|
|
(単位:百万円) |
|
第114期 (2018年3月31日) |
第115期 (2019年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金および預金 |
1,711 |
247,034 |
金銭の信託 |
73 |
83 |
短期貸付金 |
3,604,969 |
3,489,888 |
未収入金 |
46,774 |
27,716 |
その他 |
59,643 |
58,028 |
流動資産計 |
3,713,169 |
3,822,748 |
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
28,645 |
24,587 |
建物 |
10,842 |
10,179 |
器具備品 |
11,401 |
10,996 |
土地 |
6,402 |
3,412 |
無形固定資産 |
95,609 |
83,905 |
ソフトウエア |
95,609 |
83,904 |
その他 |
0 |
0 |
投資その他の資産 |
3,095,497 |
3,148,916 |
投資有価証券 |
※1 143,110 |
※1 129,119 |
関係会社株式 |
※1 2,383,501 |
※1 2,363,476 |
その他の関係会社有価証券 |
6,328 |
26,361 |
関係会社長期貸付金 |
489,878 |
566,794 |
長期差入保証金 |
27,029 |
27,144 |
繰延税金資産 |
16,944 |
13,877 |
その他 |
28,731 |
22,168 |
貸倒引当金 |
△23 |
△23 |
固定資産計 |
3,219,751 |
3,257,408 |
資産合計 |
6,932,921 |
7,080,156 |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
短期借入金 |
1,256,600 |
1,533,138 |
1年内償還予定の社債 |
182,468 |
282,251 |
貸借取引担保金 |
107,515 |
67,511 |
未払法人税等 |
7 |
1,473 |
賞与引当金 |
2,414 |
22,930 |
その他 |
76,600 |
68,788 |
流動負債計 |
1,625,604 |
1,976,090 |
固定負債 |
|
|
社債 |
847,677 |
671,600 |
長期借入金 |
1,824,422 |
1,880,699 |
関係会社事業損失引当金 |
- |
32,598 |
その他 |
1,367 |
2,248 |
固定負債計 |
2,673,466 |
2,587,145 |
負債合計 |
4,299,070 |
4,563,235 |
|
|
(単位:百万円) |
|
第114期 (2018年3月31日) |
第115期 (2019年3月31日) |
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
594,493 |
594,493 |
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
559,676 |
559,676 |
資本剰余金合計 |
559,676 |
559,676 |
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
81,858 |
81,858 |
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
1,469,685 |
1,318,632 |
利益剰余金合計 |
1,551,543 |
1,400,490 |
自己株式 |
△157,791 |
△108,771 |
株主資本合計 |
2,547,921 |
2,445,888 |
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
51,364 |
44,929 |
繰延ヘッジ損益 |
4,075 |
3,107 |
評価・換算差額等合計 |
55,439 |
48,036 |
新株予約権 |
30,491 |
22,997 |
純資産合計 |
2,633,851 |
2,516,921 |
負債・純資産合計 |
6,932,921 |
7,080,156 |
|
|
(単位:百万円) |
|
第114期 (自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) |
第115期 (自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) |
営業収益 |
|
|
資産利用料 |
121,483 |
101,500 |
不動産賃貸収入 |
30,785 |
30,282 |
商標使用料 |
39,184 |
35,079 |
関係会社受取配当金 |
200,053 |
94,374 |
関係会社貸付金利息 |
79,431 |
50,147 |
その他の売上高 |
13,460 |
14,026 |
営業収益計 |
484,396 |
325,407 |
営業費用 |
|
|
人件費 |
22,070 |
33,937 |
不動産関係費 |
38,214 |
39,034 |
事務費 |
61,857 |
57,783 |
減価償却費 |
47,450 |
35,874 |
租税公課 |
1,345 |
2,498 |
その他の経費 |
6,132 |
6,122 |
金融費用 |
53,530 |
69,741 |
営業費用計 |
230,598 |
244,990 |
営業利益 |
253,798 |
80,417 |
営業外収益 |
6,036 |
17,952 |
営業外費用 |
28,105 |
3,141 |
経常利益 |
231,730 |
95,229 |
特別利益 |
|
|
関係会社減資払戻差額 |
31,698 |
- |
関係会社清算益 |
504 |
249 |
関係会社株式売却益 |
43,563 |
- |
投資有価証券売却益 |
785 |
221 |
新株予約権戻入益 |
276 |
479 |
特別利益計 |
76,825 |
949 |
特別損失 |
|
|
投資有価証券売却損 |
0 |
0 |
投資有価証券評価損 |
- |
187 |
固定資産除却損 |
893 |
3,565 |
関係会社株式評価損 |
- |
59,803 |
関係会社事業損失引当金繰入額 |
- |
32,598 |
特別損失計 |
893 |
96,154 |
税引前当期純利益 |
307,662 |
24 |
法人税、住民税及び事業税 |
△22,323 |
6,741 |
法人税等調整額 |
48,978 |
5,753 |
法人税等合計 |
26,656 |
12,494 |
当期純利益又は当期純損失(△) |
281,006 |
△12,470 |
第114期(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||
当期首残高 |
594,493 |
559,676 |
559,676 |
81,858 |
1,375,531 |
1,457,389 |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△70,199 |
△70,199 |
当期純利益 |
|
|
|
|
281,006 |
281,006 |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
△4,711 |
△4,711 |
自己株式の消却 |
|
|
|
|
△111,941 |
△111,941 |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
- |
- |
- |
- |
94,154 |
94,154 |
当期末残高 |
594,493 |
559,676 |
559,676 |
81,858 |
1,469,685 |
1,551,543 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
△182,034 |
2,429,524 |
49,108 |
11,898 |
61,006 |
36,231 |
2,526,761 |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△70,199 |
|
|
|
|
△70,199 |
当期純利益 |
|
281,006 |
|
|
|
|
281,006 |
自己株式の取得 |
△109,096 |
△109,096 |
|
|
|
|
△109,096 |
自己株式の処分 |
21,398 |
16,687 |
|
|
|
|
16,687 |
自己株式の消却 |
111,941 |
- |
|
|
|
|
- |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
2,256 |
△7,823 |
△5,567 |
△5,741 |
△11,308 |
当期変動額合計 |
24,243 |
118,398 |
2,256 |
△7,823 |
△5,567 |
△5,741 |
107,089 |
当期末残高 |
△157,791 |
2,547,921 |
51,364 |
4,075 |
55,439 |
30,491 |
2,633,851 |
第115期(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||
当期首残高 |
594,493 |
559,676 |
559,676 |
81,858 |
1,469,685 |
1,551,543 |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△47,475 |
△47,475 |
当期純損失(△) |
|
|
|
|
△12,470 |
△12,470 |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
△1,192 |
△1,192 |
自己株式の消却 |
|
|
|
|
△89,916 |
△89,916 |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
- |
- |
- |
- |
△151,052 |
△151,052 |
当期末残高 |
594,493 |
559,676 |
559,676 |
81,858 |
1,318,632 |
1,400,490 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
△157,791 |
2,547,921 |
51,364 |
4,075 |
55,439 |
30,491 |
2,633,851 |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△47,475 |
|
|
|
|
△47,475 |
当期純損失(△) |
|
△12,470 |
|
|
|
|
△12,470 |
自己株式の取得 |
△51,714 |
△51,714 |
|
|
|
|
△51,714 |
自己株式の処分 |
10,817 |
9,625 |
|
|
|
|
9,625 |
自己株式の消却 |
89,916 |
- |
|
|
|
|
- |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△6,434 |
△968 |
△7,403 |
△7,494 |
△14,897 |
当期変動額合計 |
49,019 |
△102,034 |
△6,434 |
△968 |
△7,403 |
△7,494 |
△116,930 |
当期末残高 |
△108,771 |
2,445,888 |
44,929 |
3,107 |
48,036 |
22,997 |
2,516,921 |
1 有価証券の評価基準および評価方法
(1)その他有価証券
ア 時価のある有価証券
時価をもって貸借対照表価額とし、取得原価(移動平均法により算定)ないし償却原価との評価差額を全部純資産直入する方法によっております。
イ 時価のない有価証券
移動平均法による原価法ないし償却原価法によっております。
なお、投資事業有限責任組合およびそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
(2)子会社株式および関連会社株式
移動平均法による原価法によっております。
2 デリバティブの評価基準および評価方法
時価法によっております。
3 運用目的の金銭の信託の評価基準および評価方法
時価法によっております。
4 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については、定額法を採用しております。
(2)無形固定資産および投資その他の資産
定額法を採用しております。なお、ソフトウエアの耐用年数については、社内における利用可能期間としております。
5 繰延資産の処理方法
社債発行費
社債発行費は、支出時に全額費用として処理しております。
6 外貨建の資産および負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
7 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、また、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対する賞与の支払いに備えるため、当社所定の計算方法による支払見込額を計上しております。
(3)関係会社事業損失引当金
関係会社に対する将来の損失に備えるため、損失見積もり額を計上しております。
8 ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
金利変動リスクおよび為替変動リスクのヘッジにつきましては、繰延ヘッジによっております。株価変動リスクのヘッジにつきましては、時価ヘッジによっております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
当社の社債および借入金にかかる金利変動リスクをヘッジするため、金利スワップ取引を行っております。また、為替予約や長期外貨建社債等の外貨建債務により、外貨建の子会社株式等にかかる為替変動リスクをヘッジしております。さらに一部のその他有価証券の株価変動リスクをヘッジするため、トータルリターンスワップを行っております。
(3)ヘッジ方針
社債および借入金にかかる金利変動リスクは、原則として発行額面または借入元本について全額、満期日までの期間にわたりヘッジしております。また、外貨建子会社株式にかかる為替変動リスクは、原則として為替予約や長期外貨建社債等の外貨建債務によりヘッジしております。その他有価証券の株価変動リスクは、トータルリターンスワップによりヘッジしております。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
金利変動リスクおよび為替変動リスクのヘッジにつきましては、該当するリスク減殺効果を対応するヘッジ手段ならびにヘッジ対象ごとに定期的に把握し、ヘッジの有効性を検証しております。株価変動リスクのヘッジにつきましては、ヘッジ対象の時価変動等とヘッジ手段の時価変動等を定期的に比較する方法により、ヘッジの有効性を検証しております。
9 消費税および地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。
10 連結納税制度を適用しております。
(会計方針の変更)
「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 平成30年3月30日)および「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 平成30年3月30日)を当事業年度より早期適用しております。同会計基準の適用については、第87項に定める経過的な取り扱いに従っており、当事業年度の期首残高から新たな会計方針を適用しております。当該適用による影響はありません。
「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日。以下「税効果会計基準一部改正」という。)を当事業年度の期首から適用しており、繰延税金資産は投資その他の資産の区分に表示し、繰延税金負債は固定負債の区分に表示する方法に変更するとともに、税効果会計関係注記を一部変更しております。
この結果、前事業年度末の貸借対照表において、「流動資産」の「繰延税金資産」に表示していた1,615百万円は、当事業年度より「投資その他の資産」の「繰延税金資産」16,944百万円に含めて表示しております。
また、税効果会計関係注記において、税効果会計基準一部改正第4項に定める「税効果会計に係る会計基準」注解
(注8)(1)(評価性引当額の合計額を除く。)に記載された内容を追加しております。ただし、当該内容のうち前事業年度に係る内容については、税効果会計基準一部改正第7項に定める経過的な取扱いに従って記載しておりません。
※1 差入有価証券等の注記
第114期(2018年3月31日)
消費貸借契約に基づく貸付有価証券取引により、関係会社株式等42,285百万円の差入れを行っております。
第115期(2019年3月31日)
消費貸借契約に基づく貸付有価証券取引により、関係会社株式等28,585百万円の差入れを行っております。
2 保証債務の残高(1)
第114期 (2018年3月31日) |
|||
ノムラ・ヨーロッパ・ファイナンスN.V. |
借入・社債・レポ取引 |
1,930,866 |
百万円(2) |
ノムラ・インターナショナル・ファンディングPte. Ltd. |
借入・社債・レポ取引 |
641,610 |
百万円 |
ノムラ・インターナショナルPLC |
デリバティブ |
355,240 |
百万円(2) |
ノムラ・インターナショナルPLC |
借入・社債・レポ取引 |
210,829 |
百万円 |
ノムラ・バンク・インターナショナルPLC |
借入・社債・レポ取引 |
176,390 |
百万円 |
ノムラ・グローバル・ファイナンシャル・ プロダクツInc. |
デリバティブ |
160,858 |
百万円(2) |
その他 |
|
38,411 |
百万円 |
第115期 (2019年3月31日) |
|||
ノムラ・ヨーロッパ・ファイナンスN.V. |
借入・社債・レポ取引 |
2,007,940 |
百万円(2) |
ノムラ・インターナショナル・ファンディングPte. Ltd. |
借入・社債・レポ取引 |
884,917 |
百万円 |
ノムラ・インターナショナルPLC |
デリバティブ |
311,693 |
百万円(2) |
ノムラ・インターナショナルPLC |
借入・社債・レポ取引 |
287,820 |
百万円 |
ノムラ・バンク・インターナショナルPLC |
借入・社債・レポ取引 |
187,336 |
百万円 |
ノムラ・グローバル・ファイナンシャル・ プロダクツInc. |
デリバティブ |
156,854 |
百万円(2) |
その他 |
|
29,137 |
百万円 |
(1)日本公認会計士協会監査・保証実務委員会実務指針第61号に従い、実質的に債務保証義務を負っていると認められるものについては、債務保証に準ずるものとして注記の対象に含めております。
(2)野村證券株式会社と連帯して保証する債務を含んでおります。
3 関係会社に対する金銭債権・金銭債務
|
第114期 (2018年3月31日) |
第115期 (2019年3月31日) |
||
短期金銭債権 |
3,660,360 |
百万円 |
3,547,214 |
百万円 |
短期金銭債務 |
1,419,253 |
|
1,628,466 |
|
長期金銭債権 |
515,435 |
|
592,525 |
|
長期金銭債務 |
13 |
|
- |
|
4 貸出コミットメント
子会社に対し、劣後特約付コミットメントラインを設定しております。
|
第114期 (2018年3月31日) |
第115期 (2019年3月31日) |
||
融資限度額 |
1,020,000 |
百万円 |
1,020,000 |
百万円 |
融資実行残高 |
415,878 |
|
497,794 |
|
未実行残高 |
604,122 |
|
522,206 |
|
1 関係会社との取引高
|
第114期 (自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) |
第115期 (自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) |
||
営業収益 |
483,055 |
百万円 |
320,496 |
百万円 |
営業費用 |
75,110 |
|
78,061 |
|
営業取引以外の取引高 |
8,964 |
|
455 |
|
第114期(2018年3月31日)
(1)子会社株式および関連会社株式
種類 |
第114期 |
||
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
子会社株式 |
31 |
884 |
853 |
関連会社株式 |
71,250 |
512,690 |
441,440 |
(注) 時価を把握することが極めて困難と認められる子会社株式および関連会社株式
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
(1)子会社株式 |
2,311,600 |
(2)関連会社株式 |
619 |
計 |
2,312,219 |
上記については市場価格がありません。したがって、時価を把握することが極めて困難と認められるものであります。
(2)その他有価証券で時価のあるもの
種類 |
第114期 |
|||
取得原価 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
差額 (百万円) |
||
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
|
|
|
|
株式 |
42,331 |
115,436 |
73,105 |
|
その他 |
1,961 |
2,842 |
881 |
|
小計 |
44,292 |
118,278 |
73,986 |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
|
|
|
|
株式 |
558 |
516 |
△42 |
|
その他 |
1,157 |
1,016 |
△141 |
|
小計 |
1,715 |
1,532 |
△183 |
|
合計 |
46,007 |
119,810 |
73,803 |
(3)時価を把握することが極めて困難と認められる有価証券(上記(1)を除く)の内容および貸借対照表計上額
種類 |
第114期 |
||
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
その他有価証券 |
29,628 |
|
|
|
株式(非上場株式等) |
16,733 |
|
|
その他 |
12,895 |
|
|
その他の関係会社有価証券 |
6,328 |
|
|
その他 |
6,567 |
上記については市場価格等がありません。したがって、時価を把握することが極めて困難と認められるものであります。
第115期(2019年3月31日)
(1)子会社株式および関連会社株式
種類 |
第115期 |
||
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
子会社株式 |
31 |
627 |
596 |
関連会社株式 |
71,250 |
486,927 |
415,677 |
(注) 時価を把握することが極めて困難と認められる子会社株式および関連会社株式
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
(1)子会社株式 |
2,278,700 |
(2)関連会社株式 |
13,494 |
計 |
2,292,194 |
上記については市場価格がありません。したがって、時価を把握することが極めて困難と認められるものであります。
(2)その他有価証券で時価のあるもの
種類 |
第115期 |
|||
取得原価 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
差額 (百万円) |
||
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
|
|
|
|
株式 |
34,519 |
93,938 |
59,419 |
|
その他 |
3,118 |
4,385 |
1,267 |
|
小計 |
37,638 |
98,324 |
60,686 |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
|
|
|
|
株式 |
8,021 |
6,815 |
△1,206 |
|
その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
8,021 |
6,815 |
△1,206 |
|
合計 |
45,659 |
105,138 |
59,480 |
(3)時価を把握することが極めて困難と認められる有価証券(上記(1)を除く)の内容および貸借対照表計上額
種類 |
第115期 |
||
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
その他有価証券 |
50,341 |
|
|
|
株式(非上場株式等) |
16,618 |
|
|
その他 |
33,724 |
|
|
その他の関係会社有価証券 |
26,361 |
|
|
その他 |
7,363 |
上記については市場価格等がありません。したがって、時価を把握することが極めて困難と認められるものであります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
1 繰延税金資産および負債の発生の主な原因別内訳
|
第114期 (2018年3月31日) |
第115期 (2019年3月31日) |
||
繰延税金資産 |
|
|
|
|
有価証券等評価損 |
90,390 |
百万円 |
109,984 |
百万円 |
地方税繰越欠損金 |
38,716 |
|
26,655 |
|
関係会社事業損失引当金 |
- |
|
10,105 |
|
繰延ヘッジ損益 |
3,453 |
|
3,453 |
|
固定資産評価減 |
3,225 |
|
4,152 |
|
ストックオプション |
2,326 |
|
1,546 |
|
その他 |
2,762 |
|
2,401 |
|
繰延税金資産小計 |
140,873 |
|
158,297 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
- |
|
△23,398 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
- |
|
△99,014 |
|
評価性引当額小計 |
△99,503 |
|
△122,412 |
|
繰延税金資産合計 |
41,370 |
|
35,885 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△19,755 |
|
△17,182 |
|
繰延ヘッジ損益 |
△4,133 |
|
△4,020 |
|
その他 |
△537 |
|
△806 |
|
繰延税金負債合計 |
△24,426 |
|
△22,008 |
|
繰延税金資産の純額 |
16,944 |
|
13,877 |
|
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の主な項目別内訳
|
第114期 (2018年3月31日) |
第115期 (2019年3月31日) |
||
法定実効税率 |
31.0 |
% |
31.0 |
% |
(調整) |
|
|
|
|
永久に益金に算入されない 収益項目 |
△20.1 |
|
△123,892.3 |
|
永久に損金に算入されない 費用項目 |
0.8 |
|
33,695.9 |
|
評価性引当額 |
△5.2 |
|
138,961.5 |
|
特定外国子会社等課税対象 留保金額 |
0.1 |
|
724.6 |
|
過年度法人税等 |
△0.1 |
|
1,692.6 |
|
外国税額控除 |
0.0 |
|
△1.0 |
|
適用税率差異 |
0.4 |
|
626.2 |
|
その他 |
1.7 |
|
1,033.1 |
|
税効果会計適用後の法人税等の 負担率 |
8.7 |
|
52,871.5 |
|
2019年3月期において地方税繰越欠損金が一部失効し、関連する繰延税金資産が減少しましたが、当該繰延税金資産に対し評価性引当額を計上していたため、法人税等の負担率に重要な影響はありません。
当社の顧客との契約から生じた主たる収益は以下のとおりです。
野村ブランドの使用の対価として受領する報酬は、契約期間に準じた時の経過に応じて商標利用料収入として収益認識しております。
業務委託サービス提供の対価として受領する報酬は、契約期間に準じた時の経過に応じてその他の売上高として収益認識しております。
譲渡制限株式ユニットの付与
2019年4月25日、当社は譲渡制限株式ユニット(以下「RSU」)を当社および当社の子会社の取締役、執行役および使用人等に付与することを決議いたしました。付与されるRSUの総数は33,786,200個(33,786,200株相当)の予定です。RSUとは、付与から1年後から最長7年後に、対象者に対し当社の普通株式等を交付するというものです。
自己株式の取得
当社は、2019年6月18日開催の取締役会において、会社法第459条第1項の規定に基づき、自己株式取得にかかる事項について決議いたしました。
(1)自己株式の取得を行う理由
資本効率の向上および機動的かつ柔軟な資本政策の実施を可能とするため。
(2)取得にかかる事項の内容
①取得対象株式の種類 普通株式
②取得する株式の総数 3億株(上限)(発行済株式総数に対する割合8.6%)
③株式の取得価額の総額 1,500億円(上限)
④取得期間 2019年6月19日から2020年3月31日
(ただし、当社の各四半期決算発表日の翌営業日より10営業日の間は取得を行わない。)
⑤取得方法 信託方式による市場買付け
(信託契約の締結の時期およびその内容(買付開始時期含む)その他本件自己株式取得に関して必要な事項については、代表執行役または財務統括責任者に一任する。)
株式会社野村総合研究所による自己株式の公開買い付けへの応募
当社は、当社の保有する株式会社野村総合研究所(以下「NRI」)普通株式101,910,700株(2019年6月30日を基準日として同社が実施する株式分割後の株式数)について、NRIが2019年6月18日の同社取締役会において決議した自己株式の公開買付け(以下「本公開買付け」)に応じる決定をいたしました。
本公開買付けが連結財務諸表に与える影響は、現時点で確定しておりません。なお、本公開買付け後もNRIは引続き当社の持分法適用関連会社となる見込みです。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
当期末減価 償却累計額 |
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
建物 |
10,842 |
379 |
116 |
925 |
10,179 |
26,409 |
器具備品 |
11,401 |
1,601 |
91 |
1,916 |
10,996 |
26,338 |
土地 |
6,402 |
- |
2,990 |
- |
3,412 |
- |
有形固定資産計 |
28,645 |
1,980 |
3,197 |
2,841 |
24,587 |
52,747 |
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
95,609 |
22,636 |
1,313 |
33,027 |
83,904 |
- |
その他 |
0 |
- |
- |
0 |
0 |
- |
無形固定資産計 |
95,609 |
22,636 |
1,313 |
33,027 |
83,905 |
- |