【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法によっております。

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品

移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

(3) デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法によっております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、以下の固定資産については定額法を採用しております。

1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)

2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物

主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物           3~50年

工具、器具及び備品  3~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

ソフトウエアについては、自社における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に支給する賞与に充てるため、将来の支給見込額のうち、当事業年度の負担額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(4) 役員株式給付引当金

株式交付規程に基づく役員への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(1) 資源・金属素材関連

ジルコンサンドを中心とする鉱産物、その他物資等の輸出入及び販売を行っており、商品の引渡しという履行義務を有しております。当該取引については、主に国内販売においては商品出荷時、輸出販売においては契約上の受渡し条件を充足することで、履行義務が充足されるものと判断しており、当該時点で顧客との契約において約束された対価に基づき収益を認識しております。

 

(2) 産機・建機関連

広範囲の流体に対応できる流送機器等の販売・メンテナンス等やセミシールド掘進機及び小型削岩機などの各種建設機械の販売・レンタル・メンテナンス等を行っており、商品の引渡し又はサービスの提供という履行義務を有しております。当該取引については、主に商品の出荷時や顧客が検収等をした時点で履行義務が充足されるものと判断しており、当該時点で顧客との契約において約束された対価に基づき収益を認識しております。

 

(3) 環境設備関連

ドイツより高圧ポンプ類を輸入し、下水汚泥・産業廃棄物処理施設向けに販売を行っております。また、当社が独自技術を保有する水砕スラグ製造設備(ラサ・システム)の販売及びこれらの改修・改造を行っており、商品の引渡し又はサービスの提供という履行義務を有しております。当該取引については、主に商品の出荷時や顧客が検収等をした時点で履行義務が充足されるものと判断しており、当該時点で顧客との契約において約束された対価に基づき収益を認識しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(2) ヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

 

ヘッジ対象

為替予約

 

外貨建債権債務等

 

③ ヘッジの方針

当社の内部規程である「為替管理規程」等に基づき為替相場の変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

④ ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ開時から有効性判定時点までの期間におけるヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計の両者を比較することにより評価しております。

ただし、ヘッジ手段の内容とヘッジ対象の重要な内容が同一である場合には、ヘッジ対象の相場変動または、キャッシュ・フロー変動をヘッジ手段が完全に相殺するものと考えられるため、有効性の判定を省略しております。

 

(追加情報)

(業績連動型株式報酬制度)

連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

64

百万円

44

百万円

長期金銭債権

160

160

短期金銭債務

1,178

1,602

 

 

2 偶発債務

子会社の仕入債務及び金融機関からの借入債務に対し、保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

イズミ株式会社

19

百万円

24

百万円

ラサ・リアルエステート株式会社

2,711

2,532

 

 

※3 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。

これらの契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額

4,900

百万円

4,900

百万円

借入実行残高

2,100

1,300

差引額

2,800

百万円

3,600

百万円

 

 

※4 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しております。

なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、期末残高に含まれております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

受取手形

百万円

50

百万円

電子記録債権

  〃

53

  〃

電子記録債務

  〃

331

  〃

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

 売上高

8

百万円

12

百万円

 仕入高

2,736

 〃

3,116

 〃

営業取引以外の取引高

397

 〃

296

 〃

 

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給料及び手当

1,008

百万円

1,053

百万円

賞与引当金繰入額

312

297

退職給付費用

63

60

役員株式給付引当金繰入額

82

38

減価償却費

95

86

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

9

8

一般管理費

91

92

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区    分

前事業年度
(百万円)

子会社株式

3,954

関連会社株式

785

4,739

 

 

当事業年度(2024年3月31日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区    分

当事業年度
(百万円)

子会社株式

3,954

関連会社株式

785

4,739

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

30

 

23

賞与引当金

95

 

91

商品評価損

4

 

4

役員株式給付引当金

54

 

50

その他

58

 

55

小計

243

 

225

評価性引当額

△14

 

△13

繰延税金資産合計

229

 

211

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△70

 

△117

その他

△10

 

△10

繰延税金負債合計

△81

 

△128

繰延税金資産の純額

148

 

82

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

 

(単位:%)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

 (調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.3

 

0.6

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△2.5

 

△1.3

住民税均等割等

0.5

 

0.5

法人税額の特別控除

△1.8

 

△1.7

その他

0.2

 

0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.3

 

28.9

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、個別財務諸表「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

(連結子会社の吸収合併)

  当社は、2023年10月24日開催の取締役会において、当社を存続会社、当社の完全子会社であるイズミ株式会社

 を消滅会社とする吸収合併(以下、「本合併」といいます)を行うことを決議し、2024年4月1日付で吸収合併

 を行いました。

 

(1) 取引の概要

 ① 被結合企業の名称及び事業の内容

   被結合企業の名称 イズミ株式会社

   事業の内容    合成樹脂、油脂、化学品販売

 ② 企業結合日

   2024年4月1日

 ③ 企業結合の法的形式

   当社を存続会社、イズミ株式会社を消滅会社とする吸収合併

    ④ 結合後企業の名称

      ラサ商事株式会社

    ⑤ 企業結合の目的

      経営資源の集約、管理部門の組織運営の効率化を図るとともに、営業面での連携強化、コンプライアンス

         ・リスク管理の強化を推進することを目的に、本合併を実施することといたしました。

    ⑥ 合併に係る割当ての内容

      当社完全子会社との吸収合併であることから、本合併による株式その他の金銭等の割当てはありません。

    ⑦ 被結合企業の直前事業年度の財政状態及び経営成績

      資本金       73百万円

      純資産     1,762百万円

      総資産     3,321百万円

      売上高     6,168百万円

      当期純利益     89百万円

 

(2) 実施する会計処理の概要

     「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業

    分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき共通支配下の

    取引として処理する予定であり、本合併により特別利益(抱合せ株式消滅差益)として1億79百万円計上する

    予定です。

 

(自己株式の取得)

   連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。