィットの水準を調整しております。未認識税務ベネフィットの再測定は、発生期における実効税率に重要な影響を及ぼす可能性があります。
野村は、法人所得税に関する利息および加算税を、連結損益計算書上、法人所得税等に計上しております。
詳細については「注記16 法人所得税等」をご参照ください。
株式報酬制度
野村により役員または従業員に付与される株式報酬は付与の条件により資本型または負債型として処理されます。
ストック・オプションや譲渡制限株式ユニット(以下「RSU」)のように当社株式の交付により決済される予定のある株式報酬は資本型に分類されます。資本型報酬の総報酬費用は通常付与日に固定され、付与日の公正価値に従業員が支払義務を負う金額および見積権利喪失額を差し引いて評価されます。
ファントム・ストックやカラー付ファントム・ストックプランのように現金で決済される株式報酬は負債型に分類されます。株式報酬以外の報酬制度としてファントム・インデックスプランがあります。これは、Morgan Stanley Capital International社が公表している株価指数の1つに連動し、現金で決済されるため負債型の報酬に分類されます。負債型報酬は貸借対照表日ごとに見積権利喪失額を差し引いた公正価値で再評価され、最終的な報酬費用の合計は決済額と一致します。
資本型および負債型の報酬の双方について、その公正価値は、オプション価格決定モデル、当社株式の市場価額または第三者機関の株価指数に基づいて適切に測定されます。報酬費用は、必要とされる勤務期間(契約上の受給権確定までの期間と通常一致する)にわたって連結損益計算書に認識されております。報酬が段階的に確定する場合には、段階ごとに費用計算が行われます。
2013年5月以降に付与された特定の繰延報酬には、野村での職位と勤務期間にかかる一定の条件を満たした場合、自己都合退職時点または事前に決定された期間内におけるフル・キャリア・リタイアメントの申請時点で受給権の確定を認める「フル・キャリア・リタイアメント」条項を含んでおります。これら報酬にかかる必要勤務期間は、契約上の受給権確定日または対象者がフル・キャリア・リタイアメントの条件を満たした日もしくはフル・キャリア・リタイアメントの申請をした日のいずれか早い日に終了します。
詳細については「注記14 繰延報酬制度」をご参照ください。
1株当たり当期純利益
1株当たり当期純利益は期中加重平均株式数に基づいて計算しております。希薄化後1株当たり当期純利益は、希薄化効果のあるすべての有価証券が投資家にとって最も有利な転換価格または行使価格に基づき転換され、かつ転換負債は転換仮定方式に基づき転換されると仮定して計算しております。
詳細については「注記12 1株当たり当期純利益」をご参照ください。
現金および現金同等物
現金および現金同等物には手許現金と要求払銀行預金が含まれております。
のれんおよび無形資産
企業結合の完了時に買収価額と純資産の公正価値との差額がのれんとして認識されます。当初認識以降、のれんは償却されず、減損の判定がレポーティング・ユニットのレベルで毎年第4四半期に、あるいは減損の兆候の可能性を示す事象がある場合にはそれ以上の頻度で第4四半期を待たずして行われます。野村のレポーティング・ユニットは事業別セグメントと同じレベルまたはひとつ下のレベルになります。
野村は、それぞれのレポーティング・ユニットにつき、まず定性的に事象を検証し、レポーティング・ユニットの公正価値が簿価を下回っている可能性が高い(50%超)か否かを判断します。公正価値が簿価を下回っていないと判断された場合には、それ以上の分析は必要とされません。公正価値が簿価を下回る可能性が高いと判断された場合には、定量的な2段階のテストを行います。
まず第1段階ではのれんを含めたレポーティング・ユニットの簿価を現時点での見積公正価値と比較します。ここでもし公正価値が簿価を下回る場合には、第2段階に進みます。第2段階では、レポーティング・ユニットののれんの暗示的な現時点での公正価値を、あたかもレポーティング・ユニットを企業結合により買収したかのように、レポーティング・ユニットの純資産の公正価値とレポーティング・ユニットの公正価値を比較して決定します。のれんの簿価が暗示的な現時点での公正価値を上回る場合、減損損失が認識されます。
償却されない無形資産(以下「非償却性無形資産」)は、毎年第4四半期に、または減損の兆候の可能性を示す事象または状況がある場合にはそれ以上の頻度で第4四半期を待たずして、減損の判定が行われます。のれんと同様に、野村は非償却性無形資産について、まず当該無形資産の公正価値が簿価を下回っている可能性が高い(50%超)か否かを定性的に判断します。この定性的テストで公正価値が簿価を下回っていないと判断された場合、それ以上の分析は不要となります。もし公正価値が簿価を下回る可能性が高いと判断された場合、無形資産の簿価は現時点での公正価値と比較されます。簿価が現時点の公正価値を上回る場合には減損損失が認識されます。
耐用年数に限りのある無形資産(以下「償却性無形資産」)は見積耐用年数にわたって償却され、個別単位または他の資産と合わせた単位(以下「資産グループ」)で当該無形資産(または資産グループ)の簿価が回収できない可能性を示す事象または状況がある場合に減損テストが行われます。
償却性無形資産は、その簿価または資産グループの簿価が公正価値を上回る場合に減損されます。減損損失は、無形資産(または資産グループ)の簿価が回収不可能で、かつ公正価値を上回る場合にのみ計上されます。
のれんと無形資産の両方について、減損損失が計上された場合は新たな取得原価が構築されるため、その後における当該損失の戻入れは認められません。
詳細については「注記10 その他の資産-その他およびその他の負債」をご参照ください。
野村の持分法適用投資について減損の兆候がある場合には、投資総額について一時的な減損か否かが判定されます。のれんを含む持分法適用投資先の資産に対する個別の減損判定は行われません。
リストラクチャリング費用
事業の撤収活動に関する費用は負債が発生した期に公正価値で認識されます。そのような費用には従業員に提供される一時的な退職手当、一定の契約を終了させるための費用および従業員の移転費用などが含まれます。従業員に対して継続給付制度の一部として提供される退職給付は、地域の経営陣がある程度詳細なリストラクチャリングのプランを採用することを決定した日、または退職勧告の条件が影響する従業員に提示された日のいずれか早い日に負債として認識されます。従業員との雇用契約に記載されている契約上の退職給付のうち特定の事象の発生により給付されるものについては、負債が発生した可能性が高く、かつその金額を合理的に見積もることが可能となった期に負債として認識されます。特定の事象に関する退職一時金は、地域の経営陣がある程度詳細なリストラクチャリングのプランを採用することを決定し、かつ退職勧告の条件が影響する従業員に提示された場合に認識されます。
詳細については「注記15 構造改革費用」をご参照ください。
従業員給付制度
野村は、特定の従業員に対して、年金およびその他の退職後給付を含むさまざまな退職給付制度を提供しております。これらの退職給付制度は、確定給付型制度または確定拠出型制度のいずれかに分類されます。
確定給付型の年金制度またはその他の退職後給付制度にかかる年金資産および予測給付債務ならびに退職給付費用は、貸借対照表日における、割引率、年金資産の期待運用収益率、将来の給与水準といったさまざまな数理上の見積もりに基づき認識されます。年金数理上の損益のうち予測給付債務または年金資産の公正価値のいずれか大きい額の10%を超える部分および未認識の過去勤務費用は、給付を受ける在籍従業員の平均残存勤務期間にわたって定額法で償却され、退職給付費用に計上されます。年金資産の積立超過または積立不足の状況は、連結貸借対照表上、その他の資産-その他およびその他の負債にそれぞれ計上され、積立状況の変化は、退職給付費用および法人税控除後の金額で連結包括利益計算書上、その他の包括利益に計上されます。
確定給付型制度にかかる退職給付費用およびその他の給付費用は、従業員が野村へサービスを提供したとき(通常は制度への掛金拠出時と一致)に、連結損益計算書上、人件費に計上されます。
詳細については「注記13 従業員給付制度」をご参照ください。
会計方針の変更および新しい会計基準の公表
野村が2019年3月期から適用した新しい会計基準の要約は下表のとおりです。
新会計基準 |
|
概要 |
|
適用日および 適用方法 |
|
連結財務諸表 への影響 |
ASU第2018-13号 「公正価値測定に関する開示の改訂」 |
|
・編纂書820「公正価値測定と開示」から、レベル1とレベル2の間の移動、レベル3に分類された金融商品の公正価値を測定するプロセス等の開示要求を削除する
・純資産価値で評価している投資の償還時期や測定の不確実性に関する開示要求を明確化する
・レベル3の金融商品に関するOCIに計上された未実現損益の変動等の新たな開示要求を追加する
|
|
開示の削除および修正について、2018年10月1日から早期適用
新規に追加された開示要求は2020年4月1日から適用 |
|
重要な影響はなかったが、該当する公正価値測定に関する開示が削除された。変更点については「注記2 公正価値測定」を参照のこと。 |
ASU第2014-09号 「顧客との契約から生じる収益」(1)
|
|
・編纂書605「収益認識」に規定される既存の収益認識基準およびその他の業種特有の収益認識基準を顧客に提供されたサービスから生じた収益にかかる新しい規範的なモデルに置き換える
・変動対価、現金以外の対価、重要な金融要素、および顧客に支払われる対価の処理について詳細なガイダンスを導入する
・本人か代理人かを判別する現行ガイダンスを変更する
・顧客以外への非金融資産および実質的な非金融資産の売却について収益の認識および測定原則の適用を要請する
・顧客との契約を獲得または履行するためのコストの会計処理を規定する
・顧客に提供されたサービスから生じた収益の性質、および種類に関する広範な開示を新たに要請する
|
|
2018年4月1日から修正遡及法により適用
|
|
一部の投資信託の販売にかかる収益の認識のタイミングの変更により、適用日の2018年4月1日において1,564百万円の利益剰余金の増加、517百万円の顧客以外に対する支払債務の減少、1,750百万円のその他の資産―その他の増加および703百万円の繰延税金資産の減少が発生したが、上記以外は重要な影響はなかった。(2)(3) |
新会計基準 |
|
概要 |
|
適用日および 適用方法 |
|
連結財務諸表 への影響 |
ASU第2016-15号 「特定の現金収入及び現金支出の分類」およびASU第2016-18号 「制限付き現金」
|
|
・特定の現金収入および現金支出についてキャッシュ・フロー計算書上の分類を変更する
・キャッシュ・フロー計算書上の制限付き現金および制限付き現金同等物の変動をキャッシュ・フロー計算書上の現金および現金同等物の変動として表示することを要請する
・制限付き現金および制限付き現金同等物の内容および金額に関して新しい開示を要請する |
|
2018年4月1日から完全遡及法により適用 |
|
473百万円の制限付き現金および制限付き現金同等物が当連結会計年度のキャッシュ・フロー計算書上、現金および現金同等物と同様に表示されている。詳細は連結キャッシュ・フロー計算書の調整表を参照のこと。 |
ASU第2017-07号 「期間年金費用及び期間退職後給付費用の表示の改善」
|
|
・年金費用における純額の期間給付コストの勤務費用要素をその他サービスから発生する報酬コストと同じ損益計算書項目に表示することを明確化する
・勤務費用要素のみを要件を満たした際に資産化することを認める |
|
2018年4月1日から完全遡及法により適用 |
|
人件費とその他の費用の間での1,020百万円の組替えが発生した。比較期間においては重要な影響はなかった。 |
(1)ASU第2015-14号「顧客との契約から生じる収益―適用日の延期」、ASU第2016-08号「顧客との契約から生じる収益―本人か代理人かの検討」、ASU第2016-10号「顧客との契約から生じる収益―履行義務の識別及びライセンス」およびその他の特定のASUにより更に修正されました。
(2)野村は、機関投資家等の市場デリバティブ取引の執行および清算サービスにおいて、機関投資家等から受け入れた証拠金を中央清算機関に差し入れております。中央清算機関に差し入れられた証拠金は、従来、野村の資産および顧客への負債として連結貸借対照表に計上されておりました。2018年4月1日より当基準を適用したことに関連し、一定の条件を満たさない場合、野村は上記の資産および負債の認識をやめております。これにより、過年度において顧客以外に対する受取債権が237,000百万円、顧客以外に対する支払債務が237,000百万円それぞれ減少しております。
(3)新しいガイダンスの適用のより詳細な影響と、顧客との契約から生じる収益についての新しい開示については、「注記4 顧客に提供したサービスから得た収益」をご参照ください。
新しい会計基準の進展
野村が2019年4月1日以降において適用を予定する、連結財務諸表に重要な影響を与える可能性のある新しい会計基準の要約は下表のとおりです。
新会計基準 |
|
概要 |
|
適用日および 適用方法 |
|
連結財務諸表 への影響 |
ASU第2016-02号 「リース」(1) |
|
・現行のリース会計基準である編纂書840「リース」を置き換え、リースの定義を変更する
・借手に対して、すべてのリースを使用権資産と対応するリース債務の認識によりオン・バランスすることを要請する
・貸手の会計処理は、現行指針から大きく変わらない
・セール・アンド・リースバック取引と借手の仕様に合わせた「ビルド・トゥ・スーツ」取引の会計処理を簡素化する
・リース取引に関する新たな定性的および定量的な開示を要請する |
|
2019年4月1日から修正遡及法により適用 (2) |
|
オペレーティングリースを連結貸借対照表で認識することにより、2019年4月1日期首時点で、その他資産―建物、土地、器具備品および設備が169,277百万円増加し、その他負債が163,685百万円増加する。主に一部のリース分類の変更により2019年4月1日期首利益剰余金が5,592百万円増加する。
|
ASU第2016-13号 「金融商品の信用損失の測定」(3) |
|
・貸付金、負債証券や受取債権といった金融商品のうち、公正価値の評価差額が損益認識されないものについて、信用損失の認識と測定に関する新たなモデルを導入する。このモデルは、公正価値の評価差額が損益認識されないローン・コミットメント、スタンドバイ信用状および保険として会計処理されない金融保証など、貸借対照表に認識されない信用エクスポージャーにも適用される
・新たなモデルでは、対象となる金融商品が組成、取得または発行された際に全期間にわたる現在予想信用損失が認識される
・現行基準における発生信用損失モデルを置き換える
・信用リスクの内容、予想信用損失の見積もりや監視に用いる手法、予想信用損失に関する見積もりの変更等について、定性的および定量的な開示を要請する
|
|
2020年4月1日から修正遡及法により適用 (4) |
|
潜在的な影響を現在調査中だが、信用損失に対する引当金が認識され、損益に影響が出る見込み。 |
(1)ASU第2018-01号「トピック842への移行における土地の地役権の実務上の便法」、ASU第2018-10号「トピック842「リース」の改訂及び改善」、ASU第2018-11号「リース(トピック842)にかかる限定的な改善」、ASU第2018-20号「貸手に関するリース(トピック842)の限定的な改訂」およびASU第2019-01号「リース(トピック842)-ASCの改善」をにより更に修正されました。
(2)野村は編纂書842「リース」で容認された、累積的影響額を適用日の期首剰余金に反映する実務上の便法を適用する予定です。
(3)ASU第2018-19号「トピック326「金融商品 - 信用損失」の改善」、ASU第2019-04号「トピック326「金融商品 - 信用損失」、トピック815「デリバティブ及びヘッジ」およびトピック825「金融商品」の改善」、およびASU第2019-05号「金融商品-信用損失(トピック326)の特定項目を対象とした移行の救済措置」により更に修正されました。
(4)早期適用した場合を除きます。
2 公正価値測定:
金融商品の公正価値
野村が保有する金融商品の多くは公正価値で計上されております。経常的に公正価値で計上される金融資産は、連結貸借対照表上トレーディング資産およびプライベート・エクイティ投資、貸付金および受取債権、担保付契約、その他の資産に計上されており、金融負債は、トレーディング負債、短期借入、支払債務および受入預金、担保付調達、長期借入、その他の負債に計上されております。
その他の一義的な評価基準が公正価値に基づかない金融資産や負債は非経常的に公正価値評価されます。その場合、公正価値は当初認識以降の減損の測定など限定的な状況で使用されます。
すべての公正価値は、編纂書820の規定に従い、測定日において市場参加者の間で行われる通常の取引において、金融資産の譲渡の対価として得られるであろう金額または金融負債を移転するのに必要とされるであろう金額と定義されます。ここでいう取引は、各金融資産または金融負債を取引する場合、主に利用すると想定される市場(当該主要市場がないときは最も有利な市場)における取引を想定しております。
金融商品の公正価値は原則、金融商品の会計単位と整合したうえで、個別商品ごとに決定されております。ただし、ポートフォリオ単位で管理される特定の金融商品は、ポートフォリオ単位で公正価値が測定されております。この場合、公正価値は、ネット・ロング・ポジション(純額での金融資産)の譲渡の対価として得られるであろう金額、あるいはネット・ショート・ポジション(純額での金融負債)を移転するのに必要とされるであろう金額に基づいており、測定日において市場参加者がネット・エクスポージャーに対して行う評価と整合しております。
公正価値で測定される金融資産には、特定のファンドへの投資も含まれております。こうしたファンドへの投資は、1株当たり純資産価額が公正価値算定の方法として業界で一般的に使用されている場合には、実務上の簡便的な方法として1株当たり純資産価額で公正価値を測定しております。
資産負債の公正価値の増減は、野村のポジション、パフォーマンス、流動性および資本調達に大きな影響を与えます。後述のとおり、採用している評価手法は元来不確実性を内包しているため、将来の市場動向の正確な影響を予測することはできません。野村は、市場リスクを軽減するために可能な場合には経済的なヘッジ戦略をとっております。ただし、それらのヘッジ戦略も予測することのできない市場の動向の影響を受けます。
毎期経常的に公正価値評価される金融商品の評価手法
金融商品の公正価値は、市場指数を含む取引所価格、ブローカーやディーラー気配、その時点における市場環境下で当社が出口価格と推測する見積もり価格に基づいております。現物取引と店頭取引を含めたさまざまな金融商品は、市場で観察可能なビッド価格とオファー価格を有しています。こうした商品は、ビッド価格とオファー価格の間の野村の見積公正価値をもっとも良く表している価格で公正価値評価されます。取引所価格もしくはブローカーやディーラー気配が取得できない場合は、類似する商品の価格や時価評価モデルが公正価値を決定するにあたって考慮されます。
活発な市場の取引価格が取得できる場合、それらの価格で評価された資産もしくは負債の公正価値に調整を加えることはありません。その他の商品については、観察可能な指標、観察不能な指標、またはその両方を含んだ時価評価モデルなどの評価手法が用いられます。時価評価モデルは市場参加者が類似する金融商品を評価する際に考慮するであろう指標を用いています。
時価評価モデルおよび当該モデルの基礎となる仮定は、未実現および実現損益の金額および計上時期に影響を与えます。異なる時価評価モデルや基礎となる仮定の使用は、異なる財務上の損益に結びつくことがあります。評価の不確実性は、評価手法やモデルの選定、評価モデルに用いられる数量的な仮定、モデルに用いられるデータや他の要素などといったさまざまな要素に起因します。これらの不確実性を考慮したうえで、評価は調整されます。通常用いられる調整としてはモデル・リザーブ、クレジット・アジャストメント、クローズアウト・アジャストメント、譲渡や売却の制限といった個別の商品特有の調整が含まれます。
評価の調整の程度は概して主観的なものであり、市場参加者が類似する金融商品の公正価値を決定する際に用いるであろうと当社が推測する要素に基づくものです。行われる調整のタイプ、それらの調整の計算方法、計算に用いられるデータなどは、その時々の市場慣行や新たな情報の利用可能状況を反映するように定期的に見直されます。
例えば、ある金融商品の公正価値には、野村の資産に関する取引先の信用リスクと負債に関する自社クレジットの両方に関連した信用リスクの調整を含んでおります。金融資産の信用リスクは、担保やネッティング契約などの信用補完により、大幅に軽減されています。相殺後の信用リスクは、実際の取引先の入手可能で適用可能なデータを用いて測定されます。野村の資産に対する取引先の信用リスクを測定するのと同様の手法が、野村の金融負債に対する信用リスクを測定するために用いられています。
こうした時価評価モデルは定期的に市場動向に合うよう見直され、用いられるデータは最新の市場環境とリスクに応じて調整されます。リスク・マネジメント部門内のグローバル・モデル・バリデーション・グループ(以下「MVG」)が、収益責任を負う部門から独立した立場で評価モデルをレビューし、モデルの妥当性や一貫性を評価しております。モデル・レビューにあたっては、評価の適切性や特定の商品の感応度など多くの要素を考慮しております。評価モデルは定期的に観察可能な市場価格との比較、代替可能なモデルとの比較、リスク・プロファイルの分析により市場に合うよう見直されます。
上述のとおり、債券、株式、為替、コモディティ市場において変化があれば、野村の将来の公正価値の見積もりに影響を与え、トレーディング損益に影響を与える可能性があります。また、金融商品の満期日までの期間が長ければ長いほど、客観的な市場データが得にくくなることから、野村の公正価値の見積もりはより主観的になる可能性があります。
公正価値の階層
公正価値で測定されたすべての金融商品(公正価値オプションの適用により公正価値で測定された金融商品を含む)はその測定に使用された基礎データの透明度によって3段階のレベルに分類されます。金融商品は、公正価値算定にあたり有意なデータのうち最も低いレベルによって分類されます。以下のように3段階のレベルに公正価値評価の階層は規定されており、レベル1は最も透明性の高いデータを有し、レベル3は最も透明性の低いデータを有しております。
レベル1
測定日現在の、同一の金融商品の(未調整の)取引価格を反映した観察可能な評価インプット
レベル2
レベル1に含まれる取引価格以外の、直接的に、または、間接的に観察可能な評価インプット
レベル3
野村の仮定や特定のデータを反映する観察不能な評価インプット
市場で観察可能なデータの利用可能性は商品によって異なり、種々の要素の影響を受ける可能性があります。以下に限りませんが、有意な要素には、特に商品がカスタマイズされたものである場合、市場における類似する商品の普及度、例えば新商品であるかまたは比較的成熟しているかどうかというような市場での商品の様態、現在のデータが取得できる頻度および量などの市場から得られる情報の信頼性などが含まれます。市場が著しく変動している期間は、利用可能で観察可能なデータが減少する場合があります。そのような環境の下では、金融商品は公正価値評価の階層の下位レベルに再分類される可能性があります。
金融商品の分類を決定する際の重要な判断には、商品が取引される市場の性質、商品が内包するリスク、市場データの種類と流動性、および類似した商品から観察された取引の性質が含まれます。
評価モデルに市場においてあまり観察可能ではないデータあるいは観察不能なデータを使用する場合には、公正価値の決定過程には当社の重要な判断が含まれます。そのため、レベル1やレベル2の金融商品に比べて、レベル3の金融商品の評価にはより多くの判断が含まれます。
市場が活発であるかどうかを判断するために当社が用いる重要な基準は、取引数、市場参加者による価格更新の頻度、市場参加者による取引価格の多様性および公表された情報の量などです。
次の表は、野村が保有する毎期経常的に公正価値評価される金融商品の2018年3月31日および2019年3月31日現在のレベル別の金額を示しています。
|
(単位:十億円) |
||||||||
|
2018年3月31日 |
||||||||
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
取引相手毎および現金担保との相殺 (1) |
|
2018年 3月31日 残高 |
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング資産およびプライベート・エクイティ投資 (2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ (3) |
1,741 |
|
907 |
|
21 |
|
- |
|
2,669 |
プライベート・エクイティ投資 (3) |
- |
|
3 |
|
3 |
|
- |
|
6 |
日本国債 |
2,205 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
2,205 |
日本地方債・政府系機関債 |
- |
|
188 |
|
1 |
|
- |
|
189 |
外国国債・地方債・政府系機関債 |
2,980 |
|
1,234 |
|
6 |
|
- |
|
4,220 |
銀行および事業会社の負債証券・売買目的の貸付金 |
- |
|
1,186 |
|
139 |
|
- |
|
1,325 |
商業用不動産ローン担保証券(CMBS) |
- |
|
2 |
|
2 |
|
- |
|
4 |
住宅用不動産ローン担保証券(RMBS) |
- |
|
2,803 |
|
0 |
|
- |
|
2,803 |
不動産担保証券 |
- |
|
- |
|
63 |
|
- |
|
63 |
債務担保証券(CDO)等 (4) |
- |
|
62 |
|
24 |
|
- |
|
86 |
受益証券等 |
271 |
|
67 |
|
1 |
|
- |
|
339 |
トレーディング資産およびプライベート・エクイティ投資合計 |
7,197 |
|
6,452 |
|
260 |
|
- |
|
13,909 |
デリバティブ資産 (5)(13) |
|
|
|
|
|
|
- |
|
|
エクイティ・デリバティブ |
2 |
|
973 |
|
36 |
|
- |
|
1,011 |
金利デリバティブ |
16 |
|
8,009 |
|
71 |
|
- |
|
8,096 |
信用デリバティブ |
0 |
|
498 |
|
17 |
|
- |
|
515 |
為替取引 |
0 |
|
5,447 |
|
48 |
|
- |
|
5,495 |
商品デリバティブ |
1 |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
1 |
取引相手毎および現金担保との相殺 |
- |
|
- |
|
- |
|
△14,094 |
|
△14,094 |
デリバティブ資産合計 |
19 |
|
14,927 |
|
172 |
|
△14,094 |
|
1,024 |
小計 |
7,216 |
|
21,379 |
|
432 |
|
△14,094 |
|
14,933 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貸付金および受取債権 (6) |
- |
|
484 |
|
70 |
|
- |
|
554 |
担保付契約 (7) |
- |
|
1,181 |
|
5 |
|
- |
|
1,186 |
その他の資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング目的以外の負債証券 |
133 |
|
353 |
|
- |
|
- |
|
486 |
その他 (2)(3) |
463 |
|
15 |
|
169 |
|
- |
|
647 |
合計 |
7,812 |
|
23,412 |
|
676 |
|
△14,094 |
|
17,806 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ |
1,146 |
|
191 |
|
1 |
|
- |
|
1,338 |
日本国債 |
2,263 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
2,263 |
日本地方債・政府系機関債 |
- |
|
1 |
|
- |
|
- |
|
1 |
外国国債・地方債・政府系機関債 |
2,786 |
|
590 |
|
- |
|
- |
|
3,376 |
銀行および事業会社の負債証券 |
- |
|
391 |
|
0 |
|
- |
|
391 |
住宅用不動産ローン担保証券(RMBS) |
- |
|
1 |
|
- |
|
- |
|
1 |
債務担保証券(CDO)等 (4) |
- |
|
3 |
|
0 |
|
- |
|
3 |
受益証券等 |
71 |
|
25 |
|
0 |
|
- |
|
96 |
トレーディング負債合計 |
6,266 |
|
1,202 |
|
1 |
|
- |
|
7,469 |
|
(単位:十億円) |
||||||||
|
2018年3月31日 |
||||||||
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
取引相手毎および現金担保との相殺 (1) |
|
2018年 3月31日 残高 |
デリバティブ負債 (5)(13) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ・デリバティブ |
1 |
|
1,080 |
|
37 |
|
- |
|
1,118 |
金利デリバティブ |
9 |
|
7,427 |
|
124 |
|
- |
|
7,560 |
信用デリバティブ |
0 |
|
410 |
|
15 |
|
- |
|
425 |
為替取引 |
0 |
|
5,066 |
|
21 |
|
- |
|
5,087 |
商品デリバティブ |
1 |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
1 |
取引相手毎および現金担保との相殺 |
- |
|
- |
|
- |
|
△13,457 |
|
△13,457 |
デリバティブ負債合計 |
11 |
|
13,983 |
|
197 |
|
△13,457 |
|
734 |
小計 |
6,277 |
|
15,185 |
|
198 |
|
△13,457 |
|
8,203 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
短期借入 (8) |
- |
|
355 |
|
17 |
|
- |
|
372 |
支払債務および受入預金 (9) |
- |
|
0 |
|
△1 |
|
- |
|
△1 |
担保付調達 (7) |
- |
|
566 |
|
3 |
|
- |
|
569 |
長期借入 (8)(10)(11) |
18 |
|
2,403 |
|
429 |
|
- |
|
2,850 |
その他の負債 (12) |
293 |
|
33 |
|
1 |
|
- |
|
327 |
合計 |
6,588 |
|
18,542 |
|
647 |
|
△13,457 |
|
12,320 |
|
(単位:十億円) |
||||||||
|
2019年3月31日 |
||||||||
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
取引相手毎および現金担保との相殺 (1) |
|
2019年 3月31日 残高 |
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング資産およびプライベート・エクイティ投資 (2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ (3) |
1,392 |
|
1,065 |
|
13 |
|
- |
|
2,470 |
プライベート・エクイティ投資 (3) |
- |
|
- |
|
26 |
|
- |
|
26 |
日本国債 |
1,987 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
1,987 |
日本地方債・政府系機関債 |
- |
|
214 |
|
1 |
|
- |
|
215 |
外国国債・地方債・政府系機関債 |
2,650 |
|
1,544 |
|
5 |
|
- |
|
4,199 |
銀行および事業会社の負債証券・売買目的の貸付金 |
- |
|
1,128 |
|
160 |
|
- |
|
1,288 |
商業用不動産ローン担保証券(CMBS) |
- |
|
1 |
|
2 |
|
- |
|
3 |
住宅用不動産ローン担保証券(RMBS) |
- |
|
2,761 |
|
3 |
|
- |
|
2,764 |
不動産担保証券 |
- |
|
- |
|
69 |
|
- |
|
69 |
債務担保証券(CDO)等 (4) |
- |
|
55 |
|
19 |
|
- |
|
74 |
受益証券等 |
349 |
|
53 |
|
1 |
|
- |
|
403 |
トレーディング資産およびプライベート・エクイティ投資合計 |
6,378 |
|
6,821 |
|
299 |
|
- |
|
13,498 |
デリバティブ資産 (5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ・デリバティブ |
1 |
|
806 |
|
44 |
|
- |
|
851 |
金利デリバティブ |
12 |
|
8,610 |
|
10 |
|
- |
|
8,632 |
信用デリバティブ |
2 |
|
500 |
|
31 |
|
- |
|
533 |
為替取引 |
0 |
|
4,870 |
|
42 |
|
- |
|
4,912 |
商品デリバティブ |
1 |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
1 |
取引相手毎および現金担保との相殺 |
- |
|
- |
|
- |
|
△14,077 |
|
△14,077 |
デリバティブ資産合計 |
16 |
|
14,786 |
|
127 |
|
△14,077 |
|
852 |
小計 |
6,394 |
|
21,607 |
|
426 |
|
△14,077 |
|
14,350 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貸付金および受取債権 (6) |
- |
|
544 |
|
129 |
|
- |
|
673 |
担保付契約 (7) |
- |
|
615 |
|
33 |
|
- |
|
648 |
その他の資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング目的以外の負債証券 |
138 |
|
323 |
|
- |
|
- |
|
461 |
その他 (2)(3) |
416 |
|
10 |
|
166 |
|
- |
|
592 |
合計 |
6,948 |
|
23,099 |
|
754 |
|
△14,077 |
|
16,724 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ |
1,622 |
|
198 |
|
0 |
|
- |
|
1,820 |
日本国債 |
1,264 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
1,264 |
日本地方債・政府系機関債 |
- |
|
3 |
|
- |
|
- |
|
3 |
外国国債・地方債・政府系機関債 |
2,906 |
|
927 |
|
0 |
|
- |
|
3,833 |
銀行および事業会社の負債証券 |
- |
|
319 |
|
0 |
|
- |
|
319 |
住宅用不動産ローン担保証券(RMBS) |
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
0 |
債務担保証券(CDO)等 (4) |
- |
|
3 |
|
- |
|
- |
|
3 |
受益証券等 |
121 |
|
42 |
|
- |
|
- |
|
163 |
トレーディング負債合計 |
5,913 |
|
1,492 |
|
0 |
|
- |
|
7,405 |
|
(単位:十億円) |
||||||||
|
2019年3月31日 |
||||||||
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
取引相手毎および現金担保との相殺 (1) |
|
2019年 3月31日 残高 |
デリバティブ負債 (5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ・デリバティブ |
1 |
|
867 |
|
52 |
|
- |
|
920 |
金利デリバティブ |
6 |
|
8,228 |
|
64 |
|
- |
|
8,298 |
信用デリバティブ |
3 |
|
422 |
|
39 |
|
- |
|
464 |
為替取引 |
- |
|
4,820 |
|
22 |
|
- |
|
4,842 |
商品デリバティブ |
1 |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
1 |
取引相手毎および現金担保との相殺 |
- |
|
- |
|
- |
|
△13,710 |
|
△13,710 |
デリバティブ負債合計 |
11 |
|
14,337 |
|
177 |
|
△13,710 |
|
815 |
小計 |
5,924 |
|
15,829 |
|
177 |
|
△13,710 |
|
8,220 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
短期借入 (8) |
- |
|
332 |
|
31 |
|
- |
|
363 |
支払債務および受入預金 (9) |
- |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
担保付調達 (7) |
- |
|
291 |
|
- |
|
- |
|
291 |
長期借入 (8)(10)(11) |
11 |
|
3,024 |
|
535 |
|
- |
|
3,570 |
その他の負債 (12) |
276 |
|
22 |
|
0 |
|
- |
|
298 |
合計 |
6,211 |
|
19,498 |
|
743 |
|
△13,710 |
|
12,742 |
(1)デリバティブ資産および負債の取引相手毎の相殺額およびデリバティブ取引純額に対する現金担保の相殺額であります。
(2)実務上の簡便法として純資産価額を用いて公正価値を測定している投資は公正価値の階層から除いております。2018年3月31日および2019年3月31日において、これらの投資は連結貸借対照表上、トレーディング資産およびプライベート・エクイティ投資にそれぞれ47十億円および36十億円、その他の資産-その他にそれぞれ2十億円および2十億円含まれています。
(3)公正価値オプションを選択していなければ持分法を適用していたエクイティ投資を含んでおります。
(4)ローン担保証券(CLO)、資産担保証券(ABS)(クレジットカード・ローン、自動車ローン、学生ローン等)を含みます。
(5)デリバティブ資産および負債の各区分には、複数のリスク区分を複合的に参照するデリバティブも含まれております。例えば金利デリバティブには、金利リスクや為替リスクの複合的なデリバティブや、期中償還率のようなその他のリスクも同時に参照するデリバティブが含まれております。信用デリバティブには、クレジット・デフォルト・スワップの他、債券を参照するデリバティブも含まれております。
(6)貸付金のうち公正価値オプションを選択したものを含んでおります。
(7)担保付契約および担保付調達のうち公正価値オプションを選択したものを含んでおります。
(8)公正価値オプションを選択した仕組債等を含んでおります。
(9)区分処理されている受入預金の組込デリバティブ部分を含んでいるため、野村にとって評価益が評価損を上回る場合は当該部分が受入預金から控除されております。
(10)区分処理されている発行済み仕組債の組込デリバティブ部分を含んでいるため、野村にとって評価益が評価損を上回る場合は当該部分が借入から控除されております。
(11)売却取引ではなく金融取引として会計処理された担保付金融取引によって認識される負債を含んでおり、当該負債について公正価値オプションを選択しております。
(12)公正価値オプションを選択した貸付金の貸出コミットメントを含んでおります。
(13)2018年4月1日より適用した会計方針の変更にともない、2018年3月31日の数値は組み替えて表示しております。詳細は連結財務諸表「注記1 会計処理の原則および会計方針の要旨」をご参照ください。
主要な金融商品の評価手法
金融商品の公正価値評価額の推定にあたり、野村が用いた主要な金融商品種別毎の評価手法、および公正価値階層帰属先決定にあたって有意となったデータは、以下のとおりです。
エクイティおよびその他の資産に含まれる投資持分証券:エクイティおよびその他の資産に含まれる投資持分証券は、上場・非上場のエクイティ証券およびファンド投資を含みます。上場エクイティ証券の公正価値は、取引の活発な市場における同一証券の取引価格が利用可能であれば、それを用いて決定されております。そのような評価は市場慣行に即していなければならず、そのためビッド価格もしくは仲値に基づきます。野村は、証券取引の数量および取引頻度によって、取引の活発な市場であるかどうかを判断しております。これら証券がレベル1の階層に分類される場合、公正価値の調整は行われません。取引の活発ではない市場で取引されている上場エクイティ証券も同様に通常は取引所価格を用いて評価され、レベル2に分類されます。非常に稀ながら、実務上、取引の活発ではない市場で取引されている取引所価格が適切な公正価値を示していないと考えられる場合、取引所価格にディスカウントや流動性アジャストメントを反映させることがあります。こうした調整の有無は個別銘柄毎に判断されており、野村の当該銘柄の保有数量は判断の材料とはなっておりません。取引が活発ではない市場で取引される上場エクイティ証券に対するこうした調整について、2018年3月31日および2019年3月31日現在に認識している金額はありません。非上場エクイティ証券の公正価値は後述のプライベート・エクイティ投資と同様の評価手法を用いて決定され、流動性ディスカウントやクレジット・スプレッドのような有意な評価データが観察不能であるため、通常レベル3に分類されます。実務上の簡便法として、容易に決定されうる公正価値を持たないファンド投資については、1株当たり純資産価額が取得可能な場合は通常それを用いて評価されます。日々公表される1株当たり純資産価額を用いて評価されている上場投資信託はレベル1に分類されます。野村が運用会社に対し貸借対照表日当日あるいは相当の期間内で1株当たり純資産価額にて解約可能なファンド投資はレベル2に分類されます。野村が相当の期間内で解約することができない場合、あるいはいつ解約が可能か不明なファンド投資はレベル3に分類されます。
プライベート・エクイティ投資:非上場プライベート・エクイティ投資は元来価格の透明性がない、ないしは低いため、公正価値の決定に際しては当社独自の重要な判断が求められます。プライベート・エクイティ投資は当初は公正価値であると見積もられた取得価額で計上されます。第三者取引事例などで価格の変動が明らかな場合には、帳簿価額は調整されます。第三者取引が存在しない場合でも、予想される出口価格が帳簿価額と異なると判断された場合は、帳簿価額を調整することがあります。こうした決定に際しては主に、割引現在価値法(Discounted Cash Flow(以下「DCF法」))またはマルチプル法を使用します。DCF法とは適切な成長率に基づいて調整した投資先から生じる予測将来キャッシュ・フローを、加重平均資本コスト(Weighted Average Cost of Capital(以下「WACC」))により割り引く内部評価モデルです。マルチプル法とはEV/EBITDA、株価収益率、株価純資産倍率、株価潜在価値比率、投資先の財務諸表数値と比較対象となる他社の株価の関係から導かれるその他の評価倍率などの比較数値を用いた評価手法です。また、投資先特有の属性を反映させるためDCF法ないしはマルチプル法に対して流動性ディスカウントを考慮することがあります。流動性ディスカウントは、時価評価モデルや評価インプットにおけるさまざまな不確実性も考慮しております。可能な場合にはこうした評価は、投資先の営業キャッシュ・フローおよび財務業績ないしは予算または見積もりに関連する資産、類似の公開企業の株価や利益数値、業種または地域内の傾向およびその投資に関連する特定の権利または条件(例えば転換条項や残余財産分配優先権)と比較されます。プライベート・エクイティ投資は、前述した評価データの多くが観察不能あるいは不確実性が高いため、通常レベル3に分類されます。
国債、地方債ならびに政府系機関債:日本を含むG7の政府が発行する国債の公正価値は、主に取引所価格、執行可能なブローカーやディーラー気配、あるいはこれらに代替し得る価格情報を用いて決定されております。これらの証券は活発な取引のある市場にて取引されており、したがって公正価値階層においてはレベル1に分類されております。G7以外の政府が発行する国債、政府系機関債および地方債についてはG7国債同様の価格情報を用いて評価されておりますが、これらの債券は取引の活発ではない市場で取引されているため、通常レベル2に分類されております。一部のG7以外の政府が発行する証券については、活発な取引のある市場にて取引されているため、レベル1に分類されることもあります。一部の証券については、取引が頻繁に行われず、比較可能な証券からレベル2に分類するために必要な価格情報が得られないため、レベル3に分類されることがあります。これらの証券は発行体のクレジット・スプレッドなどの有意な観察不能データを含むDCF法によって評価されます。
銀行および事業会社の負債証券:銀行および事業会社の負債証券の公正価値は、主としてDCF法だけではなく、可能な場合には当該証券あるいは類似証券のブローカーやディーラー気配、直近の取引事例を用いて決定されております。ブローカーやディーラー気配については、価格が単なる気配か執行可能かという点、気配を取得できるブローカーやディーラーの社数、直近の市場動向や代替の価格情報と比較した気配の水準などの特性も考慮されております。DCF法に用いられる有意な評価データは、利回り曲線、アセット・スワップ・スプレッド、回収率、発行体のクレジット・スプレッドなどであります。銀行および事業会社の負債証券は通常こうした評価データが観察可能ないしは市場で裏付けがあるため、一般的にはレベル2に分類されます。しかし、一部の銀行および事業会社の負債証券については、取引が散発的であり、かつ比較可能な証券からレベル2に分類するために必要な情報が得られないこと、ないしはDCF法に使用される発行体のクレジット・スプレッドまたは回収率が観察不能であることから、レベル3に分類されることがあります。
商業用不動産ローン担保証券(CMBS)および住宅用不動産ローン担保証券(RMBS):CMBSおよびRMBSの公正価値は、主としてDCF法だけではなく、可能な場合には当該証券あるいは類似証券のブローカーやディーラー気配、直近の取引事例を用いて決定されております。ブローカーやディーラーの気配については、価格が単なる気配か執行可能かという点、気配を取得できるブローカーやディーラーの社数、直近の市場動向や代替の価格情報と比較した気配の水準などの特性も考慮されております。DCF法に用いられる有意な評価データは、利回り、期中償還率、デフォルト確率および損失率などであります。CMBSおよびRMBSは通常こうした評価データが観察可能ないしは市場で裏付けがあるため、一般的にはレベル2に分類されます。しかし、一部のCMBSおよびRMBSについては取引が散発的であり、かつ比較可能な証券からレベル2に分類するために必要な情報が得られないこと、ないしはDCF法に使用される1つ以上の評価データが観察不能であることから、レベル3に分類されることがあります。
不動産担保証券:不動産担保証券の公正価値はブローカーやディーラー気配、直近の市場取引または比較可能な市場指数を参照して決定されております。ブローカーやディーラーの気配については、価格が単なる気配か執行可能かという点、気配を取得できるブローカーやディーラーの社数、直近の市場動向や代替の価格情報と比較した気配の水準などの特性も考慮されております。有意なデータがすべて観察可能である場合、当該証券はレベル2に分類されます。一部の証券は直接的な価格のソースや比較可能な証券や指標が利用できません。そのような証券はDCF法を用いて評価されており、利回りまたは損失率などの有意な観察不能な評価データが含まれるため、レベル3に分類されます。
債務担保証券(CDO)等:CDO等は、主としてDCF法だけではなく、可能な場合には当該証券あるいは類似証券のブローカーやディーラー気配、直近の取引事例を用いて決定されております。ブローカーやディーラー気配については、価格が単なる気配か執行可能かという点、気配を取得できるブローカーやディーラーの社数、直近の市場動向や代替の価格情報と比較した気配の水準などの特性も考慮されております。DCF法に用いられる有意な評価データは、信用格付毎の市場スプレッド、利回り、期中償還率、デフォルト確率および損失率などであります。CDO等はこうした評価データが観察可能ないしは市場で裏付けがあるため、一般的にはレベル2に分類されます。しかし、一部のCDO等についてはDCF法に使用される1つ以上の有意な評価データが観察不能であるため、レベル3に分類されることがあります。
受益証券等:受益証券の公正価値は、主に1株当たり純資産価額を用いて決定されております。日々公表されている1株当たり純資産価額で評価されている上場投資信託は、公正価値階層のレベル1に分類されております。非上場投資信託について、野村が投信運用会社に対し、貸借対照表日現在の1株当たり純資産価額で当日あるいは相当の期間内に解約し得る場合はレベル2に分類されます。野村が相当の期間内に解約できないあるいはいつ解約が可能か不明な場合は、レベル3に分類されます。受益証券等に計上される特定の投資の公正価値はDCF法を用いて決定されております。こうした投資は、発行体のクレジット・スプレッドや相関係数のような有意な観察不能データで評価されているため、レベル3に分類されます。
デリバティブ(エクイティ・デリバティブ):野村はインデックス・オプション、エクイティ・オプション、エクイティ・バスケット・オプション、インデックス・スワップ、エクイティ・スワップ等の上場デリバティブおよび店頭デリバティブを取引しております。上場エクイティ・デリバティブの公正価値は、活発な市場で取引され、取引所価格が公正価値を表している場合は未調整の取引所価格を用いて決定され、公正価値階層のレベル1に分類されております。取引が活発でない市場で取引される場合、ないしは取引所価格が公正価値を表していない場合の上場エクイティ・デリバティブの公正価値はモデル価格を用いて決定され、レベル2に分類されます。店頭デリバティブの公正価値はブラック・ショールズ・モデル、モンテカルロ・シミュレーション等のオプションモデルにより決定されております。使用される有意な評価データにはエクイティ価格、配当利回り、ボラティリティおよび相関係数が含まれております。加えて、モデル評価に際してはデリバティブ資産にかかる取引相手のクレジット・リスクならびにデリバティブ負債にかかる野村の信用リスクを反映させるために調整を行っております。店頭デリバティブはすべての有意な評価データおよび調整が観察可能ないしは市場で裏付けがあるため、一般的にはレベル2に分類されます。一部の流動性の低いバニラ型、ないしはエキゾチック型のエクイティ・デリバティブについて配当利回り、ボラティリティ、相関係数などの評価データが有意かつ観察不能である場合は、レベル3に分類されます。
デリバティブ(金利デリバティブ):野村は金利スワップ、為替スワップ、金利オプション、金利先渡契約、スワップション、キャップ取引、フロア取引等の上場デリバティブおよび店頭デリバティブを取引しております。上場金利デリバティブの公正価値は、活発な市場で取引され、取引所価格が公正価値を表している場合は未調整の取引所価格を用いて決定され、公正価値階層のレベル1に分類されております。取引が活発でない市場で取引される場合、ないしは取引所価格が公正価値を表していない場合の上場金利デリバティブの公正価値はモデル価格を用いて決定され、レベル2に分類されます。店頭デリバティブの公正価値は、DCF法や、ブラック・ショールズ・モデル、モンテカルロ・シミュレーション等のオプションモデルにより評価されております。使用される有意な評価データには金利、先物為替、ボラティリティおよび相関係数が含まれております。加えて、モデル評価に際してはデリバティブ資産にかかる取引相手のクレジット・リスクならびにデリバティブ負債にかかる野村の信用リスクを反映させるために調整を行っております。店頭デリバティブはすべての有意な評価データおよび調整が観察可能ないしは市場で裏付けがあるため、一般的にはレベル2に分類されます。一部の流動性の低いバニラ型、ないしはエキゾチック型の店頭金利デリバティブについて金利、ボラティリティ、相関係数などの評価データが有意かつ観察不能である場合は、レベル3に分類されます。
デリバティブ(信用デリバティブ):野村は特定の相手先、指数、複数の相手先を参照するクレジット・デフォルト・スワップ、クレジット・オプション等の店頭デリバティブを取引しております。店頭デリバティブの公正価値は、DCF法や、ブラック・ショールズ・モデル、モンテカルロ・シミュレーション等のオプションモデルにより評価されております。使用される有意な評価データには金利、クレジット・スプレッド、回収率、デフォルト確率、ボラティリティおよび相関係数が含まれております。加えて、モデル評価に際してはデリバティブ資産にかかる取引相手のクレジット・リスクならびにデリバティブ負債にかかる野村の信用リスクを反映させるために調整を行っております。店頭デリバティブはすべての有意な評価データおよび調整が観察可能ないしは市場で裏付けがあるため、一般的にはレベル2に分類されます。一部の流動性の低いバニラ型、ないしはエキゾチック型の店頭信用デリバティブについてクレジット・スプレッド、回収率、ボラティリティ、相関係数などの評価データが有意かつ観察不能である場合は、レベル3に分類されます。
デリバティブ(為替取引):野村は為替先物、通貨オプション等の上場デリバティブおよび店頭デリバティブを取引しております。取引が活発でない市場で取引される場合、ないしは取引所価格が公正価値を表していない場合の上場デリバティブの公正価値はモデル価格を用いて決定され、レベル2に分類されます。店頭デリバティブの公正価値は、DCF法や、ブラック・ショールズ・モデル、モンテカルロ・シミュレーション等のオプションモデルにより評価されております。使用される有意な評価データには金利、先物為替、直物為替、ボラティリティが含まれております。加えて、モデル評価に際してはデリバティブ資産にかかる取引相手のクレジット・リスクならびにデリバティブ負債にかかる野村の信用リスクを反映させるために調整を行っております。店頭デリバティブはすべての有意な評価データおよび調整が観察可能ないしは市場で裏付けがあるため、一般的にはレベル2に分類されます。一部のデリバティブについて金利、ボラティリティ、相関関係などの評価データが有意かつ観察不能である場合は、レベル3に分類されます。
野村は、主要な市場における市場参加者が公正価値を算定するために使用するであろう手法に合致させるため、特定の店頭デリバティブ取引の公正価値を見積もる際にファンディングコストに基づく評価の調整を行っております。
貸付金:トレーディング資産として、あるいは公正価値オプションの適用により公正価値で計上されている貸付金の公正価値は通常は取引価格が利用できないため、主にDCF法により決定されております。評価データには銀行および事業会社の負債証券と同様のデータが用いられております。貸付金は通常こうした評価データが観察可能であるため、一般的にはレベル2に分類されます。しかし、一部の貸付金については取引が散発的であり、当該貸付金と比較可能な負債証券からレベル2に分類するために必要な情報が得られないため、もしくはDCF法に使用する発行体のクレジット・スプレッドが有意かつ観察不能であるため、レベル3に分類されます。
担保付契約および担保付調達:公正価値で計上されている売戻条件付買入有価証券および買戻条件付売却有価証券は公正価値オプションを適用しており、公正価値は主にDCF法により決定されております。評価データには金利、GC取引やSC取引の貸借料を含みます。売戻条件付買入有価証券および買戻条件付売却有価証券は通常こうした評価データが観察可能であるため、一般的にはレベル2に分類されます。
トレーディング目的以外の負債証券:トレーディング業務を行わない当社の子会社が保有する負債証券は、前述した国債、地方債ならびに政府系機関債および銀行および事業会社の負債証券と同様の評価手法により公正価値が決定され、公正価値階層に分類されております。
短期および長期借入(仕組債):仕組債とは野村および連結変動持分事業体によって発行された負債証券で、投資家に対し単純な固定あるいは変動金利に代えて、株価または株価指数、商品相場、為替レート、第三者の信用格付、またはより複雑な金利等の変数によって決定されるリターンが支払われるという特徴が組み込まれたものを指します。仕組債の公正価値は、活発な取引のある市場における当該債務の取引価格があればそれを用いて評価され、それがない場合は同等債務が資産として取引された場合における取引価格、類似債務の取引価格、類似債務が資産として取引された場合における取引価格、仕組債に組み込まれた特徴に応じたDCF法とオプションモデルによる内部評価モデル等を組み合わせた評価手法により評価されております。内部評価モデルを使用する場合、野村は負債証券部分と組込デリバティブ部分の両方の公正価値を評価しております。仕組債のうち、負債証券部分の公正価値を評価するための有意な評価データには利回り、期中償還率、デフォルト確率、損失率が含まれます。組込デリバティブ部分の公正価値を評価するための評価データには前述した店頭デリバティブと同様のデータが用いられております。仕組債の公正価値には野村の信用リスクを反映するための調整が含まれております。この調整は直近の観察可能な流通市場における売買や野村の負債証券を含む執行可能な水準のブローカー気配に基づいて行われており、一般的にはレベル2として分類されております。仕組債は通常評価データと調整が観察可能であるため、一般的にはレベル2に分類されます。組込デリバティブの公正価値を評価する際に用いられる利回り、期中償還率、デフォルト確率、損失率、ボラティリティおよび相関係数といった観察不能なデータが有意な場合は、レベル3に分類されます。
長期借入(担保付金融取引):担保付金融取引は、金融資産移転取引が編纂書860「譲渡とサービシング」(以下「編纂書860」)に基づく売却会計処理の要件を満たさず、当該取引が担保付資金調達として会計処理される場合に認識される負債であります。これらの債務は、連結貸借対照表上に残存する移転された金融資産に適用された評価手法と同様の手法を用いて評価されます。したがって、公正価値評価階層も当該資産と同じレベルに分類されます。野村はこれらの債務に対して一般的な遡及義務を負わないことから、評価にあたっては野村の信用リスクを反映する調整は行いません。
レベル3金融商品
レベル3金融商品の評価は、市場で観察できない特定の有意なデータに基づいております。活発でない市場は、金融商品の取引量が少ない、価格の見積もりが最新ではない、価格の見積もりが時間の経過やマーケットメーカーにより大幅に変わる、執行可能ではないブローカー気配もしくは情報の公共性がほとんどないという共通する特性を持ちます。
仮にレベル3金融商品の評価に確定的な根拠が利用できない場合は、公正価値は市場にある他の同等の商品を参考として計算されます。特定のレベル3金融商品とベンチマークに適用される金融商品の相関の度合いは、観察不能なデータとしてみなされます。市場で観察不能なデータを適切に評価するために使用されるその他の手法では、特定の市場参加者間のコンセンサス・プライス・データ、過去のトレンド、観察可能な市場データからの推定、市場参加者が類似する商品の評価に使用すると野村が想定するその他の情報を考慮します。
レベル3金融商品の評価のために適当かつ代替可能なデータの仮定を使用した場合、公正価値の決定に重要な影響を与えます。最終的には、前述のデータの仮定に関する不確実性は、レベル3金融商品の公正価値が主観的な見積もりであることを示します。それぞれの金融商品における特定の評価は、野村の定めている評価方針および手続きに沿った、一般的な市場環境下の経営判断に基づきます。
有意な観察不能なデータに関する定量的および定性的な情報
次の表は、2018年3月31日および2019年3月31日現在のレベル3金融商品の公正価値を決定するのに使用される有意な観察不能なデータに関する定量的および定性的な情報を示しております。レベル3金融商品は、一般的に公正価値階層のレベル1ないしはレベル2に使用される観察可能な評価データも含んでおりますが、これらの評価データは表に含まれておりません。また、レベル3金融商品は多くの場合、レベル1ないしはレベル2に分類される金融商品によってヘッジされております。
野村が使用する有意な観察不能のデータの変動は、金融商品に対する公正価値測定に影響を与えます。以下の表には、これらの有意な観察不能なデータが異なる値を取った場合、報告日現在の公正価値測定がより高くまたは低く算定される可能性の情報、および公正価値を決定するのに2つ以上の有意な観察不能なデータが使用されている場合には、そのデータ間の相関についての定性的な情報も記載しております。
2018年3月31日 |
|||||||
金融商品 |
公正価値 (十億円) |
評価手法 |
有意な 観察不能データ |
データの範囲 (1) |
加重平均 (2) |
観察不能なデータの増加に対する公正価値の感応度(3)(4) |
観察不能な データ同士の相関 (5) |
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング資産および プライベート・エクイティ投資 |
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ |
21 |
DCF |
流動性 ディスカウント |
27.5-75.0% |
68.3% |
公正価値の 減少 |
- |
外国国債・地方債・ 政府系機関債 |
6 |
DCF |
クレジット・ スプレッド |
0.0-6.7% |
0.8% |
公正価値の 減少 |
- |
銀行および事業会社の 負債証券・売買目的の 貸付金 |
139 |
DCF |
クレジット・ スプレッド |
0.1-19.6% |
4.1% |
公正価値の 減少 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
|
回収率 |
0.0-98.0% |
74.7% |
公正価値の 増加 |
|
商業用不動産ローン 担保証券(CMBS) |
2 |
DCF |
利回り |
6.6-8.9% |
7.7% |
公正価値の 減少 |
- |
不動産担保証券 |
63 |
DCF |
利回り |
6.2-23.9% |
16.3% |
公正価値の 減少 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
|
損失率 |
0.0-70.8% |
8.1% |
公正価値の 減少 |
|
債務担保証券(CDO)等 |
24 |
DCF |
利回り |
6.0-24.0% |
13.1% |
公正価値の 減少 |
一般的に、デフォルト確率は損失率とは同じ方向に、期中償還率とは反対の方向に変動します |
|
|
|
期中償還率 |
20.0% |
20.0% |
公正価値の 減少 |
|
|
|
|
デフォルト確率 |
1.0-2.0% |
2.0% |
公正価値の 減少 |
|
|
|
|
損失率 |
40.0-100.0% |
91.6% |
公正価値の 減少 |
|
デリバティブ(純額): |
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ・ デリバティブ |
△1 |
オプション・ モデル |
配当利回り |
0.0-11.5% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
|
ボラティリティ |
7.3-64.0% |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
相関係数 |
△0.84-0.95 |
- |
公正価値の 増加 |
|
金利デリバティブ |
△53 |
DCF/ |
金利 |
0.2-3.0% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
オプション・ モデル |
ボラティリティ |
11.2-15.7% |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
ボラティリティ |
28.0-71.2bp |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
相関係数 |
△0.67-0.98 |
- |
公正価値の 増加 |
|
信用デリバティブ |
2 |
DCF/ |
クレジット・ スプレッド |
0.0-122.1% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
オプション・ モデル |
回収率 |
0.0-90.0% |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
ボラティリティ |
35.0-83.0% |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
相関係数 |
0.34-0.82 |
- |
公正価値の 増加 |
|
為替取引 |
27 |
DCF/ |
金利 |
0.2-2.6% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
オプション・ モデル |
ボラティリティ |
2.4-23.7% |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
ボラティリティ |
237.0-280.0bp |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
相関係数 |
△0.25-0.80 |
- |
公正価値の 増加 |
2018年3月31日 |
|||||||
金融商品 |
公正価値 (十億円) |
評価手法 |
有意な 観察不能データ |
データの範囲 (1) |
加重平均 (2) |
観察不能なデータの増加に対する公正価値の感応度(3)(4) |
観察不能な データ同士の相関 (5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
貸付金および受取債権 |
70 |
DCF |
クレジット・ スプレッド |
0.0-9.5% |
4.0% |
公正価値の 減少 |
- |
担保付契約 |
5 |
DCF |
レポレート |
3.5% |
3.5% |
公正価値の 減少 |
- |
その他の資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他(6) |
169 |
DCF |
WACC |
11.4% |
11.4% |
公正価値の 減少 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
|
成長率 |
2.5% |
2.5% |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
流動性 ディスカウント |
10.0% |
10.0% |
公正価値の 減少 |
|
|
|
マルチプル |
EV/EBITDA |
3.3-7.8倍 |
5.7 倍 |
公正価値の 増加 |
収益水準が一定と仮定した場合、一般的にマルチプル法に対する仮定の変動は、公正価値の変動に対して同方向の影響を与えます |
|
|
|
株価収益率 |
7.5-126.4倍 |
23.0 倍 |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
株価純資産倍率 |
0.0-2.2倍 |
0.6 倍 |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
流動性 ディスカウント |
10.0-30.0% |
29.0% |
公正価値の 減少 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
短期借入 |
17 |
DCF/ |
ボラティリティ |
7.3-50.9% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
オプション・ モデル |
相関係数 |
△0.84-0.95 |
- |
公正価値の 増加 |
|
担保付調達 |
3 |
DCF |
レポレート |
3.5% |
3.5% |
公正価値の 減少 |
- |
長期借入 |
429 |
DCF/ |
ボラティリティ |
7.3-50.9% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
オプション・ モデル |
ボラティリティ |
33.5-62.3bp |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
相関係数 |
△0.84-0.98 |
- |
公正価値の 増加 |
2019年3月31日 |
|||||||
金融商品 |
公正価値 (十億円) |
評価手法 |
有意な 観察不能データ |
データの範囲 (1) |
加重平均 (2) |
観察不能なデータの増加に対する公正価値の感応度(3)(4) |
観察不能な データ同士の相関 (5) |
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング資産および プライベート・エクイティ投資 |
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ |
13 |
DCF |
流動性 ディスカウント |
75.0% |
75.0% |
公正価値の 減少 |
- |
プライベート・エクイティ投資 |
26 |
マルチプル |
EV/EBITDA |
7.7 倍 |
7.7 倍 |
公正価値の 増加 |
- |
外国国債・地方債・ 政府系機関債 |
5 |
DCF |
クレジット・ スプレッド |
0.0-9.1% |
0.6% |
公正価値の 減少 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
|
回収率 |
4.0-36.0% |
31.6% |
公正価値の 増加 |
|
銀行および事業会社の 負債証券・売買目的の貸付金 |
160 |
DCF |
クレジット・ スプレッド |
0.0-15.0% |
4.1% |
公正価値の 減少 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
|
回収率 |
0.0-99.1% |
72.2% |
公正価値の 増加 |
|
住宅用不動産ローン 担保証券(RMBS) |
3 |
DCF |
利回り |
0.0-78.4% |
13.2% |
公正価値の 減少 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
|
期中償還率 |
6.5-15.0% |
10.5% |
公正価値の 減少 |
|
|
|
|
損失率 |
9.1-100.0% |
81.1% |
公正価値の 減少 |
|
不動産担保証券 |
69 |
DCF |
利回り |
5.5-19.7% |
12.5% |
公正価値の 減少 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
|
損失率 |
0.0-55.2% |
6.6% |
公正価値の 減少 |
|
債務担保証券(CDO)等 |
19 |
DCF |
利回り |
2.7-19.0% |
13.1% |
公正価値の 減少 |
一般的に、デフォルト確率は損失率とは同じ方向に、期中償還率とは反対の方向に変動します |
|
|
|
期中償還率 |
20.0% |
20.0% |
公正価値の 減少 |
|
|
|
|
デフォルト確率 |
1.0-2.0% |
2.0% |
公正価値の 減少 |
|
|
|
|
損失率 |
31.5-100.0% |
83.7% |
公正価値の 減少 |
|
デリバティブ(純額): |
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ・ デリバティブ |
△8 |
オプション・ モデル |
配当利回り |
0.0-8.0% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
|
ボラティリティ |
6.7-74.2% |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
相関係数 |
△0.80-0.98 |
- |
公正価値の 増加 |
|
金利デリバティブ |
△54 |
DCF/ |
金利 |
0.0-2.4% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
オプション・ モデル |
ボラティリティ |
10.6-15.2% |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
ボラティリティ |
24.2-66.8bp |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
相関係数 |
△0.76-1.00 |
- |
公正価値の 増加 |
|
信用デリバティブ |
△8 |
DCF/ |
クレジット・ スプレッド |
0.0-21.4% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
オプション・ モデル |
回収率 |
0.0-100.6% |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
ボラティリティ |
16.2-83.0% |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
相関係数 |
0.27-0.75 |
- |
公正価値の 増加 |
|
為替取引 |
20 |
オプション・ モデル |
金利 |
△0.4-2.4% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
|
ボラティリティ |
1.7-35.5% |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
ボラティリティ |
209.0-245.0bp |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
相関係数 |
△0.25-0.80 |
- |
公正価値の 増加 |
2019年3月31日 |
|||||||
金融商品 |
公正価値 (十億円) |
評価手法 |
有意な 観察不能データ |
データの範囲 (1) |
加重平均 (2) |
観察不能なデータの増加に対する公正価値の感応度(3)(4) |
観察不能な データ同士の相関 (5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
貸付金および受取債権 |
129 |
DCF |
クレジット・ スプレッド |
0.0-12.3% |
3.6% |
公正価値の 減少 |
- |
担保付契約 |
33 |
DCF |
レポレート |
3.5-8.4% |
7.0% |
公正価値の 減少 |
- |
その他の資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他(6) |
166 |
DCF |
WACC |
10.2% |
10.2% |
公正価値の 減少 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
|
成長率 |
2.5% |
2.5% |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
流動性 ディスカウント |
10.0% |
10.0% |
公正価値の 減少 |
|
|
|
マルチプル |
EV/EBITDA |
4.7-13.8倍 |
8.2 倍 |
公正価値の 増加 |
収益水準が一定と仮定した場合、一般的にマルチプル法に対する仮定の変動は、公正価値の変動に対して同方向の影響を与えます |
|
|
|
株価収益率 |
8.9-32.4倍 |
15.5 倍 |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
株価純資産倍率 |
0.3-2.7倍 |
0.8 倍 |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
流動性 ディスカウント |
10.0-50.0% |
30.6% |
公正価値の 減少 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
短期借入 |
31 |
DCF/ |
ボラティリティ |
6.7-54.5% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
オプション・ モデル |
相関係数 |
△0.75-0.91 |
- |
公正価値の 増加 |
|
長期借入 |
535 |
DCF/ |
ボラティリティ |
6.7-54.5% |
- |
公正価値の 増加 |
予測可能な 相関はありません |
|
|
オプション・ モデル |
ボラティリティ |
32.5-60.9bp |
- |
公正価値の 増加 |
|
|
|
|
相関係数 |
△0.75-0.98 |
- |
公正価値の 増加 |
(1)データ範囲はパーセント、係数、倍の単位で示しており、各金融商品を公正価値評価する有意な観察不能の評価データの最大値および最小値を表しております。データ範囲が広範であることは必ずしも評価データの不確実性や主観性を示すものではなく、性質の異なる金融商品を含んでいることによるものであります。
(2)現物取引の金融商品の加重平均数値は、各金融商品の公正価値毎に各評価データを加重平均したものであります。
(3)観察不能なデータの増加が公正価値に与える影響のみを記載しています。観察不能なデータの減少は上記の記載と反対方向の影響を与えます。例えば、ある観察不能なデータの増加が公正価値を減少させる場合、当該観察不能なデータの減少は、公正価値を増加させます。
(4)デリバティブに対する観察不能なデータの増加による影響は、野村が例えばボラティリティなどのリスクに対しロング・ポジションであることを仮定しています。野村がショート・ポジションを取っている場合、観察不能なデータの増加は上記と反対方向の影響を与えます。
(5)観察不能なデータの相関は、公正価値を決定するのに2つ以上の観察不能なデータを使用している場合にのみ適用されます。
(6)連結貸借対照表上、その他の資産に含まれる投資持分証券の評価手法および観察不能データを表しております。
有意な観察不能のデータ範囲に関する定性的情報
レベル3金融商品に使用される有意な観察不能のデータ範囲に関する定性的情報は以下のとおりです。
デリバティブ(エクイティ・デリバティブ):有意な観察不能のデータは配当利回り、ボラティリティおよび相関係数です。配当利回りは、収益が欠如している、または会社が成長ステージにある間は配当を行わない方針などの理由により、配当を行わず配当利回りがゼロとなる企業を含む一方で、投資家に資金を還元するために多額の配当を支払う企業を含むためにデータの範囲は変動します。ボラティリティは、満期までの期日が短いあるいは単一のエクイティ証券を参照するエクイティ・デリバティブの方が、満期までの期日が長いあるいは指数を参照するものよりもボラティリティが高くなる傾向にあるため、データの範囲は広範になります。相関係数はあるデータと他のデータの関連性(以下「ペア」)を表しており、正の値にも負の値にもなり得ます。相関係数は、ペアによって異なる関係性を有しており、同一方向に非常に密接に関連して動くペアが高い正の相関となる一方で、逆方向に非常に密接に関連して動くペアが高い負の相関となるため、データの範囲は正の値から負の値の間で変動します。
デリバティブ(金利デリバティブ):有意な観察不能のデータは金利、ボラティリティおよび相関係数です。金利は国や通貨により金利水準は異なっており、絶対的水準が極めて低い国がある一方で、水準が相対的に低くなっている国があるためにデータ範囲に幅が生じます。ボラティリティは、金利が極めて低い水準にある場合高くなることがあり、一般的に満期までの期日が長いものよりも短い金利デリバティブの方が高いために、データの範囲は広範になります。相関係数は、ペアによって異なる関係性を有しており、同一方向に非常に密接に関連して動くペアが高い正の相関となる一方で、逆方向に非常に密接に関連して動くペアが高い負の相関となるため、データの範囲は正の値から負の値の間で動きます。すべての有意な観察不能のデータは当該範囲の中に偏りなく分布しています。
デリバティブ(信用デリバティブ):有意な観察不能のデータはクレジット・スプレッド、回収率、ボラティリティおよび相関係数です。クレジット・スプレッドのデータの範囲は、ポートフォリオに内在する異なるデフォルトの危険性を反映します。デフォルトの危険性がほとんどない参照資産の場合はデータの範囲の下限になり、デフォルトの危険性がより高い参照資産の場合はデータの範囲の上限になります。回収率は、シニアのエクスポージャーの方が劣後エクスポージャーよりも回収率が高くなるため、主に参照資産の優先順位によってデータの範囲は変動します。ボラティリティは、一般的に満期までの期日が長いものよりも短い信用デリバティブの方が高いために、データの範囲は広範になります。相関係数は、一般的にクレジット・スプレッドは同一方向に動くため、データの範囲は正の値となります。強い正の相関係数にある場合、密接に関係して同一方向に動きますが、相関係数が下がると関係は弱くなります。
デリバティブ(為替取引):有意な観察不能のデータは金利、ボラティリティおよび相関係数です。金利は国や通貨により金利水準は異なっており、絶対的水準が極めて低い国がある一方で、水準が相対的に低くなっている国があるためにデータ範囲に幅が生じます。ボラティリティは、主に米ドルに対し狭い範囲で取引される通貨の場合はデータの範囲の下限に近くなり低くなる一方で、新興市場の通貨の場合はデータの範囲の上限に近くなり高くなります。相関係数は、ペアによって異なる関係性を有しており、同一方向に非常に密接に関連して動くペアが高い正の相関となる一方で、逆方向に非常に密接に関連して動くペアが高い負の相関となるため、データの範囲は正の値から負の値の間で動きます。
短期借入および長期借入:有意な観察不能のデータは、利回り、期中償還率、デフォルト確率、損失率、ボラティリティおよび相関係数です。ボラティリティは、一般的に満期までの期日が長い金融商品よりも短いものの方が高くなるため、データの範囲は広範になります。相関係数は、同一方向に非常に密接に関連して動くペアが高い正の相関となる一方で、逆方向に非常に密接に関連して動くペアが高い負の相関となるため、データの範囲は正の値から負の値の間で変動します。
レベル3金融商品の推移
次の表は、毎期経常的に公正価値評価されるレベル3金融商品の2018年3月期および2019年3月期の損益と推移を示しております。レベル3金融商品は多くの場合、レベル1または2の金融商品によってリスクヘッジされております。以下の表の損益はこうしたヘッジ資産負債の損益を含んでいません。また、レベル3金融商品の公正価値は、市場で観察不能なデータと観察可能なデータの両方を使用して算定されます。したがって、以下の表は観察不能なデータの変動による実現および未実現損益と観察可能なデータの変動による実現および未実現損益の両方が反映されております。
2018年3月期および2019年3月期において、レベル3金融商品の損益は、野村の流動性と資金調達の管理に重要な影響を及ぼしませんでした。
|
(単位:十億円) |
||||||||||||||||||
|
2018年3月期 |
||||||||||||||||||
|
2018年 3月期 期首残高 |
|
当期純利益に含まれる額(1) |
|
その他の包括利益に含まれる額 |
|
購入/ 発行 (2) |
|
売却/ 償還 (2) |
|
現金の授受 |
|
為替の 変動に よる 影響 |
|
レベル3への移動 |
|
レベル3からの移動 |
|
2018年 3月期 期末残高 |
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング資産および プライベート・エクイティ 投資 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ |
34 |
|
1 |
|
- |
|
22 |
|
△36 |
|
- |
|
△1 |
|
8 |
|
△7 |
|
21 |
プライベート・ エクイティ投資 |
13 |
|
1 |
|
- |
|
1 |
|
△9 |
|
- |
|
1 |
|
0 |
|
△4 |
|
3 |
日本地方債・ 政府系機関債 |
1 |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
1 |
外国国債・地方債・ 政府系機関債 |
3 |
|
1 |
|
- |
|
79 |
|
△84 |
|
- |
|
0 |
|
8 |
|
△1 |
|
6 |
銀行および事業会社の 負債証券・売買目的の 貸付金 |
108 |
|
13 |
|
- |
|
152 |
|
△144 |
|
- |
|
△6 |
|
33 |
|
△17 |
|
139 |
商業用不動産ローン 担保証券(CMBS) |
1 |
|
0 |
|
- |
|
5 |
|
△2 |
|
- |
|
0 |
|
- |
|
△2 |
|
2 |
住宅用不動産ローン 担保証券(RMBS) |
0 |
|
0 |
|
- |
|
1 |
|
△1 |
|
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
0 |
不動産担保証券 |
41 |
|
1 |
|
- |
|
101 |
|
△78 |
|
- |
|
△2 |
|
- |
|
- |
|
63 |
債務担保証券(CDO)等 |
27 |
|
△8 |
|
- |
|
46 |
|
△45 |
|
- |
|
△1 |
|
11 |
|
△6 |
|
24 |
受益証券等 |
0 |
|
0 |
|
- |
|
42 |
|
△43 |
|
- |
|
0 |
|
2 |
|
0 |
|
1 |
トレーディング資産および プライベート・エクイティ 投資合計 |
228 |
|
9 |
|
- |
|
449 |
|
△442 |
|
- |
|
△9 |
|
62 |
|
△37 |
|
260 |
デリバティブ取引(純額)(3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ・デリバティブ |
△6 |
|
2 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△2 |
|
0 |
|
5 |
|
0 |
|
△1 |
金利デリバティブ |
△22 |
|
14 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△7 |
|
1 |
|
△5 |
|
△34 |
|
△53 |
信用デリバティブ |
△10 |
|
△1 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
16 |
|
1 |
|
△4 |
|
0 |
|
2 |
為替取引 |
23 |
|
△3 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
6 |
|
△2 |
|
2 |
|
1 |
|
27 |
デリバティブ取引(純額)合計 |
△15 |
|
12 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
13 |
|
0 |
|
△2 |
|
△33 |
|
△25 |
小計 |
213 |
|
21 |
|
- |
|
449 |
|
△442 |
|
13 |
|
△9 |
|
60 |
|
△70 |
|
235 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貸付金および受取債権 |
66 |
|
△14 |
|
- |
|
33 |
|
△44 |
|
- |
|
△4 |
|
39 |
|
△6 |
|
70 |
担保付契約 |
5 |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
5 |
その他の資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
163 |
|
15 |
|
0 |
|
4 |
|
△6 |
|
- |
|
△7 |
|
0 |
|
0 |
|
169 |
合計 |
447 |
|
22 |
|
0 |
|
486 |
|
△492 |
|
13 |
|
△20 |
|
99 |
|
△76 |
|
479 |
|
(単位:十億円) |
||||||||||||||||||
|
2018年3月期 |
||||||||||||||||||
|
2018年 3月期 期首残高 |
|
当期純利益に含まれる額(1) |
|
その他の包括利益に含まれる額 |
|
購入/ 発行 (2) |
|
売却/ 償還 (2) |
|
現金の授受 |
|
為替の 変動に よる 影響 |
|
レベル3への移動 |
|
レベル3からの移動 |
|
2018年 3月期 期末残高 |
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ |
1 |
|
0 |
|
- |
|
3 |
|
△1 |
|
- |
|
0 |
|
1 |
|
△3 |
|
1 |
銀行および事業会社の 負債証券 |
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
債務担保証券(CDO)等 |
1 |
|
0 |
|
- |
|
1 |
|
△2 |
|
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
0 |
受益証券等 |
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
トレーディング負債合計 |
2 |
|
0 |
|
- |
|
4 |
|
△3 |
|
- |
|
0 |
|
1 |
|
△3 |
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
短期借入 |
70 |
|
0 |
|
0 |
|
89 |
|
△105 |
|
- |
|
△1 |
|
1 |
|
△37 |
|
17 |
支払債務および受入預金 |
0 |
|
0 |
|
- |
|
△1 |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△1 |
担保付調達 |
3 |
|
- |
|
- |
|
3 |
|
△3 |
|
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
3 |
長期借入 |
410 |
|
13 |
|
4 |
|
258 |
|
△150 |
|
- |
|
△1 |
|
56 |
|
△127 |
|
429 |
その他の負債 |
1 |
|
1 |
|
- |
|
1 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
|
1 |
合計 |
486 |
|
14 |
|
4 |
|
354 |
|
△261 |
|
- |
|
△2 |
|
58 |
|
△167 |
|
450 |
|
(単位:十億円) |
||||||||||||||||||
|
2019年3月期 |
||||||||||||||||||
|
2019年 3月期 期首残高 |
|
当期純利益に含まれる額(1) |
|
その他の包括利益に含まれる額 |
|
購入/ 発行 (2) |
|
売却/ 償還 (2) |
|
現金の授受 |
|
為替の 変動に よる 影響 |
|
レベル3への移動 |
|
レベル3からの移動 |
|
2019年 3月期 期末残高 |
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング資産および プライベート・エクイティ 投資 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ |
21 |
|
△3 |
|
- |
|
5 |
|
△13 |
|
- |
|
1 |
|
5 |
|
△3 |
|
13 |
プライベート・ エクイティ投資 |
3 |
|
△1 |
|
- |
|
24 |
|
△2 |
|
- |
|
0 |
|
2 |
|
- |
|
26 |
日本地方債・ 政府系機関債 |
1 |
|
0 |
|
- |
|
1 |
|
△1 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
1 |
外国国債・地方債・ 政府系機関債 |
6 |
|
0 |
|
- |
|
15 |
|
△16 |
|
- |
|
0 |
|
3 |
|
△3 |
|
5 |
銀行および事業会社の 負債証券・売買目的の 貸付金 |
139 |
|
8 |
|
- |
|
99 |
|
△100 |
|
- |
|
4 |
|
63 |
|
△53 |
|
160 |
商業用不動産ローン 担保証券(CMBS) |
2 |
|
0 |
|
- |
|
1 |
|
△2 |
|
- |
|
0 |
|
1 |
|
- |
|
2 |
住宅用不動産ローン 担保証券(RMBS) |
0 |
|
0 |
|
- |
|
9 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
- |
|
△6 |
|
3 |
不動産担保証券 |
63 |
|
△2 |
|
- |
|
217 |
|
△212 |
|
- |
|
3 |
|
- |
|
- |
|
69 |
債務担保証券(CDO)等 |
24 |
|
4 |
|
- |
|
56 |
|
△68 |
|
- |
|
1 |
|
7 |
|
△5 |
|
19 |
受益証券等 |
1 |
|
0 |
|
- |
|
4 |
|
△4 |
|
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
1 |
トレーディング資産および プライベート・エクイティ 投資合計 |
260 |
|
6 |
|
- |
|
431 |
|
△418 |
|
- |
|
9 |
|
81 |
|
△70 |
|
299 |
デリバティブ取引(純額)(3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ・デリバティブ |
△1 |
|
△2 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△2 |
|
0 |
|
△7 |
|
4 |
|
△8 |
金利デリバティブ |
△53 |
|
△25 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
10 |
|
14 |
|
△54 |
信用デリバティブ |
2 |
|
△6 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△4 |
|
0 |
|
△1 |
|
1 |
|
△8 |
為替取引 |
27 |
|
△13 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
3 |
|
1 |
|
△1 |
|
3 |
|
20 |
商品デリバティブ |
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
0 |
デリバティブ取引(純額)合計 |
△25 |
|
△46 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△3 |
|
1 |
|
1 |
|
22 |
|
△50 |
小計 |
235 |
|
△40 |
|
- |
|
431 |
|
△418 |
|
△3 |
|
10 |
|
82 |
|
△48 |
|
249 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貸付金および受取債権 |
70 |
|
0 |
|
- |
|
53 |
|
△27 |
|
- |
|
3 |
|
37 |
|
△7 |
|
129 |
担保付契約 |
5 |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
0 |
|
28 |
|
- |
|
33 |
その他の資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
169 |
|
△11 |
|
- |
|
6 |
|
△3 |
|
- |
|
5 |
|
0 |
|
- |
|
166 |
合計 |
479 |
|
△51 |
|
- |
|
490 |
|
△448 |
|
△3 |
|
18 |
|
147 |
|
△55 |
|
577 |
|
(単位:十億円) |
||||||||||||||||||
|
2019年3月期 |
||||||||||||||||||
|
2019年 3月期 期首残高 |
|
当期純利益に含まれる額(1) |
|
その他の包括利益に含まれる額 |
|
購入/ 発行 (2) |
|
売却/ 償還 (2) |
|
現金の授受 |
|
為替の 変動に よる 影響 |
|
レベル3への移動 |
|
レベル3からの移動 |
|
2019年 3月期 期末残高 |
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレーディング負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エクイティ |
1 |
|
0 |
|
- |
|
20 |
|
△20 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
△1 |
|
0 |
外国国債・地方債・ 政府系機関債 |
- |
|
0 |
|
- |
|
1 |
|
△1 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
銀行および事業会社の 負債証券 |
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
債務担保証券(CDO)等 |
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
- |
受益証券等 |
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
|
- |
トレーディング負債合計 |
1 |
|
0 |
|
- |
|
21 |
|
△21 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
△1 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
短期借入 |
17 |
|
△2 |
|
0 |
|
39 |
|
△27 |
|
- |
|
0 |
|
25 |
|
△25 |
|
31 |
支払債務および受入預金 |
△1 |
|
△1 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
0 |
担保付調達 |
3 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△3 |
|
- |
|
0 |
|
- |
|
- |
|
- |
長期借入 |
429 |
|
△23 |
|
2 |
|
194 |
|
△99 |
|
- |
|
0 |
|
75 |
|
△85 |
|
535 |
その他の負債 |
1 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
|
△1 |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
合計 |
450 |
|
△26 |
|
2 |
|
254 |
|
△151 |
|
- |
|
0 |
|
100 |
|
△111 |
|
566 |
(1)主に連結損益計算書のトレーディング損益、プライベート・エクイティ投資関連損益に計上されており、投資持分証券関連損益、収益-その他および金融費用以外の費用-その他、金融収益および金融費用に計上されているものも含みます。
(2)「購入/発行」にはトレーディング負債の増加、「売却/償還」にはトレーディング負債の減少を含みます。
(3)デリバティブ取引の各区分には、複数のリスク区分を複合的に参照するデリバティブも含まれております。例えば金利デリバティブには、金利リスクや為替リスクの複合的なデリバティブや、期中償還率のようなその他のリスクも同時に参照するデリバティブが含まれております。信用デリバティブには、クレジット・デフォルト・スワップのほか債券を参照するデリバティブも含まれております。
レベル3金融商品に含まれる未実現損益
次の表は、野村が公正価値階層の中でレベル3として分類し、貸借対照表日現在で保有している金融商品に関連する2018年3月期および2019年3月期の未実現損益を示しております。
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
|
未実現損益 (1) |
||
資産: |
|
|
|
トレーディング資産およびプライベート・ エクイティ投資 |
|
|
|
エクイティ |
0 |
|
△4 |
プライベート・エクイティ投資 |
1 |
|
△1 |
日本地方債・政府系機関債 |
- |
|
0 |
外国国債・地方債・政府系機関債 |
- |
|
0 |
銀行および事業会社の負債証券・売買目的の貸付金 |
3 |
|
1 |
商業用不動産ローン担保証券(CMBS) |
0 |
|
0 |
住宅用不動産ローン担保証券(RMBS) |
0 |
|
0 |
不動産担保証券 |
1 |
|
0 |
債務担保証券(CDO)等 |
0 |
|
△4 |
受益証券等 |
0 |
|
0 |
トレーディング資産およびプライベート・ エクイティ投資合計 |
5 |
|
△8 |
デリバティブ取引(純額)(2) |
|
|
|
エクイティ・デリバティブ |
△1 |
|
△11 |
金利デリバティブ |
△16 |
|
△18 |
信用デリバティブ |
1 |
|
△12 |
為替取引 |
△9 |
|
△10 |
商品デリバティブ |
- |
|
0 |
デリバティブ取引(純額)合計 |
△25 |
|
△51 |
小計 |
△20 |
|
△59 |
|
|
|
|
貸付金および受取債権 |
0 |
|
0 |
担保付契約 |
0 |
|
0 |
その他の資産 |
|
|
|
その他 |
14 |
|
△12 |
合計 |
△6 |
|
△71 |
|
|
|
|
負債: |
|
|
|
トレーディング負債 |
|
|
|
エクイティ |
0 |
|
0 |
外国国債・地方債・政府系機関債 |
- |
|
0 |
銀行および事業会社の負債証券 |
0 |
|
0 |
債務担保証券(CDO)等 |
0 |
|
- |
受益証券等 |
0 |
|
- |
トレーディング負債合計 |
0 |
|
0 |
|
|
|
|
短期借入 |
1 |
|
△1 |
支払債務および受入預金 |
- |
|
△1 |
担保付調達 |
0 |
|
- |
長期借入 |
40 |
|
△18 |
その他の負債 |
0 |
|
- |
合計 |
41 |
|
△20 |
(1)連結損益計算書のトレーディング損益、プライベート・エクイティ投資関連損益、投資持分証券関連損益、収益-その他および金融費用以外の費用-その他、金融収益および金融費用に計上されている損益を含みます。
(2)デリバティブ取引の各区分には、複数のリスク区分を複合的に参照するデリバティブも含まれております。例えば金利デリバティブには、金利リスクや為替リスクの複合的なデリバティブや、期中償還率のようなその他のリスクも同時に参照するデリバティブが含まれております。信用デリバティブには、クレジット・デフォルト・スワップのほか債券を参照するデリバティブも含まれております。
レベル3からの移動およびレベル3への移動について
レベル3からの移動
2018年3月期において、合計43十億円の金融資産(デリバティブ資産を除く)がレベル3から移動いたしました。このうち17十億円は銀行および事業会社の負債証券・売買目的の貸付金によるものであり、関連するクレジット・スプレッドおよび回収率の評価データが観察可能になったか、もしくは重要ではなくなったためです。同期間において、合計167十億円の金融負債(デリバティブ負債を除く)がレベル3から移動いたしました。このうち127十億円は長期借入によるもの、37十億円は短期借入によるものであり、いずれも関連するボラティリティおよび相関係数の評価データが観察可能になったか、もしくは重要ではなくなったためです。
2018年3月期において、合計33十億円のデリバティブ資産(純額)がレベル3から移動いたしました。このうち34十億円は金利デリバティブによるものであり、関連する金利、ボラティリティおよび相関係数の評価データが観察可能になったか、もしくは重要ではなくなったためです。
2019年3月期において、合計77十億円の金融資産(デリバティブ資産を除く)がレベル3から移動いたしました。このうち53十億円は銀行および事業会社の負債証券・売買目的の貸付金によるものであり、関連するクレジット・スプレッドおよび回収率の評価データが観察可能になったか、もしくは重要ではなくなったためです。同期間において、合計111十億円の金融負債(デリバティブ負債を除く)がレベル3から移動いたしました。このうち85十億円は長期借入によるもの、25十億円は短期借入によるものであり、いずれも関連するボラティリティおよび相関係数の評価データが観察可能になったか、もしくは重要ではなくなったためです。
2019年3月期において、合計22十億円のデリバティブ負債(純額)がレベル3から移動いたしました。このうち14十億円は金利デリバティブによるものであり、関連する金利、ボラティリティおよび相関係数の評価データが観察可能になったか、もしくは重要ではなくなったためです。
レベル3への移動
2018年3月期において、合計101十億円の金融資産(デリバティブ資産を除く)がレベル3へ移動いたしました。このうち39十億円は貸付金および受取債権によるもので、関連するクレジット・スプレッドの評価データが観察不能になったか、もしくは重要になったためです。移動が生じた期間で認識した損益は14十億円の損失でした。また、33十億円は銀行および事業会社の負債証券・売買目的の貸付金によるものであり、関連するクレジット・スプレッドおよび回収率の評価データが観察不能になったか、もしくは重要になったためです。さらに、11十億円は債務担保証券(CDO)等によるもので、関連する利回り、期中償還率、デフォルト確率および損失率の評価データが観察不能になったか、もしくは重要になったためです。移動が生じた期間で認識した損益は、銀行および事業会社の負債証券・売買目的の貸付金および債務担保証券(CDO)等のいずれも重要な金額ではありませんでした。一方で、同期間において、合計58十億円の金融負債(デリバティブ負債を除く)がレベル3へ移動いたしました。このうち56十億円は長期借入のうち、主に仕組債によるものであり、関連するボラティリティおよび相関係数の評価データが観察不能になったか、もしくは重要になったためです。移動が生じた期間で認識した損益は重要な金額ではありませんでした。
2018年3月期において、レベル3へ移動したデリバティブ負債(純額)の金額および移動が生じた期間で認識した損益は重要な金額ではありませんでした。
2019年3月期において、合計146十億円の金融資産(デリバティブ資産を除く)がレベル3へ移動いたしました。このうち63十億円は銀行および事業会社の負債証券・売買目的の貸付金によるものであり、関連するクレジット・スプレッドおよび回収率の評価データが観察不能になったか、もしくは重要になったためです。また、37十億円は貸付金および受取債権によるもので、関連するクレジット・スプレッドの評価データが観察不能になったか、もしくは重要になったためです。さらに、28十億円は担保付契約によるもので、関連するレポレートの評価データが観察不能になったか、もしくは重要になったためです。移動が生じた期間で認識した損益は、銀行および事業会社の負債証券・売買目的の貸付金、貸付金および受取債権、および担保付契約のいずれも重要な金額ではありませんでした。一方で、同期間において、合計100十億円の金融負債(デリバティブ負債を除く)がレベル3へ移動いたしました。このうち75十億円は長期借入のうち、主に仕組債によるもの、25十億円は短期借入によるものであり、関連するボラティリティおよび相関係数の評価データが観察不能になったか、もしくは重要になったためです。移動が生じた期間で認識した損益は重要な金額ではありませんでした。
2019年3月期において、レベル3へ移動したデリバティブ資産(純額)の金額および移動が生じた期間で認識した損益は重要な金額ではありませんでした。
1株当たりの純資産価額を計算する事業体への投資
通常の営業活動で野村は、公正価値を測定するのが難しい投資会社の定義に該当するもしくは類似する性質を有する
非連結の事業体に投資しております。それらの投資の一部は実務上の簡便法として公正価値を1株当たり純資産価額で
算定しております。それらの投資のいくつかは1株当たり純資産価額とは異なる価格で償還されます。
次の表は、2018年3月31日および2019年3月31日現在の1株当たり純資産価額で計算または注記されている投資についての情報を記載しております。ビジネスの性質やリスクに関連させた主要なカテゴリー別に記載しております。
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2018年3月31日 |
||||||
|
公正価値 |
|
コミットメント残高 (1) |
|
償還頻度 (2)(現在償還可能なもののみ) |
|
償還通知時期 (3) |
ヘッジファンド |
25 |
|
- |
|
月次 |
|
当日-90日 |
ベンチャー・キャピタル・ファンド |
1 |
|
2 |
|
- |
|
- |
プライベート・エクイティ・ファンド |
22 |
|
11 |
|
- |
|
- |
リアル・エステート・ファンド |
1 |
|
- |
|
- |
|
- |
合計 |
49 |
|
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2019年3月31日 |
||||||
|
公正価値 |
|
コミットメント残高 (1) |
|
償還頻度 (2)(現在償還可能なもののみ) |
|
償還通知時期 (3) |
ヘッジファンド |
16 |
|
- |
|
月次 |
|
当日-90 日 |
ベンチャー・キャピタル・ファンド |
2 |
|
2 |
|
- |
|
- |
プライベート・エクイティ・ファンド |
17 |
|
10 |
|
- |
|
- |
リアル・エステート・ファンド |
3 |
|
1 |
|
- |
|
- |
合計 |
38 |
|
13 |
|
|
|
|
(1)投資先に野村が支払わなくてはならない契約上のコミットメント残高を示しております。
(2)野村が投資の繰上償還等を受けられる頻度を示しております。
(3)償還が可能になる前に義務付けられている通知の時期を示しております。
ヘッジファンド:
これらのファンドには、さまざまな資産クラスに投資するファンド・オブ・ファンズへの投資が含まれております。これらの投資の公正価値は1株当たり純資産価額を用いて決定されております。大部分のファンドは6ヶ月以内に償還することができますが、契約上の理由、流動性および償還制限などのため6ヶ月以内に償還することができないファンドもあります。なお、償還停止中あるいは清算中のファンドの償還時期は明らかではありません。これらのファンドには、第三者への譲渡制限が設けられているものがあります。
ベンチャー・キャピタル・ファンド:
これらのファンドには、主にスタートアップのファンドが含まれております。これらの投資の公正価値は1株当たり純資産価額を用いて決定されております。大部分のファンドは6ヶ月以内に償還することができません。償還停止中あるいは清算中のファンドの償還時期は明らかではありません。これらのファンドには、第三者への譲渡制限が設けられているものがあります。
プライベート・エクイティ・ファンド:
これらのファンドは、主に欧州、米国、日本のさまざまな業界に投資をしております。これらの投資の公正価値は1株当たり純資産価額を用いて決定されております。これらのファンドの多くは中途償還に制限が課されています。これらのファンドには、第三者への譲渡制限が設けられているものがあります。
リアル・エステート・ファンド:
これらのファンドには、商業用不動産やその他の不動産への投資が含まれております。これらの投資の公正価値は1株当たり純資産価額を用いて決定されております。これらのファンドの多くは中途償還に制限が課されています。これらのファンドには、第三者への譲渡制限が設けられているものがあります。
金融商品の公正価値オプション
野村は編纂書815「デリバティブとヘッジ」(以下「編纂書815」)および編纂書825「金融商品」(以下「編纂書825」)で容認された公正価値オプションを選択することにより公正価値で測定された特定の適格の金融資産と金融負債を有しております。野村が適格項目について公正価値オプションを選択した場合、当該項目の公正価値の変動は、損益において認識されます。公正価値オプションの選択は通常、その商品に対する会計上の取り扱いを改定させる事象が生じた場合を除いて、変更することはできません。
野村が公正価値オプションを適用している主な金融資産と金融負債および適用趣旨は以下のとおりであります。
・トレーディング資産およびプライベート・エクイティ投資およびその他の資産に計上されている、公正価値オプションを選択していなければ持分法を適用していた投資で、恒久的に保有する目的ではなく、値上がり益や配当収入を得る目的で保有され、出口戦略を有する投資。野村はこれらの投資目的をより忠実に連結財務諸表に反映させるために公正価値オプションを選択しております。
・貸付金および受取債権に計上されている、公正価値ベースでリスク管理をしている貸付金および貸出が実行された際に公正価値オプションが選択される貸出コミットメント。野村は、貸付金とリスク管理目的で取引しているデリバティブの価格変動によって生じうる損益の変動を軽減するため、公正価値オプションを選択しております。
・担保付契約および担保付調達に計上されている、公正価値ベースでリスク管理をしている売戻条件付買入有価証券および買戻条件付売却有価証券。野村は、売戻条件付買入有価証券および買戻条件付売却有価証券とリスク管理目的で取引しているデリバティブの価格変動によって生じうる損益の変動を軽減するため、公正価値オプションを選択しております。
・短期借入および長期借入に計上されている、2008年4月1日以後に発行されたすべての仕組債。仕組債および仕組債のリスク軽減目的で取引しているデリバティブの価格変動によって生じる損益の変動を軽減することを主に目的として公正価値オプションを選択しております。また、同様の目的により連結変動持分事業体が発行した社債や2008年4月1日より前に発行された一部の仕組債に対しても、公正価値オプションを選択しております。2018年4月1日以後に一部の子会社にて実行された仕組借入および発行された仕組債以外の社債に対しても、公正価値オプションを選択しております。
・長期借入に計上されている、編纂書860の規定上、金融資産の譲渡が担保付金融取引として処理される金融負債。野村は、公正価値オプションを選択しない場合に生じる損益の変動を軽減する目的で、公正価値オプションを選択しております。当該取引にともなう金融資産については、野村のエクスポージャーが通常ない、もしくはほとんどないものの、連結貸借対照表に公正価値で計上され、公正価値の変動は損益で認識されます。
公正価値オプションを適用した金融商品から生じる利息および配当金は、金融収益、金融費用またはトレーディング損益に計上されます。
次の表は、2018年3月期および2019年3月期において、公正価値オプションを使って公正価値で測定されている金融商品の公正価値変動による損益を表示しております。
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
損益 (1) |
|||
資産: |
|
|
|
トレーディング資産およびプライベート・エクイティ投資 (2) |
|
|
|
トレーディング資産 |
0 |
|
0 |
プライベート・エクイティ投資 |
△1 |
|
1 |
貸付金および受取債権 |
△14 |
|
△2 |
担保付契約 (3) |
1 |
|
2 |
その他の資産 (2) |
11 |
|
△26 |
合計 |
△3 |
|
△25 |
|
|
|
|
負債: |
|
|
|
短期借入 (4) |
△1 |
|
28 |
担保付調達 (3) |
0 |
|
0 |
長期借入 (4)(5) |
△39 |
|
△38 |
その他の負債 (6) |
△4 |
|
3 |
合計 |
△44 |
|
△7 |
(1)主に連結損益計算書のトレーディング損益および収益-その他に計上されております。
(2)公正価値オプションを選択していなければ持分法を適用していたエクイティ投資を含んでおります。
(3)売戻条件付買入有価証券および買戻条件付売却有価証券を含んでおります。
(4)仕組債とその他の金融負債等を含んでおります。
(5)金融資産の移転が譲渡に該当しないため、担保付金融取引として取り扱われることにともない認識される負債を含んでおります。
(6)貸付金の貸出コミットメントを含んでおります。
野村は2018年3月31日および2019年3月31日現在において、アメリカン・センチュリー・カンパニーズInc.への40.14%、39.52%の経済的持分に対して公正価値オプションを適用しており、連結貸借対照表上、その他の資産-その他に含めております。
公正価値オプションを適用した金融資産の商品固有の信用リスクに関しては、重要な影響はありませんでした。
野村は公正価値オプションを適用した金融負債に対する自社クレジットの変化による影響額を、観察可能な自社クレジット・スプレッドの変動を反映したレートを用いたDCF法により計算しております。
その他の包括利益に計上されている自社クレジットの変化に起因する金融負債の公正価値の連結会計年度での変動、2018年3月期および2019年3月期に金融負債の消滅により純損益に組み替えられたその他の包括利益は下記のとおりであります。
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
その他包括利益変動額 - 借方(貸方) |
△3 |
|
25 |
純利益に組み替えられたその他の包括利益 - 借方(貸方) |
0 |
|
△1 |
年度末累計その他包括利益変動額 – 借方(貸方) |
7 |
|
32 |
2018年3月31日において、公正価値オプションを選択した貸付金および受取債権のうち、契約上元本が保証されている未回収元本総額の公正価値は、その未回収元本総額に対して0十億円上回っております。また、公正価値オプションを選択した長期借入のうち、契約上元本を保証している未償還元本総額の公正価値は、その未償還元本総額を58十億円下回っております。公正価値オプションを選択した貸付金および受取債権に関して、90日以上の延滞が生じたものはありませんでした。
2019年3月31日において、公正価値オプションを選択した貸付金および受取債権のうち、契約上元本が保証されている未回収元本総額の公正価値は、その未回収元本総額に対して0十億円上回っております。また、公正価値オプションを選択した長期借入のうち、契約上元本を保証している未償還元本総額の公正価値は、その未償還元本総額を50十億円下回っております。公正価値オプションを選択した貸付金および受取債権に関して、90日以上の延滞が生じたものはありませんでした。
投資会社による投資
野村は、編纂書946「金融サービス―投資会社」(以下「編纂書946」)に基づく投資会社におけるすべての投資を、公正価値で計上しており、公正価値の変動は連結損益計算書で認識されます。2019年3月期において、編纂書946に基づく投資会社として、野村キャピタル・パートナーズ第一号投資事業有限責任組合を設立しております。
信用リスクの集中
信用リスクの集中は、トレーディング業務、証券金融取引および引受業務から生じる場合があり、また政治的・経済的な要因の変化によって影響を受けることがあります。野村は、日本国政府、米国政府、欧州連合(以下「EU」)加盟各国政府およびその地方自治体、政府系機関が発行した債券に対して、信用リスクが集中しております。こうした信用リスクの集中は一般的に、トレーディング目的有価証券の保有により発生しており、連結貸借対照表上トレーディング資産に計上されています。担保差入有価証券を含む政府、地方自治体および政府系機関の債券が当社の総資産に占める割合は、2018年3月期末に16%、2019年3月期末に16%となっております。
次の表は、野村が保有する政府、地方自治体および政府系機関債関連のトレーディング資産の地域別残高内訳を示しております。デリバティブ取引の信用リスクの集中については、連結財務諸表「注記3 デリバティブ商品およびヘッジ活動」をご参照ください。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2018年3月31日 |
||||||||
日本 |
|
米国 |
|
EU |
|
その他 |
|
合計 (1) |
|
政府債・地方債および政府系機関債 |
2,394 |
|
2,168 |
|
1,512 |
|
540 |
|
6,614 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2019年3月31日 |
||||||||
日本 |
|
米国 |
|
EU |
|
その他 |
|
合計 (1) |
|
政府債・地方債および政府系機関債 |
2,202 |
|
1,723 |
|
1,897 |
|
579 |
|
6,401 |
(1)上記金額のほかに、連結貸借対照表上その他の資産-トレーディング目的以外の負債証券に国債・地方債および政府系機関債が2018年3月31日に344十億円、2019年3月31日に318十億円含まれております。これらの大部分は日本における国債・地方債・政府系機関債で構成されております。
公正価値評価されない金融商品の見積公正価値
一部の金融商品はトレーディング目的として保有されず、公正価値オプションが選択されないため、連結貸借対照表上毎期経常的には公正価値評価されておりません。こうした金融商品は一般的に契約上の満期金額、ないしは償却原価で計上されております。
下記に詳述する大部分の金融商品の帳簿価額は、本来短期であり、ごくわずかな信用リスクしか含まないため、公正価値に近似しております。これらの金融商品は連結貸借対照表上、現金および現金同等物、定期預金、取引所預託金およびその他の顧客分別金、顧客に対する受取債権、顧客以外に対する受取債権、売戻条件付買入有価証券ならびに借入有価証券担保金として計上される金融資産と短期借入、顧客に対する支払債務、顧客以外に対する支払債務、受入銀行預金、買戻条件付売却有価証券、貸付有価証券担保金およびその他の担保付借入として計上される金融負債を含んでおります。
本来長期または少なからず信用リスクを含む可能性があるその他の金融商品の公正価値は、帳簿価額と異なることがあります。このような金融資産は連結貸借対照表上、貸付金に計上され、また金融負債は連結貸借対照表上、長期借入に計上されております。
次の表は、2018年3月31日および2019年3月31日現在における、帳簿価額と公正価値、および特定の金融商品の区分ごとの公正価値階層内の分類を示しております。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2018年3月31日 (1) |
||||||||
帳簿価額 |
|
公正価値 |
|
レベル別公正価値 |
|||||
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|||
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現金および現金同等物 |
2,355 |
|
2,355 |
|
2,355 |
|
- |
|
- |
定期預金 |
315 |
|
315 |
|
- |
|
315 |
|
- |
取引所預託金およびその他の顧客分別金 |
289 |
|
289 |
|
- |
|
289 |
|
- |
貸付金 (2) |
2,461 |
|
2,461 |
|
- |
|
1,946 |
|
515 |
売戻条件付買入有価証券 |
9,854 |
|
9,854 |
|
- |
|
9,849 |
|
5 |
借入有価証券担保金 |
6,384 |
|
6,383 |
|
- |
|
6,383 |
|
- |
合計 |
21,658 |
|
21,657 |
|
2,355 |
|
18,782 |
|
520 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
短期借入 |
743 |
|
743 |
|
- |
|
726 |
|
17 |
受入銀行預金 |
1,151 |
|
1,151 |
|
- |
|
1,151 |
|
- |
買戻条件付売却有価証券 |
14,759 |
|
14,759 |
|
- |
|
14,756 |
|
3 |
貸付有価証券担保金 |
1,524 |
|
1,524 |
|
- |
|
1,524 |
|
- |
長期借入 |
7,383 |
|
7,417 |
|
18 |
|
6,939 |
|
460 |
合計 |
25,560 |
|
25,594 |
|
18 |
|
25,096 |
|
480 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2019年3月31日 (1) |
||||||||
帳簿価額 |
|
公正価値 |
|
レベル別公正価値 |
|||||
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|||
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現金および現金同等物 |
2,687 |
|
2,687 |
|
2,687 |
|
- |
|
- |
定期預金 |
290 |
|
290 |
|
- |
|
290 |
|
- |
取引所預託金およびその他の顧客分別金 |
285 |
|
285 |
|
- |
|
285 |
|
- |
貸付金 (2) |
2,542 |
|
2,541 |
|
- |
|
1,941 |
|
600 |
売戻条件付買入有価証券 |
13,195 |
|
13,195 |
|
- |
|
13,162 |
|
33 |
借入有価証券担保金 |
4,112 |
|
4,111 |
|
- |
|
4,111 |
|
- |
合計 |
23,111 |
|
23,109 |
|
2,687 |
|
19,789 |
|
633 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
短期借入 |
841 |
|
841 |
|
- |
|
811 |
|
30 |
受入銀行預金 |
1,393 |
|
1,393 |
|
- |
|
1,393 |
|
- |
買戻条件付売却有価証券 |
15,037 |
|
15,037 |
|
- |
|
15,037 |
|
- |
貸付有価証券担保金 |
1,230 |
|
1,230 |
|
- |
|
1,230 |
|
- |
長期借入 |
7,916 |
|
7,931 |
|
12 |
|
7,353 |
|
566 |
合計 |
26,417 |
|
26,432 |
|
12 |
|
25,824 |
|
596 |
(1)経常的に公正価値評価される金融商品を含みます。
(2)帳簿価額は貸倒引当金を控除した後の金額です。
非経常的に公正価値評価される資産および負債
野村は毎期経常的に公正価値評価される金融商品に加えて、一義的には公正価値以外の方法で計測され、毎期経常的には公正価値評価されない資産および負債を有しております。公正価値は当初取得時認識の後、減損を認識するなど特定の場合にのみ用いられます。
2018年3月31日において、非経常的に公正価値評価される資産および負債は、重要な金額ではありませんでした。
2019年3月31日において、ホールセール部門に帰属するのれんが非経常的に公正価値で評価されております。当該のれんは連結貸借対照表上のその他の資産―その他に計上されておりましたが、すべて減損いたしました。公正価値はDCF法を用いて評価されており、結果としてレベル3に区分されるデータによって公正価値評価がなされております。のれんの詳細については連結財務諸表「注記10 その他の資産―その他およびその他の負債」をご参照ください。
3 デリバティブ商品およびヘッジ活動:
野村は、トレーディング目的およびトレーディング目的以外として先物、先渡、オプションおよびスワップを含む多様なデリバティブ金融商品取引を行っています。
トレーディング目的のデリバティブ
通常の営業活動の中で野村は、顧客ニーズの充足のため、もしくは野村のトレーディング目的のためまたは金利・為替相場・有価証券の市場価格等の不利な変動により野村に生じる損失発生リスクの低減のため、デリバティブ金融商品の取引を行っております。当該デリバティブ金融商品には、金利支払の交換、通貨の交換、または将来の特定日に特定条件で行う有価証券およびその他金融商品の売買等の契約が含まれております。
野村は、多様なデリバティブ取引において積極的にトレーディング業務を行っております。野村のトレーディングは、大部分が顧客ニーズに応えるものであります。野村は、証券市場において顧客の特定の金融ニーズと投資家の需要を結びつける手段として多様なデリバティブ取引を活用しております。また野村は、顧客が市場変化に合わせてそのリスク特性を調整することが可能となるよう、有価証券およびさまざまなデリバティブのトレーディングを積極的に行っております。こうした活動を行うにあたり野村は、資本市場商品の在庫を保有するとともに、他のマーケットメーカーへの売買価格の提示および他のマーケットメーカーとのトレーディングにより、市場において流動性を継続的に確保しております。こうした活動は、顧客に有価証券およびその他の資本市場商品を競争力のある価格で提供するために不可欠なものであります。
先物および先渡取引は、有価証券、外貨またはその他資本市場商品を将来の特定の日に特定の価格で購入または売却する契約であり、差金授受または現物受渡により決済が行われるものであります。外国為替取引は、直物、先渡取引を含み、契約当事者が合意した為替レートでの2つの通貨の交換をともなうものであります。取引相手が取引契約上の義務を履行できない可能性および市場価格の変動からリスクが発生します。先物取引は規制された取引所を通じて行われ、当該取引所が取引の決済および取引相手の契約履行の保証を行うことになります。したがって、先物取引にかかる信用リスクはごくわずかであると考えられます。対照的に先渡取引は、一般的に当事者間で相対で取り決めるものであるため、該当する取引相手の契約履行の有無に影響されることになります。
オプション取引は、オプション料の支払を対価として、買い手に対し特定の期間または特定の日に特定の価格で金融商品をオプションの売り手から購入するかまたは当該売り手に売却する権利を付与する契約であります。オプションの売り手は、オプション料を受領し、当該オプションの原商品である金融商品の市場価格が不利な変動をするリスクを引き受けることになります。
スワップ取引は、合意内容に基づいて当事者が将来の特定の日に一定のキャッシュ・フローを交換することに同意する契約であります。契約によっては、金利と外貨とが組み合わされたスワップ取引になる場合もあります。スワップ取引には、取引相手が債務不履行の場合に損失を被るという信用リスクがともなっております。
こうしたデリバティブ金融商品により、野村が保有する金融商品または有価証券ポジションが経済的にヘッジされている場合には、総合的にみた野村の損失リスクは全面的にまたは部分的に軽減されることとなります。
野村は、デリバティブ金融商品の利用から生じる市場リスクを、ポジション制限、監視手続、多様な金融商品において相殺的なもしくは新たなポジションを保有する等のヘッジ戦略を含むさまざまな管理方針および手続きにより最小限にするよう努めております。
トレーディング目的以外のデリバティブ
野村がトレーディング目的以外でデリバティブを利用する主な目的は、金利リスクを管理し、特定の金融負債にかかる金利の性質を変換し、特定の外貨建負債証券の外国為替リスクを管理し、特定の在外事業体から発生する為替の変動による純投資分の変動を管理し、従業員等に対して付与される株価連動型報酬にかかる株価変動リスクを削減することであります。こうしたトレーディング目的以外で行うデリバティブ取引にともなう信用リスクについては、トレーディング目的で行うデリバティブ取引にともなう信用リスクと同様の手法により管理統制しております。
野村はデリバティブ金融商品を、特定の金融負債から生じる金利リスク管理および特定の外貨建負債証券から生じる外国為替リスク管理のため、公正価値ヘッジとして指定しております。これらのデリバティブ取引は、当該ヘッジ対象のリスクを減少させる面で有効であり、ヘッジ契約の開始時から終了時までを通じてヘッジ対象資産負債の公正価値の変動または為替変動と高い相関性を有しております。関連する評価損益はヘッジ対象資産負債にかかる損益と共に連結損益計算書上、金融費用または収益-その他として認識しております。
海外事業への純投資についてヘッジ指定されたデリバティブは、日本円以外が機能通貨である特定の子会社に関連付けられています。純投資ヘッジの有効性判定では、スポット・レートの変動により、デリバティブの公正価値の変動のうちの有効部分が判定されます。有効と判定された損益は当社株主資本の累積的その他の包括利益に計上されております。ヘッジ手段のデリバティブの公正価値の変動のうちフォワード・レートとスポット・レートの変動の差による差額は有効性の判定から除かれ、連結損益計算書上、収益-その他に計上されております。
デリバティブの信用リスクの集中
次の表は、野村の店頭デリバティブ取引における、清算機関で清算される取引を含めた金融機関への重要なエクスポージャーの集中について示したものであります。デリバティブ資産の公正価値の総額は、取引相手が契約条件に従った債務を履行できず、かつ受け入れている担保やその他の有価証券が無価値であったと仮定した場合に野村が被る最大限の損失を示しております。
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2018年3月31日 |
||||||
デリバティブ資産の 公正価値の総額 |
|
マスター・ネッティング契約に基づく取引相手毎の相殺額 |
|
デリバティブ取引純額に対する担保の相殺額 |
|
信用リスクに対する エクスポージャー純額 |
|
金融機関 |
13,472 |
|
△11,467 |
|
△1,653 |
|
352 |
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2019年3月31日 |
||||||
デリバティブ資産の 公正価値の総額 |
|
マスター・ネッティング契約に基づく取引相手毎の相殺額 |
|
デリバティブ取引純額に対する担保の相殺額 |
|
信用リスクに対する エクスポージャー純額 |
|
金融機関 |
13,332 |
|
△11,602 |
|
△1,507 |
|
223 |
デリバティブ活動
次の表は、デリバティブの想定元本と公正価値により、野村のデリバティブ活動の規模を示しております。それぞれの金額は、取引相手毎のデリバティブ資産およびデリバティブ負債の相殺前、およびデリバティブ取引純額に対する現金担保の相殺前の金額となっております。
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
|
|
2018年3月31日 (4) |
||
|
|
デリバティブ資産 |
|
デリバティブ負債 |
|
想定元本 (1) |
|
公正価値 |
|
公正価値 (1) |
|
トレーディング目的およびトレーディング目的以外のデリバティブ取引 (2)(3) |
|
|
|
|
|
エクイティ・デリバティブ |
39,203 |
|
1,011 |
|
1,118 |
金利デリバティブ |
2,940,234 |
|
8,072 |
|
7,550 |
信用デリバティブ |
31,624 |
|
515 |
|
425 |
為替取引 |
362,658 |
|
5,494 |
|
5,087 |
商品デリバティブ |
60,883 |
|
1 |
|
1 |
合計 |
3,434,602 |
|
15,093 |
|
14,181 |
|
|
|
|
|
|
ヘッジ会計を適用しているデリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
金利デリバティブ |
1,184 |
|
24 |
|
1 |
為替取引 |
93 |
|
1 |
|
- |
合計 |
1,277 |
|
25 |
|
1 |
|
|
|
|
|
|
デリバティブ取引合計 |
3,435,879 |
|
15,118 |
|
14,182 |
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
|
|
2019年3月31日 |
||
|
|
デリバティブ資産 |
|
デリバティブ負債 |
|
想定元本 (1) |
|
公正価値 |
|
公正価値 (1) |
|
トレーディング目的およびトレーディング目的以外のデリバティブ取引 (2)(3) |
|
|
|
|
|
エクイティ・デリバティブ |
45,721 |
|
851 |
|
920 |
金利デリバティブ |
2,243,179 |
|
8,612 |
|
8,290 |
信用デリバティブ |
35,343 |
|
533 |
|
464 |
為替取引 |
310,677 |
|
4,912 |
|
4,842 |
商品デリバティブ |
241 |
|
1 |
|
1 |
合計 |
2,635,161 |
|
14,909 |
|
14,517 |
|
|
|
|
|
|
ヘッジ会計を適用しているデリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
金利デリバティブ |
1,002 |
|
20 |
|
- |
為替取引 |
146 |
|
0 |
|
- |
合計 |
1,148 |
|
20 |
|
- |
|
|
|
|
|
|
デリバティブ取引合計 |
2,636,309 |
|
14,929 |
|
14,517 |
(1)編纂書815に基づき区分処理された組込デリバティブの金額を含んでおります。
(2)デリバティブ取引の各区分には、複数のリスク区分を複合的に参照するデリバティブも含まれております。例えば金利デリバティブには、金利リスクや為替リスクの複合的なデリバティブや、期中償還率のようなその他のリスクも同時に参照するデリバティブが含まれております。信用デリバティブには、クレジット・デフォルト・スワップのほか債券を参照するデリバティブも含まれております。
(3)トレーディング目的以外のデリバティブで、公正価値ヘッジないし純投資ヘッジを適用していないものの金額を含んでおります。2018年3月31日および2019年3月31日現在において、これらの金額は重要ではありませんでした。
(4)2018年4月1日より適用した会計方針の変更にともない、2018年3月期の数値は組み替えて表示しております。
詳細は「注記1 会計処理の原則および会計方針の要旨」をご参照ください。
デリバティブ関連の公正価値の変動はデリバティブの使用目的に応じて、損益もしくはその他の包括利益に計上されております。
デリバティブ取引の相殺
野村は、デリバティブ金融商品から生じる取引相手のクレジットリスクを与信審査、リスク上限の設定およびモニタリングによって管理しております。また、債務不履行時のリスクを低減させる目的で、一定のデリバティブ取引について主に現金や国債等の担保を徴求しております。場合により、野村は、取引相手の債務不履行時に野村による担保管理を可能とする契約のもと、当該担保の外部カストディアンへの差入れに同意することがあります。野村は、経済的観点から関連する担保を考慮した上で債務不履行時のリスクの評価を行っております。さらに店頭デリバティブについては通常、業界標準のマスター・ネッティング契約を交しており、取引相手がデフォルトした場合は取引金額および担保金額の一括清算および相殺が認められるため、クレジット・エクスポージャーは軽減されております。特定の清算機関で清算される店頭デリバティブ取引および取引所で取引されるデリバティブ取引についても、清算機関または取引所がデフォルトした場合に同様の権利が認められる清算契約または参加者契約を結んでおります。野村では通常、前述した契約に含まれている取引の一括清算および相殺の法的有効性を裏付けるための法律意見書を外部より取得しております。
特定の取引相手および特定の地域において、野村は、マスター・ネッティング契約を交わさずにデリバティブ取引を行うことがあります。また、マスター・ネッティング契約を交わしている場合でも、野村は、一括清算および相殺の法的有効性を裏付ける十分な証拠を未入手または入手できないことがあります。このような状況は、各国の法律が一括清算および相殺を明確に禁止している場合や、相殺の法的有効性に関する法律が複雑、不明確または存在しない場合に起こり得ます。また、当該状況は、特定の政府、政府系機関、地方自治体、清算機関、取引所または年金ファンドとのデリバティブ取引について生じる可能性があります。
野村は、マスター・ネッティング契約の法的有効性を考慮して、特定の取引相手との取引から生じる信用リスクのヘッジ方法、取引相手のクレジット・エクスポージャーの算定方法およびリスク上限の設定方法、ならびに取引相手に徴求する担保の量および質を決定しております。
連結貸借対照表上では、マスター・ネッティング契約を締結している同一の取引相手とのデリバティブ資産および負債は、編纂書210-20「貸借対照表-相殺」(以下「編纂書210-20」)および編纂書815に定義された特定の条件に合致する場合は相殺して表示しております。これらの条件には、マスター・ネッティング契約による取引の一括清算および相殺の法的有効性などに関する要件が含まれております。さらに、現金担保の請求権(債権)および現金担保の返還義務(債務)も、一定の追加要件を満たした場合、純額処理されたデリバティブ負債および資産と各々相殺しております。
次の表は連結貸借対照表に計上されるリスク区分ごとのデリバティブ商品の相殺および関連する担保に関する情報を表しております。取引相手がデフォルトした場合に追加的にデリバティブと担保の相殺が認められるマスター・ネッティング契約を締結している取引先、清算機関および取引所とのデリバティブ取引に関する情報も含んでおります。なお、マスター・ネッティング契約下にない、または一括清算および相殺の法的有効性を裏付ける十分な証拠がないマスター・ネッティング契約下にあるデリバティブ取引は、下表の中で相殺されておりません。
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2018年3月31日 (6) |
|
2019年3月31日 |
||||
デリバティブ 資産 |
|
デリバティブ 負債 (1) |
|
デリバティブ 資産 |
|
デリバティブ 負債 (1) |
|
エクイティ・デリバティブ |
|
|
|
|
|
|
|
相対で決済されるデリバティブ取引 |
748 |
|
769 |
|
636 |
|
611 |
取引所で取引されるデリバティブ取引 |
263 |
|
349 |
|
215 |
|
309 |
金利デリバティブ |
|
|
|
|
|
|
|
相対で決済されるデリバティブ取引 |
6,938 |
|
6,522 |
|
7,295 |
|
6,946 |
清算機関で清算されるデリバティブ取引 |
1,142 |
|
1,020 |
|
1,327 |
|
1,341 |
取引所で取引されるデリバティブ取引 |
16 |
|
9 |
|
10 |
|
3 |
信用デリバティブ |
|
|
|
|
|
|
|
相対で決済されるデリバティブ取引 |
390 |
|
300 |
|
355 |
|
283 |
清算機関で清算されるデリバティブ取引 |
125 |
|
125 |
|
176 |
|
178 |
取引所で取引されるデリバティブ取引 |
- |
|
- |
|
2 |
|
3 |
為替取引 |
|
|
|
|
|
|
|
相対で決済されるデリバティブ取引 |
5,495 |
|
5,087 |
|
4,912 |
|
4,842 |
清算機関で清算されるデリバティブ取引 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
商品デリバティブ |
|
|
|
|
|
|
|
相対で決済されるデリバティブ取引 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
取引所で取引されるデリバティブ取引 |
1 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
デリバティブ取引総額合計 (2) |
15,118 |
|
14,182 |
|
14,929 |
|
14,517 |
(控除)連結貸借対照表上相殺されている金額 (3) |
△14,094 |
|
△13,457 |
|
△14,077 |
|
△13,710 |
連結貸借対照表上に表示されている取引純額 (4) |
1,024 |
|
725 |
|
852 |
|
807 |
(控除)連結貸借対照表上相殺されていない金額 (5) |
|
|
|
|
|
|
|
非現金担保 |
△228 |
|
△72 |
|
△115 |
|
△86 |
純額合計 |
796 |
|
653 |
|
737 |
|
721 |
(1)編纂書815に基づき区分処理された組込デリバティブの金額を含んでおります。
(2)マスター・ネッティング契約締結の有無、または当該契約の法的有効性を裏付ける十分な証拠の入手の有無に関わらず、すべてのデリバティブ資産総額およびデリバティブ負債総額を含んでおります。2018年3月31日において、マスター・ネッティング契約下にない、または法的有効性を裏付ける十分な証拠を未入手のマスター・ネッティング契約下にあるデリバティブ資産総額およびデリバティブ負債総額はそれぞれ150十億円および276十億円です。2019年3月31日において、同様のデリバティブ資産総額およびデリバティブ負債総額はそれぞれ277十億円および374十億円です。
(3)編纂書815に基づき、野村が法的有効性について十分な証拠を入手しているマスター・ネッティング契約あるいは同等の内容の契約により、同一の取引相手とのデリバティブ資産と負債の相殺および相殺されたデリバティブ取引純額と現金担保との相殺を表します。2018年3月31日において、野村はデリバティブ負債に対する差入現金担保を1,201十億円相殺し、デリバティブ資産に対する受入現金担保を1,838十億円相殺いたしました。また2019年3月31日において、野村はデリバティブ負債に対する差入現金担保を1,259十億円相殺し、デリバティブ資産に対する受入現金担保を1,626十億円相殺いたしました。
(4)相殺されたデリバティブ資産および負債は連結貸借対照表上それぞれ、トレーディング資産およびプライベート・エクイティ投資-トレーディング資産とトレーディング負債に計上されております。区分処理された組込デリバティブは参照している原契約の満期に応じて、短期借入ないしは長期借入に計上されております。
(5)編纂書210-20および編纂書815に基づいた連結貸借対照表上の相殺表示が認められていないものの、取引相手がデフォルトした場合は法的に有効性のある相殺権を有する金額を表しております。相殺の法的有効性について十分な証拠を未入手のデリバティブおよび担保契約にかかる金額は含まれておりません。なお、2018年3月31日において、デリバティブ取引純額と相殺されなかった差入現金担保および受入現金担保はそれぞれ167十億円および391十億円です。2019年3月31日において、デリバティブ取引純額と相殺されなかった差入現金担保および受入現金担保はそれぞれ140十億円および407十億円です。
(6)2018年3月期において、特定の中央清算機関のルール変更が行われ、特定のデリバティブに対する日々の変動証拠金の受取および支払の扱いが、法的に担保ではなく決済として扱われることとなりました。これらの受取および支払は、現金担保ではなくデリバティブの部分的な決済として会計処理されております。また、2018年4月1日より適用した会計方針の変更にともない、2018年3月期の数値は組み替えて表示しております。詳細は「注記1 会計処理の原則および会計方針の要旨」をご参照ください。
トレーディング目的のデリバティブ取引
区分処理された組込デリバティブを含むトレーディング目的のデリバティブ金融商品は公正価値で計上され、公正価値の変動は連結損益計算書の収益-トレーディング損益に計上されます。
次の表は、連結損益計算書に含まれるトレーディング目的およびトレーディング目的以外のデリバティブ関連の損益を、元となるデリバティブ取引の種類に応じて表しております。
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
トレーディング目的およびトレーディング目的以外のデリバティブ取引 (1)(2) |
|
|
|
エクイティ・デリバティブ |
106 |
|
△32 |
金利デリバティブ |
△257 |
|
104 |
信用デリバティブ |
129 |
|
△19 |
為替取引 |
49 |
|
△50 |
商品デリバティブ |
22 |
|
10 |
合計 |
49 |
|
13 |
(1)デリバティブ取引の各区分には、複数のリスク区分を複合的に参照するデリバティブも含まれております。例えば金利デリバティブには、金利リスクや為替リスクの複合的なデリバティブや、期中償還率のようなその他のリスクも同時に参照するデリバティブが含まれております。信用デリバティブには、クレジット・デフォルト・スワップのほか債券を参照するデリバティブも含まれております。
(2)トレーディング目的以外のデリバティブで、公正価値ヘッジないし純投資ヘッジを適用していないものの損益を含んでおります。2018年3月期および2019年3月期のこれらの損益は重要な金額ではありませんでした。
公正価値ヘッジ
野村は日本円もしくは外国通貨建ての固定ならびに変動金利債を発行しており、通常、発行社債にかかる固定金利の支払義務についてスワップ契約を締結することにより変動金利の支払義務に変換しております。野村はこれらの取引に対しヘッジ会計を適用しており、公正価値ヘッジとして指定されたデリバティブ取引は公正価値で計上され、その公正価値の変動は、ヘッジ対象の資産負債にかかる損益と共に連結損益計算書の金融費用または収益-その他に計上されています。
次の表は、連結損益計算書に含まれる公正価値ヘッジとして指定されたデリバティブ関連の損益を、元となるデリバティブ取引の種類とヘッジ対象の性質に応じて表しております。
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
ヘッジ会計を適用しているデリバティブ取引 |
|
|
|
金利デリバティブ |
△1 |
|
6 |
為替取引 |
9 |
|
- |
合計 |
8 |
|
6 |
ヘッジ対象の損益 |
|
|
|
長期借入 |
1 |
|
△6 |
トレーディング目的以外の負債証券 |
△9 |
|
- |
合計 |
△8 |
|
△6 |
純投資ヘッジ
野村は一部の重要な為替リスクをもつ在外事業体に対して、為替先物取引等を利用した為替ヘッジを行っており、これにヘッジ会計を適用しております。ヘッジ手段として指定されたデリバティブ取引およびデリバティブ取引以外の金融商品から発生する為替換算差額については、ヘッジが有効である部分につき、連結包括利益計算書のその他の包括利益-為替換算調整額(税引後)に計上されています。これは当該在外事業体を連結する際に発生する為替換算差額と相殺されております。
次の表は、連結包括利益計算書に含まれる純投資ヘッジとして指定されたデリバティブ取引から発生した損益を表しております。
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
ヘッジ手段 |
|
|
|
為替取引 |
△11 |
|
7 |
合計 |
△11 |
|
7 |
(1)ヘッジの非有効部分の損益およびヘッジの有効性評価から除外した部分は、連結損益計算書の収益-その他に含まれております。2018年3月期および2019年3月期の損益は重要な金額ではありませんでした。
(2)過年度に繰り延べられていた純投資ヘッジの1十億円が2018年3月期の利益に振り替えられております。
信用リスクに関する偶発事象に関する要項を含んだデリバティブ
野村は信用リスクに関する偶発事象についての要項を含んだ店頭デリバティブやその他の契約を結んでいます。これらの契約は、最も一般的には当社の長期信用格付けの引き下げといった信用リスクに関わる事象が発生した場合に追加担保やポジションの決済を求めることがあります。
2018年3月31日現在の負債側に計上されている信用リスクに関する偶発事象要項を含んだデリバティブ商品の公正価値の総計は406十億円となり、314十億円の担保を差し入れております。2018年3月31日時点における長期格付が1ノッチ引き下げられた場合、追加担保の差入れもしくは取引を決済するために求められる金額は3十億円です。
2019年3月31日現在の負債側に計上されている信用リスクに関する偶発事象要項を含んだデリバティブ商品の公正価値の総計は486十億円となり、410十億円の担保を差し入れております。2019年3月31日時点における長期格付が1ノッチ引き下げられた場合、追加担保の差入れもしくは取引を決済するために求められる金額は3十億円です。
クレジット・デリバティブ
クレジット・デリバティブとは、その原商品の1つあるいは複数が、ある特定(もしくは複数)の参照企業の信用リスク、もしくは企業群の信用リスクに基づく指数に関連するデリバティブ商品であり、契約に特定されている信用事由が発生するとクレジット・プロテクションの売り手は損失を被るリスクがあります。
野村が売り手となるクレジット・デリバティブは野村が保証型の契約の保証者として、あるいはオプション型の契約やクレジット・デフォルト・スワップ、あるいはその他のクレジット・デリバティブ契約の形態においてクレジット・プロテクションを提供するものとして、第三者の信用リスクを引き受ける契約やそうした契約を内包するものであります。
野村は通常のトレーディング業務の一環として、信用リスク回避目的、自己勘定取引および顧客ニーズに対応する取引目的でクレジット・デリバティブを取引しており、クレジット・プロテクションの買い手もしくは売り手となっております。
野村が主として使用するクレジット・デリバティブの種類は特定の第三者の信用リスクに基づき決済が行われる個別クレジット・デフォルト・スワップです。また、野村はクレジット・デフォルト指数に連動するものの販売やその他の信用リスク関連ポートフォリオ商品の発行を行っております。
契約で特定された信用事由が発生した場合、野村はクレジット・デリバティブ契約の履行をしなければなりません。信用事由の典型的な例には、参照企業の破産、債務不履行や参照資産の条件変更などがあります。
野村が売り手となるクレジット・デリバティブ契約は現金決済あるいは現物決済の契約になっております。現金決済の契約では、参照債務の不履行など信用事由の発生により支払いがなされた後は契約終了となり、野村による更なる支払い義務はなくなります。この場合、野村は通常支払いの対価としてカウンターパーティの参照資産を受け取る権利は有しておりませんし、参照資産の実際の発行体に対して直接支払い金額を請求する権利も有しません。現物決済の契約では、信用事由発生により契約額全額が支払われた場合に対価として参照資産を受け取ります。
野村は継続的にクレジット・デリバティブのエクスポージャーをモニターし管理しています。野村がプロテクションの売り手となった場合、プロテクションの対象と同一の参照資産、あるいはプロテクションの対象となる参照資産と発行体が同一であり、かつ当該資産と高い相関を有する価値変動を示すだろうと予想される資産を対象としたクレジット・プロテクションを第三者から購入することでリスクを軽減することができます。したがって、野村が売り手となったクレジット・デリバティブの支払い額を第三者からの支払いによって補填するために用いられるリコース条項としては、当該デリバティブ契約によってというよりむしろ、同一あるいは高い相関を有する参照資産を対象としたクレジット・プロテクションを別途購入することによる場合が最も一般的です。
野村は、購入したクレジット・デリバティブの想定元本を、次の表中に「クレジット・プロテクション買付額」として表示しています。これらの数値は売建クレジット・デリバティブの参照資産と同一の資産に対し、第三者から購入したクレジット・プロテクションの購入額であり、野村のエクスポージャーをヘッジするものです。野村が売り手であるクレジット・デリバティブに基づいて支払いを履行しなければならなくなる場合には、通常、その金額に近い金額を購入したクレジット・プロテクションから受け取る権利が発生します。
クレジット・デリバティブで明記される想定元本額は、契約に基づき野村が支払いをしなければならない場合の最大限の金額となります。しかしながら、クレジット・プロテクションの購入に加えて、支払いが起きる可能性や支払額を減らす下記のリスク軽減要素があるため、想定元本額は通常野村が実際に支払う金額を正確に表すものではありません。
信用事由の発生可能性:野村はクレジット・デリバティブの公正価値評価をする際に、参照資産に信用事由が発生し、野村が支払いをしなければならなくなる可能性を考慮しています。野村のこれまでの経験と野村によるマーケットの現状分析に基づきますと、野村がプロテクションを提供している参照資産のすべてについて1つの会計期間において同時に信用事由が発生する可能性はほとんど無いと考えています。したがって、開示されている想定元本額は、こうしたデリバティブ契約にかかる野村の実質的なエクスポージャーとしては、相当に過大な表示となっています。
参照資産からの回収価額:ある信用事由が発生した場合に、野村の契約に基づく債務額は、想定元本額と参照資産からの回収価額の差額に限定されます。信用事由が発生した参照資産からの回収価額がわずかであるにしても、回収価額はこれらの契約に基づいて支払う金額を減少させます。
野村は、野村が売り手となっているクレジット・デリバティブに関連して資産を担保として受け入れています。しかしながら、それらはクレジット・デリバティブに基づいて野村が支払う金額の回収に充てられるものではなく、相手方の信用事由の発生により、契約に基づいた野村への支払いに対して生じる経済的な損失リスクを軽減するためのものです。担保提供義務は個別契約ごとではなくカウンターパーティごとで決定され、また通常クレジット・デリバティブだけではなくすべての種類のデリバティブ契約を対象としております。
2018年3月31日および2019年3月31日現在の野村が売り手となるクレジット・デリバティブの残高および同一参照資産のクレジット・プロテクションの買付金額の残高は次のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2018年3月31日 |
||||||||||||
帳簿価額 (1)(△資産)/ 負債 |
|
潜在的な最大支払額または想定元本額 |
|
想定元本額 |
|||||||||
|
計 |
|
満期年限 |
|
クレジット・プロテクション買付額 |
||||||||
|
|
1年以内 |
|
1~3年 |
|
3~5年 |
|
5年超 |
|
||||
クレジット・デフォルト・ スワップ(個別) |
△123 |
|
9,271 |
|
2,106 |
|
3,780 |
|
2,262 |
|
1,123 |
|
6,975 |
クレジット・デフォルト・ スワップ(指数) |
△72 |
|
4,842 |
|
864 |
|
1,300 |
|
2,045 |
|
633 |
|
3,052 |
その他のクレジット・リスク関連ポートフォリオ商品 |
3 |
|
306 |
|
230 |
|
52 |
|
17 |
|
7 |
|
200 |
合計 |
△192 |
|
14,419 |
|
3,200 |
|
5,132 |
|
4,324 |
|
1,763 |
|
10,227 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2019年3月31日 |
||||||||||||
帳簿価額 (1)(△資産)/ 負債 |
|
潜在的な最大支払額または想定元本額 |
|
想定元本額 |
|||||||||
|
計 |
|
満期年限 |
|
クレジット・プロテクション買付額 |
||||||||
|
|
1年以内 |
|
1~3年 |
|
3~5年 |
|
5年超 |
|
||||
クレジット・デフォルト・ スワップ(個別) |
△47 |
|
9,206 |
|
2,346 |
|
3,402 |
|
2,469 |
|
989 |
|
6,555 |
クレジット・デフォルト・ スワップ(指数) |
△117 |
|
5,735 |
|
612 |
|
1,644 |
|
2,849 |
|
630 |
|
4,330 |
その他のクレジット・リスク関連ポートフォリオ商品 |
14 |
|
231 |
|
31 |
|
82 |
|
115 |
|
3 |
|
165 |
合計 |
△150 |
|
15,172 |
|
2,989 |
|
5,128 |
|
5,433 |
|
1,622 |
|
11,050 |
(1)帳簿価額は、取引相手毎または現金担保との相殺前のデリバティブ取引の公正価値であります。なお、資産残高は参照資産のクレジット・スプレッドが取引開始時よりタイトニングしたことによるものです。
次の表は、野村が売り手となるクレジット・デリバティブの参照資産の外部格付ごとの情報を表しております。格付は、S&P Global Ratingsによる格付、同社による格付がない場合はMoody's Investors Serviceによる格付、両社による格付がない場合にはFitch Ratings Ltd.または株式会社日本格付研究所による格付を使用しております。クレジット・デフォルト・スワップ(指数)についてはポートフォリオまたは指数に含まれる参照企業の外部格付の加重平均を使用しております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2018年3月31日 |
||||||||||||
潜在的な最大支払額または想定元本額 |
|||||||||||||
AAA |
|
AA |
|
A |
|
BBB |
|
BB |
|
その他 (1) |
|
合計 |
|
クレジット・デフォルト・ スワップ(個別) |
466 |
|
928 |
|
2,763 |
|
3,476 |
|
1,369 |
|
269 |
|
9,271 |
クレジット・デフォルト・ スワップ(指数) |
135 |
|
44 |
|
1,779 |
|
1,949 |
|
736 |
|
199 |
|
4,842 |
その他のクレジット・リスク関連 ポートフォリオ商品 |
16 |
|
- |
|
4 |
|
68 |
|
118 |
|
100 |
|
306 |
合計 |
617 |
|
972 |
|
4,546 |
|
5,493 |
|
2,223 |
|
568 |
|
14,419 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2019年3月31日 |
||||||||||||
潜在的な最大支払額または想定元本額 |
|||||||||||||
AAA |
|
AA |
|
A |
|
BBB |
|
BB |
|
その他 (1) |
|
合計 |
|
クレジット・デフォルト・ スワップ(個別) |
520 |
|
915 |
|
2,537 |
|
3,411 |
|
1,439 |
|
384 |
|
9,206 |
クレジット・デフォルト・ スワップ(指数) |
35 |
|
72 |
|
1,582 |
|
2,663 |
|
1,068 |
|
315 |
|
5,735 |
その他のクレジット・リスク関連 ポートフォリオ商品 |
- |
|
- |
|
1 |
|
139 |
|
25 |
|
66 |
|
231 |
合計 |
555 |
|
987 |
|
4,120 |
|
6,213 |
|
2,532 |
|
765 |
|
15,172 |
(1)その他には、参照資産の外部格付が投資不適格であるものおよび参照資産の外部格付がないものが含まれております。
金融資産の売却にともない取引されるデリバティブ
野村は第三者への金融資産の譲渡にともない別個の契約を同一相手先と結ぶことで、取引期間中における当該金融資産の実質的にすべての経済的リターンに対するエクスポージャーを野村が保持する取引を行うことがあります。これらの取引は主として相対のトータルリターンスワップまたは実質的なトータルリターンスワップであるデリバティブをともなう有価証券の売却取引により行われます。
これらの取引は、編纂書860における金融資産の消滅の要件を満たした場合には有価証券の売却およびデリバティブとして別々に会計処理されます。金融資産の消滅の要件を満たさない場合、金融資産の譲渡とデリバティブは単一の担保付資金調達取引として会計処理され、連結貸借対照表上、長期借入-譲渡取消による担保付借入として計上されます。
2019年3月31日現在、担保付資金調達取引ではなく売却として会計処理されているトータルリターンスワップまたは実質的なトータルリターンスワップをともなう売却取引は該当ありません。
4 顧客に提供したサービスから得た収益:
サービスの種類ごとの収益
次の表は、2019年3月期の連結損益計算書において関連する項目ごとに、野村が顧客に提供したサービスから得た収益の内訳を表しております。
|
(単位:百万円) |
|
2019年3月期 自 2018年4月1日 至 2019年3月31日 |
委託・投信募集手数料 |
293,069 |
投資銀行業務手数料 |
101,521 |
アセットマネジメント業務手数料 |
245,519 |
その他 |
54,284 |
合計 |
694,393 |
委託・投信募集手数料に計上される金額は主に、顧客への取引執行および清算代行サービスから発生し、半分程度は営業部門に含まれ、残りは主にホールセール部門に含まれます。投資銀行業務手数料は、財務アドバイザリーサービス、引受および売出業務から発生し、多くはホールセール部門に含まれ、残りは主に営業部門に含まれます。アセットマネジメント業務手数料は、アセットマネジメント業務から発生し、多くはアセット・マネジメント部門に含まれ、残りは主に営業部門に含まれます。その他は、多くはその他セグメントに含まれます。
以下の表は、顧客に対して提供した主要なサービスごとの収益認識基準、仮定や重要な判断についての要約情報を示すもので、それぞれのサービスに含まれる履行義務の性質、それらの履行義務が一時点で充足されるか一定期間で充足されるかを含んでいます。一定期間に履行義務が充足されるものについては、収益認識を行うためのインプット、アウトプット法の説明を行っています。
サービスの種類 |
|
サービスの概要 |
|
主要な収益認識基準、仮定および重要な判断 |
取引執行および清算代行サービス |
|
顧客の有価証券の委託売買
顧客の有価証券およびデリバティブの清算代行 |
|
取引執行および清算手数料は、一時点、つまり約定日に認識されます
野村が、投資情報調査やこれに類するサービスを代理人として提供する場合の手数料は、ソフトダラーの金額を差し引いた純額で認識されます
|
財務アドバイザリーサービス |
|
特定の取引に関連する顧客に対する財務的助言の提供
特定の取引以外や全般的企業情報および同種の調査に関する財務的助言の提供
フェアネスオピニオンの発行
顧客のための複雑な金融商品の組成業務
|
|
成功報酬は変動対価であり、重要な戻し入れが発生しないと判断された時点、つまり通常は取引が完了した時点で認識されます
着手金やマイルストーン報酬は、関連する期間にわたり認識されるか、関連する履行義務が一時点に充足されるか、または一定期間に従い充足されるかによって、関連する取引が完了するまで、繰り延べられます
収益が一時点で認識されるか、一定期間に認識されるかの判断は、報酬が(事業買収もしくは売却のように)顧客のための特定の取引または成果に影響を受けるか否か、当該特定の取引の実施前に顧客に提供された便益の性質と程度、および、それらの取引または成果の契約全体に占める重要性に基づいて決定されます
着手金やマイルストーン報酬は、期間の経過とともに履行義務が充足されるという前提に基づき、通常契約期間にわたり、均等に認識されます |
サービスの種類 |
|
サービスの概要 |
|
主要な収益認識基準、仮定および重要な判断 |
アセットマネジメント業務 |
|
ファンド、投資信託やその他の投資ビークルの運用
投資助言サービスの提供
ファンドの販売
カストディや事務サービスの提供 |
|
ファンド、投資信託、その他の事業体のマネジメント業務手数料は期間の経過とともに履行義務が充足されるという前提に基づき、通常契約期間にわたり、均等に認識されます
成果に基づく報酬は一時点で認識される変動対価であり、履行状況に基づき重要な戻し入れがないと判断された場合に認識されます
販売報酬は、当該ファンドの投資持分が第三者に販売された時点で認識されます
カストディや事務手数料は時間に応じて均等に認識されます
|
引受および売出業務 |
|
負債性、資本性その他の金融商品の引受業務
売出業務
顧客向け貸付金のアレンジ業務
顧客向けローンシンジケート業務 |
|
引受や、募集に関する収益は、当該業務の完了時点で認識されます
融資の実行が見込まれないコミットメントフィーは、時間の経過に基づきファシリティの期間に応じて均等に認識されます
引受および募集に関するコストは、野村が当事者または代理人として行動しているかどうかによって収益の控除または総額で認識されます |
一時点で認識される収益に関して、報酬の支払いは、通常、履行義務の充足と同時、または、履行義務を充足して以降の、数日または数か月間内で受領されます。一定期間を通じて認識される収益に関する報酬の支払いは、通常、毎月、3か月ごと、もしくは6か月ごとに受領されます。
上述の、野村が提供する金融サービスの提供契約は、通常、金額的に重要な野村からの、または野村への金融要素を含みません。このような要素が契約に含まれていなければ、金融要素が実質的に1年以内である重要な金融要素の効果を調整しないとする、編纂書606「顧客との契約から生じる収益」(以下「編纂書606」)で許容される経理規則を適用しています。また、このような契約は返還権や顧客への同様の要素を含みません。
野村はASU第2014-09号「顧客との契約から生じる収益」を、2018年4月1日から修正遡及法により適用しております。本ASUにより、本人か代理人かのガイダンスが修正された結果、一定の取引執行にかかる収益と関連費用を総額表示から純額表示にすることにより、2019年3月期において委託・投信募集手数料および支払手数料が17,297百万円減少しております。一部のアセットマネジメント販売手数料の認識早期化による適用日における影響は、「注記1 会計処理の原則および会計方針の要旨:会計方針の変更および新しい会計基準の公表」に開示しているとおりであり、期中の損益に与える影響は重要ではありません。
その他に、連結財務諸表における重要な影響はありません。
顧客との契約資産・負債残高
顧客との契約に沿って野村または顧客が行動した際に、顧客との契約資産、受取債権、契約負債は、野村の貸借対照表に計上されます。
顧客との契約資産は、野村により全部または部分的な履行義務の充足が完了することにより認識する未収収益、つまり、野村が顧客に対してサービスを提供して受け取った、時の経過以外の条件付き対価の受領権を示しています。顧客との契約から生じた受取債権は、野村が提供したサービスと交換に対価を受け取る無条件の権利です。野村の連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた受取債権と契約資産は、顧客に対する受取債権に表示されます。契約負債は、受領済みまたは受領予定の対価に対する将来のサービスの提供義務を含み、顧客との契約に認識される負債です。契約負債は、野村の連結貸借対照表の顧客に対する支払債務に表示されます。
以下の表は、編纂書606の対象範囲に含まれる顧客との契約から生じた受取債権および契約負債に関する残高を示しています。適用日および2019年3月31日における契約資産は、重要ではありません。
|
|
(単位:百万円) |
|
適用日 (2018年4月1日) |
2019年3月31日 |
顧客との契約から生じた受取債権 |
68,927 |
78,226 |
契約負債 (1) |
3,792 |
4,971 |
(1)契約負債は、主に投資助言サービスの提供から発生し、期間の経過に関連して認識されます。
2018年4月1日時点の契約負債の残高は、2019年3月期に収益として認識されています。過年度に充足済みの履行義務に基づき、2019年3月期に1,334百万円の収益を認識しています。
残存する履行義務に配分された取引価格
野村は、編纂書606の容認規定に基づき、2019年3月31日における、当初から1年以内と見込まれる履行義務の、残存部分に関する開示を行っておりません。
野村は個別に1年超と見込まれる契約期間を有する重要な取引を行っておりません。また、取引価格に含まれていない顧客との契約から生じる重要な対価はありません。
契約コスト
編纂書340「その他の資産と繰延費用」の容認規定に基づき、資産化した場合の償却期間が1年以内となる契約獲得に関する増加コストを発生時に費用として認識しております。結果として、2018年4月1日、2019年3月31日における契約コストから認識される資産は重要ではありません。
5 担保付取引:
野村は、主に顧客のニーズを満たす、トレーディング商品在庫を利用して資金調達を行う、および決済のために有価証券を調達するという目的で、売戻条件付有価証券買入取引および買戻条件付有価証券売却取引、担保付有価証券借入取引および担保付有価証券貸付取引ならびにその他の担保付借入を含む担保付取引を行っております。
売戻条件付有価証券買入取引および買戻条件付有価証券売却取引、担保付有価証券借入取引および担保付有価証券貸付取引は通常、業界標準のマスター・ネッティング契約を交わしており、取引相手がデフォルトした場合は取引および担保の一括清算および相殺が認められるため、クレジット・エクスポージャーは軽減されております。特定の清算機関で清算される売戻条件付有価証券買入取引および買戻条件付有価証券売却取引についても、清算機関がデフォルトした場合に同様の権利を認める清算契約または参加者契約を結んでおります。野村では通常、前述した契約に含まれている取引の一括清算および相殺の法的有効性を裏付けるための法律意見書を外部より取得しております。
特定の取引相手および特定の地域において、野村は、マスター・ネッティング契約を交わさずに売戻条件付有価証券買入取引、買戻条件付有価証券売却取引、担保付有価証券借入取引および担保付有価証券貸付取引を行うことがあります。また、マスター・ネッティング契約を交わしている場合でも、野村は、一括清算および相殺の法的有効性を裏付ける十分な証拠を未入手または入手できないことがあります。このような状況は、各国の法律が一括清算および相殺を明確に禁止している場合や、相殺の法的有効性に関する法律が複雑、不明確または存在しない場合に起こり得ます。また、当該状況は、特定の政府、政府系機関、地方自治体、清算機関、取引所または年金ファンドとの売戻条件付有価証券買入取引、買戻条件付有価証券売却取引、担保付有価証券借入取引および担保付有価証券貸付取引について生じる可能性があります。
野村は、マスター・ネッティング契約の法的有効性を考慮して、特定の取引相手との取引から生じる信用リスクのヘッジ方法、取引相手のクレジット・エクスポージャーの算定方法およびリスク上限の設定方法、ならびに取引相手に徴求する担保の量および質を決定しております。
こうした取引において野村は、日本および海外の国債、地方債および政府系機関債、不動産ローン担保証券、銀行および事業会社の負債証券ならびに投資持分証券を含む担保の受入れまたは差入れを行っております。ほとんどの場合野村は、受け入れた有価証券について、買戻契約の担保として提供すること、有価証券貸付契約を締結することまたは売建有価証券の精算のために取引相手へ引渡しを行うことが認められております。売戻条件付有価証券買入取引および買戻条件付有価証券売却取引では、一般的に受け渡される担保は有価証券であり、担保価値は受け渡される現金の金額よりも通常大きくなります。野村が有価証券を借り入れる場合、通常担保金もしくは代用有価証券を差し入れる必要があります。また逆に野村が有価証券を貸し付ける場合、通常野村は担保金もしくは代用有価証券を受け入れます。野村は取引期間を通じて受け入れまたは差し入れている有価証券の市場価額を把握し、必要な場合には取引が十分に保全されるよう追加の担保金もしくは代用有価証券を徴求しております。
担保付取引の相殺
連結貸借対照表上では、マスター・ネッティング契約を締結している同一の取引相手との売戻条件付有価証券買入取引および買戻条件付有価証券売却取引、担保付有価証券借入取引および担保付有価証券貸付取引は、編纂書210-20に定義された特定の条件に合致する場合は相殺して表示しております。特定の条件には、取引の満期、担保が決済される振替機関、関連する銀行取決め、マスター・ネッティング契約における一括清算および相殺の法的有効性などに関する要件が含まれます。
次の表は、連結貸借対照表上のこうした担保付取引の相殺に関する情報を表しております。取引相手がデフォルトした場合に追加的に相殺が認められるマスター・ネッティング契約を締結している取引に関する情報も含んでおります。なお、マスター・ネッティング契約下にない、または一括清算および相殺の法的有効性を裏付ける十分な証拠がないマスター・ネッティング契約下にある取引は、下表の中で相殺されておりません。
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2018年3月31日 |
||||||
売戻条件付 有価証券買入 取引 |
|
担保付 有価証券借入 取引 |
|
買戻条件付 有価証券売却 取引 |
|
担保付 有価証券貸付 取引 |
|
取引総額 (1) |
29,975 |
|
6,681 |
|
34,880 |
|
2,130 |
(控除)連結貸借対照表上相殺されている金額 (2) |
△20,121 |
|
△305 |
|
△20,121 |
|
△305 |
連結貸借対照表上に表示されている取引純額 (3) |
9,854 |
|
6,376 |
|
14,759 |
|
1,825 |
(控除)連結貸借対照表上相殺されていない額 (4) |
|
|
|
|
|
|
|
非現金担保 |
△8,657 |
|
△5,247 |
|
△11,886 |
|
△674 |
現金担保 |
△33 |
|
- |
|
3 |
|
- |
純額合計 |
1,164 |
|
1,129 |
|
2,876 |
|
1,151 |
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2019年3月31日 |
||||||
売戻条件付 有価証券買入 取引 |
|
担保付 有価証券借入 取引 |
|
買戻条件付 有価証券売却 取引 |
|
担保付 有価証券貸付 取引 |
|
取引総額 (1) |
32,312 |
|
4,087 |
|
34,154 |
|
1,512 |
(控除)連結貸借対照表上相殺されている金額 (2) |
△19,117 |
|
- |
|
△19,117 |
|
- |
連結貸借対照表上に表示されている取引純額 (3) |
13,195 |
|
4,087 |
|
15,037 |
|
1,512 |
(控除)連結貸借対照表上相殺されていない額 (4) |
|
|
|
|
|
|
|
非現金担保 |
△11,445 |
|
△2,580 |
|
△10,443 |
|
△1,198 |
現金担保 |
△26 |
|
- |
|
- |
|
- |
純額合計 |
1,724 |
|
1,507 |
|
4,594 |
|
314 |
(1)マスター・ネッティング契約締結の有無、または当該契約の法的有効性を裏付ける十分な証拠の入手の有無に関わらず、すべての取引残高を含んでおります。公正価値オプションの選択により公正価値で計上されている取引を含んでおります。2018年3月31日において、マスター・ネッティング契約下にない、または法的有効性を裏付ける十分な証拠を未入手のマスター・ネッティング契約下にある売戻条件付有価証券買入取引および買戻条件付有価証券売却取引の総額はそれぞれ1,039十億円および2,827十億円です。2018年3月31日において、マスター・ネッティング契約下にない、または法的有効性を裏付ける十分な証拠を未入手のマスター・ネッティング契約下にある担保付有価証券借入取引および担保付有価証券貸付取引の総額はそれぞれ1,049十億円および177十億円です。2019年3月31日において、マスター・ネッティング契約下にない、または法的有効性を裏付ける十分な証拠を未入手のマスター・ネッティング契約下にある売戻条件付有価証券買入取引および買戻条件付有価証券売却取引の総額はそれぞれ749十億円および3,575十億円です。2019年3月31日において、マスター・ネッティング契約下にない、または法的有効性を裏付ける十分な証拠を未入手のマスター・ネッティング契約下にある担保付有価証券借入取引および担保付有価証券貸付取引の総額はそれぞれ1,398十億円および209十億円です。
(2)編纂書210-20に基づき、野村が法的有効性について十分な証拠を入手しているマスター・ネッティング契約あるいは同等の契約により、取引相手ごとに相殺した金額を表します。相殺した金額には、公正価値オプションの選択により公正価値で計上されている取引を含みます。
(3)売戻条件付有価証券買入取引および担保付有価証券借入取引は、連結貸借対照表上それぞれ担保付契約-売戻条件付買入有価証券と担保付契約-借入有価証券担保金に計上されております。買戻条件付有価証券売却取引および担保付有価証券貸付取引は、連結貸借対照表上それぞれ担保付調達-買戻条件付売却有価証券と担保付調達-貸付有価証券担保金に計上されております。また、担保付有価証券貸付取引には、野村が貸し出した有価証券の担保として、売却または担保差入可能な有価証券を受け入れる取引を含んでおります。野村は受入れた有価証券を公正価値で認識しており、同額を返還義務のある有価証券として負債に計上しております。当該負債は連結貸借対照表上、その他の負債に計上されております。
(4)編纂書210-20に基づいた連結貸借対照表上の相殺表示が認められていないものの、取引相手のデフォルト発生時には法的に有効性のある相殺権を有する金額を表しております。相殺の法的有効性について十分な証拠を未入手の取引にかかる金額は含まれておりません。
買戻条件付有価証券売却取引および担保付有価証券貸付取引の残存契約期間別内訳
次の表は、2018年3月31日および2019年3月31日現在において、連結貸借対照表上、負債として計上されている買戻条件付有価証券売却取引および担保付有価証券貸付取引の編纂書210-20に基づく相殺表示前の残存契約期間別の内訳を示しております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2018年3月31日 |
||||||||||
|
残存契約期間 |
||||||||||
オーバーナ イトまたは オープン・ エンド (1) |
|
30日以内 |
|
30~90日 |
|
90日~1年 |
|
1年以上 |
|
合計 |
|
買戻条件付有価証券売却取引 |
13,237 |
|
17,789 |
|
2,099 |
|
1,415 |
|
340 |
|
34,880 |
担保付有価証券貸付取引 |
1,495 |
|
227 |
|
182 |
|
156 |
|
70 |
|
2,130 |
取引総額 (2) |
14,732 |
|
18,016 |
|
2,281 |
|
1,571 |
|
410 |
|
37,010 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2019年3月31日 |
||||||||||
|
残存契約期間 |
||||||||||
オーバーナ イトまたは オープン・ エンド (1) |
|
30日以内 |
|
30~90日 |
|
90日~1年 |
|
1年以上 |
|
合計 |
|
買戻条件付有価証券売却取引 |
14,657 |
|
15,827 |
|
2,031 |
|
1,302 |
|
337 |
|
34,154 |
担保付有価証券貸付取引 |
996 |
|
157 |
|
159 |
|
155 |
|
45 |
|
1,512 |
取引総額 (2) |
15,653 |
|
15,984 |
|
2,190 |
|
1,457 |
|
382 |
|
35,666 |
(1)オープン・エンド取引とは、取引の明確な契約満期日を定めずに、野村または取引相手の要求に基づいて取引を終了する取引であります。
(2)買戻条件付有価証券売却取引および担保付有価証券貸付取引は、連結貸借対照表上それぞれ担保付調達-買戻条件付売却有価証券と担保付調達-貸付有価証券担保金に計上されております。また、担保付有価証券貸付取引には、野村が貸し出した有価証券の担保として、売却または担保差入可能な有価証券を受け入れる取引を含んでおります。野村は受け入れた有価証券を公正価値で認識しており、同額を返還義務のある有価証券として負債に計上しております。当該負債は連結貸借対照表上、その他の負債に計上されております。買戻条件付有価証券売却取引および担保付有価証券貸付取引の取引総額は、上述の担保付取引の相殺にかかる開示の取引総額と一致いたします。
買戻条件付有価証券売却取引および担保付有価証券貸付取引における担保提供資産
次の表は、2018年3月31日および2019年3月31日現在において、連結貸借対照表上、買戻条件付売却有価証券および貸付有価証券担保金として計上されている買戻条件付有価証券売却取引および担保付有価証券貸付取引の編纂書210-20に基づく相殺表示前の担保提供資産別の内訳を示しております。
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2018年3月31日 |
||||
|
買戻条件付 有価証券売却取引 |
|
担保付有価証券 貸付取引 |
|
合計 |
エクイティおよび転換社債 |
187 |
|
1,556 |
|
1,743 |
日本国債・地方債・政府系機関債 |
980 |
|
306 |
|
1,286 |
外国国債・地方債・政府系機関債 |
27,818 |
|
135 |
|
27,953 |
銀行および事業会社の負債証券 |
2,334 |
|
34 |
|
2,368 |
商業用不動産ローン担保証券(CMBS) |
2 |
|
- |
|
2 |
住宅用不動産ローン担保証券(RMBS)(1) |
3,421 |
|
- |
|
3,421 |
債務担保証券(CDO)等 |
130 |
|
- |
|
130 |
受益証券等 |
8 |
|
99 |
|
107 |
取引総額 (2) |
34,880 |
|
2,130 |
|
37,010 |
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2019年3月31日 |
||||
|
買戻条件付 有価証券売却取引 |
|
担保付有価証券 貸付取引 |
|
合計 |
エクイティおよび転換社債 |
149 |
|
1,223 |
|
1,372 |
日本国債・地方債・政府系機関債 |
742 |
|
- |
|
742 |
外国国債・地方債・政府系機関債 |
26,730 |
|
21 |
|
26,751 |
銀行および事業会社の負債証券 |
2,330 |
|
98 |
|
2,428 |
商業用不動産ローン担保証券(CMBS) |
25 |
|
- |
|
25 |
住宅用不動産ローン担保証券(RMBS)(1) |
4,001 |
|
- |
|
4,001 |
債務担保証券(CDO)等 |
162 |
|
- |
|
162 |
受益証券等 |
15 |
|
170 |
|
185 |
取引総額 (2) |
34,154 |
|
1,512 |
|
35,666 |
(1)RMBSにはパス・スルー証券および米国政府保証が付されたCMO(Collateralized Mortgage Obligations)を2018年3月31日現在3,351十億円、2019年3月31日現在3,860十億円含んでおります。
(2)買戻条件付有価証券売却取引および担保付有価証券貸付取引は、連結貸借対照表上それぞれ担保付調達-買戻条件付売却有価証券と担保付調達-貸付有価証券担保金に計上されております。また、担保付有価証券貸付取引には、野村が貸し出した有価証券の担保として、売却または担保差入可能な有価証券を受け入れる取引を含んでおります。野村は受け入れた有価証券を公正価値で認識しており、同額を返還義務のある有価証券として負債に計上しております。当該負債は連結貸借対照表上、その他の負債に計上されております。買戻条件付有価証券売却取引および担保付有価証券貸付取引の取引総額は、上述の担保付取引の相殺にかかる開示の取引総額と一致いたします。
担保として受け入れた資産
野村が担保として受け入れた有価証券および有担保・無担保の貸借契約に基づき受け入れた有価証券のうち野村が売却または再担保の権利を有しているものの公正価値、ならびにそのうちすでに売却されもしくは再担保に提供されている額はそれぞれ以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
野村が担保として受け入れた有価証券および有担保・無担保の貸借契約に基づき受け入れた有価証券のうち野村が売却または再担保の権利を有しているものの公正価値 |
48,434 |
|
46,924 |
上記のうちすでに売却され(連結貸借対照表上ではトレーディング負債に含まれる)もしくは再担保に提供されている額 |
40,420 |
|
38,551 |
担保として差し入れた資産
野村は、買戻契約およびその他の担保付資金調達取引の担保として、自己所有の有価証券を差し入れております。担保受入者が売却または再担保に差し入れることのできる担保差入有価証券(現先レポ取引分を含む)は、連結貸借対照表上、トレーディング資産に担保差入有価証券として括弧書きで記載されております。野村が所有する資産であって、売却または再担保に差し入れる権利を担保受入者に認めることなく証券取引所および決済機関などに対して担保として差し入れられているものの概要は、それぞれ以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
トレーディング資産: |
|
|
|
エクイティおよび転換社債 |
156,429 |
|
135,927 |
政府および政府系機関債 |
956,089 |
|
984,429 |
銀行および事業会社の負債証券 |
65,864 |
|
61,547 |
商業用不動産ローン担保証券(CMBS) |
1 |
|
0 |
住宅用不動産ローン担保証券(RMBS) |
2,618,336 |
|
2,535,244 |
債務担保証券(CDO)等 (1) |
30,497 |
|
42,607 |
受益証券等 |
7,689 |
|
14,926 |
合計 |
3,834,905 |
|
3,774,680 |
|
|
|
|
トレーディング目的以外の負債証券 |
23,566 |
|
1,031 |
関連会社に対する投資および貸付金 |
12,042 |
|
501 |
(1)ローン担保証券(CLO)、資産担保証券(ABS)(クレジットカード・ローン、自動車ローン、学生ローン等)を含みます。
上記で開示されているものを除く担保提供資産は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
貸付金および受取債権 |
15,573 |
|
42,544 |
トレーディング資産およびプライベート・エクイティ投資 |
1,456,140 |
|
1,589,483 |
建物、土地、器具備品および設備 |
5,585 |
|
5,371 |
トレーディング目的以外の負債証券 |
192,046 |
|
142,092 |
その他 |
112 |
|
151 |
合計 |
1,669,456 |
|
1,779,641 |
上記の資産は主にその他の担保付借入および連結変動持分事業体の担保付社債、トレーディング目的担保付借入を含む担保付借入ならびにデリバティブ取引に関して差し入れられているものであります。トレーディング目的担保付借入については「注記11 借入」の記述をご参照ください。
6 トレーディング目的以外の有価証券:
保険子会社を売却したことにより、前連結会計年度末および当連結会計年度末における、トレーディング目的以外の有価証券にかかる、その他包括利益で認識された未実現利益および未実現損失はありません。
2018年3月期においてトレーディング目的以外の有価証券を40,643百万円売却しており、実現利益は3,040百万円、実現損失は1,688百万円であり、売却にかかる収入額は41,994百万円であります。なお、実現損益は移動平均法を用いて計算されております。
2018年3月期において、トレーディング目的以外の有価証券からトレーディング資産への振替はありませんでした。
保険子会社の保有するトレーディング目的以外の有価証券の公正価値が償却原価を下回った場合、それらについて公正価値の下落が一時的であるか否かの判定を行っております。公正価値の下落が一時的か否かの判断は投資持分証券については公正価値が帳簿価額を下回る期間や程度、投資先の財政状態や将来見通し、予測される公正価値の回復期間にわたり当該証券を保有する意思と能力の有無等を考慮して判断しております。投資持分証券について一時的ではない公正価値の下落があると判定された場合、帳簿価額は公正価値まで減じられ、当該差額は連結損益計算書上収益-その他で認識されます。一方、負債証券の公正価値の下落については売却する意思、または償却原価まで回復する前に売却が必要とされる可能性、公正価値の下落が回復する可能性等を勘案して一時的な下落か否かを判断しております。一時的な下落でないと判断された負債証券は売却の意思がある、あるいは売却を余儀なくされる可能性が高い場合は損益に計上され、売却の意思がなく、かつ売却を余儀なくされる可能性が低い場合には、減損額のうち信用リスクの増大に起因する部分は損益に、その他の要因に起因する部分はその他の包括利益に計上されます。
2018年3月期において、一時的ではないと判断される価値の下落により特定のトレーディング目的以外の投資持分証券に対して認識した減損は30百万円であり、収益-その他として認識されております。2018年3月期において、信用リスクの増大による一時的ではないと判断される価値の下落により特定のトレーディング目的以外の負債証券に対して認識した減損は186百万円であります。
2018年3月期において、信用リスクの増大には起因しないものの一時的ではないと判断される価値の下落により特定のトレーディング目的以外の負債証券に対してその他の包括利益で認識した減損およびその後の公正価値の変動は重要な金額ではありません。その他のトレーディング目的以外の有価証券の未実現損失については、価値の下落は一時的と考えております。
7 証券化および変動持分事業体:
証券化業務
野村は、商業用および居住用モーゲージ、政府系機関債および社債、ならびにその他の形態の金融商品を証券化するために特別目的事業体を利用しております。これらは、株式会社、匿名組合、ケイマン諸島で設立された特別目的会社、信託勘定などの形態をとっております。野村の特別目的事業体への関与としましては、特別目的事業体を組成すること、特別目的事業体が発行する負債証券および受益権を投資家のために引受け、売出し、販売することが含まれております。野村は金融資産の譲渡について、編纂書860の規定に基づき処理しております。編纂書860は、野村の金融資産の譲渡について、野村がその資産に対する支配を喪失する場合には、売却取引として会計処理することを義務付けております。編纂書860は、(a)譲渡資産が譲渡人から隔離されていること(譲渡人が倒産した場合もしくは財産管理下に置かれた場合においても)、(b)譲受人が譲り受けた資産を担保として差し入れるまたは譲渡する権利を有していること、もしくは譲受人が証券化または担保付資金調達の目的のためだけに設立された特別目的事業体の場合において、受益持分の保有者が受益持分を差し入れるまたは譲渡する権利を有していること、(c)譲渡人が譲渡資産に対する実質的な支配を維持していないことという条件を満たす場合には支配を喪失すると規定しております。野村は特別目的事業体を使った証券化の際の留保持分など、こうした事業体に対する持分を保有することがあります。野村の連結貸借対照表では、当該持分は、公正価値により評価し、トレーディング資産として計上され、公正価値の変動はすべて収益-トレーディング損益として認識しております。証券化した金融資産に対して当初から継続して保有する持分の公正価値は観察可能な価格、もしくはそれが入手不可である持分については野村は、最善の見積もりに基づく重要な仮定を用いて、将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引くことによって計算される価格を公正価値としております。その仮定には、見積もり信用損失、期限前償還率、フォワード・イールド・カーブ、それに含まれるリスクに応じた割引率が含まれます。これ以外に特別目的事業体に対して譲渡した金融資産に関連するデリバティブ取引を行うことがあります。
以上のように、野村は特別目的事業体へ譲渡した金融資産に対し、継続的関与を持つ場合があります。野村が2018年3月期および2019年3月期において、新たな証券化により特別目的事業体から譲渡対価として得たキャッシュ・インフローは116十億円、174十億円であり、野村からの資産の譲渡により認識した利益は重要な金額ではありませんでした。さらに2018年3月期および2019年3月期において、譲渡対価として受け取った特別目的事業体が発行する負債証券の当初の公正価値は1,785十億円、1,308十億円であり、当該負債証券の第三者への売却により得たキャッシュ・インフローは1,065十億円、991十億円となっております。2018年3月31日現在および2019年3月31日現在において、継続的関与を持つ特別目的事業体に、野村が売却処理した譲渡金融資産の累計残高はそれぞれ4,918十億円、4,488十億円となっております。また、2018年3月31日現在および2019年3月31日現在において、野村はこれらの特別目的事業体に対してそれぞれ288十億円、138十億円の持分を当初から継続的に保有しております。2018年3月期および2019年3月期において、これらの継続して保有している持分に関連して特別目的事業体から受け取った金額はそれぞれ64十億円、20十億円となっております。
野村は、2018年3月31日現在および2019年3月31日現在において、これらの特別目的事業体との間に、契約外の財務支援は行っておりません。
次の表は、野村が継続的関与を持つ特別目的事業体に対する持分を保有するものの公正価値、およびその公正価値のレベル別の内訳を当該特別目的事業体に譲渡した資産の種類別に表しております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2018年3月31日 |
||||||||||
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
うち、 投資格付が 適格なもの |
|
それ以外 |
|
国債・地方債、および政府系機関債 |
- |
|
288 |
|
- |
|
288 |
|
288 |
|
0 |
事業債 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
モーゲージ関連商品 |
- |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
合計 |
- |
|
288 |
|
0 |
|
288 |
|
288 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2019年3月31日 |
||||||||||
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
うち、 投資格付が 適格なもの |
|
それ以外 |
|
国債・地方債、および政府系機関債 |
- |
|
138 |
|
- |
|
138 |
|
138 |
|
0 |
事業債 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
モーゲージ関連商品 |
- |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
|
0 |
合計 |
- |
|
138 |
|
0 |
|
138 |
|
138 |
|
0 |
2019年3月31日現在、野村が当初から継続して保有する持分の大半は、観察可能な価格に基づいて公正価値を算定し
ております。
次の表は、金融資産を特別目的事業体に譲渡したが、編纂書860上は譲渡の要件を満たさずトレーディング資産となったもの、また、それにより担保付金融取引として会計処理されたために長期借入とされたものの金額およびその区分を表しています。なお、表上の資産はすべて同負債の担保となるもので、野村が資産を自由に処分することも、遡及されることもありません。
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
資産 |
|
|
|
トレーディング資産 |
|
|
|
株式関連商品 |
1 |
|
- |
債券関連商品 |
20 |
|
- |
モーゲージ関連商品 |
- |
|
- |
貸付金 |
1 |
|
15 |
合計 |
22 |
|
15 |
負債 |
|
|
|
長期借入 |
21 |
|
15 |
変動持分事業体
野村は通常の証券化およびエクイティ・デリバティブ業務の中で、変動持分事業体に対して金融資産の譲渡、変動持分事業体が発行したリパッケージ金融商品の引受け、売出し、販売を行っております。野村はマーケット・メーク業務、投資業務および組成業務に関連し、変動持分事業体にかかる変動持分の保有、購入、販売を行っております。
野村が変動持分事業体の持分を保有し、その事業体にとって最も重要な活動に支配力を持ち、その事業体にとって重要な便益を享受する権利または損失を被る義務が生じる場合、かつ野村が他の投資家の受託者たる要件を満たせない場合、野村は主たる受益者でありその事業体を連結しなければなりません。野村の連結変動持分事業体には、事業会社の発行する転換社債型新株予約権付社債やモーゲージおよびモーゲージ担保証券をリパッケージした仕組債を、投資家に販売するために組成されたものが含まれます。航空機のリース事業や、その他のビジネスに関連する変動持分事業体も連結しております。野村はまた、投資ファンド等、野村が主たる受益者となる場合は連結しております。
最も重要な決断を下すパワーには、変動持分事業体のタイプによりさまざまな形態があります。証券化、投資ファンド、CDO等の取引においては、担保資産の管理やサービシングが最も重要な決断を下すパワーであると野村は考えます。したがって、野村が担保資産の管理者やサービサーではなく、担保資産管理者やサービサーを交替させる権利や事業体を清算する権利を持たない限り、そのような変動持分事業体を連結いたしません。
変動持分事業体が利用される住宅不動産ローン担保証券の再証券化等の多くの取引において、取引期間中に重要な経済的意思決定が行われず、どの投資家も変動持分事業体を清算する一方的な力を持たない場合があります。そのような場合、野村は取引開始前になされた意思決定を分析し、変動持分事業体が保有する原資産の性質、変動持分事業体の仕組みへの第三者投資家の関与、第三者投資家の当初投資額、野村や第三者投資家が保有する変動持分事業体が発行した受益持分の金額と劣後構造といったさまざまな要素を考慮します。野村はこれまで、数多くの再証券化に出資しており、そのうちの多くの場合、事業体にとって最も重要な意思決定への支配力を第三者の投資家と共有していることから、野村は主たる受益者ではないと判断してきました。しかしながら、第三者投資家の当初投資額が重要ではない等、投資家が変動持分事業体の仕組みに関与していないと判断される場合は、野村はそのような変動持分事業体を連結しております。
次の表は、連結財務諸表上の連結変動持分事業体の資産および負債の金額、その区分を表しております。これらの資産および負債の大部分は事業会社の発行する転換社債型新株予約権付社債やモーゲージ、モーゲージ担保証券を証券化するための特別目的事業体に関するものであります。なお、連結変動持分事業体の資産はその債権者に対する支払義務の履行にのみ使用され、連結変動持分事業体の債権者は、通常、野村に対して変動持分事業体の所有する資産を超過する遡及権を有しておりません。
|
|
|
(単位:十億円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
連結貸借対照表上の変動持分事業体の資産 |
|
|
|
現金および現金同等物 |
23 |
|
20 |
トレーディング資産 |
|
|
|
株式関連商品 |
712 |
|
780 |
債券関連商品 |
436 |
|
426 |
モーゲージ関連商品 |
4 |
|
43 |
受益証券等 |
12 |
|
5 |
デリバティブ取引 |
20 |
|
17 |
プライベート・エクイティ投資 |
2 |
|
2 |
建物、土地、器具備品および設備 |
25 |
|
55 |
その他 |
66 |
|
71 |
合計 |
1,300 |
|
1,419 |
|
|
|
|
連結貸借対照表上の変動持分事業体の負債 |
|
|
|
トレーディング負債 |
|
|
|
デリバティブ取引 |
22 |
|
23 |
借入 |
|
|
|
短期借入 |
124 |
|
151 |
長期借入 |
829 |
|
884 |
その他 |
2 |
|
3 |
合計 |
977 |
|
1,061 |
野村は変動持分事業体と継続的な関与がある限り、最新の事実と状況を基に、野村が主たる受益者であるかどうか当初の判定を継続的に見直しております。この判断は、変動持分事業体の構造や活動を含む仕組みの分析、野村や他者が保有する重要な経済的決定を下すパワーや変動持分の分析に基づいております。
野村が主たる受益者ではない場合でも変動持分事業体に対し変動持分を保有することがあります。そのような変動持分事業体に対し、野村が保有する変動持分には、商業用および居住用不動産を担保とした証券化やストラクチャード・ファイナンスに関連した優先債、劣後債、残余持分、エクイティ持分、主に高利回りのレバレッジド・ローンや格付けの低いローン等を購入するために設立された変動持分事業体に対するエクイティ持分、変動持分事業体を利用した航空機のオペレーティング・リースの取引に関する残余受益権、また事業会社の取得に関わる変動持分事業体への貸付や投資が含まれます。
次の表は非連結の変動持分事業体に対する変動持分の金額と区分、および最大損失のエクスポージャーを表しております。なお、最大損失のエクスポージャーは、不利な環境変化から実際に発生すると見積もられる損失額を表したものでも、その損失額を減少させる効果のある経済的ヘッジ取引を反映したものでもありません。変動持分事業体に対する野村の関与にかかわるリスクは帳簿価額、以下に記載されておりますコミットメントおよび債務保証の金額、およびデリバティブの想定元本に限定されます。しかしながら、野村は、デリバティブの想定元本額は一般的にリスク額を過大表示していると考えております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:十億円) |
||
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
||||||||
連結貸借対照表上 の変動持分 |
|
最大損失のエクスポージャー |
|
連結貸借対照表上 の変動持分 |
|
最大損失のエクスポージャー |
|||||
資産 |
|
負債 |
|
|
資産 |
|
負債 |
|
|||
トレーディング資産および負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式関連商品 |
35 |
|
- |
|
35 |
|
29 |
|
- |
|
29 |
債券関連商品 |
110 |
|
- |
|
110 |
|
109 |
|
- |
|
109 |
モーゲージ関連商品 |
2,775 |
|
- |
|
2,775 |
|
2,654 |
|
- |
|
2,654 |
受益証券等 |
174 |
|
- |
|
174 |
|
153 |
|
- |
|
153 |
デリバティブ取引 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
プライベート・エクイティ投資 |
13 |
|
- |
|
13 |
|
12 |
|
- |
|
12 |
貸付金 |
455 |
|
- |
|
455 |
|
593 |
|
- |
|
593 |
その他 |
17 |
|
- |
|
17 |
|
11 |
|
- |
|
11 |
貸出コミットメント、その他債務保証 |
- |
|
- |
|
71 |
|
- |
|
- |
|
84 |
合計 |
3,579 |
|
- |
|
3,650 |
|
3,561 |
|
- |
|
3,645 |
8 金融債権:
通常の営業活動の中で野村は、顧客に対して主に貸付契約および売戻条件付買入有価証券取引や有価証券借入取引といった担保付契約の形で融資を行っております。これらの金融債権は野村の連結貸借対照表上、資産として認識されており、要求払いまたは将来の確定日もしくは特定できる決済日に資金を受け取る契約上の権利をもたらすものです。
担保付契約
担保付契約は、連結貸借対照表上、売戻条件付買入有価証券に計上される売戻条件付買入有価証券取引および借入有価証券担保金に計上される有価証券借入取引から構成されており、この中には現先レポ取引が含まれております。売戻条件付買入有価証券取引および有価証券貸借取引は、主に国債あるいは政府系機関債を顧客との間において売戻条件付で購入する、または現金担保付で借り入れる取引です。野村は、原資産である有価証券の価値を関連する受取債権(未収利息を含みます)とともに日々把握し、適宜追加担保の徴求または返還を行っております。売戻条件付買入有価証券取引は通常買受金額に未収利息を加味した金額で連結貸借対照表に計上されております。有価証券借入取引は、通常現金担保付の取引であり、差入担保の金額が連結貸借対照表に計上されております。担保請求が厳密に行われていることから、これらの取引については通常貸倒引当金の計上は行われておりません。
貸付金
野村が有する貸付金は、主に銀行業務貸付金、有担保短期顧客貸付金、インターバンク短期金融市場貸付金、および企業向貸付金から構成されております。
銀行業務貸付金は、野村信託銀行株式会社やノムラ・バンク・インターナショナル PLCといった野村の銀行子会社によって実行された、個人向けおよび商業向けの有担保および無担保の貸付金です。不動産ないしは有価証券により担保されている個人向けおよび商業向けの貸付金に対して、野村は担保価値が下落するリスクを負うことになります。銀行業務貸付金には、関係を維持する目的で投資銀行業務の取引先に対して提供する無担保の商業向け貸付金も含まれます。通常、投資銀行業務の一環として提供している貸付金については相手先の信用力が高いことがほとんどですが、野村は相手先の債務不履行リスクを負うことになります。保証付貸付金については、保証人により保証が履行されないリスクを負うことになります。
有担保短期顧客貸付金は、野村の証券仲介業務に関連した顧客に対する貸付金です。このような貸付金は顧客が有価証券を購入するための資金を提供しております。取引の開始にあたっては一定の委託保証金(担保適格有価証券または現金)の差し入れが必要であり、また購入有価証券を取引期間中担保として預かっております。さらに当該有価証券の一定以上の公正価値の下落にあたっては、貸付金に対して担保価値が特定の割合を維持するように適宜委託保証金の追加差し入れを徴求することができるため、野村が負うリスクは限定されております。
インターバンク短期金融市場貸付金は、短資会社を経由する短期(翌日および日中決済)取引が行われるコール市場において実行される、金融機関に対する貸付金です。コール市場の参加者は特定の金融機関に限定されており、かつこれらの貸付金は翌日決済またはきわめて期間が短いものであるため、野村が負うリスクは軽微と考えております。
企業向貸付金は、野村の銀行子会社以外によって実行される、主に法人顧客に対する商業向け貸付金です。企業向貸付金には、不動産または有価証券により担保されている有担保貸付金と、関係を維持する目的で投資銀行業務の取引先に対して提供する無担保の商業向け貸付金が含まれます。これらの貸付金に対して、野村は上記の銀行業務貸付金に含まれる、商業向け貸付金によって生じるリスクと同様のリスクを負うことになります。
上記の貸付金に加え、野村は関連会社に対する貸付金を有しております。これらの貸付金は原則無担保であるため、野村は相手先の債務不履行リスクを負うことになります。
連結貸借対照表上、貸付金または関連会社に対する投資および貸付金に計上されている貸付金の種類別残高は以下のとおりです。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
||||
償却原価 |
|
公正価値(1) |
|
合計 |
|
貸付金 |
|
|
|
|
|
銀行業務貸付金 |
491,559 |
|
- |
|
491,559 |
有担保短期顧客貸付金 |
429,075 |
|
- |
|
429,075 |
インターバンク短期金融市場貸付金 |
1,385 |
|
- |
|
1,385 |
企業向貸付金 |
986,347 |
|
554,137 |
|
1,540,484 |
貸付金合計 |
1,908,366 |
|
554,137 |
|
2,462,503 |
関連会社に対する貸付金 |
- |
|
- |
|
- |
合計 |
1,908,366 |
|
554,137 |
|
2,462,503 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2019年3月31日 |
||||
償却原価 |
|
公正価値(1) |
|
合計 |
|
貸付金 |
|
|
|
|
|
銀行業務貸付金 |
565,603 |
|
- |
|
565,603 |
有担保短期顧客貸付金 |
334,389 |
|
5,088 |
|
339,477 |
インターバンク短期金融市場貸付金 |
1,699 |
|
- |
|
1,699 |
企業向貸付金 |
977,942 |
|
659,497 |
|
1,637,439 |
貸付金合計 |
1,879,633 |
|
664,585 |
|
2,544,218 |
関連会社に対する貸付金 |
- |
|
- |
|
- |
合計 |
1,879,633 |
|
664,585 |
|
2,544,218 |
(1)公正価値オプションを選択した貸付金および貸出コミットメントであります。
2018年3月期において、貸付金の購入金額および売却金額は重要な金額ではありません。また、同期間において、トレーディング資産に組み替えられた貸付金は重要な金額ではありません。
2019年3月期において、貸付金の購入金額および売却金額は重要な金額ではありません。また、同期間において、トレーディング資産に組み替えられた貸付金は重要な金額ではありません。
貸倒引当金
野村は、償却原価で計上されている貸付金に対して、発生の可能性が高い損失につき最善の見積もりを行い貸倒引当金を計上しております。貸付金に対する貸倒引当金は下記の2つから構成されており、連結貸借対照表上の貸倒引当金に含めて計上しております。
・個別に減損を判定している貸付金に対する個別引当金
・個別に減損を判定していない貸付金に対し、過去の貸倒実績に基づき総合的に見積もられる一般引当金
個別引当金は、個別に減損を判定している貸付金から発生すると見積もられる損失を反映しております。貸付金は、現在の情報と事象に基づき、貸付契約の契約期間において貸付金の全額を回収できない可能性が高い場合、減損が認識されます。減損を決定するにあたっての野村の最善の見積もりには、債務者の支払能力の評価が含まれ、評価にあたっては貸付金の特性、過年度の貸倒実績、現在の経済状況、債務者の現在の財政状態、担保の公正価値等のさまざまな要素が考慮されております。重要でない返済遅延や返済不足が生じたのみでは、減損を認識する貸付金には分類されておりません。減損は個々の貸付金ごとに、貸付金の帳簿価額を、期待将来キャッシュ・フローを実効利子率で割り引いた現在価値、貸付金の市場価格、または担保で保全されている貸付金の場合は担保の公正価値のいずれかに調整することによって測定されております。
一般引当金は、個別に減損を判定している貸付金以外の貸付金に対する引当金であり、期末日における入手可能な情報に基づく回収可能性の判断および基礎的前提に内在する不確実性を含んでおります。また、一般引当金は過去の貸倒実績を基に、現在の経済環境などの定性的要素を調整して測定されております。
貸倒引当金の見積もりは、測定時点における入手可能な最善の情報に基づいていますが、経済環境の変化、当初の予測と実績との乖離等により、将来の修正が必要となる可能性があります。
野村は、貸付金が回収不能と判断した時点で、当該貸付金を償却しております。このような判断は、債務者の財政状態に重大な変更が生じたため債務を履行することができない、あるいは担保処分により回収できる金額が貸付金の返済に不十分である等の要素に基づきなされております。
次の表は、2018年3月期および2019年3月期における、貸倒引当金の推移を示しております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2018年3月期 |
||||||||||||||
貸付金に対する引当金 |
|
貸付金以外の債権に対する引当金 |
|
合計 |
|||||||||||
銀行業務貸付金 |
|
有担保 短期顧客貸付金 |
|
インターバンク短期金融市場貸付金 |
|
企業向 貸付金 |
|
関連会社に対する貸付金 |
|
小計 |
|
|
|||
期首残高 |
968 |
|
- |
|
- |
|
473 |
|
0 |
|
1,441 |
|
2,110 |
|
3,551 |
繰入 |
172 |
|
- |
|
- |
|
△26 |
|
- |
|
146 |
|
24 |
|
170 |
貸倒償却 |
0 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
0 |
|
0 |
|
- |
|
0 |
その他(1) |
- |
|
- |
|
- |
|
△30 |
|
- |
|
△30 |
|
△177 |
|
△207 |
期末残高 |
1,140 |
|
- |
|
- |
|
417 |
|
- |
|
1,557 |
|
1,957 |
|
3,514 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2019年3月期 |
||||||||||||||
貸付金に対する引当金 |
|
貸付金以外の債権に対する引当金 |
|
合計 |
|||||||||||
銀行業務貸付金 |
|
有担保 短期顧客貸付金 |
|
インターバンク短期金融市場貸付金 |
|
企業向 貸付金 |
|
関連会社に対する貸付金 |
|
小計 |
|
|
|||
期首残高 |
1,140 |
|
- |
|
- |
|
417 |
|
- |
|
1,557 |
|
1,957 |
|
3,514 |
繰入 |
7 |
|
364 |
|
- |
|
434 |
|
- |
|
805 |
|
30 |
|
835 |
貸倒償却 |
△95 |
|
- |
|
- |
|
△0 |
|
- |
|
△95 |
|
△102 |
|
△197 |
その他(1) |
- |
|
6 |
|
- |
|
17 |
|
- |
|
23 |
|
△6 |
|
17 |
期末残高 |
1,052 |
|
370 |
|
- |
|
868 |
|
- |
|
2,290 |
|
1,879 |
|
4,169 |
(1)外国為替の変動による影響を含んでおります。
次の表は、2018年3月31日および2019年3月31日現在における引当方法別の貸倒引当金残高および貸付金残高を、貸付金の種類別に表示しております。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2018年3月31日 |
||||||||
銀行業務 貸付金 |
|
有担保 短期顧客 貸付金 |
|
インターバンク短期金融市場貸付金 |
|
企業向 貸付金 |
|
合計 |
|
貸倒引当金残高: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個別引当 |
- |
|
- |
|
- |
|
417 |
|
417 |
一般引当 |
1,140 |
|
- |
|
- |
|
0 |
|
1,140 |
合計 |
1,140 |
|
- |
|
- |
|
417 |
|
1,557 |
貸付金残高: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個別引当 |
2,800 |
|
162,017 |
|
1,385 |
|
978,501 |
|
1,144,703 |
一般引当 |
488,759 |
|
267,058 |
|
- |
|
7,846 |
|
763,663 |
合計 |
491,559 |
|
429,075 |
|
1,385 |
|
986,347 |
|
1,908,366 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2019年3月31日 |
||||||||
銀行業務 貸付金 |
|
有担保 短期顧客 貸付金 |
|
インターバンク短期金融市場貸付金 |
|
企業向 貸付金 |
|
合計 |
|
貸倒引当金残高: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個別引当 |
- |
|
370 |
|
- |
|
868 |
|
1,238 |
一般引当 |
1,052 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
1,052 |
合計 |
1,052 |
|
370 |
|
- |
|
868 |
|
2,290 |
貸付金残高: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個別引当 |
2,792 |
|
166,148 |
|
1,699 |
|
976,096 |
|
1,146,735 |
一般引当 |
562,811 |
|
168,241 |
|
- |
|
1,846 |
|
732,898 |
合計 |
565,603 |
|
334,389 |
|
1,699 |
|
977,942 |
|
1,879,633 |
利息計上中止ならびに延滞貸付金
個別に減損を認識している貸付金については、野村所定の方針に従い、利息の計上中止に関する判定を行っております。判定の結果として利息計上を中止した場合、すでに計上されている未収利息は、その時点で振戻しを行います。利息の計上の再開は、原則、貸付金が契約条件に則って履行されるようになったと認められる場合、すなわち延滞した元利金が全額返済された場合に限り行われます。貸付金の支払いが契約条件に則って履行されていない場合でも、元利金を合理的な期間内に全額回収できると合理的に見込める場合、または債務者が一定の期間継続して返済を行っている場合など特別な状況下においては利息の計上を再開する場合があります。
2018年3月31日現在、利息計上を中止している貸付金の残高は重要な金額ではありません。未収利息の計上が継続しており、90日以上の延滞が発生している貸付金の残高は重要な金額ではありません。
2019年3月31日現在、利息計上を中止している貸付金の残高は重要な金額ではありません。未収利息の計上が継続しており、90日以上の延滞が発生している貸付金の残高は重要な金額ではありません。
貸付金の減損が認識され利息の計上が中止された時点から、その後の利息収益は現金主義により認識されます。
貸付金の減損および不良債権のリストラクチャリング
通常の営業活動の中で野村は、トレーディング目的以外で保有する貸付金を減損することがあり、また、これらについて債務者の財政難、市場環境の変化ないしは取引維持などの理由により、リストラクチャリングを行う場合があります。不良債権のリストラクチャリング(Troubled Debt Restructuring (以下「TDR」))とは、債務者の財政難に関連して、債権者である野村が、経済的または法的な理由により譲歩を与えるものであります。
TDRに該当する貸付金は、通常すでに減損が認識され、貸倒引当金が計上されております。他の貸付金と合算して減損判定を行う場合などで減損が認識されていない貸付金が、TDRに該当する貸付金となった場合は、速やかに減損貸付金に分類されます。資産による貸付金の全額または一部の弁済ではなく、単なる条件変更によってTDRに該当することとなった貸付金に対する減損金額は、他の減損貸付金と同様の方法で測定されます。TDRに際し、貸付金の全額または一部の弁済として受け取った資産は公正価値で認識されます。
2018年3月31日現在、貸倒引当金を計上していない減損貸付金の残高は重要な金額ではありません。貸倒引当金を計上している減損貸付金の帳簿価額、未回収元本およびこれにかかる貸倒引当金は重要な金額ではありません。
2019年3月31日現在、貸倒引当金を計上していない減損貸付金の残高は重要な金額ではありません。貸倒引当金を計上している減損貸付金の帳簿価額、未回収元本およびこれにかかる貸倒引当金は重要な金額ではありません。
2018年3月期および2019年3月期において発生したTDRは重要な金額ではありません。
信用の質の指標
野村は、債務者の信用力の低下または破綻等による債権の価値の下落や債務不履行といった信用リスクに晒されておりますが、貸付等に関する信用リスク管理は、内部格付に基づく与信管理を基礎として、融資実行時の個別案件毎の綿密な審査と融資実行後の債務者の信用力の継続的なモニタリングを通じて行われております。
次の表は、公正価値で評価されたものを除く貸付金について、野村の内部格付またはそれに類する子会社の審査基準の区分により貸付金を種類別に表示しております。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2018年3月31日 |
||||||||
AAA-BBB |
|
BB-CCC |
|
CC-D |
|
その他 (1) |
|
合計 |
|
有担保銀行業務貸付金 |
152,137 |
|
106,385 |
|
- |
|
46,948 |
|
305,470 |
無担保銀行業務貸付金 |
186,089 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
186,089 |
有担保短期顧客貸付金 |
- |
|
- |
|
- |
|
429,075 |
|
429,075 |
無担保インターバンク 短期金融市場貸付金 |
1,385 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
1,385 |
有担保企業向貸付金 |
273,894 |
|
701,761 |
|
- |
|
3,555 |
|
979,210 |
無担保企業向貸付金 |
- |
|
- |
|
- |
|
7,137 |
|
7,137 |
関連会社に対する貸付金 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
合計 |
613,505 |
|
808,146 |
|
- |
|
486,715 |
|
1,908,366 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2019年3月31日 |
||||||||
AAA-BBB |
|
BB-CCC |
|
CC-D |
|
その他 (1) |
|
合計 |
|
有担保銀行業務貸付金 |
149,048 |
|
127,309 |
|
- |
|
54,545 |
|
330,902 |
無担保銀行業務貸付金 |
233,201 |
|
1,500 |
|
- |
|
- |
|
234,701 |
有担保短期顧客貸付金 |
- |
|
- |
|
- |
|
334,389 |
|
334,389 |
無担保インターバンク 短期金融市場貸付金 |
1,699 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
1,699 |
有担保企業向貸付金 |
474,305 |
|
439,156 |
|
- |
|
4,025 |
|
917,486 |
無担保企業向貸付金 |
16,467 |
|
311 |
|
- |
|
43,678 |
|
60,456 |
関連会社に対する貸付金 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
合計 |
874,720 |
|
568,276 |
|
- |
|
436,637 |
|
1,879,633 |
(1) 主に所定の担保率が維持されている貸付金であります。
野村グループで使用する内部格付の定義は以下の表に記載のとおりです。
格付 レンジ |
定 義 |
AAA |
最上位の信用力。債務者又は案件の債務を履行する能力は極めて高い。「AAA格」はクレジット部署が付与する最上位の格付である。デフォルト確率は極めて低い。 |
AA |
非常に高い信用力。債務者又は案件の債務を履行する能力は非常に高い。デフォルト確率は非常に低いが、「AAA格」のデフォルト確率を上回る。 |
A |
高い信用力。債務者又は案件の債務を履行する能力は高いが、上位の格付に比べ、事業環境や経済状況の悪化からやや影響を受けやすい。デフォルト確率は低いが、「AA格」のデフォルト確率を上回る。 |
BBB |
良好な信用力。債務者又は案件の債務を履行する能力は適切であるが、上位の格付に比べ、事業環境や経済状況の悪化によって、債務履行能力が低下する可能性がより高い。デフォルト確率は中位にあるが、「A格」のデフォルト確率を上回る。 |
BB |
投機的な信用力。債務者又は案件は、より低い格付ほど短期的には脆弱ではないが、事業環境、財務状況、又は経済状況の悪化に対して大きな不確実性、脆弱性を有しており、状況によっては債務を期日通りに履行する能力が不十分となる可能性がある。デフォルト確率は中位から高目で、「BBB格」のデフォルト確率を上回る。 |
B |
極めて投機的な信用力。債務者又は案件は、「BB格」が付与される場合よりも脆弱である。現時点では債務を履行する能力を有しているが、事業環境、財務状況、または経済状況が悪化した場合には債務を履行する能力や意思が損なわれ易い。デフォルト確率は高く、「BB格」のデフォルト確率を上回る。 |
CCC |
相当程度の信用リスク。債務者又は案件は、現時点で脆弱であり、その債務の履行は、良好な事業環境、財務状況、及び経済状況に依存している。デフォルト確率は非常に高く、「B格」のデフォルト確率を上回る。 |
CC |
債務者又は案件は、現時点で非常に脆弱であり、債務の履行についても不確実性が非常に高い(デフォルト等級)。 |
C |
債務者又は案件は、現時点で極めて脆弱であり、債務の履行についても不確実性が極めて高い(デフォルト等級)。 |
D |
債務者又は案件は、契約通り債務の全部又は一部の履行を適時に行うことができないこと、当初の条件から信用供与者にとって著しく不利益となる契約条件に変更されること、破産・会社更生・民事再生等の手続きの開始、管財人の選任、その他清算、事業停止に相当する事実の発生、又はこれらに類似した状態。 |
野村は、債務者および債権に関する財務情報ならびにその他の情報に基づき、最低年1回、内部格付の見直しを行っております。また、リスクが高いまたは問題がある債務者については、より頻繁に内部格付の見直しを行うとともに、債務者の信用力に関する重大な事実が明らかになった際には、速やかに内部格付の見直しを行うこととしております。
9 リース:
貸主側
野村は、オペレーティング・リースにより、国内外で不動産および航空機の賃貸を行っております。賃貸にかかる資産については、土地を除き取得価額から減価償却累計額を控除した金額で、また、土地については取得価額で、連結貸借対照表上のその他の資産-建物、土地、器具備品および設備に計上しております。
次の表は、オペレーティング・リースにより賃貸している資産を種類別に表示しております。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
||||||||
取得価額 |
|
減価償却 累計額 |
|
帳簿価額 (純額) |
|
取得価額 |
|
減価償却 累計額 |
|
帳簿価額 (純額) |
|
不動産 (1) |
3,053 |
|
△1,657 |
|
1,396 |
|
2,771 |
|
△1,498 |
|
1,273 |
航空機 |
24,989 |
|
△54 |
|
24,935 |
|
55,130 |
|
△310 |
|
54,820 |
合計 |
28,042 |
|
△1,711 |
|
26,331 |
|
57,901 |
|
△1,808 |
|
56,093 |
(1)不動産の取得価額、減価償却累計額、帳簿価額(純額)の金額は、自社利用分を含んでおります。
オペレーティング・リースにかかる資産の受取リース料として2018年3月期および2019年3月期にそれぞれ1,377百万円、2,292百万円を計上しております。これらは、連結損益計算書の収益-その他に計上しております。
2019年3月31日現在における解約不能オペレーティング・リースにかかる将来受け取る最低受取リース料の金額は48,564百万円となっております。受取年限別に集計すると、以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
合計 |
|
受取年限 |
|||||||||||
|
1年以内 |
|
1~2年 |
|
2~3年 |
|
3~4年 |
|
4~5年 |
|
5年超 |
||
最低受取リース料 |
48,564 |
|
4,500 |
|
4,500 |
|
4,500 |
|
4,462 |
|
4,255 |
|
26,347 |
借主側
野村は、国内外でオフィスおよび特定の従業員用住宅、施設等を解約可能オペレーティング・リースにより賃借しており、当該契約は契約期間満了時に更新されるのが慣行になっております。また野村は、国内外で特定の器具備品および施設を解約不能オペレーティング・リースにより賃借しております。これらにかかる支払リース料は、転貸収入を控除し、2018年3月期が44,202百万円、2019年3月期が44,564百万円となっております。
次の表は、2019年3月31日現在における残存契約期間が1年超の解約不能オペレーティング・リース契約に基づき将来支払われる最低支払リース料の金額を示しております。
|
(単位:百万円) |
|
2019年3月31日 |
最低支払リース料 |
106,553 |
控除:転貸収入 |
△9,742 |
最低支払リース料純額 |
96,811 |
2019年3月31日現在の上記最低支払リース料の金額を支払年限別に集計すると、以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
合計 |
|
支払年限 |
||||||||||
|
1年以内 |
|
1~2年 |
|
2~3年 |
|
3~4年 |
|
4~5年 |
|
5年超 |
||
最低支払リース料 |
106,553 |
|
16,207 |
|
13,280 |
|
9,029 |
|
8,012 |
|
7,312 |
|
52,713 |
また、野村は国内外で特定の器具備品および施設をキャピタル・リースにより賃借しております。キャピタル・リースについては、リース物件の公正価値または最低支払リース料の現在価値のいずれか低い価額をもってリース資産を認識します。野村のキャピタル・リース資産総額は、2018年3月31日および2019年3月31日時点で28,653百万円、26,561百万円であり、減価償却累計額はそれぞれ8,791百万円、8,272百万円であり、連結貸借対照表上のその他の資産-建物、土地、器具備品および設備に計上しております。
次の表は、2019年3月31日現在におけるキャピタル・リース契約に基づき将来支払われる最低支払リース料の金額を示しております。
|
(単位:百万円) |
|
2019年3月31日 |
最低支払リース料 |
42,197 |
控除:利息相当額 |
△25,507 |
最低支払リース料純額の現在価値 |
16,690 |
2019年3月31日現在の上記最低支払リース料の金額を支払年限別に集計すると、以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
合計 |
|
支払年限 |
||||||||||
|
1年以内 |
|
1~2年 |
|
2~3年 |
|
3~4年 |
|
4~5年 |
|
5年超 |
||
最低支払リース料 |
42,197 |
|
3,862 |
|
3,953 |
|
3,945 |
|
3,818 |
|
3,782 |
|
22,837 |
なお、特定のリース契約には、更新選択権条項または維持費用、公共料金および税金の増加に基づく支払リース料の引上げを定める段階的引上条項が規定されております。
10 その他の資産-その他およびその他の負債:
連結貸借対照表上のその他の資産-その他、およびその他の負債には、以下のものが含まれております。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
その他の資産-その他: |
|
|
|
受入担保有価証券 |
301,072 |
|
282,656 |
のれんおよびその他の無形資産 |
99,455 |
|
19,792 |
繰延税金資産 |
16,135 |
|
15,026 |
営業目的以外の投資持分証券 (1) |
192,819 |
|
175,015 |
前払費用 |
14,561 |
|
14,544 |
その他 |
284,092 |
|
241,058 |
合計 |
908,134 |
|
748,091 |
その他の負債: |
|
|
|
受入担保有価証券返還義務 |
301,072 |
|
282,656 |
未払法人所得税 |
34,181 |
|
11,898 |
その他の未払費用 |
448,423 |
|
401,408 |
その他 |
166,858 |
|
162,905 |
合計 |
950,534 |
|
858,867 |
(1)その他の資産-その他には、トレーディングおよび営業目的以外の市場性・非市場性の投資持分証券が含まれております。これらの投資は、上場および非上場の投資持分証券で構成され、2018年3月期にはそれぞれ63,132百万円および129,687百万円、2019年3月期にはそれぞれ45,712百万円および129,303百万円が含まれております。これらの証券は、連結貸借対照表上、公正価値で評価しており、公正価値の変動は、連結損益計算書上、収益-その他で認識しております。
のれんは、企業結合にともない、被取得企業の買収価額と買収時の被取得企業の識別可能な純資産の公正価値の差額として認識されます。のれんは償却せず、各事業年度の第4四半期または特定の状況がある場合、例えば不利な方向に経営環境が変動した場合等にはより高い頻度で減損判定を行います。
連結貸借対照表上のその他の資産-その他に含まれるのれんの変動は以下のとおりです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2018年3月期 |
||||||||||||||||
期首残高 |
|
期中増減 |
|
期末残高 |
|||||||||||||
取得価額 |
|
減損累計額 |
|
帳簿価額 (純額) |
|
取得 |
|
減損 |
|
その他(1) |
|
取得価額 |
|
減損累計額 |
|
帳簿価額 (純額) |
|
ホールセール |
91,753 |
|
△11,817 |
|
79,936 |
|
2,504 |
|
- |
|
△4,390 |
|
89,492 |
|
△11,442 |
|
78,050 |
その他 |
471 |
|
- |
|
471 |
|
- |
|
- |
|
2 |
|
473 |
|
- |
|
473 |
合計 |
92,224 |
|
△11,817 |
|
80,407 |
|
2,504 |
|
- |
|
△4,388 |
|
89,965 |
|
△11,442 |
|
78,523 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2019年3月期 |
||||||||||||||||
期首残高 |
|
期中増減 |
|
期末残高 |
|||||||||||||
取得価額 |
|
減損累計額 |
|
帳簿価額 (純額) |
|
取得 |
|
減損(2) |
|
その他(1) |
|
取得価額 |
|
減損累計額 |
|
帳簿価額 (純額) |
|
ホールセール |
89,492 |
|
△11,442 |
|
78,050 |
|
- |
|
△81,372 |
|
3,322 |
|
92,814 |
|
△92,814 |
|
- |
その他 |
473 |
|
- |
|
473 |
|
- |
|
- |
|
1 |
|
474 |
|
- |
|
474 |
合計 |
89,965 |
|
△11,442 |
|
78,523 |
|
- |
|
△81,372 |
|
3,323 |
|
93,288 |
|
△92,814 |
|
474 |
(1)為替換算による増減であります。
(2)2019年3月期にホールセール部門に帰属するのれんの減損81,372百万円を認識しています。これは、ホールセール部門における昨今の業績状況および事業環境の変化を踏まえて減損テストを行った結果、ホールセール部門に計上していたのれんが減損したためです。これにより、2019年3月31日現在のホールセール部門に帰属するのれんの残高はありません。これらの減損損失は連結損益計算書上、金融費用以外の費用―その他に計上しております。なお、公正価値はDCF法により決定されています。
2018年3月31日および2019年3月31日現在の償却性無形資産の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
||||||||
取得価額 |
|
償却累計額 |
|
帳簿価額 (純額) |
|
取得価額 |
|
償却累計額 |
|
帳簿価額 (純額) |
|
顧客関連無形資産 |
62,577 |
|
△51,066 |
|
11,511 |
|
64,381 |
|
△54,686 |
|
9,695 |
その他 |
1,030 |
|
△162 |
|
868 |
|
1,050 |
|
△280 |
|
770 |
合計 |
63,607 |
|
△51,228 |
|
12,379 |
|
65,431 |
|
△54,966 |
|
10,465 |
2018年3月期および2019年3月期の償却性無形資産の償却額はそれぞれ3,324百万円、2,504百万円です。また翌連結会計年度以降5年間の見積償却額は以下のとおりです。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||
|
連結会計年度 |
||||||||
2020年3月期 |
|
2021年3月期 |
|
2022年3月期 |
|
2023年3月期 |
|
2024年3月期 |
|
見積償却額 |
3,328 |
|
3,154 |
|
2,660 |
|
188 |
|
181 |
のれんを除く非償却性無形資産の金額は、2018年3月31日現在8,553百万円、2019年3月31日現在8,853百万円であります。のれんを除く非償却性無形資産には主に商標権が含まれております。
11 借入:
野村の2018年3月31日現在および2019年3月31日現在の借入は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
短期借入(1): |
|
|
|
コマーシャル・ペーパー |
179,291 |
|
313,000 |
銀行借入金 |
108,801 |
|
77,101 |
その他 |
455,405 |
|
451,657 |
計 |
743,497 |
|
841,758 |
|
|
|
|
長期借入: |
|
|
|
銀行およびその他の金融機関からの長期借入金(2) |
2,929,128 |
|
3,109,606 |
社債発行残高(3) |
|
|
|
固定金利債務: |
|
|
|
日本円建 |
917,154 |
|
925,215 |
日本円建以外 |
1,127,503 |
|
1,048,497 |
変動金利債務: |
|
|
|
日本円建 |
725,235 |
|
848,470 |
日本円建以外 |
174,205 |
|
265,154 |
インデックス/エクイティ・リンク債務: |
|
|
|
日本円建 |
850,291 |
|
978,438 |
日本円建以外 |
631,674 |
|
715,891 |
|
4,426,062 |
|
4,781,665 |
小計 |
7,355,190 |
|
7,891,271 |
譲渡取消による担保付借入 |
27,317 |
|
24,498 |
計 |
7,382,507 |
|
7,915,769 |
(1)担保付借入(2018年3月31日現在96,840百万円、2019年3月31日現在173,690百万円)を含んでおります。
(2)担保付借入(2018年3月31日現在111,147百万円、2019年3月31日現在65,517百万円)を含んでおります。
(3)担保付借入(2018年3月31日現在888,088百万円、2019年3月31日現在910,224百万円)を含んでおります。
譲渡取消による担保付借入
譲渡取消による担保付借入は、金融資産移転取引が編纂書860に基づく売却会計処理の要件を満たさず、当該取引が担保付資金調達として会計処理される場合に認識される負債であります。当該借入は、野村の資金調達を目的としたものではなく、金融資産により担保された金融商品を販売し利益を得るために行うトレーディングに関連したものであります。
長期借入は、以下の内訳からなっております。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
当社の借入債務残高 |
2,869,462 |
|
2,869,376 |
子会社の借入債務残高(当社が保証するもの) |
2,232,635 |
|
2,590,768 |
子会社の借入債務残高(当社が保証しないもの)(1) |
2,280,410 |
|
2,455,625 |
計 |
7,382,507 |
|
7,915,769 |
(1)譲渡取消による担保付借入を含んでおります。
2018年3月31日現在、長期借入の固定金利債務の満期の範囲は2018年~2067年、利率の範囲は0.00%~17.00%となっております。変動金利債務は一般にLIBORを基準としており、返済期限の定めのない永久劣後特約付社債を除いた債務の満期の範囲は2018年~2048年、利率の範囲は0.00%~5.74%となっております。インデックス/エクイティ・リンク債務の満期の範囲は2018年~2048年、利率の範囲は0.00%~40.00%となっております。
2019年3月31日現在、長期借入の固定金利債務の満期の範囲は2019年~2067年、利率の範囲は0.00%~24.40%となっております。変動金利債務は一般にLIBORを基準としており、返済期限の定めのない永久劣後特約付社債を除いた債務の満期の範囲は2019年~2049年、利率の範囲は0.00%~6.78%となっております。インデックス/エクイティ・リンク債務の満期の範囲は2019年~2049年、利率の範囲は0.00%~30.30%となっております。
特定の借入契約には、当該借入が借入人の選択により満期前の特定期日に償還可能である旨の条項が含まれており、また、エクイティあるいはその他の指数に連動する商品を含んでおります。
野村は、金利および通貨リスクを管理するためにスワップ契約を締結しております。基本的にそうしたスワップ契約により、野村の発行社債は実質的にLIBORベースの変動金利債務に変換されております。長期借入の帳簿価額は公正価値ヘッジを反映するための調整を含んでおります。
借入の実効加重平均金利(一部のものについてはヘッジ効果考慮後)は、以下のとおりであります。
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
短期借入 |
0.55% |
|
1.00% |
長期借入 |
1.13% |
|
1.33% |
固定金利債務 |
1.25% |
|
1.28% |
変動金利債務 |
1.19% |
|
1.57% |
インデックス/エクイティ・リンク債務 |
0.79% |
|
0.86% |
長期借入の満期年限別金額
2019年3月31日現在の公正価値ヘッジに関連する調整および公正価値測定の対象となっている負債を含む長期借入の満期年限別金額は、以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
2020年3月期 |
801,209 |
2021年3月期 |
1,030,671 |
2022年3月期 |
630,651 |
2023年3月期 |
632,196 |
2024年3月期 |
701,620 |
2025年3月期以降 |
4,094,924 |
小計 |
7,891,271 |
譲渡取消による担保付借入 |
24,498 |
合計 |
7,915,769 |
借入ファシリティ
2018年3月31日および2019年3月31日現在における野村の未使用借入枠はありません。
劣後借入
劣後借入は、2018年3月31日現在428,200百万円、2019年3月31日現在418,200百万円であります。
12 1株当たり当期純利益:
基本および希薄化後1株当たり当社株主に帰属する当期純利益(△損失)は、連結損益計算書に記載されております。基本1株当たり当社株主に帰属する当期純利益(△損失)は当社株主に帰属する当期純利益(△損失)を期中加重平均株式数で割ることで求められます。希薄化後1株当たり当社株主に帰属する当期純利益(△損失)は、希薄化効果を有するすべての有価証券等につき、潜在的な普通株式が期中に割り当てられると仮定した調整が加えられた加重平均株式数を用いて、基本1株当たり当社株主に帰属する当期純利益(△損失)と同様に求められます。加えて、当社株主に帰属する当期純利益(△損失)について連結子会社および関連会社が発行する希薄化効果のある有価証券等を転換させたと仮定した場合の損益への影響を反映しております。
基本および希薄化後1株当たり当社株主に帰属する当期純利益(△損失)の計算に用いられた金額および株式数の調整計算は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) (1株当たり情報単位:円) |
||
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
基本- |
|
|
|
当社株主に帰属する当期純利益(△損失) |
219,343 |
|
△100,442 |
|
|
|
|
加重平均株式数 |
3,474,593,441 |
|
3,359,564,840 |
|
|
|
|
1株当たり当社株主に帰属する当期純利益(△損失) |
63.13 |
|
△29.90 |
|
|
|
|
希薄化後- |
|
|
|
当社株主に帰属する当期純利益(△損失) |
219,266 |
|
△100,525 |
|
|
|
|
加重平均株式数 |
3,543,602,532 |
|
3,359,566,740 |
|
|
|
|
1株当たり当社株主に帰属する当期純利益(△損失) |
61.88 |
|
△29.92 |
2018年3月期および2019年3月期の当社株主に帰属する当期純利益(△損失)に対する希薄化は、連結子会社および関連会社が発行するストック・オプションの行使を仮定した場合の当社に帰属する持分の減少により生じます。
2018年3月期の希薄化後1株当たり当社株主に帰属する当期純利益の計算に用いられる加重平均株式数は、新株予約権を発行する株式報酬制度により潜在株式数が増加しましたが、希薄化後1株当たり当社株主に帰属する当期純利益に与える影響は僅少です。
2019年3月期の希薄化後1株当たり当社株主に帰属する当期純損失の計算に用いられる加重平均株式数は、新株予約権および譲渡制限株式ユニット(RSU)を発行する株式報酬制度による潜在株式数を考慮した結果増加しましたが、希薄化後1株当たり当社株主に帰属する当期純損失に与える影響は僅少です。
2018年3月31日現在で13,035,600株の普通株式を購入する権利を有する新株予約権、および2019年3月31日現在で104,496,000株の普通株式を購入する権利を有する新株予約権およびRSUは、逆希薄化効果を有しているため、希薄化後1株当たり当社株主に帰属する当期純利益(△損失)の計算から除いております。
決算日後に生じた事象
当社は、2019年4月25日、RSUを付与することを決議いたしました。詳細は、「注記14 繰延報酬制度」をご参照ください。
当社は、2019年6月18日、自己株式の取得にかかる事項を決議いたしました。詳細は、「注記18 株主資本」をご参照ください。
13 従業員給付制度:
野村は、世界各地でさまざまな退職給付制度を提供しております。加えて、野村證券健康保険組合(以下「健保組合」)を通じて、特定の在籍する従業員および退職した従業員に対し医療給付を行っております。
確定給付型年金制度
当社および国内会社の一部は、一定の受給資格を満たす従業員について、外部積立型の退職給付制度である退職年金制度を設けております。この制度からの給付は、勤続期間、退職時の年齢、従業員の選択等に基づき、年金あるいは一時金として行われております。給付額は就業規則に定められた役職、勤続期間、退職事由等に基づいて計算されております。上記年金制度に加えて、一部の国内会社は、非積立型の退職一時金制度を設けております。この制度のもとでは、原則として、勤続期間が2年以上の従業員に対し、退職時に一時金が支給されます。給付額は就業規則に定められた役職、勤続期間、退職事由等に基づいて計算されております。また退職年金制度の年金資産への拠出は、国内での基準を満たす額を毎年拠出していくという方針で行われております。2008年12月、国内会社の一部は、外部積立型の退職年金制度と非積立型の退職一時金制度につき変更を行い、キャッシュ・バランス・プランを採用いたしました。キャッシュ・バランス・プランにおきましては、参加者はおのおの口座を与えられ、最新の給与と実勢利率により再評価された率に基づいて毎年計算された金額が、その口座に加算されます。
一部の海外子会社は、確定給付型制度を、一定の従業員に対し提供しております。2018年3月31日および2019年3月31日現在で、退職給付にかかる資産をそれぞれ10,305百万円、12,762百万円計上しております。
期間退職・年金費用
国内会社における確定給付型の退職給付制度にかかる期間退職・年金費用(純額)の主な内訳は以下のとおりであります。なお野村は、国内会社の確定給付型年金制度においては3月31日を測定日としております。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
勤務費用 |
9,565 |
|
11,270 |
利息費用 |
2,258 |
|
2,180 |
年金資産の期待収益 |
△6,066 |
|
△6,068 |
年金数理上の損失の償却 |
2,979 |
|
3,831 |
過去勤務費用の償却 |
△1,061 |
|
△1,059 |
期間退職・年金費用(純額) |
7,675 |
|
10,154 |
過去勤務費用の償却は、在籍する従業員の平均残存勤務期間にわたって定額法で行っております。また、予測給付債務と年金資産の公正価値のうちいずれか大きい金額の10%を超える年金数理上の損益は、在籍する従業員の平均残存勤務期間(15年)にわたって償却しております。
給付債務および制度の財政状況
次の表は、国内会社の制度における予測給付債務および年金資産の公正価値の変動状況および財政状況の概要を示したものであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 および 2018年3月31日 |
|
2019年3月期 および 2019年3月31日 |
予測給付債務の変動: |
|
|
|
予測給付債務期首残高 |
269,736 |
|
287,983 |
勤務費用 |
9,565 |
|
11,270 |
利息費用 |
2,258 |
|
2,180 |
年金数理上の損益 |
17,004 |
|
25,855 |
支払給付 |
△10,581 |
|
△11,953 |
連結範囲の異動等 |
1 |
|
88 |
予測給付債務期末残高 |
287,983 |
|
315,423 |
年金資産の変動: |
|
|
|
年金資産の公正価値期首残高 |
233,945 |
|
234,050 |
年金資産運用収益 |
5,128 |
|
3,574 |
事業主拠出 |
4,139 |
|
4,484 |
支払給付 |
△9,162 |
|
△9,223 |
年金資産の公正価値期末残高 |
234,050 |
|
232,885 |
制度の財政状況 |
△53,933 |
|
△82,538 |
連結貸借対照表で認識された金額 |
△53,933 |
|
△82,538 |
国内会社の制度における累積給付債務は、2018年3月31日現在287,983百万円および2019年3月31日現在315,423百万円であります。
国内会社の制度における予測給付債務および累積給付債務が年金資産の公正価値を上回っている年金制度について、予測給付債務、累積給付債務および年金資産の公正価値は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
累積給付債務が年金資産の公正価値を上回っている制度 |
|
|
|
予測給付債務 |
53,933 |
|
82,538 |
累積給付債務 |
53,933 |
|
82,538 |
年金資産の公正価値 |
- |
|
- |
|
|
|
|
予測給付債務が年金資産の公正価値を上回っている制度 |
|
|
|
予測給付債務 |
53,933 |
|
82,538 |
累積給付債務 |
53,933 |
|
82,538 |
年金資産の公正価値 |
- |
|
- |
国内会社の制度における期間退職・年金費用(純額)の構成要素として認識されていない累積的その他の包括利益(税引前)の金額は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
2019年3月期 |
未認識年金数理上の損失 |
109,422 |
未認識過去勤務費用 |
△5,518 |
合計 |
103,904 |
2020年3月期において、国内会社の制度における期間退職・年金費用(純額)の構成要素として認識されると予想される累積的その他の包括利益(税引前)の金額は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
2020年3月期 |
未認識年金数理上の損失 |
5,319 |
未認識過去勤務費用 |
△1,114 |
合計 |
4,205 |
見積もり
次の表は、国内会社の制度における期末日の予測給付債務の現在価値を決定する際に用いられた見積もり数値の加重平均を示しております。
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
割引率 |
0.8% |
|
0.6% |
昇給率 |
1.7% |
|
1.6% |
次の表は、国内会社の制度における各年度の期間退職・年金費用を決定する際に用いられた見積もり数値の加重平均を示しております。
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
割引率 |
0.9% |
|
0.8% |
昇給率 |
2.5% |
|
1.7% |
年金資産の長期期待運用収益率 |
2.6% |
|
2.6% |
通常、野村は確定給付制度における割引率の決定に関して長期の高格付債券の指標を参考にしており、決定された割引率が、確定給付制度の債務の期間に応じて調整された後の指標を上回っていないことを確認しております。
野村は、年金資産の期待運用収益を計算するために、長期期待運用収益率を使用しております。そして、長期期待運用収益率を決定する際は、過去の金融市場の傾向が将来にわたって継続するという仮定のもと、過去の長期運用収益率の実績に基づくことを基本方針としております。
年金資産
野村は、年金給付等の支払を将来にわたり確実に行えるよう、長期的に必要となる年金資産の確保を目的として運用しております。長期的な目標収益率を達成することを前提としつつも、リスクが分散されたポートフォリオを構築することにより、短期的変動を抑えた運用を目指しております。年金資産は、このポートフォリオの方針に基づいて、分散投資しております。
野村の国内会社のポートフォリオは、エクイティ(プライベート・エクイティ含む)15%、負債証券44%、生保一般勘定25%、その他16%に投資することを基本的目標としております。基本ポートフォリオは、原則として5年毎の財政再計算およびポートフォリオ策定時に設定した前提条件等に大きな変化があった時に見直しを行います。
公正価値の測定に使用されるデータの3つのレベルの区分については、「注記2 公正価値測定」に記載しております。
次の表は国内会社の制度の年金資産の公正価値について、2018年3月31日および2019年3月31日のレベル別の金額を資産のカテゴリー別に示しております。
年金資産:
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2018年3月31日 |
||||||
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
期末残高 |
|
エクイティ |
27,001 |
|
- |
|
- |
|
27,001 |
プライベート・エクイティ |
- |
|
2,473 |
|
3,639 |
|
6,112 |
日本国債 |
40,938 |
|
- |
|
- |
|
40,938 |
外国国債・地方債・政府系機関債 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
銀行および事業会社の負債証券 |
2,351 |
|
2,218 |
|
- |
|
4,569 |
受益証券等(1)(2) |
- |
|
6,291 |
|
53,681 |
|
59,972 |
生保一般勘定 |
- |
|
53,835 |
|
- |
|
53,835 |
その他 |
- |
|
40,679 |
|
- |
|
40,679 |
合計 |
70,290 |
|
105,496 |
|
57,320 |
|
233,106 |
年金資産:
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2019年3月31日 |
||||||
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
期末残高 |
|
エクイティ |
21,991 |
|
- |
|
- |
|
21,991 |
プライベート・エクイティ |
- |
|
9,145 |
|
3,823 |
|
12,968 |
日本国債 |
25,980 |
|
- |
|
- |
|
25,980 |
外国国債・地方債・政府系機関債 |
- |
|
22 |
|
- |
|
22 |
銀行および事業会社の負債証券 |
2,566 |
|
2,082 |
|
- |
|
4,648 |
受益証券等(1)(2) |
- |
|
6,070 |
|
56,007 |
|
62,077 |
生保一般勘定 |
- |
|
64,437 |
|
- |
|
64,437 |
その他 |
- |
|
39,748 |
|
- |
|
39,748 |
合計 |
50,537 |
|
121,504 |
|
59,830 |
|
231,871 |
(1) 主に、ヘッジファンドおよび不動産ファンドが含まれております。
(2) 実務上の簡便法として純資産価額を用いて公正価値を測定している資産は公正価値の階層から除いております。
2018年3月31日および2019年3月31日において、これらの資産はそれぞれ944百万円および1,014百万円でした。
海外制度における年金資産の2018年3月31日現在の公正価値は、レベル1が3,407百万円、レベル2が166百万円、レベル3が37,893百万円、2019年3月31日現在の公正価値は、レベル1が3,711百万円、レベル2が167百万円、レベル3が38,991百万円であります。
公正価値評価方法の詳細については、「注記2 公正価値測定」をご参照ください。
次の表は、国内会社の制度におけるレベル3に該当する年金資産の2018年3月期および2019年3月期の損益と推移を示しております。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2018年3月期 |
||||||
2018年3月期 期首残高 |
|
実現および 未実現損益 |
|
購入/売却 |
|
2018年3月期 期末残高 |
|
プライベート・エクイティ |
6,785 |
|
△657 |
|
△2,489 |
|
3,639 |
受益証券等 |
49,721 |
|
253 |
|
3,707 |
|
53,681 |
合計 |
56,506 |
|
△404 |
|
1,218 |
|
57,320 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2019年3月期 |
||||||
2019年3月期 期首残高 |
|
実現および 未実現損益 |
|
購入/売却 |
|
2019年3月期 期末残高 |
|
プライベート・エクイティ |
3,639 |
|
△349 |
|
533 |
|
3,823 |
受益証券等 |
53,681 |
|
792 |
|
1,534 |
|
56,007 |
合計 |
57,320 |
|
443 |
|
2,067 |
|
59,830 |
海外制度における年金資産でレベル3に該当するものは主に年金保険投資であり、2018年3月31日現在の残高は37,893百万円、2019年3月31日現在の残高は38,991百万円であります。2018年3月期および2019年3月期においてレベル3に該当する資産にかかる未実現利益(△損失)は423百万円および4,358百万円であります。2018年3月期および2019年3月期における当該資産にかかる上記以外の実現および未実現損益、購入・売却、レベル1、2からレベル3間の移動で重要なものはありません。
キャッシュ・フロー
国内会社の制度において、退職年金制度の年金資産への拠出は、国内での基準を満たす額を毎年拠出していくという方針に基づき、2020年3月期において4,484百万円を年金資産に対して拠出する予定であります。
国内会社の制度における今後5年間の予測給付額および6年後から10年後までの合計予測給付額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
2020年3月期 |
11,272 |
2021年3月期 |
10,458 |
2022年3月期 |
10,649 |
2023年3月期 |
11,022 |
2024年3月期 |
11,521 |
2025年3月期~2029年3月期 |
59,625 |
確定拠出年金制度
確定給付型年金制度に加えて、当社、野村證券株式会社および他の国内子会社、海外子会社は確定拠出年金制度を採用しております。
国内会社の確定拠出年金制度に対する拠出費用は、2018年3月期が3,627百万円、2019年3月期が3,614百万円であります。
海外子会社の確定拠出年金制度に対する拠出費用は、2018年3月期が9,265百万円、2019年3月期が9,293百万円であります。
医療給付制度
当社および特定の子会社は、健保組合を通じ在籍する従業員および退職従業員に対し一定の医療給付も行っております。また当社および特定の子会社は、退職従業員に対する一定の医療給付の提供を支援しており(以下「特別制度」)、こうした退職者は全額負担条件で、すなわち1人当たり見積給付費用に基づく負担に応じることにより特別制度への加入を継続することができます。特別制度の管理が健保組合および国との共同で行われており、また特別制度の財政状況は別個に計算されていないため、特別制度は複数事業主退職後給付制度に該当します。このため、当社および特定の子会社は、退職者医療給付の費用のうち退職者負担により賄われない額の一部を負担しておりますが、将来の費用の引当てを行っておりません。医療給付費用は要拠出額と等しくなり、2018年3月期が8,082百万円、2019年3月期が9,828百万円であります。
14 繰延報酬制度:
野村は役員もしくは従業員に対し、株式報酬を付与しております。これらの株式報酬の一部は、優秀な人材を確保し、業績向上へのインセンティブを高めるため、株価と連動しております。
株式報酬制度には、譲渡制限株式ユニット(以下「RSU」)、ストック・オプションAプラン、Bプラン、ファントム・ストックプランおよびカラー付ファントム・ストックプランがあります。ストック・オプションAプランは実質的にストック・オプションですが、RSU、ストック・オプションBプラン、ファントム・ストックプランおよびカラー付ファントム・ストックプランは、リストリクテッド・ストック(譲渡制限期間付きの株式)に類似する報酬制度です。また、その他の報酬制度として、Morgan Stanley Capital International社が公表している株価指数の1つに連動するファントム・インデックスプランがあります。
特定の繰延報酬には、野村での職位と勤務期間にかかる一定の条件を満たした場合、自己都合退職時点で受給権の確定を認める「フル・キャリア・リタイアメント」条項を含んでおります。これら報酬にかかる必要勤務期間は、契約上の受給権確定日または対象者がフル・キャリア・リタイアメントの条件を満たした日もしくはフル・キャリア・リタイアメントの申請をした日のいずれか早い日に終了します。
特記しているケースを除き、自己都合での退職、財務諸表の重大な修正、グループの規程に対する重大な違反、グループの事業やレピュテーションに対する重大な損害、あるいはグループの業績が大幅に悪化した場合やリスク管理に重大な欠陥が発生した場合には、繰延報酬は減額、没収または支給後の返還を求めることが定められております。
譲渡制限株式ユニット
譲渡制限株式ユニット(以下「RSU」)は2018年3月期に新たに導入した繰延報酬で、初回の付与は2018年5月に行っております。1ユニット当たり当社普通株式1株を株式報酬として支給します。繰延期間は原則として1~3年ですが、付与対象者に適用される規制等の理由により、最大7年間の繰延期間を設定しております。
付与日のRSUの公正価値は、当社の普通株式の公正価値に基づき決定されます。
次の表は、2019年3月期におけるRSUの実施状況を示しております。
|
付与済 (株式数) |
|
付与日における 1株当たりの 加重平均公正価値 (円) |
|
加重平均 契約残存年数 (年) |
2018年3月31日 |
- |
|
- |
|
- |
付与 |
50,284,100 |
|
530 |
|
|
失効 |
△1,765,900 |
|
537 |
|
|
支給 |
- |
|
- |
|
|
2019年3月31日 |
48,518,200 |
|
530 |
|
1.3 |
2019年3月期の付与日における1ユニット当たりの加重平均公正価値は530円であり、2019年3月期においてRSUの権利確定は無く、支給された株式はありませんでした。
2019年3月期の期末におけるRSUの本源的価値は、19,417百万円でした。
2019年3月期においてRSUに関連する未認識報酬費用の合計額は4,980百万円でした。当該費用は1.7年の加重平均期間にわたって認識される予定です。
ストック・オプションAプラン
当社は、実質的にストック・オプションといえる普通株式の新株予約権を発行しております。このストック・オプションは、付与日の約2年後に受給権が確定し行使可能となり、付与日の約7年後に失効します。行使価額は、基本的に付与日における当社の普通株式の公正価値以上の価格となっております。これらは上記の減額および没収の対象ですが、支給後の返還の対象ではありません。
付与日のストック・オプションの公正価値は、ブラック=ショールズのオプション価格決定モデルを用い、以下の仮定に基づき算定されております。
・予想ボラティリティは、当社の普通株式の過去のボラティリティに基づいております。
・予想配当利回りは、付与時の配当利回りに基づいております。
・付与されたオプションの予想残存期間は、過去の実績を基に決定しております。
・安全利子率の見積もりは、オプションの予想残存期間と等しい満期の円スワップレートに基づいております。
2018年3月期、2019年3月期の付与日におけるオプションの加重平均公正価値は1株当たりそれぞれ110円、79円でした。各期における加重平均価格の見積もりに使用した仮定は、以下のとおりです。
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
予想ボラティリティ |
35.30% |
|
33.30% |
予想配当利回り |
3.07% |
|
3.67% |
予想残存期間 |
4.5年 |
|
4.5年 |
安全利子率 |
0.10% |
|
0.10% |
次の表は、2019年3月期におけるストック・オプションAプランの実施状況を示しております。
|
発行済 (株式数) |
|
加重平均 行使価格 (円) |
|
加重平均 契約残存年数 (年) |
2018年3月31日 |
15,070,300 |
|
671 |
|
4.1 |
付与 |
2,556,500 |
|
573 |
|
|
行使 |
△992,600 |
|
299 |
|
|
失効 |
△49,300 |
|
646 |
|
|
行使期限満了 |
△45,600 |
|
299 |
|
|
2019年3月31日 |
16,539,300 |
|
679 |
|
3.9 |
うち、行使可能なストック・オプション |
11,458,600 |
|
701 |
|
2.9 |
2018年3月期および2019年3月期において行使されたストック・オプションAプランの本源的価値の総額は、それぞれ450百万円および241百万円でした。
2019年3月期の期末におけるストック・オプションAプランの本源的価値および行使可能なストック・オプションの本源的価値は、それぞれ102百万円および102百万円でした。
2019年3月期においてストック・オプションAプランに関連する未認識報酬費用の合計額は252百万円でした。当該費用は1.3年の加重平均期間にわたって認識される予定です。期中に受給権が確定したストック・オプションAプランの確定日時点の公正価値の総額は、2018年3月期および2019年3月期において、それぞれゼロとなっております。
ストック・オプションBプラン
当社は、実質的に株式報酬といえる新株予約権を発行しております。この株式報酬は、行使価額が1株当たり1円であり、一般的に約3年にわたって受給権が確定し行使可能となりますが、付与対象者に適用される規制等の理由により、権利確定までの期間がそれより長くなることもあります。
付与日のストック・オプションBプランの公正価値は、当社の普通株式の公正価値に基づき決定されます。
次の表は、2019年3月期におけるストック・オプションBプランの実施状況を示しております。2018年4月1日以降、ストック・オプションBプランは付与されておりません。
|
発行済 (株式数) |
|
付与日における 1株当たりの 加重平均公正価値 (円) |
|
加重平均 契約残存年数 (年) |
2018年3月31日 |
57,937,600 |
|
518 |
|
4.7 |
付与 |
- |
|
- |
|
|
行使 |
△16,671,700 |
|
544 |
|
|
失効 |
△754,100 |
|
470 |
|
|
行使期限満了 |
△1,118,900 |
|
489 |
|
|
2019年3月31日 |
39,392,900 |
|
508 |
|
4.1 |
うち、行使可能なストック・オプション |
22,913,700 |
|
530 |
|
2.9 |
2018年3月期の付与日における1株当たりの加重平均公正価値は588円、2019年3月期の付与はありませんでした。
2018年3月期、2019年3月期において行使されたストック・オプションBプランの本源的価値の総額は、それぞれ21,740百万円、8,896百万円でした。
2019年3月期の期末におけるストック・オプションBプランの本源的価値および行使可能なストック・オプションの本源的価値は、それぞれ15,726百万円および9,147百万円でした。
2019年3月期においてストック・オプションBプランに関連する未認識報酬費用の合計額は351百万円でした。当該費用は1.3年の加重平均期間にわたって認識される予定です。期中に受給権が確定したストック・オプションBプランの確定日時点の公正価値の総額は、2018年3月期および2019年3月期において、それぞれ17,539百万円および10,757百万円となっております。
連結損益計算書上、金融費用以外の費用-人件費に含まれるRSU、ストック・オプションAプランおよびBプランにかかる費用の総額は、2018年3月期および2019年3月期において、それぞれ9,650百万円および21,814百万円となっております。
2019年3月期において、ストック・オプションAプランおよびBプランの行使によって受け取った現金は313百万円であり、ストック・オプションの行使から実現した税効果は700百万円でした。
RSU、ストック・オプションAプランおよびBプランに対して認識した税務ベネフィットの金額は、2018年3月期および2019年3月期において、それぞれ566百万円および90百万円でした。発行した株式報酬制度の希薄化についての影響は、希薄化後1株当たり当期純利益の計算に用いる加重平均発行済株式数に含まれております。詳細は「注記12 1株当たり当期純利益」をご参照ください。
ファントム・ストックプランおよびカラー付ファントム・ストックプラン
ファントム・ストックプランおよびカラー付ファントム・ストックプランは株価に連動する現金決済型の報酬制度です。ファントム・ストックプランは新株予約権で決済されるストック・オプションBプランと同じ特徴を持つ報酬制度ですが、当社の普通株式に行使可能になるのではなく、現金で決済されます。カラー付ファントム・ストックプランはファントム・ストックプランと同様に株価に連動しますが、連動幅が一定の範囲に制限されます。どちらも約3年にわたって受給権が確定しますが、付与対象者に適用される規制等の理由により、確定期間がそれより長くなることもあります。
ファントム・ストックプランおよびカラー付ファントム・ストックプランの公正価値は当社の普通株式の市場価格に基づき決定されます。
次の表は、2019年3月期におけるファントム・ストックプランおよびカラー付ファントム・ストックプランの実施状況を示しております。2018年4月1日以降、カラー付ファントム・ストックプランは付与されておりません。
|
ファントム・ストックプラン |
|
カラー付ファントム・ストックプラン |
|
||||
|
残高 (単位数) |
|
株価 (円) |
|
残高 (単位数) |
|
株価 (円) |
|
2018年3月31日 |
34,959,599 |
|
568 |
|
21,186,475 |
|
607 |
|
付与 |
15,701,372 |
|
583 |
(1) |
- |
|
- |
|
確定 |
△19,041,605 |
|
603 |
(2) |
△11,639,940 |
|
540 |
(2) |
失効 |
△582,808 |
|
|
|
△786,096 |
|
|
|
2019年3月31日 |
31,036,558 |
|
389 |
(3) |
8,760,439 |
|
603 |
(3) |
(1)付与数量を決定するために使用された当社普通株式の加重平均市場価格となっております。
(2)現金決済金額を決定するために使用された当社普通株式の加重平均市場価格となっております。
(3)2019年3月31日現在において、権利未確定の報酬を公正価値で再評価するために使用された当社普通株式の市場価格となっております。
連結損益計算書上、金融費用以外の費用-人件費に含まれる各ファントム・ストックプランおよびカラー付ファントム・ストックプランにかかる費用の総額は、2018年3月期および2019年3月期において、それぞれ24,286百万円および5,077百万円となっております。
2019年3月31日におけるファントム・ストックプランの公正価値に基づく未認識報酬費用の合計額は575百万円でした。当該費用は0.9年の加重平均期間にわたって認識される予定です。期中に受給権が確定したファントム・ストックプランの確定日時点の公正価値の総額は、2018年3月期および2019年3月期において、それぞれ17,103百万円および11,481百万円となっております。
2019年3月31日におけるカラー付ファントム・ストックプランの公正価値に基づく未認識報酬費用の合計額は413百万円でした。当該費用は1.4年の加重平均期間にわたって認識される予定です。期中に受給権が確定したカラー付ファントム・ストックプランの確定日時点の公正価値の総額は、2018年3月期および2019年3月期において、それぞれ11,871百万円および6,282百万円となっております。
ファントム・インデックスプラン
上述の繰延報酬に加え、野村は一定以上の職責につく役職員に対し、ファントム・インデックスプランを導入しております。Morgan Stanley Capital International社が公表している株価指数の1つに連動する現金決済型の報酬制度であり、付与日から約3年にわたり受給権が確定しますが、付与対象者に適用される規制等の理由により確定期間がそれより長くなることもあります。
ファントム・インデックスプランの公正価値は参照株価指数に基づき決定されます。
次の表は、2019年3月期におけるファントム・インデックスプランの実施状況を示しております。2018年4月1日以降、ファントム・インデックスプランは付与されておりません。
|
残高(単位数) |
|
インデックス価格 (米ドル)(1) |
|
2018年3月31日 |
13,283,976 |
|
5,854 |
|
付与 |
- |
|
- |
|
確定 |
△7,802,159 |
|
5,883 |
(2) |
失効 |
△316,073 |
|
|
|
2019年3月31日 |
5,165,744 |
|
6,043 |
(3) |
(1)単位価額はインデックス価格の1,000分の1を用いて決定しております。
(2)現金決済金額を決定するために使用された加重平均インデックス価格となっております。
(3)2019年3月31日現在において、権利未確定の報酬を公正価値で再評価するために使用されたインデックス価格とな
っております。
連結損益計算書上、金融費用以外の費用-人件費に含まれるファントム・インデックスプランにかかる費用の総額は、2018年3月期および2019年3月期において、それぞれ8,697百万円、1,731百万円となっております。
2019年3月31日におけるファントム・インデックスプランの公正価値に基づく未認識報酬費用の合計額は246百万円でした。当該費用は1.0年の加重平均期間にわたって認識される予定です。期中に受給権が確定したファントム・インデックスプランの確定日時点の公正価値の総額は、2018年3月期および2019年3月期において、それぞれ7,669百万円および5,091百万円となっております。
ファントム・ストックプラン、カラー付ファントム・ストックプラン、ファントム・インデックスプランにかかる費用に対して認識した税務ベネフィットの金額は、2018年3月期および2019年3月期において、それぞれ779百万円および220百万円でした。
決算日後に生じた事象
2019年4月25日、野村はRSUを当社および当社の子会社の取締役、執行役および使用人等に付与することを決議いたしました。総数33,786,200個のRSUが付与され、通常付与から1~3年後、各国における金融機関の報酬規制等の対象となる場合は最大7年後に交付いたします。
2019年5月および6月、野村はRSUが税制上およびその他の理由で不利な国に居住する当社および当社の子会社の取締役、執行役および使用人等にファントム・ストックプラン(総額 8十億円、支給までの期間は最長で約7年間)を付与しました。
15 構造改革費用:
当社は、伝統的投資銀行ビジネス・モデルの崩壊、デジタライゼーションの進展や日本における少子高齢化による人口動態の変化という、大きな構造変化に直面しています。こうした変化を踏まえ、どのような環境でも持続的成長を実現するために、経営体制を抜本的に見直すとともに、今までのビジネス・プラットフォームを再構築することとしました。具体的にはビジネス・地域間のマトリックス経営体制の見直し、コーポレート部門の縮小、低成長・低収益ビジネスの縮小、欧州地域のビジネス見直しを行うこととしました。
当該見直しにより、2019年3月期に10,348百万円の退職関連費用を計上し、主に連結損益計算書の金融費用以外の費用―人件費、セグメント別ではホールセール部門およびその他に含まれております。また2019年3月期末において同額の負債が主に連結財務諸表のその他の負債に含まれております。当該見直しは、概ね翌連結会計年度に終了する予定であり、今後発生が見込まれる費用の金額は現在算定中であります。
16 法人所得税等:
2018年3月期および2019年3月期における連結損益計算書に記載されている法人所得税等の内訳は、以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
当年度分 |
|
|
|
国 内 |
35,018 |
|
26,725 |
海 外 |
8,589 |
|
8,720 |
当年度分計 |
43,607 |
|
35,445 |
繰延分 |
|
|
|
国 内 |
64,340 |
|
28,183 |
海 外 |
△4,081 |
|
△6,618 |
繰延分計 |
60,259 |
|
21,565 |
法人所得税等計 |
103,866 |
|
57,010 |
2018年3月期および2019年3月期の法人所得税等(繰延分)のうち、税務上の繰越欠損金にかかる税務ベネフィットの認識額は、それぞれ4,653百万円および246百万円となりました。
当社および日本の100%子会社は、日本における連結納税制度を導入しております。この連結納税制度は、国税だけを対象としています。
2018年3月期、2019年3月期における当社の国内の法定実効税率は31%となっております。
2017年12月22日、米国の法人税法を大幅に変更する2017年減税および雇用法が成立しました。これにより、米国連邦法人税率の21%へ引き下げ、米国における税基盤の拡大、テリトリアル課税方式と米国外の被投資会社の留保金に対する一時課税の導入、特定の資産の早期償却の容認、そして米国内の事業体から米国外の関連会社に行う特定の支出への課税等の変更が行われました。その結果、2018年3月31日で終了する期において、野村の繰延税金負債の純額は2,776百万円減少し、法人税等調整額は同額減少しました。なお、2018年4月1日以降の野村における特定の前提や解釈の変更、将来における野村の行動、米国税務当局やその他の団体から発表された追加のガイダンスを考慮し、最終的な影響を算定した結果、当連結会計期間において、反映された影響額の重要な調整はありません。
海外子会社は、各会社が事業を行う国の法人税率の適用を受けております。法人所得税等と会計上の税引前当期純利益(損失)との関係は、さまざまな税額控除、課税所得に影響しない特定の収益、税務上控除されない特定の費用、評価性引当金の増減、および海外子会社に適用される税率の相違等、多様な要因の影響を受けております。
2018年3月期および2019年3月期における連結損益計算書に記載されている法人所得税等の負担税率と当社の法定実効税率との差異の内訳は、以下のとおりであります。次の表で示されている実効税率は、当該年度における合計の法人所得税等を、税引前当期純利益(損失)に対する比率で表示しております。2018年3月期は、野村は、年間で税引前当期純利益を計上したため、法人所得税等を増加し、これにより野村の実効税率を増加させる影響項目は正数で示されています。反対に、法人所得税等を減少し、これにより野村の実効税率を減少させる影響項目は負数で示されています。2019年3月期は税引前当期純損失を計上したため、反対に、法人所得税等を増加させる影響要因は負数で示され、法人所得税等を減少させる影響要因は正数で示されています。
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
当社の法定実効税率 |
31.0% |
|
31.0% |
影響要因: |
|
|
|
評価性引当金の増減 |
△22.8 |
|
△58.3 |
益金に加算される項目 |
0.1 |
|
△2.9 |
損金に算入されない費用項目 (1) |
1.9 |
|
△110.3 |
益金に算入されない収益項目 |
△3.6 |
|
16.8 |
海外子会社からの配当 |
0.0 |
|
0.0 |
海外子会社の未分配所得の影響 |
0.0 |
|
△2.8 |
海外子会社の所得(欠損金)に適用される税率差異 |
0.8 |
|
△19.8 |
海外の税制改正の影響 |
23.5 |
|
0.5 |
子会社・関連会社株式等の評価減の税務上の認容見込み |
1.7 |
|
5.4 |
その他 |
△0.9 |
|
△10.8 |
実効税率 |
31.7% |
|
△151.2% |
(1)2019年3月期の損金に算入されない費用項目には、のれんの減損損失21十億円(野村の実効税率への影響は△56.3%)および訴訟に関連する引当金や和解金13十億円(野村の実効税率への影響は△34.0%)を含みます。
2018年3月31日および2019年3月31日現在の特定の税務管轄地域内における同一納税主体に関連するものを相殺する前の繰延税金資産および負債の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
繰延税金資産 |
|
|
|
減価償却、その他の償却、および固定資産の評価 |
19,982 |
|
20,008 |
子会社・関連会社株式投資 |
36,189 |
|
25,243 |
金融商品の評価差額 |
61,249 |
|
71,806 |
未払退職・年金費用 |
20,967 |
|
29,711 |
未払費用および引当金 |
76,578 |
|
44,803 |
繰越欠損金 |
340,780 |
|
369,286 |
その他 |
5,587 |
|
9,213 |
繰延税金資産小計 |
561,332 |
|
570,070 |
控除:評価性引当金 |
△422,280 |
|
△444,916 |
繰延税金資産合計 |
139,052 |
|
125,154 |
繰延税金負債 |
|
|
|
子会社・関連会社株式投資 |
127,041 |
|
133,936 |
金融商品の評価差額 |
43,985 |
|
41,770 |
海外子会社の未分配所得 |
1,137 |
|
2,039 |
固定資産の評価 |
4,524 |
|
10,109 |
その他 |
3,342 |
|
6,843 |
繰延税金負債合計 |
180,029 |
|
194,697 |
繰延税金資産(負債)の純額 |
△40,977 |
|
△69,543 |
連結貸借対照表のその他の資産-その他として記載されている特定の税務管轄地域内における同一納税主体に関連するものを相殺した後の繰延税金資産の純額は、それぞれ2018年3月31日現在16,135百万円、2019年3月31日現在15,026百万円となりました。また、連結貸借対照表のその他の負債として記載されている特定の税務管轄地域内における同一納税主体に関連するものを相殺した後の繰延税金負債の純額は、それぞれ2018年3月31日現在57,112百万円、2019年3月31日現在84,569百万円となりました。
2019年3月31日現在、予見可能な将来に配当支払が予想されていない海外子会社の未分配所得の合計額19,900百万円に対して繰延税金負債の計上は行われておりません。これらすべての海外子会社の所得が配当される際の税額を見積もることは現実的ではありません。
2018年3月期および2019年3月期における繰延税金資産にかかる評価性引当金の推移は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
|
期首残高 |
519,492 |
|
422,280 |
|
期中の純増減額 |
△97,212 |
(1) |
22,636 |
(2) |
期末残高 |
422,280 |
|
444,916 |
|
(1)海外子会社では、主に米国の税制改正の影響により評価性引当金が80,459百万円減少しました。また、当社および国内子会社では、主に繰越欠損金にかかる評価性引当金が17,340百万円増加、一方将来の実現可能性の見直しにより評価性引当金が34,093百万円減少しました。その結果、全体で97,212百万円の減少となりました。
(2)海外子会社では、主に繰越欠損金にかかる評価性引当金の増加、ならびに未払費用および引当金にかかる評価性引当金の減少により、純額で11,843百万円増加しました。また、当社および国内子会社では、主に当期に発生した繰越欠損金にかかる評価性引当金が6,265百万円増加、将来の実現可能性の見直し等により評価性引当金が14,976百万円増加、一方、繰越欠損金の期限切れにより10,448百万円減少しました。その結果、全体で22,636百万円の増加となりました。
2019年3月31日現在、野村は、2,042,991百万円の税務上の繰越欠損金を有しております。このうち、当社および国内子会社に関連するものが550,539百万円、英国に所在する海外子会社に関連するものが730,834百万円、米国に所在する海外子会社に関連するものが468,266百万円、香港に所在する海外子会社に関連するものが222,133百万円、その他の地域に所在する海外子会社に関連するものが71,219百万円であります。当該欠損金については、無期限に繰越が可能な1,087,034百万円を除き、2019年から2028年までに807,151百万円、2029年以降148,806百万円が税務上の効果を失うことになります。
野村は、2019年3月31日現在の評価性引当金の計上にあたり、当社および当社の国内子会社および海外子会社の税務管轄地域内における繰延税金資産の回収可能性に関連する入手可能なあらゆる肯定的および否定的証拠を適切に検討しております。日本およびその他の税務管轄地において、近年、野村の国内子会社および海外子会社は累積的な繰越欠損金を計上しております。これにより、繰延税金資産の回収可能性に関連する入手可能な最も否定的な証拠が入手可能な肯定的な証拠を上回る状況となっています。
一方、野村は、特定の税務戦略は将来繰越欠損金を使用するために充分な課税所得を生み出すための潜在的な資源と考えております。しかし、この税務戦略は、2018年3月期および2019年3月期において、野村が業務を行っているすべての主要な税務管轄地において、評価性引当金の減少をもたらす肯定的な証拠ではありません。加えて、これらの税務管轄地において、2018年3月期および2019年3月期において、肯定的および否定的証拠の適用度合の変更による評価性引当金の減少はありませんでした。
2018年3月31日および2019年3月31日現在、重要な未認識税務ベネフィットはありません。また、2018年3月期および2019年3月期において、重要な未認識税務ベネフィットの変動および未認識税務ベネフィットにかかる利息および加算税はありません。野村は、日本の国税庁ならびに主要な業務を行っている税務管轄地におけるその他の税務当局より、継続的に税務調査を受けております。野村はそれぞれの税務管轄地において追加的に徴収される可能性と連結財務諸表における影響額を定期的に評価しております。期末日以降12ヶ月の間に、未認識の税務ベネフィットが著しく増加する可能性はありますが、現時点では潜在的な結果が不確実なため、定量的に見積もることは出来ません。しかしながら、未認識税務ベネフィットの変動が当社の連結財政状態に重要な影響を与えるとは考えておりません。
野村は複数の税務管轄地において業務を行っており、移転価格税制、費用の控除可能性、外国税額控除、その他多くの問題について、それぞれの税務当局からの調査に応じなければなりません。
次の表は、2019年3月31日現在、野村が業務を行っている主要な税務管轄地において、税務調査が未了となっている最も古い年度を表しています。なお香港の税制上、繰越欠損金がある場合、当局による更正の期間制限がないため、記載しておりません。
税務管轄地 |
年度 |
|
日本 |
2014年 |
(1) |
英国 |
2016年 |
|
米国 |
2016年 |
|
(1)移転価格税制にかかる最も古い調査未了年度は、2013年となります。
17 その他の包括利益:
累積的その他の包括利益の変動は以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2018年3月期 |
||||||||
|
期首残高 |
|
組替調整前 その他の 包括利益 |
|
累積的 その他の 包括利益 からの組替 調整額(1) |
|
当期 純変動額 |
|
期末残高 |
為替換算調整額 |
47,767 |
|
△32,777 |
|
△30,586 |
|
△63,363 |
|
△15,596 |
年金債務調整額 |
△41,020 |
|
△8,194 |
|
1,377 |
|
△6,817 |
|
△47,837 |
トレーディング目的以外の 有価証券の未実現損益 |
20,344 |
|
6,792 |
|
△27,136 |
|
△20,344 |
|
- |
自己クレジット調整額 |
6,561 |
|
△2,286 |
|
△198 |
|
△2,484 |
|
4,077 |
累積的その他の包括利益 |
33,652 |
|
△36,465 |
|
△56,543 |
|
△93,008 |
|
△59,356 |
(1)2018年3月期のその他の包括利益における為替換算調整額には、海外子会社の実質的な清算によって生じた利益への組替調整額45,424百万円を含みます。当該組替調整額は連結損益計算書上、収益―その他に含まれており、この組替調整額に対する繰延税額は14,536百万円であります。
|
(単位:百万円) |
||||||||
|
2019年3月期 |
||||||||
|
期首残高 |
|
組替調整前 その他の 包括利益 |
|
累積的 その他の 包括利益 からの組替 調整額(1) |
|
当期 純変動額 |
|
期末残高 |
為替換算調整額 |
△15,596 |
|
28,248 |
|
5,181 |
|
33,429 |
|
17,833 |
年金債務調整額 |
△47,837 |
|
△25,182 |
|
1,912 |
|
△23,270 |
|
△71,107 |
トレーディング目的以外の 有価証券の未実現損益(2) |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
自己クレジット調整額 |
4,077 |
|
20,944 |
|
△797 |
|
20,147 |
|
24,224 |
累積的その他の包括利益 |
△59,356 |
|
24,010 |
|
6,296 |
|
30,306 |
|
△29,050 |
(1)2019年3月期のその他の包括利益における為替換算調整額には、海外子会社の実質的な清算によって生じた損益への組替調整額6,956百万円を含みます。当該組替調整額は連結損益計算書上、金融費用以外の費用―その他に含まれております。
(2)詳細は「注記6 トレーディング目的以外の有価証券」をご参照ください。保険子会社を売却したことにより、前連結会計年度末および当連結会計年度末における、トレーディング目的以外の有価証券にかかる、その他の包括利益に認識された未実現利益および未実現損失はありません。
重要な累積的その他の包括利益からの組替調整額は以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
|
|
|
累積的その他の包括利益からの組替調整額 |
|
累積的その他の包括利益からの組替調整額 |
|
連結損益計算書に影響する項目 |
為替換算調整額: |
|
|
|
|
|
|
45,122 |
|
△5,181 |
|
収益-その他 |
|
△14,536 |
|
- |
|
法人所得税等 |
|
30,586 |
|
△5,181 |
|
当期純利益(△損失) |
|
- |
|
- |
|
非支配持分に帰属する当期純利益 |
|
30,586 |
|
△5,181 |
|
当社株主に帰属する当期純利益(△損失) |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
|
|
|
累積的その他の包括利益からの組替調整額 |
|
累積的その他の包括利益からの組替調整額 |
|
連結損益計算書に影響する項目 |
年金債務調整額: |
|
|
|
|
|
|
△2,001 |
|
△2,771 |
|
金融費用以外の費用-人件費 |
|
624 |
|
859 |
|
法人所得税等 |
|
△1,377 |
|
△1,912 |
|
当期純利益(△損失) |
|
- |
|
- |
|
非支配持分に帰属する当期純利益 |
|
△1,377 |
|
△1,912 |
|
当社株主に帰属する当期純利益(△損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
|
|
|
累積的その他の包括利益からの組替調整額 |
|
累積的その他の包括利益からの組替調整額 |
|
連結損益計算書に影響する項目 |
トレーディング目的以外の 有価証券の未実現損益: |
|
|
|
|
|
|
35,894 |
|
- |
|
収益-その他 |
|
△8,615 |
|
- |
|
法人所得税等 |
|
27,279 |
|
- |
|
当期純利益(△損失) |
|
△143 |
|
- |
|
非支配持分に帰属する当期純利益 |
|
27,136 |
|
- |
|
当社株主に帰属する当期純利益(△損失) |
詳細は「注記6 トレーディング目的以外の有価証券」をご参照ください。
18 株主資本:
発行済株式数(自己株式控除後)の変動は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:株) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
発行済株式数(自己株式控除後)期首残高 |
3,528,429,451 |
|
3,392,937,486 |
自己株式の消却による発行済株式の減少 |
△179,000,000 |
|
△150,000,000 |
自己株式: |
|
|
|
取得 |
△170,027,391 |
|
△100,020,867 |
売却 |
201 |
|
180 |
従業員等に対する発行株式 |
34,115,500 |
|
17,894,000 |
消却 |
179,000,000 |
|
150,000,000 |
その他の増減(純額) |
419,725 |
|
△10,000 |
発行済株式数(自己株式控除後)期末残高 |
3,392,937,486 |
|
3,310,800,799 |
日本の会社法において、配当および自己株式取得は分配可能額の範囲で行うことができます。資本剰余金および利益剰余金には日本の会社法に基づく準備金が含まれ、当該準備金の金額は分配可能額には含まれません。分配可能額は日本で一般的な会計原則および慣行にしたがって作成されている当社の個別財務諸表に基づいており、2018年3月31日現在1,311,894百万円、2019年3月31日現在1,209,861百万円であります。連結財務諸表には記載しているものの個別財務諸表には計上されていない米国会計原則上の調整額は、当該分配可能額に影響を与えておりません。
1株当たり普通株式の配当金は、2018年3月期は20.0円、2019年3月期は6.0円であります。
2017年12月18日付で実施した自己株式の消却により、発行済株式数および自己株式は、2018年3月期において、それぞれ179,000,000株減少しております。
2018年12月17日付で実施した自己株式の消却により、発行済株式数および自己株式は、2019年3月期において、それぞれ150,000,000株減少しております。
2017年4月27日開催の取締役会において、会社法第459条第1項の規定に基づく自己株式の取得枠の設定を承認いたしました。その内容は、(a)取得する株式の総数の上限は100,000,000株、(b)株式の取得価額の総額は上限80,000百万円、(c)期間は2017年5月17日から2018年3月30日まで、というものであります。上記の取得枠設定に従い、提出会社は総数100,000,000株を取得価額総額62,349百万円で取得しております。
2017年10月30日開催の取締役会において、会社法第459条第1項の規定に基づく自己株式の取得枠の設定を承認いたしました。その内容は、(a)取得する株式の総数の上限は70,000,000株、(b)株式の取得価額の総額は上限50,000百万円、(c)期間は2017年11月15日から2018年3月30日まで、というものであります。上記の取得枠設定に従い、提出会社は総数70,000,000株を取得価額総額46,729百万円で取得しております。
2018年4月26日開催の取締役会において、会社法第459条第1項の規定に基づく自己株式の取得枠の設定を承認いたしました。その内容は、(a)取得する株式の総数の上限は100,000,000株、(b)株式の取得価額の総額は上限70,000百万円、(c)期間は2018年5月16日から2019年3月29日まで、というものであります。上記の取得枠設定に従い、提出会社は総数100,000,000株を取得価額総額51,703百万円で取得しております。
自己株式の変動には、上記のほか、株式報酬制度に基づき従業員等に自己株式を付与することによるもの、自己株式に含まれている関連会社が保有する株式によるもの、単元未満株式を有する株主からの買増請求により自己株式を売却することによるもの、および単元未満株主から株式を買い取ることによるものが含まれております
決算日後に生じた事象
2019年6月18日開催の取締役会において、会社法第459条第1項の規定による定款の定めに基づき、自己株式の取得にかかる事項を決議しました。その内容は、(a)取得する株式の総数の上限は300,000,000株、(b)株式の取得価額の総額は上限150,000百万円、(c)期間は2019年6月19日から2020年3月31日(ただし、当社の各四半期決算発表日の翌営業日より10営業日の間は取得を行わない。)というものであります。
19 法的規制:
2011年4月から、当社は、金融商品取引業者の親会社に対する連結自己資本規制の適用を受ける最終指定親会社の指定を受け、川上連結告示に基づき、連結自己資本規制比率を計測しております。なお、川上連結告示はバーゼル2.5およびバーゼルⅢに対応した改定を行っており、2013年3月末以降、当社はバーゼルⅢに基づく連結自己資本規制比率を算出しております。
当社は、川上連結告示第2条の算式に従い、普通株式等Tier1資本の額、Tier1資本の額、総自己資本の額、信用リスク・アセットの額、マーケット・リスク相当額およびオペレーショナル・リスク相当額をもとに連結自己資本規制比率を測定しております。2018年3月31日および2019年3月31日現在の野村の連結普通株式等Tier1比率、連結Tier1比率、連結総自己資本規制比率は、川上連結告示等の定める要件をそれぞれ満たしました。なお、2019年3月31日現在、告示等の定める要件は適用される最低連結資本バッファーを含み、連結普通株式等Tier1比率について7.61%、連結Tier1比率について9.11%、連結総自己資本規制比率について11.11%となっております。
金融商品取引法に基づき、野村證券株式会社および野村ファイナンシャル・プロダクツ・サービシズ株式会社は金融庁による自己資本規制の適用を受けております。この規制により自己資本規制比率、即ち数量化した事業リスク合計に対する控除後自己資本の比率が120%を下回らない状態を維持するよう求められております。控除後自己資本は、純資産(資本金、投資有価証券の評価差額、準備金および劣後債務を含む)から控除資産を控除したものと定義されております。事業リスクは、(1)市場リスク、(2)取引先リスクおよび(3)基礎的リスクという三つのカテゴリーに区分されております。この規制においては、自己資本規制比率が120%を超えている限り当該会社の行う業務への制約はありません。野村證券株式会社の自己資本規制比率は、2018年3月31日現在および2019年3月31日現在ともに120%を超えております。また、野村ファイナンシャル・プロダクツ・サービシズ株式会社の自己資本規制比率は、2018年3月31日現在および2019年3月31日現在ともに120%を超えております。
顧客に対して仲介、精算および資産管理サービスを提供する際に、野村は顧客から預かった現金や債券といった金融資産を管理するための分別口座を保有しております。損失から顧客を守るため、法令または規制により、これら口座の保有が義務付けられております。
2018年3月31日および2019年3月31日において、連結貸借対照表の取引所預託金およびその他の顧客分別金として計上されている分別金の合計金額は、それぞれ131,992百万円および145,325百万円です。
2018年3月31日および2019年3月31日において、連結貸借対照表のトレーディング資産および担保付契約に計上される分別債券の合計金額は、それぞれ768,495百万円および693,192百万円です。
米国において、ノムラ・セキュリティーズ・インターナショナル Inc.(以下「NSI」)は、1934年証券取引所法下の証券会社として、また米国先物取引委員会(以下「CFTC」)における先物取引業者として登録されております。NSIは、自主規制組織として指定された金融取引業規制機構(以下「FINRA」)およびシカゴ・マーカンタイル取引所(以下「CME Group」)の規制も受けております。NSIは、米国SECの統一自己資本規制(ユニフォーム・ネット・キャピタル・ルール、規制15c3-1)および関連するその他規制の適用を受けております。当該規制は、代替方法により定義される自己資本が、1,000,000米ドルもしくは顧客取引から発生する負債項目の総額の2%のいずれか大きいほうの金額を維持することを要求しております。また、NSIはCFTC規則1.17号の適用を受けております。当該規制は、自己資本を定義上の顧客口座および非顧客口座に存在するすべてのポジションの8%を超過するトータル・リスク・マージン規制、もしくは現金1,000,000米ドルのうちいずれか大きいほうの金額を維持することを要求しております。NSIは米国SEC、CFTCあるいはさまざまな他の取引所の規制のうち、最も大きい金額を満たす自己資本を維持することを求められております。また、ノムラ・グローバル・ファイナンシャル・プロダクツ Inc.(以下「NGFP」)は、1934年証券取引所法下のOTCデリバティブ・ディーラーとして登録されております。NGFPは、規制15c3-1のAppndixFの適用を受けております。NGFPは、SECより20,000,000米ドルの自己資本を維持することを求められております。その他の米国子会社として、インスティネット,LLC(以下「ILLC」)は、米国SECから証券会社として登録されており、FINRAの会員となっております。さらに、ILLCは、CFTCにおける仲介ブローカーとして登録されており、米国先物機構や、その他のさまざまな取引所の会員となっております。ILLCは、米国SECの規制15c3-1の適用を受けております。当該規制は、代替方法により定義される自己資本が、1,000,000米ドル、顧客取引から発生する負債項目の総額の2%もしくはCFTC最低要件のいずれか大きいほうの金額を維持することを要求しております。ILLCはCFTCの要求する、最低自己資本額の要求を受けております。CFTCが認定する仲介ブローカーとして、最低45,000米ドルの純資産の維持が求められており、調整後純資産額と純資産額は、規制15c3-1(a)が要求する水準が求められております。2018年3月31日および2019年3月31日現在、NSI、NGFP、ILLCは適用されるすべての自己資本規制要件を充足しております。
欧州において、ノムラ・ヨーロッパ・ホールディングズ PLC(以下「NEHS」)は、連結ベースで、英国プルーデンス規制機構による法的監督下にあります。その連結は、2014年1月1日施行の自己資本規制指令および自己資本規則下の要件に従って作成されております。NEHSの最も重要な連結子会社でありますノムラ・インターナショナル PLC(以下「NIP」)は、証券仲介・売買業務を行っております。NIPは、英国プルーデンス規制機構による規制を受けており、最低資本要件の充足が義務付けられております。また、NEHSの別の連結子会社でありますノムラ・バンク・インターナショナル PLC(以下「NBI」)も同様に英国プルーデンス規制機構による規制を単体で受けております。ドイツに設立したノムラ・ファイナンシャル・プロダクツ・ヨーロッパ GmbHが独連邦金融サービス監督庁(BaFin)より規制を受けております。2018年3月31日および2019年3月31日現在、NEHSは連結上、NIP、NBIおよびNFPEは単体上、それぞれ適用されるすべての自己資本規制に関する要件を充足しております。
アジアにおいて、ノムラ・インターナショナル(ホンコン)LIMITED(以下「NIHK」)およびノムラ・シンガポール LIMITED(以下「NSL」)は、それぞれの当局により規制を受けております。NIHKは香港証券先物委員会の監督下で、証券取引、先物取引、証券・先物取引に関する助言業務、コーポレートファイナンス、およびウェルスマネジメントに関する認可を取得しております。台湾支店を含むNIHKの活動は、証券先物(ファイナンシャル・リソーシズ)規制(以下「FRR規制」)により、常時、定められた流動資本要求額を下回ることのない流動資本を維持した上でなされること、とされております。流動資本とは、流動資産額が認定負債額を超える部分を指します。流動資本要求額はFRR規制によりあらかじめ決められた条件により計算されます。NSLはシンガポール通貨監督庁(以下「MAS」)の監督下にあるアジア通貨単位の認可を受けた投資銀行として、主に有価証券売買の仲介および証券取引等を行っております。NSLはシンガポールにおいてMASにより規制されているため、単体として最低自己資本比率を課されております。2018年3月31日および2019年3月31日現在、NIHKおよびNSLは適用されるすべての資本規制に関する要件を充足しております。
20 関連会社およびその他の持分法投資先:
野村の重要な関連会社およびその他の持分法投資先には、株式会社野村総合研究所(以下「NRI」)、野村不動産ホールディングス株式会社(以下「野村不動産ホールディングス」)があります。
ジャフコ
株式会社ジャフコ(以下「ジャフコ」)は、日本の上場企業であり、さまざまなベンチャー・キャピタル・ファンドの運用および投資先会社へのプライベート・エクイティ関連投資サービスの提供を行っております。野村はジャフコの営業上および財務上の意思決定に対し重要な影響力を保持しているため、ジャフコを持分法にて会計処理しておりました。
2017年7月28日にジャフコの普通株式8,488,200株を、ジャフコが実施する自己株式の買付けに応募することにより売却しました。本株式売却により、ジャフコは野村の持分法適用会社から外れております。
NRI
NRIは、情報システムの開発・運用処理業務および調査研究・経営コンサルティング業務を行っております。野村は、NRIの主要顧客のひとつであります。
2019年3月31日現在、野村のNRIに対する持分は39.3%であり、NRIから発生する持分法によるのれんの未償却残高は75,868百万円であります。
野村不動産ホールディングス
野村不動産ホールディングスは、野村不動産グループの持株会社であり、主な事業内容は、住宅事業、賃貸事業、資産運用事業、その他不動産に関連する業務となっております。
2019年3月31日現在、野村の野村不動産ホールディングスに対する持分は35.3%であり、野村不動産ホールディングスから発生する持分法によるのれんの未償却残高は11,012百万円であります。
要約財務情報
重要な関連会社(公正価値オプションを適用している関連会社を含む)を合計した要約財務諸表は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日(1) |
|
2019年3月31日 |
資産合計 |
2,516,611 |
|
2,535,825 |
負債合計 |
1,529,433 |
|
1,538,231 |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期(2) |
|
2019年3月期 |
収益 |
949,055 |
|
963,824 |
金融費用以外の費用 |
768,419 |
|
794,264 |
当該会社に帰属する当期純利益 |
122,623 |
|
122,440 |
(1) ジャフコは2018年3月31日現在、関連会社ではないため、資産合計および負債合計の集計から除いております。
(2) ジャフコについては、野村の関連会社であった期間の数値を集計しております。
関連会社およびその他の持分法投資先との債権債務および取引の概要は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
関連会社に対する投資 |
408,034 |
|
436,220 |
関連会社に対するその他の債権 |
1,061 |
|
1,425 |
関連会社に対するその他の債務 |
4,224 |
|
2,998 |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
収益 |
1,677 |
|
1,986 |
金融費用以外の費用 |
46,632 |
|
44,073 |
ソフトウエア、有価証券および有形固定資産の購入 |
26,830 |
|
13,515 |
関連会社およびその他の持分法投資先に対する投資のうち取引所価格のあるものの帳簿価額および公正価値の総計は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
帳簿価額 |
404,494 |
|
423,885 |
公正価値 |
626,120 |
|
600,132 |
上記に記載の会社を含む持分法投資先からの投資利益および持分法投資先からの配当額は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
持分法投資先からの投資利益(1) |
34,516 |
|
32,014 |
持分法投資先からの配当額 |
13,290 |
|
12,971 |
(1) 連結損益計算書上、収益-その他に計上されております。
決算日後に生じた事象
当社は、当社の保有するNRI普通株式101,910,700株(2019年6月30日を基準日として同社が実施する株式分割後の株式数)について、NRIが2019年6月18日の同社取締役会において決議した自己株式の公開買付け(以下「本公開買付け」)に応じる決定をいたしました。
本公開買付けが連結財務諸表に与える影響は、現時点で確定しておりません。なお、本公開買付け後もNRIは引続き当社の持分法適用関連会社となる見込みです。
21 コミットメント、偶発事象および債務保証:
コミットメント
信用および投資関連コミットメント
野村は、銀行もしくは金融業務の一環として、貸出コミットメントを行っており、この契約義務には一般に固定満期日が設定されております。投資銀行業務に関連して、野村は顧客により発行されうる債券を引き受けることを保証する契約を結んでおります。中央清算機関の会員として、野村は他の会員が債務不履行に陥った際に、国債および政府系機関債を裏付けとしたリバース・レポの取引相手になり、流動性資金の提供を行う確約をしております。これらの契約のもとでのコミットメント残高はすべて下記、貸出コミットメントに含まれております。
また野村は、パートナーシップ等に投資するコミットメントを行っております。また当該投資に関連しパートナーシップ等に資金提供するコミットメントを行っております。この契約のもとでのコミットメント残高は投資コミットメントに含まれております。
2018年3月31日および2019年3月31日において、上記の各コミットメントの残高は、それぞれ以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
貸出コミットメント |
965,942 |
|
2,694,368 |
うち、中央清算機関への流動性提供 |
249,273 |
|
1,593,439 |
投資コミットメント |
13,273 |
|
14,413 |
2019年3月31日現在の上記コミットメントの満期年限別の情報は、以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
契約金額 |
|
満期年限 |
||||||
|
1年以内 |
|
1~3年 |
|
3~5年 |
|
5年超 |
||
貸出コミットメント |
2,694,368 |
|
1,737,305 |
|
97,933 |
|
225,151 |
|
633,979 |
うち、中央清算機関への流動性提供 |
1,593,439 |
|
1,593,439 |
|
- |
|
- |
|
- |
投資コミットメント |
14,413 |
|
865 |
|
2 |
|
362 |
|
13,184 |
貸出コミットメントにかかる契約金額は、契約がすべて実行され、取引相手先が債務不履行の状態となり、既存担保が無価値になったと仮定した場合に想定される、野村の信用関連損失の最大値を表しております。締結された契約が実行されることなく契約義務が満期を迎える場合もあるため、当該信用関連コミットメントの契約金額は必ずしも将来の現金所要額を表わしているわけではありません。契約義務にかかる信用リスクは、顧客の信用力および受入担保の価値によって異なるものになります。野村は、各顧客の信用力を個別に評価しております。信用供与に際して必要と考えられる場合に野村が取引相手から受け入れる担保の金額は、取引相手の信用力評価に基づいております。
その他のコミットメント
建物設備等の工事、広告宣伝、コンピュータ・IT関連の維持管理などに関する契約を含む物品およびサービスを購入する義務は、2018年3月31日現在44,192百万円、2019年3月31日現在69,003百万円となっております。
2019年3月31日現在の上記購入義務の支払年限別の情報は、以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
合計 |
|
支払年限 |
||||||||||
|
1年以内 |
|
1~2年 |
|
2~3年 |
|
3~4年 |
|
4~5年 |
|
5年超 |
||
購入義務 |
69,003 |
|
21,985 |
|
17,910 |
|
16,400 |
|
12,144 |
|
564 |
|
- |
野村は担保付契約および担保付調達に関連する金額を含む売戻契約および買戻契約を結ぶ義務を負っております。これらのコミットメントは2018年3月31日現在、売戻契約に対して2,538十億円および買戻契約に対して889十億円、2019年3月31日現在、売戻契約に対して1,071十億円および買戻契約に対して719十億円となっております。
日本では、参加者が金融機関との間で債券・株式の貸借取引を無担保で行う市場があります。この取引に基づき、野村は無担保で借入れた債券・株式を返済する義務を2018年3月31日現在419十億円、2019年3月31日現在441十億円負っております。
証券決済機関および取引所の会員として、野村は当該決済機関および取引所に対して債務不履行となった他の会員の財務上の義務の一部を支払うことを要求される可能性があります。これらの保証は一般的に会員契約の下で求められます。これらのリスクを軽減するために取引所および決済機関はしばしば会員に担保を差し入れることを求めます。このような保証の下で野村が支払いを行う可能性は低いと考えられます。
偶発事象
訴訟およびその他の法的手続き
野村は、グローバルな金融機関として通常の業務を行う過程で訴訟およびその他の法的手続きに関係せざるを得ません。その結果として、野村は罰金、違約金、賠償金または和解金および訴訟費用または弁護士費用等の負担を強いられることがあります。
これらの訴訟や法的手続きの結果を予想することは難しく、とりわけ、巨額の賠償請求または金額未定の賠償請求の場合、法的手続きが初期段階にある場合、新たな法的論点が争われている場合、多数の当事者が手続きに関与している場合、複雑または不明確な法律が適用されている国外の法域で手続きが進められる場合等には特に困難であるといえます。
当社は外部弁護士と協議の上で個々の法的手続きおよび請求について定期的に評価を行い、これらの損失額の水準や範囲を見積もることが可能かどうか査定しております。当社は、編纂書450「偶発事象」(以下「編纂書450」)に従い、個々の事案について損失が生じる蓋然性が高く、かつそのような損失の金額を見積もることが合理的に可能な場合にはこれら個々の事案について損失リスクに関する負債を計上します。負債計上される金額は少なくとも四半期ごとに見直され、新たな情報をもとに修正されます。個別の事案についてこれらの基準が満たされない場合、例えば、損失が生じる可能性はあるものの、その蓋然性が高いとまではいえないような場合、負債は計上されません。しかし、重大な損失が発生する合理的な可能性がある場合、当社はその法的手続きまたは請求の詳細を以下において開示します。編纂書450において合理的な可能性がある場合とは当社に対する損失の発生の蓋然性は高くはないが、その可能性が低いとまではいえない場合であると定義されております。
野村に対する主な訴訟および法的手続きの概要は以下のとおりです。連結財務諸表の作成基準日時点の情報に基づき、当社は、これらの法的手続きの解決が当社の財務状況に重大な影響を与えるものではないと考えています。しかしながら、これらの事案の結果が、特定の四半期または事業年度の連結損益計算書やキャッシュ・フローに重大な悪影響を及ぼす可能性もあります。
以下の野村に対する主な訴訟および法的手続きの一部について、当社は、負債計上されている額がある場合にはその額を超えて合理的に発生する可能性のある損失額または合理的に発生する可能性のある損失の範囲を見積もることができます。これらの見積もりは、各事案において野村に対して主張されている特定の損害額や請求等の連結財務諸表の作成基準日時点の情報に基づき算出されています。2019年6月25日現在、当社は、合理的に発生する可能性のある損失の範囲を見積もることができるこれらの事案において、負債計上されている額がある場合にはその額を超えて合理的に発生する可能性のある最大損失額の合計は、約440億円であると見積もっています。
その他の主要な訴訟および法的手続きについて、当社は合理的に発生する可能性のある損失額やその範囲を見積もることができません。その理由としては、とりわけ①法的手続きが初期段階にあり、主張されている請求に根拠があるかどうかを判断する情報が十分にないこと、②相手方が損害を明らかにしていないこと、③損害に根拠がないこと、または損害が誇張されていること、④係属中の控訴または申立ての結果が不確かであること、⑤時効の適用等を含め、請求の却下にもつながる重要な法律問題が解決されていないこと、または⑥請求に関連してこれまでに議論されなかったまたは未解決の法的な論点が争われていること等が挙げられます。
野村は、引き続き、野村に対する関係当局等による調査手続等において適切に対応するとともに、これらの訴訟や法的手続きにおいてその正当性を主張してまいります。
2008年1月、ノムラ・インターナショナル PLC(以下「NIP」)は、イタリア共和国ペスカーラ県の租税局から、二重課税にかかる英伊租税条約(1998年)に反した行為があったとする通知を受領しました。その通知の内容は、イタリア株式の配当金に関して、NIPが既に還付金として受領した約33.8百万ユーロおよび金利の返還を求めるものでした。NIPは同県租税裁判所の租税局の主張を認める決定を不服とし、その取消しを求めております。
2010年10月および2012年6月に、Fairfield Sentry およびFairfield Sigmaの2つのファンド(共に清算手続き中。以下総称して「Fairfield」)が過去にNIPに支払った償還金の返還を求めて、2件の訴訟がNIPに対して提起されています。Fairfieldは、米国のBernard L. Madoff Investment Securities LLC(米国証券投資者保護法に基づき2008年12月より清算手続き中。以下「BLMIS」)を主たる運用先としていました。1件目の訴訟は2010年10月5日にFairfieldの清算人が米国の州裁判所に提起したもので、その後、ニューヨーク南部地区米国破産裁判所に移送されました。2件目の訴訟はBLMISの破産管財人(以下「Madoff管財人」)がニューヨーク南部地区米国破産裁判所に提起した訴訟で、2012年6月に、NIPが被告として追加されたものです。これら2件の訴訟は、同じ約35百万米ドルの償還金の返還を請求するものです。
2011年4月、ボストン連邦住宅貸付銀行は住宅用不動産ローン担保証券(以下「RMBS」)の発行体、スポンサー、引受人およびそれらの親会社等多数の者に対してマサチューセッツ州裁判所に訴訟を提起しました。その中にはノムラ・アセット・アクセプタンス・コーポレーション(以下「NAAC」)、ノムラ・クレジット&キャピタルInc.(以下「NCCI」)、ノムラ・セキュリティーズ・インターナショナル Inc.(以下「NSI」)およびノムラ・ホールディング・アメリカInc.(以下「NHA」)が含まれております。ボストン連邦住宅貸付銀行はNAACが発行したRMBSを購入したが、募集資料の中に、証券の裏付けとされているそれぞれのローンを最初に貸し付けた業者の貸付基準およびそれらローンの特性に関連して不実記載があった、または重要事実が記載されていなかったと主張しています。ボストン連邦住宅貸付銀行は州法に基づき購入の取消しまたは損害賠償を請求しています。ボストン連邦住宅貸付銀行はNAACが発行した約406百万米ドルの証券を4回にわたる募集において購入したと主張しています。
2011年9月、連邦住宅抵当公庫(Federal National Mortgage Association)および連邦住宅金融抵当金庫(Federal Home Loan Mortgage Corporation)(以下総称して「政府系機関」)の財産管理人である米連邦住宅金融局(Federal Housing Finance Agency)は、RMBSの発行体、スポンサー、引受人およびこれらの親会社等に対してニューヨーク南部地区連邦地方裁判所に訴訟を提起しました。その中には当社の米国子会社であるNAAC、ノムラ・ホーム・エクイティ・ローンInc.(以下「NHEL」)、NCCI、NSIおよびNHAが含まれております。政府系機関はNAACおよびNHELが発行したRMBSを購入したが、募集資料の中に、証券の裏付けとされているそれぞれのローンを最初に貸し付けた業者の貸付基準およびそれらローンの特性に関連して不実記載があった、または重要事実が記載されていなかったと主張していました。政府系機関は7回にわたる募集において約20億46百万米ドルの証券を購入したと主張し、購入の取消しを請求していました。2015年3月16日から審理が行われ、2015年4月9日に最終弁論が終了しました。2015年5月15日、裁判所の判決が言い渡され、裁判所は政府系機関が被告らに対し訴訟の対象となっているRMBSを引き渡す代わりに、被告らが政府系機関に対し806百万米ドルを支払うよう命じました。当社米国子会社らは第2巡回区控訴裁判所に控訴しました。被告らは、州証券法に基づき回収可能な訴訟費用および弁護士費用を、控訴審の判決に応じて最大33百万米ドル支払うことに合意しました。2017年9月28日、第2巡回区控訴裁判所は一審の判決を支持しました。2018年3月12日、当社米国子会社らは最高裁判所への上告請求を行いました。2018年6月25日、最高裁判所は上告請求を棄却しました。これにより一審判決が確定し、当該訴訟は終了しました。
2011年11月、NIPは、ニューヨーク南部地区米国破産裁判所において、Madoff管財人からの訴状の送達を受けました。Madoff管財人は同様の訴訟を多数の法人に対して提起しています。Madoff管財人は、NIPがBLMISに投資を行うフィーダー・ファンドであったHarley International (Cayman) Limitedから償還金を2008年12月11日(BLMISに対して破産手続きが開始された日)以前の6年間に受け取ったと主張し、これを返還するよう、連邦破産法およびニューヨーク州法に基づき求めています。Madoff管財人によるNIPに対する返還請求の金額は、約21百万米ドルです。
2013年3月、モンテパスキ銀行(以下「MPS」)は、①MPSの元役員2名および②NIPに対してイタリアの裁判所に訴えを提起しました(以下「MPS訴訟」)。この訴えにおいてMPSは、当該銀行の元役員が2009年に不正にNIPとのデリバティブ取引を締結したと主張し、NIPは、MPS元役員の違法行為につき不正に加担したとして、連帯して責任を負うと主張しました。また、その損害額は少なくとも11.42億ユーロであると主張しました。
2013年3月、NIPは、MPSとの取引が有効であり法的拘束力がある旨を確認するため、MPSに対して英国の裁判所に訴えを提起しました。2014年3月、MPSは反論書を提出し、取引が違法であり無効であると主張するとともに、NIPは当該取引の下で受け取った約15億ユーロを返還するべきと主張しました。
2015年9月23日、NIPおよびMPSは、当該デリバティブ取引を終了する旨の和解契約を締結しました。NIPは、当該デリバティブ取引は適法・適正に行われたものと考えており、今般の和解はNIPの法的責任を認めるものではありません。しかしながらNIPとしては、欧州関係当局や外部の専門家の意見、助言にも鑑み、和解を選択することが最善であると判断しました。和解契約に基づき、当該デリバティブ取引はMPSからNIPに支払われるべき額を440百万ユーロ減額し清算されました。本和解に基づき、MPSおよびNIPは、イタリアの裁判所にMPSのNIPに対する訴訟を取り下げるための申立てを行いました。これにより、イタリアおよび英国におけるMPSとNIP間の民事訴訟は終了しました。
2013年7月、MPSの大株主(Fondazione Monte dei Paschi di Siena(以下「FMPS」))は、MPSの元役員およびNIPに対してMPS訴訟と同様の訴えを提起しました(以下「FMPS訴訟」)。この訴えについて、FMPSは、その損害額は少なくとも315.2百万ユーロであると主張しています。
2018年1月、Alken Fund Sicav(ルクセンブルク籍のファンドAlken Fund European Opportunities、Alken Fund Absolute Return Europeの代理人)およびファンド管理会社Alken Luxembourg S.A.(以下総称して「Alken」)がイタリアの裁判所において提起した訴訟の訴状がNIPに対して送達されました。本件訴訟はMPS、MPSの元役員および監査役合計5名ならびにNIPに対して提起されたもので、Alkenは上記MPS訴訟およびFMPS訴訟と同内容の主張を根拠に約434百万ユーロの損害賠償を請求しています。
2019年5月、York Global Finance Offshore BDH (Luxembourg) Sàrlおよびそれに関連すると思われる多くのファンド(以下総称して「York」)がイタリアの裁判所において提起した訴訟の訴状がNIPに対して送達されました。本件訴訟はMPS、MPSの元役員および監査役合計3名ならびにNIPに対して提起されたもので、Yorkは上記MPS訴訟およびFMPS訴訟と同内容の主張を根拠に約186.7百万ユーロの損害賠償を請求しています。
なお、2013年4月、イタリアのシエナ地方検察当局は、MPSおよびMPSの元役員らが当該デリバティブ取引において果たした役割等の解明のため捜査を開始し、その後ミラノ地方検察当局に引き渡されました。2015年4月3日、ミラノ地方検察当局は、予備捜査を終了する通知を発出し過去のMPSの決算に関して不正会計および相場操縦等があったとして、MPS、MPSの元役員3名、NIPならびにNIPの元役員および元職員2名の起訴に向けて手続きを進めていました。2016年10月1日、起訴の是非を判断する裁判所の予備審問が終了し、裁判官は、検察官との間で司法取引を行ったMPSを除く関係者について、審理を開始することを決定し、2016年12月に審理が開始され、現在終結間近の段階にあります。
また、NIPはイタリア金融規制当局(以下「CONSOB」)より、当該デリバティブ取引に関する虚偽情報の市場への流布について課徴金調査手続きを開始する旨の送達を受けました。受領した通知では、当該デリバティブ取引に関連して、MPS、MPSの元役員3名、NIPの元役職員2名が被審人として挙げられており、NIPは当該元役職員に課せられる罰金の支払いに対して雇用者として連帯責任を負う者として挙げられておりました。2018年5月22日、CONSOBは、NIPの元役職員2名それぞれに対し、10万ユーロの罰金を命じる決定を下し、また、それらの元役職員が、それぞれ3か月間および6か月間、イタリア法に基づき必要となる上級職務資格の要件を満たさないとの決定を下しました。NIPは当該罰金の支払いに対して連帯責任を負うことから、これら罰金の支払いを行い、当該決定についてミラノ控訴裁判所に対し不服申し立てを行いました。
2016年1月、イタリアのチビタベッキア自治体(以下「自治体」)はNIPに対してチビタベッキア地方裁判所に訴訟を提起しました。当該訴訟は、2003年から2005年にかけて自治体が行ったデリバティブ取引に関連するものであり、自治体は、NIPがアドバイザリー契約に基づく義務を遵守しなかったとして約35百万ユーロの損害賠償を求めていました。2017年12月20日、NIPと自治体は和解契約を締結し自治体が訴訟を取り下げる旨に同意しました。これにより当該訴訟は終了しました。
2016年6月および2016年8月、ノムラ・インターナショナル(ホンコン)LIMITED(以下「NIHK」)およびノムラ・スペシャル・インベストメンツ・シンガポール Pte Limited(以下「NSIS」)はそれぞれ台北地方裁判所において、NIHK、NSISおよび関係する個人に対してCathay United Bank, Co., Ltd.、Taiwan Cooperative Bank Ltd.、Chang Hwa Commercial Bank Ltd.、Taiwan Business Bank Ltd.、KGI Bank およびHwatai Bank Ltd.(以下総称して「シンジケート団銀行」)から提起された訴訟について送達を受けました。当該訴訟は、NIHKがアレンジャーを務め、NSISを含めたシンジケート団銀行によって実行されたUltrasonic AGの子会社に対する60百万米ドルのシンジケートローンに関連するものです。シンジケート団銀行は、NIHKのアレンジャーとしての信任義務違反等を根拠として約48百万米ドルの損害賠償および金利の支払いを求めています。
2017年3月、American International Group, Inc.の子会社数社(以下「AIG」)は、NSIを含む数社および数人の個人に対し、テキサス州ハリス郡州地方裁判所に訴訟を提起しました。当該訴訟は、2012年に募集が行われた総額750百万米ドルのプロジェクト・ファイナンス社債のうちAIGが購入したと主張している92百万米ドル分に関連するものです。AIGは当該社債の勧誘、募集、発行および販売に関連する重要な不実記載によるテキサス州証券法違反を根拠とし購入の取消しまたは損害賠償を求めています。
国債、国際機関債および政府関連機関債の取引に関連するNIP、その他野村グループ内の該当会社およびその他当事者の活動に対し規制当局による競争法関連の調査が行われております。これらの調査は、NIPの欧州での活動を含むさまざまな事項に関係しており、当社およびNIPは、欧州委員会(以下「委員会」)から、過去の行為に関する委員会の初期見解を反映した異議申立て告知書を受け取っています。また、NIPおよび他の野村グループ内の該当会社は、国際機関債および政府関連機関債の流通市場における価格操作により米国独占禁止法の違反があったとして、ニューヨーク南部地区連邦地方裁判所に提起された集団訴訟の被告となっております。同様に、当社、NIPおよびNSIは、カナダ競争法の違反があったとして、カナダ連邦裁判所トロント事務所に提起された集団訴訟について送達を受けております。
2017年9月および2017年11月、NIHKおよびNSISはそれぞれ台北地方裁判所において、NIHK、NSIS、その関係会社、China Firstextile (Holdings) Limited (以下「FT」)および関係する個人に対してFirst Commercial Bank, Ltd.、 Land Bank of Taiwan Co., Ltd.、 Chang Hwa Commercial Bank Ltd.、 Taishin International Bank、 E.Sun Commercial Bank, Ltd.、 CTBC Bank Co., Ltd.、Hwatai Bank, Ltd. およびBank of Taiwan(以下総称して「FTシンジケート団銀行」)から提起された訴訟について送達を受けました。当該訴訟は、NIHKがアレンジャーを務め、NSISを含めたFTシンジケート団銀行によって実行されたFTに対する100百万米ドルのシンジケートローンに関連するものです。FTシンジケート団銀行は、台湾法の不法行為等を根拠として約68百万米ドルの損害賠償および金利の支払いを求めています。
2018年7月、イタリアにおけるNIPの元法人顧客は、NIPに対し、ローマ民事裁判所に訴訟を提起しました。当該訴訟は、両者間で2006年から2009年にかけて行われたデリバティブ取引に関するものであり、元法人顧客はNIPに対し、イタリアの破産法違反を主張し、約165百万ユーロの支払いを求めています。
野村證券株式会社(以下「野村證券」)は日本を代表する証券会社であり、同社の顧客口座数は約534万口座に及びます。同社の顧客との多くの取引において、顧客の投資損失等をめぐっての係争が、場合によっては訴訟になることがあります。
なお、2013年4月に法人顧客より提起された2005年から2011年にかけて行われた為替デリバティブ取引およびエクイティ関連の仕組債11銘柄の売却や償還により発生した損失額等の10,247百万円の損害賠償を求める訴訟については2018年2月8日に、2014年10月に法人顧客より提起された2006年から2012年にかけて行われた為替デリバティブ取引により発生した損失額等の2,143百万円の損害賠償を求める訴訟については2018年12月25日に、当事者間で和解し、各訴訟は終了しました。
2018年2月にNEXT NOTES S&P500 VIX インバースETN(以下「本商品」)の早期償還が決定したことにより本商品を購入した顧客に発生した損失額等につきましては、特定非営利活動法人証券・金融商品あっせん相談センター(FINMAC)のあっせん手続または訴訟等(以下「あっせん手続等」)におきまして、野村證券に一定の責任があるとの判断が示されたときには、野村證券はこれに基づき損害賠償を行っています。現在、相当数の顧客があっせん手続等を申し立てており、今後も本件の解決のため、あっせん手続等に基づき、損害賠償を行う必要があると想定しております。
当社の米国子会社であるNHA、NAAC、NCCI、NHEL、NSI、ノムラ・アメリカ・モーゲッジ・ファイナンスLLCおよびノムラ・アセット・キャピタル・コーポレーション(以下「当社米国子会社」)は、米国司法省およびニューヨーク東地区連邦検事局より、2006年および2007年に当社米国子会社がスポンサー、発行、引受け、または勧誘したRMBSに関連して、金融機関改革救済執行法に基づき当社米国子会社に対して民事制裁金等を課すことができるかを調査中であるとする通知を受領し、当社米国子会社は調査に対して全面的に協力してまいりました。2018年10月15日、当社米国子会社は、米国司法省との間で、480百万米ドルを支払う内容の和解契約を締結し、本件は終結しました。当連結会計年度の連結損益計算書上、本和解に関連した費用約200億円は、費用-その他に反映されております。
米国証券取引委員会および米国司法省は、商業用および住宅用不動産ローン担保証券取引におけるNSIの元職員数名の行為に対する調査を行っています。米国証券取引委員会は、当該元職員に対するNSIの当時の監督状況についての行政手続きを開始すると示唆しており、問題となっている取引に関連した不当利得の返還等を行う必要が出てくると想定しております。
上記以外の米国における不動産証券化商品に関する偶発債務
当社の米国子会社では、住宅用不動産担保ローンをRMBSとする証券化を行っておりました。これらの子会社では、原則として、不動産を担保に自ら貸付を行うのではなく、第三者であるローン組成業者(以下「オリジネーター」)から不動産担保付ローンを購入しておりました。ローンの購入に際しては、オリジネーターからローン債権の内容に関する表明保証(representations)を受け入れておりました。証券化にあたって子会社が行った表明保証は、オリジネーターから受け入れた表明保証の内容をそのまま反映させたもので、その内容は概ね以下のとおりです。
不動産担保ローンの証券化のためのローン債権に関して提供される表明保証とは、個々のローン債権に関する詳細なもので、ローンの借り手および当該不動産の特性に応じたものです。これらの表明保証には、借り手の信用状態、対象不動産価値のローン債権額に対する比率、対象不動産の所有者による当該不動産の居住利用状況、抵当権の順位等の情報、オリジネーターのガイドラインに従ってローンが組成された事実、およびローンが関連法令に従い適法に組成された旨の事実等が含まれます。子会社組成のRMBSの中には、いわゆるモノラインの保険会社が保険を付与して信用が補完されたものもありました。
子会社の中には、証券の信託受託者から、ローンを買戻すように請求を受けているものがあります。これらの請求は保険提供者であるモノラインや、投資家の要請によるものがあると思われます。各証券化から6年以内に当社子会社らが買戻請求を受けたローンの元本合計金額は3,203百万米ドルです。表明保証違反に基づく請求に適用される時効成立後に買戻請求を受けたものについては、当社子会社らは買戻しに応じていません。6年以内に買戻請求を受けたものについては、当社子会社らは個々の請求を精査し、請求の根拠がないと考えられるものについては異議を唱え、一定の意義を見出せる請求についてはローンの買戻しに応じています。当社子会社らが買戻しに応じなかった請求の一部については、契約違反として証券の信託受託者から訴訟が提起されているものもあります。契約違反に関する請求に適用される6年の時効成立前に提起された訴訟については、却下されることなく引き続き係属中です。これらの訴訟は事実に基づく情報が欠如し法的に不確定な部分が多く存在するため、当社は負債計上されている額を超えて合理的に発生する可能性のある損失額を見積もることはできません。
サイバーセキュリティインシデント
2018年6月に、野村の海外子会社の顧客情報を含むデスクトップ・ネットワークにマルウェア(不正・有害な動作を行う目的で作成されたソフトウェア)による不正アクセスがあったことが判明しました。それを受けて、野村は、直ちに内部調査を開始し、是正措置を講じるとともに、当該事案の発生を関係当局に対して報告し、また、顧客その他の個人に対してその情報が影響を受ける可能性があることを伝えております。当該事案により、野村のレピュテーションが害されること、ならびに法的責任および行政処分の対象となることによる経済的損失を被る可能性があります。また、当該事案に対する是正措置のみならず、他の野村グループ会社のサイバーセキュリティ強化により、費用が増加することが見込まれます。当該事象の影響度合いが判明していないため、野村は合理的に発生する可能性のある損失額を見積もることはできません。
当社および野村證券に対する金融庁による行政処分について
野村證券は、2019年5月28日、野村證券において不適切な情報伝達事案が発生したことにより、金融庁から金融商品取引法第51条に基づく行政処分(業務改善命令)を受け、当社も当該事案の発生により、同日、金融庁から金融商品取引法第57条の19第1項に基づく行政処分(業務改善命令)を受け、当該行政処分に起因して、野村證券は一部ビジネス機会を喪失しました。2019年6月3日、当社および野村證券は金融庁に改善報告書を提出し、受理されましたが、今後も評判の毀損等により野村はさらにビジネス機会を喪失する可能性があります。したがって、翌連結会計年度以降の財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性がありますが、現時点で影響額の合理的な見積もりを行うことは困難であります。
債務保証
野村は、通常の業務の一環として、スタンドバイ信用状およびその他の債務保証の方法で取引相手とさまざまな債務保証を行っており、こうした債務保証には一般に固定満期日が設定されております。
加えて、野村は債務保証の定義に該当する一定のデリバティブ取引を行っております。こうしたデリバティブ取引は被債務保証者の資産、負債または持分証券に関連する原証券の変動にともなって債務保証者が被債務保証者に支払いを行うことが偶発的に求められるようなデリバティブ取引であります。野村は顧客がこれらのデリバティブ取引を投機目的で行っているのかまたはヘッジ目的で行っているかを把握していないため、債務保証の定義に該当すると考えられるデリバティブ取引に関して情報を開示しております。
一定のデリバティブ取引によって、野村が将来支払わなければならない潜在的な最大金額の情報として契約の想定元本額を開示しております。しかしながら、金利キャップ売建取引および通貨オプション売建取引のような一定のデリバティブ取引に対する潜在的な最大支払額は、将来の金利または為替レートにおける上昇が理論的には無制限であるため、見積もることができません。
野村はすべてのデリバティブ取引を連結貸借対照表に公正価値で認識しております。また、想定元本額は一般的にリスク額を過大表示していると考えております。デリバティブ取引は公正価値で認識されているため、帳簿価額は個々の取引に対する支払、履行リスクを最も適切に表すものと考えております。
債務保証の定義に該当すると考えられる野村のデリバティブ取引、スタンドバイ信用状およびその他の債務保証は以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
||||
帳簿価額 |
|
潜在的な最大支払額または契約額 |
|
帳簿価額 |
|
潜在的な最大支払額または契約額 |
|
デリバティブ取引 (1)(2) |
4,023,893 |
|
260,885,770 |
|
4,315,743 |
|
281,605,308 |
スタンドバイ信用状および その他の債務保証 (3) |
92 |
|
5,189 |
|
80 |
|
5,764 |
(1)クレジット・デリバティブは「注記3 デリバティブ商品およびヘッジ活動」で開示されており、上記デリバティ
ブ取引には含まれておりません。
(2)主にエクイティ・デリバティブ、金利デリバティブおよび為替取引で構成されております。
(3)スタンドバイ信用状およびその他の債務保証に関連して保有される担保は2018年3月31日においては2,559百万円でした。2019年3月31日現在においては2,481百万円となっております。
2019年3月31日現在の債務保証の定義に該当すると考えられる野村のデリバティブ取引、スタンドバイ信用状およびその他の債務保証にかかる満期年限別の情報は、以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
帳簿価額 |
|
潜在的な最大支払額または契約額 |
||||||||
|
計 |
|
満期年限 |
||||||||
|
|
1年以内 |
|
1~3年 |
|
3~5年 |
|
5年超 |
|||
デリバティブ取引 |
4,315,743 |
|
281,605,308 |
|
72,346,752 |
|
96,669,268 |
|
33,747,897 |
|
78,841,391 |
スタンドバイ信用状およびその他の債務保証 |
80 |
|
5,764 |
|
11 |
|
335 |
|
5,417 |
|
1 |
22 セグメントおよび地域別情報:
[事業別セグメント]
野村の業務運営および経営成績の報告は、営業部門、アセット・マネジメント部門、ホールセール部門の区分で行われております。野村の事業別セグメントの構成は、主要な商品・サービスの性格および顧客基盤ならびに経営管理上の組織に基づいております。マーチャント・バンキング部門の業績は、その他の欄に含まれております。
セグメント情報の会計方針は、米国会計原則に基づいております。ただし、営業目的で保有する投資持分証券の評価損益の影響は、米国会計原則では税引前当期純利益(△損失)に含まれていますが、セグメント情報からは除外しております。
各事業セグメントに直接関わる収益および費用は、それぞれのセグメントの業績数値に含め表示されております。特定のセグメントに直接帰属しない収益および費用は、経営者がセグメントの業績の評価に用いる野村の配分方法に基づき、各事業セグメントに配分されるかあるいはその他の欄に含め表示されております。
次の表は、2018年3月期および2019年3月期における事業別セグメントの業績を示したものであります。経営者は経営の意思決定上、金融費用控除後の金融収益を利用しているため、純金融収益が開示されております。総資産についての事業別セグメント情報は、経営者が経営の意思決定上当該情報を利用していないため経営者に報告されていないことから、開示しておりません。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
営業部門 |
|
アセット・マネジメント部門 |
|
ホールセール部門 |
|
その他(消去分を含む) |
|
計 |
2018年3月期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益以外の収益 |
406,295 |
|
118,545 |
|
587,474 |
|
272,271 |
|
1,384,585 |
純金融収益 |
6,613 |
|
8,792 |
|
127,859 |
|
△32,778 |
|
110,486 |
収益合計(金融費用控除後) |
412,908 |
|
127,337 |
|
715,333 |
|
239,493 |
|
1,495,071 |
金融費用以外の費用 |
309,771 |
|
61,167 |
|
614,745 |
|
183,128 |
|
1,168,811 |
税引前当期純利益 |
103,137 |
|
66,170 |
|
100,588 |
|
56,365 |
|
326,260 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年3月期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益以外の収益 |
331,743 |
|
89,607 |
|
496,484 |
|
147,524 |
|
1,065,358 |
純金融収益 |
7,737 |
|
8,238 |
|
58,904 |
|
△16,263 |
|
58,616 |
収益合計(金融費用控除後) |
339,480 |
|
97,845 |
|
555,388 |
|
131,261 |
|
1,123,974 |
金融費用以外の費用 |
289,990 |
|
63,660 |
|
666,787 |
|
134,034 |
|
1,154,471 |
税引前当期純利益(△損失) |
49,490 |
|
34,185 |
|
△111,399 |
|
△2,773 |
|
△30,497 |
事業セグメント間の取引は、通常の商取引条件によりそれぞれのセグメント業績に計上されており、消去はその他の欄において行われております。
次の表は、その他の欄の税引前当期純利益(△損失)の主要構成要素を示したものであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
経済的ヘッジ取引に関連する損益 |
△6,461 |
|
1,800 |
営業目的で保有する投資持分証券の実現損益 |
785 |
|
221 |
関連会社損益の持分額 |
34,248 |
|
32,532 |
本社勘定 |
△41,884 |
|
△35,996 |
その他(1) |
69,677 |
|
△1,330 |
計 |
56,365 |
|
△2,773 |
(1)2018年3月期の利益は海外子会社の清算に関連する利益を含んでおります。
次の表は、前出の表に含まれる合算セグメント情報の、野村の連結損益計算書上の収益合計(金融費用控除後)、金融費用以外の費用計ならびに税引前当期純利益(△損失)に対する調整計算を示したものであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
収益合計(金融費用控除後) |
1,495,071 |
|
1,123,974 |
営業目的で保有する投資持分証券の評価損益 |
1,898 |
|
△7,204 |
連結収益合計(金融費用控除後) |
1,496,969 |
|
1,116,770 |
|
|
|
|
金融費用以外の費用計 |
1,168,811 |
|
1,154,471 |
営業目的で保有する投資持分証券の評価損益 |
- |
|
- |
連結金融費用以外の費用計 |
1,168,811 |
|
1,154,471 |
|
|
|
|
税引前当期純利益(△損失) |
326,260 |
|
△30,497 |
営業目的で保有する投資持分証券の評価損益 |
1,898 |
|
△7,204 |
連結税引前当期純利益(△損失) |
328,158 |
|
△37,701 |
[地域別情報]
野村の識別可能な資産、収益および費用の配分は、一般にサービスを提供している法的主体の所在国に基づき行われております。ただし、世界の資本市場が統合され、それに合わせて野村の営業活動およびサービスがグローバル化しているため、地域による厳密な区分は不可能な場合があります。こうしたことから、以下の地域別情報の作成に際しては複数年度にわたり一貫性のあるさまざまな仮定をおいております。
次の表は、2018年3月期および2019年3月期における地域別業務ごとの収益合計(金融費用控除後)および税引前当期純利益(△損失)ならびに2018年3月末および2019年3月末時点での野村の事業にかかる長期性資産の地域別配分を示したものであります。米州および欧州の収益合計(金融費用控除後)は、主にそれぞれ米国および英国における野村の事業から構成されております。なお、地域別配分方法において、収益合計(金融費用控除後)および長期性資産については外部顧客との取引高を基準とし、税引前当期純利益(△損失)については、地域間の内部取引を含む取引高を基準としております。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月期 |
|
2019年3月期 |
収益合計(金融費用控除後)(1): |
|
|
|
米 州 |
268,653 |
|
169,581 |
欧 州 |
168,186 |
|
131,175 |
アジア・オセアニア |
68,011 |
|
47,977 |
小計 |
504,850 |
|
348,733 |
日 本 |
992,119 |
|
768,037 |
連 結 |
1,496,969 |
|
1,116,770 |
|
|
|
|
税引前当期純利益(△損失): |
|
|
|
米 州 |
△8,771 |
|
△114,081 |
欧 州 |
△14,654 |
|
△56,851 |
アジア・オセアニア |
22,751 |
|
5,014 |
小計 |
△674 |
|
△165,918 |
日 本 |
328,832 |
|
128,217 |
連 結 |
328,158 |
|
△37,701 |
(1)単独で重要とみなされる外部の顧客との取引から生ずる収益はありません。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2018年3月31日 |
|
2019年3月31日 |
長期性資産: |
|
|
|
米 州 |
117,323 |
|
50,829 |
欧 州 |
67,010 |
|
56,821 |
アジア・オセアニア |
8,613 |
|
9,588 |
小 計 |
192,946 |
|
117,238 |
日 本 |
231,003 |
|
252,420 |
連 結 |
423,949 |
|
369,658 |
社債および借入金等の内容につきましては、「[連結財務諸表注記]5 担保付取引、9 リースおよび11 借入」に記載されております。リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
当連結会計年度期首および当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首および当連結会計年度末における負債および純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
第1四半期 連結累計期間 |
第2四半期 連結累計期間 |
第3四半期 連結累計期間 |
第115期 連結会計年度 |
|
(自2018年4月1日 至2018年6月30日) |
(自2018年4月1日 至2018年9月30日) |
(自2018年4月1日 至2018年12月31日) |
(自2018年4月1日 至2019年3月31日) |
収益合計(百万円) |
430,985 |
879,366 |
1,336,766 |
1,835,118 |
収益合計(金融費用控除後)(百万円) |
271,997 |
554,919 |
815,516 |
1,116,770 |
税引前四半期(当期) 純利益(△損失) (百万円) |
13,643 |
14,110 |
△62,054 |
△37,701 |
当社株主に帰属する 四半期(当期)純利益(△損失)(百万円) |
5,223 |
△6,010 |
△101,286 |
△100,442 |
1株当たり当社株主に帰属する四半期(当期)純利益(△損失)(円) |
1.54 |
△1.77 |
△30.01 |
△29.90 |
|
第1四半期 連結会計期間 |
第2四半期 連結会計期間 |
第3四半期 連結会計期間 |
第4四半期 連結会計期間 |
|
(自2018年4月1日 至2018年6月30日) |
(自2018年7月1日 至2018年9月30日) |
(自2018年10月1日 至2018年12月31日) |
(自2019年1月1日 至2019年3月31日) |
1株当たり当社株主に帰属する四半期純利益(△損失)(円) |
1.54 |
△3.31 |
△28.52 |
0.25 |